JPWO2010052808A1 - 受信装置、信号処理装置、および映像表示装置 - Google Patents

受信装置、信号処理装置、および映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010052808A1
JPWO2010052808A1 JP2010536636A JP2010536636A JPWO2010052808A1 JP WO2010052808 A1 JPWO2010052808 A1 JP WO2010052808A1 JP 2010536636 A JP2010536636 A JP 2010536636A JP 2010536636 A JP2010536636 A JP 2010536636A JP WO2010052808 A1 JPWO2010052808 A1 JP WO2010052808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
input
uwb
hdmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010536636A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 明
山本  明
好史 岡本
好史 岡本
佳則 白川
佳則 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010052808A1 publication Critical patent/JPWO2010052808A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

複数の通信方式の信号を受信する受信装置の回路規模を削減する。ベースバンド信号および変調された信号を受け取る受信装置であって、前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL回路と、前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から再生クロックおよび再生データを生成する第1CDR回路とを有する。

Description

本明細書で開示される技術は、受信装置に関し、特に複数の通信方式の信号を受信する受信装置に関する。
高精細映像の伝送を行うための通信方式として、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)が知られている。HDMIは有線通信方式であるが、例えば特許文献1には、HDMI信号を無線で伝送する技術が記載されている。非特許文献1には、60GHz帯の電波を用い、高精細映像を圧縮せずに伝送する方式が記載されている。また、ミリ波無線PAN(Personal Area Network)についての規格がIEEE802.15.3cとして策定されつつある。
国際公開第2006/052339号
WirelessHD Specification Version 1.0 Overview,(米国),2007年10月9日
このように、高精細映像の伝送を行うための通信方式は複数存在している。複数の通信方式の信号を受信するためには、受信装置が複数の通信方式のそれぞれに対応した受信機を有するようにすればよい。しかし、対応する通信方式の数に応じて受信装置の回路規模が増大してしまう。
本発明は、複数の通信方式の信号を受信する受信装置の回路規模を削減することを目的とする。
本発明の例示的実施形態による受信装置は、ベースバンド信号および変調された信号を受け取る受信装置であって、前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL(Phase Locked Loop)回路と、前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から再生クロックおよび再生データを生成する第1CDR(Clock Data Recovery)回路とを有する。
これによると、選択器がベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択し、第1CDR回路が選択器で選択された信号から再生クロックおよび再生データを生成するので、1つの第1CDR回路でベースバンド信号および前記復調された信号を処理することができる。このため、ベースバンド信号および変調された信号の両方を受信する受信装置の回路規模を小さくすることができ、この受信装置を実現する半導体チップの面積を小さくすることができる。
本発明の例示的実施形態による信号処理装置は、ベースバンド信号および変調された信号を受け取り、再生クロックおよび再生データを求める受信装置と、前記再生クロックおよび前記再生データから映像信号を生成する信号処理器とを有する。前記受信装置は、前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL回路と、前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から前記再生クロックおよび前記再生データを生成する第1CDR回路とを有する。前記受信装置と前記信号処理器とは、単一の半導体チップ上に形成されている。
本発明の例示的実施形態による映像表示装置は、ベースバンド信号および変調された信号を受け取り、再生クロックおよび再生データを求める受信装置と、前記再生クロックおよび前記再生データから映像信号を生成する信号処理器と、前記映像信号によって表される映像を表示するディスプレイとを有する。前記受信装置は、前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL回路と、前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から前記再生クロックおよび前記再生データを生成する第1CDR回路とを有する。
本発明の例示的実施形態によれば、複数の通信方式の信号を受信する受信装置の回路規模を小さくすることができる。したがって、このような受信装置を実現する半導体チップの面積を小さくすることができ、受信装置のコストを低減することができる。
図1は、例示的実施形態による映像表示装置と、これに映像を送信する機器とを示す概念図である。 図2は、図1の映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図3は、図2のHDMI受信機が受け取るHDMI信号に含まれる信号Bのスペクトラム例を示すグラフである。 図4は、図2のアンテナによって受け取られるUWB信号のスペクトラム例を示すグラフである。 図5は、図2の信号処理装置から出力される信号の切り替えの例を示すタイミング図である。 図6は、例示的実施形態の第1変形例による映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図7は、例示的実施形態の第2変形例による映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図8は、例示的実施形態の第3変形例による映像表示装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の例示的実施形態について、図面を参照しながら説明する。図面において下2桁が同じ参照番号で示された構成要素は、互いに対応しており、同一のまたは類似の構成要素である。図面における機能ブロック間の実線は、電気的な接続を示している。
本明細書において、「変調された信号」という語は、超広帯域(Ultra Wide Band)無線システムに用いられ得る任意の信号(以下「UWB信号」と呼ぶ)を指す。米国FCC(Federal Communications Commission)は、UWB信号を、500MHzと中心周波数の20%とのうち小さい方を超える帯域幅を有する無線信号と定義する。したがって本明細書で用いられる「変調された信号」という語は、米国FCCによって定義されたUWB信号を含む。
このようなUWB信号は、搬送波が変調された信号(搬送波成分を有する信号)と、インパルス無線方式で用いられる超短パルス信号との両方を含む。具体的には、変調された信号は、MB−OFDM(MultiBand Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、DS−UWB(Direct Sequence UWB)、CSM(Common Signaling Mode)など、IEEE802.15.3aおよびIEEE802.15.3cなどで採用される信号を含む。
本明細書において、「UWB信号」という語は、図4のような変調された信号を含み、図3のようなベースバンド信号を含まない。UWB信号は、例えばミリ波無線信号である。
本明細書において、「ベースバンド信号」という語は、搬送波の変調を伴わない信号を指す。換言すれば、ベースバンド信号は、搬送波成分を有しない信号である。例えば、ベースバンド信号は、HDMI規格で採用されるTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)のような伝送符号化された信号を含む。
本明細書における各機能ブロックは、典型的にはハードウェアで実現され得る。例えば各機能ブロックは、IC(集積回路)の一部として半導体基板上に形成され得る。ここでICは、LSI(Large-Scale Integrated circuit)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、ゲートアレイ、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを含む。代替としては各機能ブロックの一部またはすべては、ソフトウェアで実現され得る。例えばそのような機能ブロックは、プロセッサ上で実行されるプログラムによって実現され得る。換言すれば、本明細書で説明される各機能ブロックは、ハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの任意の組合せで実現され得る。
(概略)
本発明の発明者は、動画を表すベースバンド信号をケーブルを介して受け取り、動画を表す変調された信号を無線で受け取り、それらのうちの少なくとも1つに基づいて映像を表示する装置を考案した。そのような映像表示装置は、ハードディスクレコーダー(HDR)のような有線で接続された機器によって出力されたHDMI信号をHDMIケーブルを通して受け取り、HDMI信号によって表される動画をディスプレイに表示する。映像表示装置は、デジタルビデオカメラのような無線で接続された機器によって出力されたUWB信号を受け取り、UWB信号によって表される動画をディスプレイに表示する。
前述の例において、映像表示装置がHDMI信号と、UWB信号とを受け取るとき、映像表示装置は、ユーザがそれら信号のうちの1つを手動で選ぶことを可能にする。映像表示装置は、選択された信号に基づいて映像を表示する。代替として、映像表示装置がHDMI信号に基づいて映像を表示しているときにUWB信号を受信すると、映像表示装置は、UWB信号に基づいて映像を表示する。
要約すると映像表示装置は、HDMI信号およびUWB信号を受け取り、それらのうちの1つを選択的に表示できる。映像表示装置内で受信信号を処理する一部の構成要素は、これらの複数の通信方式の信号を処理する。例えば、映像表示装置内の単一のCDR(Clock Data Recovery)回路が、HDMI信号(HDMI規格に適合した信号であって、典型的にはR(赤)、G(緑)、B(青)、クロックの4信号を総称して呼ぶ)に含まれる1種類の信号と、UWB信号とを選択的に処理する。これによりHDMI信号およびUWB信号を処理する回路の構成が単純化され、回路を実現する半導体チップのサイズが小さくなる。
(実施形態)
図1は、例示的実施形態による映像表示装置100と、これに映像を送信する機器とを示す概念図である。映像表示装置100は、アンテナ102と、ディスプレイ104と、アンプ付きスピーカ106とを有している。
再生機器170は、映像および音声を伝送するHDMI信号を、HDMIケーブル172を介して映像表示装置100に出力する。デジタルビデオカメラ180は、映像および音声を伝送するUWB信号185を映像表示装置100に無線で伝送する。映像表示装置100は、HDMI信号とUWB信号という、2つの異なる通信方式の信号のうちの1つを選択し、選択された信号が表す映像をディスプレイ104に表示させる。
再生機器170は、映像信号および音声信号のうちの少なくとも1つを出力する任意の機器である。例として再生機器170は、HDR、ブルーレイディスクプレーヤー、DVDプレーヤー、CDプレーヤー、パーソナルコンピュータ、FMチューナーであり得る。以下では、映像表示装置100がデジタルビデオカメラ180から送信されたUWB信号185を受信する場合を例として説明する。デジタルビデオカメラ180に代えて、デジタルカメラ、ポータブルオーディオ再生機器、ポータブルビデオ再生機器、携帯電話、HDR、ブルーレイディスクプレーヤー、DVDプレーヤー、CDプレーヤー、パーソナルコンピュータ、FMチューナーなど、映像信号および音声信号のうちの少なくとも1つを出力する任意の機器から送信されたUWB信号を、映像表示装置100が受信してもよい。
図2は、図1の映像表示装置100の構成を示すブロック図である。映像表示装置100は、アンテナ102と、信号処理装置208と、ディスプレイ104と、アンプ付きスピーカ106とを有する。映像表示装置100は、例えばテレビ受像機であって、信号処理装置208は、このようなテレビ受像機に内蔵される。
再生機器170からHDMIケーブル172を介して伝送されるHDMI信号175、およびデジタルビデオカメラ180から出力されたUWB信号185は、いずれも、映像のみを伝送してもよいし、音声のみを伝送してもよい。また、HDMI信号175およびUWB信号185は、いずれも、映像および音声の両方を伝送してもよいし、映像および音声以外のデータを伝送してもよい。
信号処理装置208は、受信装置210と、信号処理器290と、発振器295とを有する。受信装置210は、典型的には単一の半導体チップ上に形成され、単一のLSIを構成する。受信装置210、信号処理器290、および発振器295は、典型的にはプリント回路基板に搭載される。受信装置210と信号処理器290とは、単一の半導体チップ上に形成され、単一のIC(例えばLSI)を構成してもよい。
受信装置210は、HDMI受信機220と、選択器240と、UWB受信機250と、CDR回路262と、検出器264とを有する。HDMI受信機220は、PLL(Phase Locked Loop)回路222と、イコライザ224、226、228と、CDR回路230、232とを有する。選択器240は、スイッチ242、244、246を有する。
HDMI受信機220は、映像を表すHDMI信号175を、HDMIケーブル172を介して再生機器170から受け取る。HDMI信号175は、それぞれがベースバンド信号である信号R、G、B、およびクロックCLKを含んでいる。クロックCLKは、信号R、G、Bに同期している。クロックCLKは、TMDSクロックチャネルによって伝送され、信号R、G、Bは、TMDSデータチャネル0、TMDSデータチャネル1、TMDSデータチャネル2によってそれぞれ伝送される。
図3は、図2のHDMI受信機220が受け取るHDMI信号175に含まれる信号Bのスペクトラム例を示すグラフである。信号R、Gも、同様のスペクトラムを有する。図3に示されるように、信号R、G、Bはベースバンド信号である。例として、信号R、G、Bのデータ伝送速度はいずれも2.25Gbpsであり、クロックCLKの周波数は225MHzである。しかしHDMI信号を構成する信号R、G、Bのデータ伝送速度およびクロックCLKの周波数は、例示した値には限らず、任意の適切なデータ伝送速度および周波数が採用され得る。
信号R、G、Bは、映像のR成分、G成分、B成分をそれぞれ表す。映像は典型的には動画だが、静止画であってもよい。代替としてHDMI受信機220は、映像の輝度成分および色差成分を表す信号を受け取ってもよい。一般的にHDMI受信機220は、映像をシリアル伝送する任意の信号を受け取り得る。換言すれば、HDMI受信機220は、HDMI信号以外の映像を表す信号を、対応するクロックと共にシリアル信号として受け取ってもよい。
信号R、G、B、およびクロックCLKは、いずれもTMDSと呼ばれる差動信号として実現され得る。典型的にはTMDS方式のそれぞれの信号は、2本の信号線およびグラウンド線で伝送される。図2では簡潔さのために、グラウンド線は示されない。TMDSは、高速シリアルデータ伝送のための技術として知られる。TMDSは、信号レベルの遷移を少なくするように、各ビットを差動信号に変換して送信する。
イコライザ224は、信号Rに波形等化を行い、波形等化後の差動信号をCDR回路230に出力する。イコライザ226は、信号Gに波形等化を行い、波形等化後の差動信号をCDR回路232に出力する。イコライザ228は、信号Bに波形等化を行い、波形等化後の差動信号をスイッチ242、244に出力する。イコライザ224、226、228は、ケーブル減衰およびケーブルジッタを除去し、信号の振幅およびアイパターンを改善する。
PLL回路222は、クロックCLKに基づいて内部クロックCK1を生成する。内部クロックCK1は、例えば9相の多相クロックであって、その周波数はクロックCLKの周波数の整数倍である。信号線上を伝送されるクロックCLKもケーブル減衰およびケーブルジッタに曝される。よってPLL回路222が上述のイコライザ224、226、228と同様の機能を有してもよい。代替としてPLL回路222の前に、イコライザ(不図示)を設けてもよい。
CDR回路230は、内部クロックCK1を用いて、イコライザ224で波形等化された波形等化後の差動信号から再生クロックRCおよび再生データRDを生成し、信号処理器290に出力する。CDR回路232は、内部クロックCK1を用いて、イコライザ226で波形等化された波形等化後の差動信号から再生クロックGCおよび再生データGDを生成し、信号処理器290に出力する。
図4は、図2のアンテナ102によって受け取られるUWB信号185のスペクトラム例を示すグラフである。このUWB信号は、例えば周波数60GHzの搬送波がOOK(On-Off Keying)変調されて得られた信号である。具体的にはこのUWB信号は、データ伝送速度1.728Gbps、スペクトラムの中心周波数約60GHz、帯域幅約2GHzを呈する。
アンテナ102によって受け取られる無線信号は、一般に信号処理器290によって処理されるべき任意の信号であり得る。そのような無線信号は、例えばデジタルビデオカメラ180によって出力されたUWB信号185でありえ、典型的には映像および音声を表す。
しかしアンテナ102によって受信される信号は、搬送波が他の変調方式、例えばASK(Amplitude Shift Keying)変調、BPSK(Binary Phase Shift Keying)変調、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調、およびOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調などの変調方式で変調された信号、ならびにインパルス無線信号であってもよい。アンテナ102によって受信される信号のデータ伝送速度、スペクトラムの中心周波数および帯域幅は、例示した値には限られず、任意の適切なデータ伝送速度、スペクトラムの中心周波数および帯域幅が採用され得る。
UWB受信機250は、復調器252と、PLL回路254とを有する。アンテナ102は、例えば図4のようなスペクトラムを有するUWB信号185を受信し、受信された信号をUWB信号MMWとして復調器252に供給する。
復調器252は、UWB信号MMWを復調し、復調された信号を差動信号としてスイッチ242、244および検出器264に出力する。UWB信号MMWがOOK変調された信号である場合には、復調器252は、UWB信号MMWに対してエンベロープ検出をすることによって復調を行う。この例示的実施形態ではUWB信号MMWのための復調器252が用いられるが、受け取られるUWB信号にふさわしい任意の復調器が用いられ得る。
PLL回路254は、参照信号REFを発振器295から受け取る。参照信号REFは、例えば水晶発振子を用いて生成された信号であって、その周波数は例えば24MHzである。PLL回路254は、参照信号REFに基づいて内部クロックCK2を生成する。内部クロックCK2は、例えば9相の多相クロックであって、その周波数は参照信号REFの周波数の整数倍である。図2においては、参照信号REFは受信装置210の外部にある発振器295から供給される。発振器295は、例えば、水晶振動子の振動に基づいて発振する発振器である。
受信装置210は、参照信号REFを生成する発振器295の一部を含んでいてもよい。受信装置210は水晶振動子を有しない自励発振器を含んでいてもよく、この場合には、受信装置210は、この自励発振器で生成された参照信号REFを用いる。参照信号REFは、信号処理装置208の外から供給されてもよいし、映像表示装置100の外から供給されてもよい。
検出器264は、HDMI信号、およびUWB信号のうち、いずれが入力されているかを判定し、判定結果に応じた選択信号SSを生成する。具体的には、検出器264は、クロックCLKが入力されているときにはHDMI信号が入力されていると判定し、復調器252で復調された信号が入力されているときにはUWB信号が入力されていると判定する。例えばUWB信号MMWがOOK変調された信号である場合には、復調器252で復調された信号はUWB信号MMWに対するエンベロープ検出結果である。このため、検出器264は、復調器252で復調された信号の振幅から、復調された信号が入力されているか否かを容易に知ることができる。検出器264は、判定結果に応じた選択信号SSを生成し、スイッチ242、244、246に出力する。
検出器264は、復調器252で復調された信号が入力されているときには、UWB信号の選択を表す選択信号SSを生成し、クロックCLKが入力されているときには、HDMI信号の選択を表す選択信号SSを生成する。検出器264は、HDMI信号よりもUWB信号を優先して選択する。すなわち、検出器264は、復調器252で復調された信号が入力されているときには、UWB信号の選択を表す選択信号SSを生成し、復調器252で復調された信号が入力されていないときには、HDMI信号の選択を表す選択信号SSを生成する。つまり、検出器264は、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号の両方が入力されているときには、UWB信号の選択を表す選択信号SSを生成する。
スイッチ242、244は、いずれも、イコライザ228で波形等化された波形等化後の差動信号および復調器252で復調された信号を受け取り、受け取られた信号のうちの1つを選択信号SSに従って選択し、選択された信号をCDR回路262に出力する。具体的には、スイッチ242、244は、HDMI信号の選択を選択信号SSが表すときには、イコライザ228からの波形等化後の差動信号を選択し、出力する。スイッチ242、244は、UWB信号の選択を選択信号SSが表すときには、復調器252で復調された信号を選択し、出力する。
スイッチ246は、内部クロックCK1およびCK2を受け取り、受け取られた信号のうちの1つを選択信号SSに従って選択し、選択された信号をCDR回路262に出力する。具体的には、スイッチ246は、HDMI信号の選択を選択信号SSが表すときには、内部クロックCK1を選択し、出力する。スイッチ246は、UWB信号の選択を選択信号SSが表すときには、内部クロックCK2を選択し、出力する。
CDR回路262は、スイッチ246で選択された内部クロックを用いて、スイッチ242、244で選択された信号から再生クロックBCおよび再生データBDを生成し、信号処理器290に出力する。つまり、CDR回路262は、アンテナ102がUWB信号185を受信するとき(すなわち復調器252が復調された信号を出力するとき)には、UWB信号MMWから再生クロックBCおよび再生データBDを生成する。CDR回路262は、アンテナ102がUWB信号185を受信しないとき(すなわち復調器252が復調された信号を出力しないとき)には、HDMI信号を構成する信号Bから再生クロックBCおよび再生データBDを生成する。
信号処理器290は、受信装置210で得られた再生クロックRC、GC、BCおよび再生データRD、GD、BDから、映像信号DDおよび音声信号ADを生成する。ディスプレイ104は、信号処理器290によって生成された映像信号DDを受け取り、映像信号DDによって表される映像を表示する。アンプ付きスピーカ106は、信号処理器290によって出力される音声信号ADを受け取り、音声を発生する。
上述の構成により、ディスプレイ104は、UWB信号185が受信されていない場合にはHDMI信号で伝送された映像を表示し、UWB信号185が受信されている場合にはUWB信号185で伝送された映像を表示する。換言すれば、信号処理装置208は、HDMI信号およびUWB信号をユーザの介在なしに選択して、選択された信号を外部機器に出力できる。
図5は、図2の信号処理装置208から出力される信号の切り替えの例を示すタイミング図である。図5の期間TT1においては、HDMI信号175もUWB信号185も入力されていないので、信号処理装置208は映像信号DDを出力しない。期間TT2においては、HDMI信号175が入力されているが、UWB信号185が入力されていないので、信号処理装置208はHDMI信号175に基づく映像信号DDを出力する。
期間TT3においては、HDMI信号175とUWB信号185とが入力されているので、信号処理装置208はUWB信号185を優先し、UWB信号185に基づく映像信号DDを出力する。期間TT4においては、HDMI信号175が入力されているが、UWB信号185が入力されていないので、信号処理装置208は再びHDMI信号175に基づく映像信号DDを出力する。
このように、図2の受信装置210によると、受信装置210にケーブルで接続されていない機器(デジタルビデオカメラ180)からの映像がUWB信号185で伝送されると、その映像がディスプレイ104に出力され、表示される。したがって、新たにケーブルを接続することなく、他の機器からの映像をディスプレイ104に容易に表示することができるようになる。
ここで、期間TT2、TT3の長さは、例えば数秒〜数十分であるが、任意の長さであり得る。受信装置210や信号処理器290の処理速度が充分に高速であれば、数ms毎に切り替えて、HDMI信号とUWB信号とを時分割で処理するようにしてもよい。この場合、信号処理器290がHDMI信号で伝送された映像とUWB信号で伝送された映像とを共に出力し、ディスプレイ104がこれらの映像を同時に表示するようにしてもよい。
HDMI受信機220およびUWB受信機250に対してパワーマネージメントを行ってもよい。検出器264は、復調器252で復調された信号が入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。この場合、HDMI受信機220の少なくとも一部は動作を停止する。具体的には、PLL回路222およびCDR回路230、232のうちの少なくとも1つは動作を停止する。更にイコライザ224、226、228が動作を停止してもよい。
検出器264は、復調器252で復調された信号が入力されておらず、かつ、クロックCLKが入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。この場合、UWB受信機250の少なくとも一部は動作を停止する。具体的には、復調器252およびPLL回路254のうちの少なくとも1つは動作を停止する。
すなわち、検出器264は、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号の両方が入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。このようなパワーマネージメントを行うことによって、受信装置210の消費電力を削減することができる。
なお、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号のいずれもが入力されていない場合に限って、PLL回路222または254を停止させることとしてもよい。
以上の実施形態では、UWB信号を優先して選択する場合について説明したが、HDMI信号を優先して選択するようにしてもよい。すなわち、検出器264は、クロックCLKが入力されている場合には、HDMI信号を選択すべきことを示す選択信号SSを生成し、その他の場合には、UWB信号を選択すべきことを示す選択信号SSを生成してもよい。つまり、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号の両方が入力されている場合には、検出器264は、HDMI信号を選択すべきことを示す選択信号SSを生成する。すると、UWB信号の有無にかかわらず、例えば予め設定された時刻になると再生機器170から出力されるHDMI信号を選択して、HDMI信号の映像をディスプレイ104に表示させることが可能になる。
HDMI信号を優先して選択する場合には、次のようにパワーマネージメントを行う。検出器264は、クロックCLKが入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。この場合、UWB受信機250の少なくとも一部は動作を停止する。
検出器264は、クロックCLKが入力されておらず、かつ、復調器252で復調された信号が入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。この場合、HDMI受信機220の少なくとも一部は動作を停止する。
すなわち、検出器264は、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号の両方が入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。
なお、検出器264が、クロックCLKが入力されているか否かを判定する場合について説明したが、ベースバンド信号である信号R、G、Bのうちの1つが入力されているか否かを検出器264が判定してもよい。HDMI信号として同時に入力されるクロックCLKおよび信号R、G、Bのうちのいずれか1つについて判定すれば充分であるからである。検出器264は、クロックCLKに代えて、イコライザ224、226、228のうちの1つの出力を検出するようにしてもよい。
HDMI信号が輝度信号および色差信号を含んでいる場合には、輝度信号および色差信号を伝送する3つのTMDSデータチャネルのうちの1つが入力されているか否かを検出器264が判定してもよい。
信号R、G、B、クロックCLK、イコライザ224、226、228の出力、および復調器252の出力が差動信号であるとして説明したが、これらの信号はシングルエンド信号であってもよいし、その他のいかなる形態の信号であってもよい。
映像表示装置100が信号処理装置208の外にアンテナ102を有している場合について説明したが、信号処理装置208がアンテナ102を含み、受信装置210などが搭載されたプリント回路基板上にアンテナ102を有してもよい。この場合、アンテナ102は、プリント回路基板上に形成された配線パターンであってもよい。
受信装置210とアンテナ102とが単一の半導体チップ上に形成され、1つのLSIを構成してもよい。ミリ波信号や、これに近い周波数の信号を受信する場合には、アンテナ102のサイズは数mm〜十数mm程度であることが多いので、アンテナ102を受信装置210と同じ半導体チップ上に形成することが可能である。受信装置210とアンテナ102とが単一の半導体チップ上に形成されていると、受信信号の伝送損失を低減したり、受信装置210に入力される信号を安定化することができ、受信装置210の受信性能を向上させることができる。部品点数が減少するので、製造コストの低下にもつながる。
(第1変形例)
図6は、例示的実施形態の第1変形例による映像表示装置600の構成を示すブロック図である。映像表示装置600は、検出器264を有しない点の他は、図2の映像表示装置100とほぼ同様に構成されている。信号処理装置608は、信号処理装置208に対応する。選択器240には受信装置610の外部から選択信号SSが与えられ、選択器240は、この選択信号SSにしたがって選択を行う。
例えば、映像表示装置600は、選択器240に有線で接続されたスイッチを受信装置610の外部に有する。このスイッチは、映像表示装置600の筐体に設けられ、選択信号SSを出力する。ユーザは、このスイッチを直接操作することによって選択信号SSを設定してもよいし、このスイッチを無線リモコンによって遠隔操作してもよい。ここで、無線リモコンは、例えば赤外線や電波を介して情報を伝送する。代替として、映像表示装置600の外部から選択信号SSが与えられるようにしてもよい。
上述の構成により、ディスプレイ104は、HDMI信号175およびUWB信号185のうち、選択信号SSで選択された信号で伝送された映像を表示する。換言すれば、信号処理装置600は、HDMI信号175およびUWB信号185のうちの1つを、ユーザの操作や映像表示装置600の外部からの信号に従って選択して、選択された信号を外部機器に出力できる。
(第2変形例)
図7は、例示的実施形態の第2変形例による映像表示装置700の構成を示すブロック図である。映像表示装置700は、スイッチ246、PLL回路254および発振器295を有しない点の他は、図2の映像表示装置100とほぼ同様に構成されている。信号処理装置708は、信号処理装置208に対応する。
選択信号SSにかかわらず、CDR回路262は、PLL回路222で生成された内部クロックCK1を受け取り、内部クロックCK1を用いて、スイッチ242、244で選択された信号から再生クロックBCおよび再生データBDを生成し、信号処理器290に出力する。内部クロックCK1は多相クロックであるので、スイッチ242、244で選択された信号のデータ伝送速度が変動しても、CDR回路262は動作を行うことができる。映像表示装置700によると、PLL回路254および発振器295が不要であるので、図2の映像表示装置100より構成を簡単にすることができる。
PLL回路222が、クロックCLKに代えて、例えば周波数24MHzの参照信号REFを受け取るようにしてもよい。この場合、PLL回路222は、参照信号REFに基づいて、内部クロックCK1を生成する。内部クロックCK1は、例えば9相の多相クロックであって、その周波数は参照信号REFの周波数の整数倍である。
受信装置710が、クロックCLKおよび参照信号REFのうちの1つを選択してPLL回路222に出力するスイッチを更に有してもよい。このスイッチは、HDMI信号の選択を選択信号SSが表すときにはクロックCLKを選択し、UWB信号の選択を選択信号SSが表すときには参照信号REFを選択する。すると、CDR回路262の動作の安定化を図ることができる。
(第3変形例)
図8は、例示的実施形態の第3変形例による映像表示装置800の構成を示すブロック図である。映像表示装置800は、検出器264および選択器740を有せず、CDR回路856を更に有する点の他は、図7の映像表示装置700とほぼ同様に構成されている。信号処理装置808は、信号処理装置208に対応する。HDMI受信機820はCDR回路262を有し、UWB受信機850はCDR回路856を有している。
CDR回路262は、内部クロックCK1を用いて、イコライザ228で波形等化された波形等化後の差動信号から再生クロックBCおよび再生データBDを生成し、信号処理器890に出力する。CDR回路856は、内部クロックCK1を用いて、復調器252で復調された信号から再生クロックMCおよび再生データMDを生成し、信号処理器890に出力する。信号処理器890は、HDMI信号に基づく再生クロックRC、GC、BCおよび再生データRD、GD、BD、ならびにUWB信号に基づく再生クロックMCおよび再生データMDを適宜用いて、映像信号DDおよび音声信号ADを生成する。
映像表示装置800によると、CDR回路262およびCDR回路856が同時に動作可能であるので、HDMI信号とUWB信号とを同時に受信し、処理することができる。このため、HDMI信号により伝送された映像とUWB信号により伝送された映像とをディスプレイ104に同時に表示することができる。また、PLL回路が1つで済むので、回路規模を抑えることができる。
HDMI受信機820およびUWB受信機850に対してパワーマネージメントを行ってもよい。HDMI信号とUWB信号との同時受信を行う必要がない場合には、HDMI受信機820およびUWB受信機850のうち、使われていない方の動作を停止させる。具体的には、受信装置810の外部から入力されたパワーマネージメント信号866に従って、HDMI受信機820が使われていない場合には、イコライザ224、226、228およびCDR回路230、232、262のうちの少なくとも1つは動作を停止し、UWB受信機850が使われていない場合には、復調器252およびCDR回路856のうちの少なくとも1つは動作を停止する。
パワーマネージメント信号866は、例えばユーザの操作により、HDMI受信機820およびUWB受信機850に与えられる。なお、HDMI信号およびUWB信号のうち、いずれが入力されているかを判定する検出器を用い、その判定結果をパワーマネージメント信号866として用いてもよい。
本発明の多くの特徴および優位性は、記載された説明から明らかであり、よって添付の特許請求の範囲によって、本発明のそのような特徴および優位性の全てをカバーすることが意図される。さらに、多くの変更および改変が当業者には容易に可能であるので、本発明は、図示され記載されたものと全く同じ構成および動作に限定されるべきではない。したがって、全ての適切な改変物および等価物は本発明の範囲に入るものとされる。
以上説明したように、本発明のさまざまな実施形態によると、受信装置の低コスト化を図ることができるので、本発明は、受信装置などについて有用である。
100、600、700、800 映像表示装置
102 アンテナ
104 ディスプレイ
208、608、708、808 信号処理装置
210、610、710、810 受信装置
222、254 PLL回路
240 選択器
252 復調器
230、232、262、856 CDR回路
264 検出器
290、890 信号処理器
本明細書で開示される技術は、受信装置に関し、特に複数の通信方式の信号を受信する受信装置に関する。
高精細映像の伝送を行うための通信方式として、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)が知られている。HDMIは有線通信方式であるが、例えば特許文献1には、HDMI信号を無線で伝送する技術が記載されている。非特許文献1には、60GHz帯の電波を用い、高精細映像を圧縮せずに伝送する方式が記載されている。また、ミリ波無線PAN(Personal Area Network)についての規格がIEEE802.15.3cとして策定されつつある。
国際公開第2006/052339号
WirelessHD Specification Version 1.0 Overview,(米国),2007年10月9日
このように、高精細映像の伝送を行うための通信方式は複数存在している。複数の通信方式の信号を受信するためには、受信装置が複数の通信方式のそれぞれに対応した受信機を有するようにすればよい。しかし、対応する通信方式の数に応じて受信装置の回路規模が増大してしまう。
本発明は、複数の通信方式の信号を受信する受信装置の回路規模を削減することを目的とする。
本発明の例示的実施形態による受信装置は、ベースバンド信号および変調された信号を受け取る受信装置であって、前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL(Phase Locked Loop)回路と、前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から再生クロックおよび再生データを生成する第1CDR(Clock Data Recovery)回路とを有する。
これによると、選択器がベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択し、第1CDR回路が選択器で選択された信号から再生クロックおよび再生データを生成するので、1つの第1CDR回路でベースバンド信号および前記復調された信号を処理することができる。このため、ベースバンド信号および変調された信号の両方を受信する受信装置の回路規模を小さくすることができ、この受信装置を実現する半導体チップの面積を小さくすることができる。
本発明の例示的実施形態による信号処理装置は、ベースバンド信号および変調された信号を受け取り、再生クロックおよび再生データを求める受信装置と、前記再生クロックおよび前記再生データから映像信号を生成する信号処理器とを有する。前記受信装置は、前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL回路と、前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から前記再生クロックおよび前記再生データを生成する第1CDR回路とを有する。前記受信装置と前記信号処理器とは、単一の半導体チップ上に形成されている。
本発明の例示的実施形態による映像表示装置は、ベースバンド信号および変調された信号を受け取り、再生クロックおよび再生データを求める受信装置と、前記再生クロックおよび前記再生データから映像信号を生成する信号処理器と、前記映像信号によって表される映像を表示するディスプレイとを有する。前記受信装置は、前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL回路と、前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から前記再生クロックおよび前記再生データを生成する第1CDR回路とを有する。
本発明の例示的実施形態によれば、複数の通信方式の信号を受信する受信装置の回路規模を小さくすることができる。したがって、このような受信装置を実現する半導体チップの面積を小さくすることができ、受信装置のコストを低減することができる。
示的実施形態による映像表示装置と、これに映像を送信する機器とを示す概念図である。 1の映像表示装置の構成を示すブロック図である。 2のHDMI受信機が受け取るHDMI信号に含まれる信号Bのスペクトラム例を示すグラフである。 2のアンテナによって受け取られるUWB信号のスペクトラム例を示すグラフである。 2の信号処理装置から出力される信号の切り替えの例を示すタイミング図である。 示的実施形態の第1変形例による映像表示装置の構成を示すブロック図である。 示的実施形態の第2変形例による映像表示装置の構成を示すブロック図である。 示的実施形態の第3変形例による映像表示装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の例示的実施形態について、図面を参照しながら説明する。図面において下2桁が同じ参照番号で示された構成要素は、互いに対応しており、同一のまたは類似の構成要素である。図面における機能ブロック間の実線は、電気的な接続を示している。
本明細書において、「変調された信号」という語は、超広帯域(Ultra Wide Band)無線システムに用いられ得る任意の信号(以下「UWB信号」と呼ぶ)を指す。米国FCC(Federal Communications Commission)は、UWB信号を、500MHzと中心周波数の20%とのうち小さい方を超える帯域幅を有する無線信号と定義する。したがって本明細書で用いられる「変調された信号」という語は、米国FCCによって定義されたUWB信号を含む。
このようなUWB信号は、搬送波が変調された信号(搬送波成分を有する信号)と、インパルス無線方式で用いられる超短パルス信号との両方を含む。具体的には、変調された信号は、MB−OFDM(MultiBand Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、DS−UWB(Direct Sequence UWB)、CSM(Common Signaling Mode)など、IEEE802.15.3aおよびIEEE802.15.3cなどで採用される信号を含む。
本明細書において、「UWB信号」という語は、図4のような変調された信号を含み、図3のようなベースバンド信号を含まない。UWB信号は、例えばミリ波無線信号である。
本明細書において、「ベースバンド信号」という語は、搬送波の変調を伴わない信号を指す。換言すれば、ベースバンド信号は、搬送波成分を有しない信号である。例えば、ベースバンド信号は、HDMI規格で採用されるTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)のような伝送符号化された信号を含む。
本明細書における各機能ブロックは、典型的にはハードウェアで実現され得る。例えば各機能ブロックは、IC(集積回路)の一部として半導体基板上に形成され得る。ここでICは、LSI(Large-Scale Integrated circuit)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、ゲートアレイ、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを含む。代替としては各機能ブロックの一部またはすべては、ソフトウェアで実現され得る。例えばそのような機能ブロックは、プロセッサ上で実行されるプログラムによって実現され得る。換言すれば、本明細書で説明される各機能ブロックは、ハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの任意の組合せで実現され得る。
(概略)
本発明の発明者は、動画を表すベースバンド信号をケーブルを介して受け取り、動画を表す変調された信号を無線で受け取り、それらのうちの少なくとも1つに基づいて映像を表示する装置を考案した。そのような映像表示装置は、ハードディスクレコーダー(HDR)のような有線で接続された機器によって出力されたHDMI信号をHDMIケーブルを通して受け取り、HDMI信号によって表される動画をディスプレイに表示する。映像表示装置は、デジタルビデオカメラのような無線で接続された機器によって出力されたUWB信号を受け取り、UWB信号によって表される動画をディスプレイに表示する。
前述の例において、映像表示装置がHDMI信号と、UWB信号とを受け取るとき、映像表示装置は、ユーザがそれら信号のうちの1つを手動で選ぶことを可能にする。映像表示装置は、選択された信号に基づいて映像を表示する。代替として、映像表示装置がHDMI信号に基づいて映像を表示しているときにUWB信号を受信すると、映像表示装置は、UWB信号に基づいて映像を表示する。
要約すると映像表示装置は、HDMI信号およびUWB信号を受け取り、それらのうちの1つを選択的に表示できる。映像表示装置内で受信信号を処理する一部の構成要素は、これらの複数の通信方式の信号を処理する。例えば、映像表示装置内の単一のCDR(Clock Data Recovery)回路が、HDMI信号(HDMI規格に適合した信号であって、典型的にはR(赤)、G(緑)、B(青)、クロックの4信号を総称して呼ぶ)に含まれる1種類の信号と、UWB信号とを選択的に処理する。これによりHDMI信号およびUWB信号を処理する回路の構成が単純化され、回路を実現する半導体チップのサイズが小さくなる。
(実施形態)
図1は、例示的実施形態による映像表示装置100と、これに映像を送信する機器とを示す概念図である。映像表示装置100は、アンテナ102と、ディスプレイ104と、アンプ付きスピーカ106とを有している。
再生機器170は、映像および音声を伝送するHDMI信号を、HDMIケーブル172を介して映像表示装置100に出力する。デジタルビデオカメラ180は、映像および音声を伝送するUWB信号185を映像表示装置100に無線で伝送する。映像表示装置100は、HDMI信号とUWB信号という、2つの異なる通信方式の信号のうちの1つを選択し、選択された信号が表す映像をディスプレイ104に表示させる。
再生機器170は、映像信号および音声信号のうちの少なくとも1つを出力する任意の機器である。例として再生機器170は、HDR、ブルーレイディスクプレーヤー、DVDプレーヤー、CDプレーヤー、パーソナルコンピュータ、FMチューナーであり得る。以下では、映像表示装置100がデジタルビデオカメラ180から送信されたUWB信号185を受信する場合を例として説明する。デジタルビデオカメラ180に代えて、デジタルカメラ、ポータブルオーディオ再生機器、ポータブルビデオ再生機器、携帯電話、HDR、ブルーレイディスクプレーヤー、DVDプレーヤー、CDプレーヤー、パーソナルコンピュータ、FMチューナーなど、映像信号および音声信号のうちの少なくとも1つを出力する任意の機器から送信されたUWB信号を、映像表示装置100が受信してもよい。
図2は、図1の映像表示装置100の構成を示すブロック図である。映像表示装置100は、アンテナ102と、信号処理装置208と、ディスプレイ104と、アンプ付きスピーカ106とを有する。映像表示装置100は、例えばテレビ受像機であって、信号処理装置208は、このようなテレビ受像機に内蔵される。
再生機器170からHDMIケーブル172を介して伝送されるHDMI信号175、およびデジタルビデオカメラ180から出力されたUWB信号185は、いずれも、映像のみを伝送してもよいし、音声のみを伝送してもよい。また、HDMI信号175およびUWB信号185は、いずれも、映像および音声の両方を伝送してもよいし、映像および音声以外のデータを伝送してもよい。
信号処理装置208は、受信装置210と、信号処理器290と、発振器295とを有する。受信装置210は、典型的には単一の半導体チップ上に形成され、単一のLSIを構成する。受信装置210、信号処理器290、および発振器295は、典型的にはプリント回路基板に搭載される。受信装置210と信号処理器290とは、単一の半導体チップ上に形成され、単一のIC(例えばLSI)を構成してもよい。
受信装置210は、HDMI受信機220と、選択器240と、UWB受信機250と、CDR回路262と、検出器264とを有する。HDMI受信機220は、PLL(Phase Locked Loop)回路222と、イコライザ224、226、228と、CDR回路230、232とを有する。選択器240は、スイッチ242、244、246を有する。
HDMI受信機220は、映像を表すHDMI信号175を、HDMIケーブル172を介して再生機器170から受け取る。HDMI信号175は、それぞれがベースバンド信号である信号R、G、B、およびクロックCLKを含んでいる。クロックCLKは、信号R、G、Bに同期している。クロックCLKは、TMDSクロックチャネルによって伝送され、信号R、G、Bは、TMDSデータチャネル0、TMDSデータチャネル1、TMDSデータチャネル2によってそれぞれ伝送される。
図3は、図2のHDMI受信機220が受け取るHDMI信号175に含まれる信号Bのスペクトラム例を示すグラフである。信号R、Gも、同様のスペクトラムを有する。図3に示されるように、信号R、G、Bはベースバンド信号である。例として、信号R、G、Bのデータ伝送速度はいずれも2.25Gbpsであり、クロックCLKの周波数は225MHzである。しかしHDMI信号を構成する信号R、G、Bのデータ伝送速度およびクロックCLKの周波数は、例示した値には限らず、任意の適切なデータ伝送速度および周波数が採用され得る。
信号R、G、Bは、映像のR成分、G成分、B成分をそれぞれ表す。映像は典型的には動画だが、静止画であってもよい。代替としてHDMI受信機220は、映像の輝度成分および色差成分を表す信号を受け取ってもよい。一般的にHDMI受信機220は、映像をシリアル伝送する任意の信号を受け取り得る。換言すれば、HDMI受信機220は、HDMI信号以外の映像を表す信号を、対応するクロックと共にシリアル信号として受け取ってもよい。
信号R、G、B、およびクロックCLKは、いずれもTMDSと呼ばれる差動信号として実現され得る。典型的にはTMDS方式のそれぞれの信号は、2本の信号線およびグラウンド線で伝送される。図2では簡潔さのために、グラウンド線は示されない。TMDSは、高速シリアルデータ伝送のための技術として知られる。TMDSは、信号レベルの遷移を少なくするように、各ビットを差動信号に変換して送信する。
イコライザ224は、信号Rに波形等化を行い、波形等化後の差動信号をCDR回路230に出力する。イコライザ226は、信号Gに波形等化を行い、波形等化後の差動信号をCDR回路232に出力する。イコライザ228は、信号Bに波形等化を行い、波形等化後の差動信号をスイッチ242、244に出力する。イコライザ224、226、228は、ケーブル減衰およびケーブルジッタを除去し、信号の振幅およびアイパターンを改善する。
PLL回路222は、クロックCLKに基づいて内部クロックCK1を生成する。内部クロックCK1は、例えば9相の多相クロックであって、その周波数はクロックCLKの周波数の整数倍である。信号線上を伝送されるクロックCLKもケーブル減衰およびケーブルジッタに曝される。よってPLL回路222が上述のイコライザ224、226、228と同様の機能を有してもよい。代替としてPLL回路222の前に、イコライザ(不図示)を設けてもよい。
CDR回路230は、内部クロックCK1を用いて、イコライザ224で波形等化された波形等化後の差動信号から再生クロックRCおよび再生データRDを生成し、信号処理器290に出力する。CDR回路232は、内部クロックCK1を用いて、イコライザ226で波形等化された波形等化後の差動信号から再生クロックGCおよび再生データGDを生成し、信号処理器290に出力する。
図4は、図2のアンテナ102によって受け取られるUWB信号185のスペクトラム例を示すグラフである。このUWB信号は、例えば周波数60GHzの搬送波がOOK(On-Off Keying)変調されて得られた信号である。具体的にはこのUWB信号は、データ伝送速度1.728Gbps、スペクトラムの中心周波数約60GHz、帯域幅約2GHzを呈する。
アンテナ102によって受け取られる無線信号は、一般に信号処理器290によって処理されるべき任意の信号であり得る。そのような無線信号は、例えばデジタルビデオカメラ180によって出力されたUWB信号185でありえ、典型的には映像および音声を表す。
しかしアンテナ102によって受信される信号は、搬送波が他の変調方式、例えばASK(Amplitude Shift Keying)変調、BPSK(Binary Phase Shift Keying)変調、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調、およびOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調などの変調方式で変調された信号、ならびにインパルス無線信号であってもよい。アンテナ102によって受信される信号のデータ伝送速度、スペクトラムの中心周波数および帯域幅は、例示した値には限られず、任意の適切なデータ伝送速度、スペクトラムの中心周波数および帯域幅が採用され得る。
UWB受信機250は、復調器252と、PLL回路254とを有する。アンテナ102は、例えば図4のようなスペクトラムを有するUWB信号185を受信し、受信された信号をUWB信号MMWとして復調器252に供給する。
復調器252は、UWB信号MMWを復調し、復調された信号を差動信号としてスイッチ242、244および検出器264に出力する。UWB信号MMWがOOK変調された信号である場合には、復調器252は、UWB信号MMWに対してエンベロープ検出をすることによって復調を行う。この例示的実施形態ではUWB信号MMWのための復調器252が用いられるが、受け取られるUWB信号にふさわしい任意の復調器が用いられ得る。
PLL回路254は、参照信号REFを発振器295から受け取る。参照信号REFは、例えば水晶発振子を用いて生成された信号であって、その周波数は例えば24MHzである。PLL回路254は、参照信号REFに基づいて内部クロックCK2を生成する。内部クロックCK2は、例えば9相の多相クロックであって、その周波数は参照信号REFの周波数の整数倍である。図2においては、参照信号REFは受信装置210の外部にある発振器295から供給される。発振器295は、例えば、水晶振動子の振動に基づいて発振する発振器である。
受信装置210は、参照信号REFを生成する発振器295の一部を含んでいてもよい。受信装置210は水晶振動子を有しない自励発振器を含んでいてもよく、この場合には、受信装置210は、この自励発振器で生成された参照信号REFを用いる。参照信号REFは、信号処理装置208の外から供給されてもよいし、映像表示装置100の外から供給されてもよい。
検出器264は、HDMI信号、およびUWB信号のうち、いずれが入力されているかを判定し、判定結果に応じた選択信号SSを生成する。具体的には、検出器264は、クロックCLKが入力されているときにはHDMI信号が入力されていると判定し、復調器252で復調された信号が入力されているときにはUWB信号が入力されていると判定する。例えばUWB信号MMWがOOK変調された信号である場合には、復調器252で復調された信号はUWB信号MMWに対するエンベロープ検出結果である。このため、検出器264は、復調器252で復調された信号の振幅から、復調された信号が入力されているか否かを容易に知ることができる。検出器264は、判定結果に応じた選択信号SSを生成し、スイッチ242、244、246に出力する。
検出器264は、復調器252で復調された信号が入力されているときには、UWB信号の選択を表す選択信号SSを生成し、クロックCLKが入力されているときには、HDMI信号の選択を表す選択信号SSを生成する。検出器264は、HDMI信号よりもUWB信号を優先して選択する。すなわち、検出器264は、復調器252で復調された信号が入力されているときには、UWB信号の選択を表す選択信号SSを生成し、復調器252で復調された信号が入力されていないときには、HDMI信号の選択を表す選択信号SSを生成する。つまり、検出器264は、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号の両方が入力されているときには、UWB信号の選択を表す選択信号SSを生成する。
スイッチ242、244は、いずれも、イコライザ228で波形等化された波形等化後の差動信号および復調器252で復調された信号を受け取り、受け取られた信号のうちの1つを選択信号SSに従って選択し、選択された信号をCDR回路262に出力する。具体的には、スイッチ242、244は、HDMI信号の選択を選択信号SSが表すときには、イコライザ228からの波形等化後の差動信号を選択し、出力する。スイッチ242、244は、UWB信号の選択を選択信号SSが表すときには、復調器252で復調された信号を選択し、出力する。
スイッチ246は、内部クロックCK1およびCK2を受け取り、受け取られた信号のうちの1つを選択信号SSに従って選択し、選択された信号をCDR回路262に出力する。具体的には、スイッチ246は、HDMI信号の選択を選択信号SSが表すときには、内部クロックCK1を選択し、出力する。スイッチ246は、UWB信号の選択を選択信号SSが表すときには、内部クロックCK2を選択し、出力する。
CDR回路262は、スイッチ246で選択された内部クロックを用いて、スイッチ242、244で選択された信号から再生クロックBCおよび再生データBDを生成し、信号処理器290に出力する。つまり、CDR回路262は、アンテナ102がUWB信号185を受信するとき(すなわち復調器252が復調された信号を出力するとき)には、UWB信号MMWから再生クロックBCおよび再生データBDを生成する。CDR回路262は、アンテナ102がUWB信号185を受信しないとき(すなわち復調器252が復調された信号を出力しないとき)には、HDMI信号を構成する信号Bから再生クロックBCおよび再生データBDを生成する。
信号処理器290は、受信装置210で得られた再生クロックRC、GC、BCおよび再生データRD、GD、BDから、映像信号DDおよび音声信号ADを生成する。ディスプレイ104は、信号処理器290によって生成された映像信号DDを受け取り、映像信号DDによって表される映像を表示する。アンプ付きスピーカ106は、信号処理器290によって出力される音声信号ADを受け取り、音声を発生する。
上述の構成により、ディスプレイ104は、UWB信号185が受信されていない場合にはHDMI信号で伝送された映像を表示し、UWB信号185が受信されている場合にはUWB信号185で伝送された映像を表示する。換言すれば、信号処理装置208は、HDMI信号およびUWB信号をユーザの介在なしに選択して、選択された信号を外部機器に出力できる。
図5は、図2の信号処理装置208から出力される信号の切り替えの例を示すタイミング図である。図5の期間TT1においては、HDMI信号175もUWB信号185も入力されていないので、信号処理装置208は映像信号DDを出力しない。期間TT2においては、HDMI信号175が入力されているが、UWB信号185が入力されていないので、信号処理装置208はHDMI信号175に基づく映像信号DDを出力する。
期間TT3においては、HDMI信号175とUWB信号185とが入力されているので、信号処理装置208はUWB信号185を優先し、UWB信号185に基づく映像信号DDを出力する。期間TT4においては、HDMI信号175が入力されているが、UWB信号185が入力されていないので、信号処理装置208は再びHDMI信号175に基づく映像信号DDを出力する。
このように、図2の受信装置210によると、受信装置210にケーブルで接続されていない機器(デジタルビデオカメラ180)からの映像がUWB信号185で伝送されると、その映像がディスプレイ104に出力され、表示される。したがって、新たにケーブルを接続することなく、他の機器からの映像をディスプレイ104に容易に表示することができるようになる。
ここで、期間TT2、TT3の長さは、例えば数秒〜数十分であるが、任意の長さであり得る。受信装置210や信号処理器290の処理速度が充分に高速であれば、数ms毎に切り替えて、HDMI信号とUWB信号とを時分割で処理するようにしてもよい。この場合、信号処理器290がHDMI信号で伝送された映像とUWB信号で伝送された映像とを共に出力し、ディスプレイ104がこれらの映像を同時に表示するようにしてもよい。
HDMI受信機220およびUWB受信機250に対してパワーマネージメントを行ってもよい。検出器264は、復調器252で復調された信号が入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。この場合、HDMI受信機220の少なくとも一部は動作を停止する。具体的には、PLL回路222およびCDR回路230、232のうちの少なくとも1つは動作を停止する。更にイコライザ224、226、228が動作を停止してもよい。
検出器264は、復調器252で復調された信号が入力されておらず、かつ、クロックCLKが入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。この場合、UWB受信機250の少なくとも一部は動作を停止する。具体的には、復調器252およびPLL回路254のうちの少なくとも1つは動作を停止する。
すなわち、検出器264は、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号の両方が入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。このようなパワーマネージメントを行うことによって、受信装置210の消費電力を削減することができる。
なお、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号のいずれもが入力されていない場合に限って、PLL回路222または254を停止させることとしてもよい。
以上の実施形態では、UWB信号を優先して選択する場合について説明したが、HDMI信号を優先して選択するようにしてもよい。すなわち、検出器264は、クロックCLKが入力されている場合には、HDMI信号を選択すべきことを示す選択信号SSを生成し、その他の場合には、UWB信号を選択すべきことを示す選択信号SSを生成してもよい。つまり、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号の両方が入力されている場合には、検出器264は、HDMI信号を選択すべきことを示す選択信号SSを生成する。すると、UWB信号の有無にかかわらず、例えば予め設定された時刻になると再生機器170から出力されるHDMI信号を選択して、HDMI信号の映像をディスプレイ104に表示させることが可能になる。
HDMI信号を優先して選択する場合には、次のようにパワーマネージメントを行う。検出器264は、クロックCLKが入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。この場合、UWB受信機250の少なくとも一部は動作を停止する。
検出器264は、クロックCLKが入力されておらず、かつ、復調器252で復調された信号が入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。この場合、HDMI受信機220の少なくとも一部は動作を停止する。
すなわち、検出器264は、クロックCLKおよび復調器252で復調された信号の両方が入力されている場合には、HDMI受信機220には動作を行うように指示するパワーマネージメント信号266を、UWB受信機250には動作を停止するように指示するパワーマネージメント信号267を出力する。
なお、検出器264が、クロックCLKが入力されているか否かを判定する場合について説明したが、ベースバンド信号である信号R、G、Bのうちの1つが入力されているか否かを検出器264が判定してもよい。HDMI信号として同時に入力されるクロックCLKおよび信号R、G、Bのうちのいずれか1つについて判定すれば充分であるからである。検出器264は、クロックCLKに代えて、イコライザ224、226、228のうちの1つの出力を検出するようにしてもよい。
HDMI信号が輝度信号および色差信号を含んでいる場合には、輝度信号および色差信号を伝送する3つのTMDSデータチャネルのうちの1つが入力されているか否かを検出器264が判定してもよい。
信号R、G、B、クロックCLK、イコライザ224、226、228の出力、および復調器252の出力が差動信号であるとして説明したが、これらの信号はシングルエンド信号であってもよいし、その他のいかなる形態の信号であってもよい。
映像表示装置100が信号処理装置208の外にアンテナ102を有している場合について説明したが、信号処理装置208がアンテナ102を含み、受信装置210などが搭載されたプリント回路基板上にアンテナ102を有してもよい。この場合、アンテナ102は、プリント回路基板上に形成された配線パターンであってもよい。
受信装置210とアンテナ102とが単一の半導体チップ上に形成され、1つのLSIを構成してもよい。ミリ波信号や、これに近い周波数の信号を受信する場合には、アンテナ102のサイズは数mm〜十数mm程度であることが多いので、アンテナ102を受信装置210と同じ半導体チップ上に形成することが可能である。受信装置210とアンテナ102とが単一の半導体チップ上に形成されていると、受信信号の伝送損失を低減したり、受信装置210に入力される信号を安定化することができ、受信装置210の受信性能を向上させることができる。部品点数が減少するので、製造コストの低下にもつながる。
(第1変形例)
図6は、例示的実施形態の第1変形例による映像表示装置600の構成を示すブロック図である。映像表示装置600は、検出器264を有しない点の他は、図2の映像表示装置100とほぼ同様に構成されている。信号処理装置608は、信号処理装置208に対応する。選択器240には受信装置610の外部から選択信号SSが与えられ、選択器240は、この選択信号SSにしたがって選択を行う。
例えば、映像表示装置600は、選択器240に有線で接続されたスイッチを受信装置610の外部に有する。このスイッチは、映像表示装置600の筐体に設けられ、選択信号SSを出力する。ユーザは、このスイッチを直接操作することによって選択信号SSを設定してもよいし、このスイッチを無線リモコンによって遠隔操作してもよい。ここで、無線リモコンは、例えば赤外線や電波を介して情報を伝送する。代替として、映像表示装置600の外部から選択信号SSが与えられるようにしてもよい。
上述の構成により、ディスプレイ104は、HDMI信号175およびUWB信号185のうち、選択信号SSで選択された信号で伝送された映像を表示する。換言すれば、信号処理装置600は、HDMI信号175およびUWB信号185のうちの1つを、ユーザの操作や映像表示装置600の外部からの信号に従って選択して、選択された信号を外部機器に出力できる。
(第2変形例)
図7は、例示的実施形態の第2変形例による映像表示装置700の構成を示すブロック図である。映像表示装置700は、スイッチ246、PLL回路254および発振器295を有しない点の他は、図2の映像表示装置100とほぼ同様に構成されている。信号処理装置708は、信号処理装置208に対応する。
選択信号SSにかかわらず、CDR回路262は、PLL回路222で生成された内部クロックCK1を受け取り、内部クロックCK1を用いて、スイッチ242、244で選択された信号から再生クロックBCおよび再生データBDを生成し、信号処理器290に出力する。内部クロックCK1は多相クロックであるので、スイッチ242、244で選択された信号のデータ伝送速度が変動しても、CDR回路262は動作を行うことができる。映像表示装置700によると、PLL回路254および発振器295が不要であるので、図2の映像表示装置100より構成を簡単にすることができる。
PLL回路222が、クロックCLKに代えて、例えば周波数24MHzの参照信号REFを受け取るようにしてもよい。この場合、PLL回路222は、参照信号REFに基づいて、内部クロックCK1を生成する。内部クロックCK1は、例えば9相の多相クロックであって、その周波数は参照信号REFの周波数の整数倍である。
受信装置710が、クロックCLKおよび参照信号REFのうちの1つを選択してPLL回路222に出力するスイッチを更に有してもよい。このスイッチは、HDMI信号の選択を選択信号SSが表すときにはクロックCLKを選択し、UWB信号の選択を選択信号SSが表すときには参照信号REFを選択する。すると、CDR回路262の動作の安定化を図ることができる。
(第3変形例)
図8は、例示的実施形態の第3変形例による映像表示装置800の構成を示すブロック図である。映像表示装置800は、検出器264および選択器740を有せず、CDR回路856を更に有する点の他は、図7の映像表示装置700とほぼ同様に構成されている。信号処理装置808は、信号処理装置208に対応する。HDMI受信機820はCDR回路262を有し、UWB受信機850はCDR回路856を有している。
CDR回路262は、内部クロックCK1を用いて、イコライザ228で波形等化された波形等化後の差動信号から再生クロックBCおよび再生データBDを生成し、信号処理器890に出力する。CDR回路856は、内部クロックCK1を用いて、復調器252で復調された信号から再生クロックMCおよび再生データMDを生成し、信号処理器890に出力する。信号処理器890は、HDMI信号に基づく再生クロックRC、GC、BCおよび再生データRD、GD、BD、ならびにUWB信号に基づく再生クロックMCおよび再生データMDを適宜用いて、映像信号DDおよび音声信号ADを生成する。
映像表示装置800によると、CDR回路262およびCDR回路856が同時に動作可能であるので、HDMI信号とUWB信号とを同時に受信し、処理することができる。このため、HDMI信号により伝送された映像とUWB信号により伝送された映像とをディスプレイ104に同時に表示することができる。また、PLL回路が1つで済むので、回路規模を抑えることができる。
HDMI受信機820およびUWB受信機850に対してパワーマネージメントを行ってもよい。HDMI信号とUWB信号との同時受信を行う必要がない場合には、HDMI受信機820およびUWB受信機850のうち、使われていない方の動作を停止させる。具体的には、受信装置810の外部から入力されたパワーマネージメント信号866に従って、HDMI受信機820が使われていない場合には、イコライザ224、226、228およびCDR回路230、232、262のうちの少なくとも1つは動作を停止し、UWB受信機850が使われていない場合には、復調器252およびCDR回路856のうちの少なくとも1つは動作を停止する。
パワーマネージメント信号866は、例えばユーザの操作により、HDMI受信機820およびUWB受信機850に与えられる。なお、HDMI信号およびUWB信号のうち、いずれが入力されているかを判定する検出器を用い、その判定結果をパワーマネージメント信号866として用いてもよい。
本発明の多くの特徴および優位性は、記載された説明から明らかであり、よって添付の特許請求の範囲によって、本発明のそのような特徴および優位性の全てをカバーすることが意図される。さらに、多くの変更および改変が当業者には容易に可能であるので、本発明は、図示され記載されたものと全く同じ構成および動作に限定されるべきではない。したがって、全ての適切な改変物および等価物は本発明の範囲に入るものとされる。
以上説明したように、本発明のさまざまな実施形態によると、受信装置の低コスト化を図ることができるので、本発明は、受信装置などについて有用である。
100、600、700、800 映像表示装置
102 アンテナ
104 ディスプレイ
208、608、708、808 信号処理装置
210、610、710、810 受信装置
222、254 PLL回路
240 選択器
252 復調器
230、232、262、856 CDR回路
264 検出器
290、890 信号処理器

Claims (17)

  1. ベースバンド信号および変調された信号を受け取る受信装置であって、
    前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL(Phase Locked Loop)回路と、
    前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、
    前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、
    前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から再生クロックおよび再生データを生成する第1CDR(Clock Data Recovery)回路とを備える
    受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置において、
    参照信号に基づいて第2内部クロックを生成する第2PLL回路を更に備え、
    前記選択器は、前記第1内部クロックおよび前記第2内部クロックから1つを選択し、
    前記第1CDR回路は、前記選択器で選択された内部クロックを用いて前記再生クロックおよび前記再生データを生成する
    受信装置。
  3. 請求項2に記載の受信装置において、
    前記ベースバンド信号および前記変調された信号のうち、いずれが入力されているかを判定し、判定結果に応じた選択信号を生成する検出器を更に備え、
    前記選択器は、前記選択信号に従って選択を行う
    受信装置。
  4. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記検出器は、前記外部クロックまたは前記ベースバンド信号が入力されている場合には、前記ベースバンド信号を選択すべきことを示す選択信号を生成し、前記復調された信号が入力されている場合には、前記復調された信号を選択すべきことを示す選択信号を生成する
    受信装置。
  5. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記検出器は、前記外部クロックまたは前記ベースバンド信号が入力され、かつ、前記復調された信号が入力されている場合には、前記復調された信号を選択すべきことを示す選択信号を生成する
    受信装置。
  6. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記検出器は、前記外部クロックまたは前記ベースバンド信号が入力され、かつ、前記復調された信号が入力されている場合には、前記ベースバンド信号を選択すべきことを示す選択信号を生成する
    受信装置。
  7. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記ベースバンド信号とは異なるベースバンド信号から再生クロックおよび再生データを生成する第2CDR回路を更に備え、
    前記第1PLL回路および前記第2CDR回路のうちの少なくとも1つは、前記検出器に前記復調された信号が入力されている場合には、動作を停止する
    受信装置。
  8. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記復調器および前記第2PLL回路のうちの少なくとも1つは、前記検出器に前記外部クロックまたは前記ベースバンド信号が入力されている場合には、動作を停止する
    受信装置。
  9. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記ベースバンド信号とは異なるベースバンド信号から再生クロックおよび再生データを生成する第2CDR回路を更に備え、
    前記検出器に、前記外部クロックまたは前記ベースバンド信号が入力され、かつ、前記復調された信号が入力されている場合には、前記第1PLL回路および前記第2CDR回路のうちの少なくとも1つは、動作を停止する
    受信装置。
  10. 請求項3に記載の受信装置において、
    前記検出器に、前記外部クロックまたは前記ベースバンド信号が入力され、かつ、前記復調された信号が入力されている場合には、前記復調器および前記第2PLL回路のうちの少なくとも1つは、動作を停止する
    受信装置。
  11. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記選択器は、前記受信装置の外部から入力された選択信号に従って選択を行う
    受信装置。
  12. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記ベースバンド信号は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)信号であり、
    前記変調された信号は、UWB(Ultra Wide Band)信号である
    受信装置。
  13. ベースバンド信号および変調された信号を受け取る受信装置であって、
    前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて内部クロックを生成するPLL回路と、
    前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、
    前記内部クロックを用いて、前記ベースバンド信号から再生クロックおよび再生データを生成する第1CDR回路と、
    前記内部クロックを用いて、前記復調された信号から再生クロックおよび再生データを生成する第2CDR回路とを備える
    受信装置。
  14. 請求項13に記載の受信装置において、
    前記ベースバンド信号は、HDMI信号であり、
    前記変調された信号は、UWB信号である
    受信装置。
  15. ベースバンド信号および変調された信号を受け取り、再生クロックおよび再生データを求める受信装置と、
    前記再生クロックおよび前記再生データから映像信号を生成する信号処理器とを備え、
    前記受信装置は、
    前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL回路と、
    前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、
    前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、
    前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から前記再生クロックおよび前記再生データを生成する第1CDR回路とを有し、
    前記受信装置と前記信号処理器とは、単一の半導体チップ上に形成されている
    信号処理装置。
  16. ベースバンド信号および変調された信号を受け取り、再生クロックおよび再生データを求める受信装置と、
    前記再生クロックおよび前記再生データから映像信号を生成する信号処理器と、
    前記映像信号によって表される映像を表示するディスプレイとを備え、
    前記受信装置は、
    前記ベースバンド信号に同期した外部クロックに基づいて第1内部クロックを生成する第1PLL回路と、
    前記変調された信号を復調し、復調された信号を出力する復調器と、
    前記ベースバンド信号および前記復調された信号のうちの1つを選択する選択器と、
    前記第1内部クロックを用いて、前記選択器で選択された信号から前記再生クロックおよび前記再生データを生成する第1CDR回路とを有する
    映像表示装置。
  17. 請求項16に記載の映像表示装置において、
    前記変調された信号を受信し、前記復調器に供給するアンテナを更に備える
    映像表示装置。
JP2010536636A 2008-11-06 2009-04-24 受信装置、信号処理装置、および映像表示装置 Withdrawn JPWO2010052808A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285802 2008-11-06
JP2008285802 2008-11-06
PCT/JP2009/001896 WO2010052808A1 (ja) 2008-11-06 2009-04-24 受信装置、信号処理装置、および映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052808A1 true JPWO2010052808A1 (ja) 2012-03-29

Family

ID=42152622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536636A Withdrawn JPWO2010052808A1 (ja) 2008-11-06 2009-04-24 受信装置、信号処理装置、および映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8305493B2 (ja)
JP (1) JPWO2010052808A1 (ja)
CN (1) CN102204270A (ja)
WO (1) WO2010052808A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665074B2 (ja) * 2010-03-19 2015-02-04 シリコンライブラリ株式会社 無線伝送システム並びにそれに用いられる無線送信機、無線受信機、無線送信方法、無線受信方法、及び無線通信方法
CN104811190B (zh) * 2014-01-28 2017-12-08 晨星半导体股份有限公司 多媒体接口接收电路
JP6547550B2 (ja) * 2014-10-01 2019-07-24 ティアック株式会社 カメラ接続型録音装置
US10111269B2 (en) 2015-03-18 2018-10-23 Lattice Semiconductor Corporation Multi-gigabit wireless tunneling system
US9883539B2 (en) 2015-03-18 2018-01-30 Lattice Semiconductor Corporation Embedding low-speed communications in a high speed wireless tunneling system
US10091026B2 (en) * 2015-03-18 2018-10-02 Lattice Semiconductor Corporation Full duplex radio in wireless tunneling system
US10225828B2 (en) * 2015-11-02 2019-03-05 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of communicating control information in a physical layer protocol data unit (PPDU)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937672A (en) * 1989-04-14 1990-06-26 Rca Licensing Corporation Audio switching for an audio/video system having S-VIDEO capability
JPH0460498A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Sony Corp Av機器コントローラ
US5565929A (en) * 1992-10-13 1996-10-15 Sony Corporation Audio-visual control apparatus for determining a connection of appliances and controlling functions of appliances
JP2689842B2 (ja) * 1993-02-26 1997-12-10 日本電気株式会社 π/4QPSKクロック再生器
US6166594A (en) * 1999-09-01 2000-12-26 Zenith Electronics Corporation Self calibrating demodulator system
US7502411B2 (en) 2004-03-05 2009-03-10 Silicon Image, Inc. Method and circuit for adaptive equalization of multiple signals in response to a control signal generated from one of the equalized signals
US7228154B2 (en) 2004-11-03 2007-06-05 Sony Corporation Method and system for processing wireless digital multimedia
JP4660278B2 (ja) * 2005-05-24 2011-03-30 株式会社東芝 複数の無線通信部を搭載した無線通信端末
JP4852962B2 (ja) * 2005-10-13 2012-01-11 船井電機株式会社 受信装置及びテレビジョン受像機
JP2008109711A (ja) * 2006-02-10 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
US20070242160A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Marvell International Ltd. Shared memory multi video channel display apparatus and methods
JP5049652B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-17 キヤノン株式会社 通信システム、データの再生制御方法、コントローラ、コントローラの制御方法、アダプタ、アダプタの制御方法、およびプログラム
JP2008092206A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 電子機器およびデータ設定方法
JP2008113198A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sony Corp 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置
JP2008153827A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd メッセージ送信方法及びそれを用いた無線伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8305493B2 (en) 2012-11-06
US20110205444A1 (en) 2011-08-25
CN102204270A (zh) 2011-09-28
WO2010052808A1 (ja) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010052808A1 (ja) 受信装置、信号処理装置、および映像表示装置
US7499462B2 (en) System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
US8976846B2 (en) Wireless transmission system and wireless transmitter, wireless receiver, wireless transmission method, wireless reception method and wireless communication method used with same
US20060209890A1 (en) System, method and apparatus for placing training information within a digital media frame for wireless transmission
JP4625863B2 (ja) 送信装置および送受信装置
US10432435B2 (en) Methods and apparatus for enabling and disabling scrambling of control symbols
US20060209892A1 (en) System, method and apparatus for wirelessly providing a display data channel between a generalized content source and a generalized content sink
US20100123826A1 (en) Device, method and system transmitting video data between a video source and a video sink
WO2011114737A1 (ja) 無線伝送システム並びにそれに用いられる無線送信機、無線受信機、無線送信方法、無線受信方法、及び無線通信方法
US20060209884A1 (en) System, method and apparatus for automatic detection and automatic connection between a generalized content source and a generalized content sink
KR102238709B1 (ko) 무선 주파수 처리 장치 및 방법
JP2010041093A (ja) 情報処理装置、及び双方向伝送方法
JP2011082876A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、設置支援方法、及び集積回路
US9532379B2 (en) Transmitter, transmission method used by the same, receiver for receiving a radio signal from transmitter and wireless communication system including the same
KR20070026505A (ko) 가변 인접 채널 조건을 보상하는 장치 및 방법
JP4625865B2 (ja) 半導体集積回路及びそれを備えた送信装置
JP2004336792A (ja) Dpsk方式のuwb送受信方法及び装置
KR102342740B1 (ko) 신호 송수신 방법 및 장치
JP2012253429A (ja) 送信装置及び受信装置
CN201127056Y (zh) 一种具有蓝牙功能的内置硬盘电视机
JP2003101512A (ja) 通信システムおよびその方法、表示装置、チューナ装置、光ディスク再生装置、撮像装置およびデータ処理装置
US20230353342A1 (en) Electronic device and method for controlling same
US20050117068A1 (en) System and method for the wireless transmission of audio and video information
JP2003143499A (ja) デジタルテレビ受信機、映像データ伝送回路及び映像データ受信回路
EP1578076A1 (en) Symbol position detection device and symbol position detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130117