JPWO2008004452A1 - 酸素貯蔵材料 - Google Patents

酸素貯蔵材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008004452A1
JPWO2008004452A1 JP2008523644A JP2008523644A JPWO2008004452A1 JP WO2008004452 A1 JPWO2008004452 A1 JP WO2008004452A1 JP 2008523644 A JP2008523644 A JP 2008523644A JP 2008523644 A JP2008523644 A JP 2008523644A JP WO2008004452 A1 JPWO2008004452 A1 JP WO2008004452A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
cerium
oxygen storage
powder
noble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938013B2 (ja
Inventor
木村 希夫
希夫 木村
慶一 成田
慶一 成田
章雅 平井
章雅 平井
千葉 明哉
明哉 千葉
三好 直人
直人 三好
石橋 一伸
一伸 石橋
金沢 孝明
孝明 金沢
吉田 健
健 吉田
田中 裕久
裕久 田中
上西 真里
真里 上西
丹 功
功 丹
谷口 昌司
昌司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2008523644A priority Critical patent/JP4938013B2/ja
Publication of JPWO2008004452A1 publication Critical patent/JPWO2008004452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938013B2 publication Critical patent/JP4938013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4525Gas separation or purification devices adapted for specific applications for storage and dispensing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/526Sorbent for fluid storage, other than an alloy for hydrogen storage

Abstract

高温条件で長時間使用した場合であっても優れた酸素貯蔵能を達成する。酸素貯蔵材料は、セリウムとジルコニウムとの複合酸化物又はセリウムとセリウム以外の希土類元素とジルコニウムとの複合酸化物からなる第1粒子と、希土類元素とアルカリ土類元素とジルコニウムとの複合酸化物を含有した第2粒子と、貴金属とを含有している。貴金属の一部は、第2粒子が含有している複合酸化物と固溶体を形成している。

Description

本発明は、酸素貯蔵材料に係り、特には排ガス浄化用触媒での使用に適した酸素貯蔵材料に関する。
従来から、自動車の排ガスを処理する排ガス浄化用触媒としては、酸化セリウム等の無機酸化物に貴金属を担持させてなる三元触媒が広く使用されている。この三元触媒では、貴金属は、窒素酸化物の還元反応並びに一酸化炭素及び炭化水素の酸化反応を促進する役割を担っている。また、無機酸化物は、貴金属の比表面積を増大させると共に、反応による発熱を消散させて貴金属のシンタリングを抑制する役割を担っている。特に、酸化セリウムは、酸素貯蔵能を有しており、先の還元反応及び酸化反応を最適化し得る。
但し、この三元触媒を高温条件で使用すると、酸化セリウムの結晶粒が成長し、その結果、酸化セリウムの表面積が減少する。酸化セリウムの表面積が小さくなると、その酸素貯蔵能が低下する。そのため、酸化セリウムの熱安定性を高めるべく、様々な研究開発が為されている。
例えば、特公平6−75675号公報には、セリウムとジルコニウムとの複合酸化物を含んだ排ガス浄化用触媒が記載されている。特開2000−169148号公報には、セリウムとジルコニウムとイットリウムとの複合酸化物を使用することが記載されている。特開平11−21171号公報には、内燃機関が排出する排ガスを、セリウムと、プラセオジム、ランタン、イットリウム及びネオジムの少なくとも1つとの複合酸化物からなる酸素貯蔵材料を用いて浄化することが記載されている。
これら複合酸化物は、酸化セリウムと比較して熱安定性に優れている。それゆえ、これら複合酸化物は、長期間に亘って優れた酸素貯蔵能を維持し得る。
しかしながら、本発明者らは、本発明を為すに際し、以下の事実を見出している。先の複合酸化物を使用した三元触媒を例えば1000℃以上の高温条件で長時間使用した場合、複合酸化物粒子は成長し難いものの、貴金属粒子の成長を生じる。そして、この貴金属粒子の成長に伴って、複合酸化物の酸素貯蔵能が低下する。
本発明の目的は、高温条件で長時間使用した場合であっても優れた酸素貯蔵能を発揮する酸素貯蔵材料を提供することにある。
本発明の一側面によると、セリウムとジルコニウムとの複合酸化物又はセリウムとセリウム以外の希土類元素とジルコニウムとの複合酸化物からなる第1粒子と、希土類元素とアルカリ土類元素とジルコニウムとの複合酸化物を含有した第2粒子と、貴金属とを具備し、前記貴金属の一部は前記第2粒子が含有している前記複合酸化物と固溶体を形成している酸素貯蔵材料が提供される。
本発明の一態様に係る酸素貯蔵材料を概略的に示す図。 図1の酸素貯蔵材料が高温条件で示す状態変化を概略的に示す概念図。 例1で製造した粉末について得られたX線回折スペクトルを示すグラフ。 例1で製造した粉末の電子顕微鏡写真。 図4の一粒子について得られたEDXによる元素分析スペクトルを示すグラフ。 図4の他の粒子について得られたEDXによる元素分析スペクトルを示すグラフ。
以下、本発明の態様について説明する。
図1は、本発明の一態様に係る酸素貯蔵材料を概略的に示す図である。
この酸素貯蔵材料1は、複数の第1粒子P1と複数の第2粒子P2とを含んでいる。なお、図1には、簡略化のため、第1粒子P1と第2粒子P2とを1つずつ描いている。
第1粒子P1は、セリウムとジルコニウムとの複合酸化物又はセリウムとセリウム以外の希土類元素とジルコニウムとの複合酸化物からなる。典型的には、この複合酸化物と後述する貴金属とは固溶体を形成していない。
第1粒子P1は、第2粒子P2と比較して加熱による成長を生じ難い。すなわち、第1粒子P1は、第2粒子P2と比較して熱安定性により優れている。
第1粒子P1は、貴金属13cを担持している。貴金属13cとしては、例えば、白金、パラジウム及びロジウムなどの白金族元素を使用することができる。貴金属13cとして、1つの貴金属元素を使用してもよく、或いは、複数の貴金属元素を使用してもよい。ここでは、一例として、貴金属13cとして白金(Pt)を使用することとする。
第2粒子P2は、担体11と、その表面を部分的に被覆した複合酸化物12a乃至12cと、図示しない貴金属とを含んでいる。
担体11は、希土類元素の酸化物を主成分として含有している。担体11は、例えば、ジルコニア(ZrO)をさらに含有することができる。担体11は、希土類元素とジルコニウムとの複合酸化物を主成分として含有してもよい。
複合酸化物12aは、希土類元素とアルカリ土類元素との複合酸化物を主成分として含有している。複合酸化物12bは、ジルコニウムとアルカリ土類元素との複合酸化物を主成分として含有している。複合酸化物12cは、希土類元素とジルコニウムとアルカリ土類元素との複合酸化物を主成分として含有している。
複合酸化物12a及び12cが含んでいる希土類元素は担体11が含んでいる希土類元素と同一であり、複合酸化物12a乃至12cは同一のアルカリ土類元素を含んでいる。また、複合酸化物12a乃至12cは、貴金属13cと同一の貴金属を含有しており、複合酸化物12a乃至12cの各々はこの貴金属と固溶体を形成している。
ここでは、一例として、担体11はセリア(CeO)を主成分として含有し、複合酸化物12aは化学式:BaCeOで表される複合酸化物からなり、複合酸化物12bは化学式:BaZrOで表される複合酸化物からなり、複合酸化物12cは化学式:Ba(Zr,Ce)Oで表される複合酸化物からなることとする。また、複合酸化物12a乃至12cが含む貴金属は白金(Pt)である。すなわち、希土類元素としてセリウムを使用し、アルカリ土類元素としてバリウムを使用し、貴金属として白金を使用することとする。なお、複合酸化物12aと白金との固溶体は例えば化学式:Ba(Ce,Pt)Oで表すことができ、複合酸化物12bと白金との固溶体は例えば化学式:Ba(Zr,Pt)Oで表すことができ、複合酸化物12cと白金との固溶体は例えば化学式:Ba(Zr,Ce,Pt)Oで表すことができる。
第2粒子P2は、貴金属13aを担持している。貴金属13aは、貴金属13c及び複合酸化物12a乃至12cが含む貴金属と同一である。第2粒子P2は、貴金属13aを担持していなくてもよい。
この酸素貯蔵材料1は、例えばガソリン機関やディーゼル機関などの燃焼機関が排出する排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒又はその一部として使用することができる。例えば、この酸素貯蔵材料1を含んだペレット触媒を製造し、これを排ガス浄化用触媒として利用してもよい。或いは、例えば、この酸素貯蔵材料1を含んだスラリーをモノリスハニカム担体にコートすることなどにより製造したモノリス触媒を排ガス浄化用触媒として利用してもよい。
この酸素貯蔵材料1は、高温条件下で雰囲気の組成を変化させた場合に可逆的な状態変化を示す。これについて、酸素貯蔵材料1を排ガス浄化用触媒で使用した場合を例に説明する。
図2は、図1の酸素貯蔵材料が高温条件で示す状態変化を概略的に示す概念図である。図2において、「Lean」と表記した状態は、例えば1000℃乃至1200℃の高温条件で高酸素濃度雰囲気に晒した場合,例えばエンジンへの燃料供給を停止した場合,に酸素貯蔵材料1が呈する状態を示している。他方、「Rich」と表記した状態は、例えば1000℃乃至1200℃の高温条件で低酸素濃度雰囲気に晒した場合,例えばエンジンに多量の燃料を供給し続けている場合,に酸素貯蔵材料1が呈する状態を示している。
図2に「Lean」と表記した状態では、第1粒子P1及び第2粒子P2は酸素を貯蔵している。貴金属13c及び13aは、それぞれ、粒子P1及びP2の酸素吸蔵を促進する役割を果たしている。
先の高温条件下で雰囲気中の酸素濃度が低くなると、第1粒子P1及び第2粒子P2は貯蔵していた酸素を排出する。加えて、酸素貯蔵材料1は、「Lean」と表記した状態から「Rich」と表記した状態へと変化する。具体的には、複合酸化物12a乃至12cから白金が析出し、この析出した白金は、複合酸化物12a乃至12cの表面に貴金属13bを形成する。
貴金属13bは、貴金属13a及び13cと比較して遥かに小さい。例えば、貴金属13a及び13cの寸法が数10nm程度であるのに対し、貴金属13bの寸法は数nm以下である。
このように、図1の酸素吸蔵材料1は、高温条件下で雰囲気の組成を変化させた場合に可逆的な状態変化を示す。そして、雰囲気中の酸素濃度が低くなる度に、複合酸化物12a乃至12cの表面に寸法が小さな貴金属13bを形成する。
さて、この酸素吸蔵材料1は、酸素貯蔵能の低下を生じ難い。この理由は、以下のように推定される。
第2粒子P2を省略した酸素吸蔵材料1を例えば1000℃以上の高温雰囲気に晒すと、貴金属13cの凝集などを生じ、その結果、貴金属13cの寸法が大きくなる。そのため、第2粒子P2を含んでいない酸素吸蔵材料は、酸素貯蔵能の低下を生じ易い。
図1の酸素吸蔵材料1は、図2を参照しながら説明した通り、雰囲気中の酸素濃度が低くなる度に、複合酸化物12a乃至12cの表面に寸法が小さな貴金属13bを形成する。また、自動車では、排ガス中の酸素濃度は比較的頻繁に変化する。そのため、複合酸化物12a乃至12c上では、貴金属13bの寸法が大きくなることはない。また、寸法がより小さな貴金属13bは、寸法がより大きな貴金属13a及び13cと比較して蒸発し易い。蒸発した貴金属は、粒子P1及びP2上に、寸法が小さな粒子として堆積する。それゆえ、図1の酸素吸蔵材料1は、第2粒子P2を含んでいない酸素吸蔵材料と比較して酸素貯蔵能の低下を生じ難い。
また、第1粒子P1を省略した酸素吸蔵材料1を高温雰囲気に晒しても、貴金属13bの寸法が大きくなることはない。しかしながら、第2粒子P2は、第1粒子P1と比較して熱安定性に劣る。そのため、第1粒子P1を含んでいない酸素吸蔵材料は、第2粒子P2の成長を生じ易い。第2粒子P2が成長すると、その比表面積が小さくなる。それゆえ、第1粒子P1を含んでいない酸素吸蔵材料は、酸素貯蔵能の低下を生じ易い。
図1の酸素吸蔵材料1は、第2粒子P2に加え、熱安定性に優れた第1粒子P1を含んでいる。第1粒子P1は、第2粒子P2の成長を抑制する役割を果たす。それゆえ、図1の酸素吸蔵材料1は、第1粒子P1を含んでいない酸素吸蔵材料と比較して酸素貯蔵能の低下を生じ難い。
第1粒子P1では、セリウム以外の希土類元素として、例えば、プラセオジム、ランタン、イットリウム及びネオジムの1つ又は2つ以上を使用することができる。
第1粒子P1に使用するセリウムとジルコニウムとの複合酸化物において、セリウムとジルコニウムとの和に対するセリウムの原子比は、例えば0.05乃至0.7の範囲内とする。また、第1粒子P1に使用するセリウムとセリウム以外の希土類元素とジルコニウムとの複合酸化物において、セリウムとセリウム以外の希土類元素とジルコニウムとの和に対するセリウムの原子比は、例えば0.3乃至0.7の範囲内とし、典型的には0.4乃至0.6の範囲内とする。ジルコニウムに対するセリウム以外の希土類元素の原子比は、例えば0.06乃至0.27の範囲内とし、典型的には0.11乃至0.25の範囲内とする。
第2粒子P2では、希土類元素として、例えば、セリウム、ランタン、プラセオジム、ネオジムの1つ又は2つ以上を使用することができる。アルカリ土類元素としては、例えば、バリウム、ストロンチウム、カルシウム及びマグネシウムの1つ又は2つ以上を使用することができる。
第2粒子P2では、希土類元素とジルコニウムとの和に対するアルカリ土類元素の原子比は、例えば0.1原子%以上とし、典型的には5原子%以上とする。また、この原子比は、例えば15原子%以下とし、典型的には10原子%以下とする。この原子比が小さい場合、担体11に対する複合酸化物12a乃至12cの体積比が小さい。そのため、貴金属粒子の成長を抑制する効果が不十分となることがある。また、この原子比を過剰に大きくすると、第2粒子P2の熱安定性が不十分となることがある。
第1粒子P1と第2粒子P2との重量比は、例えば99/1乃至1/99の範囲内とし、典型的には80/20乃至40/60の範囲内とする。この比が小さい場合、第2粒子P2の成長を抑制する効果が不十分となることがある。また、この比が大きい場合、貴金属粒子の成長を抑制する効果が不十分となることがある。
貴金属13a乃至13cとしては、例えば、白金、パラジウム及びロジウムなどの白金族元素を使用することができる。貴金属13a乃至13cの各々には、単一の元素を使用してもよく或いは複数の元素を使用してもよい。
酸素貯蔵材料1の貴金属含量は、例えば0.001重量%乃至5重量%の範囲内とし、典型的には0.1重量%乃至1重量%の範囲内とする。貴金属含量が小さい場合には、貴金属が粒子P1及びP2の酸素吸蔵を促進する効果が小さい。貴金属含量が大きい場合には、貴金属粒子の成長が生じ易い。
この酸素貯蔵材料1は、例えば、以下の方法により製造することができる。
まず、第1粒子P1の製造について説明する。
セリウムとジルコニウムとの複合酸化物からなる第1粒子P1を製造する場合は、セリウム塩及びジルコニウム塩の溶液を調製する。セリウムとセリウム以外の希土類元素とジルコニウムとの複合酸化物からなる第1粒子P1を製造する場合は、セリウム塩とセリウム以外の希土類元素の塩とジルコニウム塩との溶液を調製する。
次に、この溶液に例えば水酸化アンモニウムを滴下して、共沈を生じさせる。その後、沈殿物を溶液から分離し、その洗浄及び乾燥を行う。
次いで、乾燥させた沈殿物を、酸化雰囲気中でか焼する。か焼の温度は、例えば、400℃乃至600℃の範囲内とする。さらに、か焼品を粉砕し、これを酸化雰囲気中で焼成する。この焼成の温度は、例えば、700℃乃至1000℃の範囲内とする。以上のようにして、第1粒子P1を得る。
次に、第2粒子P2の製造について説明する。
希土類元素の塩とジルコニウム塩との溶液を調製する。次に、この溶液に例えば水酸化アンモニウムを滴下して、共沈を生じさせる。その後、沈殿物を溶液から分離し、その洗浄及び乾燥を行う。
次いで、乾燥させた沈殿物を酸化雰囲気中でか焼する。か焼の温度は、例えば、400℃乃至600℃の範囲内とする。さらに、か焼品を粉砕し、これを酸化雰囲気中で焼成する。この焼成の温度は、例えば、700℃乃至1000℃の範囲内とする。これにより、担体11を得る。
次に、担体11を貴金属塩溶液中に分散させ、この分散液を濾過する。続いて、濾過ケークの乾燥及び焼成を順次行う。この焼成の温度は、例えば、300℃乃至700℃の範囲内とする。このようにして、担体11に貴金属を担持させる。
次いで、貴金属を担持した担体11を、アルカリ土類塩溶液に添加する。さらに、このスラリーを加熱して液体を十分に除去する。このようにして、担体11にアルカリ土類元素を担持させる。
担体11にアルカリ土類元素を担持させる方法に特に制限はない。例えば、貴金属を担持した担体11にアルカリ土類塩溶液を含浸させる方法、共沈を利用する方法、アルカリ土類金属のアルコキシドを使用する方法などを利用してもよい。
その後、貴金属及びアルカリ土類元素を担持した担体11を酸化雰囲気中で焼成する。この焼成の温度は、例えば、700℃乃至1000℃の範囲内とする。これにより、複合酸化物12a乃至12cを生成すると共に、これら複合酸化物12a乃至12cと貴金属との固溶体を生成して、貴金属13aを担持した第2粒子P2を得る。
第1粒子P1に貴金属13cを担持させる場合、第1粒子P1を貴金属塩溶液中に分散させ、この分散液を濾過する。続いて、濾過ケークの乾燥及び焼成を順次行う。この焼成の温度は、例えば、300℃乃至700℃の範囲内とする。このようにして、第1粒子P1に貴金属13cを担持させる。
その後、第1粒子P1及び第2粒子P2を混合する。このようにして、酸素貯蔵材料1を得る。
以下、本発明の例について説明する。
(例1)
まず、以下の方法により、粉末Aを生成した。
硝酸セリウム[Ce(NO]とオキシ硝酸ジルコニウム[ZrO(NO]と硝酸イットリウム[Y(NO]とを500mLの脱イオン水中に溶解させた。硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムと硝酸イットリウムとのモル比は、100:90:20とした。
この水溶液に、51gのアンモニア(NH)を1Lの脱イオン水中に溶解させてなるアンモニア水溶液を室温で滴下して共沈を生じさせた。続いて、この水溶液を60分間攪拌した。その後、この水溶液を濾過し、さらに濾過ケークを脱イオン水で十分に洗浄した。このようにして得られた共沈生成物は、110℃で乾燥させた。
次に、共沈生成物を、大気中、500℃で3時間か焼した。その後、か焼生成物を乳鉢で粉砕し、これにより得られた粉末を、大気中、800℃で5時間焼成した。
このようにして得られた粉末の一部を抜き取り、これをX線回折解析に供した。その結果、この粉末は、化学式:(Ce,Zr,Y)Oで表される複合酸化物からなることを確認できた。また、この粉末の比表面積は98m/gであった。
次に、この粉末を50g秤量し、これを500mLの脱イオン水中に添加した。超音波攪拌を10分間行うことにより先の粉末を脱イオン水中に十分に分散させ、続いて、このスラリーにジニトロジアミン白金硝酸溶液を添加した。ジニトロジアミン白金硝酸溶液の濃度及び添加量は、粉末Aの白金担持量が0.5重量%となるように調節した。
その後、このスラリーを吸引濾過した。濾液を誘導結合高周波プラズマ(ICP)分光分析に供した結果、スラリー中の白金のほぼ全てが濾過ケーク中に存在していることが分かった。
次に、濾過ケークを110℃で12時間乾燥させた。続いて、これを、大気中、500℃で1時間焼成した。以上のようにして、粉末Aを生成した。
次に、以下の方法により、粉末Bを生成した。
硝酸セリウム[Ce(NO]とオキシ硝酸ジルコニウム[ZrO(NO]とを500mLの脱イオン水中に溶解させた。硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムとのモル比は、100:100とした。
この水溶液に、10重量%の水酸化アンモニウム(NHOH)水溶液を室温で滴下して共沈を生じさせた。続いて、この水溶液を60分間攪拌した。その後、この水溶液を濾過し、さらに濾過ケークを脱イオン水で十分に洗浄した。このようにして得られた共沈生成物は、110℃で乾燥させた。
次に、共沈生成物を、大気中、500℃で3時間か焼した。その後、か焼生成物を乳鉢で粉砕し、これにより得られた粉末を、大気中、800℃で5時間焼成した。
このようにして得られた粉末について、X線回折計を用いて結晶構造を調べた。その結果、この粉末は、セリウムとジルコニウムとの複合酸化物からなることを確認できた。また、この粉末の比表面積は90m/gであった。
次に、この粉末を50g秤量し、これを500mLの脱イオン水中に添加した。超音波攪拌を10分間行うことにより先の粉末を脱イオン水中に十分に分散させ、続いて、このスラリーにジニトロジアミン白金硝酸溶液を添加した。ジニトロジアミン白金硝酸溶液の濃度及び添加量は、粉末Bの白金担持量が0.5重量%となるように調節した。
その後、このスラリーを吸引濾過した。濾液をICP分光分析に供した結果、スラリー中の白金のほぼ全てが濾過ケーク中に存在していることが分かった。
次に、濾過ケークを110℃で12時間乾燥させた。続いて、これを、大気中、500℃で1時間焼成した。これにより、セリウムとジルコニウムとの複合酸化物からなる粉末に白金を担持させた。
その後、酢酸バリウムを100mLの脱イオン水中に溶解させた。次いで、白金を担持したセリウムとジルコニウムとの複合酸化物からなる粉末を50g秤量し、これを酢酸バリウム水溶液中に添加した。なお、酢酸バリウム水溶液の濃度は、粉末Bにおいて、セリウムとジルコニウムとの和とバリウムとの原子比が100:10となるように調節した。次いで、この分散液を加熱し、水分を除去した。これにより、白金を担持したセリウムとジルコニウムとの複合酸化物からなる粉末に、バリウム化合物をさらに担持させた。
次に、白金とバリウム化合物とを担持した粉末を、大気中、1000℃で3時間焼成した。以上のようにして、粉末Bを生成した。
この粉末Bの一部を抜き取り、これをX線回折解析に供した。その結果、この粉末Bは、化学式:BaZrOで表される複合酸化物と、化学式:Ba(Ce,Zr)Oで表される複合酸化物と、化学式:BaCeOで表される複合酸化物とを含んでいることを確認できた。
また、粉末Bの他の一部を抜き取り、これを、室温に維持したフッ化水素水溶液(HF/HO=1/10)中に12時間浸漬させた。なお、この条件は、粉末Bのうち実質的にバリウムを含んだ複合酸化物のみが溶解する条件である。続いて、この液を濾過し、濾液をICP分光分析に供した。その結果、濾液の白金含量から、白金の45%が固溶体を形成していること,すなわち固溶体形成率が45%であること,が分かった。
次に、粉末Aと粉末Bとを乳鉢を用いて混合した。粉末Aと粉末Bとの重量比は70:30とした。以下、この混合物を粉末AB1と呼ぶ。
粉末AB1をX線回折解析に供した。また、走査電子顕微鏡を用いて、粉末AB1の顕微鏡写真を撮影すると共に、エネルギー分散性X線分析(EDX)を利用した元素分析を行った。
図3は、粉末AB1について得られたX線回折スペクトルを示すグラフである。図中、横軸は回折角を示し、縦軸は回折強度を示している。また、参照符号PK1は粉末Aに由来する回折ピークの位置を示しており、参照符号PK2a乃至PK2cは粉末Bに由来する回折ピークの位置を示している。
図4は、粉末AB1の電子顕微鏡写真である。図5は、図4の粒子Paについて得られたEDXによる元素分析スペクトルを示すグラフである。図6は、図4の粒子Pbについて得られたEDXによる元素分析スペクトルを示すグラフである。図5及び図6において、横軸は特性X線のエネルギーを示し、縦軸は特性X線の強度を示している。
例えば、これら測定を行うことなどにより、粉末が含む金属元素及び粉末の結晶構造などを特定することができる。さらに、図2を参照しながら説明した状態変化の観察などを行うことにより、貴金属と複合酸化物とが固溶体を形成している粒子を特定することができる。
(例2)
粉末Aと粉末Bとを乳鉢を用いて混合した。粉末Aと粉末Bとの重量比は90:10とした。以下、この混合物を粉末AB2と呼ぶ。
(例3)
粉末Aと粉末Bとを乳鉢を用いて混合した。粉末Aと粉末Bとの重量比は50:50とした。以下、この混合物を粉末AB3と呼ぶ。
(例4)
粉末Aと粉末Bとを乳鉢を用いて混合した。粉末Aと粉末Bとの重量比は30:70とした。以下、この混合物を粉末AB4と呼ぶ。
これら粉末A、B及びAB1乃至AB4の耐久性を以下の方法により調べた。
まず、粉末A、B及びAB1乃至AB4を10gずつ秤量し、各々を流通式の耐久試験装置内に配置して、装置内に窒素を主成分としたガスを1000mL/分の流量で20時間流通させた。この間、粉末の温度は1100℃に維持した。また、装置内に流通させるガスとしては、窒素に酸素を5%加えてなる混合ガスに10%の水蒸気をさらに加えてなるリーンガスと、窒素に一酸化炭素を10%加えてなる混合ガスに10%の水蒸気をさらに加えてなるリッチガスとを使用した。そして、リーンガスとリッチガスとは5分毎に切り替えた。
次に、これら粉末を15mgずつ秤量し、各々を白金皿上に配置した。次いで、空気を200mL/分の流量で流通させながら、各粉末を500℃まで昇温し、続いて、500℃に40分間維持した。その後、各粉末の重量を測定した。次に、各粉末を500℃に維持したまま、窒素に水素を10%加えてなる還元ガスを150mL/分の流量で90分間流通させた。その後、各粉末の重量を測定した。
還元ガスを流通させる前における粉末の重量(μg)と還元ガスを流通させた後における粉末の重量(μg)との差を求めた。さらに、この差(μg)を還元ガスを流通させる前における粉末の重量(mg)で除して、粉末の単位重量当たりの酸素貯蔵量(μg/mg)を求めた。各粉末について得られた酸素貯蔵量を以下の表に纏める。
上記表に示すように、粉末AB1乃至AB4は、粉末A及びBと比較して、酸素貯蔵量がより大きかった。すなわち、粉末AB1乃至AB4は、粉末A及びBと比較して、高温条件で長時間使用した場合により優れた酸素貯蔵能を発揮した。
さらなる利益及び変形は、当業者には容易である。それゆえ、本発明は、そのより広い側面において、ここに記載された特定の記載や代表的な態様に限定されるべきではない。したがって、添付の請求の範囲及びその等価物によって規定される本発明の包括的概念の真意又は範囲から逸脱しない範囲内で、様々な変形が可能である。

Claims (4)

  1. セリウムとジルコニウムとの複合酸化物又はセリウムとセリウム以外の希土類元素とジルコニウムとの複合酸化物からなる第1粒子と、希土類元素とアルカリ土類元素とジルコニウムとの複合酸化物を含有した第2粒子と、貴金属とを具備し、前記貴金属の一部は前記第2粒子が含有している前記複合酸化物と固溶体を形成している酸素貯蔵材料。
  2. 前記貴金属は前記第1及び第2粒子の前記複合酸化物のうち前記第2粒子が含有している前記複合酸化物のみと固溶体を形成している請求項1に記載の酸素貯蔵材料。
  3. 前記第2粒子は、セリウムとアルカリ土類元素とジルコニウムとの複合酸化物又はセリウムとセリウム以外の希土類元素とアルカリ土類元素とジルコニウムとの複合酸化物を含有した請求項1に記載の酸素貯蔵材料。
  4. 前記第2粒子は、セリウムとバリウムとジルコニウムとの複合酸化物を含有した請求項1に記載の酸素貯蔵材料。
JP2008523644A 2006-07-06 2007-06-22 酸素貯蔵材料 Expired - Fee Related JP4938013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008523644A JP4938013B2 (ja) 2006-07-06 2007-06-22 酸素貯蔵材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187137 2006-07-06
JP2006187137 2006-07-06
PCT/JP2007/062598 WO2008004452A1 (fr) 2006-07-06 2007-06-22 Matière de stockage d'oxygène
JP2008523644A JP4938013B2 (ja) 2006-07-06 2007-06-22 酸素貯蔵材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004452A1 true JPWO2008004452A1 (ja) 2009-12-03
JP4938013B2 JP4938013B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38894423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523644A Expired - Fee Related JP4938013B2 (ja) 2006-07-06 2007-06-22 酸素貯蔵材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8993475B2 (ja)
EP (1) EP2039422A4 (ja)
JP (1) JP4938013B2 (ja)
CN (1) CN101484240B (ja)
WO (1) WO2008004452A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748739B2 (ja) * 2010-03-01 2015-07-15 第一稀元素化学工業株式会社 酸化セリウム−酸化ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法
EP3081297B1 (en) * 2013-12-09 2019-11-06 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
CN105983403B (zh) * 2015-02-09 2019-01-01 有研稀土新材料股份有限公司 一种铈锆复合氧化物、其制备方法及催化剂的应用
WO2019043346A1 (fr) 2017-09-01 2019-03-07 Rhodia Operations Oxyde mixte a base de cerium et de zirconium
EP3708541B1 (en) * 2017-11-06 2024-04-10 Nippon Denko Co.,Ltd. Oxygen absorbing and releasing material, catalyst, exhaust gas purifying system, and exhaust gas treatment method
EP3687667B1 (en) * 2018-01-08 2023-03-01 Pacific Industrial Development Corporation Catalyst comprising ceria-zirconia-oxygen storage material and process for its production
US11686263B1 (en) 2022-01-06 2023-06-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling selective catalytic reductant catalyst of a gasoline engine

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675675B2 (ja) 1986-11-04 1994-09-28 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JPH0675675A (ja) 1991-06-24 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp キーボード
JPH09225266A (ja) 1996-02-28 1997-09-02 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP3262044B2 (ja) 1996-10-07 2002-03-04 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒
DE69728341T2 (de) * 1996-10-07 2004-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verbundoxid, Verbundoxidträger und Katalysator
JP3568728B2 (ja) * 1997-02-04 2004-09-22 ダイハツ工業株式会社 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
DE19714707A1 (de) 1997-04-09 1998-10-15 Degussa Sauerstoff speicherndes Material mit hoher Temperaturstabilität sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP3707641B2 (ja) 1997-06-06 2005-10-19 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物助触媒
US6348430B1 (en) * 1997-06-20 2002-02-19 Degussa Ag Exhaust gas treatment catalyst for internal combustion engines with two catalytically active layers on a carrier structure
JP2000169148A (ja) 1998-12-02 2000-06-20 Daihatsu Motor Co Ltd セリウム系複合酸化物
JP3688945B2 (ja) * 1999-08-30 2005-08-31 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
US6881384B1 (en) * 1999-08-30 2005-04-19 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
EP1166855B1 (en) * 2000-06-27 2009-06-17 ICT Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst
JP3851521B2 (ja) * 2000-09-26 2006-11-29 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3845274B2 (ja) * 2001-06-26 2006-11-15 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
US6764665B2 (en) * 2001-10-26 2004-07-20 Engelhard Corporation Layered catalyst composite
JP3812565B2 (ja) 2002-11-14 2006-08-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒材料、及びその製造方法
JP4959129B2 (ja) * 2004-02-16 2012-06-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP4165442B2 (ja) 2004-04-27 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP4776206B2 (ja) 2004-10-22 2011-09-21 株式会社キャタラー 自動車排気ガス用の白金−ロジウム触媒
JP4830293B2 (ja) 2004-12-14 2011-12-07 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒
JP2006175386A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Cataler Corp ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒及びその製造方法
WO2006095557A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Daihatsu Motor Co., Ltd. 触媒組成物
JP4465305B2 (ja) * 2005-06-16 2010-05-19 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP5216189B2 (ja) * 2005-12-22 2013-06-19 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008004452A1 (fr) 2008-01-10
US20100004123A1 (en) 2010-01-07
US8993475B2 (en) 2015-03-31
CN101484240B (zh) 2012-10-24
JP4938013B2 (ja) 2012-05-23
EP2039422A4 (en) 2011-06-22
EP2039422A1 (en) 2009-03-25
CN101484240A (zh) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216189B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5290572B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN101489672B (zh) 排气净化用催化剂
JP4938013B2 (ja) 酸素貯蔵材料
JP2005262201A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP4979900B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4546046B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPWO2007052821A1 (ja) 触媒担体粒子、排ガス浄化触媒、及びそれらの製造方法
JP4465305B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPWO2005087373A1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5754691B2 (ja) 排ガス浄化三元触媒
JP2006169035A (ja) 耐熱性酸化物
JP5196656B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US9849441B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP2014171971A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6889012B2 (ja) 軽油燃焼用ディーゼル酸化触媒、及びこれを用いたディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP5402334B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP4997176B2 (ja) 排ガス浄化用触媒組成物
JP6096818B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP5692595B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN117120161A (zh) 废气净化用催化剂组合物和废气净化用催化剂
JP2011245416A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees