JPWO2009081943A1 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009081943A1
JPWO2009081943A1 JP2009547113A JP2009547113A JPWO2009081943A1 JP WO2009081943 A1 JPWO2009081943 A1 JP WO2009081943A1 JP 2009547113 A JP2009547113 A JP 2009547113A JP 2009547113 A JP2009547113 A JP 2009547113A JP WO2009081943 A1 JPWO2009081943 A1 JP WO2009081943A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
value
uncured
clear
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009547113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342457B2 (ja
Inventor
英顕 辻岡
英顕 辻岡
淳之 島田
淳之 島田
久記 田辺
久記 田辺
淳也 小川
淳也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2009547113A priority Critical patent/JP5342457B2/ja
Publication of JPWO2009081943A1 publication Critical patent/JPWO2009081943A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342457B2 publication Critical patent/JP5342457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/534Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、基材に対して、ベース塗料を塗布して未硬化ベース塗膜を形成する工程(1)、上記工程(1)で得られた未硬化ベース塗膜上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化クリヤー塗膜を形成する工程(2)、及び、上記工程(1)及び工程(2)で得られた未硬化ベース塗膜及び未硬化クリヤー塗膜を加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(3)を含む複層塗膜形成方法であって、(a)上記未硬化ベース塗膜のL値が、25度反射において70〜105であり、かつ、75度反射において20〜50であり、(b)25度反射による上記複層塗膜のL値から上記未硬化ベース塗膜のL値を差し引いて求められる値であるΔL値が、−0.3〜0.15であり、(c)75度反射による上記複層塗膜のL値から上記未硬化ベース塗膜のL値を差し引いて求められる値であるΔL値が、−0.2〜0.4であり、かつ、上記クリヤー塗料が、エステル部が炭素数9〜15の直鎖炭化水素基である長鎖(メタ)アクリル酸エステルモノマーをモノマー固形分全量に対して10〜15質量%含み、かつ、カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマー及び水酸基含有(メタ)アクリルモノマーを含むモノマー混合物から得られ、数平均分子量が4000〜6000、固形分酸価が1〜5mgKOH/gであるアクリル樹脂と、ポリイソシアネート化合物と、架橋樹脂粒子とを含むクリヤー塗料組成物であることを特徴とする複層塗膜形成方法に関し、本発明によって、意匠性、耐酸性及び耐擦り傷性に優れた複層塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法を提供することができる。

Description

本発明は、複層塗膜形成方法に関する。
自動車の車体等の塗装においては、ベース塗膜及びクリヤー塗膜を含有する上塗り塗膜を形成することが広く行われている。特にクリヤー塗膜は、自動車車体等の塗膜における最外層を構成するものであることから、意匠性、耐酸性、耐擦り傷性等の諸物性が求められている。
従来、自動車塗装用のクリヤー塗料として、アクリル/メラミン樹脂熱硬化型塗料が使用されていた。しかし、このようなメラミン樹脂を硬化剤として用いることにより得られる塗膜は、耐酸性に劣るため、酸性雨により劣化され易く、外観上の不具合を生じるおそれがあった。
このようなアクリル/メラミン樹脂熱硬化型以外のクリヤー塗料としては、例えば、ウレタン系塗料(例えば、特許文献1参照)等が存在する。
特開2005−787号公報
しかしながら、ウレタン系塗料は、耐酸性及び耐擦り傷性に優れた塗膜を得ることができるものの、未硬化ベース塗膜上に、ウレタン系塗料によりクリヤー塗膜を形成し、ベース塗膜及びクリヤー塗膜を同時に120℃以上の温度で加熱硬化させる所謂2コート1ベークによる上塗り塗膜の形成を行った場合、クリヤー塗料組成物中のアクリル樹脂(アクリルポリオール)が未硬化ベース塗膜中へ浸透して塗膜外観に影響を与える場合があった。
特に、ベース塗料組成物が光輝性顔料を有するメタリック塗料である場合、クリヤー塗料組成物中の成分の浸透によって、未硬化ベース塗膜中の光輝性顔料の配列が乱され、その結果、ハイライト(正面)が暗くなる一方でシェード(すかし面)が明るくなるベース塗膜の色戻りと呼ばれる現象が発生し、塗膜外観が悪化する場合があった。
そのため、ウレタン系塗料は、自動車塗装用のクリヤー塗料、特に、高い意匠性が要求される市場向けの自動車塗装用のクリヤー塗料としては、優れた意匠性を有する塗膜を得ることが困難であるという問題があった。
本発明は上記の現状に鑑み、メタリックベース塗膜等の明度の高いベース塗膜を含む複層塗膜を形成する場合に、色戻りの発現を抑えベース塗膜の本来有する高い意匠性を有するとともに、耐酸性及び耐擦り傷性にも優れた複層塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、基材に対して、ベース塗料を塗布して未硬化ベース塗膜を形成する工程(1)、
