JPWO2008004496A1 - 熱可塑性ポリイミド、これを用いた積層ポリイミドフィルムならびに金属箔積層ポリイミドフィルム - Google Patents

熱可塑性ポリイミド、これを用いた積層ポリイミドフィルムならびに金属箔積層ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008004496A1
JPWO2008004496A1 JP2007536523A JP2007536523A JPWO2008004496A1 JP WO2008004496 A1 JPWO2008004496 A1 JP WO2008004496A1 JP 2007536523 A JP2007536523 A JP 2007536523A JP 2007536523 A JP2007536523 A JP 2007536523A JP WO2008004496 A1 JPWO2008004496 A1 JP WO2008004496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
residue
layer
polyimide film
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007536523A
Other languages
English (en)
Inventor
霞 健一
健一 霞
松村 宣夫
宣夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2008004496A1 publication Critical patent/JPWO2008004496A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

耐熱性に優れ、短時間の加熱圧着で金属箔と接着可能な熱可塑性ポリイミドを提供するために、テトラカルボン酸二無水物残基とジアミン残基を有する熱可塑性ポリイミドであって、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基を全テトラカルボン酸二無水物残基中80モル%以上含み、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基を全ジアミン残基中65モル%以上85モル%以下、パラフェニレンジアミン残基を全ジアミン残基中15モル%以上35モル%以下含む熱可塑性ポリイミドとする。

Description

本発明は、熱可塑性ポリイミド、これを用いた積層ポリイミドフィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた金属箔積層ポリイミドフィルムに関する。
ポリイミドフィルムは、耐熱性および機械特性に優れるため、電子機器をはじめ幅広い産業分野で使用されている。中でも、ポリイミドフィルムと金属箔とを加熱圧着して得られる金属箔積層ポリイミドフィルムは、フレキシブル基板用材料として好ましく使用されている。ポリイミドフィルムと金属箔との加熱圧着の際の接着剤としては、エポキシ系接着剤等の熱硬化性樹脂を用いたものや、熱可塑性ポリイミドが一般的に用いられている。熱可塑性ポリイミドを接着剤として用いた金属箔積層ポリイミドフィルムは、耐熱性および屈曲性に優れているため、高機能性金属箔積層ポリイミドフィルムとして利用されている。
金属箔積層ポリイミドフィルムとしては、ビフェニルテトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分から得られるポリイミドフィルムと金属箔とを加熱圧着したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、基体となるポリイミドと熱可塑性ポリイミドとを多層押出することにより、熱融着性を有するポリイミドフィルムを得る方法が提案されている(例えば、特許文献2−3参照)。しかし、ここで示されている熱可塑性ポリイミドはガラス転移温度が高く、金属箔と加熱圧着する際に、高温で長時間の加熱圧着が必要であった。
このような問題を解決するために、特定の構造を有するポリイミド層を用いた多層ポリイミドが提案されている(例えば、特許文献4参照)。基体となるポリイミドの破断伸度を高めるためには、360℃以上の高温での熱処理が有効である。しかし、ここで示される特定の構造を有する熱可塑性ポリイミドは、高温により劣化しやすく、高温で熱処理をすると金属箔との接着力が低下してしまう。このため、熱処理温度が350℃以下に制限されるものであった。このため、従来公知の多層ポリイミドフィルムは、高い破断伸度と高い接着力との両立が困難であった。
一方、基体となるポリイミドと熱融着性ポリイミドとを多層押出する方法では、両表面に熱融着性ポリイミドを有する反りの小さい積層ポリイミドフィルムを得ることができる。しかしながら、片面にのみ熱融着性ポリイミドを有する積層ポリイミドフィルムを得ようとすると、反りが大きくなるという課題があった。片面に熱融着性ポリイミド層を有する積層ポリイミドフィルムの反りを低減する方法として、熱融着性ポリイミド層の反対面に非熱融着性ポリイミド層を積層した積層ポリイミドフィルムが提案されている。例えば、接着層のガラス転移温度より高い、60℃以上のガラス転移温度を有するポリイミド系樹脂を、非接着性樹脂層として用いることが提案されている(例えば、特許文献5参照)。また、イミド化促進剤の共存下においてポリアミド酸を転化することにより得られるポリイミド樹脂を、非接着性樹脂層として用いたフレキシブル積層板が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
米国特許第4411952号明細書 欧州特許出願公開第431636号明細書 米国特許第5262227号明細書 米国特許第5741598号明細書 特開2000−96010号公報(第3−7頁) 特開2005−186274号公報(第4−13頁)
上記課題に鑑み、本発明は、熱による劣化が生じにくく、短時間の加熱圧着で金属箔と接着可能な熱可塑性ポリイミドを提供すること、かかる熱可塑性ポリイミドを用いて、高い破断伸度を有し、金属箔との接着力に優れた積層ポリイミドフィルムを提供することを課題とする。
本発明は、テトラカルボン酸二無水物残基とジアミン残基を有する熱可塑性ポリイミドであって、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基を全テトラカルボン酸二無水物残基中80モル%以上含み、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基を全ジアミン残基中65モル%以上85モル%以下、パラフェニレンジアミン残基を全ジアミン残基中15モル%以上35モル%以下含む熱可塑性ポリイミドである。
本発明によれば、熱による劣化が生じにくく、ガラス転移温度が低く短時間の加熱圧着で金属箔と接着可能な熱可塑性ポリイミドを得ることができる。本発明の熱可塑性ポリイミドを用いた積層ポリイミドフィルムは、360℃以上の高温で熱処理することができるため、高い破断伸度を有する。
本発明の熱可塑性ポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物残基とジアミン残基を有する熱可塑性ポリイミドであって、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基を全テトラカルボン酸二無水物残基中80モル%以上含み、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基を全ジアミン残基中65モル%以上85モル%以下、パラフェニレンジアミン残基を全ジアミン残基中15モル%以上35モル%以下含むことを特徴とする。テトラカルボン酸二無水物残基とジアミン残基をかかる特定の比率で含有する熱可塑性ポリイミドは、特異的にガラス転移温度が低く、250〜260℃の範囲となることから、金属箔との短時間の加熱圧着による接着性が向上する。また、360℃以上にさらされても劣化することがない熱可塑性ポリイミドが得られる。したがって、本発明の熱可塑性ポリイミドを用いた積層ポリイミドフィルムは、360℃以上の高温で熱処理をしても、短時間で連続的な加熱圧着により金属箔と積層することができる。
本発明の熱可塑性ポリイミドは、全テトラカルボン酸二無水物残基中、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基が80モル%以上であることが重要である。ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基が80モル%未満であると、ガラス転移温度が高くなり、短時間で連続的な加熱加圧により金属箔を積層できなくなる。また、高温で熱処理をすると劣化し、金属箔と加熱圧着しても高い接着力が得られないため、高い膜特性と高い接着性を両立することができない。好ましくは、90モル%以上であり、さらに好ましくは100モル%である。ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基には、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基がある。熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度を好ましい範囲に容易に調整できる点で、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基が好ましく用いられる。
20モル%未満であれば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物などの他のテトラカルボン酸二無水物の残基を有してもよい。
また、本発明の熱可塑性ポリイミドは、全ジアミン残基中、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基が65モル%以上85モル%以下、パラフェニレンジアミン残基が15モル%以上35モル%以下であることが重要である。4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基が85モル%よりも大きく、パラフェニレンジアミン残基が15モル%よりも小さいとガラス転移温度が高くなるため、短時間での加熱圧着で金属箔と接着することができない。また、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基が65モル%よりも小さく、パラフェニレンジアミン残基が35モル%よりも大きいとガラス転移温度が高くなるため、短時間での加熱圧着で金属箔と接着することができない。すなわち、ジアミン残基を上記範囲にすることで、特異的にガラス転移温度250℃以上260℃以下の熱可塑性ポリイミドを得ることができる。4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基とパラフェニレンジアミン残基の合計量は、全ジアミン残基中80モル%以上であるが、熱による劣化をさらに防止する観点から、100モル%であることが好ましい。
20モル%未満であれば、他のジアミン残基を含むことができる。他のジアミン残基としては、メタフェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、3,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、2’−メチル−4,4’−ジアミノベンズアニリド、2’−メトキシ−4,4’−ジアミノベンズアニリド、ベンジジン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンなどの残基が挙げられる。
前記のテトラカルボン酸二無水物残基とジアミン残基を有する本発明の熱可塑性ポリイミドは、ガラス転移温度が250℃以上260℃以下であり、かつ、熱による劣化を生じにくい。本発明の熱可塑性ポリイミドを用いることによって、積層ポリイミドフィルムを360℃以上の高温で処理しても接着性を維持することができる。また、熱融着性に優れ、低温・短時間で金属箔との加熱圧着が可能となり、連続的な加熱圧着に適している。より好ましくは、252℃以上258℃以下である。ここで、ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定する。本発明においては、熱可塑性ポリイミドを350℃に昇温し、100℃まで冷却した後、20℃/分の昇温速度で450℃まで昇温したときのDSC曲線の変曲点からガラス転移温度を求める。
本発明の熱可塑性ポリイミドにおいて、全テトラカルボン酸二無水物残基と全ジアミン残基のモル比は、全ジアミン残基100に対して、全テトラカルボン酸二無水物残基が100.1以上であることが好ましく、100.2以上がより好ましく、一方上限は105以下が好ましく、102以下がより好ましい。全テトラカルボン酸二無水物残基のモル比を100.1以上にすることで、末端の残基がテトラカルボン酸二無水物残基となる。このようにするとガラス転移温度が低くなり、接着力が大きい熱可塑性ポリイミドが得られる。また、全テトラカルボン酸二無水物残基を105以下にすることで高い分子量が得られ、高い引張弾性率および破断伸度を有する。
あるいは、さらにモノアミン残基を有することも好ましい。末端がモノアミンで封止された熱可塑性ポリイミドもガラス転移温度が低くなり、接着力が大きい熱可塑性ポリイミドが得られる。全モノアミン残基と全ジアミン残基のモル比は、全ジアミン残基100に対して、全モノアミン残基が0.2以上であることが好ましく、0.4以上がより好ましく、一方上限は10以下が好ましく、4以下がより好ましい。また、全テトラカルボン酸二無水物残基と全ジアミン残基のモル比は、全ジアミン残基100に対して、全テトラカルボン酸二無水物残基が100.1以上であることが好ましく、100.2以上がより好ましく、一方上限は105以下が好ましく102以下がより好ましい。全テトラカルボン酸二無水物残基を100.1以上、全モノアミン残基を0.2以上とすることにより、末端をモノアミンで封止することができるため、接着力が大きい熱可塑性ポリイミドが得られる。全テトラカルボン酸二無水物残基を105以下、モノアミンを10以下にすることで高い分子量が得られ、高い引張弾性率、破断伸度を有する熱可塑性ポリイミドを得ることができる。このため、高い引張弾性率、破断伸度と接着力とを両立した熱可塑性ポリイミドを得ることができる。モノアミンの具体例としては、アニリン、トルイジン、ジメチルアニリン、アニシジン、アミノフェノール、アミノクレゾール、アミノチオフェノールなどが挙げられる。モノアミンは、熱可塑性ポリイミドの末端封止に使用されている。
あるいは、さらにジカルボン酸無水物残基を有することも好ましい。末端がジカルボン酸無水物で封止された熱可塑性ポリイミドはガラス転移温度が低くなり、接着力が大きい熱可塑性ポリイミドが得られる。全ジカルボン酸無水物残基と全ジアミン残基のモル比は、全ジアミン残基100に対して、全ジカルボン酸残基が0.2以上であることが好ましく、0.4以上がより好ましく、一方上限は10以下が好ましく、4以下がより好ましい。また、全テトラカルボン酸二無水物残基と全ジアミン残基のモル比は、全ジアミン残基100に対して、全テトラカルボン酸二無水物残基が95以上であることが好ましく、98以上がより好ましく、一方上限は99.9以下が好ましく、99.8以下がより好ましい。全テトラカルボン酸二無水物残基を95以上、全ジカルボン酸無水物残基を10以下にすることで高い分子量が得られ、高い引張弾性率、破断伸度を有する熱可塑性ポリイミドを得ることができる。全テトラカルボン酸二無水物残基を99.9以下、全ジカルボン酸無水物残基を0.2以上とすることにより、末端をジカルボン酸無水物で封止することができるため、接着力が大きい熱可塑性ポリイミドが得られる。このため、高い引張弾性率、破断伸度と接着力とを両立した熱可塑性ポリイミドを得ることができる。ジカルボン酸無水物の具体例としては、フタル酸無水物、マレイン酸無水物、1,8−ナフタル酸無水物などが挙げられる。ジカルボン酸無水物は、熱可塑性ポリイミドの末端封止に使用されている。
本発明の熱可塑性ポリイミドは、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン、必要によりモノアミンまたはジカルボン酸無水物を有機溶媒中で反応させて得られるポリイミド前駆体ワニスをイミド化させることによって得ることができる。ポリイミド前駆体であるポリアミド酸の重合方法は、例えば、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを所定のモル比で、所定溶媒中、0〜80℃の温度範囲で、0.1〜72時間反応させる方法が挙げられる。
有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒、γ−ブチロラクトンなどのラクトン系溶媒、メチルセロソルブなどのエーテル系溶媒、乳酸エチルなどのエステル系溶媒が好ましく用いられる。また、これに加えて、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒を用いることができる。
また、ポリイミド前駆体ワニス中に充填剤、剥離性調整剤、脱水剤、触媒などの添加剤を含有してもよい。充填剤としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、石英粉、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、硫酸バリウム、マイカ、タルクなどが挙げられる。剥離性調整剤としては、亜リン酸トリフェニル、リン酸トリフェニルなどが挙げられる。脱水剤としては、無水酢酸のような有機酸無水物が挙げられる。触媒としては、トリエチルアミン、ピリジン、β−ピコリン、イソキノリン、2−メチルイミダゾールのような有機第3級アミンが用いられる。
得られたポリイミド前駆体ワニスから、単層の熱可塑性ポリイミドフィルムを作製することができる。例えば、ポリイミド前駆体ワニスを回転ドラムやエンドレスベルトなどの支持体上に押し出してシートを得る。得られたシートから、熱風乾燥などにより溶媒を除去して自己支持性フィルムとし、支持体から剥離する。剥離した自己支持性フィルムの端部を把持しながら、ガラス転移温度以上で熱処理すればよい。
次に、本発明の積層ポリイミドフィルムについて説明する。本発明の積層ポリイミドフィルムは、高耐熱性ポリイミド層の少なくとも片面に、前記熱可塑性ポリイミドを含む熱融着性ポリイミド層を有する。熱融着性ポリイミド層は、高耐熱性ポリイミド層の片面にのみ有してもよいし、両面に有してもよい。
本発明において高耐熱性ポリイミドとは、ガラス転移温度が350℃以上であるポリイミドをいう。テトラカルボン酸二無水物残基として、ピロメリット酸二無水物残基および/または3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基を有し、ジアミン残基として、パラフェニレンジアミン残基、2,5−ジアミノトルエン残基、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン残基、4,4’−ジアミノベンズアニリド残基、2’−メチル−4,4’−ジアミノベンズアニリド残基、2’−メトキシ−4,4’−ジアミノベンズアニリド残基、ベンジジン残基、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル残基、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル残基、2,2’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル残基、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル残基、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル残基、3,3’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル残基および4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基からなる群より選ばれる少なくとも1種の残基を有するポリイミドが好ましく利用できる。また、高耐熱性ポリイミドフィルムとして、“カプトン”(登録商標)(東レ・デュポン(株)製)、“ユーピレックス”(登録商標)(宇部興産(株)製)あるいは“アピカル”(登録商標)((株)カネカ製)などのポリイミドフィルムを用いることもできる。
本発明において熱融着性ポリイミドとは、250℃以上500℃以下の加熱により融着性を有するポリイミドをいう。熱融着性を有するため、250℃以上500℃以下の温度で金属箔と加熱圧着することができる。本発明の積層ポリイミドフィルムにおいて、熱融着性ポリイミド層に、前記本発明の熱可塑性ポリイミドを80重量%以上含むことが好ましい。発明の目的を損なわない範囲で他のポリイミド、その他の樹脂または充填剤などの添加剤を含有してもよい。その他の樹脂としては、アクリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール系樹脂などが挙げられる。充填剤などの添加剤としては、ポリイミド前駆体ワニスの含有成分として挙げたものを用いることができる。
本発明の積層ポリイミドフィルムにおいて、高耐熱性ポリイミド層の厚みは、積層ポリイミドフィルムの取り扱い性の観点から、2μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、7μm以上がさらに好ましい。また、50μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましい。熱融着性ポリイミド層の厚みは、0.2μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましい。また、50μm以下が好ましく、12μm以下がより好ましく、10μm以下がより好ましく、7μm以下がさらに好ましい。
本発明の熱可塑性ポリイミドを用いて得られる熱可塑性ポリイミドフィルムまたは積層ポリイミドフィルムは、引張弾性率3GPa以上12GPa以下、破断伸度40%の特性を有することが好ましい。取り扱い性の観点からは、引張弾性率は4GPa以上11GPa以下であることが好ましく、より好ましくは5GPa以上10GPa以下である。このような引張弾性率を有するポリイミドフィルムは、例えば、本発明の熱融着性ポリイミド層と高耐熱性ポリイミド層とを積層することによって得ることができる。また、破断伸度は50%以上であることが好ましい。例えば、本発明の熱可塑性ポリイミド層と高耐熱性ポリイミド層とを積層することで破断伸度50%以上のポリイミドフィルムを得ることができる。
引張弾性率および破断伸度は、ASTM−D882に規定された方法に従って、引張試験機を用いて測定することができる。すなわち、テンシロンを使用し、幅10mm、試長間100mmの短冊を、引張速度200mm/分で引張り、引張応力−ひずみ曲線から算出する(温度23℃、湿度65%RH)。引張弾性率は、引張応力−ひずみ曲線のはじめの直線部分を用いて次の式によって計算する。
=Δσ/Δε
:引張弾性率
Δσ:直線上の2点間の元の平均断面積による応力の差
Δε:同じ2点間のひずみの差
また、破断伸度は、次の式によって計算する。
l={(L−L)/L}×100
l:破断伸度
L:破断時の標線間距離
:元の標線間距離。
高耐熱性ポリイミド層の片面にのみ熱融着性ポリイミド層を有する場合には、30℃〜200℃における熱線膨張係数αが−5×10−6(1/℃)以上15×10−6(1/℃)以下である高耐熱性ポリイミド層(C)を含む3層以上のポリイミド層を有し、一方の最表層(A)が前記本発明の熱可塑性ポリイミドを含む熱融着性ポリイミド層であり、他方の最表層(B)が30℃〜200℃における熱線膨張係数αが15×10−6(1/℃)より大きく40×10−6(1/℃)以下である非熱融着性ポリイミド層であることが好ましい。非熱融着性ポリイミド層を熱融着性ポリイミド層と反対の最表層に設けることにより、保護フィルムや加熱ロールと熱融着することなく金属箔を加熱圧着することができる。なお、本発明において非熱融着性ポリイミドとは、250℃以上500℃以下の加熱により熱融着性を有しないポリイミドをいう。
本発明におけるポリイミド層の熱線膨張係数は、熱機械的分析装置を用いて、4.9mNの荷重をかけた際の各温度でのサンプル長を測定して求めたものをいう。長さ15mmのポリイミドフィルムを円筒状に巻き、まず、220℃まで昇温してアニールし、30℃以下まで降温した後、30℃から200℃まで5℃/分で昇温して、30℃から200℃までの平均熱線膨張係数を求めた。算出式は以下のとおりである。
熱線膨張係数α=(1/L30)×[(L200−L30)/(200−30)]
ここで、L30、L200は、それぞれ、30℃、200℃のときのサンプル長である。
また、層(A)の30℃〜200℃における熱線膨張係数αと層(B)の30℃〜200℃における熱線膨張係数αの差が5×10−6(1/℃)以下であることが好ましい。層(A)と層(B)の30℃〜200℃における熱線膨張係数の差を5×10−6(1/℃)以下とすることにより、温度変化による両表面層の収縮を同程度にすることができるため、反りを小さくすることができる。より好ましくは3×10−6(1/℃)以下、さらに好ましくは2×10−6(1/℃)以下である。
本発明の積層ポリイミドフィルムにおいて、熱融着性ポリイミド層(A)の30℃〜200℃における熱線膨張係数αは40×10−6(1/℃)以下であることが好ましい。より好ましくは38×10−6(1/℃)以下である。また、30×10−6(1/℃)以上であることが好ましい。層(A)の線膨張係数を40×10−6(1/℃)以下とすることにより、層(A)と層(B)との熱線膨張係数の差を5×10−6(1/℃)以下とすることがより容易になる。
層(A)は、前記本発明の熱可塑性ポリイミドを含む層であり、本発明の熱可塑性ポリイミドを層(A)中80重量%以上含有することが好ましい。本発明の目的を損なわない範囲で、他のポリイミド、その他の樹脂または剥離性調整剤、脱水剤、触媒、充填剤などの添加剤を含有してもよい。その他の樹脂としては、アクリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール系樹脂などが挙げられる。剥離性調整剤、脱水剤、触媒、充填剤としては、ポリイミド前駆体に含有することができる添加剤として先に例示したものと同じものを挙げることができる。
層(B)が非熱融着性であることにより、積層ポリイミドフィルムと金属箔とを加熱圧着する際に、加熱ロールまたは保護フィルムとの熱融着を防ぐことができる。線膨張係数の大きなポリイミドは概して軟らかく、熱融着性を示すため、非熱融着性ポリイミド層(B)の30℃〜200℃における線膨張係数αは、通常40×10−6(1/℃)以下であり、より好ましくは38×10−6(1/℃)以下である。また、15×10−6(1/℃)より大きく、30×10−6(1/℃)以上が好ましい。
層(B)は、ピロメリット酸二無水物残基を全テトラカルボン酸二無水物残基中80モル%以上含み、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基を全ジアミン残基中40モル%以上100モル%以下、パラフェニレンジアミン残基を全ジアミン残基中0モル%以上60モル%以下含むポリイミドを含むこと好ましい。かかる組成のポリイミドを含むことにより、30℃〜200℃における熱線膨張係数αを40×10−6(1/℃)以下とすることができ、層(B)の熱線膨張係数αと層(A)の熱線膨張係数αとの差を5×10−6(1/℃)以下とすることができる。したがって、反りの小さい積層ポリイミドフィルムを容易に得ることができる。
上記組成のポリイミドは、層(B)中に80重量%以上含まれていることが好ましい。発明の目的を損なわない範囲で、他のポリイミドその他の樹脂または剥離性調整剤、脱水剤、触媒、充填剤などの添加剤を含有してもよい。その他の樹脂や剥離性調整剤、脱水剤、触媒、充填剤などの添加剤としては、層(A)について先に例示したものと同じものを挙げることができる。
本発明において、積層ポリイミドフィルムの反りとは、積層ポリイミドフィルムを100mm×100mmにカットして、25℃40〜60%RHの条件下で平らな金属板の上に24時間静置したときの4角の浮き上がりの高さの合計値をいう。反りは10mm以下が好ましく、より好ましくは4mm以下である。
高耐熱性ポリイミド層(C)は、30℃〜200℃における熱線膨張係数αが−5×10−6(1/℃)以上15×10−6(1/℃)以下である。この範囲の熱線膨張係数を有する層(C)を設けることによって、積層ポリイミドフィルム全体の熱線膨張係数を10×10−6(1/℃)以上25×10−6(1/℃)以下とすることが容易となる。これにより、金属箔、特に銅箔との熱線膨張係数の差が小さくなるため、得られる金属箔積層ポリイミドフィルムの反りがより小さくなる。このようなポリイミド層(C)を得るには、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基の少なくとも一方を全テトラカルボン酸二無水物残基中50モル%以上含み、パラフェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、2’−メチル−4,4’−ジアミノベンズアニリド、2’−メトキシ−4,4’−ジアミノベンズアニリド、ベンジジン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニルの少なくとも1種を全ジアミン残基中50モル%以上含むポリイミドを用いることが好ましい。
上記組成のポリイミドは、層(C)中に80重量%以上含まれていることが好ましい。発明の目的を損なわない範囲で、他のポリイミド、その他の樹脂または剥離性調整剤、脱水剤、触媒、充填剤などの添加剤を含有してもよい。その他の樹脂や剥離性調整剤、脱水剤、触媒、充填剤などの添加剤としては、層(A)について先に例示したものと同じものを挙げることができる。
前記層(A)、層(B)および層(C)に用いられるポリイミドは、前記熱可塑性ポリイミドと同様に得ることができる。また、前記熱可塑性ポリイミドと同様にして、単層のポリイミドフィルムを作製することができる。
本発明の積層ポリイミドフィルムにおいて、非熱融着性ポリイミド層(B)を有する場合、層(B)の厚みは0.2μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上であり、好ましくは12μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは7μm以下である。層(A)と層(B)の厚みの比は、積層ポリイミドフィルムの反りをより低減するために、2/1〜1/2が好ましい。
次に、本発明の積層ポリイミドフィルムの製造方法について説明する。
例えば、熱融着性ポリイミド層を形成するポリイミド前駆体ワニスを、“カプトン”(登録商標)(東レ・デュポン(株)製)、“ユーピレックス”(登録商標)(宇部興産(株)製)あるいは“アピカル”(登録商標)((株)カネカ製)などのガラス転移温度350℃以上の高耐熱性ポリイミドフィルムに塗布することによって、積層ポリイミドフィルムを得ることができる。具体的には、高耐熱性ポリイミドフィルムに、バーコーター、ロールコーター、コンマコーター、ダイコーター、グラビアコーター、ナイフコーターなどでポリイミド前駆体ワニスを塗布し、熱風乾燥などにより溶媒を除去し、熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度以上で熱処理する方法が挙げられる。この方法により、高耐熱性ポリイミドフィルムの片面または両面に熱融着性ポリイミド層を形成することができる。
また、高耐熱性ポリイミドフィルムの一方の面に熱融着性ポリイミド層を形成し、もう一方の面に非熱融着性ポリイミド層を形成するポリイミド前駆体ワニスを塗布することによって、積層ポリイミドフィルムを得ることができる。両表面にポリイミド層を形成するには、両表面に同時に形成してもよいし、順次積層してもよい。
また、熱融着性ポリイミド層を形成するポリイミド前駆体ワニスを、高耐熱性ポリイミド層を形成するポリイミド前駆体ワニスと共押出することによって、積層ポリイミドフィルムを得ることもできる。ポリイミド層間で剥離することがないため、共押出によって積層ポリイミドを得る方法が好ましく用いられる。このような積層ポリイミドフィルムの製造方法としては、例えば、(1)少なくとも高耐熱性ポリイミド前駆体溶液と熱可塑性ポリイミド前駆体溶液とを共押出する工程、(2)360℃以上の温度で熱処理する工程を含む積層ポリイミドフィルムの製造方法が挙げられる。非熱可塑性ポリイミド層を設ける場合には、(1)の工程において、非熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を共押出してもよい。具体的には、2台または3台の押出機を用いて異なる流路から送り出されたポリイミド前駆体ワニスをマルチマニホールドダイやフィードブロックなどを用いて多層に積層して、エンドレスベルトやドラムなどの支持体上に押し出してシートを得る。熱風乾燥などにより溶媒を除去して自己支持性フィルムを得た後、支持体から剥離し、自己支持性フィルムの端部を把持しながら360℃以上の温度で熱処理をする。この際、高耐熱性ポリイミド層の破断伸度を大きくするためには360℃以上で熱処理することが好ましく、より好ましくは380℃以上である。
高耐熱性ポリイミド層の両面に熱融着性ポリイミド層を形成する際には、熱融着性ポリイミド層/高耐熱性ポリイミド層/熱融着性ポリイミド層となるように共押出する。また、高耐熱性ポリイミド層の一方の面に熱融着性ポリイミド層を形成し、もう一方の面に非熱融着性ポリイミド層を形成する際には、熱融着性ポリイミド層/高耐熱性ポリイミド層/非熱融着性ポリイミド層となるように共押出する。
次に、本発明の金属箔積層ポリイミドフィルムについて説明する。本発明の金属箔積層ポリイミドフィルムは、前記本発明の積層ポリイミドフィルムの片面または両面に金属箔を有する。
金属箔としては、アルミニウム箔、ステンレス箔、銅箔などが挙げられる。フレキシブル基板においては、銅箔が好ましく利用され、目的に応じて電解銅箔と圧延銅箔が利用されるが、本発明においてはどちらを利用してもよい。銅箔は、熱可塑性ポリイミド層との密着性を向上させるために、接着面側を粗化処理することがある。一方で、ファインピッチ対応や透明性向上のために、銅箔を粗化処理しないこともある。本発明においてはどちらも利用することができる。銅箔は、必要に応じて防錆処理がされていてもよい。防錆処理とは一般的にニッケル、亜鉛、クロム化合物などの薄膜層を銅箔表面に形成することにより行う。また、熱可塑性ポリイミド層との密着性を向上させるために、銅箔表面がシランカップリング剤で処理されていてもよい。金属箔の厚みは、1μm以上50μm以下のものが好ましく用いられる。
金属箔積層ポリイミドフィルムは、積層ポリイミドフィルムと金属箔とを加熱圧着することにより得ることができる。加熱圧着は、熱プレス、加熱ロールラミネーターを用いることができるが、生産性の点から加熱ロールラミネーターが好ましい。
加熱ロールラミネーターのロール温度は300〜500℃、ロールニップ圧は線圧0.5〜200N/mm、搬送速度は0.1〜50m/分の条件が好ましく用いられる。ラミネート時に金属箔が酸化することを防ぐために、窒素雰囲気中または真空中でラミネートを行ってもよい。また、ポリイミドフィルムなどの耐熱性フィルム、ステンレス箔、アルミニウム箔などを保護フィルムとして加熱ロールと金属箔との間に介在させてもよい。得られた金属箔積層ポリイミドフィルムと金属箔とポリイミドフィルムとの接着力は、10N/cm以上であれば実用に十分に耐えることができ、フレキシブル基板用材料として効果的に使用することができる。より好ましくは、12N/cm以上であり、さらに好ましくは13N/cm以上である。
また、耐熱性ポリイミド層の片面にのみ金属箔を有する場合、金属箔を加熱圧着しない方の面に非熱融着性ポリイミド層を有すると、加熱ロールまたは介在させた耐熱性フィルムや金属箔と密着しないため容易に剥離する。また、反りの小さい金属箔積層ポリイミドフィルムを得ることができる。
金属箔積層ポリイミドフィルム、金属箔積層ポリイミドフィルムの金属箔を全面エッチングした積層ポリイミドフィルムの反りは、積層ポリイミドフィルムと同様にして測定できる。いずれも反りは10mm以下が好ましく、4mm以下がより好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。ガラス転移温度、接着力、引張弾性率および破断伸度の評価方法を下記する。
(1)ガラス転移温度
ポリイミドフィルム約5mgをアルミ製標準容器に詰め、DSC法によりガラス転移温度を測定した。測定装置として示差走査熱量計DSC−50(島津製作所(株)製)を用い、350℃に昇温したあと、100℃まで冷却し、昇温速度20℃/分で450℃まで昇温し、得られたDSC曲線の変曲点からガラス転移温度を求めた。
(2)接着力
金属箔積層ポリイミドフィルムの金属箔を塩化第2鉄溶液でエッチングして、2mm幅のパターンを形成した。この2mm幅の金属層を“テンシロン”UTM−4−100(TOYO BOLDWIN社製)にて引張速度50mm/分、90°剥離で剥離し、接着力を測定した。
(3)引張弾性率、破断伸度
ASTM−D882に規定された方法に従って、引張試験機を用いて下記の条件で測定した。
測定装置:オリエンテック製“テンシロンAMF/RTA−100”
試料サイズ:幅10mm×試長間100mm
引張速度:200mm/分
測定環境:温度23℃、湿度65%RH
引張弾性率は、引張応力−ひずみ曲線のはじめの直線部分を用いて次の式によって計算した。
=Δσ/Δε
:引張弾性率
Δσ:直線上の2点間の元の平均断面積による応力の差
Δε:同じ2点間のひずみの差
破断伸度は、次の式によって計算した。
l={(L−L)/L}×100
l:破断伸度
L:破断時の標線間距離
:元の標線間距離。
(4)熱線膨張係数
ポリイミドフィルムを30mm×15mmに切り取り、長さ方向に円筒状に巻いてサンプルを作製した。このサンプルを熱機械的分析装置SS−6100(セイコーインスツルメンツ(株)製)を用いて、4.9mNの荷重をかけた際の各温度でのサンプル長を測定して求めた。まず、220℃まで昇温してアニールし、降温して30℃以下まで下げてから、30℃から200℃まで5℃/分で昇温して、30℃から200℃までの平均熱線膨張係数を求めた。算出式は以下のとおりである。
熱線膨張係数α=(1/L30)×[(L200−L30)/(200−30)]
ここで、L30、L200は、それぞれ、30℃、200℃のときのサンプル長である。
(5)反り
積層ポリイミドフィルムを100mm×100mmにカットしたあと、25℃40〜60%RHの条件下で24時間放置後、平らな金属板の上に静置して、4角の反りの高さを測定し合計値を積層ポリイミドフィルムの反り(反り1)とした。また、片面に金属箔を加熱圧着して得られる金属箔積層ポリイミドフィルムを同様に100mm×100mmにカットし、25℃40〜60%RHの条件下で24時間放置後、平らな金属板の上に静置して、4角の反りの高さを測定した合計値を金属箔積層ポリイミドフィルムの反り(反り2)とした。また、金属箔積層ポリイミドフィルムの銅箔を塩化第2鉄溶液で全面エッチングして、同様に100mm×100mmにカットし、25℃40〜60%RHの条件下で24時間放置後、平らな金属板の上に静置して、4角の反りの高さを測定した合計値を銅エッチング後の反り(反り3)とした。なお、積層ポリイミドフィルムの層(A)側、および、金属箔積層ポリイミドフィルムの銅箔側を内側として反った場合、測定値を「+」とし、反対側に反った場合、測定値を「−」とした。
以下の製造例に示しているテトラカルボン酸二無水物、ジアミン、モノアミン、ジカルボン酸無水物、溶媒の略記号の名称は下記のとおりである。表1に製造したポリアミド酸の組成を示す。
sBPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
aBPDA:2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
PMDA :ピロメリット酸二無水物
BTDA :3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
ODPA :3,3’,4,4’−オキシジフタル酸二無水物
DAE :4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
PDA :パラフェニレンジアミン
TPE−R:1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
BAPS :ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン
m−TB :2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル
SiDA :1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(3−アミノメチル)ジシロキサン
PA :フタル酸無水物
AN :アニリン
NMP :N−メチル−2−ピロリドン。
製造例1
温度計、乾燥窒素導入口、温水、冷水による加熱冷却装置、および、撹拌装置をつけた反応釜にPDA2.70kg、DAE15.02kg、NMP120kgを仕込み30℃で撹拌して完全に溶解させた。次に、30℃でsBPDA29.72kg、NMP69.75kgを仕込んだ。60℃で4時間反応させ、20重量%のポリアミド酸ワニス1(PAA1)を得た。これをイミド化した熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度は253℃、30℃〜200℃における熱線膨張係数は34×10−6(1/℃)であった。
製造例2
温度計、乾燥窒素導入口、温水、冷水による加熱冷却装置、および、撹拌装置をつけた反応釜にPDA2.70kg、DAE15.02kg、NMP120kgを仕込み30℃で撹拌して完全に溶解させた。次に、30℃でsBPDA29.13kg、NMP60kgを仕込んだ。60℃で4時間反応させたあと、30℃まで冷却し、PA0.30kg、NMP8.60kgを仕込み、さらに60℃で2時間反応させ、20重量%のポリアミド酸ワニス2(PAA2)を得た。これをイミド化した熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度は253℃、30℃〜200℃における熱線膨張係数は34×10−6(1/℃)であった。
製造例3
温度計、乾燥窒素導入口、温水、冷水による加熱冷却装置、および、撹拌装置をつけた反応釜にPDA2.70kg、DAE15.02kg、NMP120kgを仕込み30℃で撹拌して完全に溶解させた。次に、30℃でsBPDA29.72kg、NMP60kgを仕込んだ。60℃で4時間反応させたあと、30℃まで冷却し、AN0.19kg、NMP10.50kgを仕込み、さらに60℃で2時間反応させ、20重量%のポリアミド酸ワニス3(PAA3)を得た。これをイミド化した熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度は253℃、30℃〜200℃における熱線膨張係数は34×10−6(1/℃)であった。
製造例4〜26
実施例1と同様に表1〜2記載のジアミンとテトラカルボン酸二無水物を仕込み、ポリアミド酸ワニス4〜26(PAA4〜PAA26)を得た。これらをイミド化したポリイミドのガラス転移温度、および30℃〜200℃における熱線膨張係数を表1〜2に示した。
Figure 2008004496
Figure 2008004496
実施例1
PAA1とPAA16とをそれぞれの粘度が300Pa・sになるように調製した後、それぞれを押出機から送り出し、フィードブロックを用いてPAA1(30μm)/PAA16(90μm)/PAA1(30μm)の積層体となるようにエンドレスベルト上に押し出して3層のポリアミド酸のシートを得た。これを熱風で乾燥し、自己支持性のフィルムとし、エンドレスベルトから剥離し、続いて、両端をピンにて把持しながら200℃から400℃まで徐々に昇温し、溶媒を除去するとともに、イミド化を行い、積層ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムは、両側の熱可塑性ポリイミド層が3μm、高耐熱性ポリイミド層が9μmであり、総厚みは15μmであった。得られた積層ポリイミドフィルムの引張弾性率は5.1GPa、破断伸度は60%であった。
得られた積層ポリイミドフィルムの両面に厚み12μmの圧延銅箔BHY(日鉱マテリアルズ(株)製)を、加熱ロールラミネーターで、ロール温度350℃、ロールニップ圧50N/mm、搬送速度2m/分で連続的に加熱圧着して金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このとき、銅箔と加熱ロールとの間にポリイミドフィルム“カプトン”500H(東レ・デュポン(株)製)を介在させた。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムとの接着力は15N/cmであった。
実施例2〜10
PAA1のかわりにPAA2〜6、12、14、23、25を用いた以外は実施例1と同様に積層ポリイミドフィルムを得た。得られた積層ポリイミドフィルムの引張弾性率および破断伸度を表3に示した。また、実施例1と同様に金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムとの接着力を表3に示した。
比較例1〜8
PAA1のかわりにPAA7〜11、13、15、24を用いた以外は実施例1と同様に積層ポリイミドフィルムを得た。得られた積層ポリイミドフィルムの引張弾性率および破断伸度を表3に示した。また、実施例1と同様に金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムとの接着力を表3に示した。
実施例11
PAA1のみを押出機から押し出し、エンドレスベルト上に厚み150μmのポリアミド酸ワニス1のシートを得た。これを熱風で乾燥し、自己支持性のフィルムとし、エンドレスベルトから剥離し、続いて、両端をピンにて把持しながら200℃から300℃まで徐々に昇温し、溶媒を除去するとともに、イミド化を行い、熱可塑性ポリイミドフィルムを得た。得られた熱可塑性ポリイミドフィルムの厚みは15μmであった。得られた熱可塑性ポリイミドフィルムの引張弾性率は3.1GPa、破断伸度は80%であった。
得られた熱可塑性ポリイミドフィルムの両面に厚み12μmの圧延銅箔BHY(日鉱マテリアルズ(株)製)を、加熱ロールラミネーターで、ロール温度350℃、ロールニップ圧50N/mm、搬送速度2m/分で連続的に加熱圧着して金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このとき、銅箔と加熱ロールとの間にポリイミドフィルム“カプトン”500H(東レ・デュポン(株)製)を介在させた。このときの銅箔と熱可塑性ポリイミドフィルムとの接着力は15N/cmであった。
実施例12
PAA1を粘度が1Pa・sになるように調製した後、グラビアコート法によりポリイミドフィルム“カプトン”50ENに塗布した。これを160℃から300℃まで徐々に昇温し、溶媒を除去するとともにイミド化を行い、片面に3μmの熱可塑性ポリイミドが積層されたポリイミドフィルムを得た。続いて、反対面に同様にPAA1を塗布し、両面に3μmの熱可塑性ポリイミドが積層された積層ポリイミドフィルムを得た。得られた積層ポリイミドフィルムの引張弾性率は5.1GPa、破断伸度は50%であった。
得られた積層ポリイミドフィルムの両面に厚み12μmの圧延銅箔BHY(日鉱マテリアルズ(株)製)を、加熱ロールラミネーターで、ロール温度350℃、ロールニップ圧50N/mm、搬送速度2m/分で連続的に加熱圧着して金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このとき、銅箔と加熱ロールとの間にポリイミドフィルム“カプトン”500H(東レ・デュポン(株)製)を介在させた。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムとの接着力は10N/cmであり、耐熱性ポリイミドフィルムと熱可塑性ポリイミド層の間で剥離していた。
比較例9
PAA11とPAA16とをそれぞれの粘度が300Pa・sになるように調製した後、それぞれを押出機から送り出し、フィードブロックを用いてPAA11(30μm)/ポリPAA16(90μm)/PAA11(30μm)の積層体となるようにエンドレスベルト上に押し出して3層のポリアミド酸のシートを得た。これを熱風で乾燥し、自己支持性のフィルムとし、エンドレスベルトから剥離し、続いて、両端をピンにて把持しながら200℃から320℃まで徐々に昇温し、溶媒を除去するとともに、イミド化を行い、積層ポリイミドフィルムを得た。得られた積層ポリイミドフィルムは、両側の熱可塑性ポリイミド層が3μm、高耐熱性ポリイミド層が9μmであり、総厚みは15μmであった。得られた積層ポリイミドフィルムの引張弾性率は4.5GPa、破断伸度は20%であった。
得られた積層ポリイミドフィルムの両面に厚み12μmの圧延銅箔BHY(日鉱マテリアルズ(株)製)を、加熱ロールラミネーターで、ロール温度350℃、ロールニップ圧50N/mm、搬送速度2m/分で連続的に加熱圧着して金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このとき、銅箔と加熱ロールとの間にポリイミドフィルム“カプトン”500H(東レ・デュポン(株)製)を介在させた。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムとの接着力は15N/cmであった。
Figure 2008004496
実施例13
PAA1(層(A))、PAA21(層(C))、および、PAA20(層(B))をそれぞれ粘度が300Pa・sになるように調製した後、それぞれを押出機から送り出し、フィードブロックを用いてPAA1(30μm)/PAA21(90μm)/PAA20(30μm)の積層体となるようにエンドレスベルト上に押し出して3層のポリアミド酸のシートを得た。これを熱風で乾燥し、自己支持性のフィルムとし、エンドレスベルトから剥離し、続いて、両端をピンで把持しながら200℃から400℃まで徐々に昇温し、溶媒を除去するとともに、イミド化を行い、積層ポリイミドフィルムを得た。得られた積層ポリイミドフィルムは、熱融着性ポリイミド層(A)3μm、高耐熱性ポリイミド層(C)9μm、非熱融着性ポリイミド層(B)3μmであり、総厚みは15μmであった。積層ポリイミドフィルムの反り(反り1)は0mmであった。
得られた積層ポリイミドフィルムの熱融着性ポリイミド層(A)側に厚み12μmの圧延銅箔BHY(日鉱マテリアルズ(株)製)を加熱ロールラミネーターで、ロール温度350℃、ロールニップ圧50N/mm、搬送速度2m/分で連続的に加熱圧着して金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このとき、銅箔と加熱ロールの間、および、積層ポリイミドフィルムの非熱融着性ポリイミド層(B)側と加熱ロールとの間に保護フィルムとしてそれぞれポリイミドフィルム“カプトン”500H(東レ・デュポン(株)製)を介在させた。銅箔と積層ポリイミドフィルムの接着力は15N/cmであった。また、金属箔積層ポリイミドフィルムの反り(反り2)は2mmであり、また、金属箔をエッチング後の反り(反り3)は1mmであった。
実施例14〜17
層(A)に用いるPAA1のかわりにPAA5、6、3、2を用いた以外は実施例13と同様に積層ポリイミドフィルムを得た。得られた積層ポリイミドフィルムの反り(反り1)を表4に示した。また、実施例13と同様に金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムの接着力、および、反り(反り2)、また銅箔をエッチング後の反り(反り3)をそれぞれ表4に示した。
実施例18〜20
層(C)に用いるPAA21のかわりにPAA16、22、26を用いた以外は実施例13と同様に積層ポリイミドフィルムを得た。得られた積層ポリイミドフィルムの反り(反り1)を表4に示した。また、実施例13と同様に金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムの接着力、および、反り(反り2)、また銅箔をエッチング後の反り(反り3)をそれぞれ表4に示した。
比較例10〜16
層(A)に用いるPAA1のかわりにPAA11、17、18、7〜10を用いた以外は実施例13と同様に積層ポリイミドフィルムを得た。得られた積層ポリイミドフィルムの反り(反り1)を表4に示した。また、実施例13と同様に金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムの接着力、および、反り(反り2)、また銅箔をエッチング後の反り(反り3)をそれぞれ表4に示した。
比較例17
層(A)に用いるPAA1のかわりにPAA17を、層(B)に用いるPAA20のかわりにPAA19をそれぞれ用いた以外は実施例13と同様に積層ポリイミドフィルムを得た。しかし、非熱融着性ポリイミド層が、保護フィルムと熱融着してしまい、保護フィルムからの剥離が困難であった。得られた積層ポリイミドフィルムの反り(反り1)を表4に示した。また、実施例13と同様に金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムの接着力、および、反り(反り2)、また銅箔をエッチング後の反り(反り3)をそれぞれ表4に示した。
実施例21
PAA1(層(A))を粘度が1Pa・sになるように調製した後、グラビアコート法によりポリイミドフィルム“カプトン”50ENに塗布した。これを160℃から300℃まで徐々に昇温し、溶媒を除去するとともにイミド化を行い、片面に3μmの熱融着性ポリイミドが積層された積層ポリイミドフィルムを得た。続いて、もう一方の面に同様にPAA20(層(B))を塗布した。得られた積層ポリイミドフィルムは、熱融着性ポリイミド層(層(A))3μm、“カプトン”EN(層(C))12.5μm、非熱融着性ポリイミド層(層(B))3μmであり、総厚みは18.5μmであった。得られた積層ポリイミドフィルムの反り(反り1)を表4に示した。また、実施例13と同様に金属箔積層ポリイミドフィルムを得た。このときの銅箔と積層ポリイミドフィルムの接着力、および、反り(反り2)、また銅箔をエッチング後の反り(反り3)をそれぞれ表4に示した。
Figure 2008004496
本発明によれば、熱による劣化が生じにくく、ガラス転移温度が低く短時間の加熱圧着で金属箔と接着可能な熱可塑性ポリイミドを得ることができる。本発明の熱可塑性ポリイミドを用いた積層ポリイミドフィルムは、360℃以上の高温で熱処理することができるため、高い破断伸度を有し、電子機器に用いられるフレキシブル基板用材料として好適に利用できる。

Claims (12)

  1. テトラカルボン酸二無水物残基とジアミン残基を有する熱可塑性ポリイミドであって、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物残基を全テトラカルボン酸二無水物残基中80モル%以上含み、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基を全ジアミン残基中65モル%以上85モル%以下、パラフェニレンジアミン残基を全ジアミン残基中15モル%以上35モル%以下含む熱可塑性ポリイミド。
  2. 全テトラカルボン酸二無水物残基と全ジアミン残基とのモル比が、全ジアミン残基100に対して、全テトラカルボン酸二無水物残基が100.1以上105以下である請求項1記載の熱可塑性ポリイミド。
  3. さらにモノアミン残基を有し、全ジアミン残基100に対して、全モノアミン残基のモル比が0.2以上10以下である請求項2記載の熱可塑性ポリイミド。
  4. さらにジカルボン酸無水物残基を有し、全テトラカルボン酸二無水物残基、全ジアミン残基、全ジカルボン酸無水物残基のモル比が、全ジアミン残基100に対して、全テトラカルボン酸二無水物残基が95以上99.9以下、全ジカルボン酸無水物残基が0.2以上10以下である請求項1記載の熱可塑性ポリイミド。
  5. ガラス転移温度が250℃以上260℃以下である請求項1〜4いずれか記載の熱可塑性ポリイミド。
  6. 高耐熱性ポリイミド層の少なくとも片面に、請求項1〜5いずれか記載の熱可塑性ポリイミドを含む熱融着性ポリイミド層を有する積層ポリイミドフィルム。
  7. 30℃〜200℃における熱線膨張係数αが−5×10−6(1/℃)以上15×10−6(1/℃)以下である高耐熱性ポリイミド層(C)を含む3層以上のポリイミド層を有する積層ポリイミドフィルムであって、一方の最表層(A)が請求項1〜5いずれか記載の熱可塑性ポリイミドを含む熱融着性ポリイミド層であり、他方の最表層(B)が30℃〜200℃における熱線膨張係数αが15×10−6(1/℃)より大きく40×10−6(1/℃)以下である非熱融着性ポリイミド層である請求項6記載の積層ポリイミドフィルム。
  8. 層(A)の30℃〜200℃における熱線膨張係数αと層(B)の30℃〜200℃における熱線膨張係数αの差が5×10−6(1/℃)以下である請求項7記載の積層ポリイミドフィルム。
  9. 層(A)の30℃〜200℃における熱線膨張係数αが40×10−6(1/℃)以下である請求項7または8記載の積層ポリイミドフィルム。
  10. 層(B)が、ピロメリット酸二無水物残基を全テトラカルボン酸二無水物残基中80モル%以上含み、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル残基を全ジアミン残基中40モル%以上100モル%以下、パラフェニレンジアミン残基を全ジアミン残基中0モル%以上60モル%以下含むポリイミドを含む非熱融着性ポリイミド層である請求項7〜9いずれか記載の積層ポリイミドフィルム。
  11. (1)少なくとも高耐熱性ポリイミド前駆体溶液と熱可塑性ポリイミド前駆体溶液とを共押出する工程、(2)360℃以上の温度で熱処理する工程を含む請求項6〜10いずれか記載の積層ポリイミドフィルムの製造方法。
  12. 請求項6〜10いずれか記載の積層ポリイミドフィルムの少なくとも片面に金属箔を有する金属箔積層ポリイミドフィルム。
JP2007536523A 2006-07-06 2007-06-29 熱可塑性ポリイミド、これを用いた積層ポリイミドフィルムならびに金属箔積層ポリイミドフィルム Pending JPWO2008004496A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186355 2006-07-06
JP2006186355 2006-07-06
JP2006331490 2006-12-08
JP2006331490 2006-12-08
PCT/JP2007/063072 WO2008004496A1 (en) 2006-07-06 2007-06-29 Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004496A1 true JPWO2008004496A1 (ja) 2009-12-03

Family

ID=38894466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536523A Pending JPWO2008004496A1 (ja) 2006-07-06 2007-06-29 熱可塑性ポリイミド、これを用いた積層ポリイミドフィルムならびに金属箔積層ポリイミドフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090252957A1 (ja)
EP (1) EP2039715A4 (ja)
JP (1) JPWO2008004496A1 (ja)
KR (1) KR20090111797A (ja)
TW (1) TW200815499A (ja)
WO (1) WO2008004496A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524475B2 (ja) * 2008-11-28 2014-06-18 株式会社有沢製作所 2層両面フレキシブル金属積層板及びその製造方法
JP2011037157A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属箔ポリイミド積層体
TWI627065B (zh) * 2010-01-18 2018-06-21 鐘化股份有限公司 多層聚醯亞胺膜及使用其之可撓性金屬貼合積層板
KR101328838B1 (ko) * 2010-03-30 2013-11-13 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 필름
JP5408001B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-05 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルム
US9187676B2 (en) 2010-07-22 2015-11-17 Ube Industries, Ltd. Production process of polyimide film laminate, and polyimide film laminate
JP5831460B2 (ja) * 2010-12-15 2015-12-09 宇部興産株式会社 ポリイミドシームレスベルト、その製造方法、ポリイミド前駆体溶液組成物
US20140023847A1 (en) * 2011-03-30 2014-01-23 Ube Industries, Ltd. Polyimide film and metal laminate using same
KR20140054244A (ko) * 2011-08-25 2014-05-08 우베 고산 가부시키가이샤 열융착성 폴리이미드 필름 및 그의 제조방법, 열융착성 폴리이미드 필름을 사용한 폴리이미드 금속 적층체
TWI439492B (zh) * 2011-09-14 2014-06-01 Mortech Corp 聚醯亞胺膜
JP5863488B2 (ja) * 2012-02-03 2016-02-16 キヤノン株式会社 無端ベルト及び像加熱装置
WO2013157565A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 宇部興産株式会社 熱融着性ポリイミドフィルム、熱融着性ポリイミドフィルムの製造方法及び熱融着性ポリイミドフィルムを用いたポリイミド金属積層体
JP6100892B2 (ja) * 2012-06-22 2017-03-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリイミド金属張積層体
JP5478701B2 (ja) * 2012-11-30 2014-04-23 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミドフィルム
KR102164312B1 (ko) * 2014-04-25 2020-10-12 삼성전자주식회사 폴리이미드 제조용 조성물, 중합체, 및 상기 중합체를 포함하는 성형품
JP6523736B2 (ja) * 2015-03-27 2019-06-05 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
WO2017095884A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Materion Corporation Metal-on-ceramic substrates
CN109153852B (zh) * 2016-05-23 2022-07-05 日产化学株式会社 剥离层形成用组合物和剥离层
CN114716707A (zh) * 2016-09-29 2022-07-08 日铁化学材料株式会社 聚酰亚胺膜、铜张层叠板及电路基板
KR20200093700A (ko) * 2017-12-28 2020-08-05 우베 고산 가부시키가이샤 플렉시블 디바이스 기판 형성용 폴리이미드 전구체 수지 조성물
JP7195530B2 (ja) * 2019-01-11 2022-12-26 エルジー・ケム・リミテッド フィルム、金属張積層板、フレキシブル基板、フィルムの製造方法、金属張積層板の製造方法、及びフレキシブル基板の製造方法
CN114466745A (zh) * 2019-10-03 2022-05-10 三井化学株式会社 聚酰亚胺膜、聚酰胺酸及含有其的清漆、以及聚酰亚胺层叠体及其制造方法
WO2023157789A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 株式会社カネカ ポリアミド酸、ポリイミド、非熱可塑性ポリイミドフィルム、複層ポリイミドフィルム及び金属張積層板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181857A (en) 1981-05-06 1982-11-09 Ube Industries Polyimide laminated material and its manufacture
JPS61111359A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Ube Ind Ltd ポリイミド膜
JPH062827B2 (ja) * 1986-05-08 1994-01-12 宇部興産株式会社 粗面化ポリイミドフイルムおよびその製造法
JPH02209757A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Kyocera Corp 配線基板
JPH07102661B2 (ja) 1989-12-08 1995-11-08 宇部興産株式会社 多層押出ポリイミドフィルムの製法
US5166308A (en) * 1990-04-30 1992-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyimide film with improved properties
EP0459452A3 (en) 1990-05-30 1992-04-08 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide film laminated with metal foil
JP3267154B2 (ja) * 1995-08-01 2002-03-18 宇部興産株式会社 積層体およびその製法
US5741598A (en) 1995-08-01 1998-04-21 Ube Industries, Ltd. Polyimide/metal composite sheet
JP3580128B2 (ja) * 1998-04-17 2004-10-20 宇部興産株式会社 金属箔積層フィルムの製法
JP2000022288A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Sony Chem Corp フレキシブルプリント基板及びその製造方法
JP2000096010A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Toray Ind Inc 半導体装置用接着テープ
JP3405242B2 (ja) * 1998-12-21 2003-05-12 ソニーケミカル株式会社 フレキシブル基板
JP4457542B2 (ja) * 2001-06-22 2010-04-28 宇部興産株式会社 熱圧着性を有する多層ポリイミドフィルム、熱対策銅張り板
JP4193461B2 (ja) * 2001-10-11 2008-12-10 宇部興産株式会社 熱融着性ポリイミドおよび該ポリイミドを使用した積層体
JP2005186274A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Kaneka Corp フレキシブル積層板およびその製造方法
WO2006098044A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリイミド長尺フィルム、ポリイミドフィルムロール及びこれらの製造方法
JP2006299196A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyobo Co Ltd ポリイミドフィルムおよび複合フィルム
JP2007138058A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Du Pont Toray Co Ltd 高接着性ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090252957A1 (en) 2009-10-08
WO2008004496A1 (en) 2008-01-10
EP2039715A1 (en) 2009-03-25
TW200815499A (en) 2008-04-01
EP2039715A4 (en) 2010-07-21
KR20090111797A (ko) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008004496A1 (ja) 熱可塑性ポリイミド、これを用いた積層ポリイミドフィルムならびに金属箔積層ポリイミドフィルム
US8993108B2 (en) Multilayer polyimide film, laminate, and metal-clad laminate
TWI698345B (zh) 單面貼金屬之積層板之製造方法及製造裝置
JP2004176046A (ja) 低温ポリイミド接着剤組成物およびそれに関連する方法
KR20080002827A (ko) 신규한 폴리이미드 필름 및 그의 이용
JP2008006818A (ja) 電子向け用途において有用な多層ラミネート基板
JP5191419B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP5410895B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP6713825B2 (ja) 片面金属張積層板の製造方法および両面金属張積層板の製造方法
JP5095142B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP5468913B2 (ja) レジスト付き多層ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2007098791A (ja) フレキシブル片面銅張ポリイミド積層板
TWI784955B (zh) 撓性金屬貼合積層板之製造方法
JP3938058B2 (ja) 熱融着性を有するポリイミドフィルム、それを用いた積層板およびそれらの製造法
JP2008081577A (ja) 接着シート、金属積層シート及びプリント配線板
JP3952196B2 (ja) フレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法
JP2007077308A (ja) ポリイミド樹脂、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム及び金属層付き積層フィルム
JP2007118477A (ja) 両面金属箔積層板およびその製造方法
JP2005015596A (ja) ポリイミド系前駆体樹脂溶液組成物シート
JP4389338B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造法
JP5234642B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
KR101546393B1 (ko) 플렉시블 금속장 적층판 및 그 제조 방법
JP2005205806A (ja) 接着フィルムならびにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、ならびにその製造方法
WO2023171705A1 (ja) 片面金属張積層板の製造方法
JP2007098672A (ja) 片面金属張積層板