JPWO2010010908A1 - 片頭痛治療剤 - Google Patents

片頭痛治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010010908A1
JPWO2010010908A1 JP2010521725A JP2010521725A JPWO2010010908A1 JP WO2010010908 A1 JPWO2010010908 A1 JP WO2010010908A1 JP 2010521725 A JP2010521725 A JP 2010521725A JP 2010521725 A JP2010521725 A JP 2010521725A JP WO2010010908 A1 JPWO2010010908 A1 JP WO2010010908A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
adenosine
receptor
pharmaceutically acceptable
migraine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010521725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599311B2 (ja
Inventor
淳一 池田
淳一 池田
俊司 市川
俊司 市川
昌子 黒川
昌子 黒川
神田 知之
知之 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kirin Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority to JP2010521725A priority Critical patent/JP5599311B2/ja
Publication of JPWO2010010908A1 publication Critical patent/JPWO2010010908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599311B2 publication Critical patent/JP5599311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する片頭痛の治療および/または予防剤、アデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物であるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する片頭痛の治療および/または予防剤などを提供する。

Description

本発明は、片頭痛の治療および/または予防剤に関する。
片頭痛(Migraine)は、4〜72時間続く頭痛発作であり、悪心、嘔吐、光過敏、音過敏等を伴う[メルクマニュアル第17版、168章;日本神経学会治療ガイドライン;頭痛国際分類第2版(International Classification of Headache Disorders−II:ICHD-II)、2004年]。片頭痛の病態生理および発生機序のひとつとして、浅側頭動脈を含む頭蓋外血管および/または頭蓋内血管の血管拡張が提唱されている[アーカイブス・ニューロロジー・サイキアトリー(Arch. Neurol. Psychiatr.)、第39巻、p.737-763(1938年);セファラジア(Cephalagia)、第1巻、p.143-147(1981年);内科、第81巻、p.601-609(1998年);内科、第81巻、p.639(1998年)]。また、血液脳関門を通過しないセロトニン受容体5−HT(5-ヒドロキシトリプタミン1)の親水性アゴニストである麦角アルカロイドおよびスマトリプタン(sumatriptan)は、脳血管平滑筋のセロトニン受容体5−HTに作用して拡張した血管を収縮させることから、片頭痛の治療に有効であることが知られている[アナルス・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエンス(Ann. N.Y. Acad. Sci.)、第600巻、p.587-600(1990年);ニューロロジー(Neurology)、第43巻、p. S43-S47(1993年)]。
これらのことから、頭蓋外血管および/または頭蓋内血管の血管拡張を抑制することにより、片頭痛の治療が可能であると考えられている。また、片頭痛発症の原因として、三叉神経と脳血管周囲や硬膜血管周囲の神経原性炎症によるとする説や皮質性拡延性抑制のような中枢神経の活性化に基づく説などが報告されている[ランセット(Lancet)、第363巻、p.381-391(2004年)]。
片頭痛に関連して、さらに、いくつかの報告がある(非特許文献1〜3参照)。
片頭痛の治療剤としては、例えばスマトリプタン(Sumatriptan)などのトリプタン系薬剤やイブプロフェン(Ibuprophen)などの非ステロイド系消炎鎮痛剤が、予防剤としては、例えばトピラマート(Topiramate)などの抗てんかん剤やフルナリジン(Flunarizine)などのカルシウム拮抗剤などが現在臨床で用いられている。
一方、片頭痛発作の1時間後、片頭痛患者の血漿中におけるアデノシンの濃度が平常時と比較して平均68%増加していること、およびアデノシンによりアデノシンA受容体が賦活化されると血小板によるセロトニンの取り込みがアデノシンの濃度依存的に抑制され、結果としてセロトニンの急激な放出による血管拡張が引き起こされること[カナディアン・ジャーナル・オブ・ニューロロジカル・サイエンシス(Can. J, Neurol. Sci.)、第2巻、p.55-58(1998年)]、片頭痛患者にアデノシン増強剤を静脈投与することにより、片頭痛発作が誘発されること[メディカル・ジャーナル・オブ・オーストラリア(Med. J. Aust.)、第162巻、p.389-390(1995年)]等が知られている。また、アデノシンは強力な血管拡張作用を有することが知られており、片頭痛時の血管拡張作用およびアデノシン誘発の血管拡張作用に、アデノシンA2A受容体およびアデノシンA2B受容体が関与することが知られている[アメリカン・ジャーナル・オブ・フィジオロジー・ハート・アンド・サーキュラトリー・フィジオロジー(Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol.)、第280巻、p.2329-2335(2001年)]。これらのことから、アデノシン誘発の血管拡張を抑制することにより、片頭痛の治療が可能であると考えられている。
また、特異性は低いもののアデノシン拮抗作用を有するカフェインは片頭痛を緩和させる働きを有するが、副作用として精神依存性があり、カフェイン禁断性頭痛を引き起こすことが知られている[ペイン(Pain)、1991年、第44巻、p.151-155;ドラッグズ(Drugs)、1998年、第49巻、p.37-50参照]。さらに、キサンチン誘導体が片頭痛の治療薬として有用であることが知られている(特許文献1参照)。
アデノシンは生体内に広く分布し、その受容体を介して、中枢神経系、心筋、腎臓、平滑筋などに対して様々な生理作用を示すことが知られている(非特許文献4参照)。
例えば、アデノシンA1拮抗剤は排便促進作用を有することが知られている(Jpn. J. Pharmacol.、1995年、第68巻、p. 119)。また、アデノシンA2A受容体は、特に中枢神経系に関与していることが知られており、その拮抗剤は、例えばパーキンソン病などの治療薬(非特許文献5参照)、睡眠障害の治療薬(Nature Neuroscience、2005年、p.1;特許文献2参照)などとして有用であることが知られている。
また、アデノシン受容体と片頭痛の関係について、いくつかの報告がある(非特許文献6〜13参照)。
アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物としては、例えば下記式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)などで表される化合物が知られている(特許文献3〜9、非特許文献14および15参照)。
Figure 2010010908
(式中、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチルまたは3-メチルブチルを表すか、またはこれらの基にヒドロキシが置換した基を表し;Rはフェニル、ピリジル、ピリミジニル、5,6-ジヒドロ-2H-ピリジルメチルまたはテトラヒドロピラニルオキシを表すか、またはこれらの基にフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシから選ばれる1〜3個の置換基が置換した基を表し、Rはピリジルまたはテトラヒドロピラニルを表し;RおよびRは同一または異なって、水素原子、フッ素原子または2-メトキシエトキシを表し;Rはメチル、エチル、プロピルまたはブチルを表す)
国際公開2005/072739号パンフレット 国際公開2007/015528号パンフレット 国際公開98/42711号パンフレット 国際公開00/17201号パンフレット 国際公開2005/063743号パンフレット 国際公開2002/055524号パンフレット 国際公開第2003/011864号パンフレット 国際公開第2006/032273号パンフレット 国際公開第2002/055083号パンフレット
「プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)」2001年、第98巻、p. 4687 「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」2007年、第10巻、p. 754 「ニューロロジカル・リサーチ(Neurological Research.)」2005年、第27巻、p. 175 「ネイチァー・レビュー・ドラッグ・ディスカバリー(Nature Reviews Drug Discovery)」2006年、第5巻、p. 247 「プログレス・イン・ニューロバイオロジー(Progress in Neurobiology)」2007年、第83巻、p. 332 「カナディアン・ジャーナル・オブ・ニューロロジカル・サイエンシーズ(Can J Neurol Sci)」1998年、第253巻、p. 55 「セファラルジア(Cephalalgia)」2006年、第26巻、p. 925 「セファラルジア(Cephalalgia)」2007年、第27巻、p. 177 「ブレイン(Brain)」2002年、第125巻、p. 1392 「アメリカン・ジャーナル・オブ・フィジオロジー(Am. J. Physiol.)」2001年、第281巻、H2018-H2027 「ジャーナル・オブ・ファーマコロジカル・サイエンス(J. Pharmacol. Sci.)」2004年、第94巻、p. 100 「ファーマコロジカル・レビュー(Pharmacological Reviews)」1999年、第51巻、p. 83 「ファーマコロジー・アンド・セラピューティックス(Pharmacology & Therapeutics)」2006年、第112巻、p. 199 「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)」1994年、第267巻、p. 335 「バイオオーガニック&メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)」2007年、第17巻、p.1376
本発明の目的は、アデノシンA2A受容体拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する片頭痛の治療および/または予防剤などを提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(47)に関する。
(1) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する片頭痛の治療および/または予防剤。
(2) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、アデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物である請求項1記載の剤。
(3) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)〜(VII)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物である(1)記載の剤。
Figure 2010010908
(式中、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチルまたは3-メチルブチルを表すか、またはこれらの基にヒドロキシが置換した基を表し;Rはフェニル、ピリジル、ピリミジニル、5,6-ジヒドロ-2H-ピリジルメチルまたはテトラヒドロピラニルオキシを表すか、またはこれらの基にフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシから選ばれる1〜3個の置換基が置換した基を表し、Rはピリジルまたはテトラヒドロピラニルを表し;RおよびRは同一または異なって、水素原子、フッ素原子または2-メトキシエトキシを表し;Rはメチル、エチル、プロピルまたはブチルを表す)
(4) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)または(II)で表される化合物である(1)記載の剤。
Figure 2010010908
(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(5) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)で表される化合物である(1)記載の剤。
Figure 2010010908
(式中、Rは前記と同義である)
(6) Rが、ヒドロキシが置換していてもよいエチル、またはヒドロキシが置換していてもよい3-メチルブチルである(5)記載の剤。
(7) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(II)で表される化合物である(1)記載の剤。
Figure 2010010908
(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(8) Rが、ピリジルである(7)記載の剤。
(9) Rが、テトラヒドロピラニルである(7)記載の剤。
(10) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを含む片頭痛の治療および/または予防方法。
(11) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、アデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物である(10)記載の方法。
(12) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)〜(VII)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物である(10)記載の方法。
Figure 2010010908
(式中、R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(13) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)または(II)で表される化合物である(10)記載の方法。
Figure 2010010908
(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(14) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)で表される化合物である(10)記載の方法。
Figure 2010010908
(式中、Rは前記と同義である)
(15) Rが、ヒドロキシが置換していてもよいエチル、またはヒドロキシが置換していてもよい3-メチルブチルである(14)記載の方法。
(16) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(II)で表される化合物である(10)記載の方法。
Figure 2010010908
(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(17) Rが、ピリジルである(16)記載の方法。
(18) Rが、テトラヒドロピラニルである(16)記載の方法。
(19) 片頭痛の治療および/または予防剤の製造のためのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
(20) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、アデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物である(19)記載の使用。
(21) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)〜(VII)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物である(19)記載の使用。
Figure 2010010908
(式中、R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(22) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)または(II)で表される化合物である(19)記載の使用。
Figure 2010010908
(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(23) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)で表される化合物である(19)記載の使用。
Figure 2010010908
(式中、Rは前記と同義である)
(24) Rが、ヒドロキシが置換していてもよいエチル、またはヒドロキシが置換していてもよい3-メチルブチルである(23)記載の使用。
(25) アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(II)で表される化合物である(19)記載の使用。
Figure 2010010908
(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(26) Rが、ピリジルである(25)記載の使用。
(27) Rが、テトラヒドロピラニルである(25)記載の使用。
(28) 片頭痛の治療および/または予防に使用するためのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩。
(29) 片頭痛の治療および/または予防に使用するためのアデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物またはその薬学的に許容される塩。
(30) 片頭痛の治療および/または予防に使用するための下記式(I)〜(VII)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物またはその薬学的に許容される塩。
Figure 2010010908
(式中、R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(31) 片頭痛の治療および/または予防に使用するための下記式(I)または(II)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
Figure 2010010908
(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(32) 片頭痛の治療および/または予防に使用するための下記式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
Figure 2010010908
(式中、Rは前記と同義である)
(33) Rが、ヒドロキシが置換していてもよいエチル、またはヒドロキシが置換していてもよい3-メチルブチルである(32)記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
(34) 片頭痛の治療および/または予防に使用するための下記式(II)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
Figure 2010010908
(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
(35) Rが、ピリジルである(34)記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
(36) Rが、テトラヒドロピラニルである(34)記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
(37) 片頭痛が前兆のある片頭痛である(1)〜(9)のいずれかに記載の剤。
(38) 片頭痛が前兆のない片頭痛である(1)〜(9)のいずれかに記載の剤。
(39) (1)〜(9)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含有する頭痛の治療および/または予防剤。
(40) 片頭痛が前兆のある片頭痛である(10)〜(18)のいずれかに記載の方法。
(41) 片頭痛が前兆のない片頭痛である(10)〜(18)のいずれかに記載の方法。
(42) 片頭痛が前兆のある片頭痛である(19)〜(27)のいずれかに記載の使用。
(43) 片頭痛が前兆のない片頭痛である(19)〜(27)のいずれかに記載の使用。
(44) 片頭痛が前兆のある片頭痛である(28)〜(36)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
(45) 片頭痛が前兆のない片頭痛である(28)〜(36)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
(46) (1)〜(9)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含有する頭痛の治療および/または予防方法。
(47) 頭痛の治療および/または予防剤製造のための(1)〜(9)のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
本発明により、アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する片頭痛の治療および/または予防剤などを提供することができる。
以下、一般式(I)で表される化合物を化合物(I)ということもある。他の式番号の化合物についても同様である。
本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物としては、アデノシン受容体の各種サブタイプ(例えば、アデノシンA1、A2A、A2BおよびA3受容体)のうち、アデノシンA2A受容体に対し強い拮抗作用を有する化合物が好ましい。
従って、本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物としては、アデノシンA2A受容体に対し強い親和性を有する化合物が好ましい。例えば、後記の試験例1で示したアデノシンA2A受容体結合試験において、試験化合物の濃度が3×10-8 mol/Lで50%以上の阻害作用を有する化合物が好ましく、1×10-8 mol/Lで50%以上の阻害作用を有する化合物がより好ましく、3×10-9 mol/Lで50%以上の阻害作用を有する化合物がさらに好ましく、1×10-9 mol/Lで50%以上の阻害作用を有する化合物がさらにより好ましい。また、同試験により得られる阻害定数(Ki値)が30nmol/L以下の阻害作用を有する化合物が好ましく、10 nmol/L以下の阻害作用を有する化合物がより好ましく、3 nmol/L以下の阻害作用を有する化合物がさらに好ましく、1 nmol/L以下の阻害作用を有する化合物がさらにより好ましい。
さらにまた、本発明に使用されるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物としては、アデノシン受容体の各種サブタイプのうち、アデノシンA2A受容体に対し選択的な親和性を有する化合物が好ましく、例えば、アデノシンA2A受容体に対する親和性が、アデノシンA1受容体に対する親和性より大きい化合物が好ましい。具体的には、例えばアデノシンA1受容体への親和性と比較し、アデノシンA2A受容体に対する親和性が5倍以上の化合物が好ましく、10倍以上の化合物がより好ましく、50倍以上の化合物がさらに好ましく、100倍以上の化合物がさらにより好ましく、500倍以上の化合物が最も好ましい。
これら親和性は、常法により求めることができ、例えば後記の試験例1に準じた方法で、または文献[例えば、Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol. 1987, 355(1), p.59-63; Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol. 1987, 355(2), p.204-210; Br. J. Pharmacol. 1996, 117(8), p.1645-1652など]記載の方法などにより求めることができる。
本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物としては、より具体的には、例えば下記式(I)〜(VII)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩などがあげられる。
Figure 2010010908
(式中、R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
また、本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物としては、下記式(I)または(II)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩がより好ましい。
Figure 2010010908
(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
さらにより具体的には、例えば下記式(IA)、(IB)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IID)、(IIIA)、(IIIB)、(IV)、(VA)、(VI)または(VII)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩が好ましく、下記式(IA)、(IB)、(IIA)、(IIB)、(IIC)または(IID)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2010010908
本発明に使用されるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物の薬学的に許容される塩は、例えば薬学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩などを包含する。
本発明に使用されるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物の薬学的に許容される酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩などの有機酸塩などがあげられ、薬学的に許容される金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などがあげられ、薬学的に許容されるアンモニウム塩としては、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの塩があげられ、薬学的に許容される有機アミン付加塩としては、例えばモルホリン、ピペリジンなどの付加塩があげられ、薬学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、例えばリジン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの付加塩があげられる。
本発明に使用されるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩は、それぞれ従来より既知の方法に従って製造することができる。例えば、化合物(I)は、例えばWO98/42711、WO00/17201などに記載の方法により製造することができる。化合物(II)は、例えばWO2005/063743などに記載の方法により製造することができる。化合物(III)は、例えばWO2001/092264などに記載の方法により製造することができる。化合物(IV)は、例えばWO2002/055524などに記載の方法により製造することができる。化合物(V)は、例えばWO2003011864などに記載の方法により製造することができる。化合物(VI)は、例えばWO2006/032273などに記載の方法により製造することができる。化合物(VII)は、例えばWO2002/055083などに記載の方法により製造することができる。
本発明に使用されるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物には、幾何異性体、光学異性体などの立体異性体、互変異性体などが存在し得るものもあるが、本発明の片頭痛の治療および/または予防剤などには、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれらの混合物を使用することができる。
本発明に使用されるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物の塩を取得したいとき、それぞれの化合物が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られるときは、それぞれの化合物を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて単離、精製すればよい。
また、本発明に使用されるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明の片頭痛の治療および/または予防剤、片頭痛の治療および/または予防方法などに使用することができる。
本発明の片頭痛の治療および/または予防剤、片頭痛の治療および/または予防方法などにより治療および/または予防される疾患としては、例えば国際頭痛分類第2版(ICHD-II)(国際頭痛学会(IHS)2003)で示された各種片頭痛があげられ、具体的には、例えば前兆のない片頭痛、前兆のある片頭痛、小児周期性症候群(片頭痛に移行することが多いもの)、網膜片頭痛、片頭痛の合併症、片頭痛の疑いなどがあげられる。これらの中には、月経時片頭痛など月経のある女性にみられる片頭痛や、小児片頭痛など若年者にみられる片頭痛なども含まれる。
次に、代表的なアデノシンA2A受容体選択的な拮抗作用を有する化合物の生物活性について試験例により具体的に説明する。
試験例1 アデノシン受容体結合作用
(1)アデノシンA2A受容体結合試験
試験はBrunsらの方法[モレキュラー・ファーマコロジー(Molecular Pharmacology)、29巻、331ページ(1986年)]に準じて行う。
ラット(SDラット、日本SLC)線条体を、氷冷した50 mLの50 mmol/Lトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン・塩酸塩(Tris HCl)緩衝液(pH 7.7)中で、ポリトロンホモジナイザー(Kinematica社)で懸濁する。懸濁液を遠心分離し(48,000×g、20分間)、得られた沈殿物に再び同量の50 mmol/L Tris HCl緩衝液を加えて再懸濁し、同様の条件で遠心分離を行う。得られる最終沈殿物に、5 mg(湿重量)/mLの組織濃度になるように50 mmol/L Tris HCl緩衝液(10 mmol/L塩化マグネシウム、アデノシンデアミナーゼ0.02ユニット/mg組織(Sigma社)を含む)を加えて懸濁する。
上記の精製した細胞懸濁液100μLに、トリチウムで標識したCGS-21680[3H-2-[p-(2-カルボキシエチル)フェネチルアミノ]-5’-(N-エチルカルボキサミド)アデノシン:40キューリー/mmol;ニュー・イングランド・ニュークリア(New England Nuclear)社;ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピュウティックス(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics)、251巻、888ページ(1989年)]80 μL(最終濃度6.0 mmol/L)および試験化合物溶液(試験化合物のジメチルスルホキシド溶液をTris HCl緩衝液で希釈)20μLを加える。その混合液を25℃で120分間静置した後、ガラス繊維濾紙(GF/C;Whatman社製)上で急速吸引ろ過し、直ちに氷令した50 mmol/L Tris HCl緩衝液200μLで3回洗浄する。ガラス繊維濾紙をバイアルびんに移し、マイクロシンチ(PKI社)を加え、放射能量をトップカウント(パーキンエルマー社製)で測定する。
試験化合物のアデノシンA2A受容体結合(3H-CGS21680結合)に対する阻害率は次式により算出できる。
Figure 2010010908
式中、全結合量とは、試験化合物非存在下での3H-CGS21680結合放射能量である。非特異的結合量とは、100μmol/Lシクロペンチルアデノシン(CPA;Sigma社)存在下での3H-CGS21680結合放射能量である。薬物存在下での結合量とは、試験化合物存在下での3H-CGS21680結合放射能量である。
上記試験において、試験化合物の濃度を適宜調整することにより、各濃度における試験化合物またはその薬学的に許容される塩のアデノシンA2A受容体に対する阻害率,および結合を50%阻害する試験化合物の濃度(IC50)を算出できる。
また、試験化合物のアデノシンA2A受容体結合に対する阻害定数(Ki値)は次式により算出できる。
Figure 2010010908
Lは試験に用いた3H-CGS21680の濃度を示す。 Kdは、試験に用いた3H-CGS21680の解離定数である。
また、3H-CGS21680の代わりに3H-SCH58261[3H-5-アミノ-7-(2-フェニルエチル)-2-(2-フリル)ピラゾロ[4,3-e]-1,2,4-トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン(GEヘルスケア バイオサイエンス社合成)]などを用いることもできる。
本試験により、試験化合物がアデノシンA2A受容体への親和性を有することが確認できる。
(2)アデノシンA1受容体結合試験
上記(1)と同様の方法で下記の材料を使用することにより、試験化合物のアデノシンA1受容体に対する阻害定数(Ki値)を算出することができる。
すなわち、例えばラットA1受容体発現細胞膜(パーキンエルマー社製)を用い、標識化合物として、例えばトリチウムで標識したCHA[N6-シクロヘキシルアデノシン(パーキンエルマー社製)]を用いる。非特異的結合量は、例えば10μmol/LのDPCPX[1,3-ジプロピル-8-シクロペンチルキサンチン(Sigma社)]存在下での3H-CHA結合放射能量を測定する。
本試験により、試験化合物のアデノシンA1受容体への親和性を確認することができる。
上記試験(1)および(2)により、化合物(I)〜(VII)などがアデノシンA2A受容体に対し選択的な親和性を有することを確かめることができる。
上記試験により求めた本発明に用いられるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩のアデノシンA2A受容体への親和性の例を以下に示す。
Figure 2010010908
試験例2 アデノシン受容体結合作用(2)
(1)ヒトアデノシンA2A受容体結合試験
試験は例えば、Varaniらの方法[ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(British Journal of Pharmacology)、117巻、1693ページ(1996年)]に準じて行う。
具体的には例えば、HEK-293細胞にヒト組み換えアデノシンA2A受容体を発現させ、当該細胞から受容体を発現した細胞膜を採取し懸濁液を調製し、得られた細胞膜懸濁液に、トリチウムで標識したCGS-21680(50 mmol/L)および試験化合物溶液(試験化合物のジメチルスルホキシド溶液)をTris HCl緩衝液で希釈して加え、受容体と結合させる。反応後、その混合液を、ガラス繊維濾紙上で急速吸引ろ過し、ガラス繊維濾紙の放射能量を測定することにより、試験化合物のヒトアデノシンA2A受容体結合(3H-CGS21680結合)に対する阻害率を求めることができる。
阻害率は次式により算出できる。
Figure 2010010908
式中、全結合量とは、試験化合物非存在下での3H-CGS21680結合放射能量である。非特異的結合量とは、50μmol/L 5’-エヌエチルカルボキサミドアデノシン(NECA)または100μmol/L CPA存在下での3H-CGS21680結合放射能量である。薬物存在下での結合量とは、試験化合物存在下での3H-CGS21680結合放射能量である。
上記試験において、試験化合物の濃度を適宜調整することにより、各濃度における試験化合物またはその薬学的に許容される塩のヒトアデノシンA2A受容体に対する阻害率、および結合を50%阻害する試験化合物の濃度(IC50)を算出できる。
また、試験化合物のヒトアデノシンA2A受容体結合に対する阻害定数(Ki値)は次式により算出できる。
Figure 2010010908
Lは試験に用いた3H-CGS21680の濃度を示す。 Kdは、試験に用いた3H-CGS21680の解離定数である。
また、3H-CGS21680代わりに3H-SCH58261などを用いることもできる。
(2)ヒトアデノシンA1受容体結合試験
上記(1)と同様の方法で下記の材料を使用することにより、試験化合物のヒトアデノシンA1受容体に対する阻害定数(Ki値)を算出することができる。
すなわち、例えばヒトA1受容体発現CHO細胞膜を用い、標識化合物として、例えばトリチウムで標識したDPCPXを用いる。非特異的結合量は、例えば100μmol/LのR(-)-PIA((-)-N6-2-フェニルイソプロピルアデノシン)存在下での3H-DPCPX結合放射能量を測定することにより求めることができ、試験化合物のヒトアデノシンA1受容体への親和性を確認することができる。
上記試験(1)および(2)により、化合物(I)〜(VII)などがヒトアデノシンA2A受容体に対し選択的な親和性を有することを確かめることができる。
(3)本発明に用いられる化合物またはその薬学的に許容される塩のヒトアデノシン受容体に対する親和性
化合物(IIA)〜(IID)のヒトアデノシンA1受容体およびヒトアデノシンA2A受容体への親和性の例を以下に示す。なお、試験結果はMDSファーマサービス社(MDS Pharma Services Inc.)において上記の方法に準じて測定された結果である。
Figure 2010010908
上記の試験により、化合物(IIA)〜(IID)は、ヒトアデノシンA2A受容体に対し、選択的な親和性を有することが確認された。
試験例3 脳血管収縮作用
ペントバルビタールナトリウム(pentbarbital sodium)を静脈内投与することにより、イヌに麻酔を施した後、当該イヌを放血死させ、開頭した。
脳底動脈を摘出し、幅2 mm程度の脳血管平滑筋のリング標本を作製した。該リング標本を、約2 mm長に切断した注射針に絹糸で固定した。イージー・マグヌス装置(型番:UC-2,いわしや岸本医科産業株式会社製)に設置したホルダーに注射針を固定し、37℃の栄養液中で標本に静止張力を0.2 g (1.96 mN)かけて60分間以上安定化させた。イージー・マグヌス装置のバス(2 mL)内に10 mmol/Lアデノシン水溶液を2μL添加して、脳血管平滑筋を弛緩させた後、試験化合物の0.2 mmol/Lジメチルスルホキシド溶液を1μL、0.4 mmol/Lジメチルスルホキシド溶液を1μL、および2 mmol/Lジメチルスルホキシド溶液を0.7μLの順で累積添加した(試験化合物添加群)。また、別途、試験化合物投与群と同様にして、試験化合物の代わりにジメチルスルホキシドのみを累積添加した(溶媒添加群)。脳血管平滑筋の収縮を、標本を固定したホルダーに連結したトランスデューサー(日本光電製)からひずみ圧力アンプ(日本光電製)を介し、レコーダー(横河製)上に記録した(n=6)。
アデノシンの添加により摘出した脳血管平滑筋の弛緩が認められた。脳血管収縮作用は、アデノシン誘発脳血管平滑筋弛緩に対する抑制率(%)とし、試験化合物添加群と溶媒添加群を比較した。
本試験により、本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩がアデノシンによる脳血管弛緩を抑制することが示される。
上記試験の結果、化合物(IIC)10 nmol/L添加群では、溶媒添加群(抑制率:0.6±7.6%)に比して有意な抑制作用が確認された(抑制率:97.4±1.8%)。同様に、化合物(IB)なども作用が確認できる。
従って、例えば化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩は、片頭痛の治療および/または予防剤として有用であることが示唆された。
試験例4 麻酔ラットの三叉神経電気刺激による脳血流増加への作用
試験は塚原らの方法[能循環代謝、14巻、8ページ(2002年)]に準じて行った。
SDラット(雄性、チャールスリバー)にペントバルビタールナトリウム(pentobarbital sodium;東京化成工業)の腹腔内投与(60 mg/kg)による麻酔を施した後、頚部を切開し気管カテーテルを挿入した。右側大腿動脈には血圧測定用カテーテルを挿入した。ラットを脳定位固定装置(ラット用脳定位固定器、サミットメディカル)に固定し、体温保持パット(型番:CMA/150、Carnegie Medicine社)上で体温を37℃に保持した。電気ドリル(型番:C-201、浦和工業)で直径5 mmの骨窓(骨窓の中心座標 AP: -1.5, L: -1, H: -1.5)を開け、脳血流を測定した。脳血流量測定にはレーザードップラー血流計(型番:ALF-2100、アドバンス社)を用いた。平均血圧は圧トランスデューサー(型番:DX-312、日本光電)から圧ひずみアンプ(型番:AP-612GA、日本光電)を介してポリグラフシステム(型番:RM6000、日本光電)により計測し、それぞれレコーダー(型番:PE3066、横河電機)に記録した。動脈血中血液ガス分圧(pH, PaO2, PaCO2)は、ラップトップ式血液分析システム(型番:AVL-OPTI-CCA、シスメックス社)により計測した。
三叉神経末端部を剥離し、刺激用双極電極(タングステン線、幅5 mm)を固定した。三叉神経を介する電気刺激は、生体電気刺激装置(型番:SEN-3301、日本光電)およびアイソレーター(型番:SS-201J、日本光電)を用い、血流増加が最大を示した矩形波(30 Hz, 2-8 V)で設定した。30秒間の三叉神経電気刺激を5分間隔で行い、刺激による血流増加が安定した後、試験化合物または溶媒を投与した。投与10、20、および30分後の電気刺激による脳血流変化を計測した。試験化合物の作用は溶媒の作用と比較した。
試験化合物として、本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物を用いた場合、試験化合物を投与した群では三叉神経活性化に基づく頭蓋内の脳血流増加作用が抑制されることが示された。
上記試験の結果、例えば化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩が片頭痛の治療および/または予防薬として有効であると考えられた。
試験例5 麻酔ラット三叉神経電気刺激に基づく硬膜への血管外漏出への作用
SDラット(雄性、チャールスリバー)にペントバルビタールナトリウム(Pentobarbital sodium;東京化成工業)の腹腔内投与(60 mg/kg)による麻酔を施した後、三叉神経末端部を剥離し、刺激用双極電極(タングステン線、幅5 mm)を固定した。エバンスブルー(evans blue、シグマ社)の静脈投与(10 w/v%、30 mL/kg)5分後に、試験例3と同様な方法で、三叉神経を30秒間電気刺激した。直ちに経心的に生理食塩水を5分間灌流した後、硬膜を摘出し、硬膜の湿重量を定量した。硬膜中のエバンスブルーは、ホルムアミド(formamide、和光純薬株式会社)で抽出(60℃、24時間)し、吸光度計(型番:Power Wave X、Bio-Tec-Instrument社)を用いて、625 nmにおける吸光度を測定した。エバンスブルーの標準サンプルを用いて作成した検量線より抽出液中のエバンスブルー濃度を算出し、硬膜重量で補正した。試験化合物または溶媒は、電気刺激の30分前に投与した。硬膜へのエバンスブルー漏出量を試験化合物投与群と溶媒投与群で比較した。
試験化合物として、本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物を用いた場合、試験化合物を投与した群では三叉神経活性化に基づく硬膜への血管外漏出が抑制されることが示された。
上記試験の結果、例えば化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩が片頭痛の治療および/または予防薬として有効であると考えられた。
試験例6 麻酔ラット皮質性拡延性抑制への作用
試験は、皮質性拡延性抑制による二次的な脳血流の反復増加[ニューロレポート(NeuroReport)、17巻、1709ページ(2006)]を指標に行った。片頭痛予防薬が、皮質性拡延性抑制に対し、抑制効果を示すことが報告されている[アナルズ・オブ・ニューロロジー(Annals of Neurology)、59巻、652ページ(2006)]。
SDラット(雄性、チャールスリバー)にペントバルビタールナトリウム(pentobarbital sodium;東京化成工業)の腹腔内投与(60 mg/kg)による麻酔を施した後、頚部を切開し気管カテーテルを挿入した。右側大腿動脈には血圧測定用カテーテルを挿入した。ラットを脳定位固定装置(ラット用脳定位固定器、サミットメディカル)に固定し、体温保持パット(型番:CMA/150、Carnegie Medicine社)上で体温を37℃に保持した。大脳皮質上に直径約5 mmの骨窓を2ヶ所開けた(脳血流測定用骨窓 AP: -1.5, L: -1, H: -1.5;塩化カリウム溶液添加用骨窓 AP: -4.5, L: -1, H: -4.5)。脳血流はレーザードップラー血流計(型番:ALF-2100、アドバンス社)を用いて測定した。平均血圧は圧トランスデューサー(型番:DX-312、日本光電)から圧ひずみアンプ(型番:AP-612GA、日本光電)を介してポリグラフシステム(型番:RM6000、日本光電)により計測し、それぞれをペン式レコーダー(型番:Type 3066、横河電機)で記録した。動脈血中血液ガス分圧(pH, PaO2, PaCO2)は、ラップトップ式血液分析システム(型番:AVL-OPTI-CCA、シスメックス社)により計測した。
骨窓に塩化カリウム溶液(2 mol/L, 0.01 mL)を添加後、30分間の脳血流変化を計測することにより皮質性拡延性抑制を評価した。試験化合物または溶媒は、塩化カリウム添加30分前に投与した。脳血流反復増加への影響を試験化合物投与群と溶媒群で比較した。
試験化合物として、本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を用いた場合、試験化合物を投与した群では脳血流反復増加を抑制することが示された。
上記試験の結果、例えば化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩が片頭痛の予防薬として有効であると考えられた。
また、上記試験の結果から、例えば化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩の反復投与により、薬物の耐性を発現しないと考えられた。
本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物または人に使用されるものである。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分としてアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を単独で、または任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬学的に許容される一種またはそれ以上の担体(例えば、希釈剤、溶剤、賦形剤など)と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路としては、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口または、例えば静脈内、点鼻、吸入などの非経口をあげることができる。
投与形態としては、例えば錠剤、注射剤、点鼻剤、吸入剤などがあげられる。
経口投与に適当な、例えば錠剤などは、乳糖などの賦形剤、澱粉などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロースなどの結合剤などを用いて製造できる。
非経口投与に適当な、例えば注射剤などは、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合液などの希釈剤または溶剤などを用いて製造できる。
点鼻剤は、例えば滅菌精製水に活性成分を加え、必要により塩化ナトリウムなどの等張化剤、p−ヒドロキシ安息香酸エステルなどの防腐剤、リン酸バッファーなどの緩衝化剤などを用いて溶液製剤として調製するか、活性成分をポリエチレングリコール400などの分散剤などと混合して懸濁液製剤として調製するか、または活性成分とヒドロキシプロピルセルロースなどの担体を混合し、必要によりカーボポールなどの粘膜付着性基剤などを添加し粉末性製剤として調製することができる。
また、吸入剤は、活性成分を粉末または液状にして、吸入噴霧剤または担体中に配合し、例えば、定量噴霧式吸入器、ネブライザー、ドライパウダー吸入器などの吸入容器に充填することにより製造される。吸入噴霧剤としては、従来公知のものを広く使用することができ、例えばフロン−11などのフロン系ガス、HFA−227などの代替フロンガス、プロパン、イソブタン、n−ブタンなどの炭化水素系ガス、ジエチルエーテル、窒素ガス、炭酸ガスなどがあげられる。担体としては、従来公知のものを広く使用でき、例えば糖類、糖アルコール類、アミノ酸類などがあげられ、乳糖、D−マンニトールなどが好ましい。
本発明のアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩の投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度などにより異なるが、通常経口の場合、成人一人あたり、0.001〜1000 mg、好ましくは0.05〜100 mgの範囲で、1日1回ないし数回投与する。静脈内投与、点鼻、吸入などの非経口投与の場合、通常成人一人あたり0.001〜1000 mg、好ましくは0.01〜100 mgを1日1回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量および投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
本発明の片頭痛の治療および/または予防剤、片頭痛の治療および/または予防方法などは、片頭痛などの頭痛に対し優れた治療および/または予防効果を示すが、さらに上述したように化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩とそれ以外の1種またはそれ以上の他の医薬成分とを組み合わせて用いることもできる。
組み合わせて用いられる他の医薬成分としては、例えば片頭痛などの頭痛の治療および/または予防薬などとして有用な公知の薬物などがあげられる(Pharmacology & Therapeutics, 2006, 112, p. 199-212)。具体的には、例えば5-HT1アゴニスト(5-HT1 agonists)[例えば、アルモトリプタン(Almotriptan)、エレトリプタン(Eletriptan)、フロバトリプタン(Frovatriptan)、ナラトリプタン(Naratriptan)、リザトリプタン(Rizatriptan)、スマトリプタン(Sumatriptan)、ゾルミトリプタン(Zolmitriptan)などのトリプタン類(Triptan);PNU-109291、PNU-142633などの5-HT1Dアゴニスト;LY334370などの5-HT1Fアゴニストなど]、γ−アミノ酪酸アゴニスト(γ-aminobutyric acid agonists)[例えば、バルプロン酸(valproate)、ダイバルプロエックス(Divalproex)など]、ドパミンアンタゴニスト(Dopamine antagonists)[例えば、ドロペリドール(droperidol)、ロキサピン(Loxapine)など]、グルタミン酸調節剤(Glutamate modulators)[例えば、LY293558、E2007などの非選択的α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソキサゾールプロピオン酸(α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolepropionic acid (AMPA))/カイニン酸(Kainic acid (KA))アンタゴニスト(non-selective AMPA/KA antagonists);ADX-10059などの代謝型グルタミン酸受容体調節剤;CP-101,606などのNR2Bアンタゴニスト(NR2B antagonists);ZD9379などのグリシンアンタゴニスト(Glycine-site antagonist)など]、アデノシンA1受容体アゴニスト(Adenosine A1 receptor agonists)[例えば、GR79236など]、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)アンタゴニスト(Calcitonin gene-related peptide (CGRP) antagonists)[例えば、BIBN4096BS、MK-0974など]、一酸化窒素(NO)合成酵素阻害剤(Nitric Oxide (NO) synthase inhibitors)[例えば、NG-メチル-L-アルギニン塩酸塩(NG-methyl-L-arginine hydrochloride)(546C88)、GW-274150など]、バニロイド受容体調節剤(Vanilloid receptor modulators)[例えば、カプサイシン(Capsaicin)、シバマイド(Civamide)、ズカプサイシン(Zucapsaicin)など]、ソマトスタチン受容体アゴニスト(Somatostatin receptor agonists)、アンジオテンシン調節剤(Angiotensin modulators)[例えば、カンデサルタン(Candesartan)などのアンジオテンシンII (AT)−1受容体拮抗剤(Angiotensin II (AT)-1 receptor inhibitor);リシノプリル(Lisinopril)などのアンジオテンシン変換酵素(angiotensin-converting enzyme (ACE))阻害剤など]、抗うつ薬(Antidepressants)[例えば、アミトリプチリン(Amitriptyline)、ベンラファキシン(Venlafaxine)、ミルタザピン(mirtazapine)、ミルナシブラン(milnacipran)、デュロキセチン(Duloxetine)など]、抗てんかん薬(Antiepileptic drugs)[例えば、ガバペンチン(Gabapentin)、プレガバリン(Pregabalin)などのガバペンチン類(Gabapentinoids)、トピラメート(Topiramate)、Srx-502、ゾニサミド(Zonisamide)、ロコサミド(Locosamide)など]、カルシウムチャネル遮断薬(Calcium channel blockers)[例えば、ベラパミル(Verapamil)、フルナリジン(Flunarizine)、ロメリジン(Lomerizine)、ニモジピン(Nimodipine)など]、アセトアミノフェン(Acetaminophen)、イソメタプタン(Isometheptane)、麦角類(Ergots)[例えば、エルゴタミン(Ergotamine)、ジヒドロエルゴタミン(dihydroergotamine)など]、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)[例えば、アスピリン(Aspirin)、ジクロファナック(Diclofenac)、フルルビプロフェン(Flurbiprofen)、イブプロフェン(Ibuprofen)、ケトプロフェン(Ketoprofen)、メフェナム酸(Mefenamic acid)、ナプロキセン(Naproxen)、ロフェコキシブ(Rofecoxib)、トルフェナム酸(Tolfenamic acid)、ニメスリド(Nimesulide)など]、アドレナリン受容体調節剤(Adrenergic receptor modulators)[例えば、クロニジン(Clonidine)、チザニジン(tizanidine)などのα2−アドレナリンアゴニスト(α2-adrenergic agonists);アテノロール(Atenolol)、メトプロロール(Metoprolol)、ナドロール(Nadolol)、プロプラノロール(Propranolol)、チモロール(Timolol)などのβ−アドレナリン遮断薬(β-adrenergic blockers)など]、5-HT2アンタゴニスト(5-HT2 antagonists)[例えば、メチセルジド(Methysergide)、ピゾチフェン(Pizotifen)など]、シグマ受容体(σR1)アゴニスト(σ-receptor (σR1) agonists)[例えば、デキストロメトルファン(Dextromethorphan)、カルベタペンタン(carbetapentane)、4-IBPなど]、カリウム電流調節剤(K-current modulators)、塩素イオンチャネル増強剤(Chloride channel enhancers)[例えば、BTS72664など]、コネキシン ヘミ−チャネル調節剤(Connexin hemi-channel modulators)[例えば、フェナム酸非ステロイド系抗炎症剤(Fenamate NSAIDs)など]、マグネシウム、リボフラビン(Riboflavin)、補酵素Q10(Co-enzyme Q10)、ボツリヌス毒素(Botulinum toxin)、トナベラスト(Tonaberast)、ステロイド系抗炎症薬[例えば、デキサメタゾン(Dexamethasone)など]、アセチルコリン受容体調節薬[例えば、ドネペジル(Donepezil)など]などがあげられる。
化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩と他の医薬成分とを組み合わせて用いる場合の投与形態は特に限定されず、投与時に(a)化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩と(b)他の医薬成分とが組み合わされていればよい。例えば、これらそれぞれの成分を含有するように製剤化したものであれば、単剤(合剤)としてでも複数の製剤の組み合わせとしてでも使用または投与することができる。複数の製剤の組み合わせとして投与する際には、同時にまたは時間を置いて別々に投与することができる。なお、これら製剤は、例えば錠剤、注射剤、点鼻剤、吸入剤などの形態として用いることが好ましい。また、これら製剤は、上記と同様に製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
複数の製剤の組み合わせとして投与する際には、例えば(a)化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を含有する第1成分と、(b)他の医薬成分を含有する第2成分とを、それぞれ別々に製剤化し、キットとして作成しておき、このキットを用いてそれぞれの成分を同時にまたは時間を置いて、同一対象に対して同一経路または異なった経路で投与することもできる。
該キットとしては、例えば保存する際に外部の温度や光による内容物である成分の変性、容器からの化学成分の溶出などがみられない容器であれば材質、形状などは特に限定されない2つ以上の容器(例えばバイアル、バッグなど)と内容物からなり、内容物である上記第1成分と第2成分が別々の経路(例えばチューブなど)または同一の経路を介して投与可能な形態を有するものが用いられる。具体的には、錠剤、注射剤、点鼻剤、吸入剤などのキットがあげられる。
化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩と他の医薬成分とを組み合わせて用いる場合、(a)化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩と(b)他の医薬成分とを同時に投与してもよいし、時間をおいて別々に投与してもよい。これらの投与量は臨床上用いられている投与量に準じていればよく、投与対象、投与ルート、疾患、医薬成分の組み合わせなどにより変動する。
例えば経口的に、例えば錠剤として投与する場合、(a)化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩と(b)他の医薬成分とを、成人一人当たり、それぞれ0.001〜1000 mgと0.01〜3000 mg、好ましくは0.05〜1000 mgと0.1〜3000 mg、さらに好ましくは0.05〜100 mgと0.1〜3000 mg、さらにより好ましくは0.5〜100 mgと0.1〜3000 mgを、通常一日一回ないし数回にわけて、同時にまたは時間を置いて別々に投与する。
また、例えば非経口的に、例えば注射剤などとして投与する場合、(a)化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩と(b)他の医薬成分とを、成人一人当たり、それぞれ0.001〜1000 mgと0.001〜3000 mg、好ましくは0.001〜500 mgと0.01〜3000 mg、さらに好ましくは0.01〜300 mgと0.01〜3000 mg、さらにより好ましくは0.01〜100 mgと0.01〜3000 mgを、通常一日一回ないし数回にわけて、同時にまたは時間を置いて別々に投与する。
これら(a)化合物(I)〜(VII)などのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩と(b)他の医薬成分の用量および投与回数は、それぞれの有効成分の効力、投与形態、患者の年齢、体重、症状などにより適切な用量および投与回数に設定されるので、上記に限定されるものではない。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。
錠剤(化合物IB)
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。化合物IB、40 g、乳糖286.8 gおよび馬鈴薯澱粉60 gを混合し、これにヒドロキシプロピルセルロースの10%水溶液120 gを加える。得られた混合物を常法により練合し、造粒して乾燥させた後、整粒し打錠用顆粒とする。これにステアリン酸マグネシウム1.2 gを加えて混合し、径8 mmの杵をもった打錠機(菊水社製RT−15型)で打錠を行って、錠剤(1錠あたり活性成分20 mgを含有する)を得る。
Figure 2010010908
錠剤(化合物IIC)
実施例1と同様にして、以下の組成を有する錠剤を調製する。
Figure 2010010908
錠剤(化合物IIIA)
実施例1と同様にして、以下の組成を有する錠剤を調製する。
Figure 2010010908
錠剤(化合物VA)
実施例1と同様にして、以下の組成を有する錠剤を調製する。
Figure 2010010908
注射剤(化合物IA)
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。化合物IA、1 gを注射用蒸留水に添加して混合し、さらに塩酸および水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを7に調整した後、注射用蒸留水で全量を1000 mLとする。得られた混合液をガラスバイアルに2 mLずつ無菌的に充填して、注射剤(1バイアルあたり活性成分2 mgを含有する)を得る。
Figure 2010010908
注射剤(化合物IIA)
実施例5と同様にして、以下の組成を有する注射剤を調製する。
Figure 2010010908
注射剤(化合物IV)
実施例5と同様にして、以下の組成を有する注射剤を調製する。
Figure 2010010908
注射剤(化合物VI)
実施例5と同様にして、以下の組成を有する注射剤を調製する。
Figure 2010010908
点鼻剤(化合物IB)
常法により、次の組成からなる点鼻剤を調製する。滅菌精製水約80mLに化合物IB、10mgおよび塩化ナトリウム0.9gを加え、よく攪拌して溶解させる。次いで、滅菌精製水を加えて全量を100mLとして点鼻剤を得る。得られた混合液を点鼻容器に1mLずつ充填して、点鼻剤(1容器あたり活性成分0.1mgを含有する)を得る。
Figure 2010010908
点鼻剤(化合物IIC)
実施例9と同様にして、以下の組成を有する点鼻剤を調製する。
Figure 2010010908
点鼻剤(化合物VII)
常法により、次の組成からなる点鼻剤を調製する。化合物VII、2 gにヒドロキシプロピルセルロース 49 g、カルボキシメチルセルロース 49 gを加え、よく混合する。得られた混合粉末を点鼻容器に1 gずつ充填して、点鼻剤(1容器あたり活性成分0.1 gを含有する)を得る。
Figure 2010010908
ドライパウダー吸入剤(化合物IB)
ジェットミル(A−OJET;セイシン企業)を用いて、化合物IB、10 gを空気圧5 kg/cm2で1.5 g/分間の送り速度で粉砕する。得られる化合物(I)の粉砕物と乳糖(Pharmatose 325M;DMV社製)とを重量比1:5で混合し、ドライパウダー製剤を得る。
Figure 2010010908
本発明により、アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する片頭痛の治療および/または予防剤、アデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物であるアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する片頭痛の治療および/または予防剤などを提供することができる。

Claims (36)

  1. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する片頭痛の治療および/または予防剤。
  2. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、アデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物である請求項1記載の剤。
  3. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)〜(VII)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物である請求項1記載の剤。
    Figure 2010010908
    (式中、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチルまたは3-メチルブチルを表すか、またはこれらの基にヒドロキシが置換した基を表し;Rはフェニル、ピリジル、ピリミジニル、5,6-ジヒドロ-2H-ピリジルメチルまたはテトラヒドロピラニルオキシを表すか、またはこれらの基にフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシから選ばれる1〜3個の置換基が置換した基を表し、Rはピリジルまたはテトラヒドロピラニルを表し;RおよびRは同一または異なって、水素原子、フッ素原子または2-メトキシエトキシを表し;Rはメチル、エチル、プロピルまたはブチルを表す)
  4. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)または(II)で表される化合物である請求項1記載の剤。
    Figure 2010010908
    (式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  5. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)で表される化合物である請求項1記載の剤。
    Figure 2010010908
    (式中、Rは前記と同義である)
  6. が、ヒドロキシが置換していてもよいエチル、またはヒドロキシが置換していてもよい3-メチルブチルである請求項5記載の剤。
  7. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(II)で表される化合物である請求項1記載の剤。
    Figure 2010010908
    (式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  8. が、ピリジルである請求項7記載の剤。
  9. が、テトラヒドロピラニルである請求項7記載の剤。
  10. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを含む片頭痛の治療および/または予防方法。
  11. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、アデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物である請求項10記載の方法。
  12. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)〜(VII)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物である請求項10記載の方法。
    Figure 2010010908
    (式中、R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  13. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)または(II)で表される化合物である請求項10記載の方法。
    Figure 2010010908
    (式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  14. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)で表される化合物である請求項10記載の方法。
    Figure 2010010908
    (式中、Rは前記と同義である)
  15. が、ヒドロキシが置換していてもよいエチル、またはヒドロキシが置換していてもよい3-メチルブチルである請求項14記載の方法。
  16. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(II)で表される化合物である請求項10記載の方法。
    Figure 2010010908
    (式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  17. が、ピリジルである請求項16記載の方法。
  18. が、テトラヒドロピラニルである請求項16記載の方法。
  19. 片頭痛の治療および/または予防剤の製造のためのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  20. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、アデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物である請求項19記載の使用。
  21. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)〜(VII)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物である請求項19記載の使用。
    Figure 2010010908
    (式中、R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  22. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)または(II)で表される化合物である請求項19記載の使用。
    Figure 2010010908
    (式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  23. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(I)で表される化合物である請求項19記載の使用。
    Figure 2010010908
    (式中、Rは前記と同義である)
  24. が、ヒドロキシが置換していてもよいエチル、またはヒドロキシが置換していてもよい3-メチルブチルである請求項23記載の使用。
  25. アデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物が、下記式(II)で表される化合物である請求項19記載の使用。
    Figure 2010010908
    (式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  26. が、ピリジルである請求項25記載の使用。
  27. が、テトラヒドロピラニルである請求項25記載の使用。
  28. 片頭痛の治療および/または予防に使用するためのアデノシンA2A受容体選択的拮抗作用を有する化合物またはその薬学的に許容される塩。
  29. 片頭痛の治療および/または予防に使用するためのアデノシンA2A受容体への親和性がアデノシンA1受容体への親和性に対し10倍以上である化合物またはその薬学的に許容される塩。
  30. 片頭痛の治療および/または予防に使用するための下記式(I)〜(VII)で表される化合物からなる群から選ばれる化合物またはその薬学的に許容される塩。
    Figure 2010010908
    (式中、R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  31. 片頭痛の治療および/または予防に使用するための下記式(I)または(II)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
    Figure 2010010908
    (式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  32. 片頭痛の治療および/または予防に使用するための下記式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
    Figure 2010010908
    (式中、Rは前記と同義である)
  33. が、ヒドロキシが置換していてもよいエチル、またはヒドロキシが置換していてもよい3-メチルブチルである請求項32記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  34. 片頭痛の治療および/または予防に使用するための下記式(II)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
    Figure 2010010908
    (式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
  35. が、ピリジルである請求項34記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  36. が、テトラヒドロピラニルである請求項34記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
JP2010521725A 2008-07-23 2009-07-23 片頭痛治療剤 Expired - Fee Related JP5599311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010521725A JP5599311B2 (ja) 2008-07-23 2009-07-23 片頭痛治療剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189610 2008-07-23
JP2008189610 2008-07-23
JP2008230657 2008-09-09
JP2008230657 2008-09-09
PCT/JP2009/063151 WO2010010908A1 (ja) 2008-07-23 2009-07-23 片頭痛治療剤
JP2010521725A JP5599311B2 (ja) 2008-07-23 2009-07-23 片頭痛治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010908A1 true JPWO2010010908A1 (ja) 2012-01-05
JP5599311B2 JP5599311B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=41570368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521725A Expired - Fee Related JP5599311B2 (ja) 2008-07-23 2009-07-23 片頭痛治療剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9254283B2 (ja)
EP (2) EP2564871B1 (ja)
JP (1) JP5599311B2 (ja)
KR (1) KR20110040856A (ja)
CN (1) CN102105168A (ja)
AU (1) AU2009274876C1 (ja)
BR (1) BRPI0916203A2 (ja)
CA (1) CA2731573C (ja)
EA (1) EA023267B1 (ja)
ES (1) ES2658892T3 (ja)
IL (1) IL210705A (ja)
MX (1) MX2011000788A (ja)
NZ (1) NZ590793A (ja)
WO (1) WO2010010908A1 (ja)
ZA (1) ZA201100904B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004309279B2 (en) * 2003-12-26 2010-07-15 Kyowa Kirin Co., Ltd. Thiazole derivative
TWI548411B (zh) 2009-04-28 2016-09-11 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Exercise disorder treatment
WO2012027965A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
RU2721401C2 (ru) * 2014-06-23 2020-05-19 Нортвестерн Юниверсити Способы лечения или облегчения мигрени
CN104288770A (zh) * 2014-09-30 2015-01-21 新乡医学院 腺苷a2a受体激动剂的一种新用途
MA41090A (fr) * 2014-12-03 2017-10-10 H Lundbeck As Antagoniste de a2a faiblement dosé pour le traitement du tdah et de la maladie de parkinson
JOP20200093A1 (ar) 2015-01-09 2017-06-16 Kyowa Kirin Co Ltd طريقة لإنتاج مشتق ثيازول
CN109293652B (zh) * 2017-07-24 2021-10-22 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 一种取代的噻唑衍生物及其用途
AU2019227607C1 (en) 2018-02-27 2023-07-20 Incyte Corporation Imidazopyrimidines and triazolopyrimidines as A2A / A2B inhibitors
JP7391046B2 (ja) 2018-05-18 2023-12-04 インサイト・コーポレイション A2a/a2b阻害剤としての縮合ピリミジン誘導体
CN117304191A (zh) 2018-07-05 2023-12-29 因赛特公司 作为a2a/a2b抑制剂的稠合吡嗪衍生物
TWI829857B (zh) 2019-01-29 2024-01-21 美商英塞特公司 作為a2a / a2b抑制劑之吡唑并吡啶及***并吡啶

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017201A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. DERIVES DE [1,2,4]TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINE
JP2003535094A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 シェーリング コーポレイション アデノシンa2aレセプターアンタゴニスト
JP2004517862A (ja) * 2001-01-10 2004-06-17 バーナリス リサーチ リミテッド トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体およびプリン作用性レセプターアンタゴニストとしてのこれらの使用
JP2004524293A (ja) * 2001-01-10 2004-08-12 バーナリス リサーチ リミテッド チエノ(3,2−d)ピリミジンおよびフラノ(3,2−d)ピリミジン、ならびにそれらのプリン作動性レセプターアンタゴニストとしての使用
WO2004092173A2 (en) * 2003-04-09 2004-10-28 Biogen Idec Ma Inc. A2a adenosine receptor antagonists
JP2005500355A (ja) * 2001-07-31 2005-01-06 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ アデノシンA2a受容体のリガンドとして有用なトリアゾリル−イミダゾピリジンおよびトリアゾリルプリンの誘導体およびその薬物としての使用
WO2005063743A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. チアゾール誘導体
JP2008513385A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 2−アシルアミノチアゾール誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2284737C (en) 1997-03-24 2007-03-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. [1,2,4]triazolo[1,5-c]pyrimidine derivatives
JP4714024B2 (ja) 2004-01-28 2011-06-29 協和発酵キリン株式会社 片頭痛の治療剤
US7910613B2 (en) 2004-09-22 2011-03-22 H. Lundbeck A/S 2-acylaminothiazole derivatives
PL1883451T3 (pl) * 2005-04-13 2011-05-31 Neuraxon Inc Podstawione związki indolowe mające aktywność hamowania NOS
JP5121453B2 (ja) 2005-08-02 2013-01-16 協和発酵キリン株式会社 睡眠障害の治療および/または予防剤
TWI473614B (zh) 2008-05-29 2015-02-21 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Anti-analgesic inhibitors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017201A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. DERIVES DE [1,2,4]TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINE
JP2003535094A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 シェーリング コーポレイション アデノシンa2aレセプターアンタゴニスト
JP2004517862A (ja) * 2001-01-10 2004-06-17 バーナリス リサーチ リミテッド トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体およびプリン作用性レセプターアンタゴニストとしてのこれらの使用
JP2004524293A (ja) * 2001-01-10 2004-08-12 バーナリス リサーチ リミテッド チエノ(3,2−d)ピリミジンおよびフラノ(3,2−d)ピリミジン、ならびにそれらのプリン作動性レセプターアンタゴニストとしての使用
JP2005500355A (ja) * 2001-07-31 2005-01-06 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ アデノシンA2a受容体のリガンドとして有用なトリアゾリル−イミダゾピリジンおよびトリアゾリルプリンの誘導体およびその薬物としての使用
WO2004092173A2 (en) * 2003-04-09 2004-10-28 Biogen Idec Ma Inc. A2a adenosine receptor antagonists
WO2005063743A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. チアゾール誘導体
JP2008513385A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 2−アシルアミノチアゾール誘導体

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CEPHARLAGIA, vol. 27, JPN6013053153, 2007, pages 177 - 181, ISSN: 0002663988 *
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. 68, JPN6013053148, 1980, pages 349 - 357, ISSN: 0002663986 *
LIFE SCIENCES, vol. 67, JPN6013053146, 2000, pages 1435 - 1445, ISSN: 0002663985 *
THE CANADIAN JOURNAL OF NEUROLOGICAL SCIENCES, vol. 25, no. 1, JPN6013053151, 1998, pages 55 - 58, ISSN: 0002663987 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2322223A1 (en) 2011-05-18
CA2731573C (en) 2018-09-18
ZA201100904B (en) 2016-01-27
JP5599311B2 (ja) 2014-10-01
EP2564871B1 (en) 2017-11-15
KR20110040856A (ko) 2011-04-20
AU2009274876A1 (en) 2010-01-28
EA023267B1 (ru) 2016-05-31
ES2658892T3 (es) 2018-03-12
IL210705A (en) 2015-03-31
AU2009274876B2 (en) 2015-10-22
US9254283B2 (en) 2016-02-09
CA2731573A1 (en) 2010-01-28
EP2322223A4 (en) 2012-08-22
US20110183992A1 (en) 2011-07-28
IL210705A0 (en) 2011-03-31
AU2009274876C1 (en) 2016-08-18
BRPI0916203A2 (ja) 2018-05-15
EA201170250A1 (ru) 2011-10-31
NZ590793A (en) 2012-07-27
WO2010010908A1 (ja) 2010-01-28
CN102105168A (zh) 2011-06-22
EP2564871A1 (en) 2013-03-06
MX2011000788A (es) 2011-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599311B2 (ja) 片頭痛治療剤
ES2691033T3 (es) Método de administración terapéutica de DHE para activar el alivio rápido de la migraña a la vez que se reduce al mínimo el perfil de los efectos secundarios
US11103510B2 (en) JAK1 pathway inhibitors for the treatment of cytokine-related disorders
KR20140019364A (ko) 면역-관련 및 염증성 질환의 치료에 있어서의 3-(5-아미노-2-메틸-4-옥소퀴나졸린-3(4h)-일)피페리딘-2-6-디온의 용도
WO2015127558A1 (en) Methods and uses for inducing or facilitating micturition in a patient in need thereof
WO2021189018A1 (en) Methods of treating viral infections using inhibitors of nucleotide synthesis pathways
AU2018262108A1 (en) Compounds for the treatment of respiratory diseases
SK8572003A3 (en) Histamine receptor antagonists
US20220401430A1 (en) Allosteric modulators of the mu opioid receptor
US11098017B2 (en) Compounds for treating disorders associated with abnormal steroidogenesis
AU2008333220A1 (en) Mequitazine for treating or preventing pathologies involving histamine H4 receptors
CN117999073A (zh) 纳多洛尔通过阻断抑制蛋白-2途径来治疗慢性阻塞性肺病的用途
EP3585420A2 (en) Peptides and methods of treating dystrophy-related disorders using the same
EA042956B1 (ru) Ингибиторы пути jak1, предназначенные для лечения связанных с цитокинами нарушений
WO2004087151A1 (ja) 医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5599311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees