JPWO2006129781A1 - ジベンズオキセピン誘導体の製造方法 - Google Patents

ジベンズオキセピン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129781A1
JPWO2006129781A1 JP2007519078A JP2007519078A JPWO2006129781A1 JP WO2006129781 A1 JPWO2006129781 A1 JP WO2006129781A1 JP 2007519078 A JP2007519078 A JP 2007519078A JP 2007519078 A JP2007519078 A JP 2007519078A JP WO2006129781 A1 JPWO2006129781 A1 JP WO2006129781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
defined above
atom
compound
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099830B2 (ja
Inventor
晃一郎 西村
晃一郎 西村
雅彦 衣川
雅彦 衣川
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP2007519078A priority Critical patent/JP5099830B2/ja
Publication of JPWO2006129781A1 publication Critical patent/JPWO2006129781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099830B2 publication Critical patent/JP5099830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D313/12[b,e]-condensed

Abstract

(i)一般式(I)で表される化合物を、ハロゲン化して、一般式(II)で表される化合物を得る工程、(ii)一般式(II)で表される化合物を一般式(III)で表されるアルキン化合物とのカップリング反応に付して、一般式(IV)で表される化合物を得る工程、および(iii)一般式(IV)で表される化合物を分子内環化反応に付す工程、を含む一般式(V)で表される11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体またはその塩の製造方法を提供する。(式中、R1は水素原子などを表し、R2は低級アルキルなどを表し、X1は塩素原子などを表し、X2は塩素原子などを表し、nは0〜4の整数を表す)

Description

本発明は、医薬品または医薬品の中間体として有用な11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体を製造する方法に関する。
多くのジベンズ[b,e]オキセピン誘導体が医薬品、医薬品の中間体などとして知られている。中でも11位にビニル基を有する化合物、例えば式(VIa)に示すような11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体などが優れた抗アレルギー作用を有することが知られている(特許文献1、2参照)。
Figure 2006129781
これら11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体の製造方法としては、例えば公知の方法(例えば、特開昭48−36983、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1976年、19巻、p.941など)で製造した化合物(VII)
Figure 2006129781
(式中、Rは水素原子または低級アルキルを表し、mは0〜4の整数を表す)
と対応するホスホニウム塩とのウィッティッヒ反応により製造する方法(特許文献1、2、3および非特許文献1、2参照)、化合物(VII)からグリニヤール反応などを用いて製造する方法(特許文献1、2および非特許文献1参照)などが知られている。しかしながら、これらの製造方法では二重結合部位の立体配置を制御することが容易ではなく、目的物が幾何異性体の混合物として得られることが知られている。また、この混合物を精製して望む異性体を単離することも容易ではなく、更に収率も満足のいくものではない。
一方、アルキン化合物(VIII)をグリック環化(Grigg−cyclisation)することで三環系化合物(IX)を製造する方法が知られている(非特許文献3参照)。
Figure 2006129781

特開昭63−10784号公報 特開昭62−45557号公報 特開平2−250号公報 「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)」、1992年、第35巻、p.2074 「ファルマシア(Pharmacia)」、2002年、第38巻、p.224 「テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)」、1993年、第34巻、p.8353
本発明の目的は、医薬品または医薬品の中間体として有用な11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体の製造において、望む幾何異性体を収率よく製造する方法を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(18)に関する。
(1)(i)一般式(I)
Figure 2006129781
(式中、Rは水素原子、低級アルキル、シクロアルキル、アラルキルまたはアリールを表し、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシを表し、nは0〜4の整数を表す)
で表される化合物を、ハロゲン化して、一般式(II)
Figure 2006129781
(式中、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義であり、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す)
で表される化合物を得る工程、(ii)一般式(II)で表される化合物を一般式(III)
Figure 2006129781
(式中、Rはヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、シクロアルキル、アリール、芳香族複素環基および脂肪族複素環基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい低級アルキル、またはヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、オキソ、アリール、芳香族複素環基および脂肪族複素環基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよいシクロアルキルを表す)
で表されるアルキン化合物とのカップリング反応に付して、一般式(IV)
Figure 2006129781
(式中、R、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される化合物を得る工程、および(iii)一般式(IV)で表される化合物を分子内環化反応に付す工程、を含む一般式(V)
Figure 2006129781
(式中、R、Rおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体またはその塩の製造方法。
(2)一般式(I)
Figure 2006129781
(式中、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される化合物をハロゲン化する工程を含む一般式(II)
Figure 2006129781
(式中、R、X、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される化合物またはその塩の製造方法。
(3)一般式(II)
Figure 2006129781
(式中、R、X、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される化合物を一般式(III)
Figure 2006129781
(式中、Rは前記と同義である)
で表されるアルキン化合物とのカップリング反応に付す工程を含む一般式(IV)
Figure 2006129781
(式中、R、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される化合物またはその塩の製造方法。
(4)一般式(IV)
Figure 2006129781
(式中、R、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される化合物を分子内環化反応に付す工程を含む一般式(V)
Figure 2006129781
(式中、R、Rおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体またはその塩の製造方法。
(5)ハロゲン化が、ヨウ素と硫酸銀を用いるヨウ素化であり、Xがヨウ素原子である(1)または(2)記載の方法。
(6)カップリング反応が、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびヨウ化銅の存在下で行う反応である(1)または(3)記載の方法。
(7)分子内環化反応が、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィンおよびトリシクロヘキシルホスフィンからなる群から選ばれるホスフィン化合物ならびに酢酸パラジウム、塩化パラジウムおよびパラジウム炭素からなる群から選ばれるパラジウム化合物の存在下で行う反応である(1)または(4)記載の方法。
(8)(1)〜(7)のいずれかに記載の方法(但し、Rは水素原子ではない)を含む一般式(VI)
Figure 2006129781
(式中、Rおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体またはその塩の製造方法。
(9)Xが塩素原子、臭素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシであり、Xがヨウ素原子である(1)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(10)Xが塩素原子であり、Xが臭素原子またはヨウ素原子である(1)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(11)Xが臭素原子であり、Xがヨウ素原子である(1)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(12)Rが低級アルキル、ヒドロキシ置換低級アルキル、アミノ置換低級アルキル、低級アルキルアミノ置換低級アルキルまたはジ低級アルキルアミノ置換低級アルキルである(1)および(3)〜(11)のいずれかに記載の方法。
(13)Rがヒドロキシ置換低級アルキルまたはジ低級アルキルアミノ置換低級アルキルである(1)および(3)〜(11)のいずれかに記載の方法。
(14)nが0または1である(1)〜(13)のいずれかに記載の方法。
(15)Rが低級アルキルである(1)〜(14)のいずれかに記載の方法。
(16)一般式(II)
Figure 2006129781
(式中、R、X、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される化合物またはその塩。
(17)Xが臭素原子であり、Xがヨウ素原子である(16)記載の化合物またはその塩。
(18)一般式(IV)
Figure 2006129781
(式中、R、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
で表される化合物またはその塩。
本発明により、医薬品または医薬品の中間体として有用な11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体の製造において、望む幾何異性体を収率よく製造する方法を提供することができる。
以下、一般式(I)で表される化合物を化合物(I)という。その他の式番号の化合物についても同様である。
一般式(I)〜(VI)の各基の定義において、
低級アルキルならびに低級アルコキシ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノおよび低級アルコキシカルボニルの低級アルキル部分としては、例えば直鎖または分岐状の炭素数1〜10のアルキルがあげられ、より具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどがあげられる。ジ低級アルキルアミノの2つの低級アルキル部分は、同一でも異なっていてもよい。
シクロアルキルとしては、例えば炭素数3〜8のシクロアルキルがあげられ、より具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあげられる。
アリールとしては、例えば炭素数6〜14のアリールがあげられ、より具体的にはフェニル、ナフチル、アントリルなどがあげられる。
アラルキルとしては、例えば炭素数7〜16のアラルキルがあげられ、より具体的にはベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、ナフチルメチル、ナフチルエチルなどがあげられる。
脂肪族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性脂肪族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂肪族複素環基などがあげられ、より具体的にはアジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジノ、ピペリジニル、パーヒドロアゼピニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、オキサゾリジニル、モルホリノ、モルホリニル、チオキサゾリジニル、チオモルホリニル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリジニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチオキサゾリル、ベンゾジオキソリニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ジヒドロ−2H−クロマニル、ジヒドロ−1H−クロマニル、ジヒドロ−2H−チオクロマニル、ジヒドロ−1H−チオクロマニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキナゾリニル、ジヒドロベンゾジオキサニルなどがあげられる。
芳香族複素環基としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環基などがあげられ、より具体的にはフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニルなどがあげられる。
化合物(I)の各基において、
が塩素原子、臭素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシであることが好ましく、塩素原子または臭素原子であることがより好ましく、臭素原子であることが更に好ましい。
化合物(II)の各基において、
が塩素原子であり、Xが臭素原子もしくはヨウ素原子であるか、またはXが塩素原子、臭素原子もしくはトリフルオロメタンスルホニルオキシであり、Xがヨウ素原子であることが好ましく、Xが臭素原子もしくはトリフルオロメタンスルホニルオキシであり、Xがヨウ素原子であることがより好ましく、Xが臭素原子であり、Xがヨウ素原子であることがさらに好ましい。Rとしては、低級アルキルが好ましく、メチル、エチルなどがより好ましい。
化合物(IV)の各基において、
が塩素原子、臭素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシであることが好ましく、塩素原子または臭素原子であることがより好ましく、臭素原子であることが更に好ましい。Rとしては、低級アルキルが好ましく、メチル、エチルなどがより好ましい。Rとしては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピルなどが好ましく、ヒドロキシエチル、ジメチルアミノエチルなどがより好ましい。
化合物(II)、(IV)、(V)および(VI)の塩は、例えば酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩などを包含する。化合物(II)、(IV)、(V)および(VI)の酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩などの有機酸塩などがあげられ、金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などがあげられ、アンモニウム塩としては、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの塩があげられ、有機アミン付加塩としては、例えばモルホリン、ピペリジンなどの付加塩があげられ、アミノ酸付加塩としては、例えばリジン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの付加塩があげられる。
本発明におけるハロゲン化とは、ベンゼン環に塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を導入する反応のことであり、より具体的には例えば下記製造方法の工程1に示す反応工程があげられる。本発明におけるカップリング反応とは、ハロゲン化アリールとアルキン化合物とをカップリングする反応のことであり、例えばSonogashira反応などがあげられ、より具体的には例えば下記製造方法の工程2に示す反応工程があげられる。本発明における分子内環化反応としては、例えばパラジウム触媒の存在下、オキセピン環を形成させる反応があげられ、より具体的には例えば下記製造方法の工程3に示す反応工程があげられる。
以下、本発明の製造方法をより詳細に説明する。本発明により、11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体(V)は、ベンジルフェニルエーテル誘導体(I)より以下の3工程を経て製造することができる。
Figure 2006129781
(式中、R、R、X、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
工程1
本工程は、公知のベンゼン環のハロゲン化方法(例えば、オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)、1963年、4巻、p.872;オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)、1973年、5巻、p.117;オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)、1963年、4巻、p.547;テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、1993年、34巻、p.6223;アンゲバンテ・ケミ・インターナショナル・エディション(Angew.Chem.Int.Ed.)、2001年、40巻、p.1967)に準じて行うことができる。
化合物(II)は、化合物(I)を無溶媒でまたは適当な溶媒中、適当なハロゲン化剤で5分間〜72時間、好ましくは1〜10時間処理することにより製造することができる。
化合物(I)は例えばWO2005/009104記載の方法でまたはそれに準じて得ることができる。
ハロゲン化剤としては、例えば塩素、スルフリルクロリドなどの塩素化剤、臭素、N−ブロモスクシンイミドなどの臭素化剤、ヨウ素、塩化ヨウ素、ビス(ピリジンヨードニウム)テトラフルオロボレート(F−TEDA)、ビス(ピリジンヨードニウム)四フッ化ホウ素などのヨウ素化剤などがあげられ、これらを組み合わせて用いることもできる。組み合わせとしては、例えばヨウ素とF−TEDAとの組み合わせなどがあげられる。これらハロゲン化剤は、化合物(I)に対して、好ましくは1〜30当量、より好ましくは1〜5当量、更に好ましくは1〜2当量、更に好ましくは1〜1.5当量用いられる。また、これらハロゲン化剤は、各種添加物と組み合わせて用いることもでき、用いるハロゲン化剤の種類によって各種添加物を用いることができるが、組み合わせとしては、例えば塩素と塩化水素との組み合わせ、臭素と塩化アルミニウムなどのルイス酸との組み合わせ、臭素と鉄との組み合わせ、ヨウ素と硫酸銀との組み合わせ、ヨウ素とヨウ化カリウムとの組み合わせ、ヨウ素とトリフルオロ酢酸銀との組み合わせなどがあげられる。中でも、ヨウ素と硫酸銀との組み合わせが好ましい。これら組み合わせて用いる場合の添加物の使用量は、用いるハロゲン化剤と添加物の種類などによって変動するが、例えば臭素と塩化アルミニウムを組み合わせて用いる場合、塩化アルミニウムは臭素に対して好ましくは2〜5当量、より好ましくは1〜1.5当量用いられ、ヨウ素と硫酸銀を組み合わせて用いる場合、硫酸銀はヨウ素に対して好ましくは0.5〜3当量、より好ましくは0.8〜2当量、更に好ましくは1当量用いられ、ヨウ素とヨウ化カリウムを組み合わせて用いる場合、ヨウ化カリウムはヨウ素に対して好ましくは0.5〜3当量、より好ましくは0.8〜2当量、更に好ましくは1当量用いられる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)などの親水性溶媒、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒、酢酸などの酸性溶媒、水などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができる。ハロゲン化剤としてヨウ素および硫酸銀、塩化ヨウ素などのヨウ素化剤を用いる場合は、メタノールなどのアルコール系溶媒が好ましい。
本工程の処理は、通常−78℃〜150℃の間の温度で、好ましくは0℃〜100℃の間の温度で、より好ましくは10℃〜70℃の間の温度で行われる。
工程2
本工程は、公知の方法(例えば、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、1975年、16巻、p.4467;テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、1993年、34巻、p.8353)に準じて行うことができる。
化合物(IV)は、化合物(II)を適当な溶媒中、例えば銅化合物、ホスフィン配位子を有するパラジウム触媒および必要により塩基の存在下、1〜20当量、好ましくは1〜10当量、より好ましくは1〜3当量の化合物(III)と、5分間〜72時間、好ましくは1〜24時間反応させることにより製造することができる。
化合物(III)は、市販品として得られるかまたは公知の方法で(例えば、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1999年、64巻、p.1798)またはそれらに準じて得ることができる。
銅化合物としては、例えばヨウ化銅などがあげられる。該銅化合物は、化合物(II)に対して好ましくは0.001〜1当量、より好ましくは0.01〜0.2当量用いられる。
ホスフィン配位子を有するパラジウム触媒としては、例えばホスフィン配位子がパラジウムに配位した化合物があげられ、該ホスフィン配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、トリス(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、エチレンビス(ジフェニルホスフィン)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどがあげられる。これらホスフィン配位子を有するパラジウム触媒は、例えば上記であげたホスフィン配位子とパラジウム化合物とを反応溶液中に添加することで反応溶液中に生成したものを用いることができる。このとき、ホスフィン配位子は、パラジウム化合物に対して1〜4当量用いるのが好ましい。該パラジウム化合物としては、例えば酢酸パラジウム、塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウム炭素などがあげられる。また、ホスフィン配位子を有するパラジウム触媒は、化合物(II)に対して通常0.001〜1当量、好ましくは0.01〜0.2当量用いられる。また、ホスフィン配位子を有するパラジウム触媒としては、例えば市販のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、酢酸ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどを利用することもでき、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどが好ましい。
塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、カリウム tert−ブトキシド、ナトリウムメトキシドなどの無機塩基、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、ピペリジン、N−メチルモルホリンなどの有機塩基などがあげられ、好ましくはトリエチルアミンなどがあげられる。該塩基は、化合物(II)に対して、好ましくは0.5〜20当量、より好ましくは1〜10当量、更に好ましくは1〜5当量用いられる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、アセトニトリル、DMF、NMPなどの親水性溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができ、好ましくはDMFなどがあげられる。
本工程の反応は、通常−78℃〜用いる溶媒の沸点の間の温度で、好ましくは0℃〜100℃の間の温度で、より好ましくは10℃〜70℃の間の温度で行われる。
工程3
本工程は、公知の方法(例えば、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、1993年、34巻、p.8353;テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、1988年、29巻、p.4325)に準じて行うことができる。
化合物(V)は、化合物(IV)を適当な溶媒中、適当な塩基および水素源の存在下、パラジウム触媒、好ましくはホスフィン配位子を有するパラジウム触媒で5分間〜72時間、好ましくは1〜10時間処理することにより製造することができる。
パラジウム触媒としては、例えばホスフィン配位子を有するパラジウム触媒があげられ、該ホスフィン配位子を有するパラジウム触媒としては、例えばホスフィン配位子がパラジウムに配位した化合物があげられる。該ホスフィン配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、トリス(2,4−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、エチレンビス(ジフェニルホスフィン)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどがあげられ、好ましくはトリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンなどがあげられ、より好ましくはトリ(o−トリル)ホスフィンなどがあげられる。これらホスフィン配位子を有するパラジウム触媒は、例えば上記であげたホスフィン配位子とパラジウム化合物とを反応溶液中に添加することで反応溶液中に生成したものを用いることができる。このとき、ホスフィン配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンなどが好ましく、トリ(o−トリル)ホスフィンなどがより好ましく、これらはパラジウム化合物に対して1〜4当量用いるのが好ましい。該パラジウム化合物としては、例えば酢酸パラジウム、塩化パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、パラジウム炭素などがあげられ、好ましくは酢酸パラジウム、塩化パラジウム、パラジウム炭素などがあげられ、より好ましくは酢酸パラジウムなどがあげられる。また、ホスフィン配位子を有するパラジウム触媒としては、例えば市販のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどを利用することもできる。なお、パラジウム触媒は、化合物(IV)に対して通常0.001〜1当量、好ましくは0.01〜0.2当量用いられる。
塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、カリウム tert−ブトキシド、ナトリウムメトキシドなどの無機塩基、メチルアミン、ジメチルアミン、ピリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基などがあげられ、好ましくはピペリジンなどがあげられる。該塩基は、化合物(IV)に対して、好ましくは0.5〜30当量、より好ましくは1〜20当量、更に好ましくは1〜10当量用いられる。
水素源としては、例えば酢酸、ギ酸などの有機酸、該有機酸とアンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルモルホリンなどの有機アミンとのアンモニウム塩、該有機酸のナトリウム、カリウム、カルシウムなどの金属塩などがあげられ、好ましくは、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、ギ酸ピロリジウム、ギ酸ピペリジウムなどがあげられ、より好ましくはギ酸ピペリジウムなどがあげられる。これら有機酸のアンモニウム塩および有機酸の金属塩としては、例えば酢酸、ギ酸などの有機酸とアンモニア、上記であげた有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウムなどとを反応溶液中に添加することで、反応溶液中に生成したものを用いることもでき、ギ酸とピペリジンを反応溶液中に添加して生成したものを用いることが好ましい。これら有機酸、有機酸のアンモニウム塩および有機酸の金属塩は、化合物(IV)に対して好ましくは1〜10当量用いられる。また、水素ガスも該水素源として利用できる。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、アセトニトリル、DMF、NMPなどの親水性溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができ、好ましくはDMF、アセトニトリルなどがあげられる。
本工程の処理は、通常−78℃〜用いる溶媒の沸点の間の温度で、好ましくは0℃〜120℃の間の温度で、より好ましくは10℃〜100℃の間の温度で行われる。
化合物(IV)、(V)および(VI)におけるRに含まれる官能基の変換は、公知の方法[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ 第2版(Comprehensive Organic Transformations 2nd edition)、R.C.ラロック(Larock)著、Vch Verlagsgesellschaft Mbh(1999年)などに記載の方法]でまたはそれらに準じて行うこともできる。
例えば、化合物(V)のうち、Rが水素原子であり、Rがジメチルアミノエチルである抗アレルギー剤として知られている化合物(Vc)は、上記製造方法で得られた化合物(Va)より、例えば以下に示す公知の方法によっても製造することができる。
Figure 2006129781
(式中、Rおよびnはそれぞれ前記と同義である)
工程4
化合物(Vb)は、上記工程3で得られる化合物(Va)を、(1)適当な溶媒中、必要により1〜20当量の適当な塩基の存在下、1〜10当量の塩化メタンスルホニル、無水トリフルオロメタンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニルなどのスルホニル化剤と−20℃と用いる溶媒の沸点の間の温度で、5分間〜72時間反応させ、(2)次いで得られた化合物を、無溶媒でまたは適当な溶媒中、必要により1〜20当量の適当な塩基の存在下、1当量〜大過剰量、好ましくは1〜20当量のジメチルアミンと、−20℃と100℃の間の温度で、5分間〜72時間反応させることにより製造することができる。
(1)で用いる溶媒としては、例えばアセトン、アセトニトリル、DMF、NMPなどの親水性溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いられる。
(1)で用いる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、カリウム tert−ブトキシド、ナトリウムメトキシドなどの無機塩基、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基などがあげられる。
(2)で用いる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、アセトニトリル、DMF、NMPなどの親水性溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒、水などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いられる。
(2)で用いる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、カリウム tert−ブトキシド、ナトリウムメトキシドなどの無機塩基、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基などがあげられる。
工程5
化合物(Vc)は、化合物(Vb)を含水溶媒中、1〜20当量好ましくは1〜3当量の適当な塩基で、5分間〜72時間、好ましくは10分間〜6時間処理することにより製造することができる。
含水溶媒としては、例えば各種有機溶媒と水との混合溶媒があげられ、該有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、アセトニトリル、DMF、NMPなどの親水性溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒などがあげられ、これらを単独でまたは混合して用いることができ、好ましくはメタノール、エタノールなどがあげられる。
塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、カリウム tert−ブトキシド、ナトリウムメトキシドなどの無機塩基、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基などがあげられる。
本工程の処理は、通常0℃〜用いる溶媒の沸点の間の温度で、好ましくは10℃〜70℃の間の温度で行われる。
上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される分離精製法、例えば、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィーなどに付して単離精製することができる。また、中間体においては特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
また、化合物(II)、(IV)、(V)および(VI)ならびにそれらの塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明に包含されるか、本発明の製造方法で製造される目的物に包含される。
化合物(II)、(IV)、(V)または(VI)の塩を取得したいとき、化合物(II)、(IV)、(V)または(VI)が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られるときは、化合物(II)、(IV)、(V)または(VI)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えることにより塩を形成させて単離、精製すればよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
4−(2−ブロモベンジルオキシ)−3−ヨードフェニル酢酸メチル(化合物IIA)の製造
メタノール(127mL)にヨウ素(7.28g,28.1mmol)および硫酸銀(8.76g,28.1mmol)を添加し、18℃でヨウ素が溶解するまで撹拌した。次いで、メタノール(15mL)に溶解した参考例1で得られた4−(2−ブロモベンジルオキシ)フェニル酢酸メチル(化合物IA)(9.44g,28.1mmol)を、先に調製したヨウ素と硫酸銀のメタノール溶液に添加した。18℃で2時間撹拌した後、不溶物を濾別し、該不溶物を酢酸エチル(38mL)で洗浄した。濾液および洗浄液を集め、50℃で濃縮乾固した。得られた残渣にメタノール(47mL)を添加して1時間撹拌した。不溶物を濾取し、30℃で減圧乾燥することで標記化合物IIA(11.00g,86%)を白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl,δppm):7.78(d,1H,J=7.7Hz),7.75(d,1H,J=2.0Hz),7.59(dd,1H,J=7.9,1.0Hz),7.37(td,1H,J=7.9,1.0Hz),7.25−7.21(m,2H),6.83(d,1H,J=8.3Hz),5.18(s,2H),3.70(s,3H),3.55(s,2H).
MS ESI(−)m/z:461,459[M−H]
4−(2−ブロモベンジルオキシ)−3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル酢酸メチル(化合物IVA)の製造
実施例1で得られた化合物IIA(5.00g,10.8mmol)に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(381mg,0.542mmol)およびヨウ化銅(103mg,0.542mmol)を添加し、DMF(50mL)を加えて溶解させた。3−ブチン−1−オール(1.64mL,21.7mmol)およびトリエチルアミン(6.06mL,43.4mmol)を順次添加し、25℃で5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(100mL)を加え、水(300mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を濾過した後、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、標記化合物IVA(4.34g,99%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl,δppm):7.64(dd,1H,J=7.7,1.7Hz),7.57(dd,1H,J=7.7,1.1Hz),7.34(td,1H,J=7.7,1.1Hz),7.33(d,1H,J=2.2Hz),7.18(td,1H,J=7.7,1.7Hz),7.14(dd,1H,J=8.6,2.2Hz),6.85(d,1H,J=8.6Hz),5.18(s,2H),3.80(t,2H,J=6.1Hz),3.69(s,3H),3.53(s,2H),2.73(t,2H,J=6.1Hz).
13C−NMR(CDCl,δppm):171.9,158.1,136.1,134.1,132.5,130.1,129.2,128.6,127.6,126.6,121.8,113.4,112.7,91.0,78.7,70.0,61.1,52.1,40.0,24.2.
IR(KBr):3322,1739,1507,1429,1264,1151,1037,744cm−1
MS ESI(+)m/z:405,403[M+H]
(Z)−11−(3−ヒドロキシプロピリデン)−6,11−ジヒドロベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸メチル(化合物VA)の製造
窒素雰囲気下、実施例2で得られた化合物IVA(200mg,0.496mmol)に、酢酸パラジウム(11.1mg,0.0496mmol)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(37.7mg,0.124mmol)を添加し、DMF(2.0mL)を加えて溶解させた。ピペリジン(344μL,4.93mmol)およびギ酸(20.5μL,0.545mmol)を順次添加し、92℃で3時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、標記化合物VA(114mg,71%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl,δppm):7.43−7.24(m,4H),7.17(d,1H,J=2.2Hz),7.04(dd,1H,J=8.4,2.2Hz),6.80(d,1H,J=8.4Hz),5.74(d,1H,J=7.5Hz),5.18(brs,2H),3.80(t,2H,J=6.1Hz),3.69(s,3H),3.53(s,2H),2.68(dt,2H,J=7.5,6.1Hz).
MS ESI(+)m/z:325[M+H]
4−(2−ブロモベンジルオキシ)−3−(4−ジメチルアミノブト−1−イニル)フェニル酢酸メチル(化合物IVB)の製造
実施例1で得られた化合物IIA(1.00g,2.17mmol)に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(76.1mg,0.108mmol)およびヨウ化銅(21.0mg,0.108mmol)を添加し、DMF(10mL)を加えて溶解させた。公知の方法(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1999年、64巻、p.1798)に従い合成したブト−3−イニルジメチルアミン(609mg,4.34mmol)およびトリエチルアミン(1.22mL,8.68mmol)を順次添加し、25℃で3時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、標記化合物IVB(728mg,78%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl,δppm):7.64(dd,1H,J=7.7,1.7Hz),7.57(dd,1H,J=7.7,1.1Hz),7.34(td,1H,J=7.7,1.1Hz),7.33(d,1H,J=2.2Hz),7.18(td,1H,J=7.7,1.7Hz),7.14(dd,1H,J=8.6,2.2Hz),6.85(d,1H,J=8.6Hz),5.18(s,2H),3.80(t,2H,J=6.1Hz),3.69(s,3H),3.53(s,2H),2.73(t,2H,J=6.1Hz).
MS ESI(+)m/z:432,430[M+H]
(Z)−11−[3−(ジメチルアミノ)プロピリデン]−6,11−ジヒドロベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸メチル(化合物VB)の製造
窒素雰囲気下、実施例4で得られた化合物IVB(161mg,0.374mmol)に、酢酸パラジウム(8.40mg,0.0374mmol)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(22.8mg,0.0748mmol)を添加し、DMF(3.2mL)を加えて溶解させた。ピペリジン(148μL,1.50mmol)およびギ酸(42.0μL,1.12mmol)を順次添加し、60℃で4時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を濃縮し、標記化合物VBを含む油状物質90mgを得た。
塩酸(Z)−11−[3−(ジメチルアミノ)プロピリデン]−6,11−ジヒドロベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸(化合物VIa)の製造
実施例3で得られた化合物VA(21.0g,64.7mmol)に、ピリジン(160mL)を加えて溶解し、5℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(28.0g,244mmol)を5℃で徐々に添加した後、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水(1.0L)を加え、約500mLまで濃縮を行い、残渣に水(500mL)を加え、酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣にメタノール(400mL)および50%ジメチルアミン水溶液(120mL,1.14mol)を加え、3時間還流下で撹拌した。反応混合物を冷却した後、濃縮した。残渣にメタノール(400mL)および2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え、2時間還流下で撹拌した。反応混合物を濃縮後、水(200mL)および酢酸ブチル(200mL)を加え、2mol/L塩酸で水層のpHを2に調整した。酢酸ブチルで抽出し、有機層を濃縮することにより、化合物VIa(21.4g,88.4%)を得た。
参考例1
4−(2−ブロモベンジルオキシ)フェニル酢酸メチル(化合物IA)
4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(5.00g,30.1mmol)にDMF(50.0mL)を加えて溶解し、炭酸カリウム(6.28g,45.1mmol)および2−ブロモベンジルブロミド(7.50g,30.1mmol)を順次添加し、25℃で4時間撹拌した。反応混合物に水(70mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(70mL)で洗浄した。有機層を50℃で濃縮することにより、標記化合物IA(10.25g,定量的)を得た。
H−NMR(CDCl,δppm):7.58(dd,1H,J=7.7,1.1Hz),7.53(dd,1H,J=7.7,1.3Hz),7.32(td,1H,J=7.7,1.3Hz),7.21(d,2H,J=8.8Hz),7.17(td,1H,J=7.7,1.1Hz),6.93(d,2H,J=8.8Hz),5.17(s,2H),3.68(s,3H),3.57(s,2H).
MS ESI(+)m/z:337,335[M+H]
本発明により、医薬品または医薬品の中間体として有用な11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体の製造において、望む幾何異性体を収率よく製造する方法など提供することができる。

Claims (18)

  1. (i)一般式(I)
    Figure 2006129781
    (式中、Rは水素原子、低級アルキル、シクロアルキル、アラルキルまたはアリールを表し、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシを表し、nは0〜4の整数を表す)
    で表される化合物を、ハロゲン化して、一般式(II)
    Figure 2006129781
    (式中、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義であり、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す)
    で表される化合物を得る工程、(ii)一般式(II)で表される化合物を一般式(III)
    Figure 2006129781
    (式中、Rはヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、シクロアルキル、アリール、芳香族複素環基および脂肪族複素環基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい低級アルキル、またはヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、オキソ、アリール、芳香族複素環基および脂肪族複素環基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよいシクロアルキルを表す)
    で表されるアルキン化合物とのカップリング反応に付して、一般式(IV)
    Figure 2006129781
    (式中、R、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される化合物を得る工程、および(iii)一般式(IV)で表される化合物を分子内環化反応に付す工程、を含む一般式(V)
    Figure 2006129781
    (式中、R、Rおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体またはその塩の製造方法。
  2. 一般式(I)
    Figure 2006129781
    (式中、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される化合物をハロゲン化する工程を含む一般式(II)
    Figure 2006129781
    (式中、R、X、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される化合物またはその塩の製造方法。
  3. 一般式(II)
    Figure 2006129781
    (式中、R、X、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される化合物を一般式(III)
    Figure 2006129781
    (式中、Rは前記と同義である)
    で表されるアルキン化合物とのカップリング反応に付す工程を含む一般式(IV)
    Figure 2006129781
    (式中、R、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される化合物またはその塩の製造方法。
  4. 一般式(IV)
    Figure 2006129781
    (式中、R、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される化合物を分子内環化反応に付す工程を含む一般式(V)
    Figure 2006129781
    (式中、R、Rおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体またはその塩の製造方法。
  5. ハロゲン化が、ヨウ素と硫酸銀を用いるヨウ素化であり、Xがヨウ素原子である請求項1または2記載の方法。
  6. カップリング反応が、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびヨウ化銅の存在下で行う反応である請求項1または3記載の方法。
  7. 分子内環化反応が、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィンおよびトリシクロヘキシルホスフィンからなる群から選ばれるホスフィン化合物ならびに酢酸パラジウム、塩化パラジウムおよびパラジウム炭素からなる群から選ばれるパラジウム化合物の存在下で行う反応である請求項1または4記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法(但し、Rは水素原子ではない)を含む一般式(VI)
    Figure 2006129781
    (式中、Rおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される11−アルキリデンジベンズ[b,e]オキセピン誘導体またはその塩の製造方法。
  9. が塩素原子、臭素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシであり、Xがヨウ素原子である請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. が塩素原子であり、Xが臭素原子またはヨウ素原子である請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  11. が臭素原子であり、Xがヨウ素原子である請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  12. が低級アルキル、ヒドロキシ置換低級アルキル、アミノ置換低級アルキル、低級アルキルアミノ置換低級アルキルまたはジ低級アルキルアミノ置換低級アルキルである請求項1および3〜11のいずれかに記載の方法。
  13. がヒドロキシ置換低級アルキルまたはジ低級アルキルアミノ置換低級アルキルである請求項1および3〜11のいずれかに記載の方法。
  14. nが0または1である請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. が低級アルキルである請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 一般式(II)
    Figure 2006129781
    (式中、R、X、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される化合物またはその塩。
  17. が臭素原子であり、Xがヨウ素原子である請求項16記載の化合物またはその塩。
  18. 一般式(IV)
    Figure 2006129781
    (式中、R、R、Xおよびnはそれぞれ前記と同義である)
    で表される化合物またはその塩。
JP2007519078A 2005-06-02 2006-06-02 ジベンズオキセピン誘導体の製造方法 Active JP5099830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007519078A JP5099830B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-02 ジベンズオキセピン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162240 2005-06-02
JP2005162240 2005-06-02
PCT/JP2006/311060 WO2006129781A1 (ja) 2005-06-02 2006-06-02 ジベンズオキセピン誘導体の製造方法
JP2007519078A JP5099830B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-02 ジベンズオキセピン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129781A1 true JPWO2006129781A1 (ja) 2009-01-08
JP5099830B2 JP5099830B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37481708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519078A Active JP5099830B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-02 ジベンズオキセピン誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5099830B2 (ja)
KR (1) KR101001129B1 (ja)
CN (1) CN101151256B (ja)
TW (1) TW200716588A (ja)
WO (1) WO2006129781A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099900A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sumitomo Chemical Company, Limited ジベンゾオキセピン化合物の製造方法
JP5139104B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-06 住友化学株式会社 ジベンゾオキセピン化合物の製造方法
WO2011033532A1 (en) 2009-09-17 2011-03-24 Indoco Remedies Limited Process for preparation of olopatadine hydrochloride

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282365A (en) * 1978-11-24 1981-08-04 Merck & Co., Inc. Dibenz[b,e]oxepin compounds
JPS5821679A (ja) 1981-07-31 1983-02-08 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド ジベンツ〔b,e〕オキセピン化合物
AU1624801A (en) * 1999-11-19 2001-05-30 Corvas International, Inc. Plasminogen activator inhibitor antagonists related applications
PT1477472E (pt) * 2002-02-21 2009-03-17 Asahi Kasei Pharma Corp Derivado de ácido fenilalcanóico substituído e sua utilização

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099830B2 (ja) 2012-12-19
KR20080011652A (ko) 2008-02-05
CN101151256B (zh) 2011-02-09
TW200716588A (en) 2007-05-01
KR101001129B1 (ko) 2010-12-14
CN101151256A (zh) 2008-03-26
WO2006129781A1 (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2145882B1 (en) Process for obtaining olopatadine and intermediates
JP5642067B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体を調製する方法
JP5102002B2 (ja) アセナピン合成中間体の製造方法
KR101810717B1 (ko) 아세나핀을 제조하는 신규한 방법
JP5099830B2 (ja) ジベンズオキセピン誘導体の製造方法
JPH08319290A (ja) イミダゾール誘導体
JP2024054201A (ja) 1-[(3r,4s)-4-シアノテトラヒドロピラン-3-イル]-3-[(2-フルオロ-6-メトキシ-4-ピリジル)アミノ]ピラゾール-4-カルボキサミドの調製方法
JPWO2006129626A1 (ja) [1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン誘導体の製造法
PL117107B1 (en) Process for preparing novel 4a,9b-trans-5-aryl-2,3,4,4a,5,9b-hexahydro-1h-pyrido/4,3-b/indoles-geksagirdid 1h-pirido 4,3-b ionidolov
JPH0632780A (ja) 不斉還元方法
JP4157766B2 (ja) 置換イミダゾピリジン化合物の製造方法
CA2642452A1 (en) Process for preparing 1-halo-2,7-naphthyridinyl derivatives
CN101605773B (zh) 二苯并氧杂*化合物的制造方法
Ma et al. Synthesis of (2S, 1′ R, 2′ R, 3′ R)-2-(2′, 3′-Dicarboxycyclopropyl)-glycine via the Stereochemically Controlled Cyclopropanation of (S)-Glyceraldehyde Acetonide-Derived Enones
JP7167171B2 (ja) 4環性化合物の製造方法
JP4512100B2 (ja) 置換ベンゾピラン化合物の製造方法
JP2006001882A (ja) O−置換チロシン化合物の製造方法
JP3017338B2 (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
US6426417B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
JP5027477B2 (ja) ジベンゾオキセピノピロール化合物およびその中間体の製造方法ならびに新規中間体
JP2009091290A (ja) ジベンゾオキセピン化合物の製造方法
JP2008505860A (ja) 2,3−ジアミノプロピオン酸誘導体のエナンチオマー体の製造方法。
KR100408431B1 (ko) 1,2,3,9-테트라히드로-9-메틸-3-[(2-메틸-1h-이미다졸-1-일)메틸]-4h-카바졸-4-온 또는 그의 약제학적으로허용가능한 염의 제조 방법
JP4922761B2 (ja) 置換された複素環化合物の合成

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5099830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350