JPWO2006118338A1 - 腫瘍の診断剤 - Google Patents

腫瘍の診断剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006118338A1
JPWO2006118338A1 JP2007514875A JP2007514875A JPWO2006118338A1 JP WO2006118338 A1 JPWO2006118338 A1 JP WO2006118338A1 JP 2007514875 A JP2007514875 A JP 2007514875A JP 2007514875 A JP2007514875 A JP 2007514875A JP WO2006118338 A1 JPWO2006118338 A1 JP WO2006118338A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcaf1
mcaf2
cancer
tumor
antibody against
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007514875A
Other languages
English (en)
Inventor
光善 中尾
光善 中尾
隆也 市村
隆也 市村
伊藤 隆明
隆明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Link Genomics Inc
Original Assignee
Link Genomics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Link Genomics Inc filed Critical Link Genomics Inc
Publication of JPWO2006118338A1 publication Critical patent/JPWO2006118338A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3046Stomach, Intestines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57411Specifically defined cancers of cervix
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57423Specifically defined cancers of lung
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57446Specifically defined cancers of stomach or intestine

Abstract

本発明は、MCAF1又はMCAF2に対する抗体を含む、肺癌、子宮頸癌、胃癌、または乳癌等の腫瘍の診断剤、診断キット、およびMCAF1又はMCAF2に対する抗体を用いる診断方法を提供する。

Description

本発明は、腫瘍の診断剤、診断方法、及び診断キットに関する。
一つの個体内で様々に分化した体細胞、幹細胞、異常な場合の不死化細胞、および癌細胞はそれぞれ異なる細胞個性を持っているが、基本的には同一のゲノムを有している。細胞個性の成立は、ゲノムのエピジェネティックな状態が異なることで遺伝子発現パターンが違うことに由来する。一般に、ゲノムのエピジェネティックな状態は、DNAメチル化とクロマチンによって決められている。発生・発がんの過程で、これらのエピジェネティックな状態が大きく変化することが知られている。
メチル化DNA結合ドメイン(MBD)タンパク質はメチル化DNAに特異的に結合して、ヒストン分子の脱アセチル化酵素やメチル化酵素、ヘテロクロマチンタンパク質HP1等をリクルートすることで、転写不活性なクロマチンを形成している。このように、DNAメチル化とクロマチンが協調的に遺伝子発現を制御するためには、両者を結びつけるMBDタンパク質複合体の存在が必要である。しかしながら、MBDタンパク質に結合する因子については十分に解明されていない。
一方、臨床医学・医療において、腫瘍性病変を早期に発見して治療を適用することは極めて重要である。そのためには、腫瘍に特異的な物質あるいは関連物質(以下、腫瘍マーカーと呼ぶ)を体液中または腫瘍細胞・腫瘍組織で検出することが有用な技術となっている。
従来の腫瘍マーカーとしては、癌胎児性抗原(CEA)、α−フェトプロテイン、腫瘍関連抗原(CA19−9,CA125,前立腺特異抗原)、酵素(前立腺酸フォスファターゼ,LDH)、癌遺伝子産物(neu/erbB2,N−myc)、ホルモン(hCG,ACTH等の異所性ホルモン)が知られている。その検出法として、ラジオイムノアッセイ(RIA)、免疫酵素法(ELISA)が主に用いられてきた。これらの従来の方法では、特定の組織型の癌を限定的に検出できるが、多種の組織型の腫瘍性病変を共通に検出できない。つまり、組織型が不明の腫瘍性病変に関しては、従来の腫瘍マーカーは効率的な補助診断法ではないという欠点があった。
婦人科のがんで最も一般的な子宮がんの1つに、子宮頸癌がある。子宮頸癌の診断方法には、細胞診、組織診、およびコルポ診がある。細胞診では、癌の部分からこすりとった細胞や、癌から落ちてきたものをガラス板に塗り、色素で染めて顕微鏡で見る。子宮頸癌は、外子宮口の付近から発生することが多いため、この部分を綿棒またはヘラのようなものでこすって細胞診を行う。組織診では、子宮頸部の疑わしい部分から小さな組織をとり、標本をつくって顕微鏡で診断する。コルポ診では、コルポスコープという拡大鏡のような機械で、子宮頸部粘膜表面を拡大して、細かい部分を観察する。
子宮頸癌の進行期分類としては、0期:上皮内癌、I期:子宮頸部に限局、II期:頸部を超えて広がっているが、骨盤壁または膣壁下1/3に達していない、III期:浸潤が骨盤壁に達するか膣壁下1/3に達する、IV期:小骨盤をこえて広がっているか、膀胱・直腸粘膜を侵すもの、となっている。0期の癌の前に異形成(軽度、中等度、高度)が前癌病変として存在する。すなわち頸部病変は、軽度異形成および高度異形成を経て上皮内癌、浸潤癌へと進行する。しかし、全ての異形成が癌化するものではなく、高度異形成の20%が癌に進行し、軽度異形成の2.2%が高度異形成に、0.3%が癌に移行するという報告がある。一方異形成が自然消失するのは生検による組織消失のためであり、細胞診とコルポ診のみの経過観察ではそのほとんどが癌化するという報告もある。他部位の癌と同様に子宮頸癌についても、早期発見・早期治療が癌の治癒率を高めるためには重要である。
細胞診のクラス分類は、I:正常細胞、II:炎症性変化、IIIa:軽度異形成、IIIb:高度異形成、IV:上皮内癌、およびV:浸潤癌となっている。細胞診の正診率は、それ単独で癌であると診断することができるほど高くはない。
上記のような状況下で、腫瘍の早期診断に有用な腫瘍マーカーが求められている。
本発明は、腫瘍の早期診断に有用な腫瘍マーカーを見出し、これを利用した腫瘍の診断剤、診断方法、及び診断キットを提供することを目的とする。
本発明者らは、ヒトMBD1カルボキシル末端の転写抑制ドメインに結合する因子として、酵母2ハイブリッド法でMCAF(MBD1−containing chromatin−associated factor)の2つのヒト分子(MCAF1、MCAF2)を新たに同定した。MCAF1が既知のマウスAM(ATFa−associated modulator)のヒト相同分子であったことから、MCAF/AMファミリーと名付けた。MCAF1はヒストンH3の9番目のリジン(H3K9)のメチル化酵素であるSETDB1と結合して、そのメチル化酵素活性に必要であること、MBD1−MCAF1−SETDB1複合体の存在が明らかになった。メチル化DNA領域でMBD1−MCAF1−SETDB1はH3K9をメチル化することで、転写抑制とヘテロクロマチン形成を行っている。一方、非メチル化DNA領域では、MCAF分子はSp1等の転写因子とともに転写活性化を促進する結果を得た。このように、MCAF/AMファミリーは新しいエピジェネティクス制御因子に位置づけられる。
さらに、本発明者らは、MCAFポリクローナル抗体を用いたウエスタンブロット法や免疫染色法を行うことにより、MCAF分子が多種類のヒト培養癌細胞株や癌組織で極めて高く発現していることを明らかにした。MCAFの癌細胞株や癌組織での発現は、正常の線維芽細胞、癌組織周辺の正常組織での低い発現とは全く異なっていた。これは、MCAF分子が発癌に関連すること、広く癌細胞・癌組織を検出する腫瘍マーカーになり得ることを示唆している。
癌細胞では、ゲノムのエピジェネティックな状態、ヘテロクロマチンが正常細胞とは大きく変化しており、MCAFファミリー分子による転写制御およびクロマチン形成が重要な役割を果たす可能性を示唆する。
癌の初期スクリーニングとしては、特定の組織型の癌を検出する腫瘍マーカーではなく、広範囲の組織型の腫瘍性病変を感度良く検出できる腫瘍マーカーを提供することが重要である。本発明で用いる、MCAFタンパク質はこのような目的に適した腫瘍マーカーであり、特異的なポリクローナル抗体を用いる腫瘍細胞・腫瘍組織の免疫染色法を行うことにより腫瘍の診断を行うことができる。例えば、MCAF1の染色性に基づいて、染色されない正常細胞と強染色される腫瘍細胞を鑑別することが可能である。
さらに本発明者らは、子宮頸癌が疑われる被験者または子宮頸癌患者由来のサンプルを用いて、抗MCAF1抗体を用いた免疫染色により、MCAF1が子宮頸癌の前癌病変、初期浸潤癌、およびリンパ節転移巣においても高発現していることを見出した。特に、前癌病変、リンパ節転移巣において高発現していることは、子宮頸癌の早期治療、および的確な治療指針の確立にMCAFタンパク質が非常に有用な診断マーカーとなり得ることを意味する。
したがって、本発明によれば以下の発明が提供される。
(1)MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、腫瘍の診断剤。
(2)MCAF1またはMCAF2に対する抗体のF(ab’)フラグメントまたはFab’フラグメントを含む、腫瘍の診断剤。
(3)前記腫瘍が、肺癌、子宮頸癌、胃癌、または乳癌である、上記(1)または(2)に記載の診断剤。
(4)前記腫瘍が、子宮頸癌である、上記(3)に記載の診断剤。
(5)被験者由来のサンプルとMCAF1またはMCAF2に対する抗体を接触させる工程;および
前記サンプル中のMCAF1またはMCAF2を検出または測定する工程、
を含む、腫瘍の診断方法。
(6)前記MCAF1またはMCAF2に対する抗体として、MCAF1またはMCAF2に対する抗体のF(ab’)フラグメントまたはFab’フラグメントを使用する、上記(5)に記載の方法。
(7)酵素免疫測定法または放射性免疫測定法に従う、上記(5)または(6)に記載の方法。
(8)前記腫瘍が、肺癌、子宮頸癌、胃癌、または乳癌である、上記(5)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9)前記腫瘍が、子宮頸癌である、上記(8)に記載の方法。
(10)前記サンプルが、被験者由来の組織、細胞、血清、唾液、または尿である、上記(5)〜(9)のいずれかに記載の方法。
(11)MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、腫瘍の診断のためのキット。
(12)MCAF1またはMCAF2に対する抗体のF(ab’)フラグメントまたはFab’フラグメントを含む、腫瘍の診断のためのキット。
(13)前記腫瘍が、肺癌、子宮頸癌、胃癌、または乳癌である、上記(11)または(12)に記載のキット。
(14)前記腫瘍が、子宮頸癌である、上記(13)に記載のキット。
(15)MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、前癌病変の診断剤。
(16)前記前癌病変が、子宮頸部の前癌病変である、上記(15)に記載の診断剤。
(17)MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、前癌病変の診断のためのキット。
(18)前記前癌病変が、子宮頸部の前癌病変である、上記(17)に記載のキット。
(19)前癌病変の診断方法であって、
被験者由来のサンプルとMCAF1またはMCAF2に対する抗体とを接触させる工程;および
前記サンプル中のMCAF1またはMCAF2を検出または測定する工程、
を含む、方法。
(20)子宮頸癌の前癌病変の診断方法であって、
被験者の子宮頸部またはその近傍組織由来のサンプルと、MCAF1またはMCAF2に対する抗体を接触させる工程、および
前記サンプル中のMCAF1またはMCAF2を検出または測定する工程、
を含む、方法。
(21)MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、リンパ節転移の診断剤。
(22)前記リンパ節転移が、子宮頸癌のリンパ節転移である、上記(21)に記載の診断剤。
(23)MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、リンパ節転移の診断のためのキット。
(24)前記リンパ節転移が、子宮頸癌のリンパ節転移である、上記(23)に記載のキット。
(25)リンパ節転移の診断方法であって、
被験者のリンパ節由来のサンプルと、MCAF1またはMCAF2に対する抗体を接触させる工程、および
前記サンプル中のMCAF1またはMCAF2を検出または測定する工程、
を含む、方法。
(26)子宮頸癌のリンパ節転移の診断方法である、上記(25)に記載の方法。
MCAF1タンパク質およびMCAF2タンパク質は正常な細胞・組織でほとんど染色されないが、とりわけ、MCAF1は広範囲の組織型の悪性腫瘍(肺癌、子宮癌、子宮頸癌等)で極めて強い染色性を認めた。従って、MCAFタンパク質は新しい腫瘍マーカーとして有用であり、その特異抗体を用いた免疫染色法は多種の組織型の腫瘍性病変を病理学的に診断する目的で利用できると考えられる。
MCAFタンパク質に対するポリクローナル抗体を用いた臨床検体(細胞診、生検、手術切除組織など)の免疫染色法は、広範囲の組織型の腫瘍細胞の同定、原発巣および浸潤・転移巣での腫瘍細胞の同定、正常組織と腫瘍組織の境界などを明らかにすることができ、腫瘍性病変の診断・治療・予後に大きく貢献すると期待できる。
さらに、MCAF1またはMCAF2タンパク質に対する抗体を用いた本発明の腫瘍の診断方法、診断剤または診断キットによれば、子宮頸癌の早期発見が可能となる。例えば、0期前の前癌病変(高度異形成)での子宮頸癌リスク群のスクリーニング、または早期ステージ(例えば、I期〜II期;子宮頸部に限局〜初期浸潤癌)での子宮頸癌の診断が可能である。したがって、本発明により、早期治療による子宮頸癌の予防および治癒率の向上を図ることができる。
また、本発明は、子宮頸癌のリンパ節転移の診断にも用いることができるため、的確な治療指針の策定を可能にするという利点を有する。
図1は、正常肺組織および異なる組織型の肺癌におけるMCAF1の免疫染色の結果を示す光学顕微鏡写真である。
図2は、子宮頸癌、子宮体癌、胃癌、乳癌におけるMCAF1の免疫染色の結果を示す光学顕微鏡写真である。
図3は、子宮頸癌患者の前癌病変(高度異形成)由来の検体における、MCAF1の免疫染色の結果を示す光学顕微鏡写真である。
図4は、子宮頸癌患者の早期ステージ(初期湿潤癌)由来の検体における、MCAF1の免疫染色の結果を示す光学顕微鏡写真である。
図5は、子宮頸癌患者のリンパ節転移巣由来の検体における、MCAF1の免疫染色の結果を示す光学顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明者らは、MCAF1又はMCAF2が腫瘍の診断に有用な腫瘍マーカーであることを見いだした。即ち、本発明は、MCAF1又はMCAF2に対する抗体を含む腫瘍の診断剤に関する。
MCAF1又はMCAF2のアミノ酸配列は公知であり、例えば、ヒトMBD1−containing chromatin associated factor−1(MCAF1、旧名MCAF)は、NCBIデータベースに登録番号AF425650として登録されており、また、Mol.Cell.Biol.Vol.23,p.2834−2843,2003に記載されている。また、ヒトMBD1−containing chromatin associated factor−2(MCAF2)は、NCBIデータベースに登録番号NM024997として登録されている。従って、MCAF1タンパク質、MCAF2タンパク質、並びにそれらをコードする遺伝子は当業者であれば容易に取得することができる。なお、本明細書中、MCAF1タンパク質およびMCAF2タンパク質それぞれを、単にMCAF1およびMCAF2と呼ぶことがある。
(診断剤)
本発明は、MCAF1又はMCAF2に対する抗体を含む腫瘍の診断剤を提供する。
本明細書中、「抗MCAF1(またはMCAF2)抗体」または「MCAF1(またはMCAF2)に対する抗体」は、MCAF1(またはMCAF2)に特異的に結合する抗体をいう。本発明に使用する抗体は、以下に詳述するように、動物を免疫化し、血清(ポリクローナル)または脾臓細胞を回収すること(適切な細胞との融合によるハイブリドーマの作製のため)を含む、従来の方法により作製することができる。
本明細書中、抗体が、あるタンパク質またはその断片に「特異的に結合する」とは、その抗体が他のアミノ酸配列に対するその親和性よりも、これらのタンパク質またはその断片の特定のアミノ酸配列に対して実質的に高い親和性で結合することを意味する。ここで、「実質的に高い親和性」とは、所望の測定装置によって、その特定のアミノ酸配列を他のアミノ酸配列から区別して検出することが可能な程度に高い親和性を意味し、典型的には、結合定数(K)が少なくとも10−1、好ましくは、少なくとも10−1、より好ましくは、10−1、さらにより好ましくは、1010−1、1011−1、1012−1またはそれより高い、例えば、最高で1013−1またはそれより高いものであるような結合親和性を意味する。
本発明で用いるMCAF1又はMCAF2に対する抗体は、ポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよく、それらは当業者に公知の方法(例えば、「新生化学実験講座1,タンパク質I,389−406,東京化学同人」参照)により調製することが可能である。MCAF1又はMCAF2タンパク質はアミノ酸配列が前記のように公知であり、該アミノ酸配列に基づいて通常のタンパク質発現技術を用いて製造することができる。また、MCAF1又はMCAF2の部分ペプチドは、MCAF1又はMCAF2のアミノ酸配列から適当な部分配列を選択し、通常のペプチド合成技術を用いて製造できる。
MCAF1又はMCAF2に対するポリクローナル抗体の調製は、例えば、ウサギ、モルモット、マウス、ニワトリなどの動物に適量のMCAF1又はMCAF2タンパク質またはその部分ペプチドを投与する。投与は、抗体産生を促進するアジュバント(FIAやFCA)と共に行ってもよい。投与は、通常、数週間ごとに行う。免疫を複数回行うことにより、抗体価を上昇させることができる。最終免疫後、免疫動物から採血を行うことにより抗血清が得られる。この抗血清に対し、例えば、硫酸アンモニウム沈殿や陰イオンクロマトグラフィーによる分画、プロテインAや固定化抗原を用いたアフィニティー精製を行うことにより、ポリクローナル抗体を調製することができる。
一方、MCAF1又はMCAF2に対するモノクローナル抗体の調製は、例えば、MCAF1又はMCAF2タンパク質もしくはその部分ペプチドを、上記と同様に動物に免疫し、最終免疫後、この免疫動物から脾臓またはリンパ節を採取する。この脾臓またはリンパ節に含まれる抗体産生細胞とミエローマ細胞とをポリエチレングリコールなどを用いて融合し、ハイブリドーマを調製する。目的のハイブリドーマをスクリーニングし、これを培養し、その培養上清からモノクローナル抗体を調製することができる。モノクローナル抗体の精製は、例えば、硫酸アンモニウム沈殿や陰イオンクロマトグラフィーによる分画、プロテインAや固定化抗原を用いたアフィニティー精製により行うことができる。尚、本発明の目的のためには、抗体はMCAF1又はMCAF2のいかなるエピトープを認識するものであってもよい。
