JPWO2007052380A1 - マッハツェンダ干渉計を用いた光受信器 - Google Patents

マッハツェンダ干渉計を用いた光受信器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007052380A1
JPWO2007052380A1 JP2007542233A JP2007542233A JPWO2007052380A1 JP WO2007052380 A1 JPWO2007052380 A1 JP WO2007052380A1 JP 2007542233 A JP2007542233 A JP 2007542233A JP 2007542233 A JP2007542233 A JP 2007542233A JP WO2007052380 A1 JPWO2007052380 A1 JP WO2007052380A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
detection circuit
transmission characteristic
mach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694573B2 (ja
Inventor
幹夫 米山
幹夫 米山
齋藤 文昭
文昭 齋藤
小野 茂
茂 小野
洋祐 竹内
洋祐 竹内
一茂 米永
一茂 米永
桑原 昭一郎
昭一郎 桑原
英二 吉田
英二 吉田
宮本 裕
宮本  裕
広人 川上
広人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2007542233A priority Critical patent/JP4694573B2/ja
Publication of JPWO2007052380A1 publication Critical patent/JPWO2007052380A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694573B2 publication Critical patent/JP4694573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2071Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states in which the data are represented by the carrier phase, e.g. systems with differential coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/676Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
    • H04B10/677Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal for differentially modulated signal, e.g. DPSK signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/223Demodulation in the optical domain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

光受信器に関し、簡単な構成及び制御によってマッハツェンダ干渉計の透過特性を正常な動作点でロックできるようにする。バランス型受光器の後段に透過特性検出回路と微小変調信号検出回路とを並列に設け、スイッチにより微小変調信号検出回路と透過特性検出回路の何れか一方を選択的に同期検波回路に接続可能にする。周波数引き込みの初期段階においては、透過特性検出回路を同期検波回路に接続するようスイッチを設定し、キャリア周波数におけるマッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になったことが透過特性検出回路で検出されたら、スイッチの接続を透過特性検出回路から微小変調信号検出回路に切り替える。

Description

本発明は、差動位相シフトキーイング伝送方式など、位相変調信号光を用いた光通信システムの光受信器に関する。
ブロードバンド時代の到来により、光ファイバ伝送システムに対する大容量化の要求は上昇の一途を辿っている。大容量のシステムを実現するため、電気段回路での時分割多重により伝送チャネル毎の信号速度を上げた後、光段での波長多重によって更に伝送容量を向上させると言う手段が一般的に採られて来た。電気回路の高速化によって10Gbit/sのチャネル速度をベースにした波長多重システムは広く用いられるようになり、40Gbit/sチャネルをベースにしたシステムの実現も目前である。
このような高速の光信号を波長多重するための伝送符号として、1シンボルあたりの情報量が1ビットのDPSK(差動位相シフトキーイング)、2ビットのDQPSK(差動四位相シフトキーイング)、3ビットのD8PSK(差動八位相シフトキーイング)などが注目されている。これら伝送符号は、“1”/“0”の情報を光の強弱(直接検波)ではなく、光の位相情報として伝送することを特徴としており、高い受信感度が得られる上、非線形耐力に優れるなどの利点があり、近年活発に研究されている。また、高感度化の観点から、位相変調した光信号に更にパルス状の強度変調を施したRZ-DPSK(Return-to-Zero DPSK)が主流となっており、RZパルスの方法も、従来のRZ変調の他に、隣接パルス間で位相がπだけ変動するCSRZ-DPSK(Carrier Suppressed Return-to-Zero DPSK)(非特許文献1,2参照)と言った新しい変調符号も提案されている。
これらの伝送符号が直接検波に対して高い受信感度特性を実現できるのは、バランス型受光器を用いて信号対雑音比を向上させているからであり、直接検波方式と比較して、理論上3dBの受信感度が改善できる。例えばDPSK受信器においては、位相変調信号をバランス型受光器で受信するために、図28(a)に示すとおり、位相変調信号光を2つの光導波路の伝播遅延時間に1シンボル分の差を持たせたMZI(マッハツェンダ干渉計)を通過させる。そして、前後のシンボルの光位相(0かπ)の干渉によって強度変調信号に復調し、2つの出力ポートから“1”と“0”の信号として出力する。このため、図28(b)に示すように、キャリア周波数とMZI透過特性が最大もしくは最小となる周波数を一致させる必要がある。図28(c)では、出力1と出力2のポートに対して、それぞれキャリア周波数の透過特性が最大(コンストラクティブ)と最小(ディストラクティブ)になるよう設定された状態を示しており、位相変調信号光の隣り合うビット間で位相反転が起きていない場合は“1”として出力1に、また、位相反転が起きている場合には“0”として出力2に、光信号が出力され、強度変調信号としてバランス型受光器で受信される。
しかし、図29(a)のようにキャリア周波数とMZIの透過特性が一致していない場合には、図29(b)に示すとおり、本来、出力1に出力されるべき光が反対側の出力2に洩れ出し、また、逆に本来、出力2に出力されるべき光が出力1に洩れ込んでしまい、信号光強度の減少と符号間干渉が起きてしまう。
一般に、MZIは光導波路や光ファイバで構成されており、2つの光路に形成されたヒーターを加熱することで各光路を通過して合波点に到達する光の位相差を調節し、透過特性を光周波数軸上でシフトさせることが出来る。従って、このヒーターすなわち周波数調整端子の加熱により、キャリア周波数と透過特性の最大または最小周波数を一致させることが出来る。周波数調整端子を駆動するためには、制御電圧を電流に変換するドライバ回路が用いられる。MZIの透過特性をキャリア周波数に一致させる具体的な手段は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の装置では、光周波数調整端子に微小な変調信号(周波数f)をドライバを介して重畳させ、光受光器の出力からこの微小変調信号を検出し、前記微小信号と同期検波をした出力が零または所定の値となるようMZIの透過特性を周波数でシフトさせる周波数同期ループを構成している。前記微小変調信号の検出手段としては、光受信器の出力振幅を検出するピーク検出回路が用いられている。前述の通り、キャリア周波数とMZI透過特性とのずれは、受光器出力振幅の減少をもたらすからである。
ところで、微小変調信号の検出にピーク検出回路を用いる方法では、MZIの透過特性をキャリア周波数と一致させる際、出力ポートがコンストラクティブであるかディストラクティブであるかを区別できない。MZIの透過特性は周期的であるので、MZIの透過特性を光周波数軸上で変えていくと、出力ポートは、コンストラクティブとディストラクティブの状態を周期的に繰り返す。各状態の繰返し周期のことをFSR(Free Spectral Range)と言う。受光器出力振幅はどちらの状態でも最大となるので、同期検波回路出力は、図30に示すごとく、MZI出力ポートがコンストラクティブあるいはディストラクティブどちらに設定されても零となり、両者の違いを区別することができない。出力ポートが誤って設定されると、“1”,“0”の論理が反転してしまうため、正常なデータ受信が行えない。
このため、特許文献1に記載の装置は、MZI出力ポートのコンストラクティブとディストラクティブの違いを区別するため、受光回路からの電気信号を同期検波する第2の同期検波回路と、該同期検波回路の正負を判別する判別回路と、該判別回路の出力が正負いずれか一方に制御される様に動作点を設定する動作点設定回路とを備えている。
位相変調信号光がDQPSKなどの場合にはMZIの制御はさらに難しくなる。シンボル毎に4つの位相状態(0,π/2,π,3π/2)が存在するDQPSK信号から強度変調信号を復調する手段として、例えば非特許文献3に記載のように、1シンボル遅延差を持つMZIを2つ並べて同相チャネルと直交チャネルを独立に復調する構成が報告されている(図31)。この構成では、短尺の光導波路にπ/4と-π/4の位相シフト(周波数では1/8FSRと-1/8FSRのシフト)を与える必要がある。図32に示すごとく、DQPSKでは4つの位相状態に対応して、復調後の強度変調信号の平均振幅値が最大、すなわち同期検波回路出力が零となる動作点が、FSR毎に4つ存在する。前述の通りDQPSKではMZIを2つ用いるので、同相チャネルと直交チャネルのMZIに各々4つの動作点が存在すると、合計で16通りもの動作点の組み合わせが生じる。復調された受信信号に並び替えや論理反転などの信号処理を施して組み合わせの誤りを補正しない場合には、MZIの制御において、16通りの中から1通りの動作点を選び出さなくてはならない。D8PSK受信器のMZIも、図31と同様の構成であり(非特許文献4)、同様の制御が求められる。
特許第3210061号公報 Y.Miyamoto et al., "Novel Modulation and Detection for Bandwidth-Reduction RZ Formats using Duobinary-Mode Splitting in Wideband PSK/ASK Conversion," J.Lightwave Technol., vol.20, no.12, pp.2067-2078, Dec., 2002. A.Hirano et a1., "Performances of CSRZ-DPSK and RZ-DPSK in 43-Gbit/s/ch DWDMG.652 Single-Mode-Fiber Transmission," Tech.Dig.on OFC2003, ThE4, pp.454-455. R.A.Griffin et al., "Optical differential quadrature phase-shift key(oDQPSK) for high capacity optical", OFC2002, WX6, 2002. 神尾他 "差動8相PSKの遅延検波に関する検討", 信学技報 CS2004-5, p.23, 2004.
しかしながら、特許文献1に記載の装置は、ピーク検出回路の出力を同期検波する第1同期検波回路と、受信器からの電気出力を同期検波する第2の同期検波回路の、2つの同期検波回路を必要とする。しかも、その制御も複雑であり、第1同期検波回路の出力を零もしくは所定の値とする制御に加え、第2の同期検波回路の出力が正もしくは負となる制御を並行して行わなくてはならない。これが第1の課題である。
第2の課題は、DPSK,D8PSKといった多値位相変調信号の受信の困難さである。特許文献1に記載の装置のように、第2の同期検波回路出力の正負で動作点を判定する方法では、2つの動作点から正常な動作点を判定することはできても、DQPSKのように4つの動作点が存在するものから所望の動作点を判定することはできない。
第3の課題は、周波数同期ループの周波数引き込み範囲(プルインレンジ)に関する。WDMシステムにおいては、光キャリア周波数はある波長グリッドに配置された任意の周波数にロックできなくてはならない。このため、周波数同期ループには広いプルインンレンジが要求される。さらに、任意のキャリア周波数にロックした後も、送信器の光キャリア周波数やMZIの透過周波数は、温度や経年変動によって変動するため、周波数同期ループはこうした変動に対してもロックを維持し続けなくてはならない。
第4の課題は、RZ-DPSK方式における、論理の設定に関するものである。前述したとおり、RZパルス変調方法の1つとしてCSRZ変調がある。この変調方式では、位相変調した光信号に、更にRZパルス変調時のO/πの交番の位相変調が重畳される。このため、受信器側でバランス受信した際、信号の論理反転が生じる。したがって、RZパルス変調の方式によって受信側で信号の論理反転を行う必要がある。
そして、第5の課題は、MZIの周波数調整がドライバからの駆動電流に線形に応答しない点である。MZIの周波数調整はヒーターによる光導波路の過熱で行っているため、周波数シフト量は、電流値ではなく、ヒーターで消費される電力(電流値とヒーター抵抗値との積、すなわち電流の2乗)に比例する。従って、電流を多く流している状態では電流あたりの周波数シフト量大きく、逆に少ない状態では周波数シフト量は小さい。このため、電流量に応じて周波数同期ループのループゲインが変動してしまい、ループの安定度や応答時間が変動することとなる。
本発明の目的は、上述の第1乃至第5の課題のうち、少なくとも1つの課題を解決することができる光受信器を提供することにある。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、差動符号化された位相変調信号光を受信する光受信器であって、前記位相変調信号光を強度変調信号光に変換するマッハツェンダ干渉計と、前記マッハツェンダ干渉計の2つの出力ポートからの強度変調信号光を光電変換し、変換された電気信号の差分を出力するバランス型受光器と、前記マッハツェンダ干渉計の透過特性を低周波数で微小変調させる微小変調信号発生回路と、前記バランス型受光器が出力する信号に含まれる微小変調信号を検出する微小変調信号検出回路と、前記バランス型受光器が出力する信号から、前記位相変調信号光のキャリア周波数において前記マッハツェンダ干渉計の2つの出力ポートの透過特性が最大もしくは最小の何れであるかを判定する透過特性検出回路と、前記バランス型受光器が出力する信号に含まれる前記微小変調信号を前記微小変調信号発生回路が発生する信号で同期検波する同期検波回路と、前記微小変調信号検出回路と前記透過特性検出回路とを切り替えて前記同期検波回路に接続するスイッチと、前記同期検波回路が出力する信号を前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大あるいは最小となる周波数と前記キャリア周波数とのずれ量として検出し、前記ずれ量が零または所望の値となるように前記マッハツェンダ干渉計の透過特性に帰還をかける制御回路とを備えている。そして、周波数引き込みの初期段階においては、前記透過特性検出回路を前記同期検波回路に接続するよう前記スイッチを設定し、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になったことが前記透過特性検出回路で検出されたら、前記スイッチの接続を前記透過特性検出回路から前記微小変調信号検出回路に切り替えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、前記透過特性検出回路は、前記キャリア周波数と前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大あるいは最小となる周波数とのロック状態を、前記同期検波回路の出力から検出するロック検出回路を含み、前記キャリア周波数に前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大あるいは最小となる周波数がロックしたことが前記ロック検出回路で検出されたら、前記スイッチの接続を前記透過特性検出回路から前記微小変調信号検出回路に切り替えることを特徴としている。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記透過特性検出回路は、前記位相変調信号光のスペクトラムに帯域制限をかけるための光バンドパスフィルタと、前記バランス型受光器が有する2つの受光素子の両方若しくは片方に流れる光電流をモニタする光電流モニタ回路とを含むことを特徴としている。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、前記制御回路から前記マッハツェンダ干渉計へ発信される制御信号に低周波信号を加算することで、前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引する周波数掃引回路をさらに備え、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になるまで、前記周波数掃引回路による掃引を行い、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になったら、前記周波数掃引回路による掃引を停止することを特徴としている。
第5の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、前記制御回路の基準信号端子に低周波信号を入力することで、前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引する周波数掃引回路をさらに備え、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になるまで、前記周波数掃引回路による掃引を行い、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になったら、前記周波数掃引回路による掃引を停止することを特徴としている。
第6の発明は、第4又は第5の発明において、周波数引き込みの初期段階において、前記周波数掃引回路によって前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引させた状態で前記スイッチの接続を交互に切り替えることで、前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大或いは最小となる周波数と前記キャリア周波数とのずれと、前記微小変調信号検出回路が接続された時の前記同期検波回路の信号とを交互にモニタし、前記周波数のずれがなくなった周波数を起点として、前記同期検波回路の信号が零又は所望の値となる回数を数え、所定の回数となったところで、前記周波数掃引回路の掃引を停止するとともに前記スイッチの接続を前記微小変調信号検出回路に固定する第2の制御回路をさらに備えることを特徴としている。
第7の発明は、第4又は第5の発明において、周波数引き込みの初期段階において、前記周波数掃引回路によって前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引させた状態で前記スイッチの接続を前記透過特性検出回路が有する光電流モニタ回路に接続し、前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大或いは最小となる周波数と前記キャリア周波数とのずれをモニタし、前記周波数のずれがなくなったことが検出されたならば、前記スイッチの接続を前記微小変調信号検出回路に切り替え、引き続き掃引を継続した状態で前記同期検波回路の信号が零又は所望の値となる回数を数え、所定の回数となったところで、前記周波数掃引回路の掃引を停止する第2の制御回路をさらに備えることを特徴とする請求項4又は5記載の光受信器。
第8の発明は、第4乃至第7の何れか1つの発明において、前記制御回路から前記マッハツェンダ干渉計へ発信される制御信号の信号値が予め設定された上限値もしくは下限値を超えているか否か判定する動作点判定回路をさらに備え、前記制御回路による前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数の引き込みが完了した後、前記動作点判定回路により前記信号値が上限値もしくは下限値を超えたことが検出されときには、前記制御回路による引き込みを再開することを特徴としている。
第9の発明は、第4乃至第8の何れか1つの発明において、前記同期検波回路から前記制御回路への信号の入力を遮断する遮断回路をさらに備え、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になるまで、前記同期検波回路から前記制御回路への信号の入力を遮断し、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になったら、前記同期検波回路から前記制御回路への信号の入力の遮断を解除することを特徴としている。
第10の発明は、第4乃至第9の何れか1つの発明において、前記周波数掃引回路が前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引する際のプルインレンジは、前記位相変調信号光の変調周波数よりも広い範囲に設定され、前記制御回路が前記マッハツェンダ干渉計の透過特性をロック可能なロックレンジは、前記プルインレンジよりも広い範囲に設定されていることを特徴としている。
第11の発明は、第1乃至第10の何れか1つの発明において、前記透過特性検出回路は、外部からの指令により論理反転を行うことを特徴としている。
第12の発明は、第1乃至第11の何れか1つの発明において、前記マッハツェンダ干渉計に設けられ、入力される電流値に応じて前記マッハツェンダ干渉計の透過特性を変化させる周波数調整端子と、前記制御回路から前記マッハツェンダ干渉計へ発信される制御信号の信号値を開平する開平回路と、前記開平回路の演算値を駆動電流に変換して前記周波数調整端子に入力するドライバ回路とをさらに備えることを特徴としている。
第13の発明は、第1乃至第11の何れか1つの発明において、前記マッハツェンダ干渉計の第1の光導波路に設けられ、入力される電流値に応じて前記マッハツェンダ干渉計の透過特性を変化させる第1の周波数調整端子と、前記マッハツェンダ干渉計の第2の光導波路に設けられ、入力される電流値に応じて前記マッハツェンダ干渉計の透過特性を変化させる第2の周波数調整端子と、前記制御回路から前記マッハツェンダ干渉計へ発信される制御信号を差動信号にする差動回路と、前記差動回路で得られる第1の差動信号を駆動電流に変換して前記第1の周波数調整端子に入力する第1のドライバ回路と、前記差動回路で得られる第2の差動信号を駆動電流に変換して前記第2の周波数調整端子に入力する第2のドライバ回路とをさらに備えることを特徴としている。
本発明によれば、透過特性検出回路によりマッハツェンダ干渉計の透過特性を正常な動作点のみでロックすることができ、さらにロック後は、スイッチを微小変調信号検出回路へ切り替えることでマッハツェンダ干渉計の透過特性が最大あるいは最小となる周波数とキャリア周波数とを完全に一致させることができる。また、本発明の光受信器の構成は、従来の光受信器の構成に透過特性検出回路とスイッチを追加したものであり、同期検波回路を含む部品のほとんどは流用することができ、回路構成を非常に簡略化できる。さらに、透過特性検出回路あるいは微小変調信号検出回路の何れが同期検波回路に接続された状態であっても、同期検波回路が出力する信号が零または所望の値となるようにマッハツェンダ干渉計の透過特性に帰還をかける点は共通であり、制御も簡略化できる。
また、本発明によれば、第2の制御回路によって、マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大或いは最小となる周波数とキャリア周波数とのずれがなくなった周波数を起点として、同期検波回路が出力する信号が零又は所望の値となる回数を数え、所定の回数となったところでスイッチの接続を微小変調信号検出回路に固定することで、DQPSKのように多値の位相変調信号から所望の動作点を判定することができる。
また、本発明によれば、マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引するための低周波信号を、制御回路からマッハツェンダ干渉計へ発信される制御信号に加算、あるいは、制御回路の基準信号端子に入力することで、プルインレンジを大幅に拡幅することができる。
また、本発明によれば、外部からの指令により透過特性検出回路を論理反転させることで、マッハツェンダ干渉計の2つの出力ポートの透過特性をキャリア周波数に対してコンストラクティブとディストラクティブの何れの状態にも任意に設定することができる。
また、本発明によれば、制御信号の開平値あるいは制御信号を差動変換した差動信号でマッハツェンダ干渉計の周波数調整端子を電流駆動することによって、マッハツェンダ干渉計の周波数変動特性を制御信号に対して線形に応答するようにできる。これにより、マッハツェンダ干渉計の動作点に依存することなく、周波数同期ループのループゲインを一定に保つことができる。
本発明の実施の形態1としての光受信器の構成を示すブロック図である。 透過特性検出回路によるMZI透過特性の判定を説明する図である。 MZI透過特性と同期検波回路出力との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2としての光受信器の構成を示すブロック図である。 光電流モニタ回路と微小変調信号検出回路の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態3としての光受信器の構成を示すブロック図である。 周波数掃引回路によるプルインレンジ拡幅の原理を説明する図である。 本発明の実施の形態4としての光受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4にかかるMZI透過特性と同期検波回路出力との関係を示す図である。 本発明の実施の形態4としての光受信器の動作原理を説明する図である。 本発明の実施の形態5としての光受信器の動作原理を説明する図である。 本発明の実施の形態6としての光受信器の構成を示すブロック図である。 積分回路の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態7としての光受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態8としての光受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態9としての光受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態10としての光受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態11にかかる位相変調信号光の変調周波数、プルインレンジ及びロックレンジの関係を示す図である。 本発明の実施の形態11としての光受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態11にかかる動作点判定範囲とロック判定範囲の設定を示す図である。 本発明の実施の形態12にかかる周波数掃引制御の動作原理を説明する図である。 本発明の実施の形態13としての光受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態14としての光受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態15としての光受信器の構成を示すブロック図である。 図24に示す光受信器の効果を説明する図である。 本発明の実施の形態16としての光受信器の構成を示すブロック図である。 図26に示す光受信器の効果を説明する図である。 DPSK方式における光受信器の構成と動作を説明する図である。 キャリア周波数とMZI透過特性のずれによる波形劣化を説明する図である。 従来技術の課題を説明するための図である。 DQPSK方式における光受信器の構成を説明する図である。 従来技術の課題を説明するための図である。
符号の説明
2 MZI(マッハツェンダ干渉計)
3 光BPF(バンドパスフィルタ)
4 周波数調整端子
4A 第1の周波数調整端子
4B 第2の周波数調整端子
6 バランス型受光器
8 微小変調信号発生回路
10 ドライバ回路
10A 第1のドライバ回路
10B 第2のドライバ回路
12 微小変調信号検出回路
14 BPF(バンドパスフィルタ)
16 同期検波回路
18 制御回路
22 透過特性検出回路
24 スイッチ
26 光電流モニタ回路
28 ロック検出回路
29 第2の制御回路
30 周波数掃引回路
34 スイッチ
48 リセット回路
50 動作点判定回路
52 スイッチ
56 極性検出回路
58 スイッチ
60 スイッチ
70 フレーム処理回路
72 開平回路
74 差動回路
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1としての光受信器の構成を示すブロック図である。本実施形態の光受信器は、DPSK方式の光通信システムに適用される光受信器であり、図1に示すように、差動符号化された位相変調信号光を強度変調信号に復調するMZI(マッハツェンダ干渉計)2を備えている。MZI2は、位相変調信号光を2分岐し、その一方に1ビット分の伝播遅延を持たせた後、合波して両位相変調信号光を干渉させて強度変調信号光に変換する。
MZI2が有する2つの光導波路のうち、一方の光導波路には周波数調整端子4が設けられている。周波数調整端子4は光導波路を加熱するヒーターであり、ドライバ回路10から駆動電流の供給を受けて光導波路を加熱する。ドライバ回路10から周波数調整端子4に供給される電流量によって、干渉する両位相変調信号光の位相差を調整することができる。本実施形態の光受信器は、微小変調信号(周波数f)を発生する微小変調信号発生回路8を有している。ドライバ回路10は、微小変調信号発生回路8が発生する微小変調信号を駆動電流に変換して周波数調整端子4を電流駆動する。
MZI2の各出力ポートからの出力光は、バランス型受光器6で受光される。バランス型受光器6には微小変調信号検出回路12が接続されており、バランス型受光器6の出力に含まれる微小変調信号が微小変調信号検出回路12によって検出される。微小変調信号検出回路12の出力は、バンドパスフィルタ(BPF)14および同期検波回路16によって、微小変調信号発生回路8が発生する信号を用いて同期検波される。
同期検波回路16の出力は制御回路18に入力される。制御回路18は同期検波回路16の出力を誤差信号として検出し、これを打ち消す方向にMZI2の周波数調整端子4に帰還をかける。制御回路18が出力する信号は、微小変調信号発生回路8が発生する信号に加算されてドライバ回路10に入力される。
また、本実施形態の光受信器は、バランス型受光器6の出力から、MZI2の2つの出力ポートがコンストラクティブあるいはディストラクティブどちらの透過特性であるかを判定する透過特性検出回路22を備えている。透過特性検出回路22は、バランス型受光器6が有する2つの受光素子の一方の出力信号、もしくは両方の出力信号を検出する回路を含んでいる。本実施の形態では、MZI2の2つの出力ポートのうち、出力2に対応する受光素子の出力信号を検出するよう構成されている。
本実施形態の光受信器は、透過特性検出回路22の出力と微小変調信号検出回路12の出力とを切り替えて同期検波回路16に接続するためのスイッチ24を備えている。このスイッチ24は、透過特性検出回路22からのループ切り替え信号によって切り替えられる。スイッチ24を微小変調信号検出回路12側に切り替えたときには、MZI2、微小変調信号発生回路8、ドライバ回路10、バランス型受光器6、微小変調信号検出回路12、BPF14、同期検波回路16、及び制御回路18からなる周波数同期ループが構成される。スイッチ24を透過特性検出回路22側に切り替えたときには、MZI2、微小変調信号発生回路8、ドライバ回路10、バランス型受光器6、透過特性検出回路22、BPF14、同期検波回路16、及び制御回路18からなる周波数同期ループが構成される。
まず、周波数引き込みの初期段階においては、スイッチ24を透過特性検出回路22側に切り替え、透過特性検出回路22を同期検波回路16に接続した周波数同期ループを構成する。この周波数同期ループでは、透過特性検出回路22の出力が微小変調信号発生回路8の発生する周波数fの微小変調信号を用いて同期検波される。同期検波の結果は透過特性検出回路22に返され、透過特性検出回路22は、同期検波の結果からMZI2の2つの出力ポートがコンストラクティブあるいはディストラクティブどちらの透過特性であるかを判定する。
図2は、透過特性検出回路22の出力に含まれる周波数fの成分を同期検波して得られる同期検波回路出力と、MZI2の2つの出力ポートのうち出力2が示す透過特性(MZI透過特性)とを対比して示した図である。図2に示すように、同期検波回路出力は、MZI透過特性が最大となる周波数にキャリア周波数とが一致したときにも、MZI透過特性が最小となる周波数にキャリア周波数とが一致したときにも、ともに零となる。しかし、MZI透過特性の最大点では同期検波回路出力の傾きは正を示し、MZI透過特性の最小点では同期検波回路出力の傾きは負を示している。したがって、MZI2の各出力ポートの透過特性がコンストラクティブあるいはディストラクティブのどちらであるかは、同期検波出力の傾きの正負によって判定できる。
また、上述のように、同期検波回路出力が零となる周波数では、MZI透過特性の最大点または最小点とキャリア周波数とが概ね一致する。このため、透過特性検出回路22を用いて周波数同期ループを構成し、同期検波回路出力の傾きが負あるいは正の何れかの状態で負帰還がかかるようループを設定すれば、MZI透過特性をコンストラクティブあるいはディストラクティブの何れかの状態でキャリア周波数にロックさせることができる。透過特性検出回路22は、所望の状態でMZI透過特性がキャリア周波数にロックされたかどうかを検出する回路も含んでいる。本実施形態では、MZI2の2つの出力ポートのうち出力1がコンストラクティブ、出力2がディストラクティブの状態を所望の状態としている。
上記のループ構成でロック状態になったならば、透過特性検出回路22からスイッチ24へループ切り替え信号を出力する。ループ切り替え信号により、スイッチ24はその接続を透過特性検出回路22から微小変調信号検出回路12に切り替え、微小変調信号検出回路12による周波数同期ループを構成する。
図3は、透過特性検出回路22の出力に含まれる周波数fの成分を同期検波して得られる同期検波回路出力(A)と、微小変調信号検出回路12の出力に含まれる周波数fの成分を同期検波して得られる同期検波回路出力(B)と、MZI2の各出力ポート(出力1及び出力2)が示す透過特性(MZI透過特性)とを対比して示した図である。図3に示すように、微小変調信号検出回路12を用いた同期検波回路出力(B)は、透過特性検出回路22を用いた同期検波回路出力(A)の2倍の周波数を持つ。したがって、この周波数同期ループによれば、MZI周波数(MZI透過特性が最大あるいは最小となる周波数)とキャリア周波数とのずれをより高感度に検出し、MZI周波数をキャリア周波数に完全に一致させることができる。
以上のように、本実施形態の光受信器によれば、透過特性検出回路22によりMZI2の透過特性を正常な動作点のみでロックすることができ、さらにロック後は、スイッチ24を微小変調信号検出回路12へ切り替えることでMZI周波数とキャリア周波数とを完全に一致させることができる。また、従来の光受信器に透過特性検出回路22とスイッチ24を追加するだけでよく、同期検波回路16をはじめ周波数同期ループを構成する部品のほとんどはそのまま流用でき、回路構成を非常に簡略化できる。さらに、透過特性検出回路22あるいは微小変調信号検出回路12の何れが同期検波回路16に接続された状態であっても、同期検波回路出力が零となるようにMZI周波数を変動させる点は共通であり、制御も簡略化できる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2としての光受信器の構成を示すブロック図である。図4に示す光受信器において、実施の形態1の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
図4に示すように、本実施形態の光受信器は、光BPF(バンドパスフィルタ)3と光電流モニタ回路26を備えている。光入力信号のスペクトラムが復調器のFSRに対して十分広い場合には、MZI2を透過した後の光強度は光周波数に対して変化しづらい。そこで、光BPF3によって該スペクトラムに帯域制限をかけることで、図28(c)に示したMZI2の通過後の出力1と2のスペクトラムのうちキャリア周波数から離れた領域を減衰させる。同図から明らかなように、出力1(コンストラクティブ側)と出力2(ディストラクティブ側)とでは、光周波数軸上での強度分布が異なっているため、光BPF3による周辺部の強度減衰の影響はコンストラクティブ側が大きい。したがって、DPSK信号の場合には、MZI透過特性とキャリア周波数とが一致した場合には、MZI2の透過後の光強度はコンストラクティブ側が最小でディストラクティブ側が最大となる。以上のことから、MZI2の透過後の各出力ポートでの光強度の変化からMZI透過特性とキャリア周波数との関係を検出することができる。
光電流モニタ回路26は、この光強度の変化をバランス型受光器6の受光素子の電源端子に流れる光電流の変化で検出する。図5は、光電流モニタ回路26および微小変調信号検出回路12の具体的な構成例を示している。図5に示すように、光電流モニタ回路26は、バランス型受光器6の一方の受光素子とその電源の間に抵抗を挿入することで容易に実現できる。あるいは、両方の受光素子とそれらの電源の間に抵抗を挿入し、各抵抗からの出力の差を取るようにてもよい。また、微小変調信号検出回路12は、バランス型受光器6を構成する増幅器とその電源との間に抵抗を挿入することで実現できる。本実施形態の光受信器によれば、光電気変換された高速の電気信号の振幅を電力検出する必要なく、電力検出と同等な高精度の検波が行える。
また、本実施形態の光受信器は、スイッチ24により光電流モニタ回路26による周波数同期ループが構成されたとき、ループがロックしたことを検出するロック検出回路28を有している。ロック検出回路28は、ループがロックしたことを検出したなら、スイッチ24の接続を光電流モニタ回路26から微小変調信号検出回路12に切り替える。これにより、MZI透過特性とキャリア周波数とのずれをより高感度に検出し、完全にロックさせることができる。本実施形態では、光電流モニタ回路26とロック検出回路28によって、実施の形態1にかかる透過特性検出回路22に相当する回路が構成されている。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3としての光受信器の構成を示すブロック図である。図6に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器と実施の形態2との構成上の差は、周波数掃引回路30を備え、周波数同期ループの電圧経路に周波数掃引回路30の出力(低周波信号)を加算していることにある。周波数掃引回路30の出力は、MZI2の応答速度と微小変調信号速度より遅い周波数であれば、三角波、鋸波、正弦波他どのような信号であっても構わない。
本実施形態の光受信器では、周波数引き込みの初期状態、すなわち周波数同期ループがロックしていない状態において、スイッチ24によって光電流モニタ回路26を同期検波回路16に接続するとともに、周波数掃引回路30によってMZI周波数を大きく変動させる。これにより、図7の動作原理図に示すように、キャリア周波数がプルインレンジより離れたところにあって周波数同期ループだけではロックできない状態であっても、MZI周波数が変動させられる過程でキャリア周波数に近くなる状態が生じ、引き込みが可能となる。ロック検出回路28がロック状態を検出した場合には、周波数掃引回路30はその瞬時値を保持する。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4としての光受信器の構成を示すブロック図である。図8に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器と実施の形態3との構成上の差は、周波数同期の初期におけるMZI2の周波数掃引状態において、スイッチ24の接続を光電流モニタ回路26に固定した状態でロックを検出するのではなく、第2の制御回路29によってスイッチ24の接続を光電流モニタ回路26と微小変調信号検出回路12とで交互に切り替えている点である。
位相変調信号光がDQPSK信号の場合、光電流モニタ回路26の同期検波出力(A)と微小変調信号検出回路12の同期検波出力(B)は、MZI2の透過帯域特性に対して図9に示すように変化する。MZI透過特性が最大もしくは最小となる周波数がキャリア周波数と一致する場合(DPSKの動作点)は、光電流同期検波出力(A)は正もしくは負の傾きの零点となる。前述した通り、DQPSKでは、動作点すなわち微小変調信号同期検波出力(B)が零となる点が4つ存在する。このうち、所望の動作点であるのは、この図の場合、光電流同期検波出力(A)が光周波数に対して負の傾きで零点を通過する微小変調信号同期検波出力(B)の零点(位相シフト量-π/4)と直後の零点(位相シフト量π/4)である。
本実施形態においては、周波数掃引回路30によってMZI2の周波数を掃引しつつ、第2の制御回路29によって2つの同期検波出力(A)と(B)とを交互にモニタし、所望の動作点を検出する。その動作原理を図10に示す。この図では、時間の経過とともにMZI2の周波数が高周波数側へ掃引されている。したがって、光電流同期検波出力(A)が時間の経過、すなわち周波数の増大とともに減少しながら零となる点を起点とし、ここから1つ手前または後で微小変調信号同期検波出力(B)が零となる点を選び、ここでMZI2の周波数掃引を停止するとともに。スイッチ24の接続を微小変調信号検出回路12に固定すれば、位相シフト量が-π/4もしくはπ/4での同期が実現できる。また、前記起点から所定の回数だけ、前記微小変調信号同期検波出力が零となる点でMZI2の周波数掃引を停止し、スイッチ24を切り替えることで、所望の動作点にロックすることができる。
また、同様にすればD8PSK信号についても所望の動作点にロックすることができる。
実施の形態5.
図11は、本発明の実施の形態5としての光受信器の動作原理を示す図である。本実施形態の受信器は図8と同一の構成をとるが、本実施形態の光受信器と実施の形態4との動作原理上の差は、スイッチ24の接続を交互に切り替えずにDQPSK信号にロックさせる点にある。
まず、周波数引き込みの初期状態において、スイッチ24の接続を光電流モニタ回路26に接続し、MZI2の周波数掃引を行う。この状態で同期検波回路出力をモニタし、該出力が時間の経過とともに減少しながら零となった時点で、スイッチ24の接続を微小変調信号検出回路12に切り替える。そして、引き続き周波数掃引を行い、所定の回数(本実施形態では1回)だけ微小変調信号同期検波出力が零となる点でMZI2の周波数掃引を停止することで、所望の動作点にロックすることができる。また、スイッチ24を切り替えた瞬間から、MZI周波数の掃引方向を反転させることで、切り替え点より手前の動作点に戻ってロックすることが可能となる。
実施の形態6.
図12は、本発明の実施の形態6としての光受信器の構成を示すブロック図である。図12に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器と実施の形態2との構成上の差は、制御回路18の誤差信号検出部に図13に示すような積分回路を用い、その基準電圧入力端子にスイッチ34を介して周波数掃引回路30の出力を入力している点にある。積分回路は、本来、同期検波回路の出力電圧と基準電圧との差分を誤差信号として検出し、これが零となるよう制御をかける。本実施形態の光受信器では、周波数引き込みの初期状態、すなわち周波数同期ループがロックしていない状態において、スイッチ24によって光電流モニタ回路26を同期検波回路16に接続するとともに、周液数掃引回路30によってMZI周波数を大きく変動させるようにしている。これによれば、より広いプルインレンジを実現することができる。
ロック検出回路28がロック状態を検出した場合には、スイッチ24は光電流モニタ回路26から微小変調信号検出回路12に切り替えられる。同時に、スイッチ34は周波数掃引回路30から任意の基準電圧Vrefに切り替えられる。これにより、MZI周波数とキャリア周波数の関係は、同期検波回路16の出力がVrefとなるよう制御される。
実施の形態7.
図14は、本発明の実施の形態7としての光受信器の構成を示すブロック図である。図14に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器と実施の形態2との構成上の差は、周波数同期ループのロック状態に応じて制御回路18の動作を制御する回路を備えていることにある。この回路は、動作点判定回路50と、反転回路42,44、AND回路40、OR回路46及びリセット回路48から構成されている。動作点判定回路50は、制御回路18の出力電圧をモニタし、それが所定の上限値もしくは下限値を超えているならば、MZI2が制御可能範囲の限界で動作しているか、或いは制御不可能になっていると判断して“1”を出力するよう構成されている。なお、本実施形態にかかる制御回路18は、周波数掃引回路を含んでいるものとする。
動作点判定回路50の出力は、反転回路44を介してAND回路40に入力される。このAND回路40には、ロック検出回路28の出力も入力されている。動作点判定回路50によりMZI2が制御可能範囲にあると判定され、且つ、ロック検出回路30でロックが検出されれば、正常なロック状態と判断されてAND回路40の出力は“1”になる。AND回路出力が“1”となったら、スイッチ24は光電流モニタ回路26から微小変調信号検出回路12に切り替えられる。
AND回路40の出力は、反転回路42を介してOR回路46に入力される。このOR回路46には、動作点判定回路50の出力も入力されている。OR回路46の出力は、リセット回路48に入力される。本実施形態の光受信器では、動作点判定回路50によってMZI2が制御可能範囲にないと判定(動作点判定回路50の出力が“1”)されるか、もしくは、ロック検出回路30によってアンロックが検出(AND回路40の出力が“0”)されたことがOR回路46で検出されたならば、リセット回路48から制御回路18にリセット信号が送信され、再度、周波数掃引回路による周波数引き込みが行われる。
なお、本実施形態にかかる光受信器の構成は、制御回路18に周波数掃引回路が含まれない場合にも適用できる。例えば、制御回路18に図13に示すような積分回路が用いられている場合、リセット回路48からのリセット信号によって積分回路の容量を短絡・開放することで、再度周波数の引き込みを行うことができる。
実施の形態8.
図15は、本発明の実施の形態8としての光受信器の構成を示すブロック図である。図15に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器と実施の形態1との構成上の差は、同期検波回路16と制御回路18との間に周波数同期ループを開閉するスイッチ(遮断回路)52を備えていることと、周波数掃引回路30を備えて周波数同期ループの電圧経路に周波数掃引回路30の出力を加算していることにある。スイッチ52と周波数掃引回路30は、ともに、透過特性検出回路22からの信号によってその動作を制御される。
本実施形態の光受信器では、周波数引き込みの初期状態において、スイッチ24により透過特性検出回路22を同期検波回路に接続し、かつ、スイッチ52により周波数同期ループをオープンとする。この状態で周波数掃引回路30の出力を周波数同期ループの電圧経路に加算し、MZI周波数を掃引する。
そして、透過特性検出回路22でMZI2の出力ポートがキャリア周波数に対して所望の状態になったと判定されたならば、スイッチ22を微小変調信号検出回路12に切り替える。同時に、透過特性検出回路22からスイッチ52に信号を出力し、スイッチ52を切り替えて周波数同期ループを閉じる。また、同時に、透過特性検出回路22から周波数掃引回路30に信号を出力し、周波数掃引回路30にその出力の瞬時値を保持させる。
これによれば、幅広いプルインレンジが実現されるとともに、MZI周波数をキャリア周波数に完全に一致させることができる。また、周波数引き込みの初期状態では周波数同期ループはオープンであるため、MZI周波数が周波数掃引回路30によってのみ一意に決定される。したがって、本実施形態の光受信器によれば、周波数引き込みの制御が容易である。
実施の形態9.
図16は、本発明の実施の形態9としての光受信器の構成を示すブロック図である。図16に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器と実施の形態2との構成上の差は、同期検波回路16の出力の変動が周波数の掃引方向に対して正であるか負であるかを検出する極性検出回路56を備えていることと、同期検波回路16と制御回路18との間に周波数同期ループを開閉するスイッチ(遮断回路)58を備えていることと、周波数掃引回路30を備えて周波数同期ループの電圧経路に周波数掃引回路30の出力を加算していることにある。スイッチ58と周波数掃引回路30は、スイッチ24とともに、極性検出回路56からの信号によってその動作を制御される。
本実施形態の光受信器では、周波数引き込みの初期状態において、スイッチ24により光電流モニタ回路20を同期検波回路16に接続し、かつ、スイッチ58により周波数同期ループをオープンとする。スイッチ58がオープン側に切り替えられたとき、制御回路18の入力は短絡されるか、もしくは周波数同期ループがロックした時に出力されるであろう電圧値が入力されるようになっている。この状態で周波数掃引回路30の出力を周波数同期ループの電圧経路に加算し、MZI周波数を変動させる。これによれば、周波数同期ループは等価的に誤差信号が0の状態となり、MZI2の掃引周波数に不要なオフセットが生じることがない。
このようにしてMZI周波数を掃引させながら、極性検出回路56によって同期検波回路16の出力の変動が周波数掃引方向に対して正であるか負であるかを検出する。そして、所望の極性であったならば、MZI透過特性がキャリア周波数に対して所望の状態となったと判断し、スイッチ24を微小信号検出回路12に切り替え、また、スイッチ52により周波数同期ループを閉じるとともに、周波数掃引回路30にその出力の瞬時値を保持させる。このようにすれば、MZI周波数をキャリア周波数に完全に一致させることができる。
実施の形態10.
図17は、本発明の実施の形態10としての光受信器の構成を示すブロック図である。図17に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器と実施の形態9との構成上の差は、制御回路18の誤差信号検出部に積分回路(図13参照)を用い、その基準電圧入力端子にスイッチ60を介して周波数掃引回路30の出力を入力していることにある。スイッチ60は、他のスイッチ24,58と同じく、極性検出回路56からの信号によってその動作を制御される。
本実施形態の光受信器では、極性検出回路56によって同期検波回路16の出力変動がMZI周波数の掃引方向に対して所望の極性であると判定されたならば、スイッチ60を周波数掃引回路30から所望の基準電圧Vrefに切り替える。これにより、制御回路18は基準電圧Vrefと同期検波回路16の出力電圧との差分を誤差信号として検出するので、ロック後のMZI周波数とキャリア周波数とを完全に一致させるだけでなく、所望の差を持たせることが出来るようになる。
実施の形態11.
本発明の実施の形態11としての光受信器は、位相変調信号光の変調周波数とプルインレンジ、及びプルインレンジとロックレンジの各関係に特徴を有している。図18は、本実施形態の光受信器における、変調周波数、プルインレンジ及びロックレンジの関係を示す図である。図18に示すように、本実施形態の光受信器では、プルインレンジを位相変調信号光の変調周波数より広く設定し(40Gbit/sの位相変調であれば、40GHz以上)、且つ、ロックレンジをプルインレンジに対して、想定される変動分以上のマージンを持つよう設定している。プルインレンジの変動要因とは、周波数引き込み完了後にキャリア周波数とMZI周波数のずれを生じさせる現象であり、LD発振波長の変化やMZI2の温度変化などである。
プルインレンジを位相変調信号光の変調周波数より広く設定することで、任意のキャリア周波数へのロックが可能となる。また、ロックレンジをプルインレンジに対して変動分だけ広くすることで、ロック後の周波数変動に対して追従が可能となる。上記のようなプルインレンジの設定は、MZIの周波数変動量が変調周波数以上となるように周波数の掃引振幅を設定することで容易に実現できる。また、上記のようなロックレンジの設定は、想定される変動の補償分だけ周波数の掃引振幅よりも制御回路の制御可能範囲を広く設定することで実現可能である。
図19は、本実施形態の光受信器の構成を示すブロック図である。図19に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器と実施の形態7との構成上の差は、実施の形態5におけるOR回路46の代わりにAND回路62を配置したことと、反転回路44とAND回路40との間に新たにOR回路64を設け、OR回路64に反転回路44の出力とAND回路40の出力を入力し、その出力をAND回路40に入力していることにある。また、本実施形態の光受信器では、図20に示すように、動作点判定回路50が正常な制御範囲と判定する周波数範囲を、ロック検出回路28がロックと判定する周波数範囲よりも狭く設定している。
図19に示す回路構成によれば、正常な動作点とロックのアンドが取れた場合に、周波数引き込みが完了してロックできたと判定される。それ以外の状態ではリセット回路48から制御回路18にリセット信号が出力され、再度周波数掃引回路による周波数引き込みが行われる。また、AND回路40の入力の一方はロック検出回路28の出力とし、もう一方は同AND回路40の出力と動作点判定回路50の反転出力との論理和(0R回路64の出力)とすることで、AND回路40の出力が“1”(ロック)を出力している間は、動作点判定回路50が動作範囲外を判定してもAND回路62の出力は反転せず、リセット信号は出力されない。これにより、図20に示す網掛け領域ではロックレンジがプルインレンジよりも広くなり、この領域ではロック後の周波数変動に対する追従が可能となる。
実施の形態12.
本発明の実施の形態12としての光受信器は、周波数掃引時の制御に特徴がある。図21は、本実施形態にかかる周波数掃引制御の動作原理を説明するための図である。なお、本実施形態にかかる周波数掃引制御は、前述の実施形態にかかる何れの構成にも適用することができる。
図21に示す例では、正常な動作点が周波数同期ループの周波数可変範囲の上限近く(ロック可)と下限の外側(ロック不可)にあり、かつ、MZIの初期状態がプルインレンジ下限付近にある様子を示している。周波数掃引によってMZI透過特性を正常な動作点に一致させようとした場合、周波数掃引を上記初期状態から開始すると、周波数可変範囲いっぱいまで行ってようやくロックできることとなる。しかし、前述のごとく、MZI周波数掃引はロック検出や同期検波回路の極性判定を伴うので、MZI周波数掃引には低速の信号を用いることとなり、掃引周波数範囲が広くなれば、それだけ長い時間を要することとなる。このような場合、周波数掃引を周波数可変範囲の上限側から開始すれば、ロックまでの時間を大幅に短縮することが出来る。
図21に示す例では、周波数掃引開始直後の同期検波出力が、負の値で、かつ、負の傾きを持つことから、MZI初期状態がロック不可の動作点近くにあると判定できるので、周波数掃引出力の極性を反転させ、可変範囲上限側から掃引を再開することで、掃引時間を短縮することが出来る。また、本周波数掃引制御を図19に示す構成に適用する場合には、動作点判定回路50によって制御範囲外と判定されたとき、これと反対側に制御回路18の出力が振り込まれるようにリセット信号を送信することで、制御範囲内の動作点にロックすることが可能となる。
実施の形態13.
図22は、本発明の実施の形態13としての光受信器の構成を示すブロック図である。図22に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器は、実施の形態1の構成において、透過特性検出回路22の論理反転を外部からの論理反転信号によって行うことに特徴がある。これによれば、MZI2の出力ポートの透過特性をコンストラクティブでもディストラクティブでも所望の状態に設することができる。また、位相変調光がRZ-DPSKとCSRZ-DPSKなど異なる変調方式であっても、光受信器の構成を変えることなく、論理反転信号の設定のみで受信可能となる。
実施の形態14.
図23は、本発明の実施の形態14としての光受信器の構成を示すブロック図である。図23に示す光受信器において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付している。また、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器と実施の形態13との構成上の差は、論理反転信号をバランス型受光器6の後段に設置されたフレーム処理回路70で発生させていることにある。フレーム処理回路70は、光受信器の出力信号と位相同期したクロックを用いて、該出力信号列の中からフレーム開始分界点である特定のビット列を検出し、フレーム同期を行う機能を有している。
透過特性検出回路22では、送信器が何らかの劣化を起こす、または、伝送線路に設置された光フィルタの周波数がキャリア周波数からずれている等の理由で位相変調信号光のスペクトルが想定以上に変形された場合、透過特性の検出結果に変動を生じ、誤った動作点にロックしてしまう危険がある。誤った動作点にロックすると、光受信器出力は論理反転を起こしてしまう。論理反転が生じた場合、フレーム処理回路70では、受信信号と位相同期したクロックが得られているにも関わらず、フレーム開始分界点の検出ができずLOF(Loss of Flame)の状態となる。
このような状態を回避するため、本実施形態の光受信器では、位相同期確立時にフレーム処理回路70でLOFが検出されたならば、透過特性検出回路22の出力を反転させる、あるいは、透過特性検出回路22の極性を書き換え、再度周波数引き込みを行うようにしている。これによれば、位相変調信号光のスペクトルが想定以上に変形された場合でも、正常な動作点にロックすることが可能となる。
実施の形態15.
図24は、本発明の実施の形態15としての光受信器の構成を示すブロック図である。図24では、本実施形態の光受信器の特徴部を示し、それ以外の部分は省略している。図24には表れていない部分の構成については、前述の何れかの実施の形態の構成を適用することができる。図24において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付し、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器は、ドライバ回路10の前段に開平回路72を備えている。そして、この開平回路72によってMZI制御電圧の平方根を演算し、ドライバ回路10によって演算結果に対応した電流でMZI2の周波数を制御するようになっている。
MZI周波数は周波数調整端子4の駆動電流の2乗に比例して変動するため、制御電圧に比例した電流を周波数調整端子4の駆動電流とすると、図25(a)に示すように、MZI周波数は制御電圧(MZI制御信号)の2乗に比例して変動する。このため、制御電圧の絶対値に応じて、周波数変動効率すなわちループゲインが変動することになる。
これに対し、本実施形態の光受信器では、開平回路72を用いることで、図25(b)に示すように、MZI駆動電流(開平回路出力)は制御電圧の平方根に比例する。その結果、図25(c)に示すように、MZI周波数が制御電圧に対して線形に応答するようになり、MZI制御電圧によらず一定のループゲインが得られるようになる。
実施の形態16.
図26は、本発明の実施の形態16としての光受信器の構成を示すブロック図である。図26では、本実施形態の光受信器の特徴部を示し、それ以外の部分は省略している。図26には表れていない部分の構成については、前述の何れかの実施の形態の構成を適用することができる。図26において、前述の何れかの実施形態の光受信器と同一の要素については同一の符号を付し、既に説明した内容と重複する内容については、その説明は省略するものとする。
本実施形態の光受信器は、MZI2の2つの光導波路のそれぞれに周波数調整端子4A,4Bを備えている。各周波数調整端子4A,4Bは別々のドライバ回路によって駆動される。つまり、第1の周波数調整端子4Aは、第1のドライバ回路10Aによって駆動され、第2の周波数調整端子4Bは、第2のドライバ回路10Bによって駆動される。各ドライバ回路10A,10Bには、差動回路74からMZI制御信号が入力される。
MZI制御信号は、差動回路74によって差動信号に変換されて各ドライバ回路10A,10Bに入力される。2つのドライバ回路10A,10Bは、差動で動作するので、両方のMZI駆動電流の和は一定である。駆動電流の和をIとし、第1のドライバ回路10Aに流れる電流の割合をαとすれば、第1のドライバ回路10Aの駆動電流はαI、第2のドライバ回路10Bの駆動電流は(1-α)Iで表すことが出来る。
各ドライバ回路10A,10Bの電流駆動によって得られるMZI2の周波数変動は、図27に示すように変数αを用いて表すことができる。駆動電流αIによる周波数の変動方向と、駆動電流(1-α)Iによる周波数の変動方向とは逆方向となり、一方が最大の周波数変動となる時、もう一方の周波数変動は零となる。トータルの周波数変動は両者の和となり、駆動電流の2乗に比例する成分が相殺され、結果として制御電圧(MZI制御信号)に比例した周波数変動が得られるようになる。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において変形して実施することもできる。

Claims (13)

  1. 差動符号化された位相変調信号光を受信する光受信器であって、
    前記位相変調信号光を強度変調信号光に変換するマッハツェンダ干渉計と、
    前記マッハツェンダ干渉計の二つの出力ポートからの強度変調信号光を光電変換し、変換された電気信号の差分を出力するバランス型受光器と、
    前記マッハツェンダ干渉計の透過特性を低周波数で微小変調させる微小変調信号発生回路と、
    前記バランス型受光器が出力する信号に含まれる微小変調信号を検出する微小変調信号検出回路と、
    前記バランス型受光器が出力する信号から、前記位相変調信号光のキャリア周波数において前記マッハツェンダ干渉計の二つの出力ポートの透過特性が最大もしくは最小の何れであるかを判定する透過特性検出回路と、
    前記バランス型受光器が出力する信号に含まれる前記微小変調信号を前記微小変調信号発生回路が発生する信号で同期検波する同期検波回路と、
    前記微小変調信号検出回路と前記透過特性検出回路とを切り替えて前記同期検波回路に接続するスイッチと、
    前記同期検波回路が出力する信号を前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大あるいは最小となる周波数と前記キャリア周波数とのずれ量として検出し、前記ずれ量が零または所望の値となるように前記マッハツェンダ干渉計の透過特性に帰還をかける制御回路とを備え、
    周波数引き込みの初期段階においては、前記透過特性検出回路を前記同期検波回路に接続するよう前記スイッチを設定し、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になったことが前記透過特性検出回路で検出されたら、前記スイッチの接続を前記透過特性検出回路から前記微小変調信号検出回路に切り替えることを特徴とする光受信器。
  2. 前記透過特性検出回路は、前記キャリア周波数と前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大あるいは最小となる周波数とのロック状態を、前記同期検波回路の出力から検出するロック検出回路を含み、
    前記キャリア周波数に前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大あるいは最小となる周波数がロックしたことが前記ロック検出回路で検出されたら、前記スイッチの接続を前記透過特性検出回路から前記微小変調信号検出回路に切り替えることを特徴とする請求項1記載の光受信器。
  3. 前記透過特性検出回路は、前記位相変調信号光のスペクトラムに帯域制限をかけるための光バンドパスフィルタと、前記バランス型受光器が有する二つの受光素子の両方若しくは片方に流れる光電流をモニタする光電流モニタ回路とを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の光受信器。
  4. 前記制御回路から前記マッハツェンダ干渉計へ発信される制御信号に低周波信号を加算することで、前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引する周波数掃引回路をさらに備え、
    前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になるまで、前記周波数掃引回路による掃引を行い、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になったら、前記周波数掃引回路による掃引を停止することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光受信器。
  5. 前記制御回路の基準信号端子に低周波信号を入力することで、前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引する周波数掃引回路をさらに備え、
    前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になるまで、前記周波数掃引回路による掃引を行い、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になったら、前記周波数掃引回路による掃引を停止することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光受信器。
  6. 周波数引き込みの初期段階において、前記周波数掃引回路によって前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引させた状態で前記スイッチの接続を交互に切り替えることで、前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大或いは最小となる周波数と前記キャリア周波数とのずれと、前記微小変調信号検出回路が接続された時の前記同期検波回路の信号とを交互にモニタし、前記周波数のずれがなくなった周波数を起点として、前記同期検波回路の信号が零又は所望の値となる回数を数え、所定の回数となったところで、前記周波数掃引回路の掃引を停止するとともに前記スイッチの接続を前記微小変調信号検出回路に固定する第2の制御回路をさらに備えることを特徴とする請求項4又は5記載の光受信器。
  7. 周波数引き込みの初期段階において、前記周波数掃引回路によって前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引させた状態で前記スイッチの接続を前記透過特性検出回路が有する光電流モニタ回路に接続し、前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が最大或いは最小となる周波数と前記キャリア周波数とのずれをモニタし、前記周波数のずれがなくなったことが検出されたならば、前記スイッチの接続を前記微小変調信号検出回路に切り替え、引き続き掃引を継続した状態で前記同期検波回路の信号が零又は所望の値となる回数を数え、所定の回数となったところで、前記周波数掃引回路の掃引を停止する第2の制御回路をさらに備えることを特徴とする請求項4又は5記載の光受信器。
  8. 前記制御回路から前記マッハツェンダ干渉計へ発信される制御信号の信号値が予め設定された上限値もしくは下限値を超えているか否か判定する動作点判定回路をさらに備え、
    前記制御回路による前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数の引き込みが完了した後、前記動作点判定回路により前記信号値が上限値もしくは下限値を超えたことが検出されときには、前記制御回路による引き込みを再開することを特徴とする請求項4乃至7の何れか1項に光受信器。
  9. 前記同期検波回路から前記制御回路への信号の入力を遮断する遮断回路をさらに備え、
    前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になるまで、前記同期検波回路から前記制御回路への信号の入力を遮断し、前記キャリア周波数における前記マッハツェンダ干渉計の透過特性が所望の透過特性になったら、前記同期検波回路から前記制御回路への信号の入力の遮断を解除することを特徴とする請求項4乃至8の何れか1項に記載の光受信器。
  10. 前記周波数掃引回路が前記マッハツェンダ干渉計の透過帯域周波数を掃引する際のプルインレンジは、前記位相変調信号光の変調周波数よりも広い範囲に設定され、
    前記制御回路が前記マッハツェンダ干渉計の透過特性をロック可能なロックレンジは、前記プルインレンジよりも広い範囲に設定されていることを特徴とする請求項4乃至9の何れか1項に記載の光受信器。
  11. 前記透過特性検出回路は、外部からの指令により論理反転を行うことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の光受信器。
  12. 前記マッハツェンダ干渉計に設けられ、入力される電流値に応じて前記マッハツェンダ干渉計の透過特性を変化させる周波数調整端子と、
    前記制御回路から前記マッハツェンダ干渉計へ発信される制御信号の信号値を開平する開平回路と、
    前記開平回路の演算値を駆動電流に変換して前記周波数調整端子に入力するドライバ回路とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の光受信器。
  13. 前記マッハツェンダ干渉計の第1の光導波路に設けられ、入力される電流値に応じて前記マッハツェンダ干渉計の透過特性を変化させる第1の周波数調整端子と、
    前記マッハツェンダ干渉計の第2の光導波路に設けられ、入力される電流値に応じて前記マッハツェンダ干渉計の透過特性を変化させる第2の周波数調整端子と、
    前記制御回路から前記マッハツェンダ干渉計へ発信される制御信号を差動信号に変換する差動回路と、
    前記差動回路で得られる第1の差動信号を駆動電流に変換して前記第1の周波数調整端子に入力する第1のドライバ回路と、
    前記差動回路で得られる第2の差動信号を駆動電流に変換して前記第2の周波数調整端子に入力する第2のドライバ回路とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の光受信器。
JP2007542233A 2005-10-31 2006-05-19 マッハツェンダ干渉計を用いた光受信器 Active JP4694573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542233A JP4694573B2 (ja) 2005-10-31 2006-05-19 マッハツェンダ干渉計を用いた光受信器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317332 2005-10-31
JP2005317332 2005-10-31
PCT/JP2006/310045 WO2007052380A1 (ja) 2005-10-31 2006-05-19 マッハツェンダ干渉計を用いた光受信器
JP2007542233A JP4694573B2 (ja) 2005-10-31 2006-05-19 マッハツェンダ干渉計を用いた光受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052380A1 true JPWO2007052380A1 (ja) 2009-04-30
JP4694573B2 JP4694573B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38005541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542233A Active JP4694573B2 (ja) 2005-10-31 2006-05-19 マッハツェンダ干渉計を用いた光受信器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7995930B2 (ja)
EP (1) EP1953931B1 (ja)
JP (1) JP4694573B2 (ja)
WO (1) WO2007052380A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531010B2 (ja) * 2006-05-26 2010-08-25 日本電信電話株式会社 光位相変復調回路および光位相変復調方法
JP2008219069A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yokogawa Electric Corp 光受信器及び光送信器
US8081885B2 (en) * 2007-03-23 2011-12-20 Kddi Corporation Coherent optical communication apparatus and method
JP4565256B2 (ja) * 2008-07-22 2010-10-20 独立行政法人情報通信研究機構 偏光方向同期検出回路及び受信装置
JPWO2010035333A1 (ja) * 2008-09-26 2012-02-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 位相変調信号受信装置
WO2010087011A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信装置およびその制御方法
CN102422571B (zh) 2009-05-18 2016-06-15 日本电信电话株式会社 信号生成电路、光信号发送装置、信号接收电路、光信号同步确立方法以及光信号同步***
JP5420977B2 (ja) * 2009-06-08 2014-02-19 日本オクラロ株式会社 光受信器
JP6062240B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-18 Nttエレクトロニクス株式会社 Qpsk復調回路及びqpsk復調方法
JP7096481B2 (ja) * 2018-02-05 2022-07-06 富士通株式会社 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法
US20210399808A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Infinera Corporation Data synchronization in optical networks and devices
CN114584223B (zh) * 2022-03-15 2023-07-21 中山大学 一种面向马赫-曾德尔干涉仪的脉冲宽度调制***及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020839A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 光送信装置及び光送信装置の制御方法
WO2005088876A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光伝送システム、光伝送システムの光送信装置及び光受信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478235A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Fujitsu Ltd 直接変調psk伝送システム並びに該システムにおける自動周波数制御方法、復調方法及び位相雑音抑圧方法
JP3210061B2 (ja) 1992-03-19 2001-09-17 富士通株式会社 光干渉器の動作点安定化装置
JP3559683B2 (ja) * 1997-05-14 2004-09-02 キヤノン株式会社 波長可変フィルタの波長ロック方式、波長ロック装置および波長多重通信ネットワーク
US7200344B1 (en) * 2001-05-10 2007-04-03 Fujitsu Limited Receiver and method for a multichannel optical communication system
JP4110913B2 (ja) * 2002-10-11 2008-07-02 三菱電機株式会社 光送信器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020839A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 光送信装置及び光送信装置の制御方法
WO2005088876A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光伝送システム、光伝送システムの光送信装置及び光受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7995930B2 (en) 2011-08-09
EP1953931A4 (en) 2012-03-07
EP1953931A9 (en) 2009-01-07
EP1953931A1 (en) 2008-08-06
US20090097867A1 (en) 2009-04-16
EP1953931B1 (en) 2016-07-27
JP4694573B2 (ja) 2011-06-08
WO2007052380A1 (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694573B2 (ja) マッハツェンダ干渉計を用いた光受信器
US7734194B2 (en) Optical transmission system, optical transmitter for optical transmission system, and optical receiver for optical transmission system
US7389055B1 (en) DQPSK receiver phase control
Seimetz Performance of coherent optical square-16-QAM-systems based on IQ-transmitters and homodyne receivers with digital phase estimation
US7606504B2 (en) Optical receiver and optical receiving method corresponding to differential M-phase shift keying system
CN101432998B (zh) 部分dpsk(pdpsk)传输***
CN101958863B (zh) 多值光发送器
JP5724792B2 (ja) 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
US9523867B2 (en) Off quadrature biasing of Mach Zehnder modulator for improved OSNR performance
JP5460618B2 (ja) 光学レシーバのための位相制御回路及び方法
CN103168437B (zh) 无需fec反馈的自适应接收器
US20060159466A1 (en) Offset quadrature phase-shift-keying method and optical transmitter using the same
JP2007067902A (ja) 差動4位相偏移変調器およびその駆動電圧設定方法
CN103026289B (zh) 补偿方法、光调制***以及光解调***
Yoshida et al. A study on automatic bias control for arbitrary optical signal generation by dual-parallel Mach-Zehnder modulator
US20190363799A1 (en) Off quadrature mach-zehnder modulator biasing
US20130163986A1 (en) Electrically-adaptive dspk and (d)mpsk receivers
Zhao et al. 40G QPSK and DQPSK modulation
CN101873171B (zh) Dpsk/dqpsk模块延迟干涉仪控制装置及方法
WO2009107247A1 (en) Method of and system for setting and controlling demodulator in optical communication system
JP5094816B2 (ja) 光受信装置
Al-Bermani et al. Comparison of cost and complexity for various 16-QAM transmitter structures in coherent optical systems
CN201742415U (zh) Dpsk/dqpsk模块延迟干涉仪控制装置
Teipen et al. 100Gb/s DPSK-3ASK modulation format for metro networks: experimental results
Barjoei Modulation assessment/limits, BER and spectral efficiency for photonic transmission in optical communication system, DWDM

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350