JPWO2006121037A1 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006121037A1
JPWO2006121037A1 JP2007528281A JP2007528281A JPWO2006121037A1 JP WO2006121037 A1 JPWO2006121037 A1 JP WO2006121037A1 JP 2007528281 A JP2007528281 A JP 2007528281A JP 2007528281 A JP2007528281 A JP 2007528281A JP WO2006121037 A1 JPWO2006121037 A1 JP WO2006121037A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
signal
processing
imaging element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109659B2 (ja
Inventor
慶子 村松
慶子 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007528281A priority Critical patent/JP5109659B2/ja
Publication of JPWO2006121037A1 publication Critical patent/JPWO2006121037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109659B2 publication Critical patent/JP5109659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

カメラは、被写体像を撮像して第1撮像信号を出力する第1撮像素子と、前記第1撮像素子と別設され、被写体像を撮像して第2撮像信号を出力する第2撮像素子と、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子をそれぞれ駆動する駆動部と、前記第1撮像信号および前記第2撮像信号のそれぞれに対する処理を時分割で行う画像処理部と、前記駆動部および前記画像処理部を制御する制御部とを備える。

Description

本発明は、複数の撮像素子を備えるカメラに関する。
撮影用画像を取得する撮像素子と、解析用画像を取得する撮像素子とを備えるカメラが知られている(特許文献1参照)。
特開2001−103508号公報
従来の技術によれば、撮影用CCDによって撮像された信号に対して処理を施す回路と、解析用撮像素子によって撮像された信号に対して処理を施す回路とがそれぞれ設けられており、カメラの小型化や省電力化の阻害要因となる。
本発明の第1の態様によると、カメラは、被写体像を撮像して第1撮像信号を出力する第1撮像素子と、第1撮像素子と別設され、被写体像を撮像して第2撮像信号を出力する第2撮像素子と、第1撮像素子および第2撮像素子をそれぞれ駆動する駆動部と、第1撮像信号および第2撮像信号のそれぞれに対する処理を時分割で行う画像処理部と、駆動部および画像処理部を制御する制御部とを備える。
本発明の第2の態様によると、第1の態様のカメラにおいて、第1撮像信号は記録用の撮像信号としてよく、第2撮像信号は被写界解析用の撮像信号としてもよい。
本発明の第3の態様によると、第2の態様のカメラにおいて、制御部は、レリーズ操作部材からの操作信号に応じて、第1撮像素子および第2撮像素子のいずれか一方に撮像を開始させるように駆動部を制御することもできる。
本発明の第4の態様によると、第3の態様のカメラにおいて、制御部は、撮像が開始された第2撮像素子から少なくとも1撮像分の第2撮像信号が出力されてから第1撮像素子に撮像を開始させるように駆動部を制御することもできる。
本発明の第5の態様によると、第2〜第4のいずれかの態様のカメラにおいて、制御部は、第2撮像素子に撮像を開始させ、第2撮像素子から出力される第2撮像信号を用いて被写界を解析し、解析で得られる情報に基づいて露出を制御して第1撮像素子に撮像を開始させ、解析で得られる情報に基づいて第1撮像信号に対する処理を行うように、駆動部および画像処理部を制御することもできる。
本発明の第6の態様によると、第4の態様のカメラにおいて、第1撮像信号は連写時に解析にも用いられ、制御部は、連写中に第1撮像素子から第1撮像信号が出力されると第1撮像素子に次の撮像を開始させるように駆動部を制御することもできる。
本発明の第7の態様によると、第6の態様のカメラにおいて、制御部は、第1撮像素子から出力される第1撮像信号を用いて被写界を解析し、解析で得られる情報に基づく制御露出で第1撮像素子に次の撮像を開始させ、解析で得られる情報に基づいて次の第1撮像信号に対する処理を行うように、駆動部および画像処理部を制御することもできる。
上記駆動部は、駆動手段と置き換えてもよい。
上記画像処理部は、画像処理手段と置き換えてもよい。
上記制御部は、制御手段と置き換えてもよい。
本発明によれば、複数の撮像素子を備えるカメラの小型化、省電力化を図れる。
本発明の一実施の形態による一眼レフ電子カメラの要部構成を説明する図である。 電子カメラの回路構成を表すブロック図である。 メインCPUで行われる撮影処理の流れを説明するフローチャートである。 撮影処理における補助撮像素子、撮影用撮像素子および画像処理部の動作タイミングを示す図である。 閃光装置を発光させる撮影処理における動作タイミングを示す図である。 メインCPUで行われる連写撮影処理の流れを説明するフローチャートである。 連写撮影処理における補助撮像素子、撮影用撮像素子および画像処理部の動作タイミングを示す図である。 変形例3による撮影処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による一眼レフ電子カメラの要部構成を説明する図である。図1において、カメラ本体10に対して着脱可能に構成されるファインダ装置20と、交換レンズ24とがカメラ本体10に装着されている。
交換レンズ24を通過してカメラ本体10に入射した被写体光は、レリーズ前は破線で示すように位置するクイックリターンミラー11で上方へ導かれてファインダマット14に結像する。被写体光はさらにペンタプリズム15へ入射される。ペンタプリズム15は、入射された被写体光を接眼レンズ16へ導く一方、その一部をプリズム17へも導く。プリズム17へ入射された光はレンズ18を介して補助撮像素子19に入射され、その撮像面上に被写体像を結像する。補助撮像素子19は、画素に対応する複数の光電変換素子を備えたCCDイメージセンサなどによって構成され、撮像面上に結像されている被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じた光電変換信号を出力する。
レリーズ後はクイックリターンミラー11が実線で示される位置へ回動し、被写体光はシャッタ12を介して撮影用撮像素子13へ導かれ、その撮像面上に被写体像を結像する。撮影用撮像素子13は、画素に対応する複数の光電変換素子を備えたCCDイメージセンサなどによって構成され、撮像面上に結像されている被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じた光電変換信号を出力する。
本実施形態の電子カメラは、通常、撮影用撮像素子13による撮像信号を画像記録用として用い、補助撮像素子19による撮像信号を画像解析用に用いる。画像解析処理は被写界の状況を得るために行い、周知の測光処理や被写体追尾処理、撮影シーン解析処理を含む。
撮影用撮像素子13の画素数は補助撮像素子19の画素数より多い。撮影用撮像素子13の画素数は、たとえば数百万画素以上であり、補助撮像素子19の画素数は、たとえば数十万画素である。撮影用撮像素子13および補助撮像素子19の撮像面には、それぞれR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが画素位置に対応するように設けられている。撮像素子がカラーフィルタを通して被写体像を撮像するため、各撮像素子から出力される撮像信号は、それぞれRGB表色系の色情報を有する。
なお、補助撮像素子19の配設位置は、交換レンズ24内のレンズ25に対して撮影用撮像素子13と共役な位置であれば、図1で示したとおりの位置でなくてもよい。
図2は、上述した電子カメラの回路構成を表すブロック図である。タイミングジェネレータ(TG)32は、メインCPU31から送出される指令に応じてタイミング信号を発生し、ドライバ33、AFE(Analog Front End)回路34およびA/D変換回路35のそれぞれにタイミング信号を供給する。ドライバ33は、撮影用撮像素子13に電荷を蓄積させ、蓄積電荷を掃き出させるための駆動信号を上記タイミング信号を用いて生成し、生成した駆動信号を撮影用撮像素子13へ供給する。AFE(Analog Front End)回路34は、撮影用撮像素子13から出力される光電変換信号(蓄積電荷)に対するアナログ処理(ゲインコントロールなど)を行う。A/D変換回路35は、アナログ処理後の撮像信号をディジタル信号に変換する。
タイミングジェネレータ(TG)36は、メインCPU31から送出される指令に応じてタイミング信号を発生し、ドライバ37、AFE(Analog Front End)回路39およびA/D変換回路40のそれぞれにタイミング信号を供給する。ドライバ37は、補助撮像素子19に電荷を蓄積させ、蓄積電荷を掃き出させるための駆動信号を上記タイミング信号を用いて生成し、生成した駆動信号を補助撮像素子19へ供給する。AFE(Analog Front End)回路39は、補助撮像素子19から出力される光電変換信号(蓄積電荷)に対するアナログ処理(ゲインコントロールなど)を行う。A/D変換回路40は、アナログ処理後の撮像信号をディジタル信号に変換する。
メインCPU31は、各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。画像処理回路30は、たとえばASICとして構成され、A/D変換回路35およびA/D変換回路40から入力されるディジタル画像信号に対する画像処理を行う。画像処理回路30が行う画像処理には、画像解析前処理、画像前処理、および画像後処理が含まれる。
画像解析前処理は、補助撮像素子19(もしくは撮影用撮像素子13)による撮像画像の解像度を画像解析処理に必要な解像度に変換する処理である。具体的には、補助撮像素子19(もしくは撮影用撮像素子13)の画素を所定領域ごとにグルーピングし、グループ単位の画像信号として取り扱えるようにする。これにより、各グループ(分割領域)ごとの被写体輝度を検出したり、コントラストを検出したり、色温度情報を検出したりすることが可能になる。
画像前処理は、撮影用撮像素子13による撮像画像(ディジタル画像信号)に対して輪郭強調や色温度調整(ホワイトバランス調整)を行う処理である。画像前処理は、画像解析処理で得られた解析結果に基づいて行われる。画像後処理は、画像前処理後のディジタル画像信号に対してフォーマット変換を行う処理である。
サブCPU46は、画像処理回路30による画像解析前処理後のディジタル画像信号に対して画像解析処理を行う。具体的には、グルーピング後の分割領域ごとの被写体輝度を検出し、この輝度情報に基づいて周知の露出(露光)演算を行うことによって制御露出を算出する(いわゆるマルチパターン測光)。また、分割領域ごとのコントラストを検出し、このコントラストに基づいて主要被写体が存在する領域を検出する(移動する被写***置を予測するための追尾情報を得る)。さらにまた、分割領域ごとに色温度情報を検出し、この色温度情報に基づいて輪郭強調特性や色温度調整特性を決定する。
画像圧縮回路44は、画像処理回路30による画像後処理後のディジタル画像信号に対して、JPEG方式で所定の圧縮比率に画像圧縮処理を行う。表示画像作成回路42は、画像前処理後のディジタル画像信号を用いて、外部モニタ43に撮像画像を表示するための表示データを作成する。外部モニタ43はLCDなどによって構成され、表示データによる画像を再生表示する。
バッファメモリ41は、画像前処理、画像後処理、画像圧縮処理および表示データ作成処理の途中や処理後のデータを一時的に格納するために使用される。電子カメラ本体10に対して着脱可能なメモリカードなどで構成される記録媒体45には、画像圧縮処理後の画像データが記録される。
レリーズボタン(不図示)の押下操作に連動してオン/オフする半押しスイッチ47および全押しスイッチ48は、それぞれオン信号もしくはオフ信号をメインCPU31へ出力する。
焦点検出装置49は、メインCPU31から送出される指令に応じてレンズ25による焦点調節状態を検出し、検出信号をメインCPU31へ送出する。レンズ駆動装置50は、メインCPU31からの指令に応じてレンズ25を光軸方向に進退駆動する。レンズ情報入力部51は、交換レンズ24の絞り値などのレンズ情報を検出し、検出信号をメインCPU31へ送出する。
図3は、メインCPU31で行われる撮影処理の流れを説明するフローチャートである。図3の処理を行うプログラムはメインCPU31内のROM(不図示)に格納されており、半押しスイッチ47からオン信号(半押し信号)がメインCPU31に入力されると起動される。
図3のステップS1において、メインCPU31は、カメラ電源オン処理を行ってステップS2へ進む。これにより、不図示の電源回路から各ブロック(撮像素子およびその周辺回路を除く)へ電源が供給される。ステップS2において、メインCPU31は、ポート設定など自身の初期化を行ってステップS3へ進む。ステップS3において、メインCPU31は、デフォルトの撮影モード、表示、画像処理などのための初期設定を行ってステップS4へ進む。
ステップS4において、メインCPU31はレリーズボタンが半押し操作されたか否かを判定する。メインCPU31は、半押しスイッチ47から半押し信号が入力されるとステップS4を肯定判定してステップS5へ進み、半押し信号が入力されていない場合にはステップS4を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。
ステップS5において、メインCPU31は、補助撮像素子19およびその周辺回路(AFE回路39、A/D変換回路40、タイミングジェネレータ36、ドライバ37)への電源オン処理、および補助撮像素子19の初期化を行ってステップS6へ進む。ステップS6において、メインCPU31は焦点検出装置49およびレンズ駆動装置50へ指令を送り、レンズ25による焦点調節状態の検出および焦点調節を行わせてステップS7へ進む。
ステップS7において、メインCPU31は補助撮像素子19による撮像を開始させる(電荷蓄積を開始させる)。メインCPU31は、所定時間が経過すると撮像を終了させ、補助撮像素子19から蓄積電荷を掃き出させる。
ステップS8において、メインCPU31は画像処理回路30に指令を送り、補助撮像素子19による撮像画像に対して画像解析前処理(グルーピング処理)を行わせてステップS9へ進む。ステップS9において、メインCPU31はサブCPU46に指令を送り、グルーピング処理後の画像に対して画像解析処理(露光演算、コントラスト検出、色温度情報検出)を行わせてステップS10へ進む。
ステップS10において、メインCPU31はレリーズボタンが全押し操作されたか否かを判定する。メインCPU31は、全押しスイッチ48から全押し信号が入力されるとステップS10を肯定判定してステップS11へ進み、全押し信号が入力されていない場合にはステップS10を否定判定し、ステップS18へ進む。
ステップS11において、メインCPU31は撮影シーケンスを開始させる。具体的には、不図示のシーケンス装置にミラーアップを開始させてステップS12へ進む。ステップS12において、メインCPU31は、撮影用撮像素子13およびその周辺回路(AFE回路34、A/D変換回路35、タイミングジェネレータ32、ドライバ33)への電源オン処理、および撮影用撮像素子13の初期化を行ってステップS13へ進む。
ステップS13において、メインCPU31は撮影用撮像素子13による撮像を開始させる(電荷蓄積を開始させる)。メインCPU31は、ステップS9において得られている制御露出に基づいてシャッタ12および絞り(不図示)を駆動制御し、制御シャッタ秒時が経過すると撮像を終了させるとともに、撮影用撮像素子13から蓄積電荷を掃き出させる。
ステップS14において、メインCPU31は、不図示のシーケンス装置にミラーダウンを開始させてステップS15へ進む。ステップS15において、メインCPU31は画像処理回路30に指令を送り、撮影用撮像素子13による撮像画像に対して画像処理(画像前処理および画像後処理)を行わせてステップS16へ進む。
ステップS16において、メインCPU31は画像圧縮回路44に指令を送り、画像後処理後のディジタル画像信号に対して画像圧縮処理を行わせ、圧縮処理された画像データを記録媒体45に記録させてステップS17へ進む。
