JP2002300435A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002300435A
JP2002300435A JP2001103323A JP2001103323A JP2002300435A JP 2002300435 A JP2002300435 A JP 2002300435A JP 2001103323 A JP2001103323 A JP 2001103323A JP 2001103323 A JP2001103323 A JP 2001103323A JP 2002300435 A JP2002300435 A JP 2002300435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
imaging
image
photographing
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001103323A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujimoto
誠 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001103323A priority Critical patent/JP2002300435A/ja
Publication of JP2002300435A publication Critical patent/JP2002300435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル一眼レフタイプの撮像装置におい
て、QRミラーの撮影光路に対する進退動作速度の遅さ
が高速連写化のネックとなっている。 【解決手段】 被写体光を光学ファインダーに導く光学
観察位置と被写体光を撮像素子6に受光させる撮像位置
とに選択的に配置される光学切換手段2と、電子ファイ
ンダー13とを有し、静止画単独撮影モードでは光学切
換手段を上記両位置の間で移動させて光学ファインダー
観察と撮像素子による撮影とを順次行わせ、連続撮影モ
ードでは連続撮影前には光学切換手段を光学観察位置に
配置して光学ファインダー観察を行わせるとともに連続
撮影中には光学切換手段を撮影位置に保持して電子ファ
インダー観察を行わせ、さらに動画撮影モードでは動画
撮影前においては光学ファインダー観察を行わせ、動画
撮影中には光学切換手段を撮影位置に保持して電子ファ
インダー観察を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影光学系を通過
した被写体光を光学ファインダーに導く位置と被写体光
を撮像素子に受光させる位置とに選択的に配置されるミ
ラー等の光学切換手段を有するデジタル一眼レフタイプ
の撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来用いられている銀塩フィルムを用い
る一眼レフカメラは、ファインダー観察時は撮影光路内
に配置されて被写体光を光学ファインダーに導き、撮影
時に撮影光路から退避してフィルム露光を可能とするQ
R(クイックリターン)ミラーを有する。
【0003】この一眼レフカメラでは、撮影光束を用い
て被写体像を観察するので、TTL光学ファインダーと
して、視差がなく、視野率が高く、品位のあるファイン
ダー像が得られる。
【0004】一方、近年のデジタル撮像化が進行し、銀
塩フィルムに代わってCCDやCMOS等の固体撮像素
子が多く用いられるようになってきた。さらに、半導体
技術の進歩によって、固体撮像素子の微細化が進み、小
さい画面サイズでメガピクセル数のものも多く出現し、
解像力では銀塩フィルムにある程度近づいてきている。
【0005】特に、これら撮像素子を用いたものは、銀
塩フィルムを用いるものと異なり、被写体像を撮像素子
面上に露光し、記録像として記録媒体に書き込んだ後
は、蓄積した電荷等の光電変換量をリフレッシュするこ
とで、次の露光に備えることが可能である。
【0006】このため、デジタルスチルカメラでは、銀
塩フィルムカメラのようなフィルム給送機構が不要とな
り、銀塩フィルムを用いるカメラでは苦手とした高速連
写や、銀塩フィルムを用いるカメラでは不可能であった
動画撮影も可能となっている。
【0007】なお、デジタル一眼レフカメラのQRミラ
ーの制御に関しては、例えば特開平10−108046
号公報、特開2000−111789号公報および特開
平11−146235号公報にて提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このようにデジタル一
眼レフカメラは、フィルム給送が不要であり、また撮影
画像の電気的な記録速度が向上したことから、フィルム
カメラに比べて高速連写化に適している。
【0009】しかしながら、QRミラーの撮影光路に対
する進退動作速度がフィルムカメラと同等であるため、
高速連写化のネックとなっている。
【0010】そこで、本発明は、従来の一眼レフフィル
ムカメラと同様に静止画撮影に関して単独撮影と連続撮
影とが可能であるだけでなく、一眼レフフィルムカメラ
では達成できなかった高速での連続撮影を可能とした、
さらには動画撮影をも可能とした撮像装置を提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、撮影光学系を通過した被写体光を光
学ファインダーに導く光学観察位置と被写体光を撮像素
子に受光させる撮像位置とに選択的に配置される光学切
換手段と、撮像素子による撮影画像を表示する電子ファ
インダーとを有し、静止画撮影に関して単独撮影モード
と連続撮影モードの設定が可能な撮像装置において、単
独撮影モードが設定されているときは、光学切換手段を
光学観察位置と撮像位置との間で移動させて光学ファイ
ンダーによる被写体像表示と撮像素子による撮影とを順
次行わせ、連続撮影モードが設定されているときは、連
続撮影前には光学切換手段を光学観察位置に配置して光
学ファインダーによる被写体像表示を行わせるとともに
連続撮影中には光学切換手段を撮像位置に保持して電子
ファインダーによる被写体像表示を行わせ、動画撮影モ
ードの設定されているときは、動画撮影前においては光
学切換手段を光学観察位置に配置して光学ファインダー
による被写体像表示を行わせ、動画撮影中には光学切換
手段を撮像位置に保持して電子ファインダーによる被写
体像表示を行わせる制御手段を設けている。
【0012】すなわち、単独撮影モードでは、従来のフ
ィルムカメラと同様に、撮影ごとに光学切換手段を光学
観察位置と撮像位置との間で移動させる一方、連続撮影
モードでは、連続撮影中に光学切換手段を撮像位置に保
持しておくことにより、光学切換手段を撮影ごとに移動
させる場合に比べて高速での連続撮影を可能とし、かつ
電子ファインダーによる被写体表示により被写体を観察
しながら連続撮影を行うことが可能となる。
【0013】しかも、連続撮影前においては光学切換手
段を光学観察位置に配置して光学ファインダーによる被
写体像表示を行い、電子ファインダーに被写体像表示を
行わないため、電子ファインダー表示が不要なときにま
で電子ファインダー表示を行って無駄な電力消費が生じ
るのを防止することが可能となる。
【0014】また、動画撮影モードでは、連続撮影モー
ドと同様、動画撮影前においては光学切換手段を光学観
察位置に配置して光学ファインダーによる被写体像表示
を行い、動画撮影中には光学切換手段を撮像位置に保持
して電子ファインダーによる被写体像表示を行わせるよ
うにして、無駄な電力消費を抑えるようにしている。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1および図2
には、本発明の実施形態であるデジタル一眼レフカメラ
(撮像装置)の概略構成を示している。
【0016】これらの図において、9はカメラ本体であ
り、1はカメラ本体1に対して着脱可能な交換式の撮影
レンズである。
【0017】2はハーフミラーからなるQR(クイック
リターン)ミラー(光学切換手段)であり、不図示のミ
ラー駆動機構によって、図1に示すように撮影光路内に
斜設されて撮影光束を後述する光学ファインダー側に導
く光学観察位置と、図2に示すように撮影光路外に待避
して撮影光束を後述する撮像素子6に受光させる位置撮
像位置とに配置切換えが可能である。
【0018】3はサブミラーであり、QRミラー2が光
学観察位置に配置された状態でQRミラー2に対して展
開して撮影光路内に斜設され、QRミラー2が撮像位置
に配置された状態でQRミラー2に対して折り畳まれる
とともに撮影光路外に待避する。サブミラー3は撮影光
路内に斜設されることで、撮影光束のうちQRミラー2
を透過した光束をカメラボディの下方に配置された焦点
検出装置4へ向けて反射する。
【0019】5はシャッタ装置である。なお、本実施形
態のカメラでは、静止画撮影時にはメカニカルなシャッ
タ装置5を用いるが、動画撮影時には電子シャッタを用
いる。20はローパスフィルターおよび赤外カットフィ
ルターである。
【0020】また、6は撮像素子であり、CCDやCM
