JPWO2009044884A1 - ガラス含有成形用ペレット及びその製造方法 - Google Patents

ガラス含有成形用ペレット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009044884A1
JPWO2009044884A1 JP2009504515A JP2009504515A JPWO2009044884A1 JP WO2009044884 A1 JPWO2009044884 A1 JP WO2009044884A1 JP 2009504515 A JP2009504515 A JP 2009504515A JP 2009504515 A JP2009504515 A JP 2009504515A JP WO2009044884 A1 JPWO2009044884 A1 JP WO2009044884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
mfr
glass powder
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320372B2 (ja
Inventor
中村 憲司
憲司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP4320372B2 publication Critical patent/JP4320372B2/ja
Publication of JPWO2009044884A1 publication Critical patent/JPWO2009044884A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂中にガラス配合率40〜70重量%のガラス粉末が含有されたガラス含有成形用組成物を提供する本発明は、前記ガラス粉末が球状の形状で中実であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物により全面的に被覆されており、該ガラス配合率の増加に伴って暫減するメルトフローレート値低下割合が、放物線上の値を示し、前記ガラス配合率40〜64重量%の範囲で3/4〜1/4の範囲の値を示す。

Description

本発明は、押出機で混練して押出されて得られる、熱可塑性樹脂中にガラス粉末が配合されてなるガラス含有成形用組成物及びその製造方法に関する。更に詳しくは、熱可塑性樹脂中にガラス粉末として球状ガラス粉末が40〜70重量%の範囲のガラス配合率で配合されてなるガラス含有成形用組成物及びその製造方法に関する。
プラスチックは石油から合成された高分子化合物で、金型等による成形が簡単なため、大量生産される各種日用品や医療分野、工業分野の製品等の原材料として用いられている。
使用する目的・用途に合わせた性能を有する樹脂を合成することが可能なことから、日本におけるプラスチックの生産量は、ここ数年間約1400万トンの量で推移している。
平成16年の日本のプラスチック生産量は約1408万トンに達しており、プラスチック別の生産量ではポリエチレン樹脂(以下、「PE」と記載する。)が最も多く、次に、ポリプロピレン樹脂(以下、「PP」と記載する。)、ポリ塩化ビニル樹脂(以下、「PVC」と記載する。)、ポリスチレン樹脂(以下、「PS」と記載する。)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、「PET」と記載する。)、ABS樹脂の順で続き、プラスチックの中で熱可塑性樹脂の生産量が上位を占めており、プラスチックの生産量の約90%が熱可塑性樹脂である。
平成16年における世界のプラスチック生産量は約224百万トンと推定されており、日本のプラスチック生産量は世界の約6.5%のシェアを占めている。国別では、米国、ドイツに次いで日本は第3位の生産量となっている。
地域別では、東アジアの生産の伸びが大きく、日本を含むアジアが35.5%と、ヨーロッパ、北米を抜いて最大の生産地域となっており、中国の急速な経済発展に伴って今後もプラスチック生産量は大きな伸びが予想されている。このように、プラスチックの生産量の約90%を占める熱可塑性樹脂の生産量は、今後も伸びることが予想される状況にある。
本発明者は、今日、全世界が共通の課題として緊急に解決を迫られている、二酸化炭素等の地球温暖化問題、有限な石油資源の枯渇問題をなんとか解決したいとの思いで日々熟慮を重ね続けた結果、一つの解決策を思い至ったものである。
その一つの解決策とは、熱可塑性樹脂にガラス粉末を大量に配合、例えば、70%のガラス粉末を配合させて押出機で混練し押出して成形用組成物の製造ができ、その組成物で成形される成形体が従来の樹脂成形体の有しない特性を備えるならば、生活を豊かにする新しい製品を提供することができ、そして、熱可塑性樹脂、即ち、石油の使用量を70%削減でき、その成形体の焼却で排出される二酸化炭素の排出量を70%削減でき、更に、成形体の焼却で残ったガラス粉末を樹脂に含有させて、再度利用するリサイクルが可能になるというものである。
ところが、プラスチックの成形技術の分野では、熱可塑性樹脂に40%以上の大量のガラス粉末を混ぜて押出機で混練して押出されてなる成形用組成物を製造することは不可能なことと認識されている。
その不可能な理由を説明する前に、最初に、押出機の構造と熱可塑性樹脂に少量のガラス粉末を混ぜて押出機で混練して押出す工程を説明する。
従来から熱可塑性樹脂に充填剤を混ぜて成形用組成物を成形する場合には、混合機で両材料を混ぜて押出機のホッパーに投入して、シリンダー内でヒーターにより溶融した熱可塑性樹脂中に充填剤を混練して、該押出機の先端部に位置するノズルダイから押出して成形用組成物を得ている。
その従来から用いられている押出機の一例である単軸押出機の構造が図17に示されている。前記単軸押出機で従来の熱可塑性樹脂を押出す工程を説明し、次に、該押出機で熱可塑性樹脂にガラス粉末を投入し混練して押出す工程を説明するが、ガラス粉末は熱可塑性樹脂の物性を向上させる充填材の一種として、熱可塑性樹脂に従来の充填材を混練する工程が用いられている。そして、熱可塑性樹脂にガラス粉末を混練する場合の問題点について図17を参照しながら説明する。
単軸押出機の主要構造は、ホッパー、モーター、減速機、スクリュー、シリンダー、ヒーター・ブロワー(加熱・冷却装置)等から構成されていて、シリンダーの先端にアダプターを介してノズルダイが取り付けられている。従来の熱可塑性樹脂のみの混練、押出工程の場合には、ホッパーに投入された熱可塑性樹脂がスクリューのねじ山に沿って右側に送り出されていくが、樹脂の種類に応じてヒーター温度が設定されている。樹脂がホッパーに投入されてその入り口付近の樹脂は固相状態にあるが、右側に送り出された樹脂は、ヒーターにより溶融されることで固相/液相の半溶融状態となり、右に行くに従い液相状態となる。固相、固相/液相、液相の3相状態にある樹脂を前記スクリューで混練し続け、8〜10個の穴が設けられたノズルダイから混練した樹脂をストランド状に押出し、これを冷却水槽に通して冷却した後、カッターでペレット状に切断加工することで、ペレットが得られるものである。(非特許文献1参照)。
図17のシリンダーとスクリューとの間のペレットが入り口付近では点で示されており、固相状態を表している。右に行くにしたがって黒色部分が現れるが、この黒色部分が液相状態を表している。中間領域には点と黒色部分が分離して表記されているが、これは分かり易くするために表記したものであって、実際にはこの中間領域は固相と液相が混ざり合った半溶融状態となっている。
次に、ペレットにガラス粉末を混ぜて成形用組成物を得る場合には、最初に混合機でペレットとガラス粉末を計量して均一に混ぜた後にホッパーに投入する。前記ガラス粉末は、投入する前にガラス繊維を粉砕して粉末状にしてシラン化合物を含有した液に浸漬することで、その表面がシラン化合物で被覆、即ち、シラン化処理がなされたものを用いる場合が多い。前記シラン化合物は有機物とケイ素から構成される化合物で、通常では非常に結びつきにくい有機材料と無機材料を結ぶ仲介役としての働きをするものであるから、従来から樹脂に配合するガラス粉末は、シラン化処理されたものを用いている。
このシラン化処理されたガラス粉末をホッパーに投入するが、ホッパーの入り口付近では、ガラス粉末の摩擦抵抗が大きいために、スクリューの剪断力によりガラス粉末が砂を噛むような状態で両材料をダイ側の方向に送り出し、そして、ヒーター・ブロワーの領域に入ると、シリンダーの外筒に設けられたヒーターの加熱により、シリンダーの内筒付近では溶融化されたペレット中にガラス粉末が混合された液相状態で、そして、スクリューの外筒付近では、溶融されていないペレットが固相状態で存在する。しかし、このスクリュー外筒の固相状態のペレットとシリンダー内筒の液相状態のペレットは、高速回転のスクリューにより混練撹拌されて、固相状態のペレットと液相状態のペレットが混合された半溶融状態となる。このように、前記ヒーター・ブロワーの領域の入口付近では、ペレットが半溶融状態のために流動性が低下して、スクリューの剪断力に対向する摩擦抵抗力が急激に増加する。
そして、ペレットに大量のガラス粉末を加えて混練したとすると、上記したペレットが半溶融状態で大量のガラス粉末が存在するために流動性が急激に低下することとなり、前記スクリューに対する摩擦抵抗力がスクリューの剪断力以上に大きくなり、スクリューねじ山等の破損を起こして、混練して圧縮するスクリューの制御が停止等を起こすことは、当業者によく知られたことである。そして、前記押出機は1台当たり2〜3千万する高額な機械であるために、押出機の破損及び停止等による、部品交換費、修繕費及び点検費の高額な損失を恐れて、製造業者はガラス粉末の配合率を最大でも35重量%までしか配合しないのが実情である。
このように、プラスチック成形技術の分野では、熱可塑性樹脂の物性の向上を目的として、押出機で熱可塑性樹脂に大量のガラス粉末を配合して混練すると流動性が急激に低下するために、大量のガラス粉末を含有する熱可塑性樹脂組成物を製造することは不可能なことと認識されている。
そこで、本発明者は、押出機で熱可塑性樹脂中に大量のガラス粉末を配合して混練すると流動性が急激に低下する原因を解明すべく、熟慮を重ねて検討した結果、以下に述べる4つの原因が相互に関連することで流動性の急激な低下が起きていると推測するに至った。
第一の原因として、上述したように、固相と液相が混合した半溶融状態が発生することが考えられる。
第二の原因として、上述したガラス粉末にシラン化処理を施す方法として、シラン化合物が0.1重量%程度含まれる水溶液にガラス粉末を30分の間撹拌しながら、浸漬した後に濾過して100℃で乾燥する浸漬法が一般的に行われている。その処理により複数のガラス粉末同士が接触した状態でシラン化合物を被覆するので、ガラス粉末が凝集した状態でフィルター処理されて乾燥されるので、シラン化処理されたガラス粉末の中には凝集した状態のガラス粉末(以下、「凝集ガラス粉末」という。)が存在すること、この凝集ガラス粉末の存在が考えられる。
第三の原因として、従来から用いられている熱可塑性樹脂中に配合するガラス粉末は、ガラス繊維を細かく粉砕する等により得ているために、その形状が多角形、長方形等の様々な形状から構成されており、そして、その平均粒径が10〜100μmの広い分布幅にあること、この様々な形状と分布幅の広いことが考えられる。
更に、第四の原因として、ガラスと熱可塑性樹脂の比熱の差が大きいこと、例えば、ガラスの比熱は0.670J/(kg・K)であるのに対して、PETのそれは1.5J/(kg・K)であり、ある一定温度に上げるのにガラスよりPETの方が2.2倍の熱量を必要とすること、この比熱の差が大きいことが考えられる。
上記した四つの原因が相互に複雑に作用することで、熱可塑性樹脂中に40重量%以上のガラス粉末を配合して混練すると流動性が急激に低下して、ガラス粉末を含有した成形用組成物が製造できない原因となっていると考えられる。
ところで、合成樹脂にガラス粉末を配合した成形用組成物及びその製造方法等に関する技術として、以下の先行技術文献が知られている。
摺動部材に用いられるポリエーテルエーテルケトン樹脂等の耐熱性樹脂組成物に関する発明であって、該発明は、軟質金属部材と接触する部位に摺動部材を用いるとき、相手軟質金属部材の摩耗および自己摩耗の少ないものを提供することを目的として、耐熱性樹脂に平均粒子径が20〜100μmの球状ガラスを5〜60重量%、好ましくは約10〜40重量%を配合して、押出機を用いて溶融混合したペレットを造粒し、射出成形により摺動部材を形成するものである。そして、球状ガラスを上記割合以上で用いると、成形性が損なわれるようになることが開示され、実施例ではアミノシラン化処理を行った球状ガラスの割合を15又は30重量%配合したことが開示されている(特許文献1参照)。
また、摺動部材に用いられる四フッ化エチレン樹脂を主成分とする樹脂組成物に関する発明であって、特許文献1と同様の目的で該四フッ化エチレン樹脂に平均粒子径が10〜100μmの球状ガラスを5〜60重量%、好ましくは約10〜40重量%を配合し、実施例ではアミノシラン化処理した球状ガラスの割合を10又は20重量%配合したことが開示されている(特許文献2参照)。
発熱する電子部品を実装する熱伝動性基板、放熱フィン等に用いられる高熱伝導性樹脂組成物に関する発明であって、該発明は、金属基板と回路パターンがショートしないように、基板とパターン間に絶縁層が必要であるが、絶縁層は熱抵抗が大きく、基板全体の熱伝導率が悪くなる、更に、絶縁層の厚みは100μm前後と薄く、強化絶縁対応ができないという課題を解決することを目的とするものである。そのために、熱可塑性樹脂に平均粒子径が10〜50μmで、全重量の60〜85重量%の熱伝導率の高いアルミナ等の球状の無機質フィラーを混練することで前記課題を解決し、更に、前記球状無機質フィラーの表面にシランカップリング層を形成して疎水化することで、熱可塑性樹脂との濡れ性の低下を防ぐとともに、無機質フィラーの耐水性を向上させる高熱伝導性樹脂組成物が開示されている。その組成物は厚みが100μmの絶縁層に用いられるものであるから、該組成物を圧縮成形により成形するものである(特許文献3参照)。
成形加工温度が270〜300℃の比較的高温で使用される熱可塑性樹脂組成物に関する発明であって、抗菌性に優れ、表面外観に優れたものを提供することを目的として、ポリエステル樹脂のペレット等とAg2Oを含有する溶解性リン塩系ガラス粉末とをスーパーミキサー等で混合した後押出機等の混練機により、加熱溶融混練してペレット化する方法が開示され、その方法により、耐熱性樹脂にAg2Oを含有する溶解性リン塩系ガラス粉末が0.1〜40重量%、含有された熱可塑性樹脂組成物を用いて射出成形機で成形品を成形したことが開示されている(特許文献4参照)。
熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関する発明であって、寸法安定性、ソリ性、機械的特性、白色度をバランスよく向上することを目的とするもので、熱可塑性樹脂組成物に対して、充填剤として薄片状の多孔質ガラス粉砕粉を5〜30wt%含有させるもので、それ以上に多すぎると射出成形等が困難となる傾向にあることが開示されている(特許文献5参照)。
ガラスフィラーを含有し、透明性及び強度に優れたポリカーボネート樹脂組成物及び成形品に関する発明であって、従来からポリカーボネート樹脂とガラスフィラーとしてのEガラスの屈折率の差によって、Eガラスで補強したポリカーボネート樹脂成形品の透明性が低下するという問題があり、その屈折率の差が0.001以下であるガラスフィラーをポリカーボネート樹脂に配合して、その含有量が10〜40質量%未満であるポリカーボネート樹脂組成物が、そして、ガラスフィラーの含有量が40質量%を超えると、成形性が低下するので好ましくないことが開示されている(特許文献6参照)。
樹脂100質量部に対して平均粒径が0.5〜5.0μmのガラスパウダー0.5〜100質量部を配合した樹脂組成物に関し、優れた難燃性又は発煙抑制性を付与することを目的とした発明が開示されている。即ち、該発明は樹脂に対して1〜50重量%のガラスパウダーを含有するものであり、前記ガラスパウダーは、浸漬法でガラスカレットを粉砕してシラン系カップリング剤に浸漬して乾燥させて作製されている。
そして、実施例として、ポリ塩化ビニル樹脂100質量部(67重量%)、ガラスパウダー50質量部(33重量%)を溶融混練して樹脂組成物を成形して、その樹脂組成物を平板プレス成形機で塩化ビニル樹脂の成形品を製造することが開示されている(特許文献7参照)。
球状化無機物粉末の製造方法に関する発明であって、従来からプリント配線板や封止材等の複合材料の充填材としてガラス繊維の粉砕物のような無機物粉末が、寸法安定性及び耐熱性の向上等の目的で使用されているが、高含有量の充填材としては限界があった。その問題を解決するために、該発明は、酸化ケイ素含有無機物を粉砕して粉砕物を形成し、該粉砕物を噴霧状態で加熱し、球状化して球状化物を形成し、該酸化ケイ素含有無機物を球状化する製造方法である。前記酸化ケイ素含有無機物の形状を球状化することが可能となったことで、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂と球状化無機物85重量%を圧縮成形によりエポキシ樹脂成形品を作成することが可能となったが、該球状化無機物を70重量%含有するエポキシ樹脂組成物を成形することは、樹脂粘度が高くなり成形することが不能であったこと、そして、該球状化無機物粉末は、プリント配線板や封止材などの複合基材の充填材として利用できることが開示されている(特許文献8参照)。
「包装技術便覧」、発行者;佐々木春夫、発行所;社団法人日本放送技術協会、1995年7月1日発行、第1062、1078、1079頁 特開平08−291257号公報 特開平10−45989号公報 特開平10−139928号公報 特開2001−139832号公報 特開2002−356620号公報 特開2006−22236号公報 特開2006−62945号公報 特開2007−51019号公報
上記特許文献1及び2には、耐熱性樹脂に球状ガラス5〜60重量%を配合すること、そして、球状ガラスを40重量%以上で用いると、成形性が損なわれるようになることが開示されているが、提示された実施例では最大で球状ガラス30重量%を配合した実験結果が示されているだけであり、また、耐熱性樹脂中に大量のガラス粉末を配合した場合に発生する流動性の急激な低下を防ぐ技術、そして、その急激な低下を防ぐ技術により耐熱性樹脂に40〜70重量%の範囲の球状ガラスを含有した組成物が提示されていない。
上記特許文献3は、電子部品に用いられる高熱伝導性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂に全重量の60〜85重量%の熱伝導率の高いアルミナ等の無機質フィラーを混練したもので、該組成物を圧縮成形により厚みが100μmの絶縁層に成形するもので、該組成物が押出機で押出成形されるものではなく、また熱可塑性樹脂に配合する材料は熱伝導率の高いアルミナ等の無機質フィラーで、ガラス粉末ではない。
上記特許文献4には、熱可塑性樹脂に溶解性リン塩系ガラス粉末を0.1〜40重量%含有させた熱可塑性樹脂組成物を射出成形することが開示されているが、熱可塑性樹脂中に大量のガラス粉末を配合した場合に発生する流動性の急激な低下を防ぐ技術、そして、その急激な低下を防ぐ技術により熱可塑性樹脂に40〜70重量%の範囲の球状ガラスを含有した組成物が提示されていない。
上記特許文献5及び6には、熱可塑性樹脂にガラス粉末の含有量が30質量%ないし40質量%を超えると成形性が低下することが開示されているが、大量のガラス粉末の配合により起きる流動性の急激な低下を防ぐ技術、そして、その急激な低下を防ぐ技術に熱可塑性樹脂に40〜70重量%の範囲の球状ガラスを含有した組成物が提示されていない。
上記特許文献7には、実施例12として、熱硬化性樹脂にガラスパウダー50重量%を含有する樹脂組成物、そして、その樹脂組成物を平板プレス成形機で成形品を製造したことが開示されているが、樹脂は熱硬化性樹脂であって熱可塑性樹脂ではなく、また圧縮成形するものであって押出機で押出成形するものではない。
上記特許文献8には、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂に球状化無機物85重量%を混ぜて、圧縮成形により電子部品のプリント配線板や封止剤等のエポキシ樹脂成形品が作成でき、該球状化無機物が電子部品の充填剤として利用できることが開示されているが、前記エポキシ樹脂は熱硬化性樹脂であり組成物を成形する熱可塑性樹脂ではなく、また、成形品を圧縮成形するものあって押出機で押出成形するものではない。
上記したように、熱可塑性樹脂の成形技術の分野では、40重量%未満のガラス粉末が配合されたガラス含有成形用組成物しか現状では得られていないこと、及び上記特許文献1〜8に記載の事項からすると、押出機で混練して押出して形成されるガラス含有熱可塑性樹脂組成物に関して、熱可塑性樹脂中にガラス粉末の含有量が40重量%を超えると、成形性の低下が起きることが開示されてはいるが、流動性の急激な低下を防ぐことにより、即ち、上述した流動性が急激に低下する4つの原因を取り除くことにより、該熱可塑性樹脂中に40重量%以上の大量のガラス粉末を配合しても成形できる組成物及びその製造方法の発明は知られていない。また、当然のことながら、40重量%以上の大量のガラス粉末が配合された組成物の特性も知られていない。
それ故に、本発明は、上記した熱可塑性樹脂中に投入するガラス粉末の配合率が増加することにより起きる、流動性の急激な低下の原因を取り除くことにより、熱可塑性樹脂中にガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス粉末が含有されたガラス含有成形用組成物、及びガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス粉末を配合しても成形を可能とする製造方法、そして、その成形されたガラス含有成形用組成物の有する特性を提供することを目的とするものであり、全世界が共通の課題として緊急に解決を迫られている、二酸化炭素等の地球温暖化問題、有限な石油資源の枯渇問題の一つの解決策を提示するものである。
本発明者は、上記した流動性が低下する四つの原因が相互に複雑に作用することで、熱可塑性樹脂に40重量%以上のガラス粉末を配合して混練すると流動性が急激に低下して、ガラスを含有した組成物が製造できない原因となっていると考え、上記四つの流動性が急激に低下する原因を取り除く解決策を鋭意研究して、本発明を達成したものである。
即ち、上記課題を解決するために、請求項1に係る発明のガラス含有成形用組成物は、押出機でガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出成形されてなるガラス含有成形用組成物であって、前記ガラス粉末が球状の形状で中実であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物により全面的に被覆されており、熱可塑性樹脂中にガラス配合率40〜70重量%の範囲で配合されており、該ガラス配合率の増加に伴って暫減するメルトフローレート値低下割合が、放物線上の値を示し、前記ガラス配合率40〜64重量%の範囲で3/4〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とする。
同様に、請求項2に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記メルトフローレート値低下割合が、前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲で1/2の値を示すことを特徴とする。
請求項3に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記メルトフローレート値低下割合が、前記ガラス配合率40〜52重量%の範囲で3/4〜1/2未満以上の範囲の値を示し、前記ガラス配合率58〜64重量%の範囲で1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とする。
請求項4に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記ガラス配合率の増加に伴って暫減するメルトフローレート値低下割合の示す値が、以下の式(1)及び(2)で記述される範囲にあることを特徴とする。
y = −1.3418x − 0.0803x + 0.9994 (1)
y = −1.4003x − 0.2764x + 0.9985 (2)
(x:ガラス配合率(0.4≦x≦0.7)
y:メルトフローレート値低下割合)
請求項5に係る発明のガラス含有成形用組成物は、押出機でガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出成形されてなるガラス含有成形用組成物であって、
前記ガラス粉末が球状の形状で中実であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物により全面的に被覆されており、熱可塑性樹脂中にガラス配合率40〜64重量%の範囲で配合され、独立して均一に分散されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記ガラス含有成形用組成物の側面が球形の凸状部で覆われており、その球形凸状部が前記熱可塑性樹脂で前記ガラス粉末を被覆していることを特徴とする。
請求項7に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記ガラス粉末がEガラス粉末であることを特徴とする。
請求項8に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記シラン化合物が以下の式で表される化合物であることを特徴とする請求項5に記載のガラス含有成形用組成物。
4-n−Si−(OR’)n
(式中、Rは有機基を表し、R’はメチル基、エチル基又はプロピル基を表し、nは1〜3から選ばれる整数を表す)
請求項9に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記ガラス含有成形用組成物のメルトフローレート値低下割合が、ガラス配合率40〜64重量%の範囲で3/4〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とする。
請求項10に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記メルトフローレート値低下割合が、前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲で1/2の範囲の値を示すことを特徴とする。
請求項11に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記メルトフローレート値低下割合が、前記ガラス配合率40〜52重量%の範囲で3/4〜1/2未満以上の範囲の値を示し、前記ガラス配合率58〜64重量%の範囲で1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とする。
請求項12に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記ガラス含有成形用組成物がブロー成形、射出成形、押出成形、真空成形、又はプレス成形の成形体の組成物として用いられることを特徴とする。
請求項13に係る発明のガラス含有成形用組成物は、前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂及びポリ乳酸樹脂からなる群から選ばれたものであることを特徴とする。
請求項14に係る発明のガラス含有成形用組成物の製造方法は、押出機でガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出成形されてなるガラス含有成形用組成物の製造方法であって、 ガラス繊維の粉砕物を高温火炎中に噴霧して球状化し、シラン化化合物を含む水を噴射してシラン化化合物に被覆された球状ガラス粉末を得る工程と、重量を計量した熱可塑性樹脂を前記押出機内に投入して溶融する工程と、ガラス配合率40〜70重量%の範囲の前記球状ガラス粉末を計量して予熱する工程と、前記熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に、前記予熱した球状ガラス粉末を前記押出機内に投入し混練して、押出してガラス含有成形用組成物を得る工程とを含むことを特徴とする。
請求項15に係る発明のガラス含有成形用組成物の製造方法は、前記高温火炎の温度が2500〜3000℃であり、前記水にシラン化化合物が0.1重量%含まれていることを特徴とする。
請求項16に係る発明のガラス含有成形用組成物の製造方法は、前記ガラス粉末の予熱温度が好ましくは熱可塑性樹脂の溶融温度±10%の温度で、より好ましくは熱可塑性樹脂の溶融温度であることを特徴とする。
請求項17に係る発明のガラス含有成形用組成物の製造方法は、前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂及びポリ乳酸樹脂からなる群から選ばれたものであることを特徴とする。
従来の技術では熱可塑性樹脂中に40重量%以上のガラス粉末を配合できないため、40重量%以上のガラス粉末を含有するガラス含有成形用組成物を得ることが不可能とされていたが、本発明は、40〜70重量%の範囲のガラス配合率でガラス粉末を含有させたガラス含有成形用組成物を得ることが可能となった。
そのことにより、ガラス含有成形用組成物を用いて成形された成形体を焼却する際に、排出される二酸化炭素の排出量を最大で70%削減することができ、地球規模の課題である地球温暖化問題を解決する技術として貢献度が大きい。
また、本発明のガラス含有成形用組成物は、熱可塑性樹脂、即ち、石油の使用量を最大で70%削減することができ、地球規模の課題である有限な石油資源の枯渇問題を解決する技術として貢献度が大きい。
そして、本発明のガラス含有成形用組成物は、成形品の焼却後に残った最大で70%のガラス粉末を樹脂に含有させて、再度ガラス含有成形用組成物を成形することで、70%のガラス粉末を何度でもリサイクルすることができ、循環型社会を形成する技術としての貢献度も大きい。
更に、球状ガラス粉末の原料は日本に豊富にある資源であり、その材料費は低廉であるので、今日の高騰を続ける石油の代替可能な原料として有望である。
本発明のガラス含有成形用組成物は、何れの種類の熱可塑性樹脂、何れのMFRに対しても、40〜70重量%ガラス配合率のガラス粉末を含有させて成形することが可能となった。
本発明の製造方法は、40〜70重量%の範囲のガラス配合率でガラス粉末を投入するにも拘わらず、熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に、予熱した球状ガラス粉末を投入して混練することで組成物が成形でき、従来の混練工程での複雑な温度制御等が必要なく、簡便で安価に成形できるものである。
そして、本発明のガラス含有成形用組成物で成形された成形体は、ガラス粉末の融点が1000℃以上であるのに対して、熱可塑性樹脂の融点が300℃程度であるから、焼却する際に、低い焼却発熱量で焼却ができ、焼却炉の負担低減が得られる。
また、本発明の熱可塑性樹脂中に40〜70重量%の範囲のガラス配合率でガラス粉末が含有されたガラス含有成形用組成物は、今まで地球上に存在しない新素材であるから、その新素材から作製される成形体は、従来のものにはない新たな特性を備えた成形体を作製することが可能となった。
本発明は、メルトフローレート低下割合を採用したことにより、統一的にガラス含有成形用組成物の流動特性を把握でき、メルトフローレート低下割合を選定すれば樹脂中に配合すべき球状ガラス粉末のガラス配合率の予測が可能となり、ガラス含有成形用組成物及びガラス含有成形体の成形時の操業性の向上を図ることが可能となった。
メルトフローレート値低下割合が1/2のガラス含有成形用組成物を得るためには、熱可塑性樹脂100%にガラス配合率53〜57重量%の範囲で球状ガラス粉末を配合すれば得られ、ガラス含有成形用組成物及びガラス含有成形体の成形時の操業性の向上が図られ、そして、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を軽減することができる。
また、メルトフローレート値低下割合が1/4以上のガラス含有成形用組成物を得るためには、熱可塑性樹脂100%にガラス配合率64重量%までの範囲で球状ガラス粉末を配合すれば得られ、スクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を未然に防止することができる。
本発明のガラス含有成形用組成物を成形し、その組成物を製造する製造方法に用いられる一例の押出機の縦断面図である。 球状Eガラス粉末の平均粒径の分布を示す分布図である。 球状Eガラス粉末の1000倍の電子顕微鏡写真である。 PPに球状Eガラス粉末50重量%を配合して得られた、ペレットを側面から垂直に切断した切断部を50倍に拡大した電子顕微鏡写真である。 前記切断部を100倍に拡大して撮影した電子顕微鏡写真である。 前記ペレットの側面を100倍に拡大して撮影した電子顕微鏡写真である。 PEのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PPのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PETのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PSのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 ABSのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PVCのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PCのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PLAのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 Nyのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 実施例1〜9のガラス含有成形用組成物におけるガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 実施例1〜9のガラス含有成形用組成物におけるMFR値低下割合とガラス配合率の関係を示したグラフである。 実施例1〜9のガラス含有成形用組成物におけるMFR値低下割合とガラス配合率の関係において、最大値と最小値を2本の二次多項式で近似したグラフである。 従来から用いられている押出機の一例である単軸押出機の縦断面図である。
最初に、最良の実施形態を説明する前に、本発明の発明者が鋭意研究して達成した前記4つの原因を取り除く解決策を述べた後に、最良の実施形態を説明する。
ガラス含有成形用組成物の成形工程の概要は以下の通りである。
炉の内部に設けた酸素バーナーで高温加熱された火炎にガラス繊維を粉砕した粉砕物を噴霧して球状化し、噴霧状の球体にシラン化合物を含む水を噴射して、シラン化合物が全面的に被覆された球状ガラス粉末を得る第1の工程と、重量を計量した熱可塑性樹脂を押出機内に投入して溶融する第2の工程と、前記熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に、重量を計量して予熱したガラス配合率40〜70重量%の範囲の前記球状ガラス粉末を押出機内に投入して混練する第3の工程と、押出してガラス含有成形用組成物を得る第4の工程を経てガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス含有成形用組成物が得られる。
前記流動性が急激に低下する第一の原因である固相と液相が混合した半溶融状態の発生に対して、熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に大量のガラス粉末を投入すること(第3の工程が相当)、第二の原因である凝集ガラス粉末の存在に対して、個々のガラス粉末の表面がシラン化合物により全面的に被覆すること(第1の工程が相当)、第三の原因であるガラス粉末の様々な形状と分布幅が大きいことに対して、形状が球状で平均粒径の分布幅が小さいガラス粉末を投入すること(第1の工程が相当)、そして、第四の原因である比熱の差が大きいことに対して、予熱したガラス配合率40〜70重量%の範囲の球状ガラス粉末を押出機内に投入すること(第4の工程が相当)で、熱可塑性樹脂に大量のガラス粉末を投入しても流動性が低下することなく、ガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス含有成形用組成物を成形することができる。上記第1〜4の工程を具体的に示す最良の実施形態を以下に詳細に説明する。
(ガラス含有成形用組成物の成形工程)
図1は本発明のガラス含有成形用組成物を成形し、その組成物を製造する製造方法に用いられる一つの押出機の縦断面図である。前記押出機により40〜70重量%の範囲の球状ガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出してガラス含有成形用組成物が成形される。
図1の押出機に基づいて、40〜70重量%の範囲の球状ガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出して、ガラス含有成形用組成物を成形する工程を説明する。
本発明の実施形態に用いる押出機は、供給材料であるペレットと球状ガラス粉末を投入する2個のホッパーが備えられている。図1に示す押出機のホッパーを左側から順に第1、第2ホッパーと称し、第1ホッパーには熱可塑性樹脂のペレットが投入され、押出機の中間部付近に設けられている第2ホッパーには、球状ガラス粉末が投入される。第2ホッパーの配置位置は、第1ホッパーよりスクリューバレル内に供給されたペレットが、スクリューによる混練搬送に伴って溶融状態になる位置に設けてある。
なお、図1の押出機は、図17の従来の押出機と比べてホッパーの構造を除いて他の構造は同じであるので、図1の押出機の構造を説明することは省略する。
前記第1及び第2ホッパーが備えられた押出機は、樹脂材料と複数種類の充填剤、顔料等を配合して押出成形するものとして従来から知られているが、本発明の第1及び第2ホッパーと従来のそれとの違いは、従来の第2ホッパーでは、ペレットの配合量に対して充填剤等のその配合率が極めて少ないので小型のホッパーが用いられているが、本発明の第2ホッパーは球状のガラス粉末を大量に投入するので、その第2ホッパーの大きさはペレットの第1ホッパーと同等かそれより大きいものを用いる点、該ホッパーの上方に球状のガラス粉末を予熱する加熱装置(図示せず)が設けられている点が異なる。前記加熱装置は150℃〜350℃の範囲で加熱でき、一定温度に制御できるものであれば、通常用いられている加熱装置を用いることができる。
従来の第2ホッパーに投入する充填剤、顔料等の温度は常温で用いているが、本発明の球状のガラス粉末は、第2ホッパーに投入する前に熱可塑性樹脂の溶融温度と同じか、それに近似した温度に予熱してから投入する。この予熱温度は溶融温度と同じであることが最も好ましく、(該溶融温度±10%の温度)が好ましい。予熱温度が(前記溶融温度−10%の温度)より低い温度であると、溶融状態の熱可塑性樹脂から大量のガラス粉末が熱を奪うために流動性が低下する恐れがあり、予熱温度が(前記溶融温度+10%の温度)より高い温度であると、熱可塑性樹脂の粘性抵抗が下がりすぎて液体状態になりペレット化できない恐れがあるので、ガラス粉末の予熱温度は(溶融温度±10%の温度)の範囲が適切である。
まず、決められた熱可塑性樹脂とガラス配合率にしたがって、供給するペレットの重量を計量して第1ホッパー内に投入し、スクリューによる混練搬送によって送られたペレットがヒーターにより溶融状態になる位置、即ち、第2ホッパーが配置されている位置で、供給する重量が計量された球状ガラス粉末を熱可塑性樹脂の溶融温度と同じか、それに近似した温度に予熱して第2ホッパー内に投入する。溶融熱可塑性樹脂中に投入された球状ガラス粉末が、混練されながら押出されてガラス含有成形用組成物が形成されて、その後に切断されてペレットが得られる。
前記ヒーターの温度は使用される熱可塑性樹脂の融点に応じて決められており、例えば、HD−PEが230℃、PPが220℃、PETが250℃等である。そして、押出機のスクリューの回転数は、200回/分で配合物を混練しながら3mmの径のノズルダイから押し出して棒状にしたものを、水で冷やして長さ4mmに切断してペレットを得た。
(球状ガラス粉末)
本発明の球状ガラス粉末のガラス質は、SiO2、B23、P23の1種又は2種以上を骨格成分とする、アルカリガラス、可溶性ガラス、無アルカリガラスが挙げられる。そして、その形状を球状にするには、ガラス繊維を粉砕して球状化する方法を用いることで平均粒径の分布をシャープにすることができる。該球状ガラス粉末のアルカリ分が多いと、熱可塑性樹脂の脆化を招きやすいので、アルカリ分の少ない可溶性ガラスが好ましく、更に、アルカリ分のない無アルカリガラスであるEガラスがより好ましい。
前記球状ガラス粉末は、ガラス繊維の直径が20μmのものを材料として用いている。ガラス繊維はその直径が一定であるから、ガラス繊維の長さが前記直径20μmからばらつかないように粉砕することで、直径20μm、長さ10〜30μmの粉砕物が得られる。この粉砕物を炉の内部に設けた酸素バーナーによる2500〜3000℃の火炎に噴霧して球状化し、噴霧状の球体に炉の下部に設けた水の噴射装置より、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシランを0.1重量%含む水を噴射して、噴霧状態でシラン化処理を行いバグフィルターで捕集した。この捕集したガラス粉体は球状の平均粒径が10〜40μmの球状のガラス粉末である。このように、上記ガラス繊維の直径が20μmのものを材料として用いることで、平均粒径が10〜40μmの球状のガラス粉末が得られた。得られた球状ガラス粉末は中実であった。上記噴霧状態で行うシラン化処理を行う方法を、以下、「噴霧法」という。
上記球状化したガラス粉末を前記噴霧法でシラン化処理をしたものが前記球状ガラス粉末である。換言すれば、この球状ガラス粉末はその表面がシラン化合物により全体的に覆われていることに特徴がある。
シラン化合物としては、以下の式で表されるものを挙げることができる。
4-n−Si−(OR’)n
(式中、Rは有機基を表し、R’はメチル基、エチル基又はプロピル基を表し、nは1〜3から選ばれる整数を表す)
かかるシラン化合物としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシ基を有するシランカップリング剤、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基を有するシランカップリング剤、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤が挙げられる。
従来から用いられているガラス粉末は、その形状が多角形、長方形等の様々な形状から構成されており、そして、その平均粒径が10〜100μmの広い分布幅にあるのに対して、本発明のガラス粉末は形状が球状であり、その平均粒径が10〜40μmの範囲でその幅が非常に小さい。
図2は上述した球状ガラス粉末の製造方法で得られた球状ガラス粉末の平均粒径の分布の頻度を示すグラフである。このグラフの横軸は前記球状ガラス粉末の粒径(μm)で、縦軸は分布の頻度(%)を示している。前記球状Eガラス粉末は、粒径が25μmで最高の分布頻度を示しており、その25μmを中心に正規分布曲線上の10〜40μmの範囲に分布しており、その範囲にある粒径の頻度が高いことがわかる。
図3は前記球状ガラス粉末の1000倍の電子顕微鏡写真である。この写真から球状ガラス粉末は、各々のその形状が球状であり中実であり、大小様々な粒径のものが存在していることが観察できる。
図2の球状Eガラス粉末の平均粒径の分布の頻度を示すグラフとこの図3の写真から、熱可塑性樹脂中の球状ガラス粉末は、その形状が真円の球形であり、大小様々な粒径のものが存在しているが、その平均粒径が10〜40μmであることが示されている。
ところで、溶融熱可塑性樹脂中にガラス粉末を投入して混練する際に、その粒径が10μmより以下になると、微細粒子の割合が多くなり、比表面積の増加に伴い樹脂からガラス粉末が熱量を奪い、そのために樹脂の温度が急に低下することで溶融粘度が上昇し、剪断発熱により混練時の樹脂温度が極端に上昇するため、決められた両材料の配合率を調整することが困難になる。又、熱可塑性樹脂にガラス粉末を配合することで、一般的に、成形体の寸法安定性、機械強度(衝撃強度、曲げ強度等)、ソリ性、透過バリア性等の向上が図られるが、その粒径が10μmより以下になると、特に曲げ強度が低下するので好ましくない。
前記粒径が40μmより大になると巨大粒子の割合が多くなり、混練時の溶融粘度の上昇は少ないが、ガラス含有組成物を一定サイズのペレットに切断する際に、カット刃の摩耗が激しくなり、大量の該ガラス含有組成物を連続して生産することが困難となり、生産上の問題が生じる。又、その粒径が40μmより大になると、特に衝撃強度が低下するので好ましくない。従って、平均粒径は10〜40μmの範囲が好適である。
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂(PS)、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂(以下、「PC」という。)及びポリ乳酸樹脂(以下、「PLA」という。)を挙げることができる。ポリエステル樹脂には、PET、PEN、PBT、PTTがあり、ポリアミド樹脂には、ナイロン6、ナイロン66等のナイロン樹脂(Ny)がある。
バリア性や寸法安定性から必要に応じて他の樹脂を使用することもできる。他の樹脂には、メタクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリマーアロイ樹脂、共重合樹脂(EAA、EMAA、EEA、EMA、EMMA)を挙げることができる。
熱可塑性樹脂に着色や光沢の付与の目的で、顔料、酸化チタン、アルミナ、タルク、マイカ、シリカ、炭酸マグネシウム、金属ラメを配合することができる。
熱可塑性樹脂としては、PE、PP、PET、PS、ABS、PVC、ポリカーボネートが溶融状態にある熱可塑性樹脂中に最大で70重量%の球状ガラス粉末を配合して混練することにより、押出機の吐出口に設けたノズルダイより直径3mmの棒状に押し出して水で冷却してカッターで長さ約4mmに切断して、該熱可塑性樹脂中に球状ガラス粉末が独立して分散したペレット状のガラス含有成形用組成物が得られるが、直径及び長さはこれに限定されるものではない。
図4Aは、上述した本発明のガラス含有成形用組成物の製造方法で製造されたガラス含有成形用組成物(ペレット)の電子顕微鏡写真である。この電子顕微鏡写真は、PPに球状Eガラス粉末50重量%を配合して得られたペレットを、側面から垂直に切断した切断部を50倍に拡大して撮影したものである。
図4Bは、前記切断部を100倍に拡大して撮影した電子顕微鏡写真である。
図4Cは、前記ペレットの側面を100倍に拡大して撮影した電子顕微鏡写真である。
図4Bのペレットの切断部の写真から、該ペレットはPP中に個々の球状のガラス粉末が凝集することなく独立して分散された状態で配合されていることが観察される。
このことから、前記球状ガラス粉末が噴霧法によりその表面がシラン化合物により全面的に被覆されることで、押出機内で混練し押し出して成形された前記ペレットは樹脂中に球状のガラス粉末が凝集することなく独立して分散された状態で配合されていることが判明した。
そして、図4Aの写真の中点より上下端部の位置まで円を描き、その円を均等に16分割して、16の各区画に配合されている球状ガラス粉末の数を目視して数え、その数えた結果を表1に示す。
なお、16分割線上に球状ガラス粉末がある場合には、1/2として球状ガラス粉末数の計算を行った。

表1の測定結果から、各区画における球状ガラス粉末数は、140±1の範囲にあることから、ペレット中に球状ガラス粉末が均一に分散されていることを示している。
以上のことから、押出機でガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出成形されてなる本発明のガラス含有成形用組成物は、ガラス粉末が、球状の形状で中実であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物により全面的に被覆されており、熱可塑性樹脂中に40〜70重量%の範囲のガラス配合率で独立して均一に分散されている状態で含有されているものであることが判明した。
図4Cの写真は、ペレットの側面は球形の凸状部で覆われており、その球形凸状部が熱可塑性樹脂で前記球状ガラス粉末を被覆していることを表している。
(実施例と比較例)
以下に示す実施例は、9種類のペレット状の熱可塑性樹脂(PE、PP、PET、PS、ABS、PVC、PC、PLA又はNy)を対象として、上記した噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末と9種類のペレット状の樹脂のうち一つの樹脂の重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いており、その重量配合率における後述する流動性を示すメルトフローレート値(以下、このメルトフローレート値を「MFR」という。)が示されている。
前記MFRは、溶融状態にあるポリマーの流動性を示す尺度の一つで、押出式プラストメーターで、一定圧力、一定温度の下に、規定の寸法をもつノズル(オリフィス)から流出する量を測定し、g/10minの単位で表わした指数である。一般にMFRの数値が大きいほど溶融時の流動性や加工性は良好であるとされ、世界的に樹脂の流量状態を表すものとして、このMFRが用いられている。
上記9種類の熱可塑性樹脂のMFRは、実施例として選んだPE(HD−PE)が0.25で、ABSが30.0のMFRで、MFRが0.25〜30.0の範囲のものを選んでいるが、同じ熱可塑性樹脂であっても分子量に応じてMFRが異なるものである。他の熱可塑性樹脂及び分子量の異なる熱可塑性樹脂のMFRは、上記したMFR0.25〜30.0の範囲に入るものとして9種類の熱可塑性樹脂を選定した。
比較例1及び2に用いた比較例球体は、Eガラス繊維の粉砕物を球状化したものに浸漬法でシラン化処理したもので、実施例と同じ球状ガラス粉未を用いている。実施例の球状ガラス粉末は噴霧法でシラン化処理されているのに対して、比較例1及び2の球状ガラス粉末が浸漬法でシラン化処理されていることが相違することから、比較例1及び2の球状ガラス粉末は比較例球体と呼んでいる。
比較例1及び2の前記浸漬法とは、球状ガラス粉末をγ一グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシランが0.1重量%含まれる水溶液に30分の間撹拌しながら、浸漬した後に濾過して100℃で乾燥したものである。その処理により複数の球状ガラス粉末同士が接触してシラン化合物が被覆されフィルター処理されて乾燥されるので、シラン化処理されたガラス粉末中に凝集した球状ガラス粉末(以下、「凝集球状ガラス粉末」という。)が存在することになる。
なお、比較例として従来の各種形状を含むガラス粉末を用いたものを実施例の比較する対象としない理由は、HD−PEのペレットと従来の各種形状を含む40重量%のガラス粉末を第1ホッパーに投入して混練を試みようとしたところ、流動性が急激に低下して、スクリューに対する摩擦抵抗力がスクリューの剪断力以上に大きくなり、スクリューねじ山等が破損を起こしそうになり、組成物を成形することができないために、実施例と対比して溶融熱可塑性樹脂中にガラス粉末を投入する効果、凝集状態にないガラス粉末の効果を明確にするための実験データが得られないことが分かったので、比較例としてEガラス繊維の粉砕物を球状化したものを用いることとした。このことで、前記溶融熱可塑性樹脂中にガラス粉末を投入する効果、凝集状態にないガラス粉末の効果を示す実験データを得ることができた。
比較例1は9種類の樹脂のうちの一つの樹脂と比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーに一つの樹脂のペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体と一つの樹脂のペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準のものを用いており、その重量配合率における流動性を示すMFRの実験データが以下の表4、6、8、10、12、14、16、18及び20に示されている。
比較例2は第1ホッパーに一つの樹脂のペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体と一つの樹脂のペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準のものを用いており、その重量配合率における流動性を示すMFRの実験データが以下の表4、6、8、10、12、14、16、18及び20に示されている。
上記した実施例、比較例1及び2の3種類の成形組成物を得るための条件を、ガラス粒子、シラン化処理の方法、樹脂の種類、ガラス配合率、第1、第2ホッパーへの投入材料の6項目(以下、この6項目の条件を「6項目条件」という。)に分けて表2に示した。 なお、前記「ガラス配合率」は、熱可塑性樹脂中の球状ガラス粉末の重量%と定義して用いている。そして、「ガラス配合率重量%」を「ガラス配合率%」で示す場合があるが、同じ意味で用いている。
ところで、実施例のガラス含有成形用組成物は、比較例1及び2の比較例球体成形用組成物と比較してどの様な特性を有するものかを調べるために、上記6項目条件で成形した時の各樹脂を溶融する溶融温度と同じ温度で成形用組成物を溶融して、各樹脂の成形用組成物のMFRを測定した。前記各樹脂を溶融する溶融温度と同じ温度で成形用組成物のMFRを測定すれば、成形用押出機内で樹脂が溶融状態にある領域にガラス粉末を投入して混練している時の流動性の状態を数値化して表すことができ、そのことにより比較例1及び2の比較例球体成形用組成物のMFRと対比することにより、実施例のガラス含有成形用組成物のMFRの特性が明確化される。
その測定結果は以下の実施例1〜9に示されている。
(実施例1)
実施例1は熱可塑性樹脂としてPE(HD−PE)が用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPEの重量配合率が40:60、50:50、60:40、70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりHD−PE(高密度ポリエチレン)としてHI−ZEX 5100B(商品名:株式会社プライムポリマー製品)の重量を計量して60重量%を投入し、230℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度230℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、230℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例1の第1の水準の成形用組成物を得た。予熱温度は溶融温度230℃と同じであることが最も好ましく、(230℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、HI−ZEX 5100B50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用組成物、HI−ZEX 5100B30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第3の水準の成形用組成物を得た。
(比較例1−1)
PEと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPEのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPEのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。HD−PEとしてHI−ZEX 5100B(商品名;株式会社プライムポリマー製品)を用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例1−2)
第1ホッパーにPEのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPEのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。HD−PEとしてHI−ZEX 5100B(商品名;株式会社プライムポリマー製品)を用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
なお、比較例1−1の最初の符号1はPEであること、2番目の符号1は上記した比較例1であることを意味し、同様に、比較例1−2の最初の符号1はPEであること、2番目の符号2は上記した比較例2であることを意味している。以下に述べる比較例2−1及び比較例2−2から比較例9−1及び比較例9−2の各符号は、上記したことを意味している。
上記した実施例1、比較例1−1及び1−2の成形組成物を得るための前記6項目条件を表3に示した。上記表1と表3は、6項目条件の項目の「樹脂」及び「第1ホッパー」に対象とする樹脂であるPEを記載している点が相違するだけで、他の項目に記載する内容は同じである。
なお、以下に記載する他の8種類の熱可塑性樹脂(PP、PET、PS、ABS、PVC、PC、PLA又はNy)に関して、前記6項目条件も同様に、項目の「樹脂」及び「第1ホッパー」に対象とする樹脂を記載して他の項目に記載する内容は同じであるので、上記8種類の熱可塑性樹脂ごとに6項目条件を表にして表すことは省略する。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを230℃で測定した結果を表4に示す。
なお、表4における実施例1のHD−PE(HI−ZEX 5100B)の熱可塑性樹
脂配合率が100重量%の時のMFRは、0.25である。
図5は表4に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例1のMFRを、△印は比較例1−1のMFRを、×印は比較例1−2のMFRを示している。そして、これらの実施例1、比較例1−1及び比較例1−2のMFRの各曲線は、熱可塑性樹脂100%のMFR(以下、「100%MFR」という。)である0.25に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、HD−PEの100%MFR(0.25)が1/2の値(以下、「1/2MFR」という。)である0.125の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
なお、1/2MFRのガラス配合率を求める理由は以下の表23の説明のときに述べる。
上記1/2MFRの時の比較例1−2、比較例1−1及び実施例1のガラス配合率を表5に示す。

実施例1のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用組成物を用いて、ダイレクトブロー成形により200mlのボトルを成形することができた。
(実施例2)
実施例2は熱可塑性樹脂としてPPが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPPの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPPとしてノバテックPP MA3(商品名:日本ポリプロ株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、220℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度220℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、220℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例2の第1の水準の成形用組成物を得た。予熱温度は溶融温度220℃と同じであることが最も好ましく、(220℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、ノバテックPP MA3 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用組成物、ノバテックPP MA3 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第3の水準の成形用組成物を得た。
(比較例2−1)
PPと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPPのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPPのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PPとしてノバテックPP MA3を用いた。押出機では220℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例2−2)
第1ホッパーにPPのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPPのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PPとしてノバテックPP MA3を用いた。押出機では220℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記PPのペレットのMFRを220℃で測定した結果を表6に示す。
なお、表6における実施例2のPP(ノバテックPP MA3)の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、10.0である。
図6は表6に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例2のMFRを、△印は比較例2−1のMFRを、×印は比較例2−2のMFRを示している。そして、これらの実施例2、比較例2−1及び比較例2−2のMFRの各曲線は、100%MFRである10.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PPの100%MFR(10.0)が1/2MFRである5.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例2−2、比較例2−1及び実施例2のガラス配合率を
表7に示す。

実施例2のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用組成物を用いて、射出成形によって食器を成形することが出来た。
(実施例3)
実施例3は熱可塑性樹脂としてPETが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPETの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPETとしてバイロンFN305(商品名;東洋紡株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、250℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度250℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、250℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例3の第1の水準の成形用組成物を得た。予熱温度は溶融温度250℃と同じであることが最も好ましく、(250℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、バイロンFN305 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用組成物、バイロンFN305 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第3の水準の成形用組成物を得た。
(比較例3−1)
PETと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPETのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPETのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PETとしてバイロンFN305を用いた。押出機では250℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例3−2)
第1ホッパーにPETのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPETのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PETとしてバイロンFN305を用いた。押出機では250℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを250℃で測定した結果を表8に示す。 なお、表8における実施例3のバイロンFN305の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、20.0である。
図7は表8に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例3のMFRを、△印は比較例3−1のMFRを、×印は比較例3−2のMFRを示している。そして、これらの実施例3、比較例3−1及び比較例3−2のMFRの各曲線は、100%MFRである20.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PETの100%MFR(20.0)が1/2MFRである10.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例3−2、比較例3−1及び実施例3のガラス配合率を表9に示す。

実施例3のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用組成物を用いて、インジェクションブロー成形のホットパリソン法によって300mlのボトルを成形することが出来た。
(実施例4)
実施例4は熱可塑性樹脂としてPSが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPSの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPSとしてGPPS HF77(商品名;PSジャパン株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、190℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度190℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、190℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例4の第1の水準の成形用組成物を得た。予熱温度は溶融温度190℃と同じであることが最も好ましく、(190℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、GPPS HF77 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用組成物、GPPS HF77 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第3の水準の成形用組成物を得た。
(比較例4−1)
PSと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPSのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPSのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PSとしてGPPS HF77を用いた。押出機では190℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例4−2)
第1ホッパーにPSのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPSのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PSとしてGPPS HF77を用いた。押出機では190℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを190℃で測定した結果を表10に示す。
なお、表10における実施例4のGPPS HF77の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、7.5である。
図8は表10に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例4のMFRを、△印は比較例4−1のMFRを、×印は比較例4−2のMFRを示している。そして、これらの実施例4、比較例4−1及び比較例4−2のMFRの各曲線は、100%MFRである7.5に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PSの100%MFR(7.5)が1/2MFRである3.8の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例4−2、比較例4−1及び実施例4のガラス配合率を表11に示す。

実施例4のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用組成物を用いて、T−ダイでシートを成形し更に熱プレス成形を行って食品用トレーを成形することが出来た。
(実施例5)
実施例5は熱可塑性樹脂としてABSが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とABSの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりABSとしてサンタックUT−61(商品名;日本エイアンドエル株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、220℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度220℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、220℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例5の第1の水準の成形用組成物を得た。予熱温度は溶融温度220℃と同じであることが最も好ましく、(220℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、サンタックUT−61 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用組成物、サンタックUT−61 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第3の水準の成形用組成物を得た。
(比較例5−1)
ABSと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにABSのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とABSのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。ABSとしてサンタックUT−61を用いた。押出機では220℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例5−2)
第1ホッパーにABSのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とABSのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。ABSとしてサンタックUT−61を用いた。押出機では220℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを220℃で測定した結果を表12に示す。
なお、表12における実施例5のサンタックUT−61の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、30.0である。
図9は表12に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例5のMFRを、△印は比較例5−1のMFRを、×印は比較例5−2のMFRを示している。そして、これらの実施例5、比較例5−1及び比較例5−2のMFRの各曲線は、100%MFRである30.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、ABSの100%MFR(30.0)が1/2MFRである15.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例5−2、比較例5−1及び実施例5のガラス配合率を表13に示す。

実施例5のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用組成物を用いて、射出成型により便座を成形することができた。
(実施例6)
実施例6は熱可塑性樹脂としてPVCが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPVCの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPVCとしてトリニテイANA 9930T(商品名:リケンテクノス株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、230℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度230℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、230℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例6の第1の水準の成形用組成物を得た。予熱温度は溶融温度230℃と同じであることが最も好ましく、(230℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、トリニテイANA 9930T50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用組成物、トリニテイANA 9930T30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第3の水準の成形用組成物を得た。
(比較例6−1)
PVCと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPVCのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPVCのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PVCとしてトリニテイANA 9930Tを用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例6−2)
第1ホッパーにPVCのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPVCのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PVCとしてトリニテイANA 9930Tを用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを230℃で測定した結果を表14に示す。
なお、表14における実施例6のトリニテイANA 9930Tの熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、3.4である。
図10は表14に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例6のMFRを、△印は比較例6−1のMFRを、×印は比較例6−2のMFRを示している。そして、これらの実施例6、比較例6−1及び比較例6−2のMFRの各曲線は、100%MFRである3.4に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PVCの100%MFR(3.4)が1/2MFRである1.7の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例6−2、比較例6−1及び実施例6のガラス配合率を表15に示す。

実施例6のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用組成物を用いて、Tダイによりシートを押出成形することが出来た。
(実施例7)
実施例7は熱可塑性樹脂としてPCが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPCの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPCとしてカリバー351−6(商品名:住友ダウ株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、300℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度300℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、300℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例7の第1の水準の成形用組成物を得た。予熱温度は溶融温度300℃と同じであることが最も好ましく、(300℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、カリバー351−6 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用組成物、カリバー351−6 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第3の水準の成形用組成物を得た。
(比較例7−1)
PCと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPCのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPCのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PCとしてカリバー351−6を用いた。押出機では300℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例7−2)
第1ホッパーにPCのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPCのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PCとしてカリバー351−6を用いた。押出機では300℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを300℃で測定した結果を表16に示す。
なお、表16における実施例7のカリバー351−6の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、10.0である。
図11は表16に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例7のMFRを、△印は比較例7−1のMFRを、×印は比較例7−2のMFRを示している。そして、これらの実施例7、比較例7−1及び比較例7−2のMFRの各曲線は、100%MFRである10.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PCの100%MFR(10.0)が1/2MFRである5.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例7−2、比較例7−1及び実施例7のガラス配合率を表17に示す。

実施例7のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用組成物を用いて、射出成型により冷蔵庫用製氷器を成形することができた。
(実施例8)
実施例8は熱可塑性樹脂としてPLAが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPLAの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPLAとしてテラマックTP−4030(商品名:ユニチカ株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、190℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度190℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、190℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例8の第1の水準の成形用組成物を得た。予熱温度は溶融温度190℃と同じであることが最も好ましく、(190℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、テラマックTP−4030 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用組成物、テラマックTP−4030 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第3の水準の成形用組成物を得た。
(比較例8−1)
PLAと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPLAのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPLAのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PLAとしてテラマックTP−4030を用いた。押出機では190℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例8−2)
第1ホッパーにPLAのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPLAのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PLAとしてテラマックTP−4030を用いた。押出機では190℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを190℃で測定した結果を表18に示す。
なお、表18における実施例8のテラマックTP−4030の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、4.0である。
図12は表18に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例8のMFRを、△印は比較例8−1のMFRを、×印は比較例8−2のMFRを示している。そして、これらの実施例8、比較例8−1及び比較例8−2のMFRの各曲線は、100%MFRである4.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PLAの100%MFR(4.0)が1/2MFRである2.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例8−2、比較例8−1及び実施例8のガラス配合率を表19に示す。

実施例8のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用組成物を用いて、射出成型により化粧用ブラシの持手部を成形することができた。
(実施例9)
実施例9は熱可塑性樹脂としてNyが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とNyの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりNyとしてナイロンA1030 BRF(商品名:ユニチカ株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、230℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度230℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、230℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例9の第1の水準の成形用組成物を得た。予熱温度は溶融温度230℃と同じであることが最も好ましく、(230℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、ナイロンA1030 BRF50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用組成物、ナイロンA1030 BRF30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第3の水準の成形用組成物を得た。
(比較例9−1)
Nyと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにNyのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とNyのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。NyとしてナイロンA1030 BRFを用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例9−2)
第1ホッパーにNyのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とNyのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。NyとしてナイロンA1030 BRFを用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを230℃で測定した結果を表20に示す。
なお、表20における実施例9のナイロンA1030 BRFの熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、4.3である。
上述したように各種の樹脂でガラス配合率40〜70重量%の範囲の球状ガラス粉末を含有する成形用組成物を得ることができる。この成形用組成物を用いて成形体を成形する方法には、ブロー成形法、射出成形法、押出成形法、真空成形法、プレス成形法等を挙げることができる。
図13は表20に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例9のMFRを、△印は比較例9−1のMFRを、×印は比較例9−2のMFRを示している。そして、これらの実施例9、比較例9−1及び比較例9−2のMFRの各曲線は、100%MFRである4.3に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、Nyの100%MFR(4.3)が1/2MFRである2.2の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例9−2、比較例9−1及び実施例9のガラス配合率を表21に示す。

実施例9のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用組成物を用いて、モノフィラメント100dtexの紡糸をしてブラシ用素材を成形することができた。
比較例1に関して、ガラス配合率20、30重量%の比較例球体を用いた比較例1−1〜9−1は、押出機で各樹脂に応じた最適な温度で混練して押出しを行い、温度が上昇する等の変化は生じなかったが、配合率40重量%の比較例球体を用いた比較例1−1〜比較例9−1は、温度が上昇する変化、例えば、PEでは10〜50℃の範囲で上昇する変化が見られた。
比較例2に関して、ガラス配合率20重量%の比較例球体を用いた比較例1−2〜比較例9−2は、温度が上昇する等の変化は生じなかったが、配合率30、40重量%の比較例球体を用いた比較例1−2〜9−2は、温度が上昇する変化と共に金属音の発生が見られた。特に40重量%の比較例球体の金属音は30重量%と比べてはるかに大きいものであった。
このことから、比較例1及び2の比較例球体は図5〜図13からみて、比較例球体のMFRが樹脂100の1/2以下になると変化が生じていることが判る。
ところが、ガラス配合率60、70重量%の球状ガラス粉末を用いた実施例1〜9は、そのMFRが樹脂100%の1/2以下であるにも拘わらず、温度の変化も金属音の発生も見られなかった。このMFR1/2以下の実施例と比較例の差は、上述した4つの原因、第1の半溶融状態での流動性の急激な低下、第2の凝集ガラス粉末の存在、第3のガラス粉末の様々な形状とその平均粒径、そして、第4のガラスと熱可塑性樹脂の比熱の差、これらの4つの原因を、実施例は全て取り除くことができたことを実証している。
従って、このことは、4つの原因を取り除くために、第一の原因である固相と液相が混合した半溶融状態の発生に対して、熱可塑性樹脂が溶融状態になる位置に設けられた第2ホッパーからその領域にガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス粉末を投入すること、第二の原因である凝集ガラス粉末の存在に対して、噴霧法で個々のガラス粉末の表面をシラン化合物により全面的に被覆すること、第三の原因であるガラス粉末の様々な形状と分布幅が大きいことに対して、形状が球状であり、10〜40μmの平均粒径の分布幅が小さいガラス粉末を投入すること、そして、第四の原因である比熱の差が大きいことに対して、前記熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に予熱した40〜70重量%の範囲のガラス粉末を投入することで、4つの原因を取り除くことができ、ガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス粉末を含有するガラス含有成形用組成物の成形が可能となったことを示している。
そして、成形された前記ガラス含有成形用組成物は、そのガラス粉末が、球状の形状であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物により全面的に被覆されており、該ガラス含有成形用組成物中に40〜70重量%の範囲のガラス配合率で、独立して均一に分散されている状態で含有されていることを見出した。
更に、上記9種類の実施例で示された製造方法の記載からみて、熱可塑性樹脂中に40〜70重量%の範囲のガラス配合率でガラス粉末を含有するガラス含有成形用組成物を成形するには、ガラス繊維の粉砕物を高温火炎中に噴霧して球状化し、シラン化化合物を含む水を噴射してシラン化化合物に被覆された球状ガラス粉末を得て、重量を計量した熱可塑性樹脂を前記押出機内に投入して溶融して、ガラス配合率40〜70重量%の範囲の前記球状ガラス粉末を計量して予熱し、前記熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に、前記予熱した球状ガラス粉末を前記押出機内に投入し混練して押出せばよい。
なお、上記実施例では、押出機内に投入する球状のガラス粉末を溶融温度と同じか、それに近似した温度に予熱する最良の実施形態の例を示したが、本発明はこの例に限定されるものではなく、従来のペレットの成形に用いられている溶融温度(加温、冷却)、スクリュー速度等の制御により成形されたガラス含有成形用組成物も、本発明のガラス含有成形用組成物に含まれるものである。
次に、9種類の実施例の有する特性であるMFRについて説明する。
9種類の、球状Eガラス粉末を含有する組成物の実施例、及び、比較例球体を含有する組成物の比較例、この両者のガラス配合率とMFRの関係を図5〜図13のグラフに示したが、この両者のグラフを対比すると、9種類の実施例のグラフは、前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする放物線を示しており、100%MFRの1/2の値がガラス配合率50〜60重量の範囲にあるのに対して、9種類の比較例1及び2のグラフは、前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする下方へ傾斜するほぼ直線を示しており、比較例1と比較例2の熱可塑性樹脂100%のMFRの1/2の値が、比較例1ではガラス配合率30〜40重量%の範囲にあり、比較例2ではガラス配合率20〜30重量%の範囲にあることを示している。
従って、9種類の実施例は、前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする放物線を示しており、ガラス配合率40〜50重量%の範囲において、100%MFRの1/2以上の値であり、ガラス配合率50〜60重量%の範囲において、100%MFRの1/2の値から1/2以下の値に変わることを示している。
比較例1は前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする下方へ傾斜するほぼ直線を示しており、ガラス配合率30〜40重量%の範囲において、100%MFRの1/2以上の値から1/2以下の値に変わることを示し、比較例2は前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする下方へ傾斜するほぼ直線を示しており、ガラス配合率20〜30重量%の範囲において、100%MFRの1/2以上の値から1/2以下の値に変わることを示している。
実施例1〜9のグラフは、比較例のグラフよりガラス配合率の増加に伴うMFRの低下挙動が緩やかであることを示しており、このことは、製造工程で球状ガラス粉末の配合量が仮に変動しても、それに起因するMFRの変動が小さいことが判る。従って、ガラス含有成形用組成物の製造工程においても品質管理上、有利であることがこれらのグラフで示されている。
次に、上記実施例1〜9に示した熱可塑性樹脂ごとの1/2MFRの時の比較例2、比較例1及び実施例のガラス配合率を9種類の熱可塑性樹脂の全てをまとめて表22に示す。
表22が示す比較例と実施例のMFRからみて、1/2MFRの時の比較例2のガラス配合率は24〜28重量%の範囲にあり、その時の比較例1のガラス配合率は31〜36重量%の範囲にあり、そして、その時の実施例のガラス配合率は53〜57重量%の範囲にあることから、比較例2は、前記MFRが1/2の値である時に、ガラス配合率24〜28重量%と非常に少ない範囲にあることを示し、比較例1は、その時にガラス配合率31〜36重量%と比較例2より僅かながら多い範囲にあることを示しているが、上記実施例1〜9は、その時に、そのガラス配合率が53〜57重量%と比較例2の約2倍、比較例1の約1.6倍の大量のガラス配合率の範囲にあることを見出した。
上述した前記熱可塑性樹脂の1/2MFRは、ガラス配合率の増加に伴うガラス含有成形用組成物のMFRの特性を把握するのに有用である。
実施例1〜9の熱可塑性樹脂100%のMFR、ガラス配合率40、50、60、70重量%の5点のMFRを表23に示した。図14は表23の5点のデータに基づいて計算された2次多項式の近似曲線を示し、実施例1〜9のガラス含有成形用組成物におけるガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。このグラフはガラス配合率の増加に伴って各熱可塑性樹脂100%のMFRが暫減する傾向を示しているが、そのMFRの大きいABS(30.0)及びPET(20.0)は他の樹脂と比べて放物線を描きながら暫減する傾向が大きく、MFRが10.0であるPC、PPは、放物線を描きながら暫減する傾向がなだらかであることが示されている。MFRが0.25〜7.5の範囲にあるPC、PP、PS、Ny、PLA、PVC及びPEは、図5、6、8、10、11、12及び13を勘案してみて、PC及びPPより暫減する傾向がよりなだらかである。
実施例1〜9は、図14のグラフからガラス配合率の増加に伴って暫減するMFRが放物線上の値を示していることが判るが、ガラス配合率40、50、60及び70重量%の各増加に伴って、そのMFRが熱可塑性樹脂100%のMFRに対して、どの程度低下しているかを示す定量的な数値としてのMFRの低下割合が、例えば、ガラス配合率70重量%のガラス含有成形用組成物のMFRの低下割合が求められれば、押出機を長時間に渡って運転し続けた場合、どの程度のMFRの低下割合でスクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を防げるかが事前に分かる。
また、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を解決するためには、大量の球状ガラス粉末を配合すればする程効果的であるが、ガラス含有成形用組成物をブロー成型法、射出成形法、押出成形法等で成形した成形体を大量生産化することを考えると、MFRの低下割合を求めることで如何なる成形法でも成形し易いガラス配合率を検討する必要がある。
そして、ガラス配合率の値とMFRの低下割合との相互の関係が分かれば、選定した熱可塑性樹脂のMFRに応じてガラス配合率を容易に決定することが可能になる。例えば、HD−PEを選定してガラス含有成形用組成物を成形する場合、HD−PEの100%のメルトフローレートが0.25と小さい値であるから、MFRの低下割合を0.6に抑えて成形するのに、必要なガラス配合率の値を容易に決定できれば便利である。
そこで、最初に、熱可塑性樹脂に対してガラス配合率の増加に伴うMFRの低下割合の求め方を説明する。
上述したしたように、上記実施例1〜9に示した熱可塑性樹脂ごとの1/2MFRの時の比較例2、比較例1及び実施例のガラス配合率を表22に示したが、この熱可塑性樹脂の1/2MFRは、熱可塑性樹脂100%に配合する球状ガラスの増加により、ガラス含有成形用組成物のMFRが熱可塑性樹脂100%の1/2の値になるガラス配合率を示している。例えば、PEは57重量%、PPは54重量%のガラス配合率の時に熱可塑性樹脂100%の1/2の値を示す。このことから、表23で示した実施例1〜9のガラス配合率40、50、60、70重量%のMFRを熱可塑性樹脂100%のMFRで割った値、即ち、ガラス配合率の増加により熱可塑性樹脂100%のMFRがどの程度低下しているかを示すMFRの低下割合を意味している。
そこで、表23で示した実施例1〜9のガラス配合率40、50、60、70重量%のMFRを熱可塑性樹脂100%のMFRで割った値を「メルトフローレート低下割合」(以下、「MFR低下割合」という。)と定義してその値を求めた。その求めた結果を表24に示す。表22は1/2MFRの時に示すガラス配合率の値を表しているが、表24はガラス配合率が40、50、60、70重量%の時に示すMFR低下割合の値を表しているために、MFR低下割合がガラス配合率ごとに異なった範囲を示していることに留意されたい。
図15は表24の5点のデータに基づいて計算された9種類の実施例1〜9に関するMFR低下割合の2次多項式の近似曲線、いわゆる放物線を示し、実施例1〜9のガラス含有成形用組成物におけるMFR値低下割合とガラス配合率の関係を示したグラフである。例えば、ABSはy=−1.9686x+0.136x+0.9982、PPはy=−1.31x−0.2218x+0.9997、そして、PSはy=−0.5147x−0.7046x+1.0017の式で表され、これらの式は放物線を示すものである。図15のグラフはx軸がガラス配合率(重量%)を、y軸がMFR低下割合を示している。9種類の実施例1〜9は100%時のMFRが9種類の固有の値(0.25〜30.0)を有しているが、何れの実施例1〜9であっても、MFR低下割合が、図15に示すようにガラス配合率の増加に伴って暫減し続けていること、そして、各ガラス配合率に対して示す9種類のMFR低下割合は、分散することなく0.10〜0.17の狭い範囲に集中していることが分かる。具体的には、各ガラス配合率のMFR低下割合の最大値と最小値の差を示すと、ガラス配合率40重量%の最大値が0.75、最小値が0.65であり、その差は0.10、ガラス配合率50重量%の最大値が0.62、最小値が0.55であり、その差は0.12、ガラス配合率60重量%の最大値が0.48、最小値が0.34であり、その差は0.14、そして、ガラス配合率70重量%の最大値が0.28、最小値が0.11であり、その差は0.17の範囲に集中している。
このMFR低下割合の最大値と最小値の差が上記の狭い範囲内にあることから、ガラス配合率の増加により熱可塑性樹脂の種類に関係なく、例えば、結晶高分子であるHD−PE、PP、PET等、非結晶高分子であるPS、PVCの融点、ガラス転移点の相違による弾性率の相違に関係なく、同じような傾向でMFR低下割合が暫減していることを示している。
表25は表24のガラス配合率40重量%、50重量%、60重量%、そして70重量%に対するMFR低下割合の最大値と最小値を示す表である。
次に、上述したどの程度のMFRの低下割合でスクリューが破損を起こす等のトラブルの発生の防止が可能か、また、どの程度のMFRの低下割合で如何なる成形法でも成形し易い成形体が得られるかを説明する。
表24はガラス配合率40重量%のMFR低下割合が0.65〜0.75の範囲にあることを示している。ガラス配合率40重量%で最大値である実施例3の0.75は3/4であるから、ガラス配合率40重量%のMFR低下割合は実施例3の3/4が最大値で実施例4の0.65が最小値である。また、ガラス配合率50重量%のMFR低下割合が0.52〜0.60の範囲に、そして、ガラス配合率60重量%のMFR低下割合が0.34〜0.48の範囲にある。そして、上記1/2MFRはMFR低下割合が1/2であることと同意であり、上述したようにガラス配合率53〜57重量%の範囲で示す値であるから、その範囲で最小値であるガラス配合率53重量%の実施例は、表22から実施例4(PS)、実施例6(PVC)、実施例7(PC)及び実施例9(Ny)がそれに相当しているが、他の実施例である実施例1(PE)、実施例2(PP)、実施例3(PET)、実施例5(ABS)及び実施例8(PLA)は、MFR低下割合が1/2以上の値である。
以上のことから、ガラス配合率の増加に伴って暫減するMFRが、ガラス配合率40〜52重量%の範囲でMFR低下割合が3/4〜1/2未満以上の範囲の値を示すといえる。ここで、1/2未満以上は1/2の値が含まれないことに留意されたい。
そして、上記したように、実施例1〜9は前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲で、MFR低下割合1/2の値を示すが、ガラス配合率53重量%の実施例4(PS)、実施例6(PVC)、実施例7(PC)及び実施例9(Ny)はMFR低下割合1/2であるが、他の5種類の実施例、実施例1(PE)及び実施例3(PET)は、ガラス配合率57重量%でMFR低下割合1/2を示し、実施例8(PLA)は、ガラス配合率56重量%でMFR低下割合1/2を示し、実施例2(PP)及び実施例5(ABS)は、ガラス配合率54重量%でMFR低下割合1/2を示すことから、前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲では、実施例4、実施例6、実施例7及び実施例9は1/2の値、1/2以下の値を、実施例2及び実施例9は、1/2の値〜1/2以下の値を、そして、実施例1及び実施例3は1/2以上の値〜1/2の値を示している。このことから、実施例1〜9は前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲では、1/2以上の値、1/2の値及び1/2以下の値の内、1/2の値を含む少なくとも二つの値を示しているといえる。
ところで、実施例1〜9の組成物をブロー成型法、射出成形法、押出成形法等で成形して、成形体を大量生産化することを考えると、MFRの低下割合は少ない方が良いが、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を考えると、ガラス配合率が高い方が良いこととなる。この両者のバランスを考えると、MFRの低下割合1/2は、実施例1〜9がガラス配合率53〜57重量%の範囲にあることから、両者のバランスを取るのに最適な値である。
ところで、MFR低下割合1/2の半分であるMFR低下割合1/4の値を示すガラス配合率は、ガラス配合率70重量%の実施例3(PET)及び実施例8(PLA)がそれに相当し、ガラス配合率70重量%の実施例の内で最小の値を示す実施例5(ABS)は、ガラス配合率64重量%の時にMFR低下割合1/4の値を示していることから、他の実施例はガラス配合率64重量%の時にMFR低下割合が1/4以上の値を示すことは明らかである。そして、実施例1〜9はガラス配合率53〜57重量%の範囲では、1/2の値を示すことは既述したとおりである。それ故に、前記ガラス配合率58〜64重量%の範囲では、実施例1〜9は、MFR低下割合が1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すといえる。MFR低下割合1/4は、ガラス配合率70重量%の実施例3(PET)及び実施例8(PLA)が示す値であるが、実施例3及び実施例8のMFRは、図14が示すように他の樹脂と比べて放物線を描きながら暫減する傾向が大きく、ガラス配合率70重量%以上になるとMFRが極端に低下することから、前記MFR低下割合は、1/4以上の範囲内にあるガラス含有成形用組成物を用いることが重要である。MFR低下割合1/4以下のガラス含有成形用組成物を成形する場合にトラブルが発生する虞があり、その組成物を用いて成形体を成形する際にもトラブルが発生する虞がある。従って、1/4以上の範囲内のガラス含有成形用組成物を用いることで、工業的に長時間に亘る大量生産を行った場合に、スクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を未然に防止でき、その組成物で成形体を成形する際にもトラブルの発生の虞がない。
以上のことから、本発明のガラス含有成形用組成物は、ガラス配合率40重量%で前記熱可塑性樹脂100%のMFR低下割合の3/4の値又は3/4以下の値を示し、ガラス配合率64重量%で1/4の値又は1/4以上の値を示すこと、そして、ガラス配合率40〜52重量%の範囲で3/4〜1/2未満以上の範囲の値を示し、ガラス配合率が53〜57重量%の範囲で1/2の値を示し、ガラス配合率58〜64重量%の範囲で1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すことを見出した。
このことから、MFR低下割合は、3/4、1/2(2/4)及び1/4が熱可塑性樹脂100%に配合するガラス配合率40重量%、53〜57重量%及び64重量%に対応していること、そして、これらのガラス配合率が技術的に意味のある値であることを見出した。
以上のことを換言すれば、本発明のガラス含有成形用組成物は、ガラス配合率40〜70重量%の範囲において成形することが可能ではあるが、スクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を未然に防止することを考えると、MFR低下割合が1/4以上であるガラス配合率64重量%以内で成形することが好ましく、また、ガラス含有成形用組成物及びそれから成形する成形体を大量生産化すること、及び、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を軽減することを考えると、MFR低下割合が1/2(2/4)であるガラス配合率53〜57重量%で成形することがより好ましい。
図16は表25で示した各ガラス配合率に対するMFR低下割合の最大値と最小値の各5点のデータにより得られた第2次多項式の近似曲線で、実施例1〜9のガラス含有成形用組成物におけるMFR値低下割合とガラス配合率の関係において、最大値と最小値を2本の二次多項式で近似したグラフである。このグラフにおいて○印はMFR低下割合の最大値を、X印はMFR低下割合の最小値を示している。
最大値の近似曲線は以下に示す式(1)の通りであり、最小値の近似曲線は以下に示す式(2)の通りである。ここで、xはガラス配合率(0.4≦x≦0.7)を、yはMFR低下割合を示している。
y = −1.3418x − 0.0803x + 0.9994 (1)
y = −1.4003x − 0.2764x + 0.9985 (2)
式(1)及び式(2)は、熱可塑性樹脂100%に配合する各ガラス配合率に対するMFR低下割合の最大値と最小値から得られた放物線を示すもので、ガラス配合率40重量%〜70重量%の範囲における、何れのガラス配合率に対するMFR低下割合は、式(1)及び式(2)で記述される値の範囲内にあることを意味している。
上記の式はガラス配合率の値とMFR低下割合との相互の関係を示すものであるから、選定した熱可塑性樹脂のメルトフローレートに応じてガラス配合率を容易に決定することが可能になった。ガラス配合率の値とMFR低下割合との相互の関係が分からなければ、例えば、熱可塑性樹脂としてHD−PEを選定して、HD−PEの100%のメルトフローレートが0.25と小さい値であるから、球状ガラス粉末を配合してもMFR低下割合を0.6にしたいとの要求があった場合に、ガラス配合率をどのぐらいにすれば良いか分からないので、試行錯誤で球状ガラス粉末を配合してMFRを測定しなければならない。しかしながら、必要なガラス配合率の値は、上記式から0.6を取る値が最大で52重量%、最小で45重量%が求まるから、使用する組成物の用途等に応じて任意のガラス配合率を決定できるようになった。
既述したように、MFR低下割合は、ガラス配合率の増加により、熱可塑性樹脂の種類に関係なく、例えば、結晶高分子であるHD−PE、PP、PET等、非結晶高分子であるPS、PVCの融点、ガラス転移点の相違による弾性率の相違に関係なく、同じような傾向で暫減していることから、統一的にガラス含有成形用組成物の流動特性を把握できるようになった。それ故に、MFR低下割合を選定すれば樹脂中に配合すべき球状ガラス粉末のガラス配合率の予測が可能となり、ガラス含有成形用組成物及びガラス含有成形体の成形時の操業性の向上を図ることが可能となった。
例えば、MFR値低下割合が1/2のガラス含有成形用組成物を得るためには、熱可塑性樹脂100%にガラス配合率53〜57重量%の範囲で球状ガラス粉末を配合すれば得られ、ガラス含有成形用組成物及びガラス含有成形体の成形時の操業性の向上が図られ、そして、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を軽減することができる。また、MFR値低下割合が1/4以上のガラス含有成形用組成物を得るためには、熱可塑性樹脂100%にガラス配合率64重量%までの範囲で球状ガラス粉末を配合すれば得られ、スクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を未然に防止することができる。
本発明は、押出機で混練して押出されて得られる、熱可塑性樹脂中にガラス粉末が配合されてなるガラス含有成形用ペレット及びその製造方法に関する。更に詳しくは、熱可塑性樹脂中にガラス粉末として球状ガラス粉末が40〜70重量%の範囲のガラス配合率で配合されてなるガラス含有成形用ペレット及びその製造方法に関する。
プラスチックは石油から合成された高分子化合物で、金型等による成形が簡単なため、大量生産される各種日用品や医療分野、工業分野の製品等の原材料として用いられている。
使用する目的・用途に合わせた性能を有する樹脂を合成することが可能なことから、日本におけるプラスチックの生産量は、ここ数年間約1400万トンの量で推移している。
平成16年の日本のプラスチック生産量は約1408万トンに達しており、プラスチック別の生産量ではポリエチレン樹脂(以下、「PE」と記載する。)が最も多く、次に、ポリプロピレン樹脂(以下、「PP」と記載する。)、ポリ塩化ビニル樹脂(以下、「PVC」と記載する。)、ポリスチレン樹脂(以下、「PS」と記載する。)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、「PET」と記載する。)、ABS樹脂の順で続き、プラスチックの中でこれらの樹脂は、生産量が上位を占める汎用性のあるもので、そして、熱可塑性樹脂はプラスチックの生産量の約90%を占めている。
平成16年における世界のプラスチック生産量は約224百万トンと推定されており、日本のプラスチック生産量は世界の約6.5%のシェアを占めている。国別では、米国、ドイツに次いで日本は第3位の生産量となっている。
地域別では、東アジアの生産の伸びが大きく、日本を含むアジアが35.5%と、ヨーロッパ、北米を抜いて最大の生産地域となっており、中国の急速な経済発展に伴って今後もプラスチック生産量は大きな伸びが予想されている。このように、プラスチックの生産量の約90%を占める熱可塑性樹脂の生産量は、今後も伸びることが予想される状況にある。
本発明者は、今日、全世界が共通の課題として緊急に解決を迫られている、二酸化炭素等の地球温暖化問題、有限な石油資源の枯渇問題をなんとか解決したいとの思いで日々熟慮を重ね続けた結果、一つの解決策を思い至ったものである。
その一つの解決策とは、熱可塑性樹脂にガラス粉末を大量に配合、例えば、70重量%のガラス粉末を配合させて押出機で混練し押出して成形用ペレットの製造ができ、その組成物で成形される成形体が従来の樹脂成形体の有しない特性を備えるならば、生活を豊かにする新しい製品を提供することができ、そして、熱可塑性樹脂、即ち、石油の使用量を70重量%削減でき、その成形体の焼却で排出される二酸化炭素の排出量を70重量%削減でき、更に、成形体の焼却で残ったガラス粉末を樹脂に含有させて、再度利用するリサイクルが可能になるというものである。
ところが、プラスチックの成形技術の分野では、熱可塑性樹脂に40%以上の大量のガラス粉末を混ぜて押出機で混練して押出されてなる成形用ペレットを製造することは不可能なことと認識されている。
その不可能な理由を説明する前に、最初に、押出機の構造と熱可塑性樹脂に少量のガラス粉末を混ぜて押出機で混練して押出す工程を説明する。
従来から熱可塑性樹脂に充填剤を混ぜて成形用ペレットを得る場合には、混合機で両材料を混ぜて押出機のホッパーに投入して、シリンダー内でヒーターにより溶融した熱可塑性樹脂中に充填剤を混練して、該押出機の先端部に位置するノズルダイから押出して成形用ペレットを得ている。
その従来から用いられている押出機の一例である単軸押出機の構造が図17に示されている。前記単軸押出機で従来の熱可塑性樹脂を押出す工程を説明し、次に、該押出機で熱可塑性樹脂のペレットにガラス粉末を混ぜて混練して押出す工程を説明するが、該ガラス粉末は熱可塑性樹脂の物性を向上させる充填材の一種として、熱可塑性樹脂のペレットに均一に混ぜてホッパーに投入して混練している。そして、熱可塑性樹脂にガラス粉末を混練する際に発生する問題点について図17を参照しながら説明する。
単軸押出機の主要構造は、ホッパー、モーター、減速機、スクリュー、シリンダー、ヒーター・ブロワー(加熱・冷却装置)等から構成されていて、シリンダーの先端にアダプターを介してノズルダイが取り付けられている。従来の熱可塑性樹脂のみの混練、押出工程の場合には、ホッパーに投入された熱可塑性樹脂のペレットがスクリューのねじ山に沿って右側に送り出されていくが、樹脂の種類に応じてヒーター温度が設定されている。樹脂のペレットがホッパーに投入されてその入り口付近の樹脂は固相状態にあるが、右側に送り出された樹脂は、ヒーターにより溶融されることで固相/液相の半溶融状態となり、右に行くに従い液相状態となる。固相、固相/液相、液相の3相状態にある樹脂を前記スクリューで混練し続け、8〜10個の穴が設けられたノズルダイから混練した樹脂をストランド状に押出し、これを冷却水槽に通して冷却した後、カッターでペレット状に切断加工することで、ペレットが得られるものである。(非特許文献1参照)。
図17のシリンダーとスクリューとの間のペレットが入り口付近では点で示されており、固相状態を表している。右に行くにしたがって黒色部分が現れるが、この黒色部分が液相状態を表している。中間領域には点と黒色部分が分離して表記されているが、これは分かり易くするために表記したものであって、実際にはこの中間領域は固相と液相が混ざり合った半溶融状態となっている。
次に、ペレットにガラス粉末を混ぜて成形用ペレットを得る場合には、最初に混合機でペレットとガラス粉末を計量して均一に混ぜた後にホッパーに投入する。前記ガラス粉末は、投入する前にガラス繊維を粉砕して粉末状にしてシラン化合物を含有した液に浸漬することで、その表面がシラン化合物で被覆、即ち、シラン化処理がなされたものを用いる場合が多い。前記シラン化合物は有機物とケイ素から構成される化合物で、通常では非常に結びつきにくい有機材料と無機材料を結ぶ仲介役としての働きをするものであるから、従来から樹脂に配合するガラス粉末は、シラン化処理されたものを用いている。
このシラン化処理されたガラス粉末をホッパーに投入するが、ホッパーの入り口付近では、ガラス粉末の摩擦抵抗が大きいために、スクリューの剪断力によりガラス粉末が砂を噛むような状態で両材料をダイ側の方向に送り出し、そして、ヒーター・ブロワーの領域に入ると、シリンダーの外筒に設けられたヒーターの加熱により、シリンダーの内筒付近では溶融化されたペレット中にガラス粉末が混合された液相状態で、そして、スクリューの外筒付近では、溶融されていないペレットが固相状態で存在する。しかし、このスクリュー外筒の固相状態のペレットとシリンダー内筒の液相状態のペレットは、高速回転のスクリューにより混練撹拌されて、固相状態のペレットと液相状態のペレットが混合された半溶融状態となる。このように、前記ヒーター・ブロワーの領域の入口付近では、ペレットが半溶融状態のために流動性が低下して、スクリューの剪断力に対向する摩擦抵抗力が急激に増加する。
そして、ペレットに大量のガラス粉末を加えて混練したとすると、上記したペレットが半溶融状態で大量のガラス粉末が存在するために流動性が急激に低下することとなり、前記スクリューに対する摩擦抵抗力がスクリューの剪断力以上に大きくなり、スクリューねじ山等の破損を起こして、混練して圧縮するスクリューの制御が停止等を起こすことは、当業者によく知られたことである。そして、前記押出機は1台当たり2〜3千万する高額な機械であるために、押出機の破損及び停止等による、部品交換費、修繕費及び点検費の高額な損失を恐れて、製造業者はガラス粉末の配合率を最大でも35重量%までしか配合しないのが実情である。
このように、プラスチック成形技術の分野では、熱可塑性樹脂の物性の向上を目的として、押出機で熱可塑性樹脂に大量のガラス粉末を配合して混練すると流動性が急激に低下するために、大量のガラス粉末を含有する熱可塑性樹脂のペレットを製造することは不可能なことと認識されている。
そこで、本発明者は、押出機で熱可塑性樹脂中に大量のガラス粉末を配合して混練すると流動性が急激に低下する原因を解明すべく、熟慮を重ねて検討した結果、以下に述べる4つの原因が相互に関連することで流動性の急激な低下が起きていると推測するに至った。
第一の原因として、上述したように、固相と液相が混合した半溶融状態が発生することが考えられる。
第二の原因として、上述したガラス粉末にシラン化処理を施す方法として、0.1重量%程度のシラン化合物が含まれる水溶液にガラス粉末を30分の間撹拌しながら、浸漬した後に濾過して100℃で乾燥する浸漬法が一般的に行われている。その処理により複数のガラス粉末同士が接触した状態でシラン化合物により被覆され、ガラス粉末が凝集した状態でフィルター処理されて乾燥されることで、シラン化処理されたガラス粉末の中には凝集した状態、いわゆる複粒化した状態のガラス粉末(以下、「凝集ガラス粉末」という。)の存在が考えられる。
第三の原因として、従来から用いられている熱可塑性樹脂中に配合するガラス粉末は、ガラス繊維を細かく粉砕する等により得ているために、その形状が多角形、長方形等の様々な形状から構成されており、そして、その平均粒径が10〜100μmの広い分布幅にあること、この様々な形状と分布幅の広いことが考えられる。
更に、第四の原因として、ガラスと熱可塑性樹脂の比熱の差が大きいこと、例えば、ガラスの比熱は0.670J/(kg・K)であるのに対して、PETのそれは1.5J/(kg・K)であり、ある一定温度に上げるのにガラスよりPETの方が2.2倍の熱量を必要とすること、この比熱の差が大きいことが考えられる。
上記した四つの原因が相互に複雑に作用することで、熱可塑性樹脂中に40重量%以上のガラス粉末を配合して混練すると流動性が急激に低下して、ガラス粉末を含有した成形用ペレットが製造できない原因となっていると考えられる。
ところで、合成樹脂にガラス粉末を配合した成形用組成物及びその製造方法等に関する技術として、以下の先行技術文献が知られている。
摺動部材に用いられるポリエーテルエーテルケトン樹脂等の耐熱性樹脂組成物に関する発明であって、該発明は、軟質金属部材と接触する部位に摺動部材を用いるとき、相手軟質金属部材の摩耗および自己摩耗の少ないものを提供することを目的として、耐熱性樹脂に平均粒子径が20〜100μmの球状ガラスを5〜60重量%、好ましくは約10〜40重量%を配合して、押出機を用いて溶融混合したペレットを造粒し、射出成形により摺動部材を形成するものである。そして、球状ガラスを上記割合以上で用いると、成形性が損なわれるようになることが開示され、実施例ではアミノシラン化処理を行った球状ガラスの割合を15又は30重量%配合したことが開示されている(特許文献1参照)。
また、摺動部材に用いられる四フッ化エチレン樹脂を主成分とする樹脂組成物に関する発明であって、特許文献1と同様の目的で該四フッ化エチレン樹脂に平均粒子径が10〜100μmの球状ガラスを5〜60重量%、好ましくは約10〜40重量%を配合し、実施例ではアミノシラン化処理した球状ガラスの割合を10又は20重量%配合したことが開示されている(特許文献2参照)。
発熱する電子部品を実装する熱伝動性基板、放熱フィン等に用いられる高熱伝導性樹脂組成物に関する発明であって、該発明は、金属基板と回路パターンがショートしないように、基板とパターン間に絶縁層が必要であるが、絶縁層は熱抵抗が大きく、基板全体の熱伝導率が悪くなる、更に、絶縁層の厚みは100μm前後と薄く、強化絶縁対応ができないという課題を解決することを目的とするものである。そのために、熱可塑性樹脂に平均粒子径が10〜50μmで、全重量の60〜85重量%の熱伝導率の高いアルミナ等の球状の無機質フィラーを混練することで前記課題を解決し、更に、前記球状無機質フィラーの表面にシランカップリング層を形成して疎水化することで、熱可塑性樹脂との濡れ性の低下を防ぐとともに、無機質フィラーの耐水性を向上させる高熱伝導性樹脂組成物が開示されている。その組成物は厚みが100μmの絶縁層に用いられるものであるから、該組成物を圧縮成形により成形するものである(特許文献3参照)。
成形加工温度が270〜300℃の比較的高温で使用される熱可塑性樹脂組成物に関する発明であって、抗菌性に優れ、表面外観に優れたものを提供することを目的として、ポリエステル樹脂のペレット等とAg2Oを含有する溶解性リン塩系ガラス粉末とをスーパーミキサー等で混合した後押出機等の混練機により、加熱溶融混練してペレット化する方法が開示され、その方法により、耐熱性樹脂にAg2Oを含有する溶解性リン塩系ガラス粉末が0.1〜40重量%、含有された熱可塑性樹脂組成物を用いて射出成形機で成形品を成形したことが開示されている(特許文献4参照)。
熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関する発明であって、寸法安定性、ソリ性、機械的特性、白色度をバランスよく向上することを目的とするもので、熱可塑性樹脂組成物に対して、充填剤として薄片状の多孔質ガラス粉砕粉を5〜30wt%含有させるもので、それ以上に多すぎると射出成形等が困難となる傾向にあることが開示されている(特許文献5参照)。
ガラスフィラーを含有し、透明性及び強度に優れたポリカーボネート樹脂組成物及び成形品に関する発明であって、従来からポリカーボネート樹脂とガラスフィラーとしてのEガラスの屈折率の差によって、Eガラスで補強したポリカーボネート樹脂成形品の透明性が低下するという問題があり、その屈折率の差が0.001以下であるガラスフィラーをポリカーボネート樹脂に配合して、その含有量が10〜40質量%未満であるポリカーボネート樹脂組成物が、そして、ガラスフィラーの含有量が40質量%を超えると、成形性が低下するので好ましくないことが開示されている(特許文献6参照)。
樹脂100質量部に対して平均粒径が0.5〜5.0μmのガラスパウダー0.5〜100質量部を配合した樹脂組成物に関し、優れた難燃性又は発煙抑制性を付与することを目的とした発明が開示されている。即ち、該発明は樹脂に対して0.5〜50重量%のガラスパウダーを含有するものであり、前記ガラスパウダーは、浸漬法でガラスカレットを粉砕してシラン系カップリング剤に浸漬して乾燥させて作製されている。
そして、実施例として、ポリ塩化ビニル樹脂100質量部(67重量%)、ガラスパウダー50質量部(33重量%)を溶融混練して樹脂組成物を成形して、その樹脂組成物を平板プレス成形機で塩化ビニル樹脂の成形品を製造することが開示されている(特許文献7参照)。
球状化無機物粉末の製造方法に関する発明であって、従来からプリント配線板や封止材等の複合材料の充填材としてガラス繊維の粉砕物のような無機物粉末が、寸法安定性及び耐熱性の向上等の目的で使用されているが、高含有量の充填材としては限界があった。その問題を解決するために、該発明は、酸化ケイ素含有無機物を粉砕して粉砕物を形成し、該粉砕物を噴霧状態で加熱し、球状化して球状化物を形成し、該酸化ケイ素含有無機物を球状化する製造方法である。前記酸化ケイ素含有無機物の形状を球状化することが可能となったことで、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂と球状化無機物85重量%を圧縮成形によりエポキシ樹脂成形品を作成することが可能となったこと、そして、該球状化無機物粉末は、プリント配線板や封止材などの複合基材の充填材として利用できることが開示されている(特許文献8参照)。
「包装技術便覧」、発行者;佐々木春夫、発行所;社団法人日本放送技術協会、1995年7月1日発行、第1062、1078、1079頁 特開平08−291257号公報 特開平10−45989号公報 特開平10−139928号公報 特開2001−139832号公報 特開2002−356620号公報 特開2006−22236号公報 特開2006−62945号公報 特開2007−51019号公報
上記特許文献1及び2には、耐熱性樹脂に球状ガラス5〜60重量%を配合すること、そして、球状ガラスを40重量%以上で用いると、成形性が損なわれるようになることが開示されているが、実施例では最大で球状ガラス30重量%を配合した実験結果が示されているだけであり、また、耐熱性樹脂中に大量のガラス粉末を配合した場合に発生する流動性の急激な低下を防ぐ技術、そして、その急激な低下を防ぐ技術により耐熱性樹脂に40〜70重量%の範囲の球状ガラスを含有したペレットは開示されていない。
上記特許文献3は、電子部品に用いられる高熱伝導性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂に全重量の60〜85重量%の熱伝導率の高いアルミナ等の無機質フィラーを混練したもので、該組成物を圧縮成形により厚みが100μmの絶縁層に成形するもので、該組成物が押出機で押出成形されるものではなく、また熱可塑性樹脂に配合する材料は熱伝導率の高いアルミナ等の無機質フィラーで、ガラス粉末ではない。
上記特許文献4には、熱可塑性樹脂に溶解性リン塩系ガラス粉末を0.1〜40重量%含有させた熱可塑性樹脂組成物を射出成形することが開示されているが、熱可塑性樹脂中に大量のガラス粉末を配合した場合に発生する流動性の急激な低下を防ぐ技術、そして、その急激な低下を防ぐ技術により熱可塑性樹脂に40〜70重量%の範囲の球状ガラスを含有したペレットが開示されていない。
上記特許文献5及び6には、熱可塑性樹脂にガラス粉末の含有量が30質量%ないし40質量%を超えると成形性が低下することが開示されているが、大量のガラス粉末の配合により起きる流動性の急激な低下を防ぐ技術、そして、その急激な低下を防ぐ技術に熱可塑性樹脂に40〜70重量%の範囲の球状ガラスを含有したペレットが開示されていない。
上記特許文献7には、実施例12として、熱硬化性樹脂にガラスパウダー50重量%を含有する樹脂組成物、そして、その樹脂組成物を平板プレス成形機で成形品に製造することが開示されているが、樹脂は熱硬化性樹脂であって熱可塑性樹脂ではなく、また圧縮成形するものであって押出機で押出成形するものではない。
上記特許文献8には、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂に球状化無機物85重量%を混ぜて、圧縮成形により電子部品のプリント配線板や封止剤等のエポキシ樹脂成形品が作成でき、該球状化無機物が電子部品の充填剤として利用できることが開示されているが、前記エポキシ樹脂は熱硬化性樹脂であり組成物を成形する熱可塑性樹脂ではなく、また、成形品を圧縮成形するものであって押出機で押出成形するものではない。
上記したように、熱可塑性樹脂の成形技術の分野では、40重量%未満のガラス粉末が配合されたガラス含有成形用ペレットしか現状では得られていないこと、及び上記特許文献1〜8に記載の事項からすると、押出機で混練して押出して形成されるガラス含有熱可塑性樹脂ペレットに関して、熱可塑性樹脂中にガラス粉末の含有量が40重量%を超えると、成形性の低下が起きることが開示されてはいるが、流動性の急激な低下を防ぐことにより、即ち、上述した流動性が急激に低下する4つの原因を取り除くことにより、該熱可塑性樹脂中に40重量%以上の大量のガラス粉末を混練しても押出できるペレット及びその製造方法の発明は知られていない。また、当然のことながら、40重量%以上の大量のガラス粉末が配合されたペレットの物性も知られていない。
それ故に、本発明は、生産量の多い汎用性のある熱可塑性樹脂のペレットとガラス粉末を混ぜて投入する場合に、40重量%以上のガラス粉末の投入により起きる流動性の急激な低下の原因を取り除くことにより、熱可塑性樹脂中にガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス粉末が含有されたガラス含有成形用ペレット、及びその製造方法、そして、そのガラス含有成形用ペレットの物性を提供することを目的とするものであり、全世界が共通の課題として緊急に解決を迫られている、二酸化炭素等の地球温暖化問題、有限な石油資源の枯渇問題の一つの解決策を提示するものである。
本発明者は、上記した流動性が低下する四つの原因が相互に複雑に作用することで、熱可塑性樹脂に40重量%以上のガラス粉末を配合して混練すると流動性が急激に低下して、ガラスを含有した組成物が製造できない原因となっていると考え、上記四つの流動性が急激に低下する原因を取り除く解決策を鋭意研究して、本発明を達成したものである。
即ち、上記課題を解決するために、請求項1に係る発明のガラス含有成形用ペレットは、熱可塑性樹脂のペレットを投入する第1ホッパーと該ペレットが溶融状態になる位置に設けられ、ガラス粉末を投入する第2ホッパーを備える押出機で、該ガラス粉末と該ペレットを混練して押出されてなるガラス含有成形用ペレットであって、前記熱可塑性樹脂がポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂及びポリ乳酸樹脂からなる群から選ばれる一種であり、前記ガラス粉末が球状の形状で中実であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物を噴霧法により処理して全面的に被覆されており、熱可塑性樹脂中にガラス配合率40〜64重量%の範囲で配合されており、該ガラス配合率の増加に伴って漸減するメルトフローレート値低下割合が、前記ガラス配合率40〜64重量%の範囲で3/4〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とする。
同様に、請求項2に係る発明のガラス含有成形用ペレットは、前記メルトフローレート低下割合が、前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲で1/2の値を示すことを特徴とする。
請求項3に係る発明のガラス含有成形用ペレットは、前記メルトフローレート低下割合が、前記ガラス配合率40〜52重量%の範囲で3/4〜1/2未満以上の範囲の値を示し、前記ガラス配合率58〜64重量%の範囲で1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とする。
請求項4に係る発明のガラス含有成形用ペレットは、前記ガラス配合率の増加に伴って漸減するメルトフローレート低下割合の示す値が、以下の式(1)及び(2)で記述される範囲にあることを特徴とする。
y = −1.3418x − 0.0803x + 0.9994 (1)
y = −1.4003x − 0.2764x + 0.9985 (2)
(x:ガラス配合率(0.40≦x≦0.64)
y:メルトフローレート低下割合)
請求項5に係る発明のガラス含有成形用ペレットは、熱可塑性樹脂のペレットを投入する第1ホッパーと、該ペレットが溶融状態にある領域に設けられた第2ホッパーを備える押出機によって、該第2ホッパーに投入したガラス粉末と溶融状態にある熱可塑性樹脂を混練して押出されてなるガラス含有成形用ペレットであって、前記熱可塑性樹脂がポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂及びポリ乳酸樹脂からなる群から選ばれる一種であり、前記ガラス粉末が中実の球状ガラス粉末で10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物を噴霧法により処理して全面的に被覆されており、上記樹脂中に上記中実の球状ガラス粉末がガラス配合率40〜70重量%の範囲で配合され、独立して均一に分散されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明のガラス含有成形用ペレットは、前記ガラス粉末が前記ガラス配合率40〜64重量%の範囲で配合されることで、前記混練して押出す場合のトラブルを防ぐことを特徴とする。
請求項7に係る発明のガラス含有成形用ペレットは、前記ガラス含有成形用ペレットがブロー成形、射出成形、押出成形、真空成形、又はプレス成形の成形体のペレットとして用いられることを特徴とする。
請求項8に係る発明のガラス含有成形用ペレットの製造方法は、熱可塑性樹脂のペレットを投入する第1ホッパーと、該ペレットが溶融状態にある領域に設けられた第2ホッパーを備える押出機によって、該第2ホッパーに投入したガラス粉末と溶融状態にある熱可塑性樹脂を混練して押出されてなるガラス含有成形用ペレットの製造方法であって、ガラス繊維の粉砕物を高温火炎中に噴霧して球状化した後に、シラン化化合物を含む水を噴射してシラン化化合物に被覆された球状ガラス粉末を得る工程と、重量を計量した前記ペレットを前記押出機内に投入して溶融する工程と、ガラス配合率40〜70重量%の範囲の前記球状ガラス粉末を計量する工程と、前記ペレットが溶融状態にある領域に、上記計量した球状ガラス粉末を前記押出機内に投入し混練して、押出してガラス含有成形用ペレットを得る工程を含むことを特徴とする。
請求項9に係る発明のガラス含有成形用ペレットの製造方法は、前記水に0.1重量%のシラン化合物が含まれることを特徴とする。
従来の技術では熱可塑性樹脂中に40重量%以上のガラス粉末を配合できないため、40重量%以上のガラス粉末を含有するガラス含有成形用ペレットを得ることが不可能とされていたが、本発明は、40〜70重量%の範囲のガラス配合率でガラス粉末を含有させたガラス含有成形用ペレットを得ることが可能となった。
そして、前記ペレットは、今まで地球上に存在しない新素材であるから、その新素材から作製される成形体は、従来のものにはない新たな特性を備えた成形体を作製することが可能となった。
70%配合により、ガラス含有成形用ペレットを用いて成形された成形体を焼却する際に、排出される二酸化炭素の排出量を最大で70%削減することができ、地球規模の課題である地球温暖化問題を解決する技術として貢献度が大きい。
また、本発明のガラス含有成形用ペレットは、熱可塑性樹脂、即ち、石油の使用量を最大で70%削減することができ、地球規模の課題である有限な石油資源の枯渇問題を解決する技術として貢献度が大きい。
そして、本発明のガラス含有成形用ペレットは、成形品の焼却後に残った最大で70%のガラス粉末を樹脂に含有させて、再度ガラス含有成形用ペレットを成形することで、70%のガラス粉末を何度でもリサイクルすることができ、循環型社会を形成する技術としての貢献度も大きい。
更に、球状ガラス粉末の原料は日本に豊富にある資源であり、その材料費は低廉であるので、今日の高騰を続ける石油の代替可能な原料として有望である。
本発明のガラス含有成形用ペレットは、何れの種類の熱可塑性樹脂、何れのメルトフローレート値に対しても、40〜70重量%ガラス配合率のガラス粉末を含有させて混練して押出することが可能となった。
本発明の製造方法は、40〜70重量%の範囲のガラス配合率でガラス粉末を投入するにも拘わらず、熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に、球状ガラス粉末を投入して混練する等の行程を備えることで40重量%以上のガラス粉末を含有するガラス含有成形用ペレットを得ることを可能にした。
本発明のガラス含有成形用ペレットは、熱可塑性樹脂が60〜36重量%含有されているので、該ペレットで成形された成形体は、ガラス粉末の融点が1000℃以上であるのに対して、熱可塑性樹脂の融点が300℃程度であるから、焼却する際に、低い焼却発熱量で焼却ができ、焼却炉の負担低減が得られる。
本発明のガラス含有成形用ペレットは、メルトフローレート低下割合を採用したことにより、統一的にガラス含有成形用ペレットの流動特性を把握でき、メルトフローレート低下割合を選定すれば樹脂中に配合すべき球状ガラス粉末のガラス配合率の予測が可能となり、ガラス含有成形用ペレット及びガラス含有成形体の成形時の操業性の向上を図ることが可能となった。
メルトフローレート低下割合が1/2のガラス含有成形用ペレットを得るためには、熱可塑性樹脂100%にガラス配合率53〜57重量%の範囲で球状ガラス粉末を配合すれば得られ、ガラス含有成形用ペレット及びガラス含有成形体の成形時の操業性の向上が図られ、そして、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を軽減することができる。
また、メルトフローレート低下割合が1/4以上のガラス含有成形用ペレットを得るためには、熱可塑性樹脂100%にガラス配合率64重量%までの範囲で球状ガラス粉末を配合すれば得られ、スクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を未然に防止することができ、工業的に長時間に亘る大量生産が可能となった。
本発明のガラス含有成形用ペレットを成形し、その組成物を製造する製造方法に用いられる一例の押出機の縦断面図である。 球状ガラス粉末の平均粒径の分布を示す分布図である。 球状ガラス粉末の1000倍の電子顕微鏡写真である。 PPに球状ガラス粉末50重量%を配合して得られた、ペレットを側面から垂直に切断した切断部を50倍に拡大した電子顕微鏡写真である。 前記切断部を100倍に拡大して撮影した電子顕微鏡写真である。 前記ペレットの側面を100倍に拡大して撮影した電子顕微鏡写真である。 PEのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PPのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PETのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PSのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 ABSのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PVCのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PCのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 PLAのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 Nyのガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 実施例1〜9のガラス含有成形用ペレットにおけるガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。 実施例1〜9のガラス含有成形用ペレットにおけるMFR低下割合とガラス配合率の関係を示したグラフである。 実施例1〜9のガラス含有成形用ペレットにおけるMFR低下割合とガラス配合率の関係を、最大値と最小値の2次多項式の近似曲線で示したグラフである。 従来から用いられている押出機の一例である単軸押出機の縦断面図である。
最初に、最良の実施形態を説明する前に、本発明の発明者が鋭意研究して達成した前記4つの原因を取り除く解決策を述べた後に、最良の実施形態を説明する。
ガラス含有成形用ペレットの成形工程の概要は以下の通りである。
炉の内部に設けた酸素バーナーで高温加熱された火炎にガラス繊維を粉砕した粉砕物を噴霧して球状化し、噴霧状の球体にシラン化合物を含む水を噴射して、シラン化合物が全面的に被覆された球状ガラス粉末を得る第1の工程と、重量を計量した熱可塑性樹脂を押出機内に投入して溶融する第2の工程と、前記熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に、重量を計量して予熱した前記球状ガラス粉末を押出機内に投入して混練する第3の工程と、押出してガラス含有成形用ペレットを得る第4の工程を経てガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス含有成形用ペレットが得られる。
この様にして製造するガラス含有成形用ペレットの製造方法は、40〜70重量%の範囲のガラス配合率でガラス粉末を投入するにも拘わらず、熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に、予熱した球状ガラス粉末を投入して混練することでペレットが成形でき、従来の混練工程での複雑な温度制御等が必要なく、簡便で安価に成形できるものである。
前記流動性が急激に低下する第一の原因である固相と液相が混合した半溶融状態の発生に対して、熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に大量のガラス粉末を投入すること(第3の工程が相当)、第二の原因である凝集ガラス粉末の存在に対して、個々のガラス粉末の表面がシラン化合物を噴霧法により処理して全面的に被覆すること(第1の工程が相当)、第三の原因であるガラス粉末の様々な形状と分布幅が大きいことに対して、形状が球状で平均粒径の分布幅が小さいガラス粉末を投入すること(第1の工程が相当)、そして、第四の原因である比熱の差が大きいことに対して、予熱した球状ガラス粉末を押出機内に投入すること(第4の工程が相当)で、熱可塑性樹脂のペレットに大量のガラス粉末を投入しても流動性が低下することなく、ガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス含有成形用ペレットを混練して押出することができる。上記第1〜4の工程を具体的に示す最良の実施形態を以下に詳細に説明する。
(ガラス含有成形用ペレットの成形工程)
図1は本発明のガラス含有成形用ペレットを成形し、その組成物を製造する製造方法に用いられる一つの押出機の縦断面図である。前記押出機により40〜70重量%の範囲の球状ガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出してガラス含有成形用ペレットが得られる。
図1の押出機に基づいて、40〜70重量%の範囲の球状ガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出して、ガラス含有成形用ペレットを得る工程を説明する。
本発明の実施形態に用いる押出機は、供給材料であるペレットと球状ガラス粉末を投入する2個のホッパーが備えられている。図1に示す押出機のホッパーを左側から順に第1、第2ホッパーと称し、第1ホッパーには熱可塑性樹脂のペレットが投入され、押出機の中間部付近に設けられている第2ホッパーには、球状ガラス粉末が投入される。第2ホッパーの配置位置は、第1ホッパーよりスクリューバレル内に供給されたペレットが、スクリューによる混練搬送に伴って溶融状態になる位置に設けてある。
なお、図1の押出機は、図17の従来の押出機と比べてホッパーの構造を除いて他の構造は同じであるので、図1の押出機の構造を説明することは省略する。
前記第1及び第2ホッパーが備えられた押出機は、樹脂材料と複数種類の充填剤、顔料等を配合して押出成形するものとして従来から知られているが、本発明の第1及び第2ホッパーと従来のそれとの違いは、従来の第2ホッパーでは、ペレットの配合量に対して充填剤等のその配合率が極めて少ないので小型のホッパーが用いられているが、本発明の第2ホッパーは球状のガラス粉末を大量に投入するので、その第2ホッパーの大きさはペレットの第1ホッパーと同等かそれより大きいものを用いる点、該ホッパーの上方に球状のガラス粉末を予熱する加熱装置(図示せず)が設けられている点が異なる。前記加熱装置は150℃〜350℃の範囲で加熱でき、一定温度に制御できるものであれば、通常用いられている加熱装置を用いることができる。
従来の第2ホッパーに投入する充填剤、顔料等の温度は常温で用いているが、本発明の球状のガラス粉末は、第2ホッパーに投入する前に熱可塑性樹脂の溶融温度と同じか、それに近似した温度に予熱してから投入する。この予熱温度は溶融温度と同じであることが最も好ましく、(該溶融温度±10%の温度)が好ましい。予熱温度が(前記溶融温度−10%の温度)より低い温度であると、溶融状態の熱可塑性樹脂から大量のガラス粉末が熱を奪うために流動性が低下する恐れがあり、予熱温度が(前記溶融温度+10%の温度)より高い温度であると、熱可塑性樹脂の粘性抵抗が下がりすぎて液体状態になりペレット化できない恐れがあるので、ガラス粉末の予熱温度は(溶融温度±10%の温度)の範囲が適切である。
まず、決められた熱可塑性樹脂のペレットとガラス粉末の配合率にしたがって、供給するペレットの重量を計量して第1ホッパー内に投入し、スクリューによる混練搬送によって送られたペレットがヒーターにより溶融状態になる位置、即ち、第2ホッパーが配置されている位置で、供給する重量が計量された球状ガラス粉末を熱可塑性樹脂の溶融温度と同じか、それに近似した温度に予熱して第2ホッパー内に投入する。溶融熱可塑性樹脂中に投入された球状ガラス粉末が、混練されながら押出されて、その後に切断されてペレットが得られる。
前記ヒーターの温度は使用される熱可塑性樹脂の融点に応じて決められており、例えば、HD−PEが230℃、PPが220℃、PETが250℃等である。そして、押出機のスクリューの回転数は、200回/分で配合物を混練しながら3mmの径のノズルダイから押し出して棒状にしたものを、水で冷やして長さ4mmに切断してペレットを得た。
(球状ガラス粉末)
本発明の球状ガラス粉末のガラス質は、SiO2、B23、P23の1種又は2種以上を骨格成分とする、アルカリガラス、可溶性ガラス、無アルカリガラスが挙げられる。そして、その形状を球状にするには、ガラス繊維を粉砕して球状化する方法を用いることで平均粒径の分布をシャープにすることができる。該球状ガラス粉末のアルカリ分が多いと、熱可塑性樹脂の脆化を招きやすいので、アルカリ分の少ない可溶性ガラスが好ましく、更に、アルカリ分のない無アルカリガラスであるEガラスがより好ましい。
前記球状ガラス粉末は、ガラス繊維の直径が20μmのものを材料として用いている。ガラス繊維はその直径が一定であるから、ガラス繊維の長さが前記直径20μmからばらつかないように粉砕することで、直径20μm、長さ10〜30μmの粉砕物が得られる。この粉砕物を炉の内部に設けた酸素バーナーによる2500〜3000℃の火炎に噴霧して球状化し、噴霧状の球体に炉の下部に設けた水の噴射装置より、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシランを0.1重量%含む水を噴射して、噴霧状態でシラン化処理を行いバグフィルターで捕集した。この捕集したガラス粉体は球状の平均粒径が10〜40μmの球状のガラス粉末である。このように、上記ガラス繊維の直径が20μmのものを材料として用いることで、平均粒径が10〜40μmの球状のガラス粉末が得られた。得られた球状ガラス粉末は中実であった。上記噴霧状態で行うシラン化処理を行う方法を、以下、「噴霧法」という。
上記球状化したガラス粉末を前記噴霧法でシラン化処理をしたものが前記球状ガラス粉末である。換言すれば、この球状ガラス粉末はその表面がシラン化合物により全体的に覆われていることに特徴がある。
シラン化合物としては、以下の式で表されるものを挙げることができる。
4-n−Si−(OR’)n
(式中、Rは有機基を表し、R’はメチル基、エチル基又はプロピル基を表し、nは1〜3から選ばれる整数を表す)
かかるシラン化合物としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシ基を有するシランカップリング剤、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基を有するシランカップリング剤、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤が挙げられる。
従来から用いられているガラス粉末は、その形状が多角形、長方形等の様々な形状から構成されており、そして、その平均粒径が10〜100μmの広い分布幅にあるのに対して、本発明のガラス粉末は形状が球状であり、その平均粒径が10〜40μmの範囲でその幅が非常に小さい。
図2は上述した球状ガラス粉末の製造方法で得られた球状ガラス粉末の平均粒径の分布の頻度を示すグラフである。このグラフの横軸は前記球状ガラス粉末の粒径(μm)で、縦軸は分布の頻度(%)を示している。前記球状Eガラス粉末は、粒径が25μmで最高の分布頻度を示しており、その25μmを中心に正規分布曲線上の10〜40μmの範囲に分布しており、その範囲にある粒径の頻度が高いことがわかる。
図3は前記球状ガラス粉末の1000倍の電子顕微鏡写真である。この写真から球状ガラス粉末は、各々のその形状が球状であり中実であり、大小様々な粒径のものが存在していることが観察できる。
図2の球状Eガラス粉末の平均粒径の分布の頻度を示すグラフとこの図3の写真から、熱可塑性樹脂中の球状ガラス粉末は、その形状が真円の球形であり、大小様々な粒径のものが存在しているが、その平均粒径が10〜40μmであることが示されている。
ところで、溶融熱可塑性樹脂中にガラス粉末を投入して混練する際に、その粒径が10μmより以下になると、微細粒子の割合が多くなり、比表面積の増加に伴い樹脂からガラス粉末が熱量を奪い、そのために樹脂の温度が急に低下することで溶融粘度が上昇し、剪断発熱により混練時の樹脂温度が極端に上昇するため、決められた両材料の配合率を調整することが困難になる。又、熱可塑性樹脂にガラス粉末を配合することで、一般的に、成形体の寸法安定性、機械強度(衝撃強度、曲げ強度等)、ソリ性、透過バリア性等の向上が図られるが、その粒径が10μmより以下になると、特に曲げ強度が低下するので好ましくない。
前記粒径が40μmより大になると巨大粒子の割合が多くなり、混練時の溶融粘度の上昇は少ないが、ガラス含有組成物を一定サイズのペレットに切断する際に、カット刃の摩耗が激しくなり、大量の該ガラス含有組成物を連続して生産することが困難となり、生産上の問題が生じる。又、その粒径が40μmより大になると、特に衝撃強度が低下するので好ましくない。従って、平均粒径は10〜40μmの範囲が好適である。
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂(PS)、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂(以下、「PC」という。)及びポリ乳酸樹脂(以下、「PLA」という。)を挙げることができる。ポリエステル樹脂には、PET、PEN、PBT、PTTがあり、ポリアミド樹脂には、ナイロン6、ナイロン66等のナイロン樹脂(Ny)がある。
バリア性や寸法安定性から必要に応じて他の樹脂を使用することもできる。他の樹脂には、メタクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリマーアロイ樹脂、共重合樹脂(EAA、EMAA、EEA、EMA、EMMA)を挙げることができる。
熱可塑性樹脂に着色や光沢の付与の目的で、顔料、酸化チタン、アルミナ、タルク、マイカ、シリカ、炭酸マグネシウム、金属ラメを配合することができる。
溶融状態にある上記熱可塑性樹脂中に最大で70重量%の球状ガラス粉末を配合して混練することにより、押出機の吐出口に設けたノズルダイより直径3mmの棒状に押し出して水で冷却してカッターで長さ約4mmに切断して、該熱可塑性樹脂中に球状ガラス粉末が独立して分散したガラス含有成形用ペレットが得られるが、直径及び長さはこれに限定されるものではない。
図4Aは、上述した本発明のガラス含有成形用ペレットの製造方法で製造されたガラス含有成形用ペレットの電子顕微鏡写真である。この電子顕微鏡写真は、PPに球状Eガラス粉末50重量%を配合して得られたペレットを、側面から垂直に切断した切断部を50倍に拡大して撮影したものである。
図4Bは、前記切断部を100倍に拡大して撮影した電子顕微鏡写真である。
図4Cは、前記ペレットの側面を100倍に拡大して撮影した電子顕微鏡写真である。
図4Bのペレットの切断部の写真から、該ペレットはPP中に個々の球状のガラス粉末が凝集することなく独立して分散された状態で配合されていることが観察される。
このことから、前記球状ガラス粉末が噴霧法によりその表面がシラン化合物により全面的に被覆されることで、押出機内で混練し押し出して成形された前記ペレットは樹脂中に球状のガラス粉末が凝集することなく独立して分散された状態で配合されていることが判明した。
そして、図4Aの写真の中点より上下端部の位置まで円を描き、その円を均等に16分割して、16の各区画に配合されている球状ガラス粉末の数を目視して数え、その数えた結果を表1に示す。
なお、16分割線上に球状ガラス粉末がある場合には、1/2として球状ガラス粉末数の計算を行った。
表1の測定結果から、各区画における球状ガラス粉末数は、140±1の範囲にあることから、ペレット中に球状ガラス粉末が均一に分散されていることを示している。
以上のことから、押出機でガラス粉末と熱可塑性樹脂のペレットを混練して押出されてなる本発明のガラス含有成形用ペレットは、ガラス粉末が、球状の形状で中実であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物により全面的に被覆されており、熱可塑性樹脂中に40〜70重量%の範囲のガラス配合率で独立して均一に分散されている状態で含有されているものであることが判明した。
図4Cの写真は、ペレットの側面は球形の凸状部で覆われており、その球形凸状部が熱可塑性樹脂で前記球状ガラス粉末を被覆していることを表している。
(実施例と比較例)
以下に示す実施例は、9種類のペレット状の熱可塑性樹脂(PE、PP、PET、PS、ABS、PVC、PC、PLA及びNy)を対象として、上記した噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末と9種類のペレット状の樹脂のうち一つの樹脂の重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いており、その重量配合率における後述する流動性を示すメルトフローレート値(以下、このメルトフローレート値を「MFR」という。)が示されている。
前記MFRは、溶融状態にあるポリマーの流動性を示す尺度の一つで、押出式プラストメーターで、一定圧力、一定温度の下に、規定の寸法をもつノズル(オリフィス)から流出する量を測定し、g/10minの単位で表わした指数である。一般にMFRの数値が大きいほど溶融時の流動性や加工性は良好であるとされ、世界的に樹脂の流量状態を表すものとして、このMFRが用いられている。
上記9種類の熱可塑性樹脂のMFRは、実施例として選んだPE(HD−PE)が0.25で、ABSが30.0のMFRで、MFRが0.25〜30.0の範囲のものを選んでいるが、同じ熱可塑性樹脂であっても分子量に応じてMFRが異なるものである。他の熱可塑性樹脂及び分子量の異なる熱可塑性樹脂のMFRは、上記したMFR0.25〜30.0の範囲に入るものとして9種類の熱可塑性樹脂を選定した。
比較例1及び2に用いた比較例球体は、Eガラス繊維の粉砕物を球状化したものに浸漬法でシラン化処理したもので、実施例と同じ球状ガラス粉未を用いている。実施例の球状ガラス粉末は噴霧法でシラン化処理されているのに対して、比較例1及び2の球状ガラス粉末が浸漬法でシラン化処理されていることが相違することから、比較例1及び2の球状ガラス粉末は比較例球体と呼んでいる。
比較例1及び2の前記浸漬法とは、球状ガラス粉末をγ−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシランが0.1重量%含まれる水溶液に30分の間撹拌しながら、浸漬した後に濾過して100℃で乾燥したものである。その処理により複数の球状ガラス粉末同士が接触してシラン化合物が被覆されフィルター処理されて乾燥されるので、シラン化処理されたガラス粉末中に凝集した球状ガラス粉末(以下、「凝集球状ガラス粉末」という。)が存在することになる。
なお、比較例として従来の各種形状を含むガラス粉末を用いたものを実施例の比較する対象としない理由は、HD−PEのペレットと従来の各種形状を含む40重量%のガラス粉末を第1ホッパーに投入して混練を試みようとしたところ、流動性が急激に低下して、スクリューに対する摩擦抵抗力がスクリューの剪断力以上に大きくなり、スクリューねじ山等が破損を起こしそうになり、ガラス含有成形用ペレットを押出しすることができないために、実施例と対比して溶融熱可塑性樹脂中にガラス粉末を投入する効果、凝集状態にないガラス粉末の効果を明確にするための実験データが得られないことが分かったので、比較例としてEガラス繊維の粉砕物を球状化したものを用いることとした。このことで、前記溶融熱可塑性樹脂中にガラス粉末を投入する効果、凝集状態にないガラス粉末の効果を示す実験データを得ることができた。
比較例1は9種類の樹脂のうちの一つの樹脂と比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーに一つの樹脂のペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体と一つの樹脂のペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準のものを用いており、その重量配合率における流動性を示すMFRの実験データが以下の表4、6、8、10、12、14、16、18及び20に示されている。
比較例2は第1ホッパーに一つの樹脂のペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体と一つの樹脂のペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準のものを用いており、その重量配合率における流動性を示すMFRの実験データが以下の表4、6、8、10、12、14、16、18及び20に示されている。
上記した実施例、比較例1及び2の3種類の成形組成物を得るための条件を、ガラス粒子、シラン化処理の方法、樹脂の種類、ガラス配合率、第1、第2ホッパーへの投入材料の6項目(以下、この6項目の条件を「6項目条件」という。)に分けて表2に示した。 なお、前記「ガラス配合率」は、熱可塑性樹脂中の球状ガラス粉末の重量%と定義して用いている。そして、「ガラス配合率重量%」を「ガラス配合率%」で示す場合があるが、同じ意味で用いている。
ところで、実施例のガラス含有成形用ペレットは、比較例1及び2の比較例球体成形用ペレットと比較してどの様な特性を有するものかを調べるために、上記6項目条件で成形した時の各樹脂を溶融する溶融温度と同じ温度で成形用ペレットを溶融して、各樹脂の成形用ペレットのMFRを測定した。前記各樹脂を溶融する溶融温度と同じ温度で成形用ペレットのMFRを測定すれば、成形用押出機内で樹脂が溶融状態にある領域にガラス粉末を投入して混練している時の流動性の状態を数値化して表すことができ、そのことにより比較例1及び2の比較例球体成形用ペレットのMFRと対比することにより、実施例のガラス含有成形用ペレットのMFRの特性が明確化される。
その測定結果は以下の実施例1〜9に示されている。
(実施例1)
実施例1は熱可塑性樹脂としてPE(HD−PE)が用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPEの重量配合率が40:60、50:50、60:40、70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりHD−PE(高密度ポリエチレン)としてHI−ZEX 5100B(商品名:株式会社プライムポリマー製品)の重量を計量して60重量%を投入し、230℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度230℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、230℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例1の第1の水準の成形用ペレットを得た。予熱温度は溶融温度230℃と同じであることが最も好ましく、(230℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、HI−ZEX 5100B50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用ペレット、HI−ZEX 5100B60重量%、球状Eガラス粉末40重量%の第3の水準の成形用ペレット、HI−ZEX 5100B30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第4の水準の成形用ペレットを得た。
(比較例1−1)
PEと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPEのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPEのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。HD−PEとしてHI−ZEX 5100B(商品名;株式会社プライムポリマー製品)を用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例1−2)
第1ホッパーにPEのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPEのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。HD−PEとしてHI−ZEX 5100B(商品名;株式会社プライムポリマー製品)を用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
なお、比較例1−1の最初の符号1はPEであること、2番目の符号1は上記した比較例1であることを意味し、同様に、比較例1−2の最初の符号1はPEであること、2番目の符号2は上記した比較例2であることを意味している。以下に述べる比較例2−1及び比較例2−2から比較例9−1及び比較例9−2の各符号は、上記したことを意味している。
上記した実施例1、比較例1−1及び1−2の成形組成物を得るための前記6項目条件を表3に示した。上記表1と表3は、6項目条件の項目の「樹脂」及び「第1ホッパー」に対象とする樹脂であるPEを記載している点が相違するだけで、他の項目に記載する内容は同じである。
なお、以下に記載する他の8種類の熱可塑性樹脂(PP、PET、PS、ABS、PVC、PC、PLA及びNy)に関して、前記6項目条件も同様に、項目の「樹脂」及び「第1ホッパー」に対象とする樹脂を記載して他の項目に記載する内容は同じであるので、上記8種類の熱可塑性樹脂ごとに6項目条件を表にして表すことは省略する。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを230℃で測定した結果を表4に示す。
なお、表4における実施例1のHD−PE(HI−ZEX 5100B)の熱可塑性樹
脂配合率が100重量%の時のMFRは、0.25である。
図5は表4に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例1のMFRを、△印は比較例1−1のMFRを、×印は比較例1−2のMFRを示している。そして、これらの実施例1、比較例1−1及び比較例1−2のMFRの各曲線は、熱可塑性樹脂100%のMFR(以下、「100%MFR」という。)である0.25に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、HD−PEの100%MFR(0.25)が1/2の値(以下、「1/2MFR」という。)である0.125の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
なお、1/2MFRのガラス配合率を求める理由は以下の表23の説明のときに述べる。
上記1/2MFRの時の比較例1−2、比較例1−1及び実施例1のガラス配合率を表5に示す。
実施例1のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用ペレットを用いて、ダイレクトブロー成形により200mlのボトルを成形することができた。
(実施例2)
実施例2は熱可塑性樹脂としてPPが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPPの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPPとしてノバテックPP MA3(商品名:日本ポリプロ株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、220℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度220℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、220℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例2の第1の水準の成形用ペレットを得た。予熱温度は溶融温度220℃と同じであることが最も好ましく、(220℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、ノバテックPP MA3 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用ペレット、ノバテックPP MA3 40重量%、球状Eガラス粉末60重量%の第3の水準の成形用ペレット、ノバテックPP MA3 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第4の水準の成形用ペレットを得た。
(比較例2−1)
PPと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPPのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPPのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PPとしてノバテックPP MA3を用いた。押出機では220℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例2−2)
第1ホッパーにPPのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPPのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PPとしてノバテックPP MA3を用いた。押出機では220℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記PPのペレットのMFRを220℃で測定した結果を表6に示す。
なお、表6における実施例2のPP(ノバテックPP MA3)の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、10.0である。
図6は表6に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例2のMFRを、△印は比較例2−1のMFRを、×印は比較例2−2のMFRを示している。そして、これらの実施例2、比較例2−1及び比較例2−2のMFRの各曲線は、100%MFRである10.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PPの100%MFR(10.0)が1/2MFRである5.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例2−2、比較例2−1及び実施例2のガラス配合率を
表7に示す。
実施例2のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用ペレットを用いて、射出成形によって食器を成形することが出来た。
(実施例3)
実施例3は熱可塑性樹脂としてPETが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPETの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPETとしてバイロンFN305(商品名;東洋紡株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、250℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度250℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、250℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例3の第1の水準の成形用ペレットを得た。予熱温度は溶融温度250℃と同じであることが最も好ましく、(250℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、バイロンFN305 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用ペレット、バイロンFN305 40重量%、球状Eガラス粉末60重量%の第3の水準の成形用ペレット、バイロンFN305 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第4の水準の成形用ペレットを得た。
(比較例3−1)
PETと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPETのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPETのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PETとしてバイロンFN305を用いた。押出機では250℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例3−2)
第1ホッパーにPETのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPETのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PETとしてバイロンFN305を用いた。押出機では250℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを250℃で測定した結果を表8に示す。 なお、表8における実施例3のバイロンFN305の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、20.0である。
図7は表8に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例3のMFRを、△印は比較例3−1のMFRを、×印は比較例3−2のMFRを示している。そして、これらの実施例3、比較例3−1及び比較例3−2のMFRの各曲線は、100%MFRである20.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PETの100%MFR(20.0)が1/2MFRである10.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例3−2、比較例3−1及び実施例3のガラス配合率を表9に示す。
実施例3のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用ペレットを用いて、インジェクションブロー成形のホットパリソン法によって300mlのボトルを成形することが出来た。
(実施例4)
実施例4は熱可塑性樹脂としてPSが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPSの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPSとしてGPPS HF77(商品名;PSジャパン株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、190℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度190℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、190℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例4の第1の水準の成形用ペレットを得た。予熱温度は溶融温度190℃と同じであることが最も好ましく、(190℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、GPPS HF77 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用ペレット、GPPS HF77 40重量%、球状Eガラス粉末60重量%の第3の水準の成形用ペレット、GPPS HF77 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第4の水準の成形用ペレットを得た。
(比較例4−1)
PSと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPSのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPSのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PSとしてGPPS HF77を用いた。押出機では190℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例4−2)
第1ホッパーにPSのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPSのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PSとしてGPPS HF77を用いた。押出機では190℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを190℃で測定した結果を表10に示す。
なお、表10における実施例4のGPPS HF77の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、7.5である。
図8は表10に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例4のMFRを、△印は比較例4−1のMFRを、×印は比較例4−2のMFRを示している。そして、これらの実施例4、比較例4−1及び比較例4−2のMFRの各曲線は、100%MFRである7.5に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PSの100%MFR(7.5)が1/2MFRである3.8の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例4−2、比較例4−1及び実施例4のガラス配合率を表11に示す。
実施例4のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用ペレットを用いて、T−ダイでシートを成形し更に熱プレス成形を行って食品用トレーを成形することが出来た。
(実施例5)
実施例5は熱可塑性樹脂としてABSが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とABSの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりABSとしてサンタックUT−61(商品名;日本エイアンドエル株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、220℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度220℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、220℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例5の第1の水準の成形用ペレットを得た。予熱温度は溶融温度220℃と同じであることが最も好ましく、(220℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、サンタックUT−61 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用ペレット、サンタックUT−61 40重量%、球状Eガラス粉末60重量%の第3の水準の成形用ペレット、サンタックUT−61 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第4の水準の成形用ペレットを得た。
(比較例5−1)
ABSと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにABSのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とABSのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。ABSとしてサンタックUT−61を用いた。押出機では220℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例5−2)
第1ホッパーにABSのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とABSのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。ABSとしてサンタックUT−61を用いた。押出機では220℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを220℃で測定した結果を表12に示す。
なお、表12における実施例5のサンタックUT−61の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、30.0である。
図9は表12に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例5のMFRを、△印は比較例5−1のMFRを、×印は比較例5−2のMFRを示している。そして、これらの実施例5、比較例5−1及び比較例5−2のMFRの各曲線は、100%MFRである30.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、ABSの100%MFR(30.0)が1/2MFRである15.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例5−2、比較例5−1及び実施例5のガラス配合率を表13に示す。
実施例5のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用ペレットを用いて、射出成型により便座を成形することができた。
(実施例6)
実施例6は熱可塑性樹脂としてPVCが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPVCの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPVCとしてトリニテイANA 9930T(商品名:リケンテクノス株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、230℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度230℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、230℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例6の第1の水準の成形用ペレットを得た。予熱温度は溶融温度230℃と同じであることが最も好ましく、(230℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、トリニテイANA 9930T50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用ペレット、トリニテイANA 9930T40重量%、球状Eガラス粉末60重量%の第3の水準の成形用ペレット、トリニテイANA 9930T30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第4の水準の成形用ペレットを得た。
(比較例6−1)
PVCと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPVCのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPVCのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PVCとしてトリニテイANA 9930Tを用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例6−2)
第1ホッパーにPVCのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPVCのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PVCとしてトリニテイANA 9930Tを用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを230℃で測定した結果を表14に示す。
なお、表14における実施例6のトリニテイANA 9930Tの熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、3.4である。
図10は表14に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例6のMFRを、△印は比較例6−1のMFRを、×印は比較例6−2のMFRを示している。そして、これらの実施例6、比較例6−1及び比較例6−2のMFRの各曲線は、100%MFRである3.4に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PVCの100%MFR(3.4)が1/2MFRである1.7の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例6−2、比較例6−1及び実施例6のガラス配合率を表15に示す。
実施例6のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用ペレットを用いて、Tダイによりシートを押出成形することが出来た。
(実施例7)
実施例7は熱可塑性樹脂としてPCが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPCの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPCとしてカリバー351−6(商品名:住友ダウ株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、300℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度300℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、300℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例7の第1の水準の成形用ペレットを得た。予熱温度は溶融温度300℃と同じであることが最も好ましく、(300℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、カリバー351−6 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用ペレット、カリバー351−6 40重量%、球状Eガラス粉末60重量%の第3の水準の成形用ペレット、カリバー351−6 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第4の水準の成形用ペレットを得た。
(比較例7−1)
PCと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPCのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPCのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PCとしてカリバー351−6を用いた。押出機では300℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例7−2)
第1ホッパーにPCのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPCのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PCとしてカリバー351−6を用いた。押出機では300℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを300℃で測定した結果を表16に示す。
なお、表16における実施例7のカリバー351−6の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、10.0である。
図11は表16に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例7のMFRを、△印は比較例7−1のMFRを、×印は比較例7−2のMFRを示している。そして、これらの実施例7、比較例7−1及び比較例7−2のMFRの各曲線は、100%MFRである10.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PCの100%MFR(10.0)が1/2MFRである5.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例7−2、比較例7−1及び実施例7のガラス配合率を表17に示す。
実施例7のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用ペレットを用いて、射出成型により冷蔵庫用製氷器を成形することができた。
(実施例8)
実施例8は熱可塑性樹脂としてPLAが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とPLAの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりPLAとしてテラマックTP−4030(商品名:ユニチカ株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、190℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度190℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、190℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例8の第1の水準の成形用ペレットを得た。予熱温度は溶融温度190℃と同じであることが最も好ましく、(190℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、テラマックTP−4030 50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用ペレット、テラマックTP−4030 40重量%、球状Eガラス粉末60重量%の第3の水準の成形用ペレット、テラマックTP−4030 30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第4の水準の成形用ペレットを得た。
(比較例8−1)
PLAと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにPLAのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とPLAのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PLAとしてテラマックTP−4030を用いた。押出機では190℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例8−2)
第1ホッパーにPLAのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とPLAのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。PLAとしてテラマックTP−4030を用いた。押出機では190℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを190℃で測定した結果を表18に示す。
なお、表18における実施例8のテラマックTP−4030の熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、4.0である。
図12は表18に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例8のMFRを、△印は比較例8−1のMFRを、×印は比較例8−2のMFRを示している。そして、これらの実施例8、比較例8−1及び比較例8−2のMFRの各曲線は、100%MFRである4.0に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、PLAの100%MFR(4.0)が1/2MFRである2.0の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例8−2、比較例8−1及び実施例8のガラス配合率を表19に示す。
実施例8のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用ペレットを用いて、射出成型により化粧用ブラシの持手部を成形することができた。
(実施例9)
実施例9は熱可塑性樹脂としてNyが用いられており、噴霧法でシラン化処理した球状Eガラス粉末とNyの重量配合率が40:60、50:50、60:40及び70:30の4種類の水準のものを用いた。
上記した押出機の第1ホッパーよりNyとしてナイロンA1030 BRF(商品名:ユニチカ株式会社製品)の重量を計量して60重量%を投入し、230℃で溶融状態にした中に、第2ホッパーより上記実施例の球状Eガラス粉末の重量を計量して溶融温度230℃と同じか、それに近似した温度に予熱した40重量%を投入して、230℃、スクリュー回転数200回/分で混練し、3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレット状とし実施例9の第1の水準の成形用ペレットを得た。予熱温度は溶融温度230℃と同じであることが最も好ましく、(230℃±10%の温度)が好ましい。
以下同様に、ナイロンA1030 BRF50重量%、球状Eガラス粉末50重量%の第2の水準の成形用ペレット、ナイロンA1030 BRF40重量%、球状Eガラス粉末60重量%の第3の水準の成形用ペレット、ナイロンA1030 BRF30重量%、球状Eガラス粉末70重量%の第4の水準の成形用ペレットを得た。
(比較例9−1)
Nyと比較例球体を別々に計量して押出機に投入した。第1ホッパーにNyのペレットを投入し、第2ホッパーに比較例球体を投入した。比較例球体とNyのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。NyとしてナイロンA1030 BRFを用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。なお、第2ホッパーに投入した比較例球体は予熱されていない。
(比較例9−2)
第1ホッパーにNyのペレットと比較例球体を配合して同時に投入し、比較例球体とNyのペレットの重量配合率を20:80、30:70、40:60の3種類の水準に設定した。NyとしてナイロンA1030 BRFを用いた。押出機では230℃、スクリュー回転数200回/分で混練して3mm径の棒状に押出し、水冷して長さ4mmに切断してペレットにした。
ガラス配合率ごとの前記ペレットのMFRを230℃で測定した結果を表20に示す。
なお、表20における実施例9のナイロンA1030 BRFの熱可塑性樹脂配合率が100重量%の時のMFRは、4.3である。
上述したように各種の樹脂でガラス配合率40〜70重量%の範囲の球状ガラス粉末を含有する成形用ペレットを得ることができる。この成形用ペレットを用いて成形体を成形する方法には、ブロー成形法、射出成形法、押出成形法、真空成形法、プレス成形法等を挙げることができる。
図13は表20に示したガラス配合率(重量%)とMFRのデータに基づいて作成した、ガラス配合率とMFRの関係を2次多項式の近似曲線で示したグラフである。
このグラフにおいて□印は実施例9のMFRを、△印は比較例9−1のMFRを、×印は比較例9−2のMFRを示している。そして、これらの実施例9、比較例9−1及び比較例9−2のMFRの各曲線は、100%MFRである4.3に対して、ガラス粉末の配合率が増加したときに各々のMFRがどの様な低減傾向になるかを示したものである。そして、Nyの100%MFR(4.3)が1/2MFRである2.2の時のガラス配合率を示すために、各曲線との交点からX軸に向かって垂線が引かれている。
上記1/2MFRの時の比較例9−2、比較例9−1及び実施例9のガラス配合率を表21に示す。
実施例9のガラス配合率が50重量%は云うまでもなく70重量%のガラス含有成形用ペレットを用いて、モノフィラメント100dtexの紡糸をしてブラシ用素材を成形することができた。
比較例1に関して、ガラス配合率20、30重量%の比較例球体を用いた比較例1−1〜9−1は、押出機で各樹脂に応じた最適な温度で混練して押出しを行い、温度が上昇する等の変化は生じなかったが、配合率40重量%の比較例球体を用いた比較例1−1〜9−1は、温度が上昇する変化、例えば、PEでは10〜50℃の範囲で上昇する変化が見られた。
比較例2に関して、ガラス配合率20重量%の比較例球体を用いた比較例1−2〜9−2は、温度が上昇する等の変化は生じなかったが、配合率30、40重量%の比較例球体を用いた比較例1−2〜9−2は、温度が上昇する変化と共に金属音の発生が見られた。特に40重量%の比較例球体の金属音は30重量%と比べてはるかに大きいものであった。
このことから、比較例1及び2の比較例球体は図5〜図13からみて、比較例球体のMFRが樹脂100の1/2以下になると変化が生じていることが判る。
ところが、ガラス配合率60、70重量%の球状ガラス粉末を用いた実施例1〜9は、そのMFRが樹脂100%の1/2以下であるにも拘わらず、温度の変化も金属音の発生も見られなかった。このMFR1/2以下の実施例と比較例の差は、上述した4つの原因、第1の半溶融状態での流動性の急激な低下、第2の凝集ガラス粉末の存在、第3のガラス粉末の様々な形状とその平均粒径、そして、第4のガラスと熱可塑性樹脂の比熱の差、これらの4つの原因を、実施例は全て取り除くことができたことを実証している。
従って、このことは、4つの原因を取り除くために、第一の原因である固相と液相が混合した半溶融状態の発生に対して、熱可塑性樹脂が溶融状態になる位置に設けられた第2ホッパーからその領域にガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス粉末を投入すること、第二の原因である凝集ガラス粉末の存在に対して、噴霧法で個々のガラス粉末の表面をシラン化合物により全面的に被覆すること、第三の原因であるガラス粉末の様々な形状と分布幅が大きいことに対して、形状が球状であり、10〜40μmの平均粒径の分布幅が小さいガラス粉末を投入すること、そして、第四の原因である比熱の差が大きいことに対して、前記熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に予熱した40〜70重量%の範囲のガラス粉末を投入することで、4つの原因を取り除くことができ、ガラス配合率40〜70重量%の範囲のガラス粉末を含有するガラス含有成形用ペレットを得ることが可能となったことを示している。
そして、成形された前記ガラス含有成形用ペレットは、そのガラス粉末が、球状の形状であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物により全面的に被覆されており、該ガラス含有成形用ペレット中に40〜70重量%の範囲のガラス配合率で、独立して均一に分散されている状態で含有されていることを見出した。
更に、上記9種類の実施例で示された製造方法の記載からみて、熱可塑性樹脂中に40〜70重量%の範囲のガラス配合率でガラス粉末を含有するガラス含有成形用ペレットを成形するには、ガラス繊維の粉砕物を高温火炎中に噴霧して球状化し、シラン化化合物を含む水を噴射してシラン化化合物に被覆された球状ガラス粉末を得て、重量を計量した熱可塑性樹脂を前記押出機内に投入して溶融して、ガラス配合率40〜70重量%の範囲の前記球状ガラス粉末を計量して予熱し、前記熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に、前記予熱した球状ガラス粉末を前記押出機内に投入し混練して押出せばよい。
なお、上記実施例では、押出機内に投入する球状のガラス粉末を溶融温度と同じか、それに近似した温度に予熱する最良の実施形態の例を示したが、本発明はこの例に限定されるものではなく、従来のペレットの成形に用いられている溶融温度(加温、冷却)、スクリュー速度等の制御により成形されたガラス含有成形用ペレットも、本発明のガラス含有成形用ペレットに含まれるものである。
次に、9種類の実施例の有する特性であるMFRについて説明する。
9種類の、球状Eガラス粉末を含有する組成物の実施例、及び、比較例球体を含有する組成物の比較例、この両者のガラス配合率とMFRの関係を図5〜図13のグラフに示したが、この両者のグラフを対比すると、9種類の実施例のグラフは、前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする放物線を示しており、100%MFRの1/2の値がガラス配合率50〜60重量の範囲にあるのに対して、9種類の比較例1及び2のグラフは、前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする下方へ傾斜するほぼ直線を示しており、比較例1と比較例2の熱可塑性樹脂100%のMFRの1/2の値が、比較例1ではガラス配合率30〜40重量%の範囲にあり、比較例2ではガラス配合率20〜30重量%の範囲にあることを示している。
従って、9種類の実施例は、前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする放物線を示しており、ガラス配合率40〜50重量%の範囲において、100%MFRの1/2以上の値であり、ガラス配合率50〜60重量%の範囲において、100%MFRの1/2の値から1/2以下の値に変わることを示している。
比較例1は前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする下方へ傾斜するほぼ直線を示しており、ガラス配合率30〜40重量%の範囲において、100%MFRの1/2以上の値から1/2以下の値に変わることを示し、比較例2は前記MFRがガラス配合率の増加に伴い100%熱可塑性樹脂のMFRを頂点とする下方へ傾斜するほぼ直線を示しており、ガラス配合率20〜30重量%の範囲において、100%MFRの1/2以上の値から1/2以下の値に変わることを示している。
実施例1〜9のグラフは、比較例のグラフよりガラス配合率の増加に伴うMFRの低下挙動が緩やかであることを示しており、このことは、製造工程で球状ガラス粉末の配合量が仮に変動しても、それに起因するMFRの変動が小さいことが判る。従って、ガラス含有成形用ペレットの製造工程においても品質管理上、有利であることがこれらのグラフで示されている。
次に、表5、7、9、11、13、15、17、19及び21に示した9種類の熱可塑性樹脂ごとの1/2MFRに関する、比較例2、比較例1及び実施例のガラス配合率の全てをまとめて表22に示す。
表22が示す比較例と実施例のMFRからみて、1/2MFRの時の比較例2のガラス配合率は24〜28重量%の範囲にあり、その時の比較例1のガラス配合率は31〜36重量%の範囲にあり、そして、その時の実施例のガラス配合率は53〜57重量%の範囲にあることから、比較例2は、前記MFRが1/2の値である時に、ガラス配合率24〜28重量%と非常に少ない範囲にあることを示し、比較例1は、その時にガラス配合率31〜36重量%と比較例2より僅かながら多い範囲にあることを示しているが、上記実施例1〜9は、その時に、そのガラス配合率が53〜57重量%と比較例2の約2倍、比較例1の約1.6倍の大量のガラス配合率の範囲にあることを見出した。
上述した前記熱可塑性樹脂の1/2MFRは、ガラス配合率の増加に伴うガラス含有成形用ペレットのMFRの特性を把握するのに有用である。
実施例1〜9の熱可塑性樹脂100%のMFR、ガラス配合率40、50、60、70重量%の5点のMFRを表23に示した。図14は表23の5点のデータに基づいて計算された2次多項式の近似曲線を示し、実施例1〜9のガラス含有成形用ペレットにおけるガラス配合率とMFRの関係を示したグラフである。このグラフはガラス配合率の増加に伴って各熱可塑性樹脂100%のMFRが漸減する傾向を示しているが、そのMFRの大きいABS(30.0)及びPET(20.0)は他の樹脂と比べて放物線を描きながら漸減する傾向が大きく、MFRが10.0であるPC、PPは、放物線を描きながら漸減する傾向がなだらかであることが示されている。MFRが0.25〜7.5の範囲にあるPC、PP、PS、Ny、PLA、PVC及びPEは、図5、6、8、10、11、12及び13を勘案してみて、PC及びPPより漸減する傾向がよりなだらかである。
実施例1〜9は、図14のグラフからガラス配合率の増加に伴って漸減するMFRが放物線上の値を示していることが判るが、ガラス配合率40、50、60及び70重量%の各増加に伴って、そのMFRが熱可塑性樹脂100%のMFRに対して、どの程度低下しているかを示す定量的な数値としてのMFRの低下割合が、例えば、ガラス配合率70重量%のガラス含有成形用ペレットのMFRの低下割合が求められれば、押出機を長時間に渡って運転し続けた場合、どの程度のMFRの低下割合でスクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を防げるかが事前に分かる。
また、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を解決するためには、大量の球状ガラス粉末を配合すればする程効果的であるが、ガラス含有成形用ペレットをブロー成形法、射出成形法、押出成形法等で成形した成形体を大量生産化することを考えると、MFRの低下割合を求めることで如何なる成形法でも成形し易いガラス配合率を検討する必要がある。
そして、ガラス配合率の値とMFRの低下割合との相互の関係が分かれば、選定した熱可塑性樹脂のMFRに応じてガラス配合率を容易に決定することが可能になる。例えば、HD−PEを選定してガラス含有成形用ペレットを成形する場合、HD−PEの100%のメルトフローレートが0.25と小さい値であるから、MFRの低下割合を0.6に抑えて成形するのに、必要なガラス配合率の値を容易に決定できれば便利である。
そこで、最初に、熱可塑性樹脂に対してガラス配合率の増加に伴うMFRの低下割合の求め方を説明する。
上述したしたように、上記実施例1〜9の9種類の熱可塑性樹脂の1/2MFRに関する、比較例2、比較例1及び実施例のガラス配合率を表22に示したが、この熱可塑性樹脂の1/2MFRは、熱可塑性樹脂100%に配合する球状ガラスの増加により、ガラス含有成形用ペレットのMFRが熱可塑性樹脂100%の1/2の値になるガラス配合率を示している。例えば、PEは57重量%、PPは54重量%のガラス配合率の時に熱可塑性樹脂100%の1/2の値を示す。このことから、表23で示した実施例1〜9のガラス配合率40、50、60、70重量%のMFRを熱可塑性樹脂100%のMFRで割った値、即ち、ガラス配合率の増加により熱可塑性樹脂100%のMFRがどの程度低下しているかを示すMFRの低下割合を意味している。
そこで、表23で示した実施例1〜9のガラス配合率40、50、60、70重量%のMFRを熱可塑性樹脂100%のMFRで割った値を「メルトフローレート低下割合」(以下、「MFR低下割合」という。)と定義してその値を求めた。その求めた結果を表24に示す。表22は1/2MFRの時に示すガラス配合率の値を表しているが、表24はガラス配合率が40、50、60、70重量%の時に示すMFR低下割合の値を表しているために、MFR低下割合がガラス配合率ごとに異なった範囲を示していることに留意されたい。
図15は表24の5点のデータに基づいて計算された9種類の実施例1〜9に関するMFR低下割合の2次多項式の近似曲線、いわゆる放物線を示し、実施例1〜9のガラス含有成形用ペレットにおけるMFR低下割合とガラス配合率の関係を示したグラフである。例えば、ABSはy=−1.9686x+0.136x+0.9982、PPはy=−1.31x−0.2218x+0.9997、そして、PSはy=−0.5147x−0.7046x+1.0017の式で表され、これらの式は放物線を示すものである。図15のグラフはx軸がガラス配合率(重量%)を、y軸がMFR低下割合を示している。9種類の実施例1〜9は100%時のMFRが9種類の固有の値(0.25〜30.0)を有しているが、何れの実施例1〜9であっても、MFR低下割合が、図15に示すようにガラス配合率の増加に伴って漸減し続けていること、そして、各ガラス配合率に対して示す9種類のMFR低下割合は、分散することなく0.10〜0.17の狭い範囲に集中していることが分かる。具体的には、各ガラス配合率のMFR低下割合の最大値と最小値の差を示すと、ガラス配合率40重量%の最大値が0.75、最小値が0.65であり、その差は0.10、ガラス配合率50重量%の最大値が0.62、最小値が0.55であり、その差は0.12、ガラス配合率60重量%の最大値が0.48、最小値が0.34であり、その差は0.14、そして、ガラス配合率70重量%の最大値が0.28、最小値が0.11であり、その差は0.17の範囲に集中している。
このMFR低下割合の最大値と最小値の差が上記の狭い範囲内にあることから、ガラス配合率の増加により熱可塑性樹脂の種類に関係なく、例えば、結晶高分子であるHD−PE、PP、PET等、非結晶高分子であるPS、PVCの融点、ガラス転移点の相違による弾性率の相違に関係なく、同じような傾向でMFR低下割合が漸減していることを示している。
表25は表24のガラス配合率40重量%、50重量%、60重量%、そして70重量%に対するMFR低下割合の最大値と最小値を示す表である。
次に、上述したどの程度のMFRの低下割合でスクリューが破損を起こす等のトラブルの発生の防止が可能か、また、どの程度のMFRの低下割合で如何なる成形法でも成形し易い成形体が得られるかを説明する。
表24はガラス配合率40重量%のMFR低下割合が0.65〜0.75の範囲にあることを示している。ガラス配合率40重量%で最大値である実施例3の0.75は3/4であるから、ガラス配合率40重量%のMFR低下割合は実施例3の3/4が最大値で実施例4の0.65が最小値である。また、ガラス配合率50重量%のMFR低下割合が0.52〜0.60の範囲に、そして、ガラス配合率60重量%のMFR低下割合が0.34〜0.48の範囲にある。そして、上記1/2MFRはMFR低下割合が1/2であることと同意であり、上述したようにガラス配合率53〜57重量%の範囲で示す値であるから、その範囲で最小値であるガラス配合率53重量%の実施例は、表22から実施例4(PS)、実施例6(PVC)、実施例7(PC)及び実施例9(Ny)がそれに相当しているが、他の実施例である実施例1(PE)、実施例2(PP)、実施例3(PET)、実施例5(ABS)及び実施例8(PLA)は、MFR低下割合が1/2以上の値である。
以上のことから、ガラス配合率の増加に伴って漸減するMFRが、ガラス配合率40〜52重量%の範囲でMFR低下割合が3/4〜1/2未満以上の範囲の値を示すといえる。ここで、1/2未満以上は1/2の値が含まれないことに留意されたい。
そして、上記したように、実施例1〜9は前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲で、MFR低下割合1/2の値を示すが、ガラス配合率53重量%の実施例4(PS)、実施例6(PVC)、実施例7(PC)及び実施例9(Ny)はMFR低下割合1/2であるが、他の5種類の実施例、実施例1(PE)及び実施例3(PET)は、ガラス配合率57重量%でMFR低下割合1/2を示し、実施例8(PLA)は、ガラス配合率56重量%でMFR低下割合1/2を示し、実施例2(PP)及び実施例5(ABS)は、ガラス配合率54重量%でMFR低下割合1/2を示すことから、前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲では、実施例4、実施例6、実施例7及び実施例9は1/2の値、1/2以下の値を、実施例2及び実施例9は、1/2の値〜1/2以下の値を、そして、実施例1及び実施例3は1/2以上の値〜1/2の値を示している。このことから、実施例1〜9は前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲では、1/2以上の値、1/2の値及び1/2以下の値の内、1/2の値を含む少なくとも二つの値を示しているといえる。
ところで、実施例1〜9の組成物をブロー成形法、射出成形法、押出成形法等で成形して、成形体を大量生産化することを考えると、MFRの低下割合は少ない方が良いが、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を考えると、ガラス配合率が高い方が良いこととなる。この両者のバランスを考えると、MFRの低下割合1/2は、実施例1〜9がガラス配合率53〜57重量%の範囲にあることから、両者のバランスを取るのに最適な値である。
ところで、MFR低下割合1/2の半分であるMFR低下割合1/4の値を示すガラス配合率は、ガラス配合率70重量%の実施例3(PET)及び実施例8(PLA)がそれに相当し、ガラス配合率70重量%の実施例の内で最小の値を示す実施例5(ABS)は、ガラス配合率64重量%の時にMFR低下割合1/4の値を示していることから、他の実施例はガラス配合率64重量%の時にMFR低下割合が1/4以上の値を示すことは明らかである。そして、実施例1〜9はガラス配合率53〜57重量%の範囲では、1/2の値を示すことは既述したとおりである。それ故に、前記ガラス配合率58〜64重量%の範囲では、実施例1〜9は、MFR低下割合が1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すといえる。MFR低下割合1/4は、ガラス配合率70重量%の実施例3(PET)及び実施例8(PLA)が示す値であるが、実施例3及び実施例8のMFRは、図14が示すように他の樹脂と比べて放物線を描きながら漸減する傾向が大きく、ガラス配合率70重量%以上になるとMFRが極端に低下することから、前記MFR低下割合は、1/4以上の範囲内にあるガラス含有成形用ペレットを用いることが重要である。MFR低下割合1/4以下のガラス含有成形用ペレットを混練して押出す場合にトラブルが発生する虞があり、その組成物を用いて成形体を成形する際にもトラブルが発生する虞がある。従って、1/4以上の範囲内のガラス含有成形用ペレットを用いることで、工業的に長時間に亘る大量生産を行った場合に、スクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を未然に防止でき、その組成物で成形体を成形する際にもトラブルの発生の虞がない。
以上のことから、本発明のガラス含有成形用ペレットは、ガラス配合率40重量%で前記熱可塑性樹脂100%のMFR低下割合の3/4の値又は3/4以下の値を示し、ガラス配合率64重量%で1/4の値又は1/4以上の値を示すこと、そして、ガラス配合率40〜52重量%の範囲で3/4〜1/2未満以上の範囲の値を示し、ガラス配合率が53〜57重量%の範囲で1/2の値を示し、ガラス配合率58〜64重量%の範囲で1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すことを見出した。
このことから、MFR低下割合は、3/4、1/2(2/4)及び1/4が熱可塑性樹脂100%に配合するガラス配合率40重量%、53〜57重量%及び64重量%に対応していること、そして、これらのガラス配合率が技術的に意味のある値であることを見出した。
以上のことを換言すれば、本発明のガラス含有成形用ペレットは、ガラス配合率40〜70重量%の範囲において成形することが可能ではあるが、スクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を未然に防止することを考えると、MFR低下割合が1/4以上であるガラス配合率64重量%以内で成形することが好ましく、また、ガラス含有成形用ペレット及びそれから成形する成形体を大量生産化すること、及び、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を軽減することを考えると、MFR低下割合が1/2(2/4)であるガラス配合率53〜57重量%で成形することがより好ましい。
図16は表25で示した各ガラス配合率に対するMFR低下割合の最大値と最小値の各5点のデータにより得られた2次多項式の近似曲線で、実施例1〜9のガラス含有成形用ペレットにおけるMFR低下割合とガラス配合率の関係において、最大値と最小値を2本の二次多項式で近似したグラフである。このグラフにおいて○印はMFR低下割合の最大値を、X印はMFR低下割合の最小値を示している。
最大値の近似曲線は以下に示す式(1)の通りであり、最小値の近似曲線は以下に示す式(2)の通りである。ここで、xはガラス配合率(0.40≦x≦0.64)を、yはMFR低下割合を示している。
y = −1.3418x − 0.0803x + 0.9994 (1)
y = −1.4003x − 0.2764x + 0.9985 (2)
式(1)及び式(2)は、熱可塑性樹脂100%に配合する各ガラス配合率に対するMFR低下割合の最大値と最小値から得られた放物線を示すもので、ガラス配合率40重量%〜64重量%の範囲における、何れのガラス配合率に対するMFR低下割合は、式(1)及び式(2)で記述される値の範囲内にあることを意味している。
上記の式はガラス配合率の値とMFR低下割合との相互の関係を示すものであるから、選定した熱可塑性樹脂のメルトフローレートに応じてガラス配合率を容易に決定することが可能になった。ガラス配合率の値とMFR低下割合との相互の関係が分からなければ、例えば、熱可塑性樹脂としてHD−PEを選定して、HD−PEの100%のメルトフローレートが0.25と小さい値であるから、球状ガラス粉末を配合してもMFR低下割合を0.6にしたいとの要求があった場合に、ガラス配合率をどのぐらいにすれば良いか分からないので、試行錯誤で球状ガラス粉末を配合してMFRを測定しなければならない。しかしながら、必要なガラス配合率の値は、上記式から0.6を取る値が最大で52重量%、最小で45重量%が求まるから、使用する組成物の用途等に応じて任意のガラス配合率を決定できるようになった。
既述したように、MFR低下割合は、ガラス配合率の増加により、熱可塑性樹脂の種類に関係なく、例えば、結晶高分子であるHD−PE、PP、PET等、非結晶高分子であるPS、PVCの融点、ガラス転移点の相違による弾性率の相違に関係なく、同じような傾向で漸減していることから、統一的にガラス含有成形用ペレットの流動特性を把握できるようになった。それ故に、MFR低下割合を選定すれば樹脂中に配合すべき球状ガラス粉末のガラス配合率の予測が可能となり、ガラス含有成形用ペレット及びガラス含有成形体の成形時の操業性の向上を図ることが可能となった。
例えば、MFR値低下割合が1/2のガラス含有成形用ペレットを得るためには、熱可塑性樹脂100%にガラス配合率53〜57重量%の範囲で球状ガラス粉末を配合すれば得られ、ガラス含有成形用ペレット及びガラス含有成形体の成形時の操業性の向上が図られ、そして、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を軽減することができる。また、MFR値低下割合が1/4以上のガラス含有成形用ペレットを得るためには、熱可塑性樹脂100%にガラス配合率64重量%までの範囲で球状ガラス粉末を配合すれば得られ、スクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を未然に防止することができる。
そして、上記したように、実施例1〜9は前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲で、MFR低下割合1/2の値を示すが、ガラス配合率53重量%の実施例4(PS)、実施例6(PVC)、実施例7(PC)及び実施例9(Ny)はMFR低下割合1/2であるが、他の5種類の実施例、実施例1(PE)及び実施例3(PET)は、ガラス配合率57重量%でMFR低下割合1/2を示し、実施例8(PLA)は、ガラス配合率56重量%でMFR低下割合1/2を示し、実施例2(PP)及び実施例5(ABS)は、ガラス配合率54重量%でMFR低下割合1/2を示すことから、前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲では、実施例4、実施例6、実施例7及び実施例9は1/2の値、1/2以下の値を、実施例2、実施例5及び実施例8は、1/2の値〜1/2以下の値を、そして、実施例1及び実施例3は1/2以上の値〜1/2の値を示している。このことから、実施例1〜9は前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲では、1/2以上の値、1/2の値及び1/2以下の値の内、1/2の値を含む少なくとも二つの値を示しているといえる。
ところで、実施例1〜9の組成物をブロー成形法、射出成形法、押出成形法等で成形して、成形体を大量生産化することを考えると、MFRの低下割合は少ない方が良いが、地球温暖化問題及び石油資源の枯渇問題を考えると、ガラス配合率が高い方が良いこととなる。この両者のバランスを考えると、MFRの低下割合1/2は、実施例1〜9がガラス配合率53〜57重量%の範囲にあることから、両者のバランスを取るのに最適な値である。
ところで、MFR低下割合1/2の半分であるMFR低下割合1/4の値を示すガラス配合率は、ガラス配合率70重量%の実施例3(PET)及び実施例8(PLA)がそれに相当し、ガラス配合率70重量%の実施例の内で最小の値を示す実施例5(ABS)は、ガラス配合率64重量%の時にMFR低下割合1/4の値を示していることから、他の実施例はガラス配合率64重量%の時にMFR低下割合が1/4以上の値を示すことは明らかである。そして、実施例1〜9はガラス配合率53〜57重量%の範囲では、1/2の値を示すことは既述したとおりである。それ故に、前記ガラス配合率58〜64重量%の範囲では、実施例1〜9は、MFR低下割合が1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すといえる。MFR低下割合1/4は、ガラス配合率70重量%の実施例3(PET)及び実施例8(PLA)が示す値であるが、実施例3及び実施例のMFRは、図14が示すように他の樹脂と比べて放物線を描きながら漸減する傾向が大きく、ガラス配合率70重量%以上になるとMFRが極端に低下することから、前記MFR低下割合は、1/4以上の範囲内にあるガラス含有成形用ペレットを用いることが重要である。MFR低下割合1/4以下のガラス含有成形用ペレットを混練して押出す場合にトラブルが発生する虞があり、その組成物を用いて成形体を成形する際にもトラブルが発生する虞がある。従って、1/4以上の範囲内のガラス含有成形用ペレットを用いることで、工業的に長時間に亘る大量生産を行った場合に、スクリューが破損を起こす等のトラブルの発生を未然に防止でき、その組成物で成形体を成形する際にもトラブルの発生の虞がない。

Claims (17)

  1. 押出機でガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出成形されてなるガラス含有成形用組成物であって、
    前記ガラス粉末が球状の形状で中実であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物により全面的に被覆されており、熱可塑性樹脂中にガラス配合率40〜70重量%の範囲で配合されており、該ガラス配合率の増加に伴って暫減するメルトフローレート値低下割合が、放物線上の値を示し、前記ガラス配合率40〜64重量%の範囲で3/4〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とするガラス含有成形用組成物。
  2. 前記メルトフローレート値低下割合が、前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲で1/2の値を示すことを特徴とする請求項1に記載のガラス含有成形用組成物。
  3. 前記メルトフローレート値低下割合が、前記ガラス配合率40〜52重量%の範囲で3/4〜1/2未満以上の範囲の値を示し、前記ガラス配合率58〜64重量%の範囲で1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とする請求項1に記載のガラス含有成形用組成物。
  4. 前記ガラス配合率の増加に伴って暫減するメルトフローレート値低下割合の示す値が、以下の式(1)及び(2)で記述される範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のガラス含有成形用組成物。
    y = −1.3418x − 0.0803x + 0.9994 (1)
    y = −1.4003x − 0.2764x + 0.9985 (2)
    (x:ガラス配合率(0.4≦x≦0.7)
    y:メルトフローレート値低下割合)
  5. 押出機でガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出成形されてなるガラス含有成形用組成物であって、
    前記ガラス粉末が球状の形状で中実であり、10〜40μmの平均粒径であり、その表面がシラン化合物により全面的に被覆されており、熱可塑性樹脂中にガラス配合率40〜64重量%の範囲で配合され、独立して均一に分散されていることを特徴とするガラス含有成形用組成物。
  6. 前記ガラス含有成形用組成物の側面が球形の凸状部で覆われており、その球形凸状部が前記熱可塑性樹脂で前記ガラス粉末を被覆していることを特徴とする請求項5に記載のガラス含有成形用組成物。
  7. 前記ガラス粉末がEガラス粉末であることを特徴とする請求項5に記載のガラス含有成形用組成物。
  8. 前記シラン化合物が以下の式で表される化合物であることを特徴とする請求項5に記載のガラス含有成形用組成物。
    4-n−Si−(OR’)n
    (式中、Rは有機基を表し、R’はメチル基、エチル基又はプロピル基を表し、nは1〜3から選ばれる整数を表す)
  9. 前記ガラス含有成形用組成物のメルトフローレート値低下割合が、ガラス配合率40〜64重量%の範囲で3/4〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とする請求項5に記載のガラス含有成形用組成物。
  10. 前記メルトフローレート値低下割合が、前記ガラス配合率53〜57重量%の範囲で1/2の範囲の値を示すことを特徴とする請求項9に記載のガラス含有成形用組成物。
  11. 前記メルトフローレート値低下割合が、前記ガラス配合率40〜52重量%の範囲で3/4〜1/2未満以上の範囲の値を示し、前記ガラス配合率58〜64重量%の範囲で1/2未満以下〜1/4の範囲の値を示すことを特徴とする請求項9に記載のガラス含有成形用組成物。
  12. 前記ガラス含有成形用組成物がブロー成形、射出成形、押出成形、真空成形、又はプレス成形の成形体の組成物として用いられることを特徴とする請求項1又は5に記載のガラス含有成形用組成物。
  13. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂及びポリ乳酸樹脂からなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項1又は5に記載のガラス含有成形用組成物。
  14. 押出機でガラス粉末と熱可塑性樹脂を混練して押出成形されてなるガラス含有成形用組成物の製造方法であって、
    ガラス繊維の粉砕物を高温火炎中に噴霧して球状化し、シラン化化合物を含む水を噴射してシラン化化合物に被覆された球状ガラス粉末を得る工程と、
    重量を計量した熱可塑性樹脂を前記押出機内に投入して溶融する工程と、
    ガラス配合率40〜70重量%の範囲の前記球状ガラス粉末を計量して予熱する工程と、
    前記熱可塑性樹脂が溶融状態にある領域に、前記予熱した球状ガラス粉末を前記押出機内に投入し混練して、押出してガラス含有成形用組成物を得る工程と
    を含むことを特徴とするガラス含有成形用組成物の製造方法。
  15. 前記高温火炎の温度が2500〜3000℃であり、前記水にシラン化化合物が0.1重量%含まれていることを特徴とする請求項14に記載のガラス含有成形用組成物の製造方法。
  16. 前記ガラス粉末の予熱温度が好ましくは熱可塑性樹脂の溶融温度±10%の温度で、より好ましくは熱可塑性樹脂の溶融温度であることを特徴とする請求項14に記載のガラス含有成形用組成物の製造方法。
  17. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂及びポリ乳酸樹脂からなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項14に記載のガラス含有成形用組成物の製造方法。
JP2009504515A 2007-10-04 2008-10-03 ガラス含有成形用ペレット及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4320372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260443 2007-10-04
JP2007260443 2007-10-04
JP2008176589 2008-07-07
JP2008176589 2008-07-07
PCT/JP2008/068093 WO2009044884A1 (ja) 2007-10-04 2008-10-03 ガラス含有成形用組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4320372B2 JP4320372B2 (ja) 2009-08-26
JPWO2009044884A1 true JPWO2009044884A1 (ja) 2011-02-10

Family

ID=40526304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504515A Expired - Fee Related JP4320372B2 (ja) 2007-10-04 2008-10-03 ガラス含有成形用ペレット及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8007907B2 (ja)
EP (1) EP2221346A4 (ja)
JP (1) JP4320372B2 (ja)
KR (1) KR101251225B1 (ja)
CN (1) CN101861361B (ja)
WO (1) WO2009044884A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548390B2 (ja) 2006-06-16 2010-09-22 ソニー株式会社 撮像装置及び信号処理方法
JP5309313B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-09 憲司 中村 ガラス含有成形用ペレットのメルトフローレート低下割合の予測方法
JP4542603B1 (ja) * 2009-04-01 2010-09-15 憲司 中村 ガラス含有ブロー容器
JP4542604B1 (ja) * 2009-04-01 2010-09-15 憲司 中村 ガラス含有ブロー容器
JP4550150B1 (ja) * 2009-04-03 2010-09-22 憲司 中村 ガラス含有射出成形品
JP4550151B1 (ja) * 2009-04-03 2010-09-22 憲司 中村 ガラス含有射出成形品
FI8398U1 (fi) * 2009-06-03 2009-08-14 Suomen Lasinjalostus Oy Rakenne- tai koristekappale
KR101148698B1 (ko) 2009-07-30 2012-05-21 켄지 나카무라 유리 함유 수지 성형체
CN102470558B (zh) * 2009-08-07 2014-12-03 中村宪司 含填充剂·玻璃的树脂成形体
JP5470581B2 (ja) * 2010-02-18 2014-04-16 憲司 中村 抗菌蓋ユニット
EP2468809A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-27 LANXESS Deutschland GmbH Zusammensetzungen
US9538514B2 (en) 2011-03-11 2017-01-03 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink signal and method for transmitting same, user equipment, and base station
JP6027935B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-16 出光ライオンコンポジット株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその用途
CN103878900A (zh) * 2014-03-27 2014-06-25 苏州益群模具有限公司 低温熔化注塑材料的方法
US10603880B2 (en) 2014-08-27 2020-03-31 Toyo Seikan Co., Ltd. Multi-layer direct blow bottle and production process therefor
CN105621896B (zh) * 2015-12-30 2017-10-31 常州聚和新材料股份有限公司 用于太阳能电池背面电极浆料的玻璃粉及其制备方法
US20220250335A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Johns Manville Lightweight thermoplastic composite products and methods of making same

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2800457A (en) * 1953-06-30 1957-07-23 Ncr Co Oil-containing microscopic capsules and method of making them
US3237596A (en) * 1961-09-18 1966-03-01 Smith Kline French Lab Apparatus for coating discrete solids
US3992558A (en) * 1974-05-10 1976-11-16 Raychem Corporation Process of coating particles of less than 20 microns with a polymer coating
GB8508093D0 (en) * 1985-03-28 1985-05-01 Glaverbel Modifying wettability of glass beads
FR2579518A1 (fr) * 1985-03-29 1986-10-03 Atochem Particules enrobees de polyamide et leur procede de preparation
US4737407A (en) * 1986-03-10 1988-04-12 Essex Composite Systems Thermoset plastic pellets and method and apparatus for making such pellets
JPS63278967A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複合材組成物およびその製造方法
US5219919A (en) * 1987-10-13 1993-06-15 Chisso Corporation Resin for powder molding and process for producing the same
JP2888656B2 (ja) * 1991-03-04 1999-05-10 ポリプラスチックス株式会社 着色熱可塑性樹脂組成物
JP3096142B2 (ja) * 1992-04-06 2000-10-10 ポリプラスチックス株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP3538823B2 (ja) * 1995-04-21 2004-06-14 Nok株式会社 樹脂組成物
JPH1045989A (ja) 1996-08-07 1998-02-17 Nok Corp 樹脂組成物
JPH1052870A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 生分解性樹脂製ネット
JPH10139928A (ja) 1996-11-14 1998-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂組成物
JP4013279B2 (ja) 1997-03-25 2007-11-28 信越ポリマー株式会社 生分解性結束紐
US5840798A (en) * 1997-06-06 1998-11-24 General Electric Company Glass filled polyester molding composition
JP2001139832A (ja) 1999-11-15 2001-05-22 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
DE19960548A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-21 Siemens Ag Glas/Kunststoff-Compounds
US6673872B2 (en) * 2000-05-17 2004-01-06 General Electric Company High performance thermoplastic compositions with improved melt flow properties
US7037865B1 (en) * 2000-08-08 2006-05-02 Moldite, Inc. Composite materials
US7514144B2 (en) * 2001-05-24 2009-04-07 Toray Industries, Inc. Tablet, process for producing the same, and molded article obtained therefrom
JP2002356620A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Nitto Boseki Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2005005522A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 樹脂粒子及びその製造法
JP2005179631A (ja) 2003-11-28 2005-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 複合材料及びその製造方法
JP4777622B2 (ja) 2004-07-09 2011-09-21 旭ファイバーグラス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2006062945A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラスパウダーおよびそれを配合してなる樹脂組成物
US20060118989A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 3M Innovative Properties Company Method of making composite material
EP1918258A4 (en) * 2005-08-17 2009-09-02 Nitto Boseki Co Ltd PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SPHERICAL INORGANIC PARTICLES
JP4941629B2 (ja) 2005-08-17 2012-05-30 日東紡績株式会社 球状化無機物粉末の製造方法
JP5013798B2 (ja) 2005-11-11 2012-08-29 旭ファイバーグラス株式会社 ポリカーボネート樹脂用ガラスフィラー及びポリカーボネート樹脂組成物
US7845409B2 (en) * 2005-12-28 2010-12-07 3M Innovative Properties Company Low density proppant particles and use thereof
JP5309313B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-09 憲司 中村 ガラス含有成形用ペレットのメルトフローレート低下割合の予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100080545A (ko) 2010-07-08
WO2009044884A1 (ja) 2009-04-09
US20100292067A1 (en) 2010-11-18
EP2221346A1 (en) 2010-08-25
CN101861361A (zh) 2010-10-13
KR101251225B1 (ko) 2013-04-08
CN101861361B (zh) 2012-07-18
US8007907B2 (en) 2011-08-30
JP4320372B2 (ja) 2009-08-26
EP2221346A4 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320372B2 (ja) ガラス含有成形用ペレット及びその製造方法
US11718732B2 (en) Resin composition, filament and resin powder for three-dimensional printer, and shaped object and production process therefor
KR101372662B1 (ko) 마스터배치에 유래해서 되는 항균성 수지 조성물, 항균성 섬유, 항균성 필름 및 마스터배치에 유래해서 되는 항균성 수지 조성물의 제조방법
KR101154107B1 (ko) 충전제?유리 함유 수지 성형체
JP6152086B2 (ja) 顆粒フレーク状ガラス及びそれを用いた樹脂組成物
WO2018193694A1 (ja) 導電性無機フィラー
EP3418260B1 (en) Flake glass and resin composition
JP5309313B2 (ja) ガラス含有成形用ペレットのメルトフローレート低下割合の予測方法
JP5858916B2 (ja) 樹脂組成物
CN112159588A (zh) 一种低翘曲3d打印pa/ppo合金耗材及其制备方法
WO2011013236A1 (ja) ガラス含有樹脂成形体
JP7313763B1 (ja) ガラス長繊維の製造方法、及びガラス長繊維
JP4542604B1 (ja) ガラス含有ブロー容器
JPH10168240A (ja) マスターバッチペレットおよびその製造方法
EP3372727A1 (en) Electromagnetic shielding metal-coated glass fiber filler, method for manufacturing electromagnetic shielding metal-coated glass fiber filler, and electromagnetic shielding resin article
JP4550150B1 (ja) ガラス含有射出成形品
JP4550151B1 (ja) ガラス含有射出成形品
JP2009280693A (ja) ガラス含有フィルム及びシート
JP2009279829A (ja) ガラス含有熱転写シート
JP4542603B1 (ja) ガラス含有ブロー容器
JP2006022254A (ja) 成形用樹脂材料
JPH03146536A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees