JPWO2010119668A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119668A1
JPWO2010119668A1 JP2011509211A JP2011509211A JPWO2010119668A1 JP WO2010119668 A1 JPWO2010119668 A1 JP WO2010119668A1 JP 2011509211 A JP2011509211 A JP 2011509211A JP 2011509211 A JP2011509211 A JP 2011509211A JP WO2010119668 A1 JPWO2010119668 A1 JP WO2010119668A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tire
film
pneumatic tire
inner liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5591225B2 (ja
Inventor
祐和 高橋
祐和 高橋
小澤 洋一
洋一 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011509211A priority Critical patent/JP5591225B2/ja
Publication of JPWO2010119668A1 publication Critical patent/JPWO2010119668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591225B2 publication Critical patent/JP5591225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2380/00Tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • C08L23/0861Saponified vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ブラダーを使用して加硫成形する際にタイヤ内面に離型剤を塗布しなくてもエア溜まりやフィルム破損が生じることのない空気入りタイヤを提供することを目的とする。本発明の空気入りタイヤは、1層以上のフィルム層を有するインナーライナーを内面に備え、且つ、当該フィルム層のうち最もタイヤ内面側に位置する最内面層の加硫前のゲル化率が10.0%〜99.0%であることを特徴とする。ここで、フィルム層は、単層または多層の樹脂フィルム層であることが好ましい。

Description

本発明は、インナーライナーを内面に具えた空気入りタイヤに関し、特には、ブラダーを使用する方法で製造する際に内面に離型剤を塗布する必要がない空気入りタイヤに関するものである。
従来、空気入りタイヤの内面には、空気漏れを防止してタイヤの空気圧を一定に保つために、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムなどの低気体透過性ブチル系ゴムを主成分とするインナーライナー層が配設されている。しかし、これらのブチル系ゴムの含有量を増大すると、未加硫ゴムの強度が低下するため、ゴム切れやシート穴あき等を生じ易く、特にインナーライナーを薄ゲージ化する場合には、タイヤ製造時に内面のコードが露出し易いという問題がある。このため、ブチル系ゴムの含有量は自ずから制限されることとなり、該ブチル系ゴムを主原料とするゴム組成物をインナーライナーに使用する場合、未加硫ゴムの強度を保ちつつ空気バリア性を確保するためにインナーライナーの厚さを1mm前後とする必要があった。そのため、タイヤに占めるインナーライナーの重量が約5%程度となり、タイヤの重量を低減して自動車の燃費を向上させる上で障害となっている。
そこで、省エネルギー化という近年の社会的な要請に伴い、自動車タイヤの軽量化を目的として、インナーライナーを薄ゲージ化するための手法が提案されており、例えば、従来のブチル系ゴムの代わりにインナーライナーとしてナイロンフィルム層や塩化ビニリデン層を用いる手法が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。また、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドからなる組成物のフィルムをインナーライナーに用いることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、上記フィルムを用いる方法は、タイヤの軽量化はある程度可能であるとしても、マトリックスが結晶性の樹脂材料であるために、特に5℃以下の低温での使用時における耐クラック性や耐屈曲疲労性が通常のブチル系ゴムを配合したゴム組成物の層を用いる方法より劣るという欠点があり、また、タイヤの製造工程も複雑となる。
一方、エチレン−ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHと略記することがある)は、ガスバリア性に優れていることが知られている。該EVOHは、空気透過量がブチル系ゴムを配合したインナーライナー用ゴム組成物の100分の1以下であるため、50μm以下の厚さでも、タイヤの内圧保持性を大幅に向上することができる上、タイヤの重量を低減することが可能である。したがって、空気入りタイヤの空気透過性を改良するために、EVOHをタイヤインナーライナーに用いることは有効であると言え、例えば、EVOHからなるタイヤインナーライナーを有する空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、通常のEVOHをインナーライナーとして用いた場合、タイヤの内圧保持性を改良する効果は大きいものの、通常のEVOHはタイヤに通常用いられているゴムに比べて弾性率が大幅に高いため、屈曲時の変形で破断したり、クラックが生じたりすることがあった。そのため、EVOHからなるインナーライナーを用いた場合、タイヤ使用前の内圧保持性は大きく向上するものの、タイヤ転動時に屈曲変形を受けた使用後のタイヤでは、内圧保持性が使用前と比べて低下することがあった。
この問題を解決する手段として、例えばエチレン含有量20〜70モル%、ケン化度85%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体60〜99重量%及び疎水性可塑剤1〜40重量%からなる樹脂組成物をインナーライナーに使用する技術が開示されている(例えば、特許分献5参照)。しかしながら、かかるインナーライナーの耐屈曲性は、必ずしも十分に満足し得るものではない。
一方、一般に、空気入りタイヤの加硫成形は、金型に未加硫タイヤをセットし、その内側からブラダーを膨張させて未加硫のタイヤを金型内面に押し付けることにより行われているところ、インナーライナーに上述したような樹脂フィルムを用いる場合、加硫成形時にタイヤ内面がブラダーに対して滑らないことに起因するエア溜まりやフィルム破損が生じることの無いよう、通常はタイヤ内面に離型剤を塗布した上で加硫成形が行われている。
特開平7−40702号公報 特開平7−81306号公報 特開平10−26407号公報 特開平6−40207号公報 特開2002−52904号公報
しかしながら、タイヤの加硫成形時に離型剤を塗布する場合、製造工程が複雑になると共に、製造コストが高くなるという点で問題があった。
そのため、ブラダーを使用して加硫成形する際にタイヤ内面に離型剤を塗布しなくてもエア溜まりやフィルム破損が生じることのない空気入りタイヤが求められていた。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の空気入りタイヤは、1層以上のフィルム層を有するインナーライナーを内面に備え、且つ、当該フィルム層のうち最もタイヤ内面側に位置する最内面層の加硫前のゲル化率が10.0%〜99.0%であることを特徴とする。このような空気入りタイヤによれば、タイヤの最も内側に位置する部分、即ち、ブラダーを用いて未加硫のタイヤを金型(モールド)に押しつけて加硫形成する際にブラダーが接触する部分(最内面層)の平均ゲル化率が10.0〜99.0%であるので、加硫成形時にタイヤ内面(フィルム層)に離型剤を塗布しなくてもブラダーがタイヤ内面に対してなめらかに滑り、エア溜まりやフィルム破損が生じることがない。また、加硫後にモールドからタイヤを取り外す際に、ブラダーがタイヤ内面に密着して離れなくなることが無い。従って、本発明によれば、製造時のタイヤ内面への離型剤の塗布工程を省略することが可能な、生産性の高い空気入りタイヤを提供することができる。なお、ゲル化率とは、良溶媒(フィルム層とのSP値の差が5以下である溶媒)に対する不溶分率であり、例えば一定重量(数十mg程度)のフィルム層を良溶媒に一日以上溶解し、ろ過した後にろ物の乾燥重量を測定することにより、ろ物の乾燥重量(A)とフィルム層の重量(B)との比(A/B)として算出することができる。
本発明の空気入りタイヤは、前記フィルム層のうち少なくとも最内面層が、架橋剤を含み、及び/又は、電子線を照射されていることが好ましい。最内面層が、架橋剤の添加および電子線照射のうち少なくとも一つの処理を施されている場合、フィルム層が架橋されているため、フィルム層の流動性が非常に小さくなり、タイヤ加硫時にエア溜まりやフィルム破損が起こり難くなるからである。
本発明の空気入りタイヤは、前記架橋剤が、シラン系化合物、マルチアクリレート系化合物またはマルチメタクリレート系化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物であることが好ましい。フィルム層の架橋が促進され、フィルム層の流動性が非常に小さくなり、タイヤ加硫時にエア溜まりやフィルム破損が更に起こり難くなるからである。なお、マルチアクリレート系化合物とは、複数のアクリル酸エステル基を含む化合物を指し、マルチメタクリレート系化合物とは、複数のメタクリル酸エステル基を含む化合物を指す。
ここで、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記フィルム層が、単層または多層の樹脂フィルム層であり、前記最内面層がウレタン系エラストマーを含むことが好ましい。フィルム層が、例えば樹脂フィルムからなる樹脂フィルム層と、補助層とを備える場合に、ウレタン系エラストマーからなる補助層をフィルム層の最内面層に用いることにより、耐屈曲性の優れたインナーライナーを用いた空気入りタイヤを提供することができるからである。
また、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記フィルム層が、単層または多層の樹脂フィルム層であり、前記最内面層がオレフィン系エラストマーを含むことが好ましい。最内面層がオレフィン系エラストマーの場合、電子線の照射や架橋剤の添加による架橋反応が容易にできるからである。
本発明の空気入りタイヤにおいては、前記フィルム層が、単層または多層の樹脂フィルム層であり、前記最内面層がジエン系エラストマーを含むことが好ましい。最内面層がジエン系エラストマーの場合、電子線の照射や架橋剤の添加による架橋反応が容易にできるからである。
また、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記最内面層が、架橋剤を0.1〜20質量%含むことが好ましい。低い照射線量で架橋効率およびゲル化率を高くすることができるからである。ここで、架橋剤とは、電子線照射により最内面層を架橋する際等に架橋剤として作用するものである。
更に、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記最内面層が、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメタクリルイソシアヌレート(TMAIC)、ジエチレングリコールジアクリレート(DEGDA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)またはネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)、或いは、シラン架橋剤を含むことが好ましい。TMPTMA、TAIC、TMAIC、DEGDA、TMPTA、NPGDAおよびシラン架橋剤は、架橋剤として特に適しているからである。
また、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記最内面層が、5〜600kGyの照射量で電子線を照射されていることが好ましい。照射量を5kGy以上とすれば、ゲル化を促進することができるからである。
なお、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記フィルム層の厚さの合計が5〜2000μmであることが好ましい。フィルム層の厚さの合計が2000μmを超える場合には、タイヤの重量が大きくなるからである。また、フィルム層の厚さの合計が5μm未満の場合には、フィルム層の耐屈曲性および耐疲労性が低下して破断や亀裂が生じ易くなると共に亀裂が伸展し易くなるため、タイヤの内圧保持性が低下してしまう恐れがあるからである。
また、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記フィルム層が、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる層を含むことが好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、優れたガスバリア性を有するので、フィルム層がエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる層を含む場合、新品時及び走行後の内圧保持性が優れたタイヤを提供することができるからである。
そして、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記フィルム層が、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる層を含むことが好ましい。優れたガスバリア性を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体をエポキシ化合物などで変性した変性エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる層を含むフィルム層は、屈曲時の破断性およびクラック発生度合いが改良されているので、新品時及び走行後の内圧保持性が優れたタイヤを提供することができるからである。
本発明の空気入りタイヤによれば、ブラダーを使用して加硫成形する際にタイヤ内面に離型剤を塗布しなくてもエア溜まりやフィルム破損が生じることのない空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の空気入りタイヤの一実施態様の部分断面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法の一例を説明する説明図であり、図2(a)は未加硫タイヤを金型に設置した状態を示し、図2(b)はブラダーを未加硫タイヤ内に設置した状態を示し、図2(c)はタイヤを加硫成形している状態を示し、図2(d)は完成した加硫タイヤを取り出した状態を示す。
以下に、本発明の空気入りタイヤを詳細に説明する。本発明に従う空気入りタイヤは、1層以上のフィルム層を有するインナーライナーを内面に備え、且つ、当該フィルム層のうち最もタイヤ内面側に位置する最内面層の加硫前のゲル化率が10.0%〜99.0%、好ましくは15.0〜95.0%、更に好ましくは18.0〜90.0%である。
<フィルム層>
フィルム層には、例えばポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂等からなるフィルムやシートを用いることができる。中でも、フィルム層としては、酸素透過量が3.0×10−12cm・cm/cm・sec・cmHg以下の樹脂フィルム、例えばエチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂からなるフィルムを好適に用いることができる。ここで、タイヤ軽量化等の観点から、フィルム層の厚さは、0.1〜100μmであることが好ましい。なお、フィルムやシートは、例えば押出成形等により作製することができる。
ここで、上述したエチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン含有量が25〜50モル%であることが好ましい。良好な耐屈曲性および耐疲労性を得るためには、エチレン含有量の下限は好適には30モル%以上であり、より好適には35モル%以上である。また、良好なガスバリア性を得るためには、エチレン含有量の上限は好適には48モル%以下であり、より好適には45モル%以下である。なお、エチレン含有量が25モル%未満の場合には、耐屈曲性、耐疲労性、および溶融成形性が悪化する恐れがあり、エチレン含有量が50モル%超の場合には、所望のガスバリア性が得られない恐れがある。
なお、エチレン−ビニルアルコール共重合体のけん化度は、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上であり、最適には99%以上である。けん化度が90%未満の場合、ガスバリア性およびフィルム層形成時の熱安定性が不十分となる恐れがある。
エチレン−ビニルアルコール共重合体は、メルトフローレート(MFR)が190℃、2160g荷重下で0.1〜30g/10分であることが好ましく、0.3〜25g/10分であることが更に好ましい。なお、融点が190℃付近または190℃以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体については、2160g荷重下、融点以上の温度でMFRの測定を行い、片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロットして190℃に外挿した値が上記範囲内となるものを好適なエチレン−ビニルアルコール共重合体とする。
また、エチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体にエポキシ化合物を反応させて得られる変性エチレン−ビニルアルコール共重合体や、当該変性エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるマトリクス中に、23℃におけるヤング率が500MPa以下の粘弾性体を分散させた樹脂組成物を好適に用いることができる。この樹脂組成物を用いれば、フィルム層の弾性率を低下させてフィルム層の耐屈曲性を向上させることができ、フィルム層の屈曲時の破断性およびクラックの発生度合いを改良することができる。
上記粘弾性体は、水酸基と反応する官能基を有することが好ましい。上記粘弾性体が水酸基と反応する官能基を有することで、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体中に粘弾性体が均一に分散するようになる。ここで、水酸基と反応する官能基としては、無水マレイン酸基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等が挙げられる。かかる水酸基と反応する官能基を有する粘弾性体としては、具体的には、無水マレイン酸変性水素添加スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、無水マレイン酸変性超低密度ポリエチレン等が挙げられる。更に、上記粘弾性体は、平均粒径が2μm以下であることが好ましい。粘弾性体の平均粒径が2μmを超えてしまうと、フィルム層の耐屈曲性を十分に改善できないおそれがあり、ガスバリア性の低下、延いてはタイヤの内圧保持性の悪化をもたらすことがある。なお、樹脂組成物中の粘弾性体の平均粒径は、例えば、サンプルを凍結し、該サンプルをミクロトームにより切片にして、透過電子顕微鏡(TEM)で観察することにより測定できる。
ここで、上記樹脂組成物における粘弾性体の含有率は、10〜80質量%の範囲であることが好ましい。粘弾性体の含有率が10質量%未満では、耐屈曲性を向上させる効果が小さく、一方、80質量%を超えると、ガスバリア性が低下することがある。
また、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体は、具体的には、エチレン−ビニルアルコール共重合体100質量部に対して、エポキシ化合物1〜50質量部、好ましくは2〜40質量部、より好ましくは5〜35質量部を反応させて得ることができる。
ここで、上記エチレン−ビニルアルコール共重合体に反応させるエポキシ化合物としては、一価のエポキシ化合物が好ましい。なお、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造容易性、ガスバリア性、耐屈曲性及び耐疲労性の観点から、一価のエポキシ化合物の中でも、グリシドール及びエポキシプロパンが特に好ましい。
そして、上記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法としては、特に限定されないが、エチレン−ビニルアルコール共重合体とエポキシ化合物とを溶液中で反応させる製造方法が好適に挙げられる。より詳しくは、エチレン−ビニルアルコール共重合体の溶液に、酸触媒又はアルカリ触媒存在下、好ましくは酸触媒存在下で、エポキシ化合物を添加し、エチレン−ビニルアルコール共重合体とエポキシ化合物とを反応させることによって変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を製造することができる。ここで、反応溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN-メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。また、酸触媒としては、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸及び三フッ化ホウ素等が挙げられ、アルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、ナトリウムメトキシド等が挙げられる。なお、触媒量は、エチレン−ビニルアルコール共重合体100質量部に対し、0.0001〜10質量部の範囲が好ましい。
また、上記製造方法以外にも、エチレン−ビニルアルコール共重合体とエポキシ化合物とを反応溶媒に溶解した後、反応溶媒を加熱処理することによっても上記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を製造することができる。
良好な耐屈曲性および耐疲労性を得るという観点からは、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体は、特に限定されないが、メルトフローレート(MFR)が190℃、2160g荷重下で0.1〜30g/10分であることが好ましく、0.3〜25g/10分であることがより好ましく、0.5〜20g/10分であることが更に好ましい。なお、融点が190℃付近または190℃以上の変性エチレン−ビニルアルコール共重合体については、2160g荷重下、融点以上の温度でMFRの測定を行い、片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロットして190℃に外挿した値が上記範囲内となるものを好適な変性エチレン−ビニルアルコール共重合体とする。
変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を用いたフィルム層は、20℃、65%RHにおける酸素透過量が3.0×10-12cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下であることが好ましく、1.0×10-12cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下であることがより好ましく、5.0×10-13cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下であることが更に好ましい。20℃、65%RHにおける酸素透過量が3.0×10-12cm3・cm/cm2・sec・cmHgを超えると、フィルム層をインナーライナーとして用いる際に、タイヤの内圧保持性を高めるために層を厚くせざるを得ず、タイヤの重量が大きくなるからである。
変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を用いたフィルム層は、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を溶融成形によりフィルムやシートへ成形することで得ることができる。具体的には、例えばTダイ法、インフレーション法等の押出成形を用いて作製することができる。なお、溶融成形時の溶融温度は、当該変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の融点等により異なるが、150℃〜270℃が好ましい。
上記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体は、架橋されていることが好ましい。架橋されていない変性エチレン−ビニルアルコール共重合体をフィルム層に用いた場合、タイヤを製造する際の加硫工程において変性エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる層が著しく変形して均一な層を維持できなくなり、フィルム層のガスバリア性、耐屈曲性、耐疲労性を悪化させることがある。
ここで、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の架橋方法としては、特に限定されないが、エネルギー線を照射する方法が挙げられる。そして、該エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線、α線、γ線等の電離放射線が挙げられ、これらの中でも電子線が特に好ましい。
電子線の照射は、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を上述の方法でフィルムやシート等の成形体に加工した後に行うことが好ましい。ここで、架橋のために照射する電子線の線量は、5〜60Mradの範囲が好ましく、10〜50Mradの範囲が更に好ましい。照射する電子線の線量が5Mrad未満では、架橋が進み難く、一方、60Mradを超えると、成形体の劣化が進み易くなる。
また、本発明の空気入りタイヤに用いるフィルム層は、上述した樹脂フィルムまたはシートを積層した積層構造、或いは樹脂フィルムまたはシートと、補助層とを積層した積層構造を有していても良い。
ここで、補助層は、エラストマーからなることが好ましく、補助層としては、例えばブチルゴム、ジエン系エラストマー、オレフィン系エラストマー等を用いることができる。
そして、ジエン系エラストマーとしては、好ましくは天然ゴム、ブタジエンゴムを用いることができるが、ガスバリア性向上の観点からは、ブチルゴムを用いることがより好ましく、ハロゲン化ブチルゴムを用いることが更に好ましい。
また、補助層にクラックが発生した場合に当該クラックの伸展を抑制するという観点からは、ブチルゴムとジエン系エラストマーとの混合物を用いることが好ましい。このような混合物を用いることにより、補助層に微小なクラックが発生した場合でも、空気入りタイヤの内圧保持性を高く保つことができるからである。
その他、補助層に用いるエラストマーとしては、熱可塑性ウレタン系エラストマーも好ましい。熱可塑性ウレタン系エラストマーを用いれば、補助層のクラック発生および伸展を抑制することができ、補助層を薄くして空気入りタイヤの軽量化を図ることができる。ここで、熱可塑性ウレタン系エラストマーを補助層として用いる場合には、フィルム層の表面層(最内面層)が熱可塑性ウレタン系エラストマーの補助層であることが更に好ましい。熱可塑性ウレタン系エラストマーをフィルム層の表面層に用いることにより、耐屈曲性の優れたフィルム層を用いた空気入りタイヤを提供することができるからである。