ステップS17において、メインCPU31は表示画像作成回路42に指令を送り、画像前処理後のディジタル画像信号を用いて表示データを作成させてステップS18へ進む。これにより、撮影画像が外部モニタ43に再生表示され、一連の撮影動作が終了する。
ステップS18において、メインCPU31は、半押しタイマー切れか否かを判定する。メインCPU31は、半押しスイッチ47から半押し信号が入力されない状態が所定時間継続されるとステップS18を肯定判定し、カメラ電源オフ処理を行って図3による処理を終了する。一方、メインCPU31は、半押しスイッチ47から半押し信号が入力されている、もしくは半押し信号が入力されない状態が所定時間に満たない場合にはステップS18を否定判定し、ステップS6へ戻って上記処理を繰り返す。
図4は、上述した電子カメラの撮影処理における補助撮像素子19の動作タイミング、撮影用撮像素子13の動作タイミング、および画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
図4のタイミングt1において、カメラ電源オン処理が行われ、メインCPU31ならびに各ブロックの初期設定が行われる。タイミングt2において半押しスイッチ47がオンされると、補助撮像素子19によって電荷蓄積が行われ、蓄積された電荷が補助撮像素子19から掃き出される(撮像[1])。図4において補助撮像素子19の動作時間は、電荷蓄積時間および電荷掃き出しに要する時間である。
撮像[1]が終了すると画像処理回路30によって画像解析前処理が行われ、続いてサブCPU46によって画像解析処理が行われる(処理[1])。図4において画像処理部の動作時間は、画像解析前処理および画像解析処理に要する時間である。
処理[1]が終了すると補助撮像素子19によって次の電荷蓄積が行われ、蓄積された電荷が補助撮像素子19から掃き出される(撮像[2])。撮像[2]が終了すると画像処理回路30によって次の画像解析前処理が行われ、続いてサブCPU46によって次の画像解析処理が行われる(処理[2])。このように、半押しスイッチ47が継続してオンされていれば、電子カメラは補助撮像素子19による撮像と、画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)による処理を繰り返すように構成されている。
補助撮像素子19によるn回目の撮像[n]が開始された以降のタイミングt3において、全押しスイッチ48がオンされると、画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)によるn回目の処理(処理[n])が終了してから撮影用撮像素子13によって電荷蓄積が行われ、蓄積された電荷が撮影用撮像素子13から掃き出される([撮影])。図4において撮影用撮像素子13の動作時間は、電荷蓄積時間および電荷掃き出しに要する時間である。
なお、全押しスイッチ48がオンされるタイミングが補助撮像素子19による2回目の撮像が開始された以降である場合には、補助撮像素子19による撮像や画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)による処理を中断し、ただちに撮影用撮像素子13に電荷蓄積を行わせてもよい。つまり、補助撮像素子19による撮像画像を用いて行う少なくとも1回の画像解析前処理・画像解析処理が終了していれば、全押しスイッチ48がオンされた時点で[撮影]を開始してよい。
[撮影]が終了すると(タイミングt4)、画像処理回路30によって画像前処理および画像後処理が行われ、続いて記録媒体45への記録処理、外部モニタ43への表示が行われる。記録・表示処理が終了すると(タイミングt5)、一連の撮影処理が終了する。
(撮影補助光使用時)
図5は、不図示の閃光装置を発光させる場合の撮影処理における閃光装置の発光タイミング(SBタイミング)、補助撮像素子19の動作タイミング、撮影用撮像素子13の動作タイミング、および画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
図5のタイミングt2において半押しスイッチ47がオンされると、補助撮像素子19によって電荷蓄積が行われ、蓄積された電荷が補助撮像素子19から掃き出される(撮像[1])。撮像[1]が終了すると画像処理回路30によって画像解析前処理が行われ、続いてサブCPU46によって画像解析処理が行われる(処理[1])。
補助撮像素子19による1回目の撮像が開始された以降のタイミングt3において、全押しスイッチ48がオンされると、画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)による1回目の処理(処理[1])が終了後に補助撮像素子19によって次の電荷蓄積が行われ、蓄積された電荷が補助撮像素子19から掃き出される(撮像[2])。撮像[2]の電荷蓄積の際にはメインCPU31が閃光装置へプリ発光指示を送り、閃光装置を所定光量でプリ発光させる。
撮像[2]が終了すると画像処理回路30によって画像解析前処理が行われ、続いてサブCPU46によって画像解析処理が行われる(処理[2])。この場合の画像解析処理では、本発光時の発光量も演算される。処理[2]が終了後のタイミングt3aにおいて撮影用撮像素子13によって電荷蓄積が行われ、蓄積された電荷が撮影用撮像素子13から掃き出される([撮影])。[撮影]の電荷蓄積の際にはメインCPU31が閃光装置へ本発光指示を送り、閃光装置を演算されている光量で本発光させる。
[撮影]が終了すると(タイミングt4)、画像処理回路30によって画像前処理および画像後処理が行われ、続いて記録媒体45への記録、外部モニタ43への表示処理が行われる。記録・表示処理が終了すると(タイミングt5)、一連の撮影処理が終了する。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮影用撮像素子13で撮像された画像に対して行う処理(画像前処理および画像後処理)と、補助撮像素子19で撮像された画像に対して行う処理(画像解析前処理および画像解析処理)とを1系統の画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)によって時分割で処理するようにしたので、2系統の撮像素子にそれぞれ画像処理部を設ける場合に比べて、カメラの小型化および省電力化を図ることができる。
(2)全押しスイッチ48がオンされるタイミングが、半押しスイッチ47がオン以降に補助撮像素子19によって2回目の撮像が開始される以前である場合(図5のタイミングt3)、補助撮像素子19による撮像や画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)による処理を中断せず、動作中の撮像およびその撮像画像に対する処理を終了してから撮影用撮像素子13による[撮影]を開始させるようにした。この結果、確実に画像解析前処理・画像解析処理を終了してから[撮影]を開始することができる。
(3)さらに、撮影補助光使用時には、閃光装置をプリ発光させた状態で補助撮像素子19に撮像させ、その撮像画像に対する画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)による処理が終了してから(タイミングt3a)、撮影用撮像素子13による[撮影]を開始させる。この結果、閃光装置からプリ発光され、被写体で反射された光を用いた画像解析処理で本発光量を演算してから、[撮影]を開始することができる。
(連写撮影時)
上述した電子カメラは以下のように連写撮影を行う。図6は、メインCPU31で行われる連写撮影処理の流れを説明するフローチャートである。図6の処理を行うプログラムは、電子カメラが連写撮影モードに設定された場合に起動する。図6のステップS20(レリーズ釦半押し判定)からステップS29(撮影用撮像素子電荷蓄積・掃き出し)までの処理は、図3におけるステップS4(レリーズ釦半押し判定)からステップS13(撮影用撮像素子電荷蓄積・掃き出し)までの処理と同様なので説明を省略する。
図6のステップS30において、メインCPU31は画像処理回路30に指令を送り、撮影用撮像素子13による撮像画像に対して画像処理(画像前処理および画像後処理)を行わせてステップS31へ進む。
ステップS31において、メインCPU31は画像処理回路30に指令を送り、撮影用撮像素子13による撮像画像に対して画像解析前処理(グルーピング処理)を行わせてステップS32へ進む。ステップS32において、メインCPU31はサブCPU46に指令を送り、グルーピング処理後の画像に対して画像解析処理(露光演算、コントラスト検出、色温度情報検出)を行わせてステップS33へ進む。
ステップS33において、メインCPU31は画像圧縮回路44に指令を送り、画像後処理後のディジタル画像信号に対して画像圧縮処理を行わせ、圧縮処理された画像データを記録媒体45に記録させてステップS34へ進む。
ステップS34において、メインCPU31は表示画像作成回路42に指令を送り、画像前処理後のディジタル画像信号を用いて表示データを作成させてステップS35へ進む。これにより、撮影画像が外部モニタ43に再生表示され、1コマ分の撮影動作が終了する。
ステップS35において、メインCPU31は連写終了か否かを判定する。メインCPU31は、連写終了の場合(たとえば、全押しスイッチ48からのオン信号が解除)はステップS35を肯定判定してステップS36へ進み、連写継続の場合(たとえば、全押しスイッチ48からのオン信号が継続)はステップS35を否定判定してステップS29へ戻る。
ステップS36(ミラーダウン)の処理は図3のステップS14(ミラーダウン)の処理と同様なので説明を省略する。ステップS37において、メインCPU31は、半押しタイマー切れか否かを判定する。メインCPU31は、半押しスイッチ47から半押し信号が入力されない状態が所定時間継続されるとステップS37を肯定判定し、図6による処理を終了する。一方、メインCPU31は、半押しスイッチ47から半押し信号が入力されている、もしくは半押し信号が入力されない状態が所定時間に満たない場合にはステップS37を否定判定し、ステップS22へ戻って上記処理を繰り返す。
図7は、電子カメラの連写撮影処理における補助撮像素子19の動作タイミング、撮影用撮像素子13の動作タイミング、および画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図7において、タイミングt3以前の動作タイミングは図4の場合と同様なので説明を省略する。
補助撮像素子19によるn回目の撮像が開始された以降のタイミングt3において、全押しスイッチ48がオンされると、画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)によるn回目の処理(処理[n])が終了してから撮影用撮像素子13によって1コマ目の電荷蓄積が行われ、蓄積された電荷が撮影用撮像素子13から掃き出される(撮影[1])。
撮影[1]が終了すると(タイミングt4)、画像処理回路30によって画像前処理、画像後処理、画像解析前処理(グルーピング処理)および画像解析処理がそれぞれ行われ、続いて記録媒体45への記録、外部モニタ43への表示処理が行われる。記録・表示処理が終了すると(タイミングt32)、撮影用撮像素子13によって2コマ目の電荷蓄積が行われ、蓄積された電荷が撮影用撮像素子13から掃き出される(撮影[2])。
撮影[2]が終了すると(タイミングt42)、画像処理回路30によって画像前処理、画像後処理、画像解析前処理(グルーピング処理)および画像解析処理がそれぞれ行われ、続いて記録媒体45への記録、外部モニタ43への表示処理が行われる。記録・表示処理が終了すると(タイミングt33)、撮影用撮像素子13によって3コマ目の電荷蓄積が行われ、蓄積された電荷が撮影用撮像素子13から掃き出される(撮影[3])。
以降同様に、全押しスイッチ48が継続してオンされていれば、カメラは撮影用撮像素子13による撮影と、画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)による処理を繰り返すように構成されている。
以上説明した連写撮影では、画像解析前処理および画像解析処理を、全押しスイッチ48がオンされた以降は撮影用撮像素子13による撮像画像に対して行うようにしたので、全押しスイッチオン後に補助撮像素子19およびその周辺回路(AFE回路39、A/D変換回路40、タイミングジェネレータ36、ドライバ37)への電源供給をオフすることができ、カメラの電力消費を削減することができる。
(変形例1)
上述した説明では、撮像素子を駆動する周辺回路など(AFE回路、A/D変換回路、タイミングジェネレータ、ドライバ)を補助撮像素子19および撮影用撮像素子13のそれぞれに対応させて配設したが、両撮像素子間で周辺回路を共用する構成にしてもよい。この場合には、1系統の周辺回路を省略できるので、カメラをさらに小型化することができる。
(変形例2)
撮影用撮像素子13および補助撮像素子19にそれぞれ原色系のカラーフィルタを配設し、各撮像素子がそれぞれカラー情報を有する撮像信号を出力する例を説明した。カラーフィルタは原色系に限らず補色系のフィルタを用いるように構成してもよい。
(変形例3)
レリーズボタンが全押し操作される前に、補助撮像素子19による撮像画像を外部モニタ43に再生表示するように構成してもよい。図8は、変形例3のメインCPU31で行われる撮影処理の流れを説明するフローチャートである。図8による処理は、図3による処理に代えて行われる。図8と図3とは、図8のステップS9およびステップS10間にステップS9Aが挿入される点において相違するので、この相違点を中心に説明する。
図8のステップS9Aにおいて、メインCPU31は表示画像作成回路42へ指令を送り、補助撮像素子19から出力され、A/D変換回路40によってディジタル化された画像信号から表示データを作成させてステップS10へ進む。これにより、レリーズボタンの全押し前で撮影用撮像素子13が非作動の状態でも、モニタ画像(いわゆるスルー画像)を外部モニタ43に再生表示することができる。
ステップS10においてレリーズボタンの全押し操作を判定しない場合(ステップS10を否定判定)のメインCPU31は、ステップS18を経由してステップS6の処理へ戻る。この場合の電子カメラは、補助撮像素子19による撮像と、画像処理部(画像処理回路30およびサブCPU46)による処理と、外部モニタ43への表示とを所定間隔で繰り返す。この繰り返しを、たとえば1秒当たり30回(30フレーム/秒)で行う構成とすれば、ユーザーは、外部モニタ43に表示される再生画像から被写体の動きをリアルタイムに確認できる。
なお、変形例3で説明した処理を連写撮影時にも適用する場合は、図6のフローチャートにおけるステップS25およびステップS26間に、上述したステップS9Aに相当する処理を挿入すればよい。
以上の説明では一眼レフタイプの電子カメラを例に説明したが、撮像素子を複数備えるカメラであれば、非一眼レフタイプの電子カメラにも本発明を適用してよい。この場合には、ビームスプリッタやハーフミラーを用いて被写体光束を分割し、複数の撮像素子にそれぞれ被写体像を結像させる。
また、フィルム用カメラにも本発明を適用してよい。
以上の説明では種々の実施形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も、本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2005年第139434号(2005年5月12日出願)

Claims (7)

  1. カメラは、
    被写体像を撮像して第1撮像信号を出力する第1撮像素子と、
    前記第1撮像素子と別設され、被写体像を撮像して第2撮像信号を出力する第2撮像素子と、
    前記第1撮像素子および前記第2撮像素子をそれぞれ駆動する駆動部と、
    前記第1撮像信号および前記第2撮像信号のそれぞれに対する処理を時分割で行う画像処理部と、
    前記駆動部および前記画像処理部を制御する制御部とを備える。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記第1撮像信号は記録用の撮像信号であり、前記第2撮像信号は被写界解析用の撮像信号である。
  3. 請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記制御部は、レリーズ操作部材からの操作信号に応じて、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子のいずれか一方に撮像を開始させるように前記駆動部を制御する。
  4. 請求項3に記載のカメラにおいて、
    前記制御部は、撮像が開始された前記第2撮像素子から少なくとも1撮像分の第2撮像信号が出力されてから前記第1撮像素子に撮像を開始させるように前記駆動部を制御する。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記制御部は、前記第2撮像素子に撮像を開始させ、前記第2撮像素子から出力される第2撮像信号を用いて被写界を解析し、前記解析で得られる情報に基づいて露出を制御して前記第1撮像素子に撮像を開始させ、前記解析で得られる情報に基づいて前記第1撮像信号に対する処理を行うように、前記駆動部および前記画像処理部を制御する。
  6. 請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記第1撮像信号は連写時に前記解析にも用いられ、
    前記制御部は、連写中に前記第1撮像素子から第1撮像信号が出力されると前記第1撮像素子に次の撮像を開始させるように前記駆動部を制御する。
  7. 請求項6に記載のカメラにおいて、
    前記制御部は、前記第1撮像素子から出力される第1撮像信号を用いて被写界を解析し、前記解析で得られる情報に基づく制御露出で前記第1撮像素子に次の撮像を開始させ、前記解析で得られる情報に基づいて次の第1撮像信号に対する処理を行うように、前記駆動部および前記画像処理部を制御する。
JP2007528281A 2005-05-12 2006-05-09 カメラ Expired - Fee Related JP5109659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528281A JP5109659B2 (ja) 2005-05-12 2006-05-09 カメラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139434 2005-05-12
JP2005139434 2005-05-12
JP2007528281A JP5109659B2 (ja) 2005-05-12 2006-05-09 カメラ
PCT/JP2006/309308 WO2006121037A1 (ja) 2005-05-12 2006-05-09 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006121037A1 true JPWO2006121037A1 (ja) 2008-12-18
JP5109659B2 JP5109659B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37396545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528281A Expired - Fee Related JP5109659B2 (ja) 2005-05-12 2006-05-09 カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8629912B2 (ja)
EP (1) EP1881697B1 (ja)
JP (1) JP5109659B2 (ja)
KR (1) KR20080009115A (ja)
WO (1) WO2006121037A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE533375C2 (sv) * 2008-03-12 2010-09-07 Mindy Ab Anordning och förfarande för digital fotografering
US9423886B1 (en) * 2012-10-02 2016-08-23 Amazon Technologies, Inc. Sensor connectivity approaches
US8964062B1 (en) 2012-12-18 2015-02-24 Amazon Technologies, Inc. Integrated light sensor for dynamic exposure adjustment
TWI501637B (zh) * 2013-07-31 2015-09-21 Univ Nat Taiwan 自動化影像擷取系統
US9973671B2 (en) * 2014-08-27 2018-05-15 Symbol Technologies, Llc Method and apparatus for directing data capture devices in a mobile unit with a single operation
US20160227100A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Qualcomm Incorporated Dual camera systems and methods for rapid 3a convergence and high dynamic range exposure metering

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602412A (en) * 1994-08-15 1997-02-11 Nikon Corporation Imaging device which adjusts the ratio of color excitation values produced by an image pickup element in accordance with an exit pupil position and the size of an aperture
JPH08275063A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4239234B2 (ja) * 1998-04-16 2009-03-18 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP2001086382A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP4487342B2 (ja) 1999-09-28 2010-06-23 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2001154114A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用撮像装置
US6888566B2 (en) * 1999-12-14 2005-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for uniform lineal motion blur estimation using multiple exposures
JP4543514B2 (ja) * 2000-07-18 2010-09-15 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2002094862A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Chinon Ind Inc 撮像装置
JP4826028B2 (ja) * 2001-05-24 2011-11-30 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4198449B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP3949000B2 (ja) * 2002-04-22 2007-07-25 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
JP2004023452A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
US7474339B2 (en) * 2002-12-18 2009-01-06 Nikon Corporation Image-processing device with a first image sensor and a second image sensor
JP4135503B2 (ja) * 2003-01-08 2008-08-20 株式会社ニコン ホワイトバランスの機能を有する電子カメラ
JP4003657B2 (ja) * 2003-02-17 2007-11-07 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4487781B2 (ja) * 2005-01-18 2010-06-23 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2006261928A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置及びデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5109659B2 (ja) 2012-12-26
EP1881697A4 (en) 2009-01-14
US20090102936A1 (en) 2009-04-23
EP1881697A1 (en) 2008-01-23
KR20080009115A (ko) 2008-01-24
EP1881697B1 (en) 2011-12-21
US8629912B2 (en) 2014-01-14
WO2006121037A1 (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848633B2 (en) Image taking system
JP4127491B2 (ja) オートフォーカス機能付きカメラ
JP2007116236A (ja) 撮影装置
JP2009081808A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP5109659B2 (ja) カメラ
JP4775172B2 (ja) 電子カメラ
JP2009089037A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP4182864B2 (ja) 電子カメラ
JP5354879B2 (ja) カメラ
JP4750063B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4717840B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005039365A (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2003319246A (ja) デジタルカメラ
JP4200575B2 (ja) デジタルカメラ
JP5239687B2 (ja) 撮像装置
JP2002300435A (ja) 撮像装置
JP5069076B2 (ja) 撮像装置および連続撮像方法
JP5076265B2 (ja) 電子カメラ
JP4888068B2 (ja) 電子カメラ
JP2002252804A (ja) 電子カメラ
JP5245644B2 (ja) 露出演算装置
JP5446219B2 (ja) 測光装置
JP4360301B2 (ja) 電子一眼レフカメラ
JP2007306064A (ja) 撮像装置
JP2007025129A (ja) 露出設定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees