JPWO2009088025A1 - フェニルトリアゾリノン類の製造法 - Google Patents

フェニルトリアゾリノン類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009088025A1
JPWO2009088025A1 JP2009548939A JP2009548939A JPWO2009088025A1 JP WO2009088025 A1 JPWO2009088025 A1 JP WO2009088025A1 JP 2009548939 A JP2009548939 A JP 2009548939A JP 2009548939 A JP2009548939 A JP 2009548939A JP WO2009088025 A1 JPWO2009088025 A1 JP WO2009088025A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
formula
formaldehyde
reaction
phenyltriazolinones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167283B2 (ja
Inventor
庸裕 木戸
庸裕 木戸
沖田 洋行
洋行 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2009548939A priority Critical patent/JP5167283B2/ja
Publication of JPWO2009088025A1 publication Critical patent/JPWO2009088025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167283B2 publication Critical patent/JP5167283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明の目的は、より安価な原料を用いて、より簡単で安全かつ低コストで高純度のフェニルトリアゾリノン類を高収率で製造し得るフェニルトリアゾリノン類の新規な製造法を提供することにある。本発明は、アニリン類を亜硝酸塩類によりジアゾニウム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することにより得られるフェニルヒドラジン類とホルムアルデヒドとを触媒存在下、pH5〜10において反応させて、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を形成し、次いで、このホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とを反応させて、フェニルトリアゾリジノン類を形成し、次いで、このフェニルトリアゾリジノン類(4)と無触媒下または酸化触媒存在下に次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤を反応させることを特徴とするフェニルトリアゾリノン類の製造法である。

Description

本発明は、フェニル−1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造法に関し、さらに詳しくは、医薬及び農薬の合成用原料または中間体として有用な化合物であるフェニル−1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造法に関する。
フェニル−1,2,4−トリアゾリン−5−オン類(フェニルトリアゾリノン類)は、医薬及び農薬の合成原料または中間体として有用な化合物であり、従来より種々の製造法が提案されている。
例えば、PCT国際公開WO98/38176号公報(特許文献1)には、フェニルトリアゾリノン類が下記の反応により製造されることが記載されている。
Figure 2009088025
(式中、nは0または1〜5の整数であり、Xは同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基などを示す。)
しかしながら該特許文献1に記載の方法では、反応工程でフェニルヒドラゾン(A−3)を単離しなければならず、また、製造時に高価なアジ化ジフェニルホスホリル(A−4)を用いており、フェニルトリアゾリノン(A−5)を製造する上でコスト高となる。
したがって、特許文献1に記載の上記製造方法は工業的に有利な製造方法とは言い難い。
また、PCT国際公開WO02/12203号公報(特許文献2)には、
一般式(B−1):
Figure 2009088025
(式(B−1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアリールトリアゾリノン類を製造するに際して、アリールヒドラゾン(B−3)を、シアン酸アルカリ金属塩および酸と反応させて、アリールトリアゾリジノン(B−2)を形成し、次いで、酸化剤と反応させる工程を有するアリールトリアゾリノン類の製造法が開示されている。
しかしながら、一般式(B−3)で示されるホルムアルデヒド−アリールヒドラゾンは、酸によってそのヒドラゾン同士がカップリングし、テトラジン誘導体に変化することが、「Liebigs Ann. Chem., 635巻(1960), 82-91pp」(非特許文献1)によっても知られている。
すなわち、一般式(B−3)で示されるホルムアルデヒド−アリールヒドラゾンは酸の存在下において不安定である。
よって、特許文献2による、酸の存在下にアリールヒドラゾン(B−3)とシアン酸アルカリ金属塩を反応させる方法では、副反応が増大し、目的物の収率および純度に悪影響を及ぼす可能性があり、必ずしも好ましい方法とは言い難い。
なお、PCT国際公開WO91/3470号公報に対応する特公平6−78322号公報(特許文献3)には、
一般式(C−1):
Figure 2009088025
(式(C−1)中、nは1〜3の整数であり、Rはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基などを示し、Xは、各々独立に水素、ハロゲン原子(Cl、Br、I)、低級アルキル基などを示す。)で示されるアリールトリアゾリジノンを、次亜ハロゲン酸または次亜ハロゲン酸塩で処理する、
一般式(C):
Figure 2009088025
(式(C)中、nは1〜3の整数であり、Rはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基などを示し、Xは、各々独立に水素、ハロゲン原子、低級アルキル基などを示す。)に示すアリールトリアゾリノンの製造方法が記載されている。
また、PCT国際公開WO93/23382号公報に対応する特表平7−503253号公報(特許文献4)には、
一般式(D):
Figure 2009088025
(式(D)中、Rは低級アルキル基であり、Xは独立してハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、NHSO2R'、−N(SO2R')2、−N(R')SO2R'(但し、R'は低級アルキル)であり、nは0〜3の整数である。)のアリールトリアゾリノンを製造する方法において、第三級ブタノール溶媒中で、式:Xn−Ph−NH・NH2(Ph:フェニル、X、nは特許文献3と同様)で示されるアリールヒドラジンを、(i)C1〜C3アルデヒド、(ii)シアナート及び弱有機酸、及び(iii)次亜塩素酸、その塩又はハロゲンにより順次処理するアリールトリアゾリノンの製造法が開示されている。
しかしながら、上記特許文献3および4には、式(C)あるいは式(D)中、Rが水素(H)であるフェニルトリアゾリノン類およびその製法については、なんら記載が無く、示唆もされていない。
WO98/38176号公報 WO02/12203号公報 特公平6−78322号 特表平7−503253号公報 Liebigs Ann. Chem., 635巻(1960), 82-91pp
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、より安価な原料を用いて、より簡単で安全かつ低コストで高純度のフェニルトリアゾリノン類を高収率で製造し得るフェニルトリアゾリノン類の新規な製造法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のpH範囲下でホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(フェニルヒドラゾン類ともいう。)を形成し、さらに得られたホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類とシアン酸とを反応させてフェニルトリアゾリジノン類を形成することで、上記副反応を伴うことなくフェニルトリアゾリノン類を高収率かつ高純度で製造できることを見出した。
すなわち、本発明者らは、
(1)アニリン類からホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を経由してフェニルトリアゾリジノン類を形成する反応段階において、特定のpH範囲でホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を取り扱うことで、共存する酸のホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類への悪影響(テトラジン誘導体の副生)を緩和・低減し、
(2)さらにホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類にシアン酸を環化付加させることで、目的物質であるフェニルトリアゾリノン類を高収率かつ高純度で製造することができることを見出した。
また、本発明者らは、フェニルトリアゾリノン類の製造に際し、安価で汎用性の高いアニリン類を原料として選択できることを見出し、必要に応じて、火災、爆発などの危険性や健康に対する有害性の懸念されるフェニルヒドラジンのような化学物質を貯蔵しておくことを避けることを可能とした。
さらに、本発明者らは、全工程を連続的な処理で行えることをも見出した。これにより、危険を伴う精製工程を経ることなく、より安全に目的物のフェニルトリアゾリノン類を製造することを可能にするとともに、大規模な工業的実施にも好適な方法とすることをも可能とした。
以上詳述したように、本発明者らは、安全で効率よく、かつ安価に高純度のフェニルトリアゾリノン類(5)を高収率で製造することを可能とし、本発明を完成するに至った。
本発明に係るフェニルトリアゾリノン類の製造法としては、以下に記載する第1の製造法、第2の製造法、第3の製造法、第4の製造法、および第5の製造法が好適である。
本発明に係る第1の製造法は、
一般式(1)
Figure 2009088025
(式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは、0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアニリン類を亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することにより
一般式(2)
Figure 2009088025
(式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルヒドラジン類を形成し、次いで、
得られたフェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを触媒存在下、pH5〜10において反応させて、
一般式(3)
Figure 2009088025
(式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を形成し、次いで、
このホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とを反応させて、
一般式(4)
Figure 2009088025
(式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリジノン類を形成し、次いで、
このフェニルトリアゾリジノン類(4)と、
次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させることを特徴とする
一般式(5)
Figure 2009088025
(式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリノン類の製造法
である。
本発明に係る第2の製造法では、
前記一般式(2)
Figure 2009088025
(式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルヒドラジン類を含む反応混合物から、濾過、デカンテーションなどで必要に応じて水層を除去することによってフェニルヒドラジン類(2)の粗生成物を分離してもよい。
本発明に係る第3の製造法では、
一般式(3)
Figure 2009088025
(式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を含む反応混合物から、濾過、デカンテーションなどで必要に応じて水層を除去することによってホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)の粗生成物を分離してもよい。
本発明に係る第4の製造法では、
前記一般式(1)
Figure 2009088025
(式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは、0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアニリン類を必要に応じて有機溶媒の存在下に亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩としてもよい。
また、本発明に係る第5の製造法では、
前記一般式(4)
Figure 2009088025
(式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)に示すフェニルトリアゾリジノン類と、次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させた後に、必要に応じてアルカリで処理することによって、
前記一般式(5)
Figure 2009088025
(式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリノン類を精製してもよい。
本発明に係るフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、反応は比較的低温で短時間に完結し、高純度のフェニルトリアゾリノン類(5)を高収率で得ることができる。
また、本発明に係るフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、各工程において生成する中間体を単離または精製することなく連続的に実施可能なため、少量のエネルギーで効率よく、安全かつ安価にフェニルトリアゾリノン類(5)を提供できる。よって本発明のフェニルトリアゾリノン類の製造法は、大規模な工業的実施にも好適な方法である。
以下、本発明に係るフェニルトリアゾリノン類の製造法について、具体的に説明する。
本発明に係るフェニルトリアゾリノン類の製造法では、下記式(5)で示されるフェニルトリアゾリノン類は、下記<式A>に示すような一連の反応工程を経て製造される。
この製造法では、アニリン類(1)を原料として、下記第1段階〜第4段階を経て、下記式(5)で示されるフェニルトリアゾリノン類が製造される。
すなわち、このフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、第1段階で、アニリン類(1)を亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することによりフェニルヒドラジン類(2)を形成する。
このフェニルヒドラジン類(2)は、収率純度向上などの点から、単離することなく、反応混合物から濾過、デカンテーションなどにより水層を除去することによって得られるフェニルヒドラジン類(2)の粗生成物または水性懸濁液を次の工程に用いてもよい。
また、収率向上及び純度向上の観点から、アニリン類(1)を有機溶媒の存在下に亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することによりフェニルヒドラジン類(2)を形成してもよい。
次いで、第2段階では、得られたフェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを触媒存在下、好ましくは特定のpH下(pH5〜10)において反応させて、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を形成する。
このホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)は、収率純度向上などの点から、単離することなく、反応混合物から濾過、デカンテーションなどにより水層を除去することによって得られるホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)の粗生成物または水性懸濁液を次の工程に用いてもよい。
次いで、第3段階では、このホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とを反応させて、フェニルトリアゾリジノン類(4)を形成する。
このフェニルトリアゾリジノン類(4)は単離・精製せずに次の工程(第4段階)へ供することが多い。
次いで、第4段階では、このフェニルトリアゾリジノン類(4)と、次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させて、フェニルトリアゾリノン類(5)を製造している。
このフェニルトリアゾリノン類(5)は、純度向上の観点から、反応完了後、アルカリで処理することによって精製してもよい。
前記本発明に係る方法では、フェニルヒドラジン類(2)は必要に応じて単離してもよく、またホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)(フェニルヒドラゾン類ともいう。)は必要に応じて単離してもよい。
なお、本発明に係る製造法では、水層の除去を上記第1の段階および第2の段階のうち、どちらの段階で行ってもよい。
<式A>
Figure 2009088025
一般式(1)〜(5)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。
なお、「ハロゲン原子」としては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素原子が挙げられる。
前記一般式(1)〜(5)において、Xが「低級アルキル」の場合、該低級アルキル基として、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、直鎖状でも分岐状でもよく、具体的には、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、1−エチル−2−メチル−プロピル、1−メチル−1−エチルプロピル、1−メチル−2−エチルプロピル、2−メチル−1−エチルプロピル、2−メチル−1−エチルプロピルまたは2−メチル−2−エチルプロピル基などが挙げられる。
さらにフェニルヒドラジン類(2)は塩であってもなくてもよい。
<フェニルヒドラジン類(2)の合成(第1段階)>
まず「第1段階」では、上記一般式(1)に示されるアニリン類を亜硝酸塩類によりジアゾニウム塩とした後、得られたジアゾニウム塩を亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することにより対応する上記一般式(2)に示されるフェニルヒドラジン類を得ることが好ましい。
具体的には、例えば、原料であるアニリン類(1)を塩酸と反応させて塩とする。
次いでこの塩酸塩に亜硝酸ナトリウムを加えてジアゾ化し、次いでこのジアゾ化物を、pHが5.5〜8.0に調整された亜硫酸ナトリウムの溶液に加えて還元し、さらに加水分解することでフェニルヒドラジン類(2)を生成させる。
また、原料であるアニリン類(1)を有機溶媒の存在下に塩酸と反応させて塩とし、次いでこの塩酸塩に亜硝酸ナトリウムを加えてジアゾ化し、次いでこのジアゾ化物を、pHが5.5〜8.0に調整された亜硫酸ナトリウムの溶液に加えて還元し、さらに加水分解することでフェニルヒドラジン類(2)を生成させることもできる。
第一段階におけるジアゾ化、還元、および加水分解は公知の方法に従い行うことができるが、第1段階における反応工程をより詳細に説明する目的で、本発明に係る製造法における好ましい例を以下に示す。
第1段階のジアゾ化では、まずアニリン類(1)を、例えば塩酸と反応させて塩とする、または、アニリン類(1)を有機溶媒の存在下に塩酸と反応させて塩とする。この際、この例では塩酸を過剰に用いる。
Figure 2009088025
次に、例えば亜硝酸ナトリウムを加えてジアゾ化する。
Figure 2009088025
次いで、上記ジアゾ化物を、例えば硫酸でpHを調整した亜硫酸ナトリウムの溶液に加えて還元する。
Figure 2009088025
次に、生じたフェニルヒドラジンスルホナート類を加水分解することでフェニルヒドラジン類の塩を得る。
Figure 2009088025
なお、必要に応じて、得られたフェニルヒドラジン類の塩を中和してもよい。
Figure 2009088025
このようなジアゾニウム塩を生成させるジアゾ化反応は、通常、−25℃〜25℃までの温度範囲、好ましくは−5℃〜20℃の温度で、15分〜2時間、好ましくは30分〜1時間、常圧下に行われる。ジアゾ化剤として用いられる亜硝酸塩類としては、具体的には、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムなどが挙げられ、亜硝酸ナトリウムが好ましい。
その使用量は、通常、アニリン類(1)1モルに対して亜硝酸塩類は1.0〜1.5モル、好ましくは1.0〜1.2モル量で用いられ、これらは、固体状で用いてもよいが、通常は水溶液として用いられる。
また、このようなジアゾ化反応には、通常、鉱酸が用いられ、例えば塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などが挙げられ、塩酸、硫酸が好ましい。この鉱酸の使用量は、アニリン類(1)1モルに対して、通常、1.0〜10.0モル、好ましくは2.0〜6.0モル量で用いられ、通常、水溶液として用いられる。
また、このようなジアゾ化反応を有機溶媒の存在下に鉱酸を用いて行う場合には、通常、水と混和しない有機溶媒が用いられる。前記有機溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
有機溶媒の使用量は、通常、アニリン類に対して0.1重量倍以上、好ましくは約0.5〜約5重量倍の範囲である。なお、この際に用いる鉱酸の種類および使用量は、上記したものと同様である。
上記条件のもと、ジアゾ化反応を有機溶媒の存在下に鉱酸を用いて行うと、アニリン類が鉱酸の水溶液中で均一に分散するためにジアゾ化反応が高い変換率で進行し、高純度のフェニルヒドラジン類が生成する。その結果、高純度のフェニルトリアゾリノン類が高収率で得られる。
次いで行われる、アニリン類(1)をジアゾ化して得られたジアゾニウム塩の還元反応は、通常、0℃〜80℃までの温度範囲、好ましくは10℃〜70℃の温度で、1〜24時間、好ましくは2〜12時間、常圧下に行われる。
このような還元反応に用いられる還元剤である亜硫酸塩類としては、例えば、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウムなどが挙げられ、これらのうちでも亜硫酸ナトリウムが汎用性の高さなどの点で好ましい。
また、このような還元反応に用いられる還元剤である亜硫酸水素塩類としては、例えば、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムなどが挙げられ、これらのうちでも亜硫酸水素ナトリウムが汎用性の高さなどの点で好ましい。
これらは、そのままの形状で用いてもよいが、通常は水溶液として用いられる。これら亜硫酸塩類または亜硫酸水素塩類の使用量は、アニリン類(1)1モルに対して、通常、2.0モル以上であり、好ましくは2.5〜4.0モル量である。
該反応は、通常、アニリン類(1)をジアゾ化して得られるジアゾニウム塩を、亜硫酸塩類または亜硫酸水素塩類の水溶液のpHを通常、5.5〜8.0に調整した溶液に加えて反応させる。反応系内のpHは通常、5.5〜8.0の範囲、好ましくは6.0〜7.5の範囲になるように調整する。pHの調整は塩酸、硫酸などの酸類、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどのアルカリ水溶液で調整することができる。
このような還元反応に続いて行われる、加水分解は、通常、−5℃〜90℃までの温度範囲、好ましくは0℃〜80℃の温度で、1〜24時間、好ましくは3〜10時間、常圧下に行われる。
このような加水分解には、通常、鉱酸が用いられ、例えば塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などが挙げられ、なかでも塩酸、硫酸が好ましい。これら鉱酸の使用量は、アニリン類(1)1モルに対して、通常、2.0モル以上であり、好ましくは5.0〜30.0モル量である(塩酸においては塩化水素のモル数とする)。
フェニルヒドラジン類(2)は、このような加水分解によって得られた反応混合物のまま、次の第2段階の反応に用いることもできるが、好ましくは、アルカリで中和した後に使用される。
前記アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。これらの中でも水酸化ナトリウムが汎用性の高いことなどの点で好ましい。
また、得られたフェニルヒドラジン類(2)は、この段階において混合物のまま次の工程に供してもよく、この段階において精製、単離、および水層除去による分離のいずれかの処理を行ってから、次の工程に供してもよい。
<ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)の合成(第2段階)>
次に、本発明のフェニルトリアゾリノン類(5)の第1および第2の製造法で用いられる「第2段階」においては、フェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを、触媒存在下に、通常pH5〜10、好ましくはpH6〜8において、溶媒中で反応させて、対応するホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を生成させる。
このような反応は、上記第1段階で得られたフェニルヒドラジン類(2)を精製、単離、および水層除去による分離のいずれの処理も行うことなく反応混合物にホルムアルデヒドを添加混合するなどして反応させて効率よく反応を行うことができる。
このような第2段階の反応は、通常、−10℃から「使用する溶媒の沸点」までの温度範囲、好ましくは、0℃〜+40℃の温度で、通常、10分〜24時間、好ましくは、30分〜5時間、常圧下に行われる。
反応の際には、フェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとは理論的には等モル量で使用(反応)すればよいが、通常、フェニルヒドラジン類(2)1モルに対してホルムアルデヒドは1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.2モル量で用いられ、通常、このような量のホルムアルデヒドを含有するホルムアルデヒド水溶液が使用される。
また、上記フェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを反応させる際に用いられる触媒としては、具体的には、例えば、ギ酸アンモニウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの有機酸塩類;
ギ酸、酢酸などの有機酸;パラトルエンスルフォン酸などのスルフォン酸類;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基;
トリエチルアミン、ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ-7-エンなどのアミン類;などが挙げられる。
これら触媒は、フェニルヒドラジン類(2)に対して、通常、0.01〜20.0モル%、好ましくは0.1〜10.0モル%の量で使用される。
なお、第2段階の反応では、第1段階で得られたフェニルヒドラジン類(2)が含まれる混合物を使用して反応を行う場合には、前記混合物中に含まれるフェニルヒドラジン類(2)の量は、高速液体クロマトグラフィーなどを用いて分析することにより決定することができる。
反応系内のpHは、通常5〜10の範囲、好ましくは6〜8の範囲になるように調整することが望ましい。pHの調整は、例えば、ギ酸、酢酸、塩酸、硫酸などの酸類、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液で行うことができる。
上記pH範囲でフェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを反応させると、副反応を抑制できる点から好ましい。
またさらに、上記溶媒としては、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、メトキシエチルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;などが挙げられ、さらにこれらと水の混合溶媒が使用可能で、好ましくは、t-ブチルアルコールと水の混合溶媒が使用される。
混合溶媒は、2種混合系でもよくそれ以上でもよい。有機溶媒と水の混合溶媒が使用される場合、有機溶媒と水とは、有機溶媒100重量部に対して、水が通常、1〜500重量部となる量で、好ましくは、10〜200重量部となる量で使用される。
これら溶媒は、フェニルヒドラジン類(2)1モル当たり、例えば、100g〜4000gの量で用いられる。
なお、溶媒量は、下記ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸の反応段階である第3段階、あるいは下記フェニルトリアゾリジノン類(4)と酸化剤との反応段階である第4段階など、各段階での反応物及び反応条件などに応じて適宜変化させることができ、一概に決定されない。
また、得られたホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)は、混合物のまま次の工程に供してもよく、この段階において精製、単離、および水層除去による分離のいずれかの処理を行ってから、次の工程に供してもよい。
<フェニルトリアゾリジノン類(4)の合成(第3段階)>
次に、本発明のフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法で好ましく用いられる「第3段階」においては、上記ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とを溶媒中で反応させて、フェニルトリアゾリジノン類(4)を形成させる。
このような第3段階の反応は、上記第2段階で得られたホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を、精製、単離または、および水層除去による分離のいずれの処理も行うことなく、シアン酸を反応させて効率的に行うことができる。また、上記第2段階で得られた反応混合物からホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)が含まれた反応混合物からホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を、精製、単離および水層除去による分離のいずれかの処理を行った後に、この第3段階以降の反応を行うこともできる。
なお、第3段階の反応を、第2段階で得られたホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を含む混合物を使用して行う場合には、前記混合物中に含まれるホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)の量は、高速液体クロマトグラフィーなどを用いて分析することにより決定することができる。
この第3段階の反応は、通常、−10℃〜+60℃、好ましくは、0℃〜+30℃の温度で、通常、1〜24時間、好ましくは、1〜5時間、常圧下に行われる。
上記ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とは、理論的には、等モル量で使用すればよいが、通常、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)1モルに対してシアン酸は、1.0〜3.0モル、好ましくは、1.0〜2.0モル量で使用される。
溶媒としては、上記第2段階で用いたと同様のものが取扱の効率性などの点から使用される。
有機溶媒と水の混合溶媒が使用される場合、有機溶媒と水とは有機溶媒と水の混合溶媒が使用される場合、有機溶媒と水とは、有機溶媒100重量部に対して、水が通常、1〜500重量部となる量で、好ましくは、10〜200重量部となる量で使用される。
また、これら溶媒は、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)1モル当たり、100g〜5000gの量で使用される。
また、第3段階で得られたフェニルトリアゾリジノン類(4)は、必要に応じて精製、単離してもよいが、通常、混合物のまま第4段階に供する。
<フェニルトリアゾリノン類(5)の合成(第4段階)>
次に、本発明のフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、この「第4段階」において、次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤と、上記フェニルトリアゾリジノン類(4)とを、無触媒下または酸化触媒存在下に溶媒中で反応させて、目的のフェニルトリアゾリノン類(5)を形成させる。
第3段階で得られたフェニルトリアゾリジノン類(4)は、通常、単離・精製されることなく、このフェニルトリアゾリジノン類(4)が含まれた混合物のままで第4段階に供される。このため、このような反応は、第3段階で得られたフェニルトリアゾリジノン類(4)を含有する反応混合物に酸化剤を添加して効率的に行うことができる。
この第4段階の反応は、通常、−20〜60℃、好ましくは、0℃〜30℃の温度で、通常1〜24時間、好ましくは、2〜8時間、常圧下に行われる。
上記酸化剤である次亜ハロゲン酸塩としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カリウムなどが挙げられ、これらの中でも次亜塩素酸ナトリウムが汎用性の高さなどの点から好ましい。
上記次亜ハロゲン酸塩は、必要に応じて酸化触媒の存在下に使用することもできる。
また、用いられる酸化触媒としては、例えば、塩化第一鉄、塩化第二鉄、臭化第一鉄、臭化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化コバルト、臭化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト、塩化ニッケルなどの鉄族の塩;
鉄(III)アセチルアセトナート、コバルト(II)アセチルアセトナート、コバルト(II)ビス(サリシリデン)エチレンジアミン、ヘキサアンミンニッケル(II)塩化物などの鉄族の錯体;
白金、パラジウムなどの白金族;
塩化パラジウム、酢酸パラジウム、酸化白金などの白金族の塩;
クロロ(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムなどの白金族の錯体;
塩化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、硫酸銅、酢酸銅などの銅塩;
銅(II)アセチルアセトナート、ビスエチレンジアミン銅などの銅錯体;
塩化亜鉛などの亜鉛塩;
トリス(エチレンジアミン)亜鉛などの亜鉛錯体;
五酸化二バナジウムなどのバナジウム塩;
酸化バナジウムアセチルアセトナートなどのバナジウム錯体;
塩化セリウム、ヨウ化サマリウムなどの希土類の塩;などを挙げることができる。
これらの触媒は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応の際には、上記フェニルトリアゾリジノン類(4)と酸化剤とは、理論的には、等モル量で使用すればよいが、通常、フェニルトリアゾリジノン類(4)1モルに対して酸化剤は、通常、1.0〜1.4モル、好ましくは、1.0〜1.1モル量で使用される。
具体的には、例えば、5〜25%(重量/重量)、好ましくは、5〜15%濃度の次亜塩素酸ナトリウムの水溶液が使用できる。また、必要に応じて用いられる上記酸化触媒は、フェニルトリアゾリジノン類(4)に対し、通常、0.01〜10.0モル%、好ましくは0.1〜1.0モル%の量で使用される。
なお、第4段階の反応を第3段階で得られたフェニルトリアゾリジノン類(4)を含む混合物を使用して行う場合には、混合物中の前記フェニルトリアゾリジノン類(4)の量は、高速液体クロマトグラフィーなどを用いて分析することにより決定することができる。
溶媒としては、上記第2段階、第3段階で用いたと同様のものが用いられ、有機溶媒と水の混合溶媒の場合においても、同様の混合比率で用いられる。また、このような溶媒は、フェニルトリアゾリジノン類(4)1モル当たり、100g〜6000gの量で使用される。
本発明のフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、上記第1〜第4段階のうちの各段階で上記反応液は、好ましくは少なくとも温和に攪拌することが好ましい。
反応完了後、用いられた上記混合溶媒(有機溶媒と水との混合溶媒)中の有機溶媒は、蒸留装置などを用いて反応混合物から留去すると共に回収することで再使用することができる。
目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)は、通常の抽出分液操作を経て単離されるか、あるいは有機溶媒留去後、目的物(5)を水中に沈殿させ、濾過することによって分取される。
また、目的物であるフェニルトリアゾリノン類(5)を単離精製する別の方法としては、例えば次の方法がある。
すなわち、反応混合物中の有機溶媒を留去した後、目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)を水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液に溶解させて塩を形成し、これを有機溶媒で洗浄する。
次いで、洗浄処理されたフェニルトリアゾリノン類(5)塩の含有液に、塩酸などの鉱酸を加えてこのフェニルトリアゾリノン類(5)塩の含有液を中和することにより目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)を析出させる。
析出した結晶を濾過および水洗することにより高純度のフェニルトリアゾリノン類(5)を得ることができる。
また、目的物であるフェニルトリアゾリノン類(5)を単離精製する別の方法としては、例えば次の方法がある。
すなわち、反応完了後、まず、反応混合物中にアルカリを加えて、目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)のアルカリ塩を形成するとともに、反応副生成物を分解するアルカリ処理を行う。次に、反応溶媒として有機溶媒と水との混合溶媒を使用した場合には、有機溶媒を留去した後、目的物であるフェニルトリアゾリノン類(5)のアルカリ塩および不純物を含む水性混合物を有機溶媒で洗浄することによって、該水性混合物から目的物の損失を伴うことなく不純物を除去する。
次いで、有機溶媒で洗浄処理されたフェニルトリアゾリノン類(5)のアルカリ塩含有水溶液に、塩酸などの鉱酸を加えてこのフェニルトリアゾリノン類(5)のアルカリ塩含有水溶液を中和することにより目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)を析出させる。
析出した結晶を濾過および水洗することにより高純度のフェニルトリアゾリノン類(5)を得ることができる。
このようなアルカリ処理は、通常、0℃〜100℃、好ましくは、20℃〜90℃の温度で、通常、1〜24時間、好ましくは、1〜12時間、常圧下に行われる。
使用されるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。これらの中でも水酸化ナトリウムが汎用性の高いことなどの点で好ましい。このようなアルカリは、通常、フェニルトリアゾリノン類(5)1モルに対してアルカリは、1.2〜4.0モル、好ましくは、2.0〜2.5モル量で使用される。
上記洗浄に使用される有機溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t-ブチルメチルエーテル等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。
上記条件のもとでフェニルトリアゾリノン類(5)を単離精製すると、反応副生成物がアルカリによって分解されるため、アルカリ処理後の水性混合物を有機溶媒で洗浄することにより目的物の損失を伴うことなく不純物を除去することができ、高純度のフェニルトリアゾリノン類を高収率で得ることができる。
得られた目的物は、必要に応じて、さらに有機溶媒での洗浄、カラムクロマトグラフィーや再結晶などの手段を利用して精製してもよい。
このようにして得られた、フェニルトリアゾリノン類(5)は、農薬、医薬の製造用原料などとして、好適に使用される。
なお、本発明では、中間体生成物である上記一般式(2)に示されるフェニルヒドラジン類、あるいは、中間体生成物である上記一般式(3)に示されるホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類、および中間体生成物である上記一般式(4)に示されるフェニルトリアゾリジノン類を精製、単離および水層除去による分離のいずれの方法によっても処理することなく、全工程を実施することができる。
また、上記各段階において、中間体生成物である上記一般式(2)に示されるフェニルヒドラジン類、中間体生成物である上記一般式(3)に示されるホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類、あるいは、中間体生成物である上記一般式(4)に示されるフェニルトリアゾリジノン類を必要に応じて精製、単離および水層除去による分離のいずれかの方法で処理してから、各工程を実施することもできる。
この場合、上記フェニルヒドラジン類、上記ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類、および上記フェニルトリアゾリジノン類のうち、一種のみを上記いずれかの方法で処理してもよく、二種を上記いずれかの方法で処理もよく、三種全てを上記いずれかの方法で処理してもよい。
上記各工程では、溶媒としては、反応に悪影響を与えず、しかも、好ましくはアニリン類(1)、フェニルヒドラジン類(2)、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)及びフェニルトリアゾリジノン類(4)の何れに対しても良好に溶解可能である溶媒が反応操作上好ましいが、これらの何れをも少なくとも部分的に溶解もしくは混和可能であるような前記の溶媒が用いられる。
本発明の製造法によれば、上記第1段階〜第4段階からなる一連の反応を経ることにより、上記したような比較的低温の反応条件で、かつ短時間に、高純度の目的化合物(フェニルトリアゾリノン類(5))を高収率で得ることができる。
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
[実施例1]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gと2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)48.6gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、2L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物にトルエン200gを加え、65℃で15分間攪拌して水層を洗浄して未反応原料および反応副生成物を除去した後、静置することで分液した。
分液した水層を、3L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20℃で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えて2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させ、次いで濾過して水層を除去することにより2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を得た。
得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物は55gであった。(純度90%)。
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器に得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を仕込み、続いて第三級ブタノール300g、水50g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
反応混合物を、10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
分離した二層(有機層、水層)のうち、水層を除くことで未反応のホルムアルデヒドおよび塩類を除去した後、得られた有機層(第三級ブタノール層)に10℃で11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。
滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質が含まれた混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質の塩を形成させて水層に溶解させ、次いでトルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄して水層から反応副生成物を除去した後、静置して分液した。
分液することにより得られた水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより、前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、200gの水で洗浄した。
結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物63.5g(収率92%、純度97%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[実施例2]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gと2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)48.6gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の2L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物にトルエン200gを加え、65℃で15分間攪拌して水層を洗浄して水層から未反応原料および反応副生成物を除去した後、分液した。
分液にて回収した水層を、3L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、20℃で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えて、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させ、次いで、濾過して水層を除去することにより、2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を得た。
得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物は55gであった(純度90%)。
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を仕込み、続いて第三級ブタノール300g、水50g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃でpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
得られた反応混合物を、10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌し、分離した2層(有機層、水層)のうち、水層を除くことで未反応のホルムアルデヒドおよび塩類を除去した。
続けて、得られた有機層(第三級ブタノール)に、酢酸銅(II)・1水和物180mgを加え、反応混合物に酸素ボンベより流速10ml/分で酸素ガスを導入しながら10℃で8時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水酸化ナトリウム24g、トルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄し、副反応生成物を除去した後、静置して分液した。
分液した水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、200gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物64.2g(収率93%、純度96%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[実施例3]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gと2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)48.6gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、2L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。得られた混合物にトルエン200gを加え、65℃で15分間攪拌して水層を洗浄して水層から未反応原料および反応副生成物を除去した後、静置することで分液した。
分液した水層を3L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、20℃で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、先に得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えて2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させて、2,4−ジクロロフェニルヒドラジン水性懸濁液を得た。
次いで、この懸濁液に酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌した。次いで、反応混合物から濾過して水層を除去することにより、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を得た。得られたホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物は58gであった(純度90%)。
次いで、1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に得られたホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を仕込み、第三級ブタノール300gを加え、混合物を10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
次いで、得られた混合物に同温度で11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。
滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水50g、水酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質の塩を形成させて水層に溶解させ、次いで、トルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄して副反応生成物を水層から除去した後、静置して分液した。
分液にて回収した水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、200gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥器で十分に乾燥し、標記の目的化合物62.1g(収率90%、純度96%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[実施例4]
<1−フェニル−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gとアニリン(純度>99%)27.9gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、2L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、フェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物にトルエン200gを加え、65℃で15分間攪拌して水層を洗浄して未反応原料および反応副生成物を水層から除去した後、静置することで分液した。
分液した水層を、3L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20℃で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、先に得られたフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解してフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えてフェニルヒドラジンを析出させ、次いで、濾過することにより水層を除去して回収することで、フェニルヒドラジン粗生成物を得た。
得られたフェニルヒドラジン粗生成物は34gであった(純度90%)。
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に得られたフェニルヒドラジン組成物を仕込み、次いで、第三級ブタノール300g、水50g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
得られた反応混合物を10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌して、フェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
次いで、得られた混合物に同温度で11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。
滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質の塩を形成させて水層に溶解させ、続いてトルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄して反応副生成物を水層から除去した後、静置して分液した。
分液にて得られた水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、150gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機で十分に乾燥し、標記の目的化合物42.5g(収率88%、純度96%)を得た。融点184〜185℃であった。EI−MS:M+161。
[実施例5]
<1−(2,3−ジメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gと2,3−ジメチルアニリン(純度>99%)36.3gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、5L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。この混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,3−ジメチルフェニルヒドラジンスルホナートを含む反応混合物を得た。
得られた反応混合物を20℃に冷却し、35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、先に得られた2,3−ジメチルフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して、2,3−ジメチルフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
得られたこの混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えて2,3−ジメチルフェニルヒドラジンを析出させて、2,3−ジメチルフェニルヒドラジン水性懸濁液を得た。
次いで、得られた2,3−ジメチルフェニルヒドラジン水性懸濁液に、第三級ブタノール1,500g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−2,3−ジメチルフェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
反応混合物を10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,3−ジメチルフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
分離した二層(有機層、水層)のうち、水層を除くことで未反応のホルムアルデヒドおよび塩類を除去した後、得られた有機層(第三級ブタノール層)に10℃で11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。
滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質の塩を形成させて水層に溶解させ、続いてトルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄した後、静置して分液した。
分液した水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、150gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物51.6g(収率91%、純度95%)を得た。融点191〜192℃であった。EI−MS:M+189。
[実施例6]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
5L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)350.0gとトルエン350gを加え、30℃で15分間攪拌した後、10%塩酸2353gを加え、30℃でさらに15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液452gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)698.9gを水2796gに溶解し、95%硫酸22.2gを加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液を5分間かけて添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物を静置してトルエン層と水層を分液することで、トルエン層に含まれる未反応原料および反応副生成物を除去した。
分液した水層を、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20℃で35%塩酸2241gを30分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液2241gを30分間かけて滴下して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させ、次いで濾過して水層を除去することにより2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を得た。
得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物は900gであった。(純度98%)。
10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器に、得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を仕込み、続いて第三級ブタノール1904g、水1500gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら37%ホルムアルデヒド水溶液174.6gを15分間かけて滴下した。次いで、得られた混合物に、酢酸ナトリウム8.8gと酢酸2.6gを水44gに溶かした溶液を20℃で5分間かけて滴下した後、20℃で混合物のpHを5.5〜6に維持しながら2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
次いで、反応混合物を10℃に冷却し、シアン酸130.1gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
得られた混合物に、混合物の温度が10℃を超えないようにしながら、10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1441gを45分間かけて滴下した。滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標記の目的化合物を含む混合物を得た。
次いで、得られた混合物に48%水酸化ナトリウム水溶液359gを加え、80℃で2時間攪拌した後、その混合物から第三級ブタノールを留去した。標記の目的化合物のナトリウム塩および不純物を含む水性混合物にジクロロエタン990gを加えて攪拌洗浄することにより水層から不純物を除去した後、静置して分液した。分液することにより得られた標記の目的化合物のナトリウム塩を含む水層を20℃に冷却し、18%塩酸1660gを60分間かけて滴下することによりその水層を中和して標記の目的化合物を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、2000gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物472g(収率95%、純度99%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[実施例7]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
5L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)350.0gとトルエン350gを加え、30℃で15分間攪拌した後、10%塩酸2353gを加え、30℃でさらに15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液452gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)698.9gを水2796gに溶解し、95%硫酸22.2gを加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液を5分間かけて添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物を静置してトルエン層と水層を分液することで、トルエン層に含まれる未反応原料および反応副生成物を除去した。
分液した水層を、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20℃で35%塩酸2241gを30分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液2241gを30分間かけて滴下して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させて、2,4−ジクロロフェニルヒドラジン水性懸濁液を得た。
次いで、この懸濁液に20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら37%ホルムアルデヒド水溶液174.6gを15分間かけて滴下した。得られた混合物に、酢酸ナトリウム8.8gと酢酸2.6gを水44gに溶かした溶液を20℃で5分間かけて滴下した後、20℃で混合物のpHを5.5〜6に維持しながら2時間攪拌した。次いで、反応混合物から濾過して水層を除去することにより、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を得た。得られたホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物は400gであった(純度95%)。
次いで、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に得られたホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を仕込み、第三級ブタノール1900gを加え、混合物を10℃に冷却し、シアン酸130.1gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
得られた混合物に、混合物の温度が10℃を超えないようにしながら、10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1441gを45分間かけて滴下した。滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で3時間攪拌して、標記の目的化合物を含む混合物を得た。
次いで、得られた混合物に48%水酸化ナトリウム水溶液359gを加え、80℃で2時間攪拌した後、その混合物から第三級ブタノールを留去した。標記の目的化合物のナトリウム塩および不純物を含む水性混合物にジクロロエタン990gを加えて攪拌洗浄することにより水層から不純物を除去した後、静置して分液した。分液することにより得られた標記の目的化合物のナトリウム塩を含む水層を20℃に冷却し、18%塩酸1660gを60分間かけて滴下することによりその水層を中和して標記の目的化合物を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、2000gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物468g(収率94%、純度99%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[比較製造例]
前記WO02/12203号公報(特許文献2)に記載の実施例に準拠して、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンを製造した。
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
10L容量の4つ口フラスコ中、水酸化ナトリウム51.5gを水250gに溶解し、t−ブチルアルコール1300gを加えた。
次いで、20℃において37℃ホルムアルデヒド水溶液105gを添加後、2,4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩250gを30分かけて加え、20℃で2時間攪拌した。
次いで、氷水浴にて反応混合物を10℃とし、水500g中に懸濁した90%シアン酸ナトリウム127gを一度に加え、水80gを用いて容器に付着しているシアン酸ナトリウムを洗い流すとともに、洗液をフラスコ内に流し込んだ。シアン酸ナトリウムの添加によって、反応混合物の温度は15℃上昇した。
シアン酸ナトリウムの添加後、反応混合物を10℃に冷却し、次いで、酢酸119gを15分かけて滴下した。
酢酸の添加終了直後から赤褐色アメ状難溶物が生成し始め、多量の赤褐色アメ状難溶物によって攪拌が困難になったため、反応系中からその赤褐色アメ状難溶物のみ除去し、10℃においてさらに2時間攪拌した。
その後、温度を10℃に保ちながら12%次亜塩素酸ソーダ水溶液730gを90分かけて滴下した。
滴下後、氷水浴中で1時間攪拌し、さらに室温で4時間攪拌した。
反応終了後、反応混合物からt−ブチルアルコールを減圧下に留去することで濃縮した。
これに、トルエン1000gおよび30%水酸化ナトリウム水溶液320gを加え、激しく攪拌して標記の目的化合物を抽出した。分液した後、分離した水層をトルエン200gで洗浄、分液し、その水層を15℃に冷却しながら、35%塩酸260gを30分かけて滴下した。
析出した固体を濾過によって集め、水500gで洗浄した。
その固体を十分に乾燥し、標記の目的物167g(収率62%、純度81%)を得た。
上記比較製造例において、得られる1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの収率および純度が低い原因は、主に、酸に不安定なホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾンの一部が酢酸の存在によって2量化し、難溶性のテトラジンが生成したためと考えられる。
本発明に係るフェニルトリアゾリノン類の製造法によれば、より安価な原料を用いて、より簡単で安全かつ低コストで高純度のフェニルトリアゾリノン類を高収率で製造することができる。よって、本発明のフェニルトリアゾリノンの製造法は、大規模な工業的実施にも好適な方法である。
本発明は、フェニル−1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造法に関し、さらに詳しくは、医薬及び農薬の合成用原料または中間体として有用な化合物であるフェニル−1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造法に関する。
フェニル−1,2,4−トリアゾリン−5−オン類(フェニルトリアゾリノン類)は、医薬及び農薬の合成原料または中間体として有用な化合物であり、従来より種々の製造法が提案されている。
例えば、PCT国際公開WO98/38176号公報(特許文献1)には、フェニルトリアゾリノン類が下記の反応により製造されることが記載されている。
Figure 2009088025
(式中、nは0または1〜5の整数であり、Xは同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基などを示す。)
しかしながら該特許文献1に記載の方法では、反応工程でフェニルヒドラゾン(A−3)を単離しなければならず、また、製造時に高価なアジ化ジフェニルホスホリル(A−4)を用いており、フェニルトリアゾリノン(A−5)を製造する上でコスト高となる。
したがって、特許文献1に記載の上記製造方法は工業的に有利な製造方法とは言い難い。
また、PCT国際公開WO02/12203号公報(特許文献2)には、
一般式(B−1):
Figure 2009088025
(式(B−1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアリールトリアゾリノン類を製造するに際して、アリールヒドラゾン(B−3)を、シアン酸アルカリ金属塩および酸と反応させて、アリールトリアゾリジノン(B−2)を形成し、次いで、酸化剤と反応させる工程を有するアリールトリアゾリノン類の製造法が開示されている。
しかしながら、一般式(B−3)で示されるホルムアルデヒド−アリールヒドラゾンは、酸によってそのヒドラゾン同士がカップリングし、テトラジン誘導体に変化することが、「Liebigs Ann. Chem., 635巻(1960), 82-91pp」(非特許文献1)によっても知られている。
すなわち、一般式(B−3)で示されるホルムアルデヒド−アリールヒドラゾンは酸の存在下において不安定である。
よって、特許文献2による、酸の存在下にアリールヒドラゾン(B−3)とシアン酸アルカリ金属塩を反応させる方法では、副反応が増大し、目的物の収率および純度に悪影響を及ぼす可能性があり、必ずしも好ましい方法とは言い難い。
なお、PCT国際公開WO91/3470号公報に対応する特公平6−78322号公報(特許文献3)には、
一般式(C−1):
Figure 2009088025
(式(C−1)中、nは1〜3の整数であり、Rはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基などを示し、Xは、各々独立に水素、ハロゲン原子(Cl、Br、I)、低級アルキル基などを示す。)で示されるアリールトリアゾリジノンを、次亜ハロゲン酸または次亜ハロゲン酸塩で処理する、
一般式(C):
Figure 2009088025
(式(C)中、nは1〜3の整数であり、Rはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基などを示し、Xは、各々独立に水素、ハロゲン原子、低級アルキル基などを示す。)に示すアリールトリアゾリノンの製造方法が記載されている。
また、PCT国際公開WO93/23382号公報に対応する特表平7−503253号公報(特許文献4)には、
一般式(D):
Figure 2009088025
(式(D)中、Rは低級アルキル基であり、Xは独立してハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、NHSO2R'、−N(SO2R')2、−N(R')SO2R'(但し、R'は低級アルキル)であり、nは0〜3の整数である。)のアリールトリアゾリノンを製造する方法において、第三級ブタノール溶媒中で、式:Xn−Ph−NH・NH2(Ph:フェニル、X、nは特許文献3と同様)で示されるアリールヒドラジンを、(i)C1〜C3アルデヒド、(ii)シアナート及び弱有機酸、及び(iii)次亜塩素酸、その塩又はハロゲンにより順次処理するアリールトリアゾリノンの製造法が開示されている。
しかしながら、上記特許文献3および4には、式(C)あるいは式(D)中、Rが水素(H)であるフェニルトリアゾリノン類およびその製法については、なんら記載が無く、示唆もされていない。
WO98/38176号公報 WO02/12203号公報 特公平6−78322号 特表平7−503253号公報
Liebigs Ann. Chem., 635巻(1960), 82-91pp
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、より安価な原料を用いて、より簡単で安全かつ低コストで高純度のフェニルトリアゾリノン類を高収率で製造し得るフェニルトリアゾリノン類の新規な製造法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のpH範囲下でホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(フェニルヒドラゾン類ともいう。)を形成し、さらに得られたホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類とシアン酸とを反応させてフェニルトリアゾリジノン類を形成することで、上記副反応を伴うことなくフェニルトリアゾリノン類を高収率かつ高純度で製造できることを見出した。
すなわち、本発明者らは、
(1)アニリン類からホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を経由してフェニルトリアゾリジノン類を形成する反応段階において、特定のpH範囲でホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を取り扱うことで、共存する酸のホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類への悪影響(テトラジン誘導体の副生)を緩和・低減し、
(2)さらにホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類にシアン酸を環化付加させることで、目的物質であるフェニルトリアゾリノン類を高収率かつ高純度で製造することができることを見出した。
また、本発明者らは、フェニルトリアゾリノン類の製造に際し、安価で汎用性の高いアニリン類を原料として選択できることを見出し、必要に応じて、火災、爆発などの危険性や健康に対する有害性の懸念されるフェニルヒドラジンのような化学物質を貯蔵しておくことを避けることを可能とした。
さらに、本発明者らは、全工程を連続的な処理で行えることをも見出した。これにより、危険を伴う精製工程を経ることなく、より安全に目的物のフェニルトリアゾリノン類を製造することを可能にするとともに、大規模な工業的実施にも好適な方法とすることをも可能とした。
以上詳述したように、本発明者らは、安全で効率よく、かつ安価に高純度のフェニルトリアゾリノン類(5)を高収率で製造することを可能とし、本発明を完成するに至った。
本発明に係るフェニルトリアゾリノン類の製造法としては、以下に記載する第1の製造法、第2の製造法、第3の製造法、第4の製造法、および第5の製造法が好適である。
本発明に係る第1の製造法は、
一般式(1)
Figure 2009088025
(式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは、0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアニリン類を亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することにより
一般式(2)
Figure 2009088025
(式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルヒドラジン類を形成し、次いで、
得られたフェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを触媒存在下、pH5〜10において反応させて、
一般式(3)
Figure 2009088025
(式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を形成し、次いで、
このホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とを反応させて、
一般式(4)
Figure 2009088025
(式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリジノン類を形成し、次いで、
このフェニルトリアゾリジノン類(4)と、
次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させることを特徴とする
一般式(5)
Figure 2009088025
(式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリノン類の製造法
である。
本発明に係る第2の製造法では、
前記一般式(2)
Figure 2009088025
(式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルヒドラジン類を含む反応混合物から、濾過、デカンテーションなどで必要に応じて水層を除去することによってフェニルヒドラジン類(2)の粗生成物を分離してもよい。
本発明に係る第3の製造法では、
一般式(3)
Figure 2009088025
(式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を含む反応混合物から、濾過、デカンテーションなどで必要に応じて水層を除去することによってホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)の粗生成物を分離してもよい。
本発明に係る第4の製造法では、
前記一般式(1)
Figure 2009088025
(式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは、0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアニリン類を必要に応じて有機溶媒の存在下に亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩としてもよい。
また、本発明に係る第5の製造法では、
前記一般式(4)
Figure 2009088025
(式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)に示すフェニルトリアゾリジノン類と、次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させた後に、必要に応じてアルカリで処理することによって、
前記一般式(5)
Figure 2009088025
(式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリノン類を精製してもよい。
本発明に係るフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、反応は比較的低温で短時間に完結し、高純度のフェニルトリアゾリノン類(5)を高収率で得ることができる。
また、本発明に係るフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、各工程において生成する中間体を単離または精製することなく連続的に実施可能なため、少量のエネルギーで効率よく、安全かつ安価にフェニルトリアゾリノン類(5)を提供できる。よって本発明のフェニルトリアゾリノン類の製造法は、大規模な工業的実施にも好適な方法である。
以下、本発明に係るフェニルトリアゾリノン類の製造法を実施するための最良の形態について、具体的に説明する。
本発明に係るフェニルトリアゾリノン類の製造法では、下記式(5)で示されるフェニルトリアゾリノン類は、下記<式A>に示すような一連の反応工程を経て製造される。
この製造法では、アニリン類(1)を原料として、下記第1段階〜第4段階を経て、下記式(5)で示されるフェニルトリアゾリノン類が製造される。
すなわち、このフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、第1段階で、アニリン類(1)を亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することによりフェニルヒドラジン類(2)を形成する。
このフェニルヒドラジン類(2)は、収率純度向上などの点から、単離することなく、反応混合物から濾過、デカンテーションなどにより水層を除去することによって得られるフェニルヒドラジン類(2)の粗生成物または水性懸濁液を次の工程に用いてもよい。
また、収率向上及び純度向上の観点から、アニリン類(1)を有機溶媒の存在下に亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することによりフェニルヒドラジン類(2)を形成してもよい。
次いで、第2段階では、得られたフェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを触媒存在下、好ましくは特定のpH下(pH5〜10)において反応させて、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を形成する。
このホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)は、収率純度向上などの点から、単離することなく、反応混合物から濾過、デカンテーションなどにより水層を除去することによって得られるホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)の粗生成物または水性懸濁液を次の工程に用いてもよい。
次いで、第3段階では、このホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とを反応させて、フェニルトリアゾリジノン類(4)を形成する。
このフェニルトリアゾリジノン類(4)は単離・精製せずに次の工程(第4段階)へ供することが多い。
次いで、第4段階では、このフェニルトリアゾリジノン類(4)と、次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させて、フェニルトリアゾリノン類(5)を製造している。
このフェニルトリアゾリノン類(5)は、純度向上の観点から、反応完了後、アルカリで処理することによって精製してもよい。
前記本発明に係る方法では、フェニルヒドラジン類(2)は必要に応じて単離してもよく、またホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)(フェニルヒドラゾン類ともいう。)は必要に応じて単離してもよい。
なお、本発明に係る製造法では、水層の除去を上記第1の段階および第2の段階のうち、どちらの段階で行ってもよい。
<式A>
Figure 2009088025
一般式(1)〜(5)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。
なお、「ハロゲン原子」としては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素原子が挙げられる。
前記一般式(1)〜(5)において、Xが「低級アルキル」の場合、該低級アルキル基として、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、直鎖状でも分岐状でもよく、具体的には、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、1−エチル−2−メチル−プロピル、1−メチル−1−エチルプロピル、1−メチル−2−エチルプロピル、2−メチル−1−エチルプロピル、2−メチル−1−エチルプロピルまたは2−メチル−2−エチルプロピル基などが挙げられる。
さらにフェニルヒドラジン類(2)は塩であってもなくてもよい。
<フェニルヒドラジン類(2)の合成(第1段階)>
まず「第1段階」では、上記一般式(1)に示されるアニリン類を亜硝酸塩類によりジアゾニウム塩とした後、得られたジアゾニウム塩を亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することにより対応する上記一般式(2)に示されるフェニルヒドラジン類を得ることが好ましい。
具体的には、例えば、原料であるアニリン類(1)を塩酸と反応させて塩とする。
次いでこの塩酸塩に亜硝酸ナトリウムを加えてジアゾ化し、次いでこのジアゾ化物を、pHが5.5〜8.0に調整された亜硫酸ナトリウムの溶液に加えて還元し、さらに加水分解することでフェニルヒドラジン類(2)を生成させる。
また、原料であるアニリン類(1)を有機溶媒の存在下に塩酸と反応させて塩とし、次いでこの塩酸塩に亜硝酸ナトリウムを加えてジアゾ化し、次いでこのジアゾ化物を、pHが5.5〜8.0に調整された亜硫酸ナトリウムの溶液に加えて還元し、さらに加水分解することでフェニルヒドラジン類(2)を生成させることもできる。
第一段階におけるジアゾ化、還元、および加水分解は公知の方法に従い行うことができるが、第1段階における反応工程をより詳細に説明する目的で、本発明に係る製造法における好ましい例を以下に示す。
第1段階のジアゾ化では、まずアニリン類(1)を、例えば塩酸と反応させて塩とする、または、アニリン類(1)を有機溶媒の存在下に塩酸と反応させて塩とする。この際、この例では塩酸を過剰に用いる。
Figure 2009088025
次に、例えば亜硝酸ナトリウムを加えてジアゾ化する。
Figure 2009088025
次いで、上記ジアゾ化物を、例えば硫酸でpHを調整した亜硫酸ナトリウムの溶液に加えて還元する。
Figure 2009088025
次に、生じたフェニルヒドラジンスルホナート類を加水分解することでフェニルヒドラジン類の塩を得る。
Figure 2009088025
なお、必要に応じて、得られたフェニルヒドラジン類の塩を中和してもよい。
Figure 2009088025
このようなジアゾニウム塩を生成させるジアゾ化反応は、通常、−25℃〜25℃までの温度範囲、好ましくは−5℃〜20℃の温度で、15分〜2時間、好ましくは30分〜1時間、常圧下に行われる。ジアゾ化剤として用いられる亜硝酸塩類としては、具体的には、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムなどが挙げられ、亜硝酸ナトリウムが好ましい。
その使用量は、通常、アニリン類(1)1モルに対して亜硝酸塩類は1.0〜1.5モル、好ましくは1.0〜1.2モル量で用いられ、これらは、固体状で用いてもよいが、通常は水溶液として用いられる。
また、このようなジアゾ化反応には、通常、鉱酸が用いられ、例えば塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などが挙げられ、塩酸、硫酸が好ましい。この鉱酸の使用量は、アニリン類(1)1モルに対して、通常、1.0〜10.0モル、好ましくは2.0〜6.0モル量で用いられ、通常、水溶液として用いられる。
また、このようなジアゾ化反応を有機溶媒の存在下に鉱酸を用いて行う場合には、通常、水と混和しない有機溶媒が用いられる。前記有機溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
有機溶媒の使用量は、通常、アニリン類に対して0.1重量倍以上、好ましくは約0.5〜約5重量倍の範囲である。なお、この際に用いる鉱酸の種類および使用量は、上記したものと同様である。
上記条件のもと、ジアゾ化反応を有機溶媒の存在下に鉱酸を用いて行うと、アニリン類が鉱酸の水溶液中で均一に分散するためにジアゾ化反応が高い変換率で進行し、高純度のフェニルヒドラジン類が生成する。その結果、高純度のフェニルトリアゾリノン類が高収率で得られる。
次いで行われる、アニリン類(1)をジアゾ化して得られたジアゾニウム塩の還元反応は、通常、0℃〜80℃までの温度範囲、好ましくは10℃〜70℃の温度で、1〜24時間、好ましくは2〜12時間、常圧下に行われる。
このような還元反応に用いられる還元剤である亜硫酸塩類としては、例えば、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウムなどが挙げられ、これらのうちでも亜硫酸ナトリウムが汎用性の高さなどの点で好ましい。
また、このような還元反応に用いられる還元剤である亜硫酸水素塩類としては、例えば、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムなどが挙げられ、これらのうちでも亜硫酸水素ナトリウムが汎用性の高さなどの点で好ましい。
これらは、そのままの形状で用いてもよいが、通常は水溶液として用いられる。これら亜硫酸塩類または亜硫酸水素塩類の使用量は、アニリン類(1)1モルに対して、通常、2.0モル以上であり、好ましくは2.5〜4.0モル量である。
該反応は、通常、アニリン類(1)をジアゾ化して得られるジアゾニウム塩を、亜硫酸塩類または亜硫酸水素塩類の水溶液のpHを通常、5.5〜8.0に調整した溶液に加えて反応させる。反応系内のpHは通常、5.5〜8.0の範囲、好ましくは6.0〜7.5の範囲になるように調整する。pHの調整は塩酸、硫酸などの酸類、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどのアルカリ水溶液で調整することができる。
このような還元反応に続いて行われる、加水分解は、通常、−5℃〜90℃までの温度範囲、好ましくは0℃〜80℃の温度で、1〜24時間、好ましくは3〜10時間、常圧下に行われる。
このような加水分解には、通常、鉱酸が用いられ、例えば塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などが挙げられ、なかでも塩酸、硫酸が好ましい。これら鉱酸の使用量は、アニリン類(1)1モルに対して、通常、2.0モル以上であり、好ましくは5.0〜30.0モル量である(塩酸においては塩化水素のモル数とする)。
フェニルヒドラジン類(2)は、このような加水分解によって得られた反応混合物のまま、次の第2段階の反応に用いることもできるが、好ましくは、アルカリで中和した後に使用される。
前記アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。これらの中でも水酸化ナトリウムが汎用性の高いことなどの点で好ましい。
また、得られたフェニルヒドラジン類(2)は、この段階において混合物のまま次の工程に供してもよく、この段階において精製、単離、および水層除去による分離のいずれかの処理を行ってから、次の工程に供してもよい。
<ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)の合成(第2段階)>
次に、本発明のフェニルトリアゾリノン類(5)の第1および第2の製造法で用いられる「第2段階」においては、フェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを、触媒存在下に、通常pH5〜10、好ましくはpH6〜8において、溶媒中で反応させて、対応するホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を生成させる。
このような反応は、上記第1段階で得られたフェニルヒドラジン類(2)を精製、単離、および水層除去による分離のいずれの処理も行うことなく反応混合物にホルムアルデヒドを添加混合するなどして反応させて効率よく反応を行うことができる。
このような第2段階の反応は、通常、−10℃から「使用する溶媒の沸点」までの温度範囲、好ましくは、0℃〜+40℃の温度で、通常、10分〜24時間、好ましくは、30分〜5時間、常圧下に行われる。
反応の際には、フェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとは理論的には等モル量で使用(反応)すればよいが、通常、フェニルヒドラジン類(2)1モルに対してホルムアルデヒドは1.0〜2.0モル、好ましくは1.0〜1.2モル量で用いられ、通常、このような量のホルムアルデヒドを含有するホルムアルデヒド水溶液が使用される。
また、上記フェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを反応させる際に用いられる触媒としては、具体的には、例えば、ギ酸アンモニウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの有機酸塩類;
ギ酸、酢酸などの有機酸;パラトルエンスルフォン酸などのスルフォン酸類;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基;
トリエチルアミン、ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ-7-エンなどのアミン類;などが挙げられる。
これら触媒は、フェニルヒドラジン類(2)に対して、通常、0.01〜20.0モル%、好ましくは0.1〜10.0モル%の量で使用される。
なお、第2段階の反応では、第1段階で得られたフェニルヒドラジン類(2)が含まれる混合物を使用して反応を行う場合には、前記混合物中に含まれるフェニルヒドラジン類(2)の量は、高速液体クロマトグラフィーなどを用いて分析することにより決定することができる。
反応系内のpHは、通常5〜10の範囲、好ましくは6〜8の範囲になるように調整することが望ましい。pHの調整は、例えば、ギ酸、酢酸、塩酸、硫酸などの酸類、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液で行うことができる。
上記pH範囲でフェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを反応させると、副反応を抑制できる点から好ましい。
またさらに、上記溶媒としては、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、メトキシエチルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;などが挙げられ、さらにこれらと水の混合溶媒が使用可能で、好ましくは、t-ブチルアルコールと水の混合溶媒が使用される。
混合溶媒は、2種混合系でもよくそれ以上でもよい。有機溶媒と水の混合溶媒が使用される場合、有機溶媒と水とは、有機溶媒100重量部に対して、水が通常、1〜500重量部となる量で、好ましくは、10〜200重量部となる量で使用される。
これら溶媒は、フェニルヒドラジン類(2)1モル当たり、例えば、100g〜4000gの量で用いられる。
なお、溶媒量は、下記ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸の反応段階である第3段階、あるいは下記フェニルトリアゾリジノン類(4)と酸化剤との反応段階である第4段階など、各段階での反応物及び反応条件などに応じて適宜変化させることができ、一概に決定されない。
また、得られたホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)は、混合物のまま次の工程に供してもよく、この段階において精製、単離、および水層除去による分離のいずれかの処理を行ってから、次の工程に供してもよい。
<フェニルトリアゾリジノン類(4)の合成(第3段階)>
次に、本発明のフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法で好ましく用いられる「第3段階」においては、上記ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とを溶媒中で反応させて、フェニルトリアゾリジノン類(4)を形成させる。
このような第3段階の反応は、上記第2段階で得られたホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を、精製、単離および水層除去による分離のいずれの処理も行うことなく、シアン酸を反応させて効率的に行うことができる。また、上記第2段階で得られたホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)が含まれた反応混合物からホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を、精製、単離または水層除去によ分離した後に、この第3段階以降の反応を行うこともできる。
なお、第3段階の反応を、第2段階で得られたホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)を含む混合物を使用して行う場合には、前記混合物中に含まれるホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)の量は、高速液体クロマトグラフィーなどを用いて分析することにより決定することができる。
この第3段階の反応は、通常、−10℃〜+60℃、好ましくは、0℃〜+30℃の温度で、通常、1〜24時間、好ましくは、1〜5時間、常圧下に行われる。
上記ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とは、理論的には、等モル量で使用すればよいが、通常、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)1モルに対してシアン酸は、1.0〜3.0モル、好ましくは、1.0〜2.0モル量で使用される。
溶媒としては、上記第2段階で用いたと同様のものが取扱の効率性などの点から使用される。
有機溶媒と水の混合溶媒が使用される場合、有機溶媒と水とは、有機溶媒100重量部に対して、水が通常、1〜500重量部となる量で、好ましくは、10〜200重量部となる量で使用される。
また、これら溶媒は、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)1モル当たり、100g〜5000gの量で使用される。
また、第3段階で得られたフェニルトリアゾリジノン類(4)は、必要に応じて精製、単離してもよいが、通常、混合物のまま第4段階に供する。
<フェニルトリアゾリノン類(5)の合成(第4段階)>
次に、本発明のフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、この「第4段階」において、次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤と、上記フェニルトリアゾリジノン類(4)とを、無触媒下または酸化触媒存在下に溶媒中で反応させて、目的のフェニルトリアゾリノン類(5)を形成させる。
第3段階で得られたフェニルトリアゾリジノン類(4)は、通常、単離・精製されることなく、このフェニルトリアゾリジノン類(4)が含まれた混合物のままで第4段階に供される。このため、このような反応は、第3段階で得られたフェニルトリアゾリジノン類(4)を含有する反応混合物に酸化剤を添加して効率的に行うことができる。
この第4段階の反応は、通常、−20〜60℃、好ましくは、0℃〜30℃の温度で、通常1〜24時間、好ましくは、2〜8時間、常圧下に行われる。
上記酸化剤である次亜ハロゲン酸塩としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カリウムなどが挙げられ、これらの中でも次亜塩素酸ナトリウムが汎用性の高さなどの点から好ましい。
上記次亜ハロゲン酸塩は、必要に応じて酸化触媒の存在下に使用することもできる。
また、用いられる酸化触媒としては、例えば、塩化第一鉄、塩化第二鉄、臭化第一鉄、臭化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化コバルト、臭化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト、塩化ニッケルなどの鉄族の塩;
鉄(III)アセチルアセトナート、コバルト(II)アセチルアセトナート、コバルト(II)ビス(サリシリデン)エチレンジアミン、ヘキサアンミンニッケル(II)塩化物などの鉄族の錯体;
白金、パラジウムなどの白金族;
塩化パラジウム、酢酸パラジウム、酸化白金などの白金族の塩;
クロロ(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムなどの白金族の錯体;
塩化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、硫酸銅、酢酸銅などの銅塩;
銅(II)アセチルアセトナート、ビスエチレンジアミン銅などの銅錯体;
塩化亜鉛などの亜鉛塩;
トリス(エチレンジアミン)亜鉛などの亜鉛錯体;
五酸化二バナジウムなどのバナジウム塩;
酸化バナジウムアセチルアセトナートなどのバナジウム錯体;
塩化セリウム、ヨウ化サマリウムなどの希土類の塩;などを挙げることができる。
これらの触媒は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応の際には、上記フェニルトリアゾリジノン類(4)と酸化剤とは、理論的には、等モル量で使用すればよいが、通常、フェニルトリアゾリジノン類(4)1モルに対して酸化剤は、通常、1.0〜1.4モル、好ましくは、1.0〜1.1モル量で使用される。
具体的には、例えば、5〜25%(重量/重量)、好ましくは、5〜15%濃度の次亜塩素酸ナトリウムの水溶液が使用できる。また、必要に応じて用いられる上記酸化触媒は、フェニルトリアゾリジノン類(4)に対し、通常、0.01〜10.0モル%、好ましくは0.1〜1.0モル%の量で使用される。
なお、第4段階の反応を第3段階で得られたフェニルトリアゾリジノン類(4)を含む混合物を使用して行う場合には、混合物中の前記フェニルトリアゾリジノン類(4)の量は、高速液体クロマトグラフィーなどを用いて分析することにより決定することができる。
溶媒としては、上記第2段階、第3段階で用いたと同様のものが用いられ、有機溶媒と水の混合溶媒の場合においても、同様の混合比率で用いられる。また、このような溶媒は、フェニルトリアゾリジノン類(4)1モル当たり、100g〜6000gの量で使用される。
本発明のフェニルトリアゾリノン類(5)の製造法では、上記第1〜第4段階のうちの各段階で上記反応液は、好ましくは少なくとも温和に攪拌することが好ましい。
反応完了後、用いられた上記混合溶媒(有機溶媒と水との混合溶媒)中の有機溶媒は、蒸留装置などを用いて反応混合物から留去すると共に回収することで再使用することができる。
目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)は、通常の抽出分液操作を経て単離されるか、あるいは有機溶媒留去後、目的物(5)を水中に沈殿させ、濾過することによって分取される。
また、目的物であるフェニルトリアゾリノン類(5)を単離精製する別の方法としては、例えば次の方法がある。
すなわち、反応混合物中の有機溶媒を留去した後、目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)を水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液に溶解させて塩を形成し、これを有機溶媒で洗浄する。
次いで、洗浄処理されたフェニルトリアゾリノン類(5)塩の含有液に、塩酸などの鉱酸を加えてこのフェニルトリアゾリノン類(5)塩の含有液を中和することにより目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)を析出させる。
析出した結晶を濾過および水洗することにより高純度のフェニルトリアゾリノン類(5)を得ることができる。
また、目的物であるフェニルトリアゾリノン類(5)を単離精製する別の方法としては、例えば次の方法がある。
すなわち、反応完了後、まず、反応混合物中にアルカリを加えて、目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)のアルカリ塩を形成するとともに、反応副生成物を分解するアルカリ処理を行う。次に、反応溶媒として有機溶媒と水との混合溶媒を使用した場合には、有機溶媒を留去した後、目的物であるフェニルトリアゾリノン類(5)のアルカリ塩および不純物を含む水性混合物を有機溶媒で洗浄することによって、該水性混合物から目的物の損失を伴うことなく不純物を除去する。
次いで、有機溶媒で洗浄処理されたフェニルトリアゾリノン類(5)のアルカリ塩含有水溶液に、塩酸などの鉱酸を加えてこのフェニルトリアゾリノン類(5)のアルカリ塩含有水溶液を中和することにより目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)を析出させる。
析出した結晶を濾過および水洗することにより高純度のフェニルトリアゾリノン類(5)を得ることができる。
このようなアルカリ処理は、通常、0℃〜100℃、好ましくは、20℃〜90℃の温度で、通常、1〜24時間、好ましくは、1〜12時間、常圧下に行われる。
使用されるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。これらの中でも水酸化ナトリウムが汎用性の高いことなどの点で好ましい。このようなアルカリは、通常、フェニルトリアゾリノン類(5)1モルに対してアルカリは、1.2〜4.0モル、好ましくは、2.0〜2.5モル量で使用される。
上記洗浄に使用される有機溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t-ブチルメチルエーテル等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。
上記条件のもとでフェニルトリアゾリノン類(5)を単離精製すると、反応副生成物がアルカリによって分解されるため、アルカリ処理後の水性混合物を有機溶媒で洗浄することにより目的物の損失を伴うことなく不純物を除去することができ、高純度のフェニルトリアゾリノン類を高収率で得ることができる。
得られた目的物は、必要に応じて、さらに有機溶媒での洗浄、カラムクロマトグラフィーや再結晶などの手段を利用して精製してもよい。
このようにして得られた、フェニルトリアゾリノン類(5)は、農薬、医薬の製造用原料などとして、好適に使用される。
なお、本発明では、中間体生成物である上記一般式(2)に示されるフェニルヒドラジン類、あるいは、中間体生成物である上記一般式(3)に示されるホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類、および中間体生成物である上記一般式(4)に示されるフェニルトリアゾリジノン類を精製、単離および水層除去による分離のいずれの方法によっても処理することなく、全工程を実施することができる。
また、上記各段階において、中間体生成物である上記一般式(2)に示されるフェニルヒドラジン類、中間体生成物である上記一般式(3)に示されるホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類、あるいは、中間体生成物である上記一般式(4)に示されるフェニルトリアゾリジノン類を必要に応じて精製、単離および水層除去による分離のいずれかの方法で処理してから、各工程を実施することもできる。
この場合、上記フェニルヒドラジン類、上記ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類、および上記フェニルトリアゾリジノン類のうち、一種のみを上記いずれかの方法で処理してもよく、二種を上記いずれかの方法で処理もよく、三種全てを上記いずれかの方法で処理してもよい。
上記各工程では、溶媒としては、反応に悪影響を与えず、しかも、好ましくはアニリン類(1)、フェニルヒドラジン類(2)、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)及びフェニルトリアゾリジノン類(4)の何れに対しても良好に溶解可能である溶媒が反応操作上好ましいが、これらの何れをも少なくとも部分的に溶解もしくは混和可能であるような前記の溶媒が用いられる。
本発明の製造法によれば、上記第1段階〜第4段階からなる一連の反応を経ることにより、上記したような比較的低温の反応条件で、かつ短時間に、高純度の目的化合物(フェニルトリアゾリノン類(5))を高収率で得ることができる。
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
[実施例1]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gと2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)48.6gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、2L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物にトルエン200gを加え、65℃で15分間攪拌して水層を洗浄して未反応原料および反応副生成物を除去した後、静置することで分液した。
分液した水層を、3L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20℃で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えて2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させ、次いで濾過して水層を除去することにより2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を得た。
得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物は55gであった。(純度90%)。
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器に得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を仕込み、続いて第三級ブタノール300g、水50g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
反応混合物を、10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
分離した二層(有機層、水層)のうち、水層を除くことで未反応のホルムアルデヒドおよび塩類を除去した後、得られた有機層(第三級ブタノール層)に10℃で11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。
滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質が含まれた混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質の塩を形成させて水層に溶解させ、次いでトルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄して水層から反応副生成物を除去した後、静置して分液した。
分液することにより得られた水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより、前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、200gの水で洗浄した。
結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物63.5g(収率92%、純度97%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[実施例2]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gと2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)48.6gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の2L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物にトルエン200gを加え、65℃で15分間攪拌して水層を洗浄して水層から未反応原料および反応副生成物を除去した後、分液した。
分液にて回収した水層を、3L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、20℃で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えて、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させ、次いで、濾過して水層を除去することにより、2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を得た。
得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物は55gであった(純度90%)。
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を仕込み、続いて第三級ブタノール300g、水50g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃でpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
得られた反応混合物を、10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌し、分離した2層(有機層、水層)のうち、水層を除くことで未反応のホルムアルデヒドおよび塩類を除去した。
続けて、得られた有機層(第三級ブタノール)に、酢酸銅(II)・1水和物180mgを加え、反応混合物に酸素ボンベより流速10ml/分で酸素ガスを導入しながら10℃で8時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水酸化ナトリウム24g、トルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄し、副反応生成物を除去した後、静置して分液した。
分液した水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、200gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物64.2g(収率93%、純度96%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[実施例3]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gと2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)48.6gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、2L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。得られた混合物にトルエン200gを加え、65℃で15分間攪拌して水層を洗浄して水層から未反応原料および反応副生成物を除去した後、静置することで分液した。
分液した水層を3L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、20℃で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、先に得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えて2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させて、2,4−ジクロロフェニルヒドラジン水性懸濁液を得た。
次いで、この懸濁液に酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌した。次いで、反応混合物から濾過して水層を除去することにより、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を得た。得られたホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物は58gであった(純度90%)。
次いで、1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に得られたホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を仕込み、第三級ブタノール300gを加え、混合物を10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
次いで、得られた混合物に同温度で11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。
滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水50g、水酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質の塩を形成させて水層に溶解させ、次いで、トルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄して副反応生成物を水層から除去した後、静置して分液した。
分液にて回収した水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、200gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥器で十分に乾燥し、標記の目的化合物62.1g(収率90%、純度96%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[実施例4]
<1−フェニル−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gとアニリン(純度>99%)27.9gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、2L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、フェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物にトルエン200gを加え、65℃で15分間攪拌して水層を洗浄して未反応原料および反応副生成物を水層から除去した後、静置することで分液した。
分液した水層を、3L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20℃で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、先に得られたフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解してフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えてフェニルヒドラジンを析出させ、次いで、濾過することにより水層を除去して回収することで、フェニルヒドラジン粗生成物を得た。
得られたフェニルヒドラジン粗生成物は34gであった(純度90%)。
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に得られたフェニルヒドラジン粗生成物を仕込み、次いで、第三級ブタノール300g、水50g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
得られた反応混合物を10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌して、フェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
次いで、得られた混合物に同温度で11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。
滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質の塩を形成させて水層に溶解させ、続いてトルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄して反応副生成物を水層から除去した後、静置して分液した。
分液にて得られた水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、150gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機で十分に乾燥し、標記の目的化合物42.5g(収率88%、純度96%)を得た。融点184〜185℃であった。EI−MS:M+161。
[実施例5]
<1−(2,3−ジメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、10%塩酸330gと2,3−ジメチルアニリン(純度>99%)36.3gを加え、30℃で15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、5L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液をすばやく添加した。この混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,3−ジメチルフェニルヒドラジンスルホナートを含む反応混合物を得た。
得られた反応混合物を20℃に冷却し、35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、先に得られた2,3−ジメチルフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して、2,3−ジメチルフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
得られたこの混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えて2,3−ジメチルフェニルヒドラジンを析出させて、2,3−ジメチルフェニルヒドラジン水性懸濁液を得た。
次いで、得られた2,3−ジメチルフェニルヒドラジン水性懸濁液に、第三級ブタノール1,500g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−2,3−ジメチルフェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
反応混合物を10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,3−ジメチルフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
分離した二層(有機層、水層)のうち、水層を除くことで未反応のホルムアルデヒドおよび塩類を除去した後、得られた有機層(第三級ブタノール層)に10℃で11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。
滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合物を得た。
第三級ブタノールを留去した後の水層に水酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質の塩を形成させて水層に溶解させ、続いてトルエン100gを加えて攪拌して水層を洗浄した後、静置して分液した。
分液した水層を15℃に冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、150gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物51.6g(収率91%、純度95%)を得た。融点191〜192℃であった。EI−MS:M+189。
[実施例6]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
5L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)350.0gとトルエン350gを加え、30℃で15分間攪拌した後、10%塩酸2353gを加え、30℃でさらに15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液452gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)698.9gを水2796gに溶解し、95%硫酸22.2gを加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液を5分間かけて添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物を静置してトルエン層と水層を分液することで、トルエン層に含まれる未反応原料および反応副生成物を除去した。
分液した水層を、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20℃で35%塩酸2241gを30分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液2241gを30分間かけて滴下して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させ、次いで濾過して水層を除去することにより2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を得た。
得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物は900gであった。(純度98%)。
10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器に、得られた2,4−ジクロロフェニルヒドラジン粗生成物を仕込み、続いて第三級ブタノール1904g、水1500gを加え、20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら37%ホルムアルデヒド水溶液174.6gを15分間かけて滴下した。次いで、得られた混合物に、酢酸ナトリウム8.8gと酢酸2.6gを水44gに溶かした溶液を20℃で5分間かけて滴下した後、20℃で混合物のpHを5.5〜6に維持しながら2時間攪拌して、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾンを含む混合物を得た。
次いで、反応混合物を10℃に冷却し、シアン酸130.1gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
得られた混合物に、混合物の温度が10℃を超えないようにしながら、10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1441gを45分間かけて滴下した。滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時間攪拌して、標記の目的化合物を含む混合物を得た。
次いで、得られた混合物に48%水酸化ナトリウム水溶液359gを加え、80℃で2時間攪拌した後、その混合物から第三級ブタノールを留去した。標記の目的化合物のナトリウム塩および不純物を含む水性混合物にジクロロエタン990gを加えて攪拌洗浄することにより水層から不純物を除去した後、静置して分液した。分液することにより得られた標記の目的化合物のナトリウム塩を含む水層を20℃に冷却し、18%塩酸1660gを60分間かけて滴下することによりその水層を中和して標記の目的化合物を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、2000gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物472g(収率95%、純度99%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[実施例7]
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
5L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器とし、2,4−ジクロロアニリン(純度>99%)350.0gとトルエン350gを加え、30℃で15分間攪拌した後、10%塩酸2353gを加え、30℃でさらに15分間攪拌した。
得られた混合物を−5℃に冷却し、35%亜硝酸ナトリウム水溶液452gを30分間かけて滴下した後、−3〜0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩溶液を得た。
上記容器とは別の、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付け反応容器を準備した。この反応容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)698.9gを水2796gに溶解し、95%硫酸22.2gを加えpH7.2に調整した。
この溶液を10℃に冷却し、先に調製したジアゾニウム塩溶液を5分間かけて添加した。
得られたこの混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を得た。
得られた混合物を静置してトルエン層と水層を分液することで、トルエン層に含まれる未反応原料および反応副生成物を除去した。
分液した水層を、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20℃で35%塩酸2241gを30分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルヒドラジンスルホナートを加水分解して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。
この混合物を10℃に冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液2241gを30分間かけて滴下して2,4−ジクロロフェニルヒドラジンを析出させて、2,4−ジクロロフェニルヒドラジン水性懸濁液を得た。
次いで、この懸濁液に20℃で混合物のpHを6〜8に維持しながら37%ホルムアルデヒド水溶液174.6gを15分間かけて滴下した。得られた混合物に、酢酸ナトリウム8.8gと酢酸2.6gを水44gに溶かした溶液を20℃で5分間かけて滴下した後、20℃で混合物のpHを5.5〜6に維持しながら2時間攪拌した。次いで、反応混合物から濾過して水層を除去することにより、ホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を得た。得られたホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物は400gであった(純度95%)。
次いで、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応容器中に得られたホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を仕込み、第三級ブタノール1900gを加え、混合物を10℃に冷却し、シアン酸130.1gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,4−ジクロロフェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得た。
得られた混合物に、混合物の温度が10℃を超えないようにしながら、10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1441gを45分間かけて滴下した。滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で3時間攪拌して、標記の目的化合物を含む混合物を得た。
次いで、得られた混合物に48%水酸化ナトリウム水溶液359gを加え、80℃で2時間攪拌した後、その混合物から第三級ブタノールを留去した。標記の目的化合物のナトリウム塩および不純物を含む水性混合物にジクロロエタン990gを加えて攪拌洗浄することにより水層から不純物を除去した後、静置して分液した。分液することにより得られた標記の目的化合物のナトリウム塩を含む水層を20℃に冷却し、18%塩酸1660gを60分間かけて滴下することによりその水層を中和して標記の目的化合物を遊離させ、析出した結晶を濾過によって集め、2000gの水で洗浄した。
得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記の目的化合物468g(収率94%、純度99%)を得た。融点190〜191℃であった。EI−MS:M+229。
[比較製造例]
前記WO02/12203号公報(特許文献2)に記載の実施例に準拠して、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンを製造した。
<1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの製造>
10L容量の4つ口フラスコ中、水酸化ナトリウム51.5gを水250gに溶解し、t−ブチルアルコール1300gを加えた。
次いで、20℃において37ホルムアルデヒド水溶液105gを添加後、2,4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩250gを30分かけて加え、20℃で2時間攪拌した。
次いで、氷水浴にて反応混合物を10℃とし、水500g中に懸濁した90%シアン酸ナトリウム127gを一度に加え、水80gを用いて容器に付着しているシアン酸ナトリウムを洗い流すとともに、洗液をフラスコ内に流し込んだ。シアン酸ナトリウムの添加によって、反応混合物の温度は15℃上昇した。
シアン酸ナトリウムの添加後、反応混合物を10℃に冷却し、次いで、酢酸119gを15分かけて滴下した。
酢酸の添加終了直後から赤褐色アメ状難溶物が生成し始め、多量の赤褐色アメ状難溶物によって攪拌が困難になったため、反応系中からその赤褐色アメ状難溶物のみ除去し、10℃においてさらに2時間攪拌した。
その後、温度を10℃に保ちながら12%次亜塩素酸ソーダ水溶液730gを90分かけて滴下した。
滴下後、氷水浴中で1時間攪拌し、さらに室温で4時間攪拌した。
反応終了後、反応混合物からt−ブチルアルコールを減圧下に留去することで濃縮した。
これに、トルエン1000gおよび30%水酸化ナトリウム水溶液320gを加え、激しく攪拌して標記の目的化合物を抽出した。分液した後、分離した水層をトルエン200gで洗浄、分液し、その水層を15℃に冷却しながら、35%塩酸260gを30分かけて滴下した。
析出した固体を濾過によって集め、水500gで洗浄した。
その固体を十分に乾燥し、標記の目的物167g(収率62%、純度81%)を得た。
上記比較製造例において、得られる1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアゾール−5−オンの収率および純度が低い原因は、主に、酸に不安定なホルムアルデヒド−2,4−ジクロロフェニルヒドラゾンの一部が酢酸の存在によって2量化し、難溶性のテトラジンが生成したためと考えられる。
本発明に係るフェニルトリアゾリノン類の製造法によれば、より安価な原料を用いて、より簡単で安全かつ低コストで高純度のフェニルトリアゾリノン類を高収率で製造することができる。よって、本発明のフェニルトリアゾリノンの製造法は、大規模な工業的実施にも好適な方法である。

Claims (5)

  1. 一般式(1)
    Figure 2009088025
    (式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは、0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアニリン類を亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することにより
    一般式(2)
    Figure 2009088025
    (式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
    に示すフェニルヒドラジン類を形成し、次いで、
    得られたフェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを触媒存在下、pH5〜10において反応させて、
    一般式(3)
    Figure 2009088025
    (式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
    に示すホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を形成し、次いで、
    このホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とを反応させて、
    一般式(4)
    Figure 2009088025
    (式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
    に示すフェニルトリアゾリジノン類を形成し、次いで、
    このフェニルトリアゾリジノン類(4)と、
    次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させることを特徴とする
    一般式(5)
    Figure 2009088025
    (式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
    に示すフェニルトリアゾリノン類の製造法。
  2. 前記一般式(2)
    Figure 2009088025
    (式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
    に示すフェニルヒドラジン類を含む反応混合物から水層を除去することにより得られるフェニルヒドラジン類の粗生成物を用いることを特徴とする請求項1に記載のフェニルトリアゾリノン類の製造法。
  3. 前記一般式(3)
    Figure 2009088025
    (式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
    に示すホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類を含む反応混合物から水層を除去することにより得られるホルムアルデヒド−フェニルヒドラゾン類の粗生成物を用いることを特徴とする請求項1に記載のフェニルトリアゾリノン類の製造法。
  4. 前記一般式(1)
    Figure 2009088025
    (式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、nは、0〜5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアニリン類を有機溶媒の存在下に亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のフェニルトリアゾリノン類の製造法。
  5. 前記一般式(4)
    Figure 2009088025
    (式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)に示すフェニルトリアゾリジノン類と、次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させた後にアルカリで処理することによって、
    前記一般式(5)
    Figure 2009088025
    (式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
    に示すフェニルトリアゾリノン類を精製することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のフェニルトリアゾリノン類の製造法。
JP2009548939A 2008-01-10 2009-01-07 フェニルトリアゾリノン類の製造法 Active JP5167283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548939A JP5167283B2 (ja) 2008-01-10 2009-01-07 フェニルトリアゾリノン類の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003290 2008-01-10
JP2008003290 2008-01-10
PCT/JP2009/050091 WO2009088025A1 (ja) 2008-01-10 2009-01-07 フェニルトリアゾリノン類の製造法
JP2009548939A JP5167283B2 (ja) 2008-01-10 2009-01-07 フェニルトリアゾリノン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009088025A1 true JPWO2009088025A1 (ja) 2011-05-26
JP5167283B2 JP5167283B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40853137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548939A Active JP5167283B2 (ja) 2008-01-10 2009-01-07 フェニルトリアゾリノン類の製造法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5167283B2 (ja)
CN (1) CN101910139B (ja)
TW (1) TWI402260B (ja)
WO (1) WO2009088025A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102471291B (zh) * 2009-08-20 2015-04-22 拜尔农作物科学股份公司 用作杀螨剂和杀昆虫剂的3-***基苯基取代的硫化物衍生物
BR112012003698B1 (pt) * 2009-08-20 2018-12-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Compostos derivados de 3-[1-(3-haloalquil)-triazolil]-fenil-sulfeto, processos para preparação de compostos, compostos intermediários, composições, composiçõesagroquímicas e uso dos compostos e composições como acaricidas e inseticidas
JP2012246274A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Chemical Co Ltd フェニルヒドラジン類の製造方法
JP2012246276A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Chemical Co Ltd フェニルヒドラジン類の製造方法
US9981940B2 (en) 2013-06-20 2018-05-29 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Aryl sulfide derivatives and aryl sulfoxide derivatives as acaricides and insecticides
CN104672157B (zh) * 2015-02-12 2017-06-27 山东潍坊润丰化工股份有限公司 一种芳基***啉酮的制备方法
CN105348140A (zh) * 2015-12-18 2016-02-24 武汉武药制药有限公司 一种盐酸苯肼的合成方法
GB201815696D0 (en) * 2018-09-26 2018-11-07 Mereo Biopharma 1 Ltd Synthetic method
GB201815695D0 (en) 2018-09-26 2018-11-07 Mereo Biopharma 1 Ltd Synthetic method
CN113402472B (zh) * 2021-06-16 2022-09-13 山东潍坊润丰化工股份有限公司 一种甲磺草胺中间体的合成方法
CN115850123B (zh) * 2022-11-16 2024-04-19 山东潍坊润丰化工股份有限公司 一种2,4-二氯苯胺/肼的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256793A (en) * 1992-05-13 1993-10-26 Fmc Corporation Triazolinone ring formation in tert-butanol
CN1086382C (zh) * 1996-06-20 2002-06-19 张海林 一种苯肼盐酸盐的制备方法
CN1927827A (zh) * 1999-10-13 2007-03-14 Fmc有限公司 制备芳基***啉酮的方法及其新中间体
US6492527B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-10 Fmc Corporation Process to prepare aryltriazolinones and novel intermediates thereto
JP3863736B2 (ja) * 2000-08-08 2006-12-27 北興化学工業株式会社 アリールトリアゾリノン類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200934764A (en) 2009-08-16
TWI402260B (zh) 2013-07-21
JP5167283B2 (ja) 2013-03-21
CN101910139A (zh) 2010-12-08
WO2009088025A1 (ja) 2009-07-16
CN101910139B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167283B2 (ja) フェニルトリアゾリノン類の製造法
CN113402472B (zh) 一种甲磺草胺中间体的合成方法
KR20020061280A (ko) 2-(2-히드록시페닐)-2h-벤조트리아졸의 제조방법
AU746496B2 (en) Method for producing N-substituted 3-hydroxypyrazoles
JPH11509215A (ja) N−置換3−ヒドロキシピラゾールの製造方法
CA2059531C (en) Production of triazolinones
CA2641542C (en) Improved process for producing nitroisourea derivatives
KR20070036080A (ko) 히드라존 화합물의 제조 방법
EP0169375B1 (en) Process for producing 2-tert.-butyl-4,5-dichloro-3(2h)-pyridazinone
JP3863736B2 (ja) アリールトリアゾリノン類の製造法
US9868701B2 (en) Method for producing nitrogen-containing pentafluorosulfanylbenzene compound
JP4568400B2 (ja) 水和ヒドラジンとジシアンを原料とする5,5’−ビ−1h−テトラゾールジアンモニウム塩の製造方法
US9676733B2 (en) Method for obtaining solutions of OTA in a concentrated sulfuric acid medium; said solutions; and method for preparing ONTA
US4528381A (en) Process for making triazoles
JPH0242043A (ja) 4―ニトロ―3―トリフルオロメチルアニリンの製造方法
US6365780B1 (en) Process for the preparation of aromatic or heteroaromatic sulphonyl chlorides
TW202000640A (zh) 二胺基苯甲酸酯的製造方法
JP2009292757A (ja) スルホキシド化合物の製造法
CZ2008352A3 (cs) Zpusob výroby cykloalkankarbonitrilu
JP2005263750A (ja) 高純度5−ヒドロキシキノリンの製造方法
JPWO2004096750A1 (ja) 3−ニトロ−4−アルコキシ安息香酸の製造方法
JPH0892492A (ja) アミノベンザンスロン類の製造方法
EP2284161A1 (en) Process for the preparation of riluzole

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350