JPWO2007058240A1 - 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法 - Google Patents

基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058240A1
JPWO2007058240A1 JP2007545280A JP2007545280A JPWO2007058240A1 JP WO2007058240 A1 JPWO2007058240 A1 JP WO2007058240A1 JP 2007545280 A JP2007545280 A JP 2007545280A JP 2007545280 A JP2007545280 A JP 2007545280A JP WO2007058240 A1 JPWO2007058240 A1 JP WO2007058240A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
line width
substrate processing
processing method
photomask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007545280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968589B2 (ja
Inventor
茂 蛭川
茂 蛭川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007545280A priority Critical patent/JP4968589B2/ja
Publication of JPWO2007058240A1 publication Critical patent/JPWO2007058240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968589B2 publication Critical patent/JP4968589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

所定のパターンの投影像の先鋭特性に基づいてデバイス線幅特性を予測し(ステップ104〜110)、この予測されたデバイス線幅特性に基づいてそのパターンの露光条件を調整する(ステップ112)。そして、この調整された露光条件で露光を行う、すなわちそのパターンの投影像により基板上のレジストのパターニングを行う(ステップ114)。そのパターニング後の基板を現像することで、所望のデバイス線幅特性を満足するレジストパターンが基板上に形成される。従って、このレジストパターンをマスクとして基板のエッチングを行うことで、所望の線幅でエッチング後のパターンを形成することができる。

Description

本発明は、基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法に係り、さらに詳しくは、半導体素子などの電子デバイス(マイクロデバイス)を製造するために露光により基板上のレジストのパターニングを行うパターニング工程を含む基板処理方法、そのパターニング工程で用いられるフォトマスクの製造方法及び該製造方法によって製造されたフォトマスク、並びに前記基板処理方法又は前記フォトマスクを用いるデバイス製造方法に関する。
電子デバイスの製造に際しては、ウエハ処理工程(前工程)の基板処理工程や配線工程において、露光によりウエハ上に形成されたレジスト層のパターニングを行うパターニング工程(すなわち露光工程)、そのパターニング後のウエハを現像する現像工程、現像後のレジストパターン(レジスト像)をマスクとしてそのウエハ(又はウエハ上の膜)をエッチング(主としてドライエッチング)するエッチング工程などの一連の処理が、繰り返し行われる。
ところで、最近になって、目標サイズと同一サイズのレジスト像をパターニングにより形成しても、エッチング後に形成されるパターンのサイズが目的とするエッチング後のパターンサイズと異なることがあることが判った。特に、同一のフォトマスク上に、レジスト像の線幅を同一とすべき孤立パターンと密集パターンとが形成されている場合に、パターン毎にエッチング後の線幅がばらつく傾向が高いことが判った。ここで、孤立パターンと密集パターンとを同一のフォトマスク上に形成する場合には、光近接効果を考慮して、フォトマスク上での各パターンの線幅を設定するのが通常である。
ここで、スペースパターンを用いる場合の一例として、配線工程について説明する。この配線工程では、従来、配線材料としてアルミニウム(Al)が用いられてきたが、近年では、アルミニウムよりも電気抵抗が低く、微細化及び高速動作に適した銅(Cu)が用いられるようになってきた。但し、銅は、アルミニウムに比較してエッチングレートの制御が困難であることに鑑み、銅をエッチングせずに配線を形成する技術としてダマシン法と呼ばれる技術が採用されている(例えば、特許文献1参照)。このダマシン法による銅配線では、層間絶縁膜に溝を形成した後に、メッキなどにより銅(Cu)を堆積させ、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により表面の銅を削り取ることで、配線を形成する。
このダマシン法を採用する場合のように、フォトマスクのパターンとしてスペースパターンを用いる場合に、目標サイズと同一サイズのレジスト像をパターニングにより形成しても、エッチング後に形成されるパターンのサイズが目的とするエッチング後のパターンサイズと異なる傾向が高くなることが、最近になって判明した。
一方、半導体素子などの電子デバイスでは、微細化の進展により、加工寸法のnmレベルでの高精度化が要求されている。特に、デバイスの仕上り寸法の不均一やばらつきは、歩留りやデバイスの動作速度に影響するため、均一化とばらつき低減が強く求められている。
このような背景により、エッチング後のパターンサイズを所望の値に確実に設定することができる技術の出現が待望されていた。
特開2002−270586号公報
発明者は、エッチング後のパターン線幅が目標とするパターン線幅と異なる現象の要因を究明するため、種々の実験(シミュレーションを含む)等を行った。その結果、現像後のレジスト像の線幅とエッチング後のパターンの線幅との関係が、まちまちになる主たる要因は、レジスト像のプロファイルが、例えばパターンの露光条件などによって相違することであると推定するに至った。
ここで、一例として、スペースパターンを採り上げて、この点についてさらに詳述する。図6(A)、図6(B)それぞれの上段に示される現像後のスペースパターンのレジスト像の線幅(レジスト像のボトムの線幅)はともにWDで同一であるが、それぞれのレジスト像のトップ近傍の線幅WDt1、WDt2の間には、WDt1<WDt2の関係があり、両者のプロファイルには明らかな相違がある。このプロファイルの相違のため、図6(A)、図6(B)それぞれの中段に示されるキュア(加熱処理)後のレジスト像プロファイルの変形(点線で示される形状から実線の形状への変形)の様子が大きく相違する。すなわち、良好なプロファイルを有する図6(A)のレジスト像の方が、キュア処理における加熱(ヒータ等を用いる加熱処理の他、紫外線照射などによる加熱処理をも含む)によって、図6(B)の悪いプロファイルのレジスト像に比べて大きく崩れる(変形する)。この結果、キュア後のレジスト像では、図6(A)の方が図6(B)に比べて、レジスト像の線幅が狭くなっている(WDb1<WDb2)。従って、図6(A)、図6(B)それぞれの下段に示されるエッチング後のスペースパターンの線幅は、図6(A)の方が図6(B)に比べて狭くなる。
孤立スペースパターンと密集スペースパターンとで、同一線幅のレジスト像を得るためには、光近接効果を考慮して、フォトマスク上の孤立スペースパターンの線幅が密集スペースパターンの線幅より広く設定される。従って、同一露光条件下で露光を行った場合、孤立スペースパターンのレジスト像と密集スペースパターンのレジスト像とでその線幅はほぼ同じになるが、両者のプロファイルは相違するのが通常であり、結果的にスペースパターン毎にエッチング後の線幅がばらつくことになる。
発明者は、さらに研究を重ねた結果、レジスト像プロファイルは、パターンの投影像(空間像)と密接な関係があることを見出した。すなわち、図7(A)、図7(B)の上段には、良好なプロファイルを有するスペースパターンのレジスト像、悪いプロファイルを有するスペースパターンのレジスト像がそれぞれ示されている。また、図7(A)、図7(B)の下段には、それぞれ上段のレジスト像に対応するパターンの空間像(投影像)が示されている。図7(A)及び図7(B)からわかるように、レジスト像のプロファイルが良い場合も悪い場合も、スペースパターンのレジスト像の目標線幅(TargetCD)は、レジスト像のボトムの線幅WDbで規定され、このボトムの線幅WDbは、対応するパターンの投影像と所定のスライスレベルSLとの2つの交点間の距離(以下、「投影像線幅」と呼ぶ)WDbと一致する。また、それぞれのレジスト像のトップ近傍の線幅WDt1、WDt2(>WDt1)は、対応するパターンの投影像の上記所定のスライスレベルSLより所定値だけ低い別のスライスレベルSL’における投影像線幅に一致している。
また、図7(A)と図7(B)とを比較すると明らかなように、スライスレベルの変化に対する投影像線幅の変化は、図7(A)に示される先鋭な投影像(良好なプロファイルのレジスト像に対応)の方が、図7(B)に示される先鋭でない投影像(悪いプロファイルのレジスト像に対応)に比べて小さい。
以上より、発明者は、パターンの投影像の先鋭特性と、レジスト像のプロファイル、ひいては該プロファイルと密接な関係を有するデバイス線幅特性(キュア後(又はエッチング後)のパターンの線幅に関連)との間には、密接な関係があるとの、結論を得るに至った。
本発明は、上述した発明者が得た新規知見に基づいてなされたもので、第1の観点からすると、露光による基板上のレジストのパターニング工程を含む基板処理方法であって、所定のパターンの投影像の先鋭特性に基づいてデバイス線幅特性を予測する工程と;前記予測されたデバイス線幅特性に基づいて、前記パターンの露光条件を調整する工程と;を含む基板処理方法である。
これによれば、所定のパターンの投影像の先鋭特性に基づいてデバイス線幅特性を予測し、この予測されたデバイス線幅特性に基づいてそのパターンの露光条件を調整する。従って、この調整された露光条件で露光を行う、すなわちそのパターンの投影像により基板(又はその上の薄膜)上に塗布されたレジストのパターニングを行い、パターニング後の基板を現像することで、所望のデバイス線幅特性を満足するレジストパターンが基板(又はその上の薄膜)上に形成される。これにより、所望の線幅のパターンを基板上に形成することが可能になる。
本発明の基板処理方法では、前記パターニング工程で1回の露光により孤立パターンと密集パターンとをレジストに転写するに際し、該両パターンのそれぞれで、レジストパターンの線幅とエッチング後のパターンの線幅とが所望の関係になるように、前記露光条件を調整することとすることができる。ここで、特に、パターンが孤立スペースパターン、密集スペースパターンである場合、露光条件としては、それらのパターンの照明条件であることとすることができる。