OS等の固体撮像素子あるいはビディコン等の撮像管が
用いられる。
【0021】焦点検出装置4は、サブミラー3により導
かれた光束の結像面近傍に配置されたフィールドレン
ズ、反射ミラー、2次結像レンズ、絞りおよび複数のC
CDからなるラインセンサ等から構成され、いわゆる位
相差方式により撮影レンズ1の焦点調節状態を検出す
る。
【0022】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板であり、8はファインダ光路を折り曲げるた
めのペンタプリズムである。
【0023】15,16はファインダー観察画面(撮影
画面)内の被写体輝度を測定するための結像レンズ15
と測光センサ16であり、結像レンズ15はペンタプリ
ズム8内の反射光路を介してピント板7と測光センサを
共役に関係付けている。
【0024】ペンタプリズム8の射出面後方には、光合
成器10aを備えた接眼レンズ10が配置されており、
撮影者の眼14によるピント板7の観察に使用される。
光合成器10aは、例えばハーフミラーより構成され
る。なお、ピント板7〜接眼レンズ10により、光学フ
ァインダー(若しくはファインダー光学系)が構成され
る。
【0025】11は集光レンズ、12は光源を備えたフ
ァインダー内表示装置である。ファインダー内表示装置
12から射出された文字等の画像情報を含む光束は、集
光レンズ11および光合成器10aにより光学ファイン
ダーに導かれた撮影光束と合成され、撮影光束とともに
撮影者の眼14に導かれる。これにより、撮影条件等の
いわゆるスーパーインポーズ表示が可能となる。
【0026】なお、ファインダー内表示装置12は、R
GB3色のLED光源と液晶パネルとを有して構成され
る。LED光源を時系列で点灯することによってカラー
表示を行うものでもよいし、冷陰極管とカラー液晶パネ
ルによってカラー表示を行うものでもよい。また、カラ
ーEL(エレクトロルミネセンス)パネルで構成しても
よい。
【0027】13はカメラ本体9の背面に取り付けられ
た液晶モニター(電子ファインダー)である。
【0028】図6には、上記カメラの電気回路構成を示
している。この図において、1は撮影レンズ、6は撮影
レンズ1を介して受光する光量に応じて被写体像を電気
信号に変換する撮像素子を示す。
【0029】撮像素子4は、図示しないシャッタボタン
の第2ストローク操作(全押し操作)に応答したカメラ
本体9内のCPU21により、タイミングジェネレータ
28およびドライバ29を介して駆動される。また、タ
イミングジェネレータ28によりアナログ処理回路24
とA/D変換回路25が制御される。
【0030】撮像素子4に蓄積された信号電荷は、ドラ
イバ29により吐き出され、AGC回路やCDS回路な
どを含むアナログ信号処理回路24に入力される。アナ
ログ信号処理回路24でアナログ画像信号に対してゲイ
ンコントロール、雑音除去等のアナログ処理が施された
後、A/D変換回路25によってデジタル信号に変換さ
れる。
【0031】デジタル変換された信号はたとえばASI
Cとして構成される画像処理回路26に導かれ、そこで
ホワイトバランス調整、ガンマ補正等の画像前処理が行
われる。
【0032】ホワイトバランス検出処理回路は、色温度
センサであるホワイトバランスセンサ32と、ホワイト
バランスセンサ32からのアナログ信号をデジタル信号
とするA/D変換回路31と、デジタル色温度信号に基
づいてホワイトバランス補正信号を生成するCPU21
とを含む。
【0033】ホワイトバランスセンサ32は、例えば赤
色Rと青色Bと緑色Gとにそれぞれ感度を有する複数の
光電変換素子からなり、部分的な白を抽出したり、全画
素全体の平均光を無彩色として光源色温度を推定する。
CPU21は、複数の光電変換素子の出力に基づいてR
ゲインとBゲインを算出する。
【0034】なお、本実施形態では、ホワイトバランス
センサ32を専用のセンサとして設けているが、撮像素
子4で兼用することもできる。
【0035】画像前処理が行なわれた画像データに対し
てはさらに、JPEG圧縮等のためのフォーマット処理
が行なわれ、その後、その画像データは一時的にバッフ
ァメモリ33に格納される。そして、最終的にはJPE
G方式等に従い所定の比率にデータ圧縮を受け、フラッ
シュメモリ等の記憶媒体30に記録される。
【0036】また、19はAFユニット15から信号を
読み込んで合焦を得るための撮影レンズ1の必要駆動量
を演算したCPU21からの信号に応じて撮影レンズ1
内のフォーカシングレンズを駆動するレンズコントロー
ル回路である。
【0037】カメラ本体9には、図示しないモード設定
ダイヤルが設けられており、このモード設定ダイヤルを
使用者が操作することで、静止画単独撮影(単写)モー
ド、静止画連続撮影(連写)モードおよび動画撮影モー
ドの切り換え設定が可能である。
【0038】次に、図3から図5に示すフローチャート
に基づいて、本実施形態のカメラにおける静止画単独撮
影モード、静止画連続撮影モードおよび動画撮影モード
での動作を説明する。
【0039】なお、ここではカメラが撮影待機状態にあ
る場合からの動作について説明する。撮影待機状態で
は、カメラは図1に示すようにQRミラー2が光学観察
位置に下りている。
【0040】また、図3から図5において,が付さ
れた部分は互いにつながっていることを示す。
【0041】まず、CPU21は、ステップ(図ではS
と略す)100において、撮影モードが静止画単独撮影
モードか静止画連続撮影モードか動画撮影モードかを判
別する。静止画単独撮影モードが設定されているときは
ステップ100aに進み、静止画連続撮影モードが設定
されているときはステップ200に進み、動画撮影モー
ドが設定されているときはステップ300に進む。
【0042】〈静止画単独撮影モード〉ステップ100
aにおいて、シャッタボタン(不図示)が押されると、
静止画撮影シーケンスが開始されてステップ101に進
む。
【0043】続くステップ101とステップ103〜S
105の動作は、時間的にオーバーラップして行われ
る。時間的にオーバーラップさせることで、シャッタタ
イムラグの短縮効果が得られる。
【0044】ステップ101では、CPU21は、測光
センサ16を通じて被写体輝度の検出を行い、所定のプ
ログラム線図を参照して、シャッタ速度と絞り値を決定
する。
【0045】次に、ステップ102では、AFユニット
15から信号を読み込み、所定の演算により撮影レンズ
1の必要駆動量を得る。
【0046】なお、本カメラでは、AF方式として、オ
ートフォーカス一眼レフカメラで広く実用化されている
位相差AF方式を用いている。
【0047】ステップ103では、CPU21は演算し
たレンズ繰り出し量をレンズコントロール回路19に送
る。レンズコントロール回路19はこのレンズ繰り出し
量に対応する量、不図示のレンズ駆動モータを駆動して
フォーカシングレンズを移動させる。
【0048】ステップ104では、再度デフォーカス検
出を行い、デフォーカス量が合焦範囲内であれば、合焦
動作を終了し、次のステップ105に進む。デフォーカ
ス量が合焦範囲外であれば、レンズ繰り出し量を再び演
算してステップ103に戻る。ここまでで、最終露出量
の決定とフォーカス調整とが終了する。
【0049】次に、ステップ105では、CPU21は
QRミラー2を、図2に示す撮像位置に駆動する。
【0050】次に、ステップ106では、撮像素子6の
電荷を破棄させ、撮像に備える。そして、ステップ10
7でシャッタユニット5を駆動し、ステップ101で決
定した絞り値とシャッタ速度で露出動作を行う。なお、
ここにいう露出動作は、シャッタ装置5による機械的な
光路の開放および遮蔽動作と、撮像素子6において電荷
の蓄積を開始および終了させる電子シャッタ動作とが併
用される(後述する各撮影モードでも同様である)。
【0051】続いてステップ109では、撮像素子6か
ら蓄積された電荷を取り出し、画像データとして不図示
の画像取込み記憶回路内のメモリに一時記憶する。
【0052】この際、ステップ110では、QRミラー
2を図1に示す光学観察位置に復帰させる。
【0053】また、ステップ111では、CPU21
は、画像取り込み記憶回路のメモリに取り込まれた画像
データに対し、マトリックス処理、ホワイトバランス処
理、ガンマ補正処理等の画像処理を行わせる。
【0054】次にステップ112では、前ステップ11
1の画像処理により1枚のカラー画像として形成された
画像データを圧縮する。本実施形態では、DCTとハフ
マン符号化を適用したJPEG圧縮を施す。
【0055】次のステップ113では、圧縮されたデー
タを保存用の不揮発メモリ33に書き込む。以上で静止
画撮影シーケンスが終了する。
【0056】なお、静止画撮影モードにおいては、従来
のQRミラー方式の一眼レフカメラと同様に、QRミラ
ー2のアップ時はファインダー画像は消失することにな
るが、一瞬であり、問題とならない。
【0057】〈静止画連続撮影(連写)モード〉ステッ
プ200において、シャッタボタン(不図示)が押され
ると、静止画連続撮影シーケンスが開始されてステップ
201に進む。
【0058】続くステップ201とステップ203〜S
205の動作は、時間的にオーバーラップして行われ
る。時間的にオーバーラップさせることで、シャッタタ
イムラグの短縮効果が得られる。
【0059】ステップ201では、CPU21は、測光
センサ16を通じて被写体輝度の検出を行い、所定のプ
ログラム線図を参照して、シャッタ速度と絞り値を決定
する。
【0060】次に、ステップ202では、AFユニット
15から信号を読み込み、所定の演算により撮影レンズ
1の必要駆動量を得る。
【0061】ステップ203では、CPU21は演算し
たレンズ繰り出し量をレンズコントロール回路19に送
る。レンズコントロール回路19はこのレンズ繰り出し
量に対応する量、不図示のレンズ駆動モータを駆動して
フォーカシングレンズを移動させる。
【0062】ステップ204では、再度デフォーカス検
出を行い、デフォーカス量が合焦範囲内であれば、合焦
動作を終了し、次のステップ205に進む。デフォーカ
ス量が合焦範囲外であれば、レンズ繰り出し量を再び演
算してステップ203に戻る。ここまでで、最終露出量
の決定とフォーカス調整とが終了する。
【0063】次に、ステップ205では、CPU21は
QRミラー2を、図2に示す撮像位置に駆動する。
【0064】次に、ステップ206では、撮像素子6の
電荷を破棄させ、撮像に備える。そして、ステップ20
7でシャッタユニット5を駆動し、ステップ201で決
定した絞り値とシャッタ速度で露出動作を行う。
【0065】続いてステップ209では、撮像素子6か
ら蓄積された電荷を取り出し、画像データとして不図示
の画像取込み記憶回路内のメモリに一時記憶する。
【0066】単独撮影モードでは、ここでQRミラー2
を図1に示す光学観察位置に復帰させるが、連続撮影モ
ードではそのままQRミラー2を図2に示す撮像位置に
保持する。
【0067】ステップ210では、CPU21は、画像
取り込み記憶回路のメモリに取り込まれた画像データに
対し、マトリックス処理、ホワイトバランス処理、ガン
マ補正処理等の画像処理を行わせる。また、ステップ2
10aでは、液晶ビューファインダー)表示用の画像デ
ータを作成させ、液晶モニター13に送らせる。
【0068】次にステップ211では、ステップ210
の画像処理により1枚のカラー画像として形成された画
像データを圧縮する。本実施形態では、DCTとハフマ
ン符号化を適用したJPEG圧縮を施す。
【0069】次のステップ212では、圧縮されたデー
タを保存用の不揮発メモリ33に書き込む。
【0070】そして、ステップ213では、シャッタボ
タンがオフされたか否かを判別し、オンされたままであ
る場合はステップ206に戻って次の画像撮影を実行す
る。
【0071】一方、ステップ213でシャッタボタンが
オフされたときは、ステップ214に進んで、CPU2
1はQRミラー2を図1に示す光学観察位置に復帰させ
る。以上で連続撮影シーケンスが終了する。
【0072】このように、本実施形態では、静止画連続
撮影モードにおいて、連続撮影前にはQRミラー2を光
学観察位置に配置して光学ファインダーによる被写体像
観察を可能とする一方、連続撮影開始後にはQRミラー
2を撮像位置に保持して液晶モニター13による被写体
画像の観察を可能としている。
【0073】これにより、連続撮影前に液晶モニター1
3に被写体像を表示する場合に比べて消費電力を抑える
ことができる一方、連続撮影中にQRミラー2を移動さ
せる場合に比べて高速での連続撮影を行うことができ
る。
【0074】なお、連続撮影モードにおいては、QRミ
ラー2のアップによって光学ファインダー画像は消失す
るが、液晶モニター13によるファインダー観察が可能
となり、ファインダー観察ができなくなることはない。
【0075】〈動画撮影モード〉ステップ300におい
て、シャッタボタン(不図示)が押されると、動画撮影
シーケンスが開始されてステップ301に進む。
【0076】なお、続くステップ301とステップ30
3〜S305の動作は、時間的にオーバーラップして行
われる。時間的にオーバーラップさせることで、シャッ
タタイムラグの短縮効果が得られる。
【0077】ステップ301で、CPU21は測光セン
サ16により被写体輝度の検出を行い、所定のプログラ
ム線図を参照して、電子シャッタ速度と絞り値とを決定
する。
【0078】ステップ302では、、AFユニット15
から信号を読み込み、所定の演算により撮影レンズ1の
必要駆動量を得る。
【0079】ステップ303では、CPU21は演算し
たレンズ繰り出し量をレンズコントロール回路19に送
る。レンズコントロール回路19はこのレンズ繰り出し
量に対応する量、不図示のレンズ駆動モータを駆動して
フォーカシングレンズを移動させる。
【0080】ステップ304では、再度デフォーカス検
出を行い、デフォーカス量が合焦範囲内であれば、合焦
動作を終了し、次のステップ305に進む。デフォーカ
ス量が合焦範囲外であれば、レンズ繰り出し量を再び演
算してステップ303に戻る。ここまでで、最終露出量
の決定とフォーカス調整とが終了する。
【0081】次に、ステップ305では、CPU21は
QRミラー2を、図2に示す撮像位置に駆動する。
【0082】次に、ステップ306では、シャッタユニ
ット5を駆動し、露光を開始させる。さらに、ステップ
307では、撮像素子6の電荷を破棄させ、撮像に備え
る。
【0083】続いて、ステップ308では、ステップ3
01で決定した絞り値と電子シャッタ速度で露出動作を
行う。そして、ステップ208では、撮像素子6に蓄積
された電荷を取り出して、画像データとして画像取り込
み記憶回路内のメモリに一時記憶する。
【0084】次に、CPU21は、ステップ309で画
像取り込み記憶回路のメモリに取り込まれた画像データ
に対し、マトリックス処理、ホワイトバランス処理、ガ
ンマ補正処理等の画像処理を行わせる。また、ステップ
310では、液晶ビューファインダー)表示用に間引い
た画像データを作成させ、液晶モニター13に送る。
【0085】さらに、ステップ311では、ステップ3
09の画像処理により動画カラー画像として形成された
データを圧縮する。本実施形態では、MPEG1、MP
EG2又はAVIデータに圧縮する。
【0086】次に、ステップ312で、圧縮したデータ
を保存用の不揮発メモリ33に書き込む。
【0087】こうして再度シャッタボタンがONされる
まで、ステップ307〜ステップ312が繰り返されて
動画撮影が続けられ、ステップ313でシャッタボタン
がONされると、ステップ314に進む。
【0088】ステップ314では、CPU21はQRミ
ラー2を図1に示す光学観察位置に復帰させる。以上で
動画撮影シーケンスが終了する。
【0089】このように、動画撮影モードにおいても、
動画撮影前にはQRミラー2を光学観察位置に配置し、
液晶モニター13にファインダー画像は表示させないの
で、撮影開始前においても液晶モニター13にファイン
ダー画像を表示させる場合に比べて消費電力を抑えるこ
とができる。
【0090】なお、動画撮影中は、QRミラー2のアッ
プによって光学ファインダー画像は消失するが、液晶モ
ニター13によるファインダー観察が可能となり、ファ
インダー観察ができなくなることはない。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
静止画単独撮影モードでは、従来のフィルムカメラと同
様に、撮影ごとに光学切換手段を光学観察位置と撮像位
置との間で移動させる一方、連続撮影モードでは、連続
撮影中に光学切換手段を撮像位置に保持しておくので、
視差がなく、品位の高い光学ファインダー像を見ながら
の静止画単独撮影を行うことができるとともに、連続撮
影中に光学切換手段を移動させる場合に比べて高速での
連続撮影を行うことができ、かつ電子ファインダーによ
る被写体表示により被写体を観察しながら連続撮影を行
うことができる。
【0092】しかも、連続撮影前においては光学切換手
段を光学観察位置に配置して光学ファインダーによる被
写体像表示を行い、電子ファインダーに被写体像表示を
行わないため、電子ファインダー表示が不要なときにま
で電子ファインダー表示を行って無駄な電力消費が生じ
るのを防止することができる。
【0093】さらに、動画撮影モードでは、連続撮影時
と同様に、動画撮影前においては光学切換手段を光学観
察位置に配置して光学ファインダーによる被写体像表示
を行い、動画撮影中には光学切換手段を撮像位置に保持
して電子ファインダーによる被写体像表示を行わせるよ
うにしているので、無駄な電力消費を抑えつつ動画撮影
が可能な一眼レフデジタル撮像装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるデジタル一眼レフカメ
ラ(撮影前)の断面図。
【図2】上記カメラ(撮影中)の断面図。
【図3】上記カメラにおける静止画単独撮影時の動作フ
ローチャート。
【図4】上記カメラにおける静止画連続撮影時の動作フ
ローチャート。
【図5】上記カメラにおける動画撮影時の動作フローチ
ャート。
【図6】上記カメラの電気回路のブロック図。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 QRミラー 3 サブミラー 4 焦点検出装置 5 シャッタ装置 6 撮像素子 7 ピント板 8 ペンタプリズム 9 カメラ本体 10 接眼レンズ 11 集光レンズ 12 ファインダー内表示装置 13 液晶モニター 14 撮影者の眼 15 結像レンズ 16 測光センサ 19 レンズコントロール回路 20 赤外カットおよびローパスフィルター 21 CPU 24 アナログ信号処理回路 25 A/D変換機 26 ASIC回路 27 JPEG圧縮回路 28 タイミングジェネレータ 29 ドライバー 30 PCカード 31 AWB−A/D 32 ホワイトバランスセンサ 33 不揮発性メモリ 34 表示用ドライバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 19/02 G03B 19/02 19/12 19/12 Fターム(参考) 2H018 AA21 AA32 BE00 2H054 AA01 CB20 CD03 2H081 AA37 DD00 2H104 AA12 5C022 AA00 AB67 AC02 AC03 AC09 AC52 AC54 AC78 CA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系を通過した被写体光を光学フ
    ァインダーに導く光学観察位置と前記被写体光を撮像素
    子に受光させる撮像位置とに選択的に配置される光学切
    換手段と、前記撮像素子による撮影画像を表示する電子
    ファインダーとを有し、静止画撮影に関して単独撮影モ
    ードと連続撮影モードの設定が可能な撮像装置であっ
    て、 前記単独撮影モードが設定されているときは、前記光学
    切換手段を前記光学観察位置と前記撮像位置との間で移
    動させて光学ファインダーによる被写体像表示と前記撮
    像素子による撮影とを順次行わせ、 連続撮影モードが設定されているときは、連続撮影前に
    は前記光学切換手段を前記光学観察位置に配置して光学
    ファインダーによる被写体像表示を行わせるとともに連
    続撮影中には前記光学切換手段を前記撮像位置に保持し
    て電子ファインダーによる被写体像表示を行わせ、 動画撮影モードが設定されているときは、動画撮影前に
    は前記光学切換手段を前記光学観察位置に配置して光学
    ファインダーによる被写体像表示を行わせるとともに、
    動画撮影中は前記光学切換手段を前記撮像位置に保持し
    て電子ファインダーによる被写体像表示を行わせる制御
    手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記光学切換手段が、撮影光路内の前記
    光学観察位置と撮影光路外の前記撮像位置との間で位置
    切換えが可能なミラー部材であることを特徴とする請求
    項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像素子を含む撮像回路が電子シャ
    ッタ機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像素子の前面に、機械的に光路を
    遮蔽するシャッタ装置が配置されていることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
JP2001103323A 2001-04-02 2001-04-02 撮像装置 Withdrawn JP2002300435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103323A JP2002300435A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103323A JP2002300435A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300435A true JP2002300435A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18956397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103323A Withdrawn JP2002300435A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002300435A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081195A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Magnachip Semiconductor Ltd ラインスキャン方式のイメージセンサシャッタモジュール及びそのシャッタ制御方法
JP2006215571A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd カメラ動揺表示方法及びその装置並びにイメージディスプレイ装置及びその方法
US7639942B2 (en) 2006-12-26 2009-12-29 Nikon Corporation Observation device and camera
JP2011049750A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 撮像装置
US8368769B2 (en) 2007-08-29 2013-02-05 Panasonic Corporation Imaging device and camera

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081195A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Magnachip Semiconductor Ltd ラインスキャン方式のイメージセンサシャッタモジュール及びそのシャッタ制御方法
JP2006215571A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd カメラ動揺表示方法及びその装置並びにイメージディスプレイ装置及びその方法
US7639942B2 (en) 2006-12-26 2009-12-29 Nikon Corporation Observation device and camera
US8368769B2 (en) 2007-08-29 2013-02-05 Panasonic Corporation Imaging device and camera
US8704905B2 (en) 2007-08-29 2014-04-22 Panasonic Corporation Camera body and camera system
JP2011049750A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378272B2 (ja) 撮影装置
EP1808014B1 (en) Camera and image processing method for camera
JP2001330882A (ja) 被写体認識機能付きカメラ
JP2009081808A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2003244520A (ja) 撮影装置
JP5109659B2 (ja) カメラ
JP2002040321A (ja) 電子カメラ
JP3263032B2 (ja) カメラ
JP2002300435A (ja) 撮像装置
JP2010245613A (ja) カメラ、表示画像制御方法および表示画像制御用プログラム
JP2005037490A (ja) デジタルカメラ
JP2002044516A (ja) 電子カメラ
JP2003209720A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2002044510A (ja) 電子カメラ
JP4200575B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2005024858A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2003110921A (ja) カメラのファインダ装置
JP5069076B2 (ja) 撮像装置および連続撮像方法
JP2000231055A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2000066087A (ja) デジタルカメラ
JP2003319238A (ja) 電子カメラ
JP2005024857A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2001296597A (ja) モニタ付きカメラ
JP2002044512A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080407