JPWO2007125812A1 - 無機ナノ粒子、その製造方法、及び無機ナノ粒子を結合させた生体物質標識剤 - Google Patents

無機ナノ粒子、その製造方法、及び無機ナノ粒子を結合させた生体物質標識剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007125812A1
JPWO2007125812A1 JP2008513164A JP2008513164A JPWO2007125812A1 JP WO2007125812 A1 JPWO2007125812 A1 JP WO2007125812A1 JP 2008513164 A JP2008513164 A JP 2008513164A JP 2008513164 A JP2008513164 A JP 2008513164A JP WO2007125812 A1 JPWO2007125812 A1 JP WO2007125812A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic nanoparticles
nanoparticles
inorganic
producing
nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008513164A
Other languages
English (en)
Inventor
古澤 直子
直子 古澤
塚田 和也
和也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Publication of JPWO2007125812A1 publication Critical patent/JPWO2007125812A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0065Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the luminescent/fluorescent agent having itself a special physical form, e.g. gold nanoparticle
    • A61K49/0067Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the luminescent/fluorescent agent having itself a special physical form, e.g. gold nanoparticle quantum dots, fluorescent nanocrystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/12Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from gaseous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00578Chemical means electrophoric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子を製造する方法、粒径分布が狭く高輝度で半値幅の狭い発光スペクトルをもつ半導体ナノ粒子、及び当該無機ナノ粒子を利用した生体物質標識剤を提供する。粒径分布が狭い単分散性無機ナノ粒子の製造方法であって、気相法又は液相法で合成した無機ナノ粒子をサイズ選択沈殿法を用いて分級を行うことを特徴とする。

Description

本発明は、粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子(以下単に「ナノ粒子」ともいう。)、その製造方法、及び無機ナノ粒子を結合させた生体物質標識剤に関する。
一般に、1nm〜100nm程度の粒径の結晶粒のことをナノ粒子又はナノクリスタルと呼ばれているが、その粒径がナノメートルサイズであるため、半導体無機ナノ粒子の場合は、バンドギャップエネルギーの増大など量子サイズ効果を発現し、例えば、良好な光吸収特性および発光特性などの光学特性を示すことが知られている。そのため近年では、半導体ナノ粒子に関する研究報告が活発になされるだけでなく、CdSe/ZnS型半導体ナノ粒子、Si/SiO2型半導体ナノ粒子などの半導体ナノ粒子は、ディスプレー用、LED用等様々な用途での検討が進められている。
一方、生体物質を標識する手段として、分子標識物質をマーカー物質に結合した生体物質標識剤を用いる方法が検討されている。しかし、上記方法で従来使用されてきた有機蛍光色素などのマーカー物質は、紫外線照射時の劣化が激しく寿命が短いことが欠点であり、また発光効率が低く、感度も十分ではなかった。
そのため、近年、上記マーカー物質として半導体ナノ粒子を用いる方法が注目されている。例えば、極性官能基を有する高分子を半導体ナノ粒子の表面に物理的および/または化学的に吸着した生体物質標識剤が検討されている(例えば、特許文献1参照。)。また、有機分子をSi/SiO2型半導体ナノ粒子の表面に結合した生体物質標識剤が検討されている(例えば、特許文献2参照。)。
なお、無機ナノ粒子の製造方法は、固相法、液相法、気相法に大別され、粒径分布が狭い無機ナノ粒子の製造方法としては、ビルドアッププロセスである液相法および気相法が有力である。中でも液相法は、構成元素が2種類以上の場合に化学的に組成を均一にできることから優れた製造方法である。液相法は、共沈法、逆ミセル法、ホットソープ法に細分化される(例えば、特許文献3参照。)。
特開2003−329686号公報 特開2005−172429号公報 特開2005−325419号公報
上記のような用途に使用する半導体無機ナノ粒子では、平均粒径のコントロールと粒径分布が性能を決定する重要な因子となる。すなわち、励起光を照射した場合の発光波長は粒径サイズで決定される。また、スペクトルの半値幅は平均粒径分布によって決定される。このような理由により、所望の粒径の無機ナノ粒子を製造する技術、狭い粒径分布の無機ナノ粒子を製造する技術が重要となる。
このように、所望の粒径、分布を持つ無機ナノ粒子を製造するには、あらかじめ単分散化した無機ナノ粒子を調製する方法として、両親媒性分子を利用した逆ミセル法が挙げられる。この方法は、非極性溶媒中に逆ミセルを形成させ、逆ミセル中を反応場とみなし、反応場の大きさを制御することにより、粒径のそろった無機ナノ粒子を調製する方法である。この方法は、現在まで最も一般的に行われてきた方法であり、最も容易な粒径調整方法である。しかしながら逆ミセル法による合成で得られる粒径分布は10数%程度であり、不十分であることが課題であった。
気相法での無機ナノ粒子合成についても報告されているが、やはり粒径分布が広く性能上の問題があった。
一方、その他の無機ナノ粒子の合成方法としてホットソープ法がある。この方法では、合成の途中で無機ナノ粒子表面に吸着した親油性基を利用して、「サイズ選択沈殿法」とう分級を行う。このため、ホットソープ法で合成した無機ナノ粒子は分布が狭いということが知られている。ただし、ホットソープ法で合成できる組成は限定されており原材料コストが高くなる等の問題があるため、すべての種類の無機ナノ粒子をホットソープ法で合成することはできないという問題点があった。
従って、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子を製造する方法を提供すること、粒径分布が狭く高輝度で半値幅の狭い発光スペクトルをもつ半導体ナノ粒子を提供すること、更には、当該無機ナノ粒子を利用した生体物質標識剤を提供することである。
本発明に係る上記課題は、下記の手段によって解決される。
1.粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子の製造方法であって、気相法で合成した無機ナノ粒子をサイズ選択沈殿法を用いて分級を行うことを特徴とする無機ナノ粒子の製造方法。
2.粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子の製造方法であって、ホットソープ法以外の液相法で合成した無機ナノ粒子をサイズ選択沈殿法を用いて分級を行うことを特徴とする無機ナノ粒子の製造方法。
3.粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子の製造方法であって、逆ミセル法で合成した無機ナノ粒子をサイズ選択沈殿法を用いて分級を行うことを特徴とする前記2に記載の無機ナノ粒子の製造方法
4.粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子の製造方法であって、サイズ選択沈殿法で分級した無機ナノ粒子の表面にシェル層を形成したのち、再度サイズ選択沈殿法で分級を行うことを特徴とする前記1〜3のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
5.前記無機ナノ粒子の平均粒径が50nm以下であることを特徴とする前記1〜4のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
6.前記無機ナノ粒子の平均粒径が20nm以下であることを特徴とする前記1〜5のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
7.前記無機ナノ粒子が半導体無機ナノ粒子であることを特徴とする前記1〜6のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
8.前記半導体無機ナノ粒子が、少なくともケイ素(Si)又はゲルマニウム(Ge)のいずれかを含有する無機ナノ粒子であることを特徴とする前記1〜7のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
9.前記無機ナノ粒子がIII−V族化合物半導体であることを特徴とする前記1〜8のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
10.前記無機ナノ粒子がII−VI族化合物半導体であることを特徴とする前記1〜9のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
11.前記無機ナノ粒子がコア/シェル型構造を持つことを特徴とする前記1〜10のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
12.前記コア/シェル型構造を持つ無機ナノ粒子のシェルの厚さが0.2〜50nmの範囲であることを特徴とする前記11に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
13.前記無機ナノ粒子の粒子分布が平均粒径の±5%以内となっていることを特徴とする前記1〜12のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
14.前記無機ナノ粒子の粒径分布が±2.5%以内となっていることを特徴とする前記1〜13のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
15.粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子であって、前記1〜14のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法によって製造されたことを特徴とする無機ナノ粒子。
16.前記15に記載の無機ナノ粒子と分子標識物質とを有機分子を介して結合させたことを特徴とする生体物質標識剤。
17.前記分子標識物質がヌクレオチド鎖であることを特徴とする前記16に記載の生体物質標識剤。
18.前記分子標識物質が抗体であることを特徴とする前記16に記載の生体物質標識剤。
19.前記無機ナノ粒子と分子標識物質とを結合させる有機分子が、ビオチンおよびアビジンであることを特徴とする前記16〜18のいずれか一項に記載の生体物質標識剤。
本発明の上記構成により、粒径分布が狭い単分散性のナノ粒子を製造する方法を提供すること、粒径分布が狭く高輝度で半値幅の狭い発光スペクトルをもつ半導体ナノ粒子を提供すること、更には、当該ナノ粒子を利用した生体物質標識剤を提供することができる。
本発明のナノ粒子の製造方法は、粒径分布の狭い単分散性のナノ粒子の製造方法であって、気相法、液相法、及び逆ミセル法で合成したナノ粒子をサイズ選択沈殿法を用いて分級を行うことを特徴とする。
ここで、「単分散」とは、ナノ粒子の粒径分布が平均粒径の±10%未満の範囲内であることをいう。また、「粒子分布が平均粒径の±10%未満」とは、透過型電子顕微鏡写真において、100個のナノ粒子の粒径を測定したときに、粒径のばらつきの分布巾が、100個のナノ粒子の平均粒径値の±10%未満の範囲内であることをいう。
本発明者らは、上記課題を検討し、気相法で合成された無機ナノ粒子、逆ミセル法・水熱合成法など、ホットソープ法以外の液相法で合成された無機ナノ粒子にサイズ選択沈殿法を組み合わせることによって、粒径分布の狭い単分散性の無機ナノ粒子の製造方法を開発し、粒径分布5%以下のナノ粒子の実現を可能とした。
以下、本発明とその構成要素等について詳細な説明をする。
〔無機ナノ粒子の製造方法〕
本発明に係る無機ナノ粒子は、サイズ選択沈殿法を用いて分級し、単分散化することを特徴とするが、当該単分散化前の無機ナノ粒子の製造については、従来公知の種々の方法を用いることができる。
気相法の製造方法としては、(1)原料半導体を、対向する電極間で発生させた第一の高温プラズマによって蒸発させ、減圧雰囲気中において無電極放電で発生させた第二の高温プラズマ中に通過させる方法(例えば特開平6−279015号公報参照。)、(2)電気化学的エッチングによって、原料半導体からなる陽極からナノ粒子を分離・除去する方法(例えば特表2003−515459号公報参照。)、レーザーアブレーション法(例えば特開2004−356163号参照。)などが用いられる。また、原料ガスを低圧状態で気相反応させて、粒子を含む粉末を合成する方法も、好ましく用いられる。
液相法の製造方法としては、沈殿法である、共沈法、ゾル−ゲル法、均一沈殿法、還元法などがある。そのほかに、逆ミセル法、超臨界水熱合成法、などもナノ粒子を作製する上で優れた方法である(例えば、特開2002−322468号、特開2005−239775号、特開平10−310770号、特開2000−104058号公報等を参照。)。
〔サイズ選択沈殿法〕
サイズ選択沈殿法とは、予め親油性基をもつ吸着物をナノ粒子表面に吸着させた後、親油性溶媒中にナノ粒子を分散させ、溶媒中に両親和性の添加剤を少量ずつ添加していくという方法である。ナノ粒子の分散性はナノ粒子表面の吸着基と溶媒の相互作用に強く依存しているため、添加剤を徐々に加えることで大サイズのナノ粒子から順に凝集沈殿物を形成する。この沈殿を遠心分離で回収し、溶媒中で再分散することで分布の狭い単分散ナノ粒子を形成することができた。
親油性溶媒としては、ピリジン、ヘキサンなどが、両親媒性の添加剤としてはクロロホルム、メタノールなどが好ましく用いられる。親油性基をもつ吸着物としてはヘプタン、オクタン、ドデカンなどのアルキル基をもつ化合物で、炭素数8〜12が好ましい。粒子表面に吸着できる基としては、フォスフィノ基、フォスフィンオキシド基、リン酸基、アミノ基、粒子表面のH−基と反応する炭素の2重結合をもつもの等が好ましく用いられる。具体的には、トリオクチルフォスフィン(TOP)、トリオクチルフォスフィンオキサイド(TOPO)、ヘキサデシルアミン、ヘプテン、ドデセンなどである。
〈コア/シェル型構造について〉
本発明の粒子の好ましい態様の一つとしては、本発明のナノ粒子が、コア/シェル型構造、即ち、当該粒子が、相互に成分組成の異なるコア部とそれを覆うシェル部とからなる構造を持つことである。例えば、ナノ粒子をコアとし、その表面にシェル層を形成する。
コアの物質よりもバンドギャップエネルギーの大きい物質を選択することでコアをなす半導体ナノ粒子の量子効果が安定することが知られている。コア/シェル組成としては、InP/ZnS、CdSe/ZnS、Si/SiO2などが知られている。
コアを作製する際と、シェル形成後の2回、サイズ選択沈殿法を用いることでシェルの厚みをコントロールすることが好ましい。
前記シェルの厚みは特に制限はないが、好ましくは0.2〜50nmの範囲であり、さらに好ましくは1〜20nmの範囲である。シェルの厚みが上記範囲の下限値よりも大きいとシェルとしての厚みが充分であり、コアと他の物質との化学反応や、光照射を続けた際の発光強度の低下等の原因とならない。またシェルの厚みが上記範囲の上限値よりも小さいとナノ粒子の光学特性を充分に発揮できるため好ましい。
〈ナノ粒子の構造、物性〉
本発明のコア/シェル型構造を有するナノ粒子全体の粒径は通常2〜60nmの範囲が好ましく、更には3〜20nmの範囲であることが好ましい。上記範囲内であるとラベリングの対象であるDNA・抗体とほぼ同じサイズとなるのため好ましい。
〈半導体ナノ粒子〉
本発明のナノ粒子製造方法は、各種半導体ナノ粒子の製造方法として適応できる。例えばGaN、AlN、BN等のIII−V族化合物半導体、例えばZnO、ZnSe、ZnS、CdS等のIIb−VI族化合物半導体、例えばMgS、CaS、SrS、BaS等のIIa−VI族化合物半導体、例えばCuAlS2等のカルコパイライト化合物、例えばMnTe、MnSe、MnS等のマンガンカルコゲナイド化合物、もしくはこれらを含有する多元化合物または必要に応じてこれらの材料に発光性のドナー性不純物あるいはアクセプター性不純物を添加した材料であってもよい。
なお、ドナー性不純物あるいはアクセプター性不純物を添加すると、発光効率が向上するため好ましい。
また、本発明に適応できる発光性半導体としては、例えばCa3(PO42:Tl+等の燐酸塩蛍光体、例えばBaSi25:Pb2+、(Ba、Sr、Mg)3Si27:Pb2 +、Ca2MgSi27:Ce3+、Zn2SiO4:Ti等の珪酸塩蛍光体、例えばSrB47F:Eu2+等の蛍光体のいわゆる発光中心イオン含有蛍光体、酸化イットリウム化合物、酸化タングステン化合物、酸化アルミニウム化合物、希土類酸化物、IIa−VII2化合物、IIb−VII2化合物、またはハロゲン化アルカリ等も挙げられる。
このような半導体の中でも、本発明の製造方法は、特に、III−V族化合物半導体、IIb−VI族化合物半導体、IIa−VI族化合物半導体に好ましく適応出来る。
〔無機ナノ粒子の親水化処理〕
上述した無機ナノ粒子のシェルの表面は疎水性であるため、例えば生体物質標識剤として使用する場合は、このままでは水分散性が悪く、粒子が凝集してしまう等の問題があるため、ナノ粒子のシェルの表面を親水化処理することが好ましい。
親水化処理の方法としては例えば、表面の親油性基をピリジン等で除去した後に粒子表面に表面修飾剤を化学的および/または物理的に結合させる方法がある。表面修飾剤としては、親水基として、カルボキシル基・アミノ基を持つものが好ましく用いられ、具体的にはメルカプトプロピオン酸、メルカプトウンデカン酸、アミノプロパンチオールなどがあげられる。具体的にはGe/GeO2型ナノ粒子10-5gをメルカプトウンデカン酸0.2gが溶解した純水10ml中に分散させて、40℃、10分間攪拌し、シェルの表面を処理することで無機ナノ粒子のシェルの表面をカルボキシル基で修飾することができる。
〔生体物質標識剤〕
本発明の生体物質標識剤は、上述した親水化処理されたコア/シェル型Geナノ粒子と、分子標識物質とを有機分子を介して結合させて得られる。
〈分子標識物質〉
本発明の生体物質標識剤は分子標識物質が目的とする生体物質と特異的に結合および/または反応することにより、生体物質の標識が可能となる。
該分子標識物質としては例えば、ヌクレオチド鎖、抗体、抗原およびシクロデキストリン等が挙げられる。
〈有機分子〉
本発明の生体物質標識剤は、親水化処理されたコア/シェル型構造を有するGeナノ粒子と、分子標識物質とが有機分子により結合されている。該有機分子としてはGeナノ粒子と分子標識物質とを結合できる有機分子であれば特に制限はないが、例えば、タンパク質中でも、アルブミン、ミオグロビンおよびカゼイン等、またタンパク質の一種であるアビジンをビオチンと共に用いることも好適に用いられる。上記結合の態様としては特に限定されず、共有結合、イオン結合、水素結合、配位結合、物理吸着および化学吸着等が挙げられる。結合の安定性から共有結合などの結合力の強い結合が好ましい。