本発明は、第2の観点からすると、本発明の基板処理方法を用いて、基板上にパターンを形成するリソグラフィ工程を含む第1のデバイス製造方法である。
これによれば、基板処理工程において、本発明の基板処理方法を用いて、基板上にパターンが形成されるので、所望の線幅のパターンを基板上に形成することができ、これにより、デバイスの仕上り寸法の不均一やばらつきの発生を抑制でき、動作速度の良好なデバイスを歩留り良く製造することができる。
この場合において、前記リソグラフィ工程は、配線パターン及びトランジスタのゲートパターンの少なくとも一方を形成する基板処理工程を含むこととすることができる。
この場合において、配線パターン及びトランジスタのゲートパターンは、溝パターンであることとすることができる。かかる場合には、同一線幅のレジストパターンに対応するエッチング後の溝は、同一線幅の溝となる。
本発明は、第3の観点からすると、露光による基板上のレジストのパターニング工程で用いられるフォトマスクの製造方法であって、前記フォトマスクに形成すべきパターンの投影像の先鋭特性に基づいてデバイス線幅特性を予測する工程と;予測された前記デバイス線幅特性に基づいて前記パターンの少なくとも一部でその線幅を変更し、その少なくとも一部で線幅が変更されたパターンをマスク基板に形成する工程とを含むフォトマスクの製造方法である。
これによれば、フォトマスクに形成すべきパターンの投影像の先鋭特性に基づいてデバイス線幅特性を予測し、この予測されたデバイス線幅特性に基づいて、前記パターンの少なくとも一部でその線幅を変更し、その少なくとも一部で線幅が変更されたパターンをマスク基板に形成する。従って、このようにして製造されたフォトマスクを用いて露光を行う、すなわちパターンの投影像により基板(又はその上の薄膜)上に塗布されたレジストのパターニングを行い、パターニング後の基板を現像することで、所望のデバイス線幅特性を満足するレジストパターンが基板(又はその上の薄膜)上に形成される。これにより、所望の線幅のパターンを基板上に形成することが可能になる。
本発明は、第4の観点からすると、露光による基板上のレジストのパターニング工程で用いられるフォトマスクであって、本発明のフォトマスクの製造方法を用いてパターンが形成されるフォトマスクである。
これによれば、該フォトマスクを用いて露光を行う、すなわちパターンの投影像により基板(又はその上の薄膜)上に塗布されたレジストのパターニングを行い、パターニング後の基板を現像することで、所望のデバイス線幅特性を満足するレジストパターンが基板(又はその上の薄膜)上に形成される。これにより、所望の線幅のパターンを基板上に形成することが可能になる。
本発明は、第5の観点からすると、本発明のフォトマスクを用いて、基板上にパターンを形成するリソグラフィ工程を含む第2のデバイス製造方法である。
第1の実施形態に係る露光装置の構成を概略的に示す図である。 第1の実施形態の露光装置で配線溝パターンを形成するために用いられるレチクルの一例を示す平面図である。 図3(A)〜図3(F)は、照明条件の調整データを得るためのシミュレーション結果の一例を示す図であって、それぞれ、密集スペースパターンの線幅110nm、115nm、120nm、125nm、130nm、135nmの場合の照明条件の変化に応じた相対線幅バイアスの変化を示す図である。 第1の実施形態の露光装置でレチクルを用いてウエハの露光を行う際の制御系の処理アルゴリズムを示すフローチャートである。 図5(A)〜図5(E)は、第1の実施形態における半導体デバイスの製造方法について説明するための図である。 図6(A)及び図6(B)は、それぞれレジスト像のプロファイルが良好な場合、悪い場合について、レジスト像の線幅、キュア後のレジスト像の線幅及びエッチング後のスペースパターンの線幅の変化の様子を示す図である。 図7(A)、図7(B)は、それぞれ良好なプロファイルを有するスペースパターンのレジスト像、悪いプロファイルを有するスペースパターンのレジスト像と対応するパターンの空間像(投影像)とを示す図である。
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図7(B)に基づいて説明する。図1には、第1の実施形態に係る露光装置100の構成が概略的に示されている。この露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の走査型投影露光装置、いわゆるスキャニング・ステッパ(スキャナとも呼ばれる)である。図1において、投影光学系PLの単一の光軸AXと平行にZ軸を、Z軸と直交する平面内において図1の紙面に平行な方向にY軸を、図1の紙面に垂直な方向にX軸をそれぞれ設定している。なお、図1では、後述する照明光学系12が輪帯照明を行うように設定されている。
図1の露光装置は、光源10及び照明光学系12を含む照明系、レチクル(フォトマスク)Rが載置されるレチクルステージRST、投影光学系PL、ウエハWが載置されるウエハステージWST及び装置全体を統括的に制御する制御系50等を備えている。
光源10としては、例えば波長248nmのKrFエキシマレーザ光又は波長193nmのArFエキシマレーザ光を発振するエキシマレーザ光源が用いられている。
照明光学系12は、ビームエキスパンダ14、折り曲げミラー16、回折光学素子(DOE)18(18A〜18C)、アフォーカルレンズ(リレー光学系)20、ズームレンズ(変倍光学系)22、オプティカルインテグレータ(本実施形態ではマイクロフライアイレンズ(マイクロレンズアレイ)を用いるものとし、以下ではマイクロフライアイとも呼ぶ)24、コンデンサ光学系26、照明視野絞りとしてのレチクルブラインド28、結像光学系30及び折り曲げミラー32等を含んでいる。
光源10から射出されたほぼ平行光束(露光光(照明光))は、X軸方向に沿って細長く延びる矩形状の断面を有し、一対のレンズ14a、14bからなる、整形光学系としてのビームエキスパンダ14に入射する。レンズ14a、14bは、図1の紙面内(YZ平面内)において負の屈折力、正の屈折力をそれぞれ有する。従って、ビームエキスパンダ14に入射した光束は、図1の紙面内において拡大され、所定の矩形状の断面を有する光束に整形される。
ビームエキスパンダ14を射出した光束は、折り曲げミラー16を介して輪帯照明用の回折光学素子(DOE)18Aに入射する。この回折光学素子18Aは、矩形状の断面を有する平行光束が入射した場合、そのファーフィールド(フラウンホーファー回折領域)において輪帯状の光強度分布を形成する機能を有する。すなわち、回折光学素子18Aに入射した光束は、光軸AXを中心として円周方向の全体で等角度で回折され、輪帯状の光束となる。
なお、回折光学素子18Aは、照明光路に対して挿脱自在に設けられ、4極照明用の回折光学素子18B、又は通常照明用の回折光学素子18Cと交換可能となっている。具体的には、回折光学素子18Aは、光軸AXに平行な所定の軸線回りに回転可能なターレット基板(回転板:不図示)上に支持されている。ターレット基板には、特性の異なる複数の輪帯照明用の回折光学素子18A、特性の異なる複数の4極照明用の回折光学素子18B及び特性の異なる複数の通常照明用の回折光学素子18Cが円周方向に沿って設けられている。従って、ターレット基板を回転させることにより、多数の回折光学素子18A〜18Cから選択された所望の回折光学素子を照明光路中に位置決めすることができる。なお、ターレット基板の回転(ひいては回折光学素子の交換(切替))は、制御系50からの指令に基づいて動作する第1駆動系34により行われる。なお、回折光学素子の交換機構はターレット方式に限定されることなく、例えばスライド方式などでも良い。また、上記回折光学素子18A〜18Cと異なる回折光学素子、例えば2極又は3極など、4極以外の多極照明用の回折光学素子などを用いるようにしても良い。なお、4極照明用の回折光学素子18Bや通常照明用の回折光学素子18Cの構成及び作用については後述する。
回折光学素子18Aから射出される光束は、アフォーカルレンズ(リレー光学系)20に入射する。アフォーカルレンズ20は、その前側焦点位置と回折光学素子18Aの位置とがほぼ一致し且つその後側焦点位置と図中破線で示す所定面Sの位置とがほぼ一致するように設定されたアフォーカル系(無焦点光学系)である。
従って、回折光学素子18Aから射出される光束は、アフォーカルレンズ20の瞳面に輪帯状の光強度分布を形成した後、ほぼ平行光束となってアフォーカルレンズ20から射出される。なお、アフォーカルレンズ20の前側レンズ群20aと後側レンズ群20bとの間の光路中には、円錐アキシコン21が配置されているが、その詳細な構成及び作用については後述する。アフォーカルレンズ20を射出した光束は、ズームレンズ(変倍光学系)22を介して、マイクロフライアイ24に入射する。
なお、本実施形態では、回折光学素子18、円錐アキシコン21、及びズームレンズ22により、照明光学系12の瞳面上での照明光の強度分布(即ち、2次光源の形状や大きさなど)を変更してレチクルRの照明条件を任意に設定可能な成形光学系が構成されている。また、図1では図示が省略されているが、位相子(例えばλ/4板、λ/2板、又はオプティカルローテータ(旋光子)など)、あるいは国際公開第2005/036619号パンフレットなどに開示される複数の楔状のプリズムを含み、照明条件の1つである照明光の偏光状態を任意に設定可能な光学ユニットも、前述の成形光学系の一部として、あるいはそれとは別に設けられている。
マイクロフライアイ24は、稠密に且つ縦横に配列された多数の所定形状の正屈折力を有する微小レンズからなる光学素子である。一般に、マイクロフライアイは、例えば平行平面ガラス板にエッチング処理を施して微小レンズ群を形成することによって作製される。
ここで、マイクロフライアイの各微小レンズは、通常のフライアイレンズの各レンズエレメントよりも微小である。また、マイクロフライアイは、互いに隔絶されたレンズエレメントからなるフライアイレンズとは異なり、多数の微小レンズが互いに隔絶されることなく一体的に形成されている。しかしながら、正屈折力を有するレンズ要素が縦横に配置されている点でマイクロフライアイはフライアイレンズと同じである。なお、図1では、図面の明瞭化のために、マイクロフライアイ24の微小レンズの数が実際よりも非常に少なく示されている。
従って、マイクロフライアイ24に入射した光束は多数の微小レンズにより二次元的に分割され、各微小レンズの後側焦点面(照明光学系の瞳面とほぼ一致)には輪帯状の光源(すなわち、多数の光源像から成る面光源(2次光源))が形成される。
なお、所定面Sの位置はズームレンズ22の前側焦点位置とほぼ一致し、マイクロフライアイ24の入射面はズームレンズ22の後側焦点位置の近傍に配置されている。換言すると、ズームレンズ22は、所定面Sとマイクロフライアイ24の入射面とを実質的にフーリエ変換の関係とし、ひいてはアフォーカルレンズ20の瞳面とマイクロフライアイ24の入射面とを光学的にほぼ共役な関係にしている。従って、マイクロフライアイ24の入射面上には、アフォーカルレンズ20の瞳面と同様に、例えば光軸AXを中心とした輪帯状の照野が形成される。ここで、輪帯状の照野の全体形状は、ズームレンズ22の焦点距離に依存して相似的に変化する。なお、ズームレンズ22の焦点距離の変化は、制御系50からの指令に基づいて動作する第2駆動系36により行われる。また、本実施形態では、マイクロフライアイ24の各微小レンズが、レチクルR上において形成すべき照野(照明領域)の形状(ひいてはウエハW上において形成すべき露光領域の形状)と相似な矩形状の断面を有する。
マイクロフライアイ24の後側焦点面に形成された輪帯状の2次光源からの光束は、コンデンサ光学系26を介してレチクルブラインド28に入射する。ここで、本実施形態のレチクルブラインド28は、レチクルR上で照明光が照射される照明領域をX軸方向に細長く延びるスリット状に規定するものであり、照明領域の少なくともY軸方向の幅を規定する固定レチクルブラインド28Aと、レチクルRのパターン面に対する共役面に配置される可動レチクルブラインド28Bとを含む。この可動レチクルブラインド28Bは、照明領域のX軸及びY軸方向の幅をそれぞれ変更可能である。この可動レチクルブラインド28Bの駆動は、制御系50からの指示に基づいて動作するブラインド駆動系42によって行われる。走査露光の開始時及び終了時にその可動レチクルブラインド28Bを駆動して照明領域を更に制限することで、不要な露光が防止される。
前記レチクルブラインド28を介した光束は、結像光学系30、及び折り曲げミラー32を介してレチクルRに照射される。レチクルRを透過した光束は、投影光学系PLを介して、ウエハW上にレチクルパターンの像を形成する。そして、ウエハW上のショット領域毎に、Y軸方向に関して照明領域に対するレチクルRの移動と、露光領域(投影光学系PLに関して照明領域と実質的に共役なパターン像の投影領域)に対するウエハWの移動とを同期制御して走査露光を行うことにより、ステップ・アンド・スキャン方式でウエハW上の各ショット領域にレチクルRのパターンが転写される。
前記投影光学系PLとしては、例えば両側テレセントリックな屈折系であって、投影倍率が一例として1/4倍の縮小光学系が用いられている。この投影光学系PLの入射瞳面には投影光学系PLの開口数を規定するための可変開口絞りが設けられている。この可変開口絞りの駆動は制御系50からの指令に基づいて動作する第3駆動系38により行われる。
本実施形態の露光装置100は、さらに、少なくとも一部がウエハステージWSTの内部に配置されたスリットスキャン方式の空間像計測器(図示省略)を備えている。この空間像計測器としては、例えば特開2002−198303号公報及びこれに対応する米国特許出願公開第2002/0041377号明細書に開示されるものと同様の構成のものが用いられる。
ここで、円錐アキシコン21について説明する。この円錐アキシコン21は、入射面が平面、且つ射出面が凹円錐状の屈折面である第1プリズム部材21aと、入射面が凸円錐状の屈折面、かつ射出面が平面である第2プリズム部材21bとを含む。そして、第1プリズム部材21aの凹円錐状の屈折面と第2プリズム部材21bの凸円錐状の屈折面とは、互いに当接可能なように相補的に形成されている。
また、第1プリズム部材21a及び第2プリズム部材21bのうち少なくとも一方が光軸AXに沿って移動可能に構成され、第1プリズム部材21aの凹円錐状の屈折面と第2プリズム部材21bの凸円錐状の屈折面との間隔が可変となっている。円錐アキシコン21の間隔の変化は、制御系50からの指令に基づいて動作する第4駆動系40により行われる。
すなわち、本実施形態では、回折光学素子18Aによって設定される輪帯状の2次光源が、円錐アキシコン21の間隔を例えば零から所定の値まで拡大させることにより、その幅(例えば、外径と内径との差の1/2)が実質的に変化することなく、その外径及び内径がともに拡大された輪帯状の2次光源に変化する。換言すると、輪帯状の2次光源は、円錐アキシコン21の作用により、その幅が変化することなく、その輪帯比(外径と内径との比)及び大きさ(外径)がともに変化する。
また、本実施形態では、その輪帯状の2次光源が、ズームレンズ22の焦点距離を例えば最小値から所定の値へ拡大させることにより、その全体形状が相似的に拡大された輪帯状の2次光源に変化する。換言すると、輪帯状の2次光源は、ズームレンズ22の作用により、その輪帯比が実質的に変化することなく、その幅及び大きさ(外径)がともに変化する。
なお、以上のように本実施形態では、前述の円錐アキシコン21、ズームレンズ22、及び投影光学系PLの可変開口絞りの少なくとも1つによって、照明条件の1つであるコヒーレンスファクタ(σ値:投影光学系PLのレチクル側開口数に対する2次光源からの光束の開口数の比であり、以下では照明σとも呼ぶ)を連続的に可変とすることができる。
ここで、実際には、光学設計上の制約により、円錐アキシコン21による輪帯比の変更範囲には制限がある。そこで、本実施形態では、輪帯照明用の回折光学素子18Aとして、特性の異なる複数、例えば2つの回折光学素子を備えている。すなわち、一方の輪帯照明用回折光学素子は、例えば0.4〜0.6の範囲で輪帯比を変更するのに適した輪帯状の2次光源を形成する。また、他方の輪帯照明用回折光学素子は、例えば0.6〜0.8の範囲で輪帯比を変更するのに適した輪帯状の2次光源を形成する。その結果、円錐アキシコン21、及び2つの輪帯照明用回折光学素子により、0.4〜0.8の範囲で輪帯比を変更することが可能になる。
ところで、前述したように、回折光学素子18Aは、照明光路に対して挿脱自在に構成され、且つ他の回折光学素子、例えば4極照明用の回折光学素子18B、又は通常照明用の回折光学素子18Cと切り換え可能に構成されている。従って、回折光学素子18B、18Cそれぞれを照明光路上に設定することで、4極照明、通常照明などの照明条件の設定が可能である。例えば、4極照明の場合、上述の輪帯照明の場合と同様に、円錐アキシコン21により、照明光学系の瞳面での照明光の輪帯比(4つの光源が外接する円の直径と内接する円の直径との比)を変更可能であり、ズームレンズ22によって、照明光学系の瞳面での照明光(各光源)の大きさを変更可能である。また、円錐アキシコン21、ズームレンズ22、又は投影光学系PLの可変開口絞りによってσ値を変更可能である。この場合も、円錐アキシコン21による輪帯比の変更範囲には制限があるので、特性の異なる複数の回折光学素子を必要に応じて切り換えて用いるようになっている。
また、通常照明の場合、円錐アキシコン21は、第1及び第2プリズム部材21a、21bの間隔が実質的に零となっているので、平行平面板として機能するのみであるが、ズームレンズ22によって、照明光学系の瞳面での照明光の大きさを変更可能である。このズームレンズ22及び/又は投影光学系PLの可変開口絞りによってσ値を変更可能である。但し、実際には、光学設計上の制約により、ズームレンズ22による外径の変倍範囲には制限がある。そこで、本実施形態では、通常照明用の回折光学素子18Cとして、特性の異なる複数、例えば2つの回折光学素子を備えている。すなわち、一方の通常照明用回折光学素子は、比較的小さいσ値(小σ)から中間的なσ値(中σ)までの範囲でσ値を変更するのに適した円形状の2次光源を形成する。また、他方の通常照明用回折光学素子は、中σから比較的大きいσ値(大σ)までの範囲でσ値を変更するのに適した円形状の2次光源を形成する。その結果、ズームレンズ22、及び2つの通常照明用回折光学素子により、小σから大σまでの範囲(例えば0.1≦σ≦0.95)でσ値を変更することができるようになっている。
次に、露光装置100で銅配線用の配線溝パターンを形成するために用いられるレチクルRTの一例について説明する。
図2には、レチクルRTの一例が示されている。この図2は、レチクルRTをパターン面側(図1における下面側)から見た平面図である。この図2に示されるように、レチクルRTは、ガラス基板52(例えば、合成石英など)から成り、その一方の面には不図示の遮光帯によって規定されるほぼ長方形のパターン領域PAが形成される。本例では、クロム等の遮光部材によってそのパターン領域PAのほぼ全面が遮光部となっている。パターン領域PA内には、所定の位置関係で、孤立パターンISPと、密集パターンDSPとが、それぞれ複数形成されている。本例では、パターンISP、DSPはいずれも、遮光部内に光透過部で形成されるスペースパターン(開口パターン)である。なお、図2のレチクルRTではパターン領域PAのほぼ全面を遮光部としたが、例えばパターンISP、DSPの形成領域を遮光部とするだけでも良い。
ここで、孤立パターンISPは、Y軸方向に伸びかつ線幅が例えば540nmのライン状のスペースパターンである。密集パターンDSPは、それぞれY軸方向に伸びかつ線幅が例えば400nmである5本のライン状のスペースパターンがピッチ800nmでX軸方向に並んだ周期パターンである。なお、パターンISP,DSPは、図2では図示の便宜上から実際よりも格段大きく図示されている。
レチクルRTの中心(パターン領域PAの中心にほぼ一致)に対してパターン領域PAのX軸方向の両側には、一対のレチクルアライメントマークRM1,RM2が形成されている。
本実施形態の露光装置100では、所望のデバイス線幅特性を有するスペースパターンのレジスト像及びエッチング後の像を得るための、照明条件の調整データが予め求められ、制御系50内のメモリに記憶されている。以下、この照明条件の調整データを得るためのシミュレーションの一例について説明する。
まず、このシミュレーションにおける露光条件について説明する。この露光条件(以下、基準露光条件)では、露光光は波長193nmのArFエキシマレーザ光、投影光学系の開口数は0.78、照明条件はσ値=0.8かつ輪帯比=0.5の輪帯照明(以下、基準照明条件)であり、線幅135nmの孤立スペースパターン、及び線幅100nmかつピッチ200nmの密集スペースパターンが形成されたレチクルを用いる。そして、この基準照明条件及びレチクルによる露光により、ウエハ上に線幅150nmの孤立スペースパターンのレジスト像、及び線幅120nmの密集スペースパターンのレジスト像が形成される。このシミュレーションでは、投影光学系の投影倍率は等倍としている。
この露光条件の下、照明条件、例えばσ値を0.7〜0.9の範囲で変更し、かつ輪帯比を0.4〜0.6の範囲で変更した際の、孤立スペースパターンのレジスト像の線幅と、密集スペースパターンのレジスト像の線幅との差(以下、「孤立密集差」又は「線幅バイアス」と呼ぶ)の、上記基準露光条件における孤立密集差(線幅バイアス)との差、すなわち、相対線幅バイアスの変化が、図3(C)に示されている。上記範囲におけるσ値(照明σ)、輪帯比の変更では、密集スペースパターンのレジスト像の線幅は120nmに維持される。従って、図3(C)における相対線幅バイアスの変化は、孤立スペースパターンのレジスト像の線幅変化を反映したものである。また、この図3(C)中の白色の等高線は、上記の相対線幅バイアスが零の等高線(すなわち、基準露光条件(基準照明条件)における孤立密集差(線幅バイアス)と同一の孤立密集差(線幅バイアス)となる露光条件(照明条件)を結んだ等高線)を示す。
また、図3(A)、図3(B)、図3(D)、図3(E)及び図3(F)には、密集スペースパターンのレジスト像の線幅が、それぞれ110nm、115nm、125nm、130nm及び135nmになるときの、図3(C)と同様の相対線幅バイアスの変化が示されている。また、これら図3(A)、図3(B)、図3(D)、図3(E)及び図3(F)中には、図3(C)中の白色の等高線が、破線にて示されている。
例えば、図3(F)中に白色矢印で示されるように、破線上でσ値が大きくなり、かつ輪帯比が大きくなるような照明条件に変更すると、スペースパターンのレジスト像の線幅バイアス(ボトムの線幅の孤立密集差)を変えずに、スペースパターンのレジスト像のトップの線幅(線幅が135nmとなる高さ位置の線幅)の孤立密集差を、孤立スペースパターンのレジスト像の線幅が広くなる(プロファイルが悪くなる)方向に変化させることができることがわかる。
本実施形態では、図3(A)〜図3(F)に示されるものと同様の、照明条件と相対線幅バイアスとの関係を示す情報が、種々の目標線幅について予めシミュレーション(又は実験)により求められ、制御系50のメモリに記憶されている。
次に、本実施形態の露光装置100で、前述のレチクルRTを用いてウエハWの露光を行う際の処理の流れについて、制御系の処理アルゴリズムを示す図4のフローチャートに沿って説明する。
まず、ステップ102において、不図示のレチクル搬送系を介してレチクルRTをレチクルステージRST上に搭載して、前述の空間像計測器を用いて、前述の特開2002−198303号公報及びこれに対応する米国特許出願公開第2002/0041377号明細書などに開示される手順で、スリットスキャン方式による空間像計測を行って、レチクルRT上のパターンISP,DSPの空間像強度分布(投影像強度分布)の情報を取得する。
次のステップ104において、その得られた投影像強度分布を用いて投影像の先鋭特性を算出する。具体的には、例えば、レジスト感度に応じたスライスレベルとの交点位置における投影像強度分布の微分値(すなわち、その交点位置での接線の傾き)、あるいは前記交点位置における投影像強度分布のログスロープを、投影像の先鋭特性として算出する。ここで、前者の微分値では、像の明暗の影響を受けるおそれがある。この場合には、その明暗の影響を除去できる後者のログスローブを採用することが望ましい。この他、投影像のコントラストを先鋭特性として算出することとしても良い。
次のステップ106〜110では、算出した投影像の先鋭特性に基づいて、デバイス線幅特性を予測する。
具体的には、まず、ステップ106において、投影像の先鋭特性に基づいてレジストパターン(レジスト像)のプロファイルを予測する。例えば孤立パターンISPの投影像について考えると、パターンISPの投影像として、例えば図7(A)又は図7(B)の下段に示される像が得られる。この投影像とレジスト感度に応じたスライスレベルSLとの交点P1、P2における微分値(接線の傾き)(又はログスロープ)が分かれば、この微分値(又はログスロープ)と線分P1−P2の長さである投影像線幅WDbとに基づいて、レジスト像のプロファイルを概略的に予測できる。これにより、例えば図7(A)及び図6(A)、又は図7(B)及び図6(B)の上段に示されるレジスト像のプロファイルが予測される。ここで、レジスト像の高さ(レジスト層の厚さ)は既知である。
次のステップ108では、さらに、キュア処理による変形を考慮して、キュア後のレジスト像のプロファイルを予測する。これにより、例えば図6(A)の中段に示される、キュア処理(レジスト硬化のための加熱又は紫外線照射(UVキュア))によって変形したレジスト像のプロファイルが予測される。但し、キュア処理によるレジスト像の変形が小さい場合もあるので、キュアによる変形は必ずしも考慮しなくても良い(ステップ108の処理は必須ではない)。
次のステップ110では、予測したレジスト像のプロファイルに基づいて、デバイス線幅特性を予測する。ここで、上記のレジスト像のプロファイルに基づいて、そのレジスト像をマスクとする所定の膜(例えば層間絶縁膜)のエッチング処理を経てウエハ上に形成されるエッチング後のパターンの線幅を算出することでデバイス線幅特性を予測しても良い。あるいは、上記のレジスト像のプロファイルに加えて、現像後又はキュア後に行われるエッチング工程におけるエッチング特性をも考慮して、エッチング後のパターンの線幅を算出することでデバイス線幅特性を予測しても良い。
本明細書において、エッチング特性とは、主としてレジストと、レジストの下にある加工(エッチング)対象である膜とのエッチング速度の比である選択比を意味するが、この他に粗密差、及び/又はPN差などを含んでも良い。粗密差とは、パターンの粗な部分と密な部分とでのエッチング速度、形状などの特性の違いを意味する。PN差とは、半導体のP型構造とN型構造の差によるエッチング特性の違いを意味する。場合によっては、エッチング特性として、エッチングの等方性、異方性を含めても良い。
次のステップ112では、予測されたデバイス線幅特性に基づいて、所望の線幅を有するエッチング像(エッチング後のパターン)が得られるように、露光条件を調整する。
例えば、推定されたエッチング像の線幅と所望の線幅との差に基づいて、前述の基準露光条件で露光を行った場合に、パターンDSPの各スペースのレジスト像の線幅が所望の線幅となる露光量(パターンを介してウエハに照射される照明光の積算エネルギ量)を算出する(すなわち、予測されたデバイス線幅特性(上記線幅差)に基づいて露光量を補正する)。
次に、前述の基準照明条件と相対線幅バイアスとの関係を示す情報に基づいて、パターンISPとパターンDSPとのレジスト像のボトム幅、トップ幅がそれぞれ所望の値となるように、前述の駆動系36(及び38)、40を介して照明σ及び/又は輪帯比を調整する。
次のステップ114では、調整後の露光条件(算出された露光量、及び調整された照明条件を含む)で、ステップ・アンド・スキャン方式の露光を行って、その表面にレジストが塗布されたウエハW上の各ショット領域に、レチクルRTのパターンを転写した後、本ルーチンの処理を終了する。
その後、レチクルRTのパターンが転写されたウエハWがウエハステージWSTからアンロードされ、不図示のコータ・デベロッパに搬送されて現像される。これにより、ウエハW上には、所望の線幅及びプロファイルを有する、パターンISPとパターンDSPのレジスト像が形成される。
次に、本実施形態における半導体デバイスの製造方法について、図5(A)〜図5(E)に基づいて説明する。
まず、半導体基材を準備する。例えば、素子分離領域形成工程、ウエル形成工程、及びトランジスタ形成工程を経た後、層間絶縁膜の成膜、レジストのパターニングを経て下層配線81(第1の銅配線層)が形成された半導体基板(ウエハ)Wを準備する。そして、そのウエハ上に拡散防止膜82を形成する(図5(A))。下層配線81としては、例えば、MOSトランジスタの拡散層に至るタングステンプラグを用いることができる。なお、説明の簡略化のために、図5(A)〜図5(E)では下層配線81の構造の図示は省略されている。
拡散防止膜82としては、例えば、SiN(窒化シリコン)膜、SiC(炭化シリコン)膜、又はSiCN(炭窒化シリコン)膜などを用いることができる。なお、拡散防止膜82として、この上に形成する層間絶縁膜とのエッチング選択比の大きい材料を用いた場合には、拡散防止膜82はエッチングストッパ膜としても機能する。
次に、拡散防止膜82の上に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより層間絶縁膜83を形成する(図5(A))。層間絶縁膜83としては、ここでは低誘電率絶縁膜(Low−k膜)が用いられている。層間絶縁膜83の膜厚は、一例として200nm〜600nm程度である。層間絶縁膜の比誘電率は、2.0〜2.5程度であることが好ましい。
本実施形態において、層間絶縁膜83を構成する絶縁膜としては、SiO2膜よりも低い比誘電率を有する絶縁膜を用いる。具体的には、水素原子、メチル基(−CH3)などのアルキル基又はアリル基(CH2=CHCH2−)と結合したシリコン原子を有するSiO2膜が挙げられる。例えば、MSQ(メチルシルセスキオキサン)膜、又はHSQ(水素化シルセスキオキサン)膜などが好適である。
層間絶縁膜83を形成した後は、層間絶縁膜83の上にキャップ膜85を形成する(図5(B))。キャップ膜85は、ダマシン法によるCMP工程で層間絶縁膜83の保護膜として働く。キャップ膜85としては、例えば、SiO2(二酸化シリコン)膜、SiC(炭化シリコン)膜、又はSiN(窒化シリコン)膜などを用いることができる。これらの膜は、例えば、CVD法によって形成することができる。
キャップ膜85を形成した後は、所定のレジストパターン、すなわち所定のパターンプロファイルを有するレジスト膜86を形成する(図5(C))。
具体的には、下層配線81,拡散防止膜82、層間絶縁膜83及びキャップ膜85が積層されたウエハWをコータ・デベロッパに搬送し、感光剤(レジスト)を塗布する。引き続き、そのレジストが塗布されたウエハをそのコータ・デベロッパにインラインで接続された本実施形態の露光装置100のウエハステージWST上に搬入する。そして、所定の準備作業を行った後、前述した手順で調整された露光条件により露光を行い、前述のレチクルRTのパターンをウエハW上に転写する。
次に、その露光されたウエハWを、コータ・デベロッパに搬送して現像する。これにより、所望の線幅及びプロファイルのパターンISP、DSPのレジスト像が形成される。図5(C)では、このようにして形成されたパターンISPのレジスト像が代表的にレジスト膜86として示されている。そして、必要に応じて、そのウエハWに対してキュア処理、例えば加熱処理(ポストベーク処理)又は紫外線照射処理を施す。
次に、レジスト膜86をマスクとして、キャップ膜85、層間絶縁膜83及び拡散防止膜82にドライエッチングを施して、下層配線81に至る配線溝(凹部)を形成する。ドライエッチング終了後に、不要となったレジスト膜86をアッシングにより除去することによって、図5(D)に示される下層配線81に至る配線溝88が形成される。
なお、例えば、拡散防止膜82がエッチングストッパ膜としても働く場合には、レジスト膜86をマスクとし、キャップ膜85及び層間絶縁膜83に対して第1のドライエッチングを行い、その後に不要となったレジスト膜86を除去するためにアッシング、洗浄処理を行い、その後、キャップ膜85をハードマスクとして、拡散防止膜82に対して第2のドライエッチングを行うようにしても良い。このようにしても、下層配線81に至る配線溝88を形成することができる。
配線溝88を形成した後は、洗浄処理によってエッチング残渣を除去する。その後、公知のメッキ法及び/又はスパッタリング法などを用いて配線溝88の内部に銅配線層を埋め込み、下層配線81に電気的に接続する溝配線92を形成する。そして、CMPにより、溝配線92の表面を平坦化する。
以上の工程によって、下層配線81に電気的に接続する溝配線92を形成することができる(図5(E))。図5(E)において、符号89は、例えば、Ta(タンタル)膜、TaN(窒化タンタル)膜、W(タングステン)膜、WN(窒化タングステン)膜、Ti(チタン)膜、又はTiN(窒化チタン)膜などから成るバリアメタル膜を示す。また、符号90は、シードCu(銅)膜、符号91はCu層をそれぞれ示す。バリアメタル膜89、シードCu(銅)膜90は、スパッタリング法によって形成することができる。また、Cu層91は、メッキ法によって形成することができる。
その後、溝配線92に電気的に接続するビアプラグを形成した後、同様の工程を繰り返すことによって多層配線構造を形成することができる。
次いで、その多層配線構造が形成されたウエハを用いてデバイス組立てを行う。この組み立て工程には、ダイシング工程、ボンディング工程、及びパッケージング工程(チップ封入)等の工程が必要に応じて含まれる。
最後に、作成されたデバイスの動作確認テスト、耐久テスト等の検査を行う。
以上説明したように、本実施形態に係るウエハ処理方法によると、所定のパターン、例えばレチクルRT上のパターンISP、DSPの投影像の先鋭特性に基づいてレジストパターンのプロファイルを予測し(ステップ106、108)、この予測したプロファイルに基づいてデバイス線幅特性を予測し(ステップ110)、この予測したデバイス線幅特性に基づいてパターンISP、DSPの露光条件を調整する(ステップ112)。従って、この調整された露光条件で露光を行う、すなわちパターンの投影像によりウエハW上のレジストのパターニングを行い(ステップ114)、パターニング後のウエハを現像することで、所望のデバイス線幅特性を満足するレジストパターンがウエハ上に形成される。さらに、このレジストパターンをマスクとしてウエハのエッチングを行うことで、そのエッチング後に所望の線幅のパターン(溝)を形成することができる。
また、本実施形態のデバイス製造方法によると、ウエハ処理工程において、上記のウエハ処理方法を用いて、配線用の溝が形成されるので、各配線溝の幅は、所望の値となる。例えば同一の線幅のレジストパターンに対応するエッチング後の溝は、同一線幅の溝となる。従って、デバイスの仕上り寸法の不均一やばらつきの発生を抑制でき、動作速度の良好な(信号遅延が小さな)デバイスを歩留り良く製造することができる。
なお、本実施形態では、予測されたデバイス線幅特性(例えば、推定されたエッチング像の線幅と所望の線幅との差)に基づいて露光条件、すなわち露光量、及び照明条件(照明σ及び輪帯比)を調整するものとしたが、これに限らず、露光量及び/又は照明条件の代わりに、あるいはそれと組み合わせて、他の露光条件を調整しても良い。他の露光条件は、例えば投影光学系PLの光学特性(収差、開口数など)、あるいは、例えば米国特許第5,742,376号、RE37,391号明細書などに開示されるように、走査露光中にウエハ上の所定点を連続的に異なるZ位置に設定して実質的に焦点深度を拡大する超解像技術の実施の有無、及びZ軸方向の振り幅(移動範囲)などを含む。また、照明条件の調整では、照明光学系12の瞳面における照明光の強度(エネルギ)分布、すなわち2次光源の形状は実質的に同一に維持しつつその大きさ(照明σ、輪帯比)を調整するものとしたが、これに限らず、例えば2次光源の形状の変更(輪帯照明から4極照明などへの変更)、照明光の偏光状態及び/又はスペクトル特性(例えば中心波長、波長幅)の調整などを行うこととしても良い。スペクトル特性の調整では、例えば照明光のスペクトル強度分布の積分値に基づいて定まる第1スペクトル幅(例えば、95%エネルギ純度幅(E95))、スペクトル強度分布のピーク値に対して強度が所定割合まで低下するときの幅である第2スペクトル幅(例えば、半値全幅(FWHM))、及び第1スペクトル幅と第2スペクトル幅との比の少なくとも1つが調整される。さらに、露光条件の調整は、例えば米国特許第5,546,225号明細書などに開示される、OPC(Optical Proximity Correction)と呼ばれるレチクルパターンの修正(後述する第2の実施形態での線幅調整、及び/又は補助パターンの追加など)を含んでも良い。
次に、第2の実施形態を説明する。本第2の実施形態は、レチクル、例えば前述したレチクルRTを製造する方法についての実施形態である。
この第2の実施形態では、前述の第1の実施形態におけるステップ102〜ステップ110の処理と同じ処理を行って、デバイス線幅特性を予測した後、所望の線幅を有するエッチング像が得られるように、その予測結果に基づいて、露光条件としてレチクルRTに形成するパターンISP、DSPに対応するパターンデータのうちの少なくとも一部のスペースパターンデータの線幅値を調整する。
そして、その線幅値が調整されたパターンデータを用いて、図2に示されるように、ガラス基板52の一方の面に形成されたパターン領域PA内に、所望の線幅を有するパターンISP、DSPを、所定の位置関係で、それぞれ複数形成する。このパターンISP、DSPの形成は、一例として、パターン領域PAを形成するクロムなどの遮光部材の表面に電子線レジストを塗布し、そのレジストを電子線露光装置を用いて露光し、現像後にレジストパターンをマスクとしてその遮光部材をエッチングするなどの手順で行うことができる。
このようにして製造されたレチクルRTを、例えば露光装置100にローディングし、前述の基準露光条件、及びその製造されたレチクルRTによりステップ・アンド・スキャン方式の露光を行って、ウエハ上の各ショット領域にレチクルRTのパターンを転写する。そして、そのウエハを現像することで、ウエハ上には、所望の線幅及びプロファイルを有する、パターンISP、DSPのレジスト像が形成される。
なお、本第2の実施形態では、前述したレチクル製造時のパターンの修正(線幅調整)に加えて、その製造されたレチクルを用いる露光の際に、前述の第1の実施形態と同様に、露光条件(例えば、照明条件及び露光量の少なくとも一方)を調整しても良い。また、本第2の実施形態において、レチクル製造時におけるパターンの修正は線幅調整に限られるものでなく、線幅調整の代わりに、あるいはそれと組み合わせて、例えば補助パターンの追加などを行っても良い。
なお、上記各実施形態では、パターンISP、DSPの投影像の先鋭特性に基づいてレジストパターンのプロファイルを予測し、この予測したプロファイルに基づいて、デバイス線幅特性を予測するものとしたが、これに限らず、パターンの投影像の先鋭特性に基づいて、デバイス線幅特性を予測することとしても良い。
また、上記各実施形態では、孤立パターンISPと密集パターンDSPとが形成されたレチクルRTを用いて露光を行う場合について説明したが、これに限らず、孤立パターンのみ、あるいは密集パターンのみが形成されたレチクルを用いて露光を行っても良い。この場合、上記各実施形態のように、レジスト像等の線幅の孤立密集差(線幅バイアス)を調整するために露光条件を調整する必要がなくなる。この場合、例えば、予め実験又はシミュレーションにより、パターンの投影像の先鋭特性と、デバイス線幅特性(及びレジストパターンのプロファイル)との関係、デバイス線幅特性と露光条件(例えば、露光量及び照明条件の少なくとも一方を含む)との関係を求めておく。そして、実際の露光に際しては、前述の空間像計測器を用いてパターンの空間像(投影像)の強度分布を計測し、この計測結果(投影像の先鋭特性)に基づいて、デバイス線幅特性を予測し、この予測した線幅特性に基づいて露光条件を調整してそのパターンを転写することで、所望の線幅のパターンのレジスト像、ひいては所望の線幅のエッチング後のパターン像を得ることができる。
また、前述の2次光源の強度分布(輝度分布)の影響によるプロファイルの違いを、照明条件の変更、例えば2次光源の形状又は大きさ、すなわちσ値、輪帯比などの変更により補正することもできる。上記各実施形態では溝パターン、配線層について説明したが、これらに限らず、他のパターン、レイヤでも良い。さらに、レチクルパターンは光透過部内に遮光部で形成されるパターンでも良い。また、輪帯照明又は多極照明では、照明光学系の瞳面における照明光の強度分布で、輪帯領域又は光軸AXから偏心した複数の領域以外での強度を零としなくても良い。すなわち、輪帯領域又はその偏心した複数の領域が、それ以外の領域に比べて照明光の強度が大きくなっていれば良い。
なお、上記各実施形態におけるアキシコン21では、光源側から順に、凹状の屈折面を有する第1プリズム部材と凸状の屈折面を有する第2プリズムとを配置しているが、この配置順序を逆にしても良い。また、上記各実施形態の照明光学系の構成は一例に過ぎず、輪帯比及び照明σなどを含む照明条件を調整できるものであれば、その構成は問わず、例えば特開2002−231619号公報及びこれに対応する米国特許出願公開第2004/0263817号明細書などに開示される照明光学系など、種々の構成を採用できる。例えば、オプティカルインテグレータ24として、フライアイレンズの代わりに、内面反射型インテグレータ(ロッドなど)あるいは回折光学素子などを用いても良い。
また、上記各実施形態において、照明光として、例えば国際公開第1999/46835号パンフレット及び対応する米国特許第7,023,610号明細書などに開示されているように、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いても良い。
また、光源としては、波長157nmのF2レーザ光、波長146nmのKr2レーザ光、波長126nmのAr2レーザ光などの真空紫外光を発生する光源、あるいはg線、i線などの輝線を発生する水銀ランプなどを使用しても良い。
また、投影光学系の倍率は縮小系のみならず等倍及び拡大系のいずれでも良い。投影光学系は屈折系のみならず、反射系、及び反射屈折系(例えば、国際公開第2004/107011号パンフレット及びこれに対応する米国特許出願公開第2006/0121364号明細書などに開示されるインライン型の反射屈折系など)のいずれでも良いし、その投影像は倒立像及び正立像のいずれでも良い。
なお、上記各実施形態では、本発明がステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置に適用された場合について説明したが、これに限らず、本発明は、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置(いわゆるステッパ)あるいはステップ・アンド・スティッチ方式の露光装置にも好適に適用することができる。
この他、例えば国際公開第2004/053955号パンフレット及びこれに対応する米国特許出願公開第2005/0252506号明細書、欧州特許出願公開第1,420,298号明細書、国際公開第2004/055803号パンフレット、米国特許第6,952,253号明細書などに開示される、投影光学系PLとウエハとの間に液体が満たされる液浸型露光装置などにも本発明を適用しても良い。また、例えば特開平10−163099号公報(及び対応する米国特許第6,590,634号明細書)、特表2000−505958号公報(及び対応する米国特許第5,969,441号明細書)、米国特許第6,208,407号明細書などに開示されるように、複数のステージを備えるマルチステージ型の露光装置、あるいは、例えば特開平11−135400号公報(及び対応する国際公開第1999/23692号パンフレット)、特開2000−164504号公報(及び対応する米国特許第6,897,963号明細書)などに開示されるように、計測部材(基準マーク、センサなど)を有する計測ステージを備える露光装置などにも本発明を適用することができる。
さらに、照明光として紫外光などだけでなく、電子線やイオンビームなどの荷電粒子線を用いる露光装置、X線露光装置などにも本発明を好適に適用できる。なお、電子線露光装置はペンシルビーム方式、可変成形ビーム方式、セルプロジェクション方式、ブランキング・アパーチャ・アレイ方式、及びマスク投影方式のいずれであっても良い。例えば、ペンシルビーム方式の場合、予め計測したレジスト像プロファイルに基づいて、デバイス線幅特性を予測し、このデバイス線幅特性に基づいて、露光エネルギを増減することで、パターンの露光条件としての露光量を調整しても良い。また、デバイス線幅特性に基づいて、露光条件として線幅を調整しても良い。
なお、上記各実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスク(レチクル)を用いたが、このマスクに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(可変成形マスク)を用いても良い。なお、非発光型画像表示素子(空間光変調器とも呼ばれる)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)を用いる可変成形マスクでは、前述した第2の実施形態と同様に、デバイス線幅特性を予測した後、所望の線幅を有するエッチング像が得られるように、その予測結果に基づいて、電子マスクで発生すべきパターンの設計データを補正してパターンの露光条件として線幅調整を行うようにしても良い。
また、国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞をウエハW上に形成することによって、ウエハW上にデバイスパターンを形成する露光装置(リソグラフィシステム)にも本発明を適用することができる。さらに、例えば特表2004−519850号公報(及び対応する米国特許第6,611,316号明細書)などに開示されているように、複数のレチクル(又は可変成形マスク)のパターンを、投影光学系を介してウエハ上で合成し、1回の走査露光によってウエハ上の1つの領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも本発明を適用することができる。
また、露光装置の用途としては半導体製造用の露光装置に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレート等に形成される液晶表示素子などのディスプレイを製造するための露光装置、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン及びDNAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるレチクル又はマスクを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を適用できる。なお、露光対象となる物体はウエハに限られるものでなく、例えばガラスプレート、セラミック基板、フィルム部材、あるいはマスクブランクスなどでも良いし、その形状も円形に限らず矩形などでも良い。
なお、本国際出願で指定した指定国(又は選択した選択国)の国内法令が許す限りにおいて、上記各公報、各国際公開パンフレット、米国特許及び米国特許出願公開明細書における開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
また、上記各実施形態においては、シングルダマシンプロセスにより銅配線を形成する配線工程を含むデバイス製造方法について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。本発明は、デュアルダマシンプロセスにより金属配線を形成する配線工程を含むデバイス製造方法にも同様に適用することが可能である。また、この他、トランジスタのゲートを、前述したシングルダマシンプロセスと同様の埋め込み手法により形成する場合には、本発明の基板処理方法を用いて、ゲート用の溝をウエハ上に形成しても良い。
本発明の基板処理方法は、配線溝などの形成に適している。また、本発明のデバイス製造方法は、マイクロデバイスの製造に適している。また、本発明のフォトマスクの製造方法は、マイクロデバイスの製造に用いられるフォトマスクの製造に適している。

Claims (29)

  1. 露光による基板上のレジストのパターニング工程を含む基板処理方法であって、
    所定のパターンの投影像の先鋭特性に基づいてデバイス線幅特性を予測する工程と;
    予測されたデバイス線幅特性に基づいて、前記パターンの露光条件を調整する工程と;を含む基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記先鋭特性は、前記投影像の像強度分布における所定位置での微分値である基板処理方法。
  3. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記先鋭特性は、前記投影像の像強度分布における所定位置でのログスロープである基板処理方法。
  4. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記先鋭特性は、前記投影像のコントラストである基板処理方法。
  5. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記デバイス線幅特性を予測する工程では、前記パターニング工程及び現像工程を経て得られるレジストパターンのプロファイルが用いられる基板処理方法。
  6. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記デバイス線幅特性を予測する工程では、
    前記投影像の先鋭特性に基づいてレジストパターンのプロファイルを予測し、
    その予測したレジストパターンのプロファイルに基づいて、前記デバイス線幅特性を予測する基板処理方法。
  7. 請求項6に記載の基板処理方法において、
    前記レジストパターンの加熱処理による変形を考慮して、レジストパターンのプロファイルを予測する基板処理方法。
  8. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記レジストのパターニング工程の後に、現像工程及びエッチング工程を含み、
    前記デバイス線幅特性を予測する工程では、所定のパターンの投影像の先鋭特性及び前記エッチング工程におけるエッチング特性に基づいてデバイス線幅特性を予測する基板処理方法。
  9. 請求項8に記載の基板処理方法において、
    前記露光条件を調整する工程では、予測されたデバイス線幅特性に基づいて、エッチング後のパターンの線幅が所望の値となるように、露光条件を調整する基板処理方法。
  10. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記露光条件は、前記パターンの露光量、線幅、及び照明条件の少なくとも1つを含む基板処理方法。
  11. 請求項10に記載の基板処理方法において、
    前記露光条件は少なくとも前記パターンの線幅を含み、フォトマスク上のパターンの線幅を変更することで前記露光条件を調整する基板処理方法。
  12. 請求項10に記載の基板処理方法において、
    前記露光条件は少なくとも前記露光量を含み、前記露光時にレジストに照射されるエネルギビームのエネルギ量を少なくとも変更することで前記露光条件を調整する基板処理方法。
  13. 請求項10に記載の基板処理方法において、
    前記露光条件は少なくとも前記照明条件を含み、前記パターンにエネルギビームを照射する照明系の瞳面上でのエネルギ分布を変更することで前記露光条件を調整する基板処理方法。
  14. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記露光条件は少なくとも前記露光時にレジストに照射されるエネルギビームのスペクトル特性を含む基板処理方法。
  15. 請求項14に記載の基板処理方法において、
    前記スペクトル特性は、前記エネルギビームのスペクトルの強度分布の積分値に基づいて定まる第1スペクトル幅と、前記スペクトルの強度のピーク値に対して強度が所定割合まで低下するときの幅である第2スペクトル幅との少なくとも一方を含む基板処理方法。
  16. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記パターニング工程で1回の露光により孤立パターンと密集パターンとをレジストに転写するに際し、
    該両パターンのそれぞれで、レジストパターンの線幅とエッチング後のパターンの線幅とが所望の関係になるように、前記露光条件を調整する基板処理方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の基板処理方法を用いて、基板上にパターンを形成するリソグラフィ工程を含むデバイス製造方法。
  18. 請求項17に記載のデバイス製造方法において、
    前記リソグラフィ工程は、配線パターン及びトランジスタのゲートパターンの少なくとも一方を形成する基板処理工程を含むデバイス製造方法。
  19. 露光による基板上のレジストのパターニング工程で用いられるフォトマスクの製造方法であって、
    前記フォトマスクに形成すべきパターンの投影像の先鋭特性に基づいてデバイス線幅特性を予測する工程と;
    予測された前記デバイス線幅特性に基づいて前記パターンの少なくとも一部でその線幅を変更し、その少なくとも一部で線幅が変更されたパターンをマスク基板に形成する工程と;を含むフォトマスクの製造方法。
  20. 請求項19に記載のフォトマスクの製造方法において、
    前記先鋭特性は、前記投影像の像強度分布における所定位置での微分値であるフォトマスクの製造方法。
  21. 請求項19に記載のフォトマスクの製造方法において、
    前記先鋭特性は、前記投影像の像強度分布における所定位置でのログスロープであるフォトマスクの製造方法。
  22. 請求項19に記載のフォトマスクの製造方法において、
    前記先鋭特性は、前記投影像のコントラストであるフォトマスクの製造方法。
  23. 請求項19に記載のフォトマスクの製造方法において、
    前記デバイス線幅特性を予測する工程では、前記パターニング工程及び現像工程を経て得られるレジストパターンのプロファイルが用いられるフォトマスクの製造方法。
  24. 請求項19に記載のフォトマスクの製造方法において、
    前記デバイス線幅特性を予測する工程では、
    前記投影像の先鋭特性に基づいてレジストパターンのプロファイルを予測し、
    その予測したレジストパターンのプロファイルに基づいて、前記デバイス線幅特性を予測するフォトマスクの製造方法。
  25. 請求項24に記載のフォトマスクの製造方法において、
    前記レジストパターンの加熱処理による変形を考慮して、レジストパターンのプロファイルを予測するフォトマスクの製造方法。
  26. 請求項19に記載のフォトマスクの製造方法において、
    前記レジストのパターニング工程の後に、現像工程及びエッチング工程を含み、
    前記デバイス線幅特性を予測する工程では、所定のパターンの投影像の先鋭特性及び前記エッチング工程におけるエッチング特性に基づいてデバイス線幅特性を予測するフォトマスクの製造方法。
  27. 露光による基板上のレジストのパターニング工程で用いられるフォトマスクであって、
    請求項19〜26のいずれか一項に記載の製造方法を用いてパターンが形成されるフォトマスク。
  28. 請求項27に記載のフォトマスクを用いて、基板上にパターンを形成するリソグラフィ工程を含むデバイス製造方法。
  29. 請求項28に記載のデバイス製造方法において、
    前記リソグラフィ工程は、配線パターン及びトランジスタのゲートパターンの少なくとも一方を形成する基板処理工程を含むデバイス製造方法。
JP2007545280A 2005-11-16 2006-11-16 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法 Active JP4968589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007545280A JP4968589B2 (ja) 2005-11-16 2006-11-16 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332236 2005-11-16
JP2005332236 2005-11-16
JP2007545280A JP4968589B2 (ja) 2005-11-16 2006-11-16 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法
PCT/JP2006/322827 WO2007058240A1 (ja) 2005-11-16 2006-11-16 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058240A1 true JPWO2007058240A1 (ja) 2009-05-07
JP4968589B2 JP4968589B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38048624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545280A Active JP4968589B2 (ja) 2005-11-16 2006-11-16 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1953806A1 (ja)
JP (1) JP4968589B2 (ja)
KR (1) KR20080068820A (ja)
CN (1) CN101278375B (ja)
TW (1) TW200721260A (ja)
WO (1) WO2007058240A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398318B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-29 株式会社東芝 露光装置および電子デバイスの製造方法
JP4921512B2 (ja) 2009-04-13 2012-04-25 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置およびデバイス製造方法
JP5476938B2 (ja) * 2009-11-16 2014-04-23 ウシオ電機株式会社 アライメントマークの検出方法
JP5673947B2 (ja) * 2011-03-01 2015-02-18 大日本印刷株式会社 マスクパターンの補正方法、プログラム及び該補正方法を用いたフォトマスク
CN102253607B (zh) * 2011-08-15 2012-10-10 北京理工大学 一种光刻机照明***相干因子的优化方法
JP6555620B2 (ja) * 2014-06-13 2019-08-07 インテル・コーポレーション 電子ビームスタッガードビームアパーチャアレイ
US9512517B2 (en) * 2015-01-23 2016-12-06 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Multiple exposure treatment for processing a patterning feature
KR102475973B1 (ko) * 2015-03-31 2022-12-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 회전, 병진이동, 및 가변 처리 조건을 통한 노광 선량 균질화
JP6491974B2 (ja) * 2015-07-17 2019-03-27 日立化成株式会社 露光データ補正装置、配線パターン形成システム、及び配線基板の製造方法
WO2017102321A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 Cymer, Llc Optimization of source and bandwidth for new and existing patterning devices
DE102017220872B4 (de) * 2017-11-22 2022-02-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und System zur Qualifizierung einer Maske für die Mikrolithographie
CN111025842B (zh) * 2019-12-26 2023-06-20 云谷(固安)科技有限公司 掩膜板、拼接曝光方法及基板
CN113707541B (zh) * 2021-09-28 2024-06-14 中国科学院半导体研究所 一种图形转移方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626833A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Nikon Corp 結像特性の測定方法
JP2001230323A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路パラメータ抽出方法、半導体集積回路の設計方法および装置
JP2001284222A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Canon Inc 投影露光装置及び方法
JP2002075815A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Sony Corp パターン検査装置及びこれを用いた露光装置制御システム
JP2003059813A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Hitachi Ltd 電子線を用いたプロセス変動監視システムおよび方法
JP2003107665A (ja) * 2001-09-19 2003-04-09 Samsung Electronics Co Ltd フォトマスク製造時に現像段階で生じる線幅変化を補正して露光する方法及びそのためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003167323A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Toshiba Corp 露光用マスクパターンの補正方法、プログラム、マスクパターン形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2003173948A (ja) * 2001-07-19 2003-06-20 Hitachi Ltd 半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム
JP2003243280A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体デバイスの製造システム及び製造方法
JP2004085612A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハーフトーン位相シフトマスク、その製造方法およびそれを用いたパターン形成方法
JP2004158478A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Hitachi High-Technologies Corp 半導体デバイスの製造方法及びその製造システム
JP2005064023A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Hitachi Ltd 露光プロセスモニタ方法
JP2005521235A (ja) * 2001-07-10 2005-07-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体ウエハの処理装置及び方法
JP2005203637A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toshiba Corp リソグラフィプロセス評価システム、リソグラフィプロセス評価方法、露光装置評価方法、マスクパターン設計方法及び半導体装置の製造方法
JP2005303088A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置及びレジストトリミング方法
JP2006173579A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Tokyo Electron Ltd 露光条件設定方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830492B2 (ja) 1991-03-06 1998-12-02 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
EP1293833A1 (en) 1991-08-22 2003-03-19 Nikon Corporation High resolution printing technique by using a mask pattern adapted to the technique
JP3255312B2 (ja) 1993-04-28 2002-02-12 株式会社ニコン 投影露光装置
DE69738910D1 (de) 1996-11-28 2008-09-25 Nikon Corp Ausrichtvorrichtung und belichtungsverfahren
JP4029182B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 露光方法
WO1998028665A1 (en) 1996-12-24 1998-07-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two-dimensionally balanced positioning device with two object holders, and lithographic device provided with such a positioning device
JP4210871B2 (ja) 1997-10-31 2009-01-21 株式会社ニコン 露光装置
JP4264676B2 (ja) 1998-11-30 2009-05-20 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
US6897963B1 (en) 1997-12-18 2005-05-24 Nikon Corporation Stage device and exposure apparatus
US6208407B1 (en) 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
CN100578876C (zh) 1998-03-11 2010-01-06 株式会社尼康 紫外激光装置以及使用该紫外激光装置的曝光装置和曝光方法
WO2001035168A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
JP2002198303A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Nikon Corp 露光装置、光学特性計測方法、及びデバイス製造方法
US20020041377A1 (en) 2000-04-25 2002-04-11 Nikon Corporation Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2002231619A (ja) 2000-11-29 2002-08-16 Nikon Corp 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
US6611316B2 (en) 2001-02-27 2003-08-26 Asml Holding N.V. Method and system for dual reticle image exposure
JP2002270586A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Tokyo Electron Ltd 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス
TW529172B (en) 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
EP2495613B1 (en) 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
TWI232357B (en) 2002-11-12 2005-05-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR20130010039A (ko) 2002-12-10 2013-01-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP4184346B2 (ja) 2002-12-13 2008-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 層上のスポットを照射するための方法及び装置における液体除去
US7348575B2 (en) 2003-05-06 2008-03-25 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
EP2672307A3 (en) 2003-05-06 2014-07-23 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
WO2005036619A1 (ja) 2003-10-09 2005-04-21 Nikon Corporation 照明光学装置、露光装置および露光方法
JP2005327807A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Sony Corp 枚葉式洗浄装置及びその洗浄方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626833A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Nikon Corp 結像特性の測定方法
JP2001230323A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路パラメータ抽出方法、半導体集積回路の設計方法および装置
JP2001284222A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Canon Inc 投影露光装置及び方法
JP2002075815A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Sony Corp パターン検査装置及びこれを用いた露光装置制御システム
JP2005521235A (ja) * 2001-07-10 2005-07-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体ウエハの処理装置及び方法
JP2003173948A (ja) * 2001-07-19 2003-06-20 Hitachi Ltd 半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム
JP2003059813A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Hitachi Ltd 電子線を用いたプロセス変動監視システムおよび方法
JP2003107665A (ja) * 2001-09-19 2003-04-09 Samsung Electronics Co Ltd フォトマスク製造時に現像段階で生じる線幅変化を補正して露光する方法及びそのためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003167323A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Toshiba Corp 露光用マスクパターンの補正方法、プログラム、マスクパターン形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2003243280A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体デバイスの製造システム及び製造方法
JP2004085612A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハーフトーン位相シフトマスク、その製造方法およびそれを用いたパターン形成方法
JP2004158478A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Hitachi High-Technologies Corp 半導体デバイスの製造方法及びその製造システム
JP2005064023A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Hitachi Ltd 露光プロセスモニタ方法
JP2005203637A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toshiba Corp リソグラフィプロセス評価システム、リソグラフィプロセス評価方法、露光装置評価方法、マスクパターン設計方法及び半導体装置の製造方法
JP2005303088A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置及びレジストトリミング方法
JP2006173579A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Tokyo Electron Ltd 露光条件設定方法、基板処理装置およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101278375B (zh) 2010-12-22
CN101278375A (zh) 2008-10-01
KR20080068820A (ko) 2008-07-24
WO2007058240A1 (ja) 2007-05-24
EP1953806A1 (en) 2008-08-06
JP4968589B2 (ja) 2012-07-04
TW200721260A (en) 2007-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968589B2 (ja) 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法
US7333178B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8279405B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7713889B2 (en) Substrate processing method, photomask manufacturing method, photomask, and device manufacturing method
JP3259657B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2006019702A (ja) 照明光学系及び露光装置
JP2007128115A (ja) 誘起されたトポグラフィおよび導波路効果を減少させるための位相シフト・マスクおよびプレーナ位相シフト・マスク用の埋め込み型エッチング停止部
JP2007208245A (ja) 露光量のおよびフォーカス位置のオフセット量を求める方法、プログラムおよびデバイス製造方法
JP2006179935A (ja) リソグラフィ装置、エキシマ・レーザ及びデバイス製造方法
JPWO2006085626A1 (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
US20040248043A1 (en) Exposure method, exposure apparatus and device manufacturing method
US11467509B2 (en) Lithography process monitoring method
JP4299262B2 (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法
TWI313400B (en) Method of removing assist features utilized to improve process latitude
JP2009164296A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2008153401A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP4095376B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP4474121B2 (ja) 露光装置
JP2005340459A (ja) 投影光学系及び露光装置及びデバイス製造方法及びデバイス
JPWO2004109777A1 (ja) 露光方法及び装置、デバイス製造方法、並びにデバイス
US20060139607A1 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2005268265A (ja) コリメーター光学系及び照明光学装置
JP2005310942A (ja) 露光装置、露光方法、及びそれを用いたデバイス製造方法
US11782352B2 (en) Lithography process monitoring method
JP2000021763A (ja) 露光方法及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4968589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250