上記工程(1)で得られた未硬化ベース塗膜上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化クリヤー塗膜を形成する工程(2)、及び、
上記工程(1)及び工程(2)で得られた未硬化ベース塗膜及び未硬化クリヤー塗膜を加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(3)を含む複層塗膜形成方法であって、
(a)上記未硬化ベース塗膜のL値が、25度反射において70〜105であり、かつ、75度反射において20〜50であり、
(b)25度反射による上記複層塗膜のL値から上記未硬化ベース塗膜のL値を差し引いて求められる値であるΔL値が、−0.3〜0.15であり、
(c)75度反射による上記複層塗膜のL値から上記未硬化ベース塗膜のL値を差し引いて求められる値であるΔL値が、−0.2〜0.4であり、
かつ、
上記クリヤー塗料が、エステル部が炭素数9〜15の直鎖炭化水素基である長鎖(メタ)アクリル酸エステルモノマーをモノマー固形分全量に対して10〜15質量%含み、かつ、カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマー及び水酸基含有(メタ)アクリルモノマーを含むモノマー混合物から得られ、数平均分子量が4000〜6000、固形分酸価が1〜5mgKOH/gであるアクリル樹脂と、ポリイソシアネート化合物と、架橋樹脂粒子とを含むクリヤー塗料組成物であることを特徴とする複層塗膜形成方法である。
上記クリヤー塗料組成物は、架橋樹脂粒子を、塗料組成物の全固形分に対して0.1〜10質量%含むことが好ましい。
上記複層塗膜形成方法は、上記工程(1)以前に、中塗り塗料を塗布して中塗り塗膜を形成する工程(P)を含むものであってもよい。
本発明によれば、明度が高く、色戻りの発現を抑えた意匠性の高い外観を有するとともに、耐酸性及び耐擦り傷性にも優れた複層塗膜を形成することができる。
図1は、L値の測定方法を模式的に示す図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の複層塗膜形成方法は、(1)上記(a)を満たす未硬化ベース塗膜を形成した後、(2)上記未硬化ベース塗膜上に上記クリヤー塗料を塗布して未硬化クリヤー塗膜を形成し、(3)上記未硬化ベース塗膜及び上記未硬化クリヤー塗膜を加熱硬化し、上記(b)、(c)を満たす複層塗膜を形成するものである。
メタリックベース塗膜等、明度の高い未硬化ベース塗膜は、一般的に2コート1ベークの塗装方法においてベース塗膜の色戻りが発現し易いものであるため、優れた意匠性を有する塗膜の形成が困難である。
しかしながら、本発明の複層塗膜形成方法によれば、L値が上記(a)を満たすように未硬化ベース塗膜を形成し、上記未硬化ベース塗膜に上記クリヤー塗料を塗布して未硬化クリヤー塗膜を形成し、加熱硬化することにより、明度が高く、色戻りの発現を抑えた意匠性の高い外観を有する複層塗膜を形成することができる。
本発明の複層塗膜形成方法によって、色戻りの発現を抑えベース塗膜の本来有する高い意匠性を維持することができる理由は、上記クリヤー塗料組成物に含まれるアクリル樹脂が、比較的長い炭素数9〜15の直鎖炭化水素基を側鎖として有するため、2コート1ベークによる上塗り塗膜の形成工程において、クリヤー塗料を塗布した際、上記直鎖炭化水素基の立体障害によって、アクリル樹脂が未硬化のベース塗膜に浸透することを防止することができるからであると考えられる。更に、アクリル樹脂を酸価の高いものとすることも、アクリル樹脂の未硬化のベース塗膜への浸透を防止することに効果を有すると考えられる。
塗色は、硬化したベース単膜のハイライトのL値によって、3種類に分類することができる。まず、L値が40未満である濃彩色、次に40以上80未満の中彩色、80以上の淡彩色である。ここで、光輝性顔料を含んだベース単膜において、ハイライトのL値が大きい中彩色から淡彩色は、クリヤー塗膜を積層することで、フリップフロップ性が高く、意匠性の高い複層塗膜を得ることができる。
しかしながら、ベース塗膜とクリヤー塗膜との混層による僅かな光輝性顔料の配向の乱れでも、L値が変動するため、ハイライトのL値の低下及びシェードでのL値の増大が起こりやすく、フリップフロップ性も低下し易い。また、硬化したベース塗膜のハイライトのL値が小さい濃彩色では、元々のハイライトでのL値が小さいので、ベース塗膜とクリヤー塗膜との混層によって光輝性顔料の配向の乱れが僅かである場合には、L値の変化として現れ難い。
従って、特に、中彩色から淡彩色ではベース層との混層を制御することができるクリヤー塗料組成物が必要である。
本発明の複層塗膜形成方法は、基材に対して、ベース塗料を塗布して未硬化ベース塗膜を形成する工程(1)を有する。
上記ベース塗料としては、ベース樹脂成分、光輝性顔料、着色顔料、体質顔料、溶媒等を含有する光輝剤系ベース塗料を用いることができる。このベース塗料組成物は、水分散系又は有機溶媒分散系を含む、水系又は有機溶媒系のものである。水性溶媒、有機溶媒としては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを用いることができる。
これらのベース塗料に含まれるベース樹脂成分は、ベース樹脂と必要に応じてベース硬化剤とから構成される。ベース樹脂成分を使用して、光輝剤系ベース塗料では光輝性顔料と必要に応じて着色顔料が分散される。
上記ベース樹脂として、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂などが挙げられる。これらの樹脂のうち、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましく使用される。これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ベース樹脂には一般に、硬化可能なタイプとラッカータイプとがあるが、硬化可能なタイプのものが好ましく使用される。硬化可能なタイプを使用する場合は、ベース樹脂と併せて、メラミン樹脂、(ブロック)イソシアネート化合物、オキサゾリン化合物及びカルボジイミド化合物などのベース硬化剤を使用する。このベース硬化剤を、ベース樹脂成分中に含めて、後に加熱下又は常温下において硬化反応を進行させることができる。また、硬化可能なタイプのベース樹脂と、硬化可能ではないタイプのものとを併用することもできる。
ベース硬化剤が含まれる場合、塗料固形分中におけるベース樹脂とベース硬化剤との好ましい質量割合は、90/10〜50/50、より好ましくは85/15〜60/40である。ベース樹脂とベース硬化剤との質量割合が90/10から外れる程、ベース硬化剤の量が少ない場合は、塗膜中の十分な架橋が得られないことがある。一方、この割合が50/50から外れる程、ベース硬化剤の量が多い場合は、塗料の貯蔵安定性が低下するとともに硬化速度が大きくなり、塗膜外観が悪くなる恐れがある。
ベース硬化剤として、上述したものの他にエーテル化メラミン樹脂を使用することができる。エーテル化メラミン樹脂は、メラミンをメタノールやブタノール等のアルコールでエーテル化することにより得られる。
ベース塗料に含まれる顔料として、アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ、酸化アルミニウム等の金属または合金等の無着色若しくは着色された鱗片状の金属製光輝材及びその混合物、又は干渉マイカ粉、着色マイカ粉、ホワイトマイカ粉、グラファイト、ガラスフレーク等の無着色有色の光輝材等の光輝性顔料が挙げられる。
また、上記光輝性顔料以外には、例えば、バリタ粉、沈殿性硫酸バリウム、炭酸バリウム、石膏、クレー、シリカ、タルク、炭酸マグネシウム、アルミナホワイトなどの体質顔料、及び着色顔料などが挙げられる。着色顔料として、例えば、アゾレーキ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、キノフタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、金属錯体顔料等の有機顔料、あるいは黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、二酸化チタン、カーボンブラック等の無機顔料が挙げられる。顔料の量は、所望の性能及び色相を発現するのに合わせて任意に設定できる。これら顔料は、1種のみ単独で用いてもよく、また2種以上を併用して用いてもよい。
ベース塗料は、上記成分の他に、脂肪族アミドの潤滑分散体であるポリアミドワックスや酸化ポリエチレンを主体としたコロイド状分散体であるポリエチレンワックスなどのワックス、硬化触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、シリコーンや有機高分子等の表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、滑剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)等を適宜添加することができる。これらの添加剤を、ベース樹脂成分100質量部(固形分基準)に対して15質量部以下の割合で配合することにより、塗料や塗膜の性能を改善することができる。
ベース塗料の塗料固形分に対する顔料の濃度(PWC)は、上限65質量%であるのが好ましい。また、その下限は5質量%であることが好ましい。また、ベース塗料の固形分濃度は、下限15質量%上限60質量%の範囲が好ましい。
ベース塗料の塗布方法として、具体的には、エアー静電スプレーまたは回転霧化式静電塗装機による多ステージ塗装、好ましくは2ステージ塗装を挙げることができる。この塗布方法を行なうことによって、意匠性を高めることができる。又は、ベース塗料の塗布方法として、エアー静電スプレーと回転霧化式の静電塗装機とを組合せた塗装方法が挙げられる。上塗りベース塗膜の乾燥膜厚は、1コートにつき5〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好ましい。
得られた未硬化のベース塗膜はプレヒートを行ってもよい。ベース塗料を塗布した後にプレヒートを行って未硬化のベース塗膜を形成することによって、最終的に、より良好な仕上り外観を有する複層塗膜を得ることができる。なお本発明において「未硬化」とは、完全に硬化していない状態をいい、塗布後、プレヒートが行なわれた塗膜の状態も含むものである。「プレヒート」は、加熱硬化(焼付け)処理で用いられる温度より低い温度である室温〜100℃で、1〜10分間放置又は加熱することにより、行なうことができる。
上記工程(1)を行うことにより得られる未硬化のベース塗膜は、L値が25度反射において70〜105であり、かつ、75度反射において20〜50である。
本発明においては、L値が当該範囲内である未硬化ベース塗膜を形成した後に、上記未硬化ベース塗膜上に、後述するクリヤー塗料により未硬化クリヤー塗膜を形成し、加熱硬化することにより、明度が高く、色戻りの発現を抑えベース塗膜の本来有する高い意匠性を維持する複層塗膜を形成することができる。
なお、本発明において、L値(明度)は、Lab表色系(ハンター表色系)による、被測定物の色を表すのに用いられる指標であり、その数値が増加するに従って被測定物の白色度が増すことを意味し、その数値が低下するに従って被測定物の黒色度が増すことを意味する。本発明において、25度反射におけるL値は、図1に示すように、測定対象である塗膜に対して垂直位置にある受光部を0度とした場合に、25度となる角度で光源から光を照射して受光される光のL値を意味する。また、同様に、75度反射におけるL値は、受光部から75度の角度で光源から光を照射して受光される光のL値を意味する。L値は、例えば、変角色差計(例えば、「CM−512m3」ミノルタ社製)等を用いて測定することで決定することができる。
上記工程(1)で未硬化ベース塗膜を形成した後、上記未硬化ベース塗膜上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化クリヤー塗膜を形成する。
上記クリヤー塗料組成物は、エステル部が炭素数9〜15の直鎖炭化水素基である長鎖(メタ)アクリル酸エステルモノマー、カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマー、及び、水酸基含有(メタ)アクリルモノマーを含んだモノマー混合物から得られ、数平均分子量が4000〜6000、固形分酸価が1〜5mgKOH/gであるアクリル樹脂と、ポリイソシアネート化合物と、架橋樹脂粒子とを含むものである。