具体的には、Ge/GeO2型ナノ粒子をメルカプトウンデカン酸で親水化処理した場合は、有機分子としてアビジンおよびビオチンを用いることができる。この場合親水化処理されたGe/GeO2型ナノ粒子のカルボキシル基はアビジンと好適に結合し、アビジンがさらにビオチンと選択的に結合し、ビオチンがさらに生体物質標識剤と結合することにより生体物質標識剤となる。
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1
モノシランガス0.7リットル/min、窒素ガス19.3リットル/min、の混合ガスを温度700℃、圧力50kPaで保持した石英ガラス製の反応管に導入し0.5時間反応させた。このとき反応管の下部に粉末が形成した。
反応管を窒素ガス99.5%−水素ガス0.5%で置換し、大気圧とした。反応管を回転させながら粉末を1時間1100℃で加熱し、その後、降温時に800℃で空気を20リットル/minで10分間導入したのち、再度窒素置換を行い、反応管を冷却した。
表面にSiO2シェルをもつシリコンナノ粒子(以下「Siナノ粒子」という。)が得られた。
さらに、大気雰囲気中で反応管を室温まで冷却した後、粉末2.8mgに対して100mlのピリジンを混合し、超音波分散を行いピリジン中にSiナノ粒子を分散した。続いて1−ヘプタンを20ml添加し、白金触媒としてヘキサクロロ白金酸6水和物を1mMを滴下し、3時間攪拌を行った。
この結果、粒子表面にヘプタンが吸着した100μMのSiナノ粒子が形成された。この分散液をナノ粒子溶液1−1とする。
ここで、この分散液にMeOHを徐々に添加を行う。MeOH 3mlを添加した時点で、遠心分離を行い凝集物と上澄みを分離する。上澄みには再度MeOH 3mlの添加を行い、この操作を、凝集物ができなくなるまで繰り返し行っていく。
MeOHの添加を4回行ったところで凝集物が観察されなくなり、操作を中止した。2回目以降の遠心分離で得られた凝集物を順次、100μMとなるようピリジン中に分散し、単分散ナノ粒子溶液1−2〜1−4を得ることができた。
次に、透過型電子顕微鏡写真(以下「TEM写真」という。)により、ナノ粒子100個について平均粒径及び粒径分布を測定した。なお、粒径分布は、透過型電子顕微鏡写真において、100個のナノ粒子の粒径を測定したときに、粒径のばらつきの分布巾が、100個のナノ粒子の平均粒径値に対して何%の範囲内にあるかで表現した。
日立分光蛍光光度計F−7000を用いて、上記4種類のナノ粒子それぞれについて、励起波長365nmでの発光スペクトルの測定を行ない、ピーク波長の比較を行なった。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、サイズ選択沈殿法で分級を行うことにより、平均粒径をコントロールし、粒径分布が狭い単分散性に優れたナノ粒子を得ることができた。
実施例2
トルエン100mlに界面活性剤TOAB(Tetraoctylammonium chloride)3.0gを溶解した溶液中に、溶液温度60℃でGeCl4を100μl滴下した。溶液を温度60℃で2時間攪拌し逆ミセルを形成した後、温度60℃で還元剤として濃度1Mの水素化アルミニウムリチウムのTHF溶液を1ml滴下し0.5時間攪拌してGeナノ粒子を形成した。
得られた反応混合物からロータリーエバポレーターで全ての溶剤を取り除き、Ge微粒子を含む固形分を得た。その後、Geナノ粒子を含む固形分をヘキサン25ml中に再分散し、この液と純水100mlとを混合して洗浄した。このような洗浄をすることで生成したGeのナノ粒子はヘキサン相に存在したままで、未反応物や副生成物等は水相に移行する。その後静置して、水相をヘキサン相から除去することで精製したGeナノ粒子の100μMのヘキサン分散液を得た。この分散液を単分散ナノ粒子溶液2−1とする。続いて1−ヘプテンを20ml添加し、白金触媒としてヘキサクロロ白金酸6水和物を1mMを滴下し、3時間攪拌を行った。
この結果、粒子表面にヘプタンが吸着した100μMのGeナノ粒子が形成された。この分散液をナノ粒子溶液2−1とする。
ここで、この分散液にMeOHを徐々に添加を行う。MeOH 3mlを添加した時点で、遠心分離を行い凝集物と上澄みを分離する。上澄みには再度MeOH3ml の添加を行い、この操作を、凝集物ができなくなるまで繰り返し行っていく。
2回目以降の遠心分離で得られた凝集物を順次、100μMとなるようヘキサン中に分散し、単分散ナノ粒子溶液2−2〜2−4が得られた。
次に、上記4類のナノ粒子それぞれについて、実施例1と同様にして、平均粒径及び粒径分布を測定した。また、励起波長365nmでの発光スペクトルの測定を行ない、ピーク波長の比較を行なった。結果を表2に示す。
表2から明らかなように、サイズ選択沈殿法で分級を行うことにより、平均粒径をコントロールし、粒径分布が狭い単分散性に優れたナノ粒子を得ることができた。
実施例3
トルエン100mlに界面活性剤TOAB3.0gを溶解した溶液中に、溶液温度60℃でSiCl4を80μl滴下した。溶液を温度60℃で2時間攪拌し逆ミセルを形成し
た後、温度60℃で還元剤として濃度1Mの水素化アルミニウムリチウムのTHF溶液を1ml滴下し1時間攪拌してSiナノ粒子を形成した。
得られた反応混合物からロータリーエバポレーターで全ての溶剤を取り除き、Si微粒子を含む固形分を得た。その後、Siナノ粒子を含む固形分をヘキサン25ml中に再分散し、この液と純水100mlとを混合して洗浄した。このような洗浄をすることで生成したSiナノ粒子はヘキサン相に存在したままで、未反応物や副生成物等は水相に移行する。その後静置して、水相をヘキサン相から除去することで精製したSiナノ粒子の100μMのヘキサン分散液を得た。この分散液を単分散ナノ粒子溶液2−1とする。続いて1−ヘプテンを20ml添加し、白金触媒としてヘキサクロロ白金酸6水和物を1mMを滴下し、3時間攪拌を行った。
この結果、粒子表面にヘプタンが吸着した100μMのSiナノ粒子が形成された。
ここで、この分散液にMeOHを徐々に添加を行う。MeOH 3mlを添加した時点で、遠心分離を行い凝集物と上澄みを分離する。上澄みには再度MeOH3ml の添加を行い、2回目の遠心分離で得られた凝集物をピリジンで洗浄後、2.08×10-5gのテトラエトキシシラン,HCl 0.5mol/l 50ml,50mlのエタノール及び1×10-6molのSiナノ粒子をビーカー中に入れ80℃に昇温し、1時間攪拌した。その後、TOP/TOPOの1/1混合物を0.05g添加し、さらに、1時間攪拌した。この水溶液をナノ粒子溶液3−1とする
ここで、この分散液を40℃に調整しMeOHを徐々に添加を行う。MeOH 3mlを添加した時点で、遠心分離を行い凝集物と上澄みを分離する。上澄みには再度MeOH3ml の添加を行い、ここで凝集物を遠心分離により回収し、ヘキサン中に1Mとなるように再分散を行い単分散ナノ粒子溶液3−2を得た。さらに、上澄みに対して同じ操作を2回繰り返し、単分散ナノ粒子溶液3−3、3−4を得た。
次に、上記4類のナノ粒子それぞれについて、実施例1と同様にして、平均粒径及び粒径分布を測定した。また、励起波長365nmでの発光スペクトルの測定を行ない、ピーク波長強度の比較を行なった。結果を表3に示す。
表3から明らかなように、シェリングの前後でサイズ選択沈殿法を行うことにより、コアのみでなくシェル厚もコントロールすることが可能となった。
次に、上記粒子に対して光安定性の評価を行った。即ち、4種類のナノ粒子溶液それぞれについて、発光スペクトルの時間変化を測定し、各ナノ粒子の初期の発光強度を100とした際の1時間後の相対発光強度を求めた。結果を表4に示す。
表4から明らかなように、コア粒子とシェリング後の2回、サイズ選択沈殿を行うことでコアサイズのみではなく、シェル厚をコントロールすることができるため、光安定性に優れた粒子を得ることができる。
実施例4
実施例2で得られた、遠心分離で凝集した状態のナノ粒子2−2をピリジンで洗浄し、その後メルカプトウンデカン酸0.2gを溶解した10ml純水中にナノ粒子2−2を1×10-5gを再分散させ、40℃、10分間攪拌することで表面が親水化処理されたGe/GeO2型ナノ粒子1を形成した。
実施例5
実施例4で作製した表面が親水化処理されたナノ粒子2−2の水溶液にアビジン25mgを添加し40℃で10分間攪拌を行い、アビジンコンジュゲートナノ粒子を作製した。
得られたアビジンコンジュゲートナノ粒子溶液にビオチン化された塩基配列が既知であるオリゴヌクレオチドを混合攪拌し、ナノ粒子でラベリングされたオリゴヌクレオチドを作製した。
さまざまな塩基配列を持つオリゴヌクレオチドを固定化したDNAチップ上に上記のラベリングしたオリゴヌクレオチドを滴下・洗浄したところ、ラベリングされたオリゴヌクレオチドと相補的な塩基配列をもつオリゴヌクレオチドのスポットのみが紫外線照射により発光した。
このことより、ナノ粒子でのオリゴヌクレオチドのラベリングを確認することができた。

Claims (19)

  1. 粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子の製造方法であって、気相法で合成した無機ナノ粒子をサイズ選択沈殿法を用いて分級を行うことを特徴とする無機ナノ粒子の製造方法。
  2. 粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子の製造方法であって、ホットソープ法以外の液相法で合成した無機ナノ粒子をサイズ選択沈殿法を用いて分級を行うことを特徴とする無機ナノ粒子の製造方法。
  3. 粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子の製造方法であって、逆ミセル法で合成した無機ナノ粒子をサイズ選択沈殿法を用いて分級を行うことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  4. 粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子の製造方法であって、サイズ選択沈殿法で分級した無機ナノ粒子の表面にシェル層を形成したのち、再度サイズ選択沈殿法で分級を行うことを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  5. 前記無機ナノ粒子の平均粒径が50nm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  6. 前記無機ナノ粒子の平均粒径が20nm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  7. 前記無機ナノ粒子が半導体無機ナノ粒子であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  8. 前記半導体無機ナノ粒子が、少なくともケイ素(Si)又はゲルマニウム(Ge)のいずれかを含有する無機ナノ粒子であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  9. 前記無機ナノ粒子がIII−V族化合物半導体であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第8項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  10. 前記無機ナノ粒子がII−VI族化合物半導体であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  11. 前記無機ナノ粒子がコア/シェル型構造を持つことを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  12. 前記コア/シェル型構造を持つ無機ナノ粒子のシェルの厚さが0.2〜50nmの範囲であることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  13. 前記無機ナノ粒子の粒子分布が平均粒径の±5%以内となっていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第12項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  14. 前記無機ナノ粒子の粒径分布が±2.5%以内となっていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第13項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法。
  15. 粒径分布が狭い単分散性の無機ナノ粒子であって、請求の範囲第1項〜第14項のいずれか一項に記載の無機ナノ粒子の製造方法によって製造されたことを特徴とする無機ナノ粒子。
  16. 請求の範囲第15項に記載の無機ナノ粒子と分子標識物質とを有機分子を介して結合させたことを特徴とする生体物質標識剤。
  17. 前記分子標識物質がヌクレオチド鎖であることを特徴とする請求の範囲第16項に記載の生体物質標識剤。
  18. 前記分子標識物質が抗体であることを特徴とする請求の範囲第16項に記載の生体物質標識剤。
  19. 前記無機ナノ粒子と分子標識物質とを結合させる有機分子が、ビオチンおよびアビジンであることを特徴とする請求の範囲第16項〜第18項のいずれか一項に記載の生体物質標識剤。
JP2008513164A 2006-04-28 2007-04-19 無機ナノ粒子、その製造方法、及び無機ナノ粒子を結合させた生体物質標識剤 Pending JPWO2007125812A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125301 2006-04-28
JP2006125301 2006-04-28
PCT/JP2007/058507 WO2007125812A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-19 無機ナノ粒子、その製造方法、及び無機ナノ粒子を結合させた生体物質標識剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125812A1 true JPWO2007125812A1 (ja) 2009-09-10

Family

ID=38655338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513164A Pending JPWO2007125812A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-19 無機ナノ粒子、その製造方法、及び無機ナノ粒子を結合させた生体物質標識剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007125812A1 (ja)
WO (1) WO2007125812A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2442001A (en) * 2006-08-11 2008-03-26 Chembiotech Nanoparticle - i-motif nucleic acid bioconjugates
JPWO2009066548A1 (ja) * 2007-11-21 2011-04-07 コニカミノルタエムジー株式会社 半導体ナノ粒子、それを用いた蛍光標識物質及び分子・細胞イメージング法
WO2009113374A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 コニカミノルタエムジー株式会社 標識方法
WO2009116408A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 コニカミノルタエムジー株式会社 コア/シェル型半導体ナノ粒子の製造方法およびコア/シェル型半導体ナノ粒子
JP4952669B2 (ja) * 2008-06-26 2012-06-13 コニカミノルタエムジー株式会社 Geナノ粒子、及び生体物質標識剤
KR101874413B1 (ko) * 2011-10-18 2018-07-05 삼성전자주식회사 무기 리간드를 갖는 양자점 및 그의 제조방법
JP6252917B2 (ja) * 2016-06-29 2017-12-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ゲルマニウムナノ粒子蛍光体及びその製造方法
CN111451522B (zh) * 2020-05-12 2021-12-07 南通欣颐家纺有限公司 一种粒径高度均匀的防蚊、抗菌纳米银溶液制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279015A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリコン超微粒子の製造方法
JP4404489B2 (ja) * 1998-09-18 2010-01-27 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 水溶性蛍光半導体ナノ結晶
US6653080B2 (en) * 2000-03-22 2003-11-25 Quantum Dot Corporation Loop probe hybridization assay for polynucleotide analysis
JP4107873B2 (ja) * 2002-05-09 2008-06-25 賢一 花木 発光性微粒子
JP2005105244A (ja) * 2003-01-24 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体超微粒子及び蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007125812A1 (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907544B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
JPWO2007125812A1 (ja) 無機ナノ粒子、その製造方法、及び無機ナノ粒子を結合させた生体物質標識剤
US20110233468A1 (en) Process of forming a cadmium and selenium containing nanocrystalline composite and nanocrystalline composite obtained therefrom
JP5371011B2 (ja) 新規ナノ粒子発光体
Xie et al. Preparation and characterization of overcoated II–VI quantum dots
JPWO2007086410A1 (ja) コア/シェル型ナノ粒子、生体物質標識剤および粒子の製造方法
JP4270500B2 (ja) ナノクリスタル蛍光体の製造方法
JP5915529B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体の製造方法
JP5200931B2 (ja) III−V型半導体/SiO2型ナノ粒子、及び生体物質標識剤
JPWO2008032599A1 (ja) 半導体ナノ粒子集合体、その製造方法、及びそれを用いた生体物質標識剤
JP4357544B2 (ja) 13族窒化物蛍光体およびその製造方法
JP5716029B2 (ja) 半導体ナノ粒子集積体
JP2005272795A (ja) ドープ型金属硫化物蛍光体ナノ粒子、その分散液及びそれらの製造方法
JP5082860B2 (ja) Si/Si3N4型ナノ粒子、該ナノ粒子を用いた生体物質標識剤及び前記ナノ粒子の製造方法
JPWO2013035362A1 (ja) 耐イオン溶出性半導体ナノ粒子集積体
WO2009116408A1 (ja) コア/シェル型半導体ナノ粒子の製造方法およびコア/シェル型半導体ナノ粒子
JP5761102B2 (ja) 高輝度半導体ナノ粒子集積体
JPWO2008114532A1 (ja) コア/シェル型半導体ナノ粒子の製造方法とそれを用いて製造された半導体ナノ粒子集合体
JP4952669B2 (ja) Geナノ粒子、及び生体物質標識剤
WO2011158531A1 (ja) 半導体ナノ粒子集積体
JP2010032276A (ja) 半導体ナノ粒子、生体標識剤、生体標識剤のセットおよび生体分子検出方法