JPWO2010137305A1 - 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

長繊維強化樹脂組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137305A1
JPWO2010137305A1 JP2011515890A JP2011515890A JPWO2010137305A1 JP WO2010137305 A1 JPWO2010137305 A1 JP WO2010137305A1 JP 2011515890 A JP2011515890 A JP 2011515890A JP 2011515890 A JP2011515890 A JP 2011515890A JP WO2010137305 A1 JPWO2010137305 A1 JP WO2010137305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
fiber reinforced
long fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580303B2 (ja
Inventor
合田 宏史
宏史 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2011515890A priority Critical patent/JP5580303B2/ja
Publication of JPWO2010137305A1 publication Critical patent/JPWO2010137305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580303B2 publication Critical patent/JP5580303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

所定の成分(A)、成分(B)及び成分(C)からなる長繊維強化樹脂組成物であって、成分(A)及び成分(B)の合計に対する成分(A)の含有量が50〜90wt%及び成分(B)の含有量が10〜50wt%であり、成分(A)に含まれる強化繊維の含有量が、成分(A)及び成分(B)の合計に対して20〜60wt%である長繊維強化樹脂組成物。

Description

本発明は、長繊維強化樹脂組成物及びその成形体に関する。
長繊維強化樹脂組成物は、高い強度を要求する自動車のモジュール部品として数多く採用されている。しかし、その多くは長繊維の分散不良により製品表面に塊として残留するため、塗装対応することが多く、基材への耐候性付与は余り必要ではなかった。
強化繊維を使用した樹脂組成物として、例えば、特許文献1には、ガラス繊維強化ポリオレフィンに光安定剤、光吸収剤を含む樹脂組成物を開示している。添加剤の添加量は、総量で0.25〜7.5重量部である。また、顔料にカーボンブラック、硫化亜鉛を使用することを開示している。さらに、光安定剤としてヒンダードアミン、光吸収剤としてベンゾトリアゾール類、ベンゾエート類を使用することを開示している。
また、特許文献2には、調色されたガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物に対してアルキルベンゾエート化合物を0.001〜5重量部、ヒンダードアミン系光安定剤を0.001〜5重量部、有機顔料を0.05〜10重量部添加すること、及びリン系酸化防止剤を添加することを開示している。
また、特許文献3には、ガラス繊維強化ポリオレフィンに硫化亜鉛0.01〜10重量部、分子量1000以上のヒンダードアミン系光安定剤0.01〜2重量部添加した組成物を開示している。
また、特許文献4には、ポリオレフィン樹脂、変性ポリオレフィン樹脂、繊維状充填材、分子量1000以上のヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾエート系化合物、及びモース硬度6以下の白色顔料を含有したポリオレフィン樹脂組成物を開示している。上記変性ポリオレフィン樹脂の不飽和カルボン酸又はその誘導体の変性量は0.5〜10重量%であり、MFRは20〜190である。
特開平09−235419号公報 特開2001−329178号公報 特開2001−192468号公報 特開2007−186687号公報
本発明の目的は、成形時におけるガラス繊維の分散性に優れ、成形品に良好な外観を付与できる長繊維強化樹脂組成物を提供することである。また、無塗装で使用でき、良好な耐候性能を有し、引張破断強度や曲げ弾性率等の機械的強度に優れる成形体を提供することである。
本発明者らは鋭意研究した結果、緩和時間の短い樹脂を長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及び希釈用樹脂の両方に用いることにより、成形体の表面の繊維塊の浮き出しを抑制できることを見出した。また、この長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物に、白色顔料として硫化亜鉛で着色することにより、物性の低下を抑制しながら、耐候性能を付与した成形体、即ち、無塗装で使用でき、良好な外観と耐候性を有する成形体となることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下の長繊維強化樹脂組成物等が提供される。
1.下記成分(A)、成分(B)及び成分(C)からなる長繊維強化樹脂組成物であって、前記成分(A)及び前記成分(B)の合計に対する前記成分(A)の含有量が50〜90wt%及び前記成分(B)の含有量が10〜50wt%であり、
前記成分(A)に含まれる強化繊維の含有量が、前記成分(A)及び前記成分(B)の合計に対して20〜60wt%である長繊維強化樹脂組成物。
[成分(A)]
熱可塑性樹脂、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された変性ポリオレフィン系樹脂及び強化繊維からなり、下記(A−1)〜(A−4)を満たす長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット。
(A−1) 前記熱可塑性樹脂のメルトインデックス(樹脂温度:230℃、荷重:21.18N)が100〜250g/10分
(A−2) 前記熱可塑性樹脂のコーン&プレートレオメーターで測定した貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’から計算される角周波数ω=1(rad/sec)の時の緩和時間λが0.1(sec)以下
(A−3) 前記強化繊維の含有量が40〜70wt%
(A−4) 前記変性ポリオレフィン系樹脂の含有量が1〜5wt%
[成分(B)]
下記(B−1)及び(B−2)を満たすポリオレフィン系樹脂。
(B−1) 前記ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックス(樹脂温度:230℃、荷重:21.18N)が20〜70g/10分
(B−2) 前記ポリオレフィン系樹脂のコーン&プレートレオメーターで測定した貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’から計算される角周波数ω=1(rad/sec)の時の緩和時間λが0.23(sec)以下
[成分(C)]
下記(C−1)〜(C−4)の添加剤。
(C−1) 硫化亜鉛:0.1〜10重量部
(C−2) ヒンダードアミン系の光安定剤:0.01〜1.0重量部
(C−3) フェノール系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤:0.01〜1.0重量部
(C−4) 有機顔料:0〜10重量部
(各配合量は、前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100重量部に対する重量部である。)
2.(C−3)成分がフェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤である1に記載の長繊維強化樹脂組成物。
3.(C)成分として、さらに、下記(C−5)を含有する1又は2に記載の長繊維強化樹脂組成物。
(C−5) ベンゾエート系光吸収剤、ベンゾトリアゾール系光吸収剤及びアルキルベンゾエート系光吸収剤から選択される少なくとも1種の光吸収剤:0.01〜1.0重量部
(配合量は、前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100重量部に対する重量部である。)
4.前記成分(A)長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットのペレット長が4mm〜8mmである1〜3のいずれかに記載の長繊維強化樹脂組成物。
5.前記成分(A)に含まれる強化繊維の含有量が前記成分(A)及び前記成分(B)の合計に対して20〜50wt%である1〜4のいずれかに記載の長繊維強化樹脂組成物。
6.上記1〜5のいずれかに記載の長繊維強化樹脂組成物からなる成形体。
本発明によれば、無塗装で使用でき、良好な外観と耐候性を有する成形体が得られる長繊維強化樹脂組成物を提供することができる。
ペレット製造装置の模式図である。
本発明の長繊維強化樹脂組成物は、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(成分(A))、ポリオレフィン系樹脂(成分(B))及び所定の添加剤(成分(C))を含む。以下、各成分について説明する。
(1)成分(A)
本発明の長繊維強化樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された変性ポリオレフィン系樹脂(以下、単に変性ポリオレフィン系樹脂と言う場合がある)及び強化繊維からなる長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを含む。
成分(A)である長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、下記(A−1)〜(A−4)を満たす。
(A−1) 熱可塑性樹脂のメルトインデックス(樹脂温度:230℃、荷重:21.18N)が100〜250g/10分
(A−2) 熱可塑性樹脂のコーン&プレートレオメーターで測定した貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’から計算される角周波数ω=1(rad/sec)の時の緩和時間λが0.1(sec)以下
(A−3) 強化繊維の含有量が40〜70wt%
(A−4) 変性ポリオレフィン系樹脂の含有量が1〜5wt%
長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(成分(A))が含む熱可塑性樹脂は、上記(A−1)及び(A−2)を満たせば特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を用いることができる。
ポリオレフィン系樹脂は、少なくとも1種のオレフィンを重合してなるポリオレフィン樹脂である。オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のC2〜C8のα−オレフィンが挙げられる。具体的には、ポリオレフィン系樹脂としては、エチレン単独重合体等のポリエチレン系樹脂、プロピレン単独重合体やプロピレンとα−オレフィンとの共重合体等のポリプロピレン系樹脂が挙げられる。プロピレンとα−オレフィンの共重合体としては、エチレン−プロピレンブロック共重合体等のエチレン−プロピレン共重合体系樹脂等が挙げられる。ポリスチレン系樹脂としては、アタクチックポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂は一種単独で用いてもよく、また、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂のメルトインデックス(樹脂温度:230℃、荷重:21.18N)は100〜250g/10分であり、好ましくは100〜150g/10分である。熱可塑性樹脂のメルトインデックスが100g/10分未満の場合、成形時に強化繊維が開繊しにくくなるおそれがある。一方、熱可塑性樹脂のメルトインデックスが250g/10分超の場合、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの強度が低下するおそれがある。
熱可塑性樹脂のメルトインデックスを上記範囲に調節するためには、例えば、熱可塑性樹脂の製造時において、重合時に水素濃度を調節する等して分子量を調整する、過酸化物で分解する、又はメルトインデックスの異なる樹脂をブレンド又は混練すればよい。
過酸化物の添加量は、あらかじめ混練法で過酸化物の添加量を変化させた検量線を作成し、過酸化物添加量とMI値の関係を把握することで設定できる。
熱可塑性樹脂の製造方法としては、例えば、特開平11−071431号公報、特開2002−234976号公報、特開2002−249624号公報に記載のポリプロピレン樹脂組成物の製造方法のような、公知の製造方法を用いることができる。
熱可塑性樹脂は、コーン&プレートレオメーターで測定した貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’から計算された角周波数ω=1(rad/sec)の時の緩和時間λ=G’÷(G’’×ω)、即ち、G’÷G’’が0.1(sec)以下である。(緩和時間λ≦0.1(sec))。緩和時間λが0.1(sec)を超える場合、成形品の外観が不良となるおそれがある。
緩和時間λは、通常0.01〜0.1(sec)であり、好ましくは0.02〜0.05(sec)である。
以下、緩和時間λについて説明する。
平衡状態にある物質系に外力を加え、新しい平衡状態又は定常状態に達した後、外力を取り去ると、その系の内部運動によって、系が初めの平衡状態に回復する現象を緩和現象といい、緩和に要する時間の目安となる特性的な時間定数を緩和時間という。高分子の成形加工の場合、溶融した高分子を流動させるが、この時、分子鎖は流動方向に引き伸ばされて引き揃えられる(これを「配向する」という)。しかし、流動が終了して冷却が始まると、分子に加わる応力がなくなり、各分子鎖は動き出し、やがて勝手な方向に向いてしまう(これを「分子鎖の緩和」という)。
この緩和時間λは、角周波数ω=10=1(rad/sec)の時、
λ=G’/ωG’’=G’/G’’
で表すことができる。
ここで、G’は貯蔵弾性率で、熱可塑性樹脂の弾性的な性質を、G’’は損失弾性率で、熱可塑性樹脂の粘性的な性質を示す。この式で明らかなように、緩和時間λが長くなる(大きくなる)場合は、G’が大きいことを意味し、熱可塑性樹脂中に弾性的な性質を示す成分が多くなる。また、緩和時間λが短くなる(小さくなる)場合は、G’’が大きいことを意味し、熱可塑性樹脂中に粘性的な性質を示す成分が多いこと、即ち、樹脂の分子量が小さく、分子量分布が狭いことを意味する。
緩和時間λの調整方法には、以下のような方法がある。
(1) 過酸化物等で分解して分子量分布を変化させる(特に高分子量のものから高い倍率で分解することでλの小さい樹脂を得られ易い)。
(2) 分子量分布の異なる複数の樹脂を混合する(高活性触媒の利用や過酸化物を多量に使用し、分解率を上げる等の方法で分子量分布の狭い樹脂を作り、組み合わせると有効である)。
(3) 多段重合の各重合条件を調整する(但し、工業的にはコスト面で不利な場合がある)。
(4) 重合触媒の選定
長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(成分(A))が含む不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された変性ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂中にカルボキシル基、無水カルボン酸基等の官能基を有するものである。変性されるポリオレフィン系樹脂の例としては、上述したポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットが含む熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂又はその混合物を使用する場合は、変性ポリオレフィン系樹脂として変性ポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。
尚、変性ポリプロピレン系樹脂には、変性プロピレン単独重合体、変性プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、変性プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体等を含む。
ポリオレフィン系樹脂の変性方法としては、グラフト変性や共重合化を使用できる。
変性に用いる不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ナジック酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ソルビン酸、メサコン酸、アンゲリカ酸、フタル酸等が挙げられる。また、その誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属塩等があり、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ナジック酸、無水フタル酸、アクリル酸メチル、メタクル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モノエチルエステル、アクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム等が挙げられる。これらの中でも、不飽和ジカルボン酸及びその誘導体が好ましく、特に無水マレイン酸又は無水フタル酸が好適である。
変性ポリオレフィン系樹脂のカルボン酸付加量は、好ましくは0.1〜14重量%であり、より好ましくは0.8〜8重量%である。酸付加量は、樹脂のIRスペクトルを測定し、1,670cm−1〜1,810cm−1のピークの面積から決定する。
ポリオレフィン系樹脂の変性化は、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造に先立って予め行ってもよいし、当該ペレット製造の際の溶融混練過程において行ってもよい。
当該ペレットの製造に先立って予め行う場合は、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを作製するときに、熱可塑性樹脂に酸変性したポリオレフィン系樹脂を適量添加する。
溶融混練過程で行う際は、ポリオレフィン系樹脂と不飽和カルボン酸又はその誘導体を、有機過酸化物を用いて押出機中で混練することにより、不飽和カルボン酸又はその誘導体をグラフト共重合し変性化する。
上記有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、ビス(t−ブチルジオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等を挙げることができる。
変性ポリオレフィン系樹脂の含有量は、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(成分(A))全体の1〜5wt%であり、好ましくは1.5〜3.5wt%である。
変性ポリオレフィン系樹脂の含有量が1wt%未満の場合、繊維と樹脂との界面接着性が低下し、強度低下となるおそれがある。一方、変性ポリオレフィン系樹脂の含有量が5wt%超の場合、全体の分子量が低くなり、強度低下となるおそれがある。
変性ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックス(樹脂温度:230℃、荷重:21.18N)は、通常150〜350g/10分である。
長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(成分(A))が含む強化繊維としては、特に限定されないが、例えばカーボン、ナイロン等の有機繊維、バサルト、ガラス繊維等の無機繊維が挙げられ、好ましくはガラス繊維である。
ガラス繊維としては、Eガラス(Electrical glass)、Cガラス(Chemical glass)、Aガラス(Alkali glass)、Sガラス(High strength glass)及び耐アルカリガラス等のガラスを溶融紡糸してフィラメント状の繊維にしたものを挙げることができる。
ガラス長繊維の原料としては、連続状ガラス繊維束が用いられ、これはガラスロービングとして市販されている。通常、その平均繊維径は3〜30μm、フィラメント集束本数は400〜10,000本、テックス番手は300〜20,000g/kmである。好ましくは平均繊維径13〜20μm、集束本数1,000〜6,000本である。さらに好ましくは平均繊維径16〜18μm、収束本数3,000〜5,000本である。
また、特開平6−114830号公報のように、複数の繊維束を束ねて使用することもできる。
ペレット中の強化繊維の繊維長は、通常4〜8mm、好ましくは5〜7mmであり、繊維径は、好ましくは10〜20μm、より好ましくは13〜18μmである。
強化繊維の含有量は、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(成分(A))全体の40〜70wt%であり、好ましくは45〜60wt%である。
強化繊維の含有量が40wt%未満の場合、生産性が低下するおそれがある。一方、強化繊維の含有量が70wt%超の場合、ガラス繊維量が多くなり、ガラス繊維の未開繊が増えるおそれがある。
強化繊維の表面は、電解処理や収束剤処理等、様々な表面処理方法で官能基を持たせることができる。表面処理としては、収束剤を用いることが好ましく、カップリング剤を含む収束剤を用いることが特に好ましい。このように表面処理された強化繊維を用いると、熱可塑性樹脂との接着性が付与され、強度と外観が良好な成形体が得られる。
収束剤の例としては、例えば、特開2003−253563号公報に記載されているようなカップリング剤を含むものが挙げられる。
カップリング剤としては、アミノシランやエポキシシラン等のいわゆるシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤として従来から知られているカップリング剤から適宜選択することができる。
また、収束剤としては、カップリング剤の他に、取り扱いを容易にするために樹脂エマルジョンを含むものも好ましい。
収束剤に含まれる樹脂エマルジョンとしては、ウレタン系、オレフィン系、アクリル系、ナイロン系、ブタジエン系及びエポキシ系等が使用でき、これらのうち、ウレタン系又はオレフィン系を使用することが好ましい。ここで、ウレタン系収束剤は、通常、ジイソシアネート化合物と多価アルコールとの重付加反応により得られるポリイソシアネートを50重量%以上の割合で含有するものであれば、油変性型、湿気硬化型及びブロック型等の一液タイプ、触媒硬化型及びポリオール硬化型等の二液タイプのいずれもが使用できる。ボンディクシリーズやハイドランシリーズ(共に大日本インキ化学製)等が代表的なものである。
一方、オレフィン系収束剤としては、水性ウレタン、例えば、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された変性ポリオレフィン系樹脂が使用できる。
上述した熱可塑性樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂及び強化繊維からなる長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(成分(A))は、引き抜き法等公知の方法で製造できる。成分の一部を別途溶融混練した後、混合(ブレンド)してもよい。
長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、組成物中の繊維のアスペクト比が大きくなり、強度が高い組成物を得易いため、より顕著な効果が得られる。
長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの形状は、通常、柱状である。
長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットのペレット長は好ましくは4mm〜8mmであり、より好ましくは5mm〜7mmである。長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットのペレット長が4mm未満の場合、剛性、耐熱性及び衝撃強度の改善効果が低く、反り変形も大きくなるおそれがある。一方長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットのペレット長が8mm超の場合、成形が困難となるおそれがある。
また、本発明においては、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット中で繊維長4mm〜8mmのほぼ同じ長さの強化繊維が互いにほぼ平行に並んでいると好ましい。
長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、数千本からなる強化繊維のロービングを含浸ダイスに導き、フィラメント間に溶融したポリオレフィン系樹脂を均一に含浸させた後、必要な長さに切断することにより容易に得ることができる。
例えば、押出機先端に設けられた含浸ダイス中に、押出機より溶融樹脂を供給する一方、連続状ガラス繊維束を通過させ、このガラス繊維束に溶融樹脂を含浸させた後、ノズルを通して引抜き、必要な長さにペレタイズする方法がとられる。ペレット長は、引き抜き成形された繊維/樹脂ストランドを連続的に冷却し、ペレタイザーに引き込む際のペレタイザーの回転速度で調整できる。また、ポリオレフィン系樹脂、不飽和カルボン酸又はその無水物、有機過酸化物等をドライブレンドして押出機のホッパーに投入し、変性も同時に行いながら供給する方法も取り得る。
含浸させるための方法としては、特に制限はなく、ロービングを樹脂粉体流動床に通した後、樹脂の融点以上に加熱する方法(特開昭46−4545号公報)、クロスヘッドダイを用いて強化繊維のロービングに溶融させた熱可塑性樹脂を含浸させる方法(特開昭62−60625号公報、特開昭63−132036号公報、特開昭63−264326号公報、特開平1−208118号公報)、樹脂繊維と強化繊維のロービングとを混繊した後、樹脂の融点以上に加熱して樹脂を含浸させる方法(特開昭61−118235号公報)、ダイ内部に複数のロッドを配置し、これにロービングをジグザグ状に巻き掛けて開繊させ、溶融樹脂を含浸させる方法(特開平10−264152号公報)、開繊ピン対の間をピンに接触せずに通過させる方法(WO97/19805)等、何れの方法も用いることができる。
また、樹脂を溶融する過程において、2以上のフィード部を持つ押出機を使用し、トップフィードから、樹脂と樹脂の分解剤(ポリプロピレン樹脂の場合、有機過酸化物が好ましい)、サイドフィードから別の樹脂を投入してもよい。
また、2台以上の押出機(押出し部)を使用し、そのうち1台以上の押出機には樹脂と樹脂の分解剤(ポリプロピレン樹脂の場合、有機過酸化物が好ましい)を投入してもよい。
さらに、押出機の少なくとも1個所に樹脂、不飽和カルボン酸及びその誘導体、分解剤(ポリプロピレン樹脂の場合、有機過酸化物が好ましい)を投入してもよい。
(2)成分(B)
本発明の長繊維強化樹脂組成物は、下記(B−1)及び(B−2)を満たすポリオレフィン系樹脂(成分(B))を含む。
(B−1) ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックス(樹脂温度:230℃、荷重:21.18N)が20〜70g/10分
(B−2) ポリオレフィン系樹脂のコーン&プレートレオメーターで測定した貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’から計算される角周波数ω=1(rad/sec)の時の緩和時間λが0.23(sec)以下
成分(B)であるポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂で、上記(B−1)及び(B−2)を満たせば特に限定されないが、成分(A)にて記載したポリオレフィン系樹脂、例えばポリエチレン系樹脂(例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン−α−オレフィン共重合体)、ポリプロピレン系樹脂等が使用できる。好ましくは、ポリプロピレン系樹脂である。
ポリプロピレン系樹脂には、プロピレン単独重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体等が含まれる。
ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックス(樹脂温度:230℃、荷重:21.18N)は20〜70g/10分であり、好ましくは20〜60g/10分である。ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックスが20g/10分未満の場合、樹脂組成物の流動性が低下し、金型転写が低下するおそれがある。一方、ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックスが70g/10分超の場合、ガラス繊維の未開繊が増えるおそれがある。
尚、ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックスを上記範囲に調節する方法は、成分(A)で説明したとおりである。
ポリオレフィン系樹脂は、コーン&プレートレオメーターで測定した貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’から計算された角周波数ω=1(rad/sec)の時の緩和時間λ=G’÷(G’’×ω)、即ち、G’÷G’’が0.23(sec)以下である(緩和時間λ≦0.23(sec))。緩和時間λが0.23(sec)超の場合、ガラス繊維の未開繊が増える、及び例えば自動車用の大型成形品の成形が困難となるおそれがある。
ポリオレフィン系樹脂の緩和時間は、通常、0.01〜0.23(sec)であり、好ましくは0.05〜0.22(sec)である。
尚、緩和時間λの定義及び調整方法は、成分(A)で説明したとおりである。
(3)成分(C)
成分(C)は、下記(C−1)〜(C−3)成分からなり、必要により下記(C−4)及び/又は(C−5)成分を含有することができる。
(C−1) 硫化亜鉛
(C−2) ヒンダードアミン系の光安定剤
(C−3) フェノール系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤
(C−4) 有機顔料
(C−5) ベンゾエート系光吸収剤、ベンゾトリアゾール系光吸収剤及びアルキルベンゾエート系光吸収剤から選択される少なくとも1種の光吸収剤
(C−1)成分である硫化亜鉛は白色顔料である。本発明では、強化繊維の破損を低減するため硫化亜鉛を使用する。硫化亜鉛は市販品が使用できる。例えば、SACHTOLITH L,HD,HD−S(Sachtleben Chemie Gmbh製)等が挙げられる。
尚、白色以外の色については、主に(C−4)成分である有機顔料を使用する。
硫化亜鉛の配合量は、上記成分(A)及び成分(B)の合計100重量部に対して、0.1〜10重量部であり、0.1〜3重量部が好ましく、特に、0.5〜1.5重量部が好ましい。
硫化亜鉛の平均粒径は0.1〜1μmであることが好ましく、特に、0.2〜0.8μmが好ましい。平均粒径が0.1μm未満では、顔料の分散性が悪くなることがあり、1μmを超えると十分な調色ができないことがある。
硫化亜鉛の純度は90wt%以上が好ましく、特に95wt%以上のものが好ましい。90wt%未満であると、成形品の耐候性が低下することがある。
(C−2)成分であるヒンダードアミン系化合物の光安定剤としては、例えば、下記式(1)で表わされるものが使用できる。
Figure 2010137305
(式中、nは1〜10の整数を表し、Aは(ポリ)カルボン酸化合物からn個のOH基を除いた残基又は(ポリ)シアヌル酸化合物からn個のOH基を除いた残基を表し、Bは酸素原子、−NH−、炭素数1〜8のアルキル基R’を有する−NR’−を表す)
式(1)表されるヒンダードアミン系光安定剤としては、より具体的には、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン等のN−メチル型ヒンダードアミンが挙げられる。
また、式(1)以外のヒンダードアミン系化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルメタクリレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等のNH型ヒンダードアミンが挙げられる。
(C−2)成分の配合量は、上記成分(A)及び成分(B)の合計100重量部に対して、0.01〜1.0重量部であり、0.1〜0.5重量部が好ましい。
尚、(C−2)成分と(C−5)成分の割合[(C−2)成分:(C−5)]は、3:1〜1:3(重量比)が好ましい。
(C−3)成分であるフェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン等が挙げられ、中でもヒンダードフェノール系化合物が好ましい。例えば2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−t−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−t−ブチル−4−メチル−6−(2’−アクリロイルオキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス(1’,1’−ジメチル−2’−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ビス〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート等が挙げられる。
(C−3)成分であるリン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、テトラ(C1215混合アルキル)・ビスフェノールAジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−第三ブチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタントリホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト)、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト等が挙げられる。
(C−3)成分の配合量は、上記成分(A)及び成分(B)の合計100重量部に対して、0.01〜1.0重量部であり、0.05〜0.5重量部が好ましい。
尚、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を併用することが好ましい。フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤の割合[フェノール系酸化防止剤:リン系酸化防止剤]は、3:1〜1:3(重量比)が好ましい。
(C−4)成分である有機顔料は、成形品を所望の色に着色するために、適宜使用できる。有機顔料には強化繊維(ガラス繊維)よりも硬度の低い顔料を用いる。例えば、黒として、カーボンブラックが挙げられる。
その他の有機顔料の具体例は、アゾ系顔料、フタロシアニン系、縮合多環顔料等が挙げられる。アゾ系顔料としては、例えば、レーキレッドC、ウォッチングレッド、ブリリアントカーミン6B等のアゾレーキ顔料、ホスタパームイエローH4G、ノバパームイエローH2G、ノバパームレッドHFT、PVファストイエローHG、PVファストイエローH3R、PVボルドーHF3R、PVカーミンHF4C、PVレッドHF2B、PVファストマルーンHMF01、PVファストブラウンHFR等のベンズイミダゾロン顔料、ジアリリドイエロー、ジアリリドオレンジ、ピラゾロンレッド、PVファストイエローHR等のジアリリド顔料、クロモフタルイエロー8GN、クロモフタルイエロー6G、クロモフタルイエロー3G、クロモフタルイエローGR、クロモフタルオレンジ4R、クロモフタルオレンジGP、クロモフタルスカーレットRN、クロモフタルレッドG、クロモフタルレッドBRN、クロモフタルレッドBG、クロモフタルレッド2B、クロモフタルブラウン5R等の縮合アゾ系顔料等が挙げられる。フタロシアニン系顔料としては、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等が挙げられ、縮合多環顔料としては、PVファストピンクE、シンカシャレッドB、シンカシャレッドY等のキナクリドン系顔料、イルガジンイエロー2GLT、イルガジンイエロー3RLTN、クロモフタルオレンジ2G、ピグメントイエロー等のイソインドリノン系顔料、ペリレンレッド、ペリレンマルーン、ペリレンスカーレット等のペリレン系顔料、ペリノンオレンジ等のペリノン系顔料、ジオキサジンバイオレット等のジオキサジン系顔料、フィレスタイエローRN、クロモフタルレッドA3B、スレンブルー等のアントラキノン系顔料、パリオトールイエローL0960HG等のキノフタロン系顔料等が挙げられる。
(C−4)成分の配合量は、上記成分(A)及び成分(B)の合計100重量部に対して、0〜10重量部であり、好ましくは、0.01〜3重量部である。
顔料全体の添加量、即ち、(C−1)成分と(C−4)成分の合計量は、0.1〜10重量部が好ましい。
(C−5)成分であるベンゾエート系の光吸収剤としては、例えば、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等を挙げることができる。
また、ベンゾトリアゾール系の光吸収剤としては、例えば、2−(2Hベンゾトリアゾールー2−イル)、4−メチル−6−(t−ブチル)フェノール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。
また、アルキルベンゾエート系の光吸収剤としては、下記式(2)で表わされるものが使用できる。
Figure 2010137305
(式中、Rは炭素原子数1〜30のアルキル基を表す)。
で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ベヘニル、トリアコンチル等が挙げられる。
式(2)表されるアルキルベンゾエート化合物としては、より具体的には、下記の化合物が挙げられる。但し、本発明は以下の例示に何ら制限されるものではない。
Figure 2010137305
(C−5)成分の配合量は、上記成分(A)及び成分(B)の合計100重量部に対して、0.01〜1.0重量部であり、0.05〜0.5重量部が好ましい。
(C−5)成分であるアルキルベンゾエート系化合物と、(C−2)成分であるヒンダードアミン系化合物を併用し、かつ、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を併用すると、光や雨水による変色劣化を抑制することができるため好ましい。
成分(C)は、上述した(C−1)〜(C−5)成分を、それぞれ成分(A)及び(B)に添加(ドライブレンド)してもよく、また、(C−1)〜(C−5)成分を予めベース樹脂に混合したマスターバッチとして添加してもよい。ベース樹脂(希釈樹脂)としてはポリオレフィン系樹脂、好ましくはポリプロピレンを使用することが好ましい。ベース樹脂のMIは、通常、30〜300g/10分である。
成分(C)をマスターバッチで添加する場合は、成分(A)及び成分(B)の合計100重量部に対し0.2〜10重量部とすることが好ましい。尚、組成物を構成する各成分の含有率の算出においては、マスターバッチのベース樹脂は、成分(A)及び成分(B)の樹脂成分の含有量には含めない。
本発明の長繊維強化樹脂組成物は、上述した成分(A)〜成分(C)からなり、成分(A)及び成分(B)の合計に対する成分(A)の含有量が50〜90wt%であり、成分(B)の含有量が10〜50wt%である。成分(A)と成分(B)の組成比は、好ましくは成分(A)の含有量が50〜80wt%であり、成分(B)の含有量が20〜50wt%である。
本発明の長繊維強化樹脂組成物に含まれる強化繊維の含有量は、成分(A)及び成分(B)の合計に対して20〜60wt%であり、好ましくは20〜50wt%であり、特に、好ましくは20〜40wt%である。
強化繊維の含有量が20wt%未満の場合、得られる成形体の強度が不十分となるおそれがあり、強化繊維の含有量が60wt%超の場合、外観が不良となるおそれがある。
本発明の長繊維強化樹脂組成物は、上記成分(A)〜成分(C)から実質的になっていてもよく、また、これら成分のみからなっていてもよい。「実質的になる」とは、上記組成物が成分(A)〜成分(C)からなり、これら成分の他に下記添加剤を含みうることをいう。
添加剤としては、帯電防止剤、銅害防止剤、増核剤、発泡剤等や、フィラー(タルク、マイカ、カーボングラファイト等)がある。添加方法は、長繊維ペレット製造時に添加しても、成形体を製造するときに添加してもよい。尚、マスターバッチ化して添加してもよい。
本発明の長繊維強化樹脂組成物の製造方法は特に制限されず、例えば、ドライブレンドや、溶融混練することにより製造することができる。製造条件は、特に制限されず、使用される材料の種類等に応じて適宜調節することができる。
成分(A)〜成分(C)をドライブレンドで配合する場合、組成物中の繊維長を保持し、より高い剛性、耐衝撃性、耐久性の改良効果を得るためには、ドライブレンド後は押出機を通さず、直接射出成形機等の成形機に供する方が好ましい。
本発明の長繊維強化樹脂組成物は、成形して各種成形体を製造できる。
成形方法は、射出成形法、押出成形法、中空成形法、圧縮成形法、射出圧縮成形法、ガス注入射出成形又は発泡射出成形等の公知の成形法をなんら制限なく適用できる。特に射出成形法、圧縮成形法及び射出圧縮成形法が好ましい。
特に、成形体の外観を良くするためには、射出成形が好ましい。
本発明では、長繊維ペレットの樹脂(成分(A)の樹脂)と希釈樹脂(成分(B)の樹脂)で粘度差を設けているので、成形時にシリンダー内で溶融混練することで繊維の分散性が向上する。
また、本発明の樹脂組成物を金型内に充填すると緩和時間が短いため、瞬時に凍結する。従って、繊維が製品表面に現れにくくなり、成形品の外観が向上する。
さらに、本発明では成形品の着色について、物性を考慮して、白色顔料として硫化亜鉛を使用し、その他の色には有機系顔料を使用する。硫化亜鉛はモース硬度が強化繊維(ガラス繊維)より小さいため、シリンダー内で繊維を破損しにくい。従って、製品内部の残存繊維長が長くなり、物性が向上する。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
樹脂の各種パラメータは、以下の方法で測定した。
[メルトインデックス(MI)]
JIS K 7210−1999に準拠し、樹脂温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定した。
[貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G’’)及び緩和時間(λ)]
以下の条件でコーン&プレートレオメーターを用いて測定した。
測定機器:レオメトリックス社製、system−4(商品名)
測定部形状:コーン&プレート型
測定条件:175℃、歪30%(正弦的な歪)
上記条件で貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’を求め、(円板に与える正弦ひずみの)角周波数ω=1(rad/sec)の時の緩和時間λを、λ(sec)=G’÷(G’’×ω)=G’÷G’’を計算して求めた。
尚、コーン&プレートレオメーターによる測定については、「成形加工、1(4)、355(1989)」、「高分子実験学第9巻、「力学的性質1」、共立出版(1982)」、特開2003−226791号公報等に記載されている。
製造例 [長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造]
図1に示すペレット製造装置を用いて、2種類の長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(P−1、P−2)を製造した。
尚、この図において、10はダイ、20はダイ10へ熱可塑性溶融樹脂を供給する押出機、30は繊維束Fのロール、40はダイ10に引き込まれる繊維束Fに一定の張力を与えるテンションロール群、50はダイ10から引き出された溶融樹脂含浸繊維束を冷却するための冷却手段、60は繊維束の引き出しロール、70は引き出された溶融樹脂含浸繊維束をカットして長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットとするペレタイザーである。この装置では、三本のそれぞれ独立した繊維束Fに、溶融樹脂を同時に含浸させている。
具体的な製造条件は、以下の通りである。
・ダイ:50mφ押出機の先端に取り付け、含浸部に四本のロッドを直線状に配置
・繊維束:アミノシランで表面処理された繊維径16μmのガラス繊維を4000本束ねたガラスロービング
・予熱温度:200℃
・熱可塑性樹脂及び変性ポリオレフィン系樹脂:表1に示すPP−A(プロピレン単独重合体)又はPP−B(プロピレン単独重合体)とPP−E(無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸無付加量2wt%、H−1100P、株式会社プライムポリマー製)を表2に示す組成比になるようにブレンドして溶融
・溶融温度:280℃
・ロッド:四本6mm(直径)×3mm(長さ)
・傾斜角度:25度
尚、上記PP−Aは、プロピレン単独重合体(Y−6005GM、株式会社プライムポリマー製)に過酸化物であるビス(tert−ブチルジオキシイソプロピル)ベンゼン(パーカドックス14、化薬アクゾ株式会社製)を0.1wt%添加し、溶融混練して得られたプロピレン単独重合体である。
上記条件下において、テンションロール群で繊維束の量を調整しつつダイ内に送り込み含浸を行い、その後、ダイから引き出して冷却し、ペレタイザーでペレット長6mmの長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを作製した。
Figure 2010137305
Figure 2010137305
実施例1
製造例で作製した長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット(P−1:成分(A))、ポリオレフィン系樹脂(成分(B))及び硫化亜鉛等を含有するマスターバッチ(成分(C))を、表3に示す配合比でブレンドして、長繊維強化樹脂組成物を調製した。
尚、成分(C)は表3に示す添加剤を含むマスターバッチ(希釈樹脂:ポリプロピレンン,MI=61g/10分)を添加した。マスターバッチの組成(3重量部あたりの含量)は表3に示してある。
次に、調製した組成物を、射出成形機(AZ7000、日精樹脂工業株式会社製)に導入して、200mm×180mm×3mmの平板状の成形体を10枚作製した。
この射出成形機では、金型としてフィルムゲートを用い、スクリューとしてフルフライトスクリューを用いた。また、樹脂温250℃、型温45℃、充填速度20mm/secの条件で成形した。
実施例2−6及び比較例1、2
表3に示す組成比で組成物を調製した他は、実施例1と同様にして組成物及び成形体を得た。
Figure 2010137305
表3記載の各成分の詳細は、以下のとおりである。
成分(A)
製造例で作製したもの(P−1又はP−2)を使用した。
成分(B)
・J−3000GV
商品名:プライムポリプロ J−3000GV、株式会社プライムポリマー製(MI=30g/10分、緩和時間λ=0.22秒)
・Y−6005GM/Y900GV
商品名:プライムポリプロ Y−6005GM、株式会社プライムポリマー製
商品名:プライムポリプロ Y900GV、株式会社プライムポリマー製
Y−6005GM:30重量部、Y900GV:70重量部からなるブレンド品(MI=20g/10分、緩和時間λ=0.20秒)
成分(C)
(1)成分(C−1)
・硫化亜鉛
商品名:SACHTOLITH HD−S、Sachtleben Chemie Gmbh製:純度98重量%、平均粒子径0.3μm(沈降法)
(2)成分(C−2)
・NH型ヒンダードアミン系光安定剤
商品名:Tin770、チバジャパン製[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セパケード]
・Nメチル型ヒンダードアミン系光安定剤
商品名:LA502、ADEKA製
(3)成分(C−3)
・ヒンダードフェノール系酸化防止剤A
商品名:AO20、ADEKA製[トリス(3,5−ジ−ブチル−4−ハイドロキシベンゾール)イソシアヌレート]
・ヒンダードフェノール系酸化防止剤B
商品名:Irg1010、チバジャパン製[テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン]
・リン系酸化防止剤
商品名:Irg168、チバジャパン製[トリス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト]
(4)成分(C−5)
・ベンゾエート系光吸収剤
商品名:Tin120、チバジャパン製[2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキシベンゾエート]
・ベンゾトリアゾール系光吸収剤
商品名:Tin326、チバジャパン製[2−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(t−ブチル)フェノール]
・アルキルベンゾエート系光吸収剤
商品名:サイアソープUV2908、サイテック製[3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイックアシド,n−ヘキサデシルエステル]
[成形品の評価]
得られた成形体について、以下の項目について評価した。結果を表4に示す。
(1)ガラス繊維(GF)未開繊指数
成形体の未開繊部の数を目視で数えた。また、これらの数を規格化するため、実施例1の成形体(A)の未開繊数を100として、その他の実施例及び比較例の成形体(B)の未開繊数との比率を、未開繊指数として求めた。即ち、
未開繊指数=(Bの未開繊数)÷(Aの未開繊数)×100とした。
外観評価は、未開繊が外観上、明確に認識できないものをOKとし、未開繊が外観上、認識できるものをNGとした。
(2)耐候性能の評価方法
耐候性試験機を使用して、雨の影響を考慮した試験と考慮しない試験を実施した。
(a)雨の影響を考慮した試験
評価機器:サンシャインウェザオメーター
温度:ブラックパネル温度63℃、照射60分間中に12分間試験片に水を噴霧
(b)雨を考慮しない試験
評価機器:キセノンウェザーメーター
温度:ブラックパネル温度83℃、照射エネルギー60W/m
上記装置及び条件にて、100〜500時間暴露試験をして、試料の色の変化を評価した。
・試料の形状:70mm×35mm×3mmt
・色差評価:分光測色計(型式:CM−3600d:コニカミノルタセンシング株式会社)
・耐候性(耐光性)評価の指標
ΔE:ΔL、Δa、Δb値の2乗和を平方根した値(ΔLは明度、Δaは赤緑系の色の度合い、Δbは黄青系の色の度合いを示す)
耐候性評価前の試料と比べて、ΔLの+は明るいことを示し、−は暗いことを示す。
同様に、Δaの+は赤、Δaの−は緑であることを示し、Δbの+は黄、Δbの−は青であることを示す。
耐候性試験(雨の影響を考慮)後の外観評価は、良好な場合を◎、おおむね良好な場合を○、不良の場合を×とした。
(3)機械的物性
(a)引張破断強度
ISO 527−1に準拠した。
(b)曲げ弾性率
ISO 178に準拠した。
(c)シャルピー衝撃(ノッチ付)
ISO 179に準拠した。
Figure 2010137305
耐候性試験結果から、各実施例では500時間経過後の変色が少なく、耐候性に優れていることが確認できた。一方、比較例1では成分(A)の樹脂として緩和時間の長いポリプロピレンを使用したため、ガラス繊維のGF未開繊が多く発生して外観不良となり、無塗装での使用には不適であった。
本発明の長繊維強化樹脂組成物を成形してなる成形体は、自動車部品(フロントエンド、ファンシェラウド、クーリングファン、エンジンアンダーカバー、エンジンカバー、ラジエターボックス、サイドドア、スライドドア、バックドアインナー、バックドアアウター、外板、フェンダー、ルーフレール、ドアハンドル、ラゲージボックス、ホイールカバー、ハンドル、トリム類)、二輪・自転車部品(ラゲージボックス、ハンドル、ホイール)、住宅関連部品(温水洗浄弁座部品、浴室部品、ユニットバスの天井、浴槽部品、椅子の脚、バルブ類、メーターボックス)、洗濯機部品(浴槽・バランスリング等)、風力発電機用のファン、電動工具部品、草刈り機ハンドル、ホースジョイント等の用途に好適に使用できる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献の内容を全てここに援用する。

Claims (6)

  1. 下記成分(A)、成分(B)及び成分(C)からなる長繊維強化樹脂組成物であって、
    前記成分(A)及び前記成分(B)の合計に対する前記成分(A)の含有量が50〜90wt%及び前記成分(B)の含有量が10〜50wt%であり、
    前記成分(A)に含まれる強化繊維の含有量が、前記成分(A)及び前記成分(B)の合計に対して20〜60wt%である長繊維強化樹脂組成物。
    [成分(A)]
    熱可塑性樹脂、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された変性ポリオレフィン系樹脂及び強化繊維からなり、下記(A−1)〜(A−4)を満たす長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット。
    (A−1) 前記熱可塑性樹脂のメルトインデックス(樹脂温度:230℃、荷重:21.18N)が100〜250g/10分
    (A−2) 前記熱可塑性樹脂のコーン&プレートレオメーターで測定した貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’から計算される角周波数ω=1(rad/sec)の時の緩和時間λが0.1(sec)以下
    (A−3) 前記強化繊維の含有量が40〜70wt%
    (A−4) 前記変性ポリオレフィン系樹脂の含有量が1〜5wt%
    [成分(B)]
    下記(B−1)及び(B−2)を満たすポリオレフィン系樹脂。
    (B−1) 前記ポリオレフィン系樹脂のメルトインデックス(樹脂温度:230℃、荷重:21.18N)が20〜70g/10分
    (B−2) 前記ポリオレフィン系樹脂のコーン&プレートレオメーターで測定した貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’から計算される角周波数ω=1(rad/sec)の時の緩和時間λが0.23(sec)以下
    [成分(C)]
    下記(C−1)〜(C−4)の添加剤。
    (C−1) 硫化亜鉛:0.1〜10重量部
    (C−2) ヒンダードアミン系の光安定剤:0.01〜1.0重量部
    (C−3) フェノール系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤:0.01〜1.0重量部
    (C−4) 有機顔料:0〜10重量部
    (各配合量は、前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100重量部に対する重量部である。)
  2. (C−3)成分がフェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤である請求項1に記載の長繊維強化樹脂組成物。
  3. (C)成分として、さらに、下記(C−5)を含有する請求項1又は2に記載の長繊維強化樹脂組成物。
    (C−5) ベンゾエート系光吸収剤、ベンゾトリアゾール系光吸収剤及びアルキルベンゾエート系光吸収剤から選択される少なくとも1種の光吸収剤:0.01〜1.0重量部
    (配合量は、前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100重量部に対する重量部である。)
  4. 前記成分(A)長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットのペレット長が4mm〜8mmである請求項1〜3のいずれかに記載の長繊維強化樹脂組成物。
  5. 前記成分(A)に含まれる強化繊維の含有量が前記成分(A)及び前記成分(B)の合計に対して20〜50wt%である請求項1〜4のいずれかに記載の長繊維強化樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の長繊維強化樹脂組成物からなる成形体。
JP2011515890A 2009-05-29 2010-05-26 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体 Active JP5580303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011515890A JP5580303B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131474 2009-05-29
JP2009131474 2009-05-29
PCT/JP2010/003515 WO2010137305A1 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体
JP2011515890A JP5580303B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137305A1 true JPWO2010137305A1 (ja) 2012-11-12
JP5580303B2 JP5580303B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43222431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515890A Active JP5580303B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120065306A1 (ja)
EP (1) EP2436721A4 (ja)
JP (1) JP5580303B2 (ja)
CN (1) CN102449038A (ja)
BR (1) BRPI1016057A2 (ja)
WO (1) WO2010137305A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009116608A1 (ja) * 2008-03-21 2011-07-21 株式会社プライムポリマー 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体
CN103102583B (zh) * 2011-11-11 2016-08-03 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种聚丙烯微孔发泡材料及其制备方法
JP2014062189A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Mitsubishi Motors Corp 車輌用バッテリーケース
CN104119688A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 安特普工程塑料(苏州)有限公司 一种长纤维增强热塑性塑料颜色母粒及其制备方法
EP2845876B1 (en) * 2013-07-12 2018-05-09 Korea Pallet Pool Co., Ltd. Composition comprising two or more kinds of resins and glass long-fibers
TWI613254B (zh) * 2016-12-13 2018-02-01 Nanya Plastics Corp 一種熱固性樹脂組成物
CN112888739B (zh) 2018-11-02 2024-02-09 普瑞曼聚合物株式会社 长纤维强化丙烯系树脂组合物和长纤维强化成型体
CN116829640A (zh) 2021-02-25 2023-09-29 普瑞曼聚合物株式会社 玻璃纤维强化丙烯系树脂组合物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118235A (ja) 1984-11-14 1986-06-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 強化プラスチツク成形物の製造方法
JPS6260625A (ja) 1985-09-12 1987-03-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 長繊維で補強された熱可塑性樹脂線材の製造方法
JPS63132036A (ja) 1986-11-22 1988-06-04 Nippon Steel Corp 繊維強化複合材料の製造方法
FR2613661B1 (fr) 1987-04-09 1989-10-06 Atochem Procede de fabrication de profiles de resine thermoplastique renforces de fibres continues, appareillage pour leur obtention
US4864964A (en) 1987-12-15 1989-09-12 General Electric Company Apparatus and method for impregnating continuous lengths of multifilament and multi-fiber structures
JP2524945B2 (ja) 1992-10-05 1996-08-14 旭ファイバーグラス株式会社 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
WO1997019805A1 (fr) 1995-11-30 1997-06-05 Chisso Corporation Procede de fabrication d'une structure en resine renforcee par des fibres longues, et procede et appareil pour la fabrication de corps de forme colonnaire
EP0812882A4 (en) * 1995-12-28 1999-03-17 Kawasaki Steel Co LONG GLASS FIBER REINFORCED POLYOLEFINE MELTS WITH IMPROVED WEATHER RESISTANCE AND COMPOSITIONS THAT CAN BE USED AS RAW MATERIAL
JPH09235419A (ja) 1995-12-28 1997-09-09 Kawasaki Steel Corp ガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物、ならびにガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法
JP3732623B2 (ja) 1996-08-16 2006-01-05 出光興産株式会社 ポリプロピレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂組成物
JP3234877B2 (ja) 1998-04-30 2001-12-04 出光石油化学株式会社 繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JP2001192468A (ja) 2000-01-05 2001-07-17 Chisso Corp 長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物および成形品
JP2001329178A (ja) 2000-05-24 2001-11-27 Asahi Denka Kogyo Kk ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP4658344B2 (ja) * 2001-01-25 2011-03-23 株式会社プライムポリマー 熱可塑性樹脂組成物
JP2002234976A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物
JP5502252B2 (ja) * 2001-02-16 2014-05-28 マツダ株式会社 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP3921951B2 (ja) 2001-02-27 2007-05-30 住友化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP3811857B2 (ja) 2001-12-27 2006-08-23 ファイバーグラスジャパン株式会社 ガラス繊維用集束剤、オレフィン樹脂強化用ガラス繊維、および繊維強化成形用オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2003226791A (ja) 2002-02-04 2003-08-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系複合樹脂組成物
JP2004300293A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 長繊維強化樹脂ペレット及びその組成物、並びにこれらの成形体
JP4606034B2 (ja) * 2004-02-03 2011-01-05 株式会社プライムポリマー 繊維強化ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形品
US8008388B2 (en) * 2005-12-14 2011-08-30 Ferro Corporation Weatherable glass fiber reinforced polyolefin composition
JP5151134B2 (ja) * 2005-12-14 2013-02-27 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物およびその成形品
CN101374902B (zh) * 2005-12-14 2011-05-04 住友化学株式会社 聚烯烃树脂组合物、由其形成的成形品以及聚烯烃树脂组合物的制造方法
JP5446089B2 (ja) * 2006-12-26 2014-03-19 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体
JPWO2009116608A1 (ja) * 2008-03-21 2011-07-21 株式会社プライムポリマー 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体
WO2010038698A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 三井化学株式会社 繊維強化樹脂組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2436721A4 (en) 2013-03-13
BRPI1016057A2 (pt) 2019-09-24
WO2010137305A1 (ja) 2010-12-02
US20120065306A1 (en) 2012-03-15
CN102449038A (zh) 2012-05-09
EP2436721A1 (en) 2012-04-04
JP5580303B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580303B2 (ja) 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体
JP6136149B2 (ja) 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2009116608A1 (ja) 長繊維強化樹脂組成物及びその成形体
US8163378B2 (en) Scratch-resistant moulded article made from a filled polypropylene composition
US11485841B2 (en) Polyolefin resin composition, molded article, and outer panel for a vehicle
US20060264544A1 (en) Cloth-like fiber reinforced polypropylene compositions and method of making thereof
JP4606719B2 (ja) 黒系着色した繊維強化樹脂組成物
JPH09235419A (ja) ガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物、ならびにガラス長繊維強化ポリオレフィン樹脂成形品およびその製造方法
US20080214703A1 (en) Pellet and fiber length for polyester fiber reinforced polypropylene composites
EP3875533A1 (en) Long fiber-reinforced propylene-based resin composition and long fiber-reinforced molded body
EP0812882A1 (en) Long-fiberglass reinforced polyolefin moldings improved in weathering resistance and compositions useful as the raw material therefor
JP2014172985A (ja) リブ付き成形体用繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを成形してなるリブ付き成形体
JP3967819B2 (ja) 成形用材料、成形品の成形方法
JPH09183869A (ja) 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物
JP2004300293A (ja) 長繊維強化樹脂ペレット及びその組成物、並びにこれらの成形体
US20200190304A1 (en) Method for Forming an Injection Molded Part
JP2002047381A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
US20230295406A1 (en) Polypropylene-based resin composition
US11753535B2 (en) Propylene resin composition and shaped body comprising same
EP4174130A1 (en) Polypropylene resin composition
JP2019081860A (ja) バンパー
JP2011137078A (ja) 耐傷付き白化性に優れたプロピレン系樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250