上記アクリル樹脂は、エステル部が炭素数9〜15の直鎖炭化水素基である長鎖(メタ)アクリル酸エステルモノマー、カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマー、及び、水酸基含有(メタ)アクリルモノマーを含むモノマー混合物から得られるものである。
上記長鎖(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、例えば、下記一般式(A)
Figure 2009081943
(式中、Rは水素又はメチル基、nは8〜14の自然数を表す)で表されるものである。
上記長鎖(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、エステル部が炭素数9〜15の直鎖炭化水素基であれば、特に限定されるものではなく、例えば、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ノニルを挙げることができる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記モノマー混合物中の長鎖(メタ)アクリル酸エステルモノマーの含有量は、モノマー固形分全量に対して10〜15質量%である。
10質量%未満であると、クリヤー塗膜のベース塗膜側への影響を充分に抑制することが困難である。一方、15質量%を超えると、再塗装の際の密着性が低下するおそれがある。
上記カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマーとしては、特に限定されるものではなく、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸二量体、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸を挙げることができる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマーを用いることにより、優れた意匠性の塗膜を形成することができる。このような効果は、カルボキシル基の会合によって上記アクリル樹脂の見かけの分子量を高めることができるため、上記アクリル樹脂のベース塗膜への浸透を防止することができるからであると推測される。
上記水酸基含有(メタ)アクリルモノマーは、特に限定されるものではなく、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、アリルアルコール、メタクリルアルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物等を挙げることができる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上述した長鎖(メタ)アクリル酸エステルモノマー、カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマー及び水酸基含有(メタ)アクリルモノマーを含んだモノマー混合物から、上記アクリル樹脂を得ることができる。また、上記モノマー混合物は、その他の不飽和モノマーを含有してもよい。
上記その他の不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルとして、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等のエステル部の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸環状炭化水素エステル;(メタ)アクリル酸イソボロニル;(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、重合度2〜10のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールエステル;及び、炭素数1〜3のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート等のほか、(メタ)アクリルアミド;スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、ビニルトルエン、アクリロニトリル等のビニル化合物;並びに、クロトン酸エステル類;マレイン酸ジエステル類、イタコン酸ジエステル類等の不飽和二塩基酸のジエステルを挙げることができる。上記その他の不飽和モノマーは、それぞれ単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記アクリル樹脂を得るための重合方法は、特に限定されるものではなく、溶液重合、分散重合、乳化重合等の公知の方法を使用することができる。
上記アクリル樹脂は、数平均分子量(Mn)が4000〜6000である。数平均分子量(Mn)が4000未満であると、塗料の硬化性が充分ではなく、6000を超えると、粘度が高くなり、高固形分の塗料組成物になりにくい場合がある。
なお、本明細書において、数平均分子量(Mn)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量である。
上記アクリル樹脂は、固形分酸価が1〜5mgKOH/gであることが好ましい。
固形分酸価を上記範囲内とすることにより、カルボキシル基の会合によって見かけの分子量を高めることができるため、上記アクリル樹脂のベース塗膜への浸透を防止することができ、優れた意匠性の塗膜を形成することができるからである。
固形分酸価が1mgKOH/g未満であると、会合する点が少なくなり、見かけの分子量を上昇させることが困難になるため、優れた意匠性を有する塗膜の形成が困難になるおそれがある。固形分酸価が5mgKOH/gを超えると、粘度が高くなりすぎ、高固形分の塗料組成物になりにくい場合がある。
上記アクリル樹脂は、固形分水酸基価が50〜140mgKOH/gであることが好ましい。固形分水酸基価が50mgKOH/g未満であると、硬化性が低下するおそれがある。固形分水酸基価が140mgKOH/gを超えると、塗膜の耐水性が低下するおそれがある。固形分水酸基価は80〜140mgKOH/gであることがより好ましい。なお、上記固形分酸価及び水酸基価は、原料モノマーの配合比によって調整することができる。
上記アクリル樹脂は、ガラス転移点温度(Tg値)が−30〜50℃であることが好ましい。Tg値が−30℃未満であると、塗膜硬度が低下するおそれがあり、また、塗料液温度の変動によって形成される塗膜の膜厚にばらつきが生じるおそれがある。一方、50℃を超えると、粘度が高くなりすぎ、高固形分の塗料組成物になりにくい場合がある。上記アクリル樹脂のTg値は、−10〜30℃であることがより好ましい。
上記アクリル樹脂のTg値は、例えば、構成するモノマー又はホモポリマーの既知のTg値と組成比とから計算することによって算出することができる。
上記クリヤー塗料組成物は、ポリイソシアネート化合物を含むものである。
上記ポリイソシアネート化合物としては、2以上のイソシアネート基を有する化合物であれば、特に限定されず、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート等の脂肪族環式イソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルナンジイソシアネートメチル等の脂環族イソシアネート、これらのヌレート体、ビューレット体、アダクト体等の多量体及び混合物等を挙げることができる。なかでも、耐候性の点から、ヌレート体が好ましい。
上記ポリイソシアネート化合物が有するNCO基と、上記アクリル樹脂が有するカルボキシル基及び/又は水酸基との官能基量比は、1/1.5〜1.5/1であることが好ましい。上記官能基量比が1/1.5未満であると、硬化性が不十分となり、1.5/1を超えると、硬化膜が固くなりすぎ脆くなる。上記官能基量比は、1.4/1〜1/1.4であることがより好ましい。
上記架橋樹脂粒子は、レオロジーコントロール効果を有し、塗装時や加熱硬化時のタレ止めに高い効果を発揮すると同時に、塗膜のL値の安定化に寄与する。このような架橋樹脂粒子としては特に限定されず、当業者によって自明のものから適宜選択することができる。
上記架橋樹脂粒子の含有量は、クリヤー塗料組成物の樹脂固形分に対して0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。上記含有量が0.01質量%を下回る場合は、レオロジーコントロール効果が得られないおそれがあり、また、10質量%を超える場合は、得られる塗膜の平滑性に悪影響を及ぼすおそれがある。
上記クリヤー塗料組成物中には、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤等を配合しても良い。
上記クリヤー塗料組成物は、上記アクリル樹脂を含有する組成物と、上記ポリイソシアネート化合物との2液硬化型の塗料組成物であることが好ましい。
上記クリヤー塗料組成物を塗装する方法としては、具体的には、マイクロマイクロベル、マイクロベルと呼ばれる回転霧化式の静電塗装機による塗装方法を挙げることができる。上記クリヤー塗料組成物が2液硬化型である場合には、両者を使用前に混合した後に、上記方法により上記クリヤー塗料組成物を塗装することができる。上記クリヤー塗料組成物の塗装膜厚は、乾燥膜厚で下限20μm、上限60μmの範囲内であることが好ましい。
上記の方法によって形成されたベース未硬化塗膜及びクリヤー未硬化塗膜は、同時に加熱されて硬化し、複層塗膜を形成する。上記加熱温度は、下限100℃、上限180℃の範囲内で行うことが好ましい。また、下限120℃、上限160℃であることがより好ましい。加熱硬化時間は硬化温度等によって変化するが、上記加熱硬化温度で行う場合は、10〜30分であることが適当である。
このようにして得られる複層塗膜は、25度反射による該複層塗膜のL値から上記未硬化ベース塗膜のL値を差し引いて求められる値であるΔL値が、−0.3〜0.15であり、75度反射による該複層塗膜のL値から上記未硬化ベース塗膜のL値を差し引いて求められる値であるΔL値が、−0.2〜0.4である。ΔL値が上記範囲内である複層塗膜は、色戻りの発現を抑えた意匠性の高い外観を有するものである。
上記複層塗膜の膜厚は、下限30μm、上限80μmの範囲内であることが好ましい。上記方法によって得られた複層塗膜は、耐擦り傷性及び耐酸性及び耐溶剤性等の塗膜物性に優れており、意匠性の高いものである。
上記基材としては、例えば金属成型品、プラスチック成型品、発泡体等に用いることができるが、自動車用の複層塗膜を形成させる基材としては、鉄、アルミニウム、亜鉛系基材及びこれらの合金等の金属成型品やプラスチック成型品等を挙げることができる。カチオン電着塗装可能な金属成型品に対して適用することが好ましい。上記基材は、表面が化成処理されていることが好ましい。更に、基材は、電着塗膜が形成されていてもよい。上記電着塗料としては、上記カチオン型及びアニオン型を使用することができるが、防食性の観点から、カチオン型電着塗料であることが好ましい。
また、本発明の複層塗膜形成方法においては、工程(1)以前に、上記基材に中塗り塗料を塗布して中塗り塗膜を得る工程(P)を含むことが好ましい。
上記(P)の工程で使用可能な中塗り塗料としては、通常用いられている中塗り塗料を用いることができる。
上記中塗り塗料としては、水性塗料であってもよく、また溶剤型塗料であってもよい。これらの塗料の成分としては、中塗り樹脂成分、着色顔料、体質顔料、そして水性溶媒及び/又は有機溶媒が挙げられる。中塗り樹脂成分は、中塗り塗料樹脂及び、必要に応じて中塗り硬化剤から構成される。上記中塗り塗料に含まれる中塗り樹脂成分、中塗り硬化剤、着色顔料、体質顔料、各種添加剤及び溶媒としては、上述したベース塗料に関して記載したものをいずれも使用することができる。
中塗り塗料の塗料固形分に対する顔料の濃度(PWC)は、下限30質量%上限65質量%の範囲であるのが好ましい。上記上限は50質量%であることがより好ましい。また、中塗り塗料の固形分濃度は、下限35質量%上限65質量%の範囲が好ましい。
中塗り塗料の塗布方法として、スプレー法、ロールコーター法などを用いたものが挙げられる。具体的には、「リアクトガン」といわれるエアー静電スプレーを用いたり、「マイクロ・マイクロ(μμ)ベル」、「マイクロ(μ)ベル」、「メタベル」などといわれる回転霧化式の静電塗装機を用いたりして塗装するのが好ましい。この中で、回転霧化式の静電塗装機を用いて塗装するのが、特に好ましい。中塗り塗膜の好ましい乾燥膜厚は5〜80μmであり、10〜50μmがより好ましい。
こうして形成された未硬化の中塗り塗膜を、120〜160℃で所定時間焼付けて硬化させて、硬化した中塗り塗膜を得ることができる。こうして得られた硬化した中塗り塗膜の上に、上記ベース塗料及び上記クリヤー塗料を塗布することができる。
また、得られた未硬化の中塗り塗膜上に上記ベース塗料及びクリヤー塗料を、ウェットオンウェットで塗布して、未硬化の中塗り塗膜上に、未硬化のベース塗膜及びクリヤー塗膜を順次形成することが好ましい。このようにウェットオンウェットでベース塗料及びクリヤー塗料を塗布する場合、中塗り塗料を塗布した後にプレヒートを行って未硬化の中塗り塗膜を形成することによって、最終的に、より良好な仕上り外観を有する複層塗膜を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「部」は特に断りのない限り「質量部」を意味する。
[合成例a]
温度計、撹拌羽根、窒素導入管、冷却コンデンサー及び滴下ロートを備えた反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート448部を加え、窒素雰囲気下120℃に加温した。その容器に、滴下ロートを用いてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100部、tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート105部、並びに、モノマー配合としてスチレン200部、アクリル酸−n−ブチル67部、メタクリル酸アルキル100部、メタクリル酸イソボロニル270部、アクリル酸−4−ヒドロキシブチル360部及びメタクリル酸3部からなるモノマー混合液を3時間かけて等速滴下した。その後120℃で0.5時間保持し、後滴下溶液として50部のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解したtert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート10部を30分で等速滴下した。更に、120℃で1時間加温を続けた。
その結果、計算Tg5.3℃、固形分酸価2mgKOH/g、水酸基価140mgKOH/g、GPCを用いて得られた標準ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)4600、重量平均分子量(Mw)11300、樹脂固形分は62.5%のアクリル樹脂Aを得た。なお、メタクリル酸アルキルとしては、メタクリル酸ラウリル/メタクリル酸トリデシルの混合比(質量基準)が4/6であるアクリエステルSL(三菱レイヨン社製)を用いた。
[合成例b、c]
表1に示すモノマー混合液および後滴下溶液を用いること以外は合成例aと同様にして、表1に示すアクリル樹脂B、Cを得た。各樹脂の計算Tg、固形分酸価、水酸基価、数平均分子量及び樹脂固形分を示した。
Figure 2009081943
*)メタクリル酸アルキル:メタクリル酸ラウリル/メタクリル酸トリデシルが混合比4/6(質量基準)であるアクリエステルSL(三菱レイヨン社製)
[合成例e]架橋樹脂粒子の合成
温度計、撹拌羽根、窒素導入管、冷却コンデンサー及びデカンターを備えたガラス容器に、ビスヒドロキシエチルタウリン213部、ネオペンチルグリコール208部、無水フタル酸296部、アゼライン酸376部及びキシレン30部を仕込み昇温した。反応により生成した水はキシレンと共沸させて除去した。還流開始より約3時間かけて反応液温を210℃とし、カルボン酸相当の固形分酸価が135mgKOH/gになるまで攪拌と脱水を継続して反応させた。液温を140℃まで冷却した後、「カージュラE10」(シェル社製のバーサチック酸グルシジルエステル)500部を30分で滴下し、その後2時間攪拌を継続して反応を終了した。固形分酸価55mgKOH/g、水酸基価91mgKOH/g及び数平均分子量1250の両性イオン基含有ポリエステル樹脂を得た。
この両性イオン基含有ポリエステル樹脂10部、脱イオン水140部、ジメチルエタノールアミン1部、スチレン50部及びエチレングリコールジメタクリレート50部をステンレス製ビーカー中で激しく攪拌することによりモノマー懸濁液を調製した。また、アゾビスシアノ吉相酸0.5部、脱イオン水40部及びジメチルエタノールアミン0.32部を混合することにより開始剤水溶液を調製した。
温度計、撹拌羽根、窒素導入管、冷却コンデンサー及び滴下ロートを備えたガラス容器に、上記両性イオン基含有ポリエステル樹脂5部、脱イオン水280部及びジメチルエタノールアミン0.5部を仕込み、80℃に昇温した。ここに上記モノマー懸濁液251部と開始剤水溶液40.82部とを同時に60分かけて滴下し、更に60分反応を継続した後、反応を終了させた。動的光散乱法で測定した粒子径55nmを有する架橋樹脂粒子を含んだエマルジョンが得られた。このエマルジョンに酢酸ブチルを加え、減圧下で共沸蒸留により水を除去し、媒体を酢酸ブチルに置換して、樹脂固形分20%の架橋樹脂粒子溶液を得た。
[クリヤー塗料組成物A〜Dの製造]
各々アクリル樹脂A〜Cを樹脂固形分で68.68部、住化バイエルウレタン社製スミジュールN3300(イソシアヌレート型イソシアネート化合物)を31.32部、チヌビン928(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製紫外線吸収剤)2部、チヌビン292(同社製光安定剤)1部、架橋樹脂粒子4部、及び、モダフロー(モンサント社製表面調整剤)0.1部を配合し、ディスパーで攪拌することによってクリヤー塗料組成物A〜Cを得た。また、クリヤー塗料組成物Aの架橋樹脂粒子を含まなかったものをクリヤー塗料組成物Dとした。
上記各クリヤー塗料組成物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/3−エトキシプロピオン酸エチル=1/2(質量比)からなるシンナーによってNo.4フォードカップで25秒/20℃となるように希釈した。
[実施例1、2、比較例1、2]
リン酸処理鋼板に日本ペイント社製カチオン電着塗料「パワートップU−50」及びグレー中塗り塗料「オルガP−30」(いずれも商品名)を、それぞれ乾燥膜厚が25μm及び40μmになるように塗装して加熱硬化させた試験板に、日本ペイント社製水性塗料「アクアレックスAR−2000」(商品名)の1F7(シルバー系)、4P7(ベージュ系)、4R3(ベージュ系)、1D2(グレー系)の各塗色を塗布した。
その上にウェットオンウェットでクリヤー塗料組成物A〜Dを各々塗布して140℃で30分間焼付け乾燥を行い、塗装方式として2コート1ベークの塗装試験板を作製した。
なお、上記ベース塗料及びクリヤー塗料組成物による複層塗膜は、乾燥膜厚がそれぞれ15μm及び40μmとなるように塗装した。なお、別途、上記試験板に上記シルバーメタリックベース塗料を乾燥膜厚が15μmとなるように塗布して、140℃で30分間焼付け乾燥を行い、ベース単層塗膜の塗装試験板を作製した。
[評価方法]
上述した方法により得られた塗装試験板を用いて、下記(1)、(2)の方法で評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 2009081943
















(1)L値
対応するメタリックベース単層塗膜を基準とし、2コート1ベークにより得られたメタリック塗膜との色差を測定した。
測定は、図1に模式的に示すとおり、ミノルタ社製CM−512m3で行い、受光角25°(ハイライト)、75°(シェード)におけるL値を測定し、次式により、ΔL値を算出した。
ΔL値=(複層塗膜のL値)−(未硬化ベース単層塗膜のL値)
(2)目視観察
目視判定による塗膜外観として、得られた複層塗膜のハイライトとシェードとのフリップフロップ性を評価した。評価基準としては以下の通りとした。
○:ハイライトとシェードとでL値の差が大きく、フリップフロップ性が強い。
△:ハイライトとシェードとでL値の差は余り大きくなく、フリップフロップ性は弱い。
×:ベース塗膜とクリヤー塗膜とが混層しており、フリップフロップ性が非常に弱い。
××:ベース塗膜とクリヤー塗膜との混層が酷く、フリップフロップ性がない。
実施例1、2では、ベース塗膜が1F7、4P7、4R3、1D2のいずれのベース塗料によるものであっても、色戻りの発現を抑えた意匠性の高い外観を有する複層塗膜を得ることができた。
これに対し、原料としてメタクリル酸アルキルを含まないアクリル樹脂を配合したクリヤー塗料組成物を用いた比較例1では、ベース塗膜の色戻りが生じており、意匠性の高い複層塗膜を得ることはできなかった。また、架橋樹脂粒子を配合しなかったクリヤー塗料組成物を用いた比較例2でも、ベース塗膜の色戻りが生じており、意匠性の高い複層塗膜を得ることはできなかった。特に、ベース塗膜のL値が高い淡彩色ほど、色戻りが顕著に生じることがわかった。
本発明は、メタリック色等の明度が高い色の自動車塗装用の複層塗膜形成方法、なかでも、高い意匠性が要求される市場向けの自動車塗装用の複層塗膜形成方法として好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 基材に対して、ベース塗料を塗布して未硬化ベース塗膜を形成する工程(1)、
    前記工程(1)で得られた未硬化ベース塗膜上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化クリヤー塗膜を形成する工程(2)、及び、
    前記工程(1)及び工程(2)で得られた未硬化ベース塗膜及び未硬化クリヤー塗膜を加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(3)を含む複層塗膜形成方法であって、
    (a)前記未硬化ベース塗膜のL値が、25度反射において70〜105であり、かつ、75度反射において20〜50であり、
    (b)25度反射による前記複層塗膜のL値から前記未硬化ベース塗膜のL値を差し引いて求められる値であるΔL値が、−0.3〜0.15であり、
    (c)75度反射による前記複層塗膜のL値から前記未硬化ベース塗膜のL値を差し引いて求められる値であるΔL値が、−0.2〜0.4であり、
    かつ、
    前記クリヤー塗料が、エステル部が炭素数9〜15の直鎖炭化水素基である長鎖(メタ)アクリル酸エステルモノマーをモノマー固形分全量に対して10〜15質量%含み、かつ、カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマー及び水酸基含有(メタ)アクリルモノマーを含むモノマー混合物から得られ、数平均分子量が4000〜6000、固形分酸価が1〜5mgKOH/gであるアクリル樹脂と、ポリイソシアネート化合物と、架橋樹脂粒子とを含むクリヤー塗料組成物である
    ことを特徴とする複層塗膜形成方法。
  2. 前記クリヤー塗料組成物は、架橋樹脂粒子を、塗料組成物の全固形分に対して0.1〜10質量%含む請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  3. 前記工程(1)以前に、中塗り塗料を塗布して中塗り塗膜を形成する工程(P)を含んでいる請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
JP2009547113A 2007-12-25 2008-12-24 複層塗膜形成方法 Active JP5342457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547113A JP5342457B2 (ja) 2007-12-25 2008-12-24 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332809 2007-12-25
JP2007332809 2007-12-25
PCT/JP2008/073459 WO2009081943A1 (ja) 2007-12-25 2008-12-24 複層塗膜形成方法
JP2009547113A JP5342457B2 (ja) 2007-12-25 2008-12-24 複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081943A1 true JPWO2009081943A1 (ja) 2011-05-06
JP5342457B2 JP5342457B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40801243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547113A Active JP5342457B2 (ja) 2007-12-25 2008-12-24 複層塗膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5342457B2 (ja)
DE (1) DE112008003485T5 (ja)
GB (1) GB2468255B8 (ja)
WO (1) WO2009081943A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489976B2 (ja) * 2010-12-17 2014-05-14 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
JP5850775B2 (ja) * 2012-03-22 2016-02-03 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301028A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物、クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2005000787A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Nippon Paint Co Ltd 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体
JP4634131B2 (ja) * 2004-12-16 2011-02-16 関西ペイント株式会社 アミノ樹脂水分散体組成物及び熱硬化性水性塗料組成物
JP4595639B2 (ja) * 2005-04-13 2010-12-08 Basfコーティングスジャパン株式会社 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2007056161A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nippon Paint Co Ltd 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2468255B8 (en) 2016-11-16
JP5342457B2 (ja) 2013-11-13
DE112008003485T5 (de) 2011-01-27
GB2468255A (en) 2010-09-01
GB201010643D0 (en) 2010-08-11
GB2468255B (en) 2012-02-08
WO2009081943A1 (ja) 2009-07-02
GB2468255A8 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180497B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5148480B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP6587404B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP4521041B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
AU776925B2 (en) Method of forming composite coating film
JP7213085B2 (ja) 複層塗膜形成方法
EP3747553A1 (en) Method for forming multilayer coating film and multilayer coating film
JP5053760B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5405394B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7473291B2 (ja) 艶消し塗料組成物
JP5213049B2 (ja) 積層塗膜及びその形成方法
JP5171709B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
US20090186228A1 (en) Method for forming multi-layered coating film and an mutli-layered coating film obtained thereof
JP5342457B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US20210205845A1 (en) Method for producing a multi-layered coating
JP2013215887A (ja) 金属調プラスチック及びプラスチックの塗装方法
WO2022255216A1 (ja) 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法
JP4259278B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP5920975B2 (ja) 顔料分散用樹脂
JP2009155396A (ja) クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2009275170A (ja) ビニル系重合体の製造方法、該ビニル系重合体を含有する塗料及び該塗料を用いた塗膜の形成方法。
WO2020115984A1 (ja) 塗料組成物
JP4280137B2 (ja) 補修塗装工法
JP7439231B1 (ja) クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法
JP4476660B2 (ja) 中塗り塗料組成物および積層塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5342457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250