なお、補助層としては、熱可塑性ウレタン系エラストマーからなる層と、ブチルゴムおよびジエン系エラストマーの混合物からなる層とを多層化したものが、より好ましい。
また、補助層は、20℃、65%RHにおける酸素透過量が3.0×10-9cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下であることが好ましく、1.0×10-9cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下であることがより好ましい。20℃、65%RHにおける酸素透過量が3.0×10-9cm3・cm/cm2・sec・cmHg以下であると、補助層も空気バリア層として機能するので、樹脂フィルムのガスバリア性に対する補強効果が十分に発揮され、フィルム層をインナーライナーとして用いた際にタイヤの内圧保持性を高く維持することが可能となる。更に、仮に樹脂フィルムにクラックが発生しても良好な内圧保持が可能となる。なお、空気透過性の低い補助層としては、ブチルゴムやハロゲン化ブチルゴムを用いた補助層がある。
更に、補助層は、クラックの発生および成長の防止のために、300%伸び時における引張応力が10MPa以下であることが好ましく、8MPa以下であることが更に好ましく、7MPa以下であることが一層好ましい。300%伸び時における引張応力が10MPaを超えると、補助層を用いた際のフィルム層の耐屈曲性及び耐疲労性が低下することがあるからである。
ここで、樹脂フィルムと補助層とは、少なくとも1層の接着剤層を介して張り合わせることができる。なお、樹脂フィルムにエチレン−ビニルアルコール共重合体を用いる場合、エチレン−ビニルアルコール共重合体はOH基を有するので、補助層との接着を容易に行うことができる。そして、接着剤層に用いる接着剤としては、例えば塩化ゴム・イソシアネート系の接着剤がある。
また、その他にも、上記フィルム層を製造する方法としては、特に限定されないが、例えば変性エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるフィルム、シート等の成形物(樹脂フィルム)に補助層を形成するエラストマーおよび接着剤層を溶融押出する方法、補助層を形成するエラストマーの基材に変性エチレン−ビニルアルコール共重合体および接着剤層を溶融押出する方法、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体と、補助層と、必要に応じて接着剤層とを共押出成形する方法、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体より得られた成形物と補助層とを接着剤層を用いて貼り合わせる方法、およびタイヤ成型時に、ドラム上で変性エチレン−ビニルアルコール共重合体より得られた成形物と、補助層と、必要に応じて接着剤層とを張り合わせる方法等が挙げられる。
そして、樹脂フィルムまたはシートと、補助層とを積層してフィルム層とする場合、樹脂フィルムは変性エチレン−ビニルアルコール共重合体からなることが好ましく、その厚さは、0.1μm以上、100μm以下であることが好ましく、1〜40μmであることがより好ましく、5〜30μmであることが更に好ましい。また、フィルム層の厚さの合計は5〜2000μmであることが好ましく、100〜1000μmであることがより好ましく、300〜800μmであることが更に好ましい。
これは、樹脂フィルムの厚さが100μmを超えるフィルム層をインナーライナーとして用いる場合、ブチルゴムやハロゲン化ブチルゴムなどを空気バリア層に使用したインナーライナーと比較して重量低減効果が小さくなると共に、樹脂フィルム層の耐屈曲性および耐疲労性が低下して屈曲変形により破断・亀裂が生じ易く、また、生じた亀裂が伸展し易くなってしまうためにタイヤを装着して走行した場合に内圧保持性が低下することがあるからである。なお、樹脂フィルムの厚さが0.1μm未満の場合、十分なガスバリア性が確保できない。
また、フィルム層の厚さの合計が2000μmを超える場合にはタイヤの重量が大きくなり、5μm未満の場合にはフィルム層の耐屈曲性および耐疲労性が低下して破断や亀裂が生じ易くなると共に亀裂が伸展し易くなるため、当該フィルム層を用いたタイヤの内圧保持性が低下してしまう恐れがあるからである。なお、タイヤのベルト下部に位置する補助層の厚みの合計を5μm未満にすることは、タイヤの製造上の観点からも困難である。
なお、上述したフィルム層のゲル化率は、例えば電子線照射量、使用する架橋剤の量や種類(反応性)、架橋条件(水との接触の有無、加熱温度等)などを変更して制御することができる。なお、架橋剤としては、複数のC=Cを分子内に含む化合物またはフィルム層の材料と直接付加/置換などの反応を行う官能基を複数含む化合物や、電子線の照射により発生させた炭素ラジカルと反応することによって架橋する電子線架橋剤のほか、湿気硬化型の架橋剤(シラン架橋剤)などを用いることができる。
また、上述したフィルム層は、最もタイヤ内面側に位置する最内面層が電子線架橋型の層であることが好ましく、架橋剤、例えばTMPTMA、TAIC、TMAIC、DEGDA、TMPTA、NPGDAなどを含むことが特に好ましい。最内面層が、架橋剤を含み、且つ、電子線を照射されている場合、フィルム層の架橋が促進され、フィルム層の流動性が非常に小さくなり、タイヤ加硫時にエア溜まりやフィルム破損が更に起こり難くなるからである。ここで、架橋剤の添加量は、好ましくは0.1〜20質量%、更に好ましくは0.2〜8質量%とすることができる。
具体的には、最内面層は、電子線架橋型のウレタン系エラストマー層であることが最も好ましい。ウレタン系エラストマーは柔軟であり、インナーライナーが割れ難くなるからである。また、最内面層は、電子線架橋型のエチレン−ビニルアルコール系共重合体の層であることも好ましい。エチレン−ビニルアルコール系共重合体は空気バリア性が高く、インナーライナーとしての要求特性を十分に満たし得るからである。更に、最内面層は、電子線架橋型のポリオレフィン系エラストマー、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体の層であることも好ましい。ポリオレフィン系エラストマーは耐湿性に優れており、インナーライナーに使用すれば内側のゴム層への水の浸入を防止することができる、即ちタイヤの耐久性を向上させることができるからである。また、例えば変性EVOHとの組み合わせでインナーライナーとしての機能を大いに発揮するからである。そして、最内面層は、ジエン系共重合体、例えばブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、天然ゴム(NR)、ニトリルゴム(NBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンゴム(SIS)や、ウレタン系エラストマー(TPU)などであることも好ましい。これらは、電子線架橋型にし得ると共に耐湿性に優れており内側のゴム層への水の浸入を防止することができるからである。
また、上述したフィルム層の最内面層は、タイヤ加硫時の熱でフィルム層が変形しないようにする観点からも、電子線照射により架橋または半架橋されていることが好ましい。ここで、電子線を照射する際の照射量は、例えば5〜600kGy、好ましくは100〜500kGy、更に好ましくは200kGy以下とすることができる。
<インナーライナー>
本発明の空気入りタイヤの内面に配設されたフィルム層は、それ自身がインナーライナーまたはインナーライナーの一部となる。具体的には、本発明の空気入りタイヤは、フィルム層と、ゴム状弾性体からなるゴム状弾性体層とを積層した積層体をインナーライナーとしたものであって、フィルム層がタイヤ内表面(タイヤの加硫成形時にブラダーと接触する面)に位置するようにインナーライナーが配設されているものであっても良い。
ここで、上記ゴム状弾性体層は、ゴム成分としてブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムを含むことが好ましい。ここで、上記ハロゲン化ブチルゴムとしては、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム及びそれらの変性ゴム等が挙げられる。また、上記ハロゲン化ブチルゴムには、市販品を利用することができ、市販品としては、例えば、「Enjay Butyl HT10−66」(登録商標)[エンジェイケミカル社製,塩素化ブチルゴム]、「Bromobutyl 2255」(登録商標)[JSR(株)製,臭素化ブチルゴム]、「Bromobutyl 2244」(登録商標)[JSR(株)製,臭素化ブチルゴム]を挙げることができる。また、塩素化又は臭素化した変性ゴムの例としては、「Expro50」(登録商標)[エクソン社製]が挙げられる。
上記ゴム状弾性体層におけるゴム成分中のブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムの含有率は、耐空気透過性を向上させる観点から、50質量%以上であることが好ましく、70〜100質量%であることが更に好ましい。ここで、上記ゴム成分としては、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムの他、ジエン系ゴムやエピクロロヒドリンゴム等を用いることができる。これらゴム成分は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ジエン系ゴムとして、具体的には、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、シス-1,4-ポリブタジエン(BR)、シンジオタクチック-1,2-ポリブタジエン(1,2BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等が挙げられる。これらジエン系ゴムは、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ゴム状弾性体層には、上記ゴム成分の他に、ゴム業界で通常使用される配合剤、例えば、補強性充填剤、軟化剤、老化防止剤、加硫剤、ゴム用加硫促進剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸等を目的に応じて適宜配合することができる。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。
上述した積層体においては、上記フィルム層の厚さが200μm以下で、上記ゴム状弾性体層の厚さが200μm以上であることが好ましい。ここで、フィルム層の厚さは、より好ましくは下限が1μm程度であり、10〜150μmの範囲であることが更に好ましく、20〜100μmの範囲であることが一層好ましい。フィルム層の厚さが200μmを超えると、積層体をインナーライナーとして用いる際に、耐屈曲性及び耐疲労性が低下し、タイヤ転動時の屈曲変形により破断・亀裂が生じ易くなる。一方、1μm未満では、ガスバリア性を十分に確保できないことがある。また、ゴム状弾性体層の厚さが200μm未満では、補強効果が十分に発揮されず、フィルム層に破断・亀裂が生じた際に亀裂が伸展し易くなるため、大きな破断及びクラック等の弊害を抑制することが困難となる。
ここで、フィルム層と、ゴム状弾性体層とは、接着剤組成物からなる接着剤層を介して接合しても良い。そして、接着剤層の厚さは、5〜100μmの範囲であることが好ましい。接着剤層の厚さが5μm未満では、接着不良を起こすおそれがあり、100μmを超えると、軽量化メリット及びコストメリットが小さくなる。
なお、接着剤組成物としては、クロロスルホン化ポリエチレン、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ジエン系ゴム等が挙げられ、これらの中でもクロロスルホン化ポリエチレン、並びにブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムが好ましい。
ここで、接着剤組成物は、上述したブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ジエン系ゴム等のゴム成分を含む場合、ゴム成分100質量部に対して、架橋剤および架橋助剤として、ポリ−p−ジニトロソベンゼンおよび1,4−フェニレンジマレイミドのうち少なくとも1つを0.1質量部以上、カーボンブラック、湿式シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、モンモリロン石、マイカ等の充填剤を2〜50質量部、チウラム系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤等の加硫促進剤を0.1質量部以上配合した組成物であることが好ましい。なお、ゴム成分は、10質量%以上がクロロスルホン化ポリエチレンであることが好ましく、また、50質量%以上がブチルゴムおよび/またはハロゲン化ブチルゴムからなることが好ましい。
その他、インナーライナーは、タイヤの内面に配設された場合に、屈曲による変形が大きいタイヤのサイド部付近で破断、亀裂およびクラックが発生することが多い。そのため、タイヤのサイド部の内側部分に当たる部分にある補助層を厚くしたインナーライナーとすれば、インナーライナーを設置したタイヤの内圧保持性をより高めつつ、インナーライナーの重量低減を図ることができる。
<空気入りタイヤ>
本発明の空気入りタイヤは、例えば、図1に示すような、トレッド部1と、一対のビード部2と、該トレッド部1と各ビード部2との間に延在する一対のサイドウォール部3とを有し、前記一対のビード部2間にトロイド状に延在してこれら各部を補強するカーカス4と、該カーカス4のクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置された2枚のベルト層からなるベルト5と、該カーカス4のタイヤ径方向内側に配設されたインナーライナー6とを備えるものである。そして、この空気入りタイヤの内面は上述したフィルム層よりなる。
ここで、この空気入りタイヤは、補助層の厚さの合計が、タイヤのベルトの端からビード部までの領域で、少なくとも30mmの幅に相当する該補助層の部分が、ベルトの下部に対応する該補助層の部分より0.2mm以上厚いことが好ましい。これは、ベルト端からビード部までの領域が最も歪が厳しくクラックが発生し易い領域であり、かかる領域の耐久性を向上させるためには、上記特定領域における補助層を厚くするのが効果的であるからである。
そして、この空気入りタイヤは、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、インナーライナーのフィルム層を最内面に有する、通常の方法で作製した未加硫タイヤ12を、離型剤を塗布することなく、タイヤ軸方向が鉛直となるように上部金型11と下部金型13との間に設置する(図2(a)参照)。ここで、上部金型11の上にはロッド16が設けられており、下部金型13の下側には、ブラダー14を有するシリンダ15が設けられている。なお、ブラダー14には、例えば特開2008−179676号公報に開示されているようなブラダーを用いることができる。具体的には、ブラダー14は、例えばブチルゴム95質量部、クロロプレンゴム5質量部、カーボンブラック48質量部、樹脂5.5質量部、ひまし油8質量部、亜鉛華5質量部の配合処方のゴム組成物を通常の方法で加硫成形したものからなる。
次に、上部金型11を押し下げると共に、シリンダ15の下部から例えば蒸気等の加熱流体を供給してブラダー14を持ち上げ、ブラダー14を未加硫タイヤ12の内側(フィルム層の内側)に設置する(図2(b)参照)。
その後、ロッド16を用いて上部金型11を更に下方へ押して上部金型11と下部金型13とを密接させ、蒸気の供給により膨張させたブラダー14で未加硫タイヤ12を金型に押しつける(図2(c)参照)。この際、ブラダー14と未加硫タイヤ12の内面には上述したフィルム層が位置するので、離型剤を使用しなくても、エア溜まりやフィルムの破損が生じることが無い。
そして、ブラダー14による金型への押圧およびブラダー14に供給された蒸気の熱により未加硫タイヤ12が加硫成形されて加硫タイヤ17となる(図2(d)参照)。
以下、実施例を用いて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の合成)
加圧反応槽に、エチレン含量44モル%、ケン化度99.9%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(190℃、2160g荷重下でのMFR:5.5g/10分)2質量部及びN−メチル−2−ピロリドン8質量部を仕込み、120℃で2時間加熱撹拌して、エチレン−ビニルアルコール共重合体を完全に溶解させた。これにエポキシ化合物としてエポキシプロパン0.4質量部を添加後、160℃で4時間加熱した。加熱終了後、蒸留水100質量部に析出させ、多量の蒸留水で充分にN−メチル−2−ピロリドン及び未反応のエポキシプロパンを洗浄し、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を得た。更に、得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を粉砕機で粒子径2mm程度に細かくした後、再度多量の蒸留水で十分に洗浄した。洗浄後の粒子を8時間室温で真空乾燥した後、二軸押出機を用いて200℃で溶融し、ペレット化した。なお、得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の23℃におけるヤング率は、下記の方法で測定した結果、1300MPaであった。
(ヤング率の測定方法)
東洋精機社製二軸押出機によって、下記押出条件で製膜し、厚さ20μmの単層フィルムを作製した。次に該フィルムを用いて、幅15mmの短冊状の試験片を作製し、23℃、50%RHの条件下で恒温室内に1週間放置した後、株式会社島津製作所製オートグラフ[AG−A500型]を用いて、チャック間隔50mm、引張速度50mm/分の条件で、23℃、50%RHにおけるS−Sカーブ(応力−歪み曲線)を測定し、S−Sカーブの初期傾きからヤング率を求めた。
スクリュー:20mmφ、フルフライト
シリンダー、ダイ温度設定:C1/C2/C3/ダイ=200/200/200/200℃
(樹脂組成物の製造)
変性エチレン−ビニルアルコール共重合体80質量部と粘弾性体(無水マレイン酸変性SEBS)20質量部とを二軸押出機で混練し、樹脂組成物を得た。
(実施例1)
上述した樹脂組成物と、熱可塑性ポリウレタン(TPU)[(株)クラレ製クラミロン3190]とを使用して、2種3層共押出装置を用いて、下記共押出成形条件で3層フィルム1(熱可塑性ポリウレタン層/樹脂組成物層/熱可塑性ポリウレタン層)を作製した。各層の厚みを表1に示す。
各樹脂の押出条件は以下の通りである。
各樹脂の押出温度:C1/C2/C3/ダイ=170/170/200/200℃
各樹脂の押出機仕様:
熱可塑性ポリウレタン:25mmφ押出機P25−18AC[大阪精機工作株式会社製]
樹脂組成物:20mmφ押出機ラボ機ME型CO−EXT[株式会社東洋精機製]
Tダイ仕様:500mm幅2種3層用[株式会社プラスチック工学研究所製]
冷却ロールの温度:50℃
引き取り速度:4m/分
次に、日新ハイボルテージ株式会社製電子線照射装置「生産用キュアトロンEBC200−100」を使用して、上記フィルム1に200kGyの電子線を照射して架橋処理を施し、インナーライナーとした。そして、得られたインナーライナー(フィルム)の酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層(最内面層)のゲル化率を下記の方法で測定した。結果を表1に示す。
そして、得られたインナーライナーを用いて、図1に示す構造でサイズ:195/65R15の乗用車用空気入りタイヤを、離型剤をタイヤ内面に塗布することなく、ブラダーを用いて作製した。そして、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を下記の方法で評価した。結果を表1に示す。
(酸素透過量の測定方法)
上記フィルムを、20℃、65%RHで5日間調湿した。得られた調湿済みのフィルムを2枚使用して、モダンコントロール社製MOCON OX−TRAN2/20型を用い、20℃、65%RHの条件下でJIS K7126(等圧法)に準拠して、酸素透過量を測定し、その平均値を求めた。
(ゲル化率の測定)
0.1gの最内面層のフィルム単体を良溶媒に2日間溶解し、ろ過した後にろ物の乾燥重量を測定した。そして、ろ物の乾燥重量(A)とフィルム層の重量(B)との比(A/B)をゲル化率として算出した。なお、良溶媒としては、熱可塑性ポリウレタンに対してはジメチルホルムアミド(DMF、SP値の差4以下)を、スチレンエチレンブチレンオレフィン結晶ブロック共重合体(SEBC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)に対しては高温のトルエン(温度100℃、SP値の差4以下)を、スチレンエチレンブチレンスチレン共重合体(SEBS)に対してはテトラヒドロフラン(THF、SP値の差4以下)を用いた。また、ろ物の乾燥条件は、温度70℃で48時間以上の真空乾燥とした。
(フィルム外観の評価)
ブラダーを用いて加硫成形を行った後の空気入りタイヤについて、インナーライナーの外観を目視にて観察し、フィルム層の破損の状況等を評価した。
(内圧保持性の評価方法)
作製したタイヤを、−30℃の雰囲気の中、空気圧140kPaで、80km/hの速度に相当する回転ドラム上に荷重6kNで押し付けて10,000km走行させた。そして、走行させたタイヤ(試験タイヤ)と未走行タイヤとを6JJ×15のリムに装着した後内圧を240kPaとし、3ヶ月間放置した。3ヶ月後の内圧を測定し、下記式:
内圧保持性=((240−b)/(240−a))×100
[式中、aは試験タイヤの3ヶ月後の内圧、bは下記比較例1記載の未走行タイヤ(通常のゴムインナーライナーを用いた空気入りタイヤ)の3ヶ月後の内圧である]を用いて内圧保持性を評価した。また、比較例1の値を100として他の値を指数化した。値が大きいほど、内圧保持性に優れていることを示す。
(亀裂の有無の評価方法)
インナーライナーに生じた亀裂の有無に関しては、ドラム走行後のタイヤのインナーライナー外観を目視観察して、亀裂(クラック)の有無を評価した。
(実施例2)
タイヤ内面側のTPU層にのみ架橋剤Aとしてトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)[ダイセル・サイテック(株)製]を2質量%添加したフィルム2を用いた以外は、実施例1と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表1に示す。
(実施例3)
タイヤ内面側のTPU層に架橋剤Aの代わりに架橋剤B(TAIC)を2質量%添加したフィルム3を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表1に示す。
(実施例4)
TPU層に架橋剤Aを1%添加したフィルム4を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表2に示す。
(実施例5)
電子線の照射量を300kGyとしたフィルム5を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表2に示す。
(実施例6)
TPUの代わりに変性ポリオレフィンとして三井化学(株)製、タフマーMP0620を用いたフィルム6を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置する変性ポリオレフィン層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表2に示す。
(実施例7)
TPUの代わりに変性ポリプロピレン(変性PP)として三洋化成社製、PPを用いたフィルム7を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置する変性PP層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表2に示す。
(実施例8)
TPUの代わりに変性スチレンエチレンブチレンスチレン共重合体(変性SEBS)としてJSR(株)製ダイナロン8630を用いたフィルム8を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置する変性SEBS層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表2に示す。
(実施例9)
TPUの代わりに変性スチレンエチレンブチレンオレフィン結晶ブロック共重合体(変性SEBC)としてJSR(株)製ダイナロン4630Pを用いたフィルム9を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置する変性SEBC層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表2に示す。
(実施例10)
TPUの代わりに無水マレイン酸変性スチレンエチレンブチレンスチレン共重合体(無水マレイン酸変性SEBS)として旭化成製タフテックM1943を用いたフィルム10を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置する無水マレイン酸変性SEBS層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表3に示す。
(実施例11)
TPUの代わりにエポキシ変性SBS(ダイセル化学製、CT310)を用いたフィルム13を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するエポキシ変性SBS層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表3に示す。
(実施例12)
TPUの代わりに変性PEを用い、架橋剤Aの代わりに架橋剤C(シラン架橋剤、リンクロン)を変性PE層に10%添加したフィルム14を用い、温水に浸漬させることで架橋反応を起こさせた後、電子線を照射しなかった以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置する変性PE層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表3に示す。
(実施例13)
前述した樹脂組成物単層からなるフィルム15に200kGyの電子線を照射して、インナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置する層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表3に示す。
(実施例14)
200kGyの電子線を照射したフィルム2と、電子線を照射していないフィルム2とを熱ロールを用いて積層した。そして、電子線を照射したフィルム2(ゲル化率35.0%)がブラダー側に位置する、即ち最内面層となるように空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置する層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表3に示す。
(比較例1)
電子線の照射量を10kGyとしたフィルム11を用いた以外は、実施例1と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表1に示す。
(比較例2)
電子線の照射量を700kGyとしたフィルム12を用いた以外は、比較例1と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表1に示す。
(比較例3)
電子線を照射していないフィルム2(ゲル化率9.0%)がブラダー側に位置する、即ち最内面層となるようにした以外は、実施例14と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表3に示す。
Figure 2010119668
Figure 2010119668
Figure 2010119668
(実施例15)
電子線の照射量を20kGyとしたフィルム16を用いた以外は、実施例1と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表4に示す。
(実施例16)
温水に浸漬させることなく、電子線を照射量500kGyで照射したフィルム17を用いた以外は、実施例12と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置する変性PE層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表4に示す。
(実施例17)
タイヤ内面側のTPU層にのみ架橋剤Aを4質量%添加し、電子線の照射量を500kGyとしたフィルム18を用いた以外は、実施例1と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表4に示す。
(実施例18)
タイヤ内面側のTPU層にのみ架橋剤Aを20質量%添加したフィルム19を用いた以外は、実施例1と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表5に示す。
(実施例19)
タイヤ内面側のTPU層にのみ架橋剤Aを2質量%添加し、電子線の照射量を600kGyとしたフィルム20を用いた以外は、実施例1と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表5に示す。
(実施例20)
タイヤ内面側のTPU層にのみ架橋剤Aを2質量%添加し、電子線の照射量を5kGyとしたフィルム21を用いた以外は、実施例1と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表5に示す。
(実施例21)
タイヤ内面側のTPU層に架橋剤Aの代わりに架橋剤D(DEGDA)を2質量%添加したフィルム22を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表5に示す。
(実施例22)
タイヤ内面側のTPU層に架橋剤Aの代わりに架橋剤E(NPGDA)を2質量%添加したフィルム23を用いた以外は、実施例2と同様にしてインナーライナーおよび空気入りタイヤを作製した。そして、フィルムの酸素透過係数およびタイヤ内面側に位置するTPU層のゲル化率、タイヤ加硫後のフィルム外観、並びに、タイヤの内圧保持性および走行試験後のインナーライナーの亀裂の有無を、実施例1と同様の方法で測定・評価した。結果を表5に示す。
Figure 2010119668
Figure 2010119668
1 トレッド部
2 ビード部
3 サイドウォール部
4 カーカス
5 ベルト
6 インナーライナー
11 上部金型
12 未加硫タイヤ
13 下部金型
14 ブラダー
15 シリンダ
16 ロッド
17 加硫タイヤ

Claims (12)

  1. 1層以上のフィルム層を有するインナーライナーを内面に備え、且つ、当該フィルム層のうち最もタイヤ内面側に位置する最内面層の加硫前のゲル化率が10.0%〜99.0%であることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記フィルム層のうち少なくとも最内面層が、架橋剤を含み、及び/又は、電子線を照射されていることを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記架橋剤が、シラン系化合物、マルチアクリレート系化合物またはマルチメタクリレート系化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物であることを特徴とする、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記フィルム層が、単層または多層の樹脂フィルム層であり、前記最内面層がウレタン系エラストマーを含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記フィルム層が、単層または多層の樹脂フィルム層であり、前記最内面層がオレフィン系エラストマーを含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記フィルム層が、単層または多層の樹脂フィルム層であり、前記最内面層がジエン系エラストマーを含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記最内面層が、架橋剤を0.1〜20質量%含むことを特徴とする、請求項4〜6の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記最内面層が、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメタクリルイソシアヌレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートまたはネオペンチルグリコールジアクリレート、或いは、シラン架橋剤を含むことを特徴とする、請求項4〜6の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記最内面層が、5〜600kGyの照射量で電子線を照射されていることを特徴とする、請求項7または8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記フィルム層の厚さの合計が5〜2000μmであることを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記フィルム層が、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる層を含むことを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記フィルム層が、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる層を含むことを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2011509211A 2009-04-13 2010-04-13 空気入りタイヤ Active JP5591225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011509211A JP5591225B2 (ja) 2009-04-13 2010-04-13 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097474 2009-04-13
JP2009097474 2009-04-13
JP2011509211A JP5591225B2 (ja) 2009-04-13 2010-04-13 空気入りタイヤ
PCT/JP2010/002675 WO2010119668A1 (ja) 2009-04-13 2010-04-13 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119668A1 true JPWO2010119668A1 (ja) 2012-10-22
JP5591225B2 JP5591225B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=42982342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509211A Active JP5591225B2 (ja) 2009-04-13 2010-04-13 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120048441A1 (ja)
EP (1) EP2420393B1 (ja)
JP (1) JP5591225B2 (ja)
CN (2) CN104085257B (ja)
WO (1) WO2010119668A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104085257B (zh) * 2009-04-13 2016-06-22 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5243512B2 (ja) * 2010-06-29 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP5247852B2 (ja) 2010-11-05 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4944239B1 (ja) 2010-11-17 2012-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5225431B2 (ja) 2010-12-06 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
CN102432817B (zh) * 2011-09-16 2013-05-08 东营金泰轮胎胶囊有限公司 聚脲弹性体制备轮胎成型机锁块胶囊的方法
US10792956B2 (en) 2013-03-15 2020-10-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Light-weight inner tube and related methods
US10399391B2 (en) 2014-12-16 2019-09-03 Triangle Tyre Co., Ltd. Pneumatic tire having multiple built-in sealant layers and preparation thereof
CN107303736A (zh) * 2016-04-18 2017-10-31 甘军友 一种轮胎高分子记忆胶的喷涂方法
JP6794245B2 (ja) * 2016-12-22 2020-12-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6704340B2 (ja) * 2016-12-22 2020-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2021117427A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社ブリヂストン タイヤ用樹脂部材、ビード部材、タイヤ用ベルト、タイヤ骨格体及びタイヤ、並びに、これらの製造方法
JP7455024B2 (ja) 2020-08-18 2024-03-25 株式会社クラレ インナーライナー及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640207A (ja) 1992-07-24 1994-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2921818B2 (ja) 1993-07-31 1999-07-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH0781306A (ja) 1993-09-14 1995-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH08132553A (ja) * 1994-09-13 1996-05-28 Gunze Ltd 積層体
JPH08216285A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
KR100413882B1 (ko) * 1995-05-02 2004-04-28 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기타이어의제조방법
JPH09254273A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP3315867B2 (ja) 1996-07-10 2002-08-19 リンナイ株式会社 給湯装置
EP0969039B1 (en) * 1998-01-13 2013-07-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, process for producing the same, and pneumatic tire and hose made with the same
JP2002052904A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Kuraray Co Ltd タイヤ内面用インナーライナー
JP2002283808A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造方法
US7374711B2 (en) * 2002-10-10 2008-05-20 Apex Medical Technologies, Inc. Accelerator-free thin-walled rubber vulcanizates from latex
JP2007276235A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Bridgestone Corp タイヤの製造方法
CN101432151B (zh) * 2006-05-01 2011-12-28 横滨橡胶株式会社 具有柔软的脱模性保护层的充气轮胎
JP5074708B2 (ja) * 2006-06-02 2012-11-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5019812B2 (ja) * 2006-07-24 2012-09-05 株式会社ブリヂストン 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
JP4990575B2 (ja) * 2006-07-24 2012-08-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
EP2517900B1 (en) * 2006-07-24 2014-04-23 Bridgestone Corporation Laminated body and method of producing the same as well as innerliner for pneumatic tire and pneumatic tire
JP5230107B2 (ja) 2007-01-23 2013-07-10 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫用ブラダー
US7770621B2 (en) * 2007-08-21 2010-08-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Air barrier composition for innerliners
CN104085257B (zh) * 2009-04-13 2016-06-22 株式会社普利司通 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010119668A1 (ja) 2010-10-21
CN104085257A (zh) 2014-10-08
CN104085257B (zh) 2016-06-22
EP2420393B1 (en) 2014-01-29
CN102458880B (zh) 2014-07-23
US20120048441A1 (en) 2012-03-01
EP2420393A4 (en) 2012-10-03
JP5591225B2 (ja) 2014-09-17
CN102458880A (zh) 2012-05-16
EP2420393A1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591225B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4990575B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP5039332B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP4589615B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP5592616B2 (ja) フィルム、タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
WO2008013152A1 (fr) Corps à couches multiples, procédé de fabrication associé, revêtement intérieur pour pneumatique et pneumatique
JP6338248B2 (ja) インナーライナー用積層体およびそれを用いたタイヤ
JP4939863B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP5001597B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009220793A (ja) タイヤ
JP5519644B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2009190448A (ja) タイヤ
WO2008013183A1 (fr) Revêtement interne pour pneu, son procédé de fabrication et pneu
JP5707031B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2009083776A (ja) タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP2009274680A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2012250574A (ja) タイヤ
JP5166691B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2009040117A (ja) タイヤ
JP4468073B2 (ja) 応急用空気入りタイヤ
JP5736239B2 (ja) タイヤ
JP2007276581A (ja) 空気入りタイヤ
JP5783806B2 (ja) タイヤ及び該タイヤの製造方法
JP4468074B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2007008186A (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250