また、本発明では、上記した抗体の断片を使用してもよい。抗体の断片としては、F(ab’)フラグメント、Fab’フラグメント等が挙げられる。これらの断片は、元の抗体と実質的に同じ抗原特異性を示すものとする(本明細書中、「機能的断片」と呼ぶ)。抗体の機能的断片には、Fab、Fab’、F(ab’)、単鎖抗体(scFv)、ジスルフィド安定化V領域断片(dsFv)、もしくはCDRを含むペプチドのような抗体の機能的断片が含まれる。さらに、ヒト型(またはヒト化)抗体(例えば、CDR移植完全ヒト型抗体)のような誘導体なども含まれる。
診断剤としての正確性のためには、MCAF1又はMCAF2に対する抗体はヒト型抗体もしくはヒト抗体であることが好ましい。ヒト型抗体は、例えば、マウス−ヒトキメラ抗体であれば、MCAF1又はMCAF2タンパク質に対する抗体を産生するマウス細胞から抗体遺伝子を単離し、そのH鎖定常部をヒトIgE H鎖定常部遺伝子に組換え、マウス骨髄腫細胞に導入することにより調製できる。また、ヒト抗体は、免疫系をヒトと入れ換えたマウスにMCAF1又はMCAF2タンパク質を免疫することにより調製することが可能である。
本明細書の実施例において具体的に記載するように、本発明のMCAF1またはMCAF2に対する抗体を含有する診断剤は、MCAF1またはMCAF2を発現または高発現することによって特徴づけられる任意の疾患(例えば、子宮頸癌、子宮体癌、肺癌、乳癌、胃癌など)の診断に適している。
本発明の癌の診断剤に使用するためのMCAF1またはMCAF2に対する抗体は、必要に応じて、モニタリング等のための標識物質(例えば、放射性同位元素、蛍光物質など)で標識されていてもよい。
本発明において使用するMCAF1またはMCAF2に対する抗体が、放射性同位元素または蛍光物質などの標識物質で標識されている薬剤は、公知の手法に基づいて作製することができる。
本発明の診断剤には、上記MCAF1又はMCAF2に対する抗体の他に、常法に従い、必要に応じて適切な担体、賦形剤等を適宜含有させることができる。例えば、界面活性剤、賦形剤、着色料、着香料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤等が挙げられるが、これらに制限されず、その他常用の担体を適宜使用することができる。
本発明の診断剤で診断できる腫瘍の種類は特に限定されず、良性腫瘍及び悪性腫瘍の全てを包含する。悪性腫瘍である癌の具体例としては、悪性黒色腫、悪性リンパ腫、消化器癌、肺癌、食道癌、胃癌、大腸癌、直腸癌、結腸癌、尿管腫瘍、胆嚢癌、胆管癌、胆道癌、乳癌、肝臓癌、膵臓癌、睾丸腫瘍、上顎癌、舌癌、***癌、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、子宮体癌、前立腺癌、甲状腺癌、脳腫瘍、カポジ肉腫、血管腫、白血病、真性多血症、神経芽腫、網膜芽腫、骨髄腫、膀胱腫、肉腫、骨肉腫、筋肉腫、皮膚癌、基底細胞癌、皮膚付属器癌、皮膚転移癌、皮膚黒色腫などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、本明細書中、用語「腫瘍」と「癌」とは、互換的に使用される。
(診断方法)
本発明はさらに、サンプルとMCAF1又はMCAF2に対する抗体または上記本発明の診断剤を接触させることを含む、腫瘍の診断方法を提供する。
本発明において、「サンプル」は、腫瘍に罹患しているおそれのある被験者または腫瘍に罹患している被験者から得られる細胞、組織、血清、唾液、尿等が挙げられるが、特に好ましくは組織又は血清である。サンプルと上記抗体との接触は、当分野において通常行われている方法に基づいて行えばよく、特に限定するものではない。診断は、例えばサンプルと上記抗体との接触の後、サンプル中に存在し得るMCAF1又はMCAF2に対する抗体との特異的結合を、蛍光物質や発光物質、酵素等で標識した二次抗体等を使用して定量的に検出することにより行うことができる。また、診断のための反応をウェル等の液相中で行ってもよく、あるいはMCAF1又はMCAF2に対する抗体を固定した固相支持体上で行ってもよい。このような方法は、MCAF1またはMCAF2を例えば、正常細胞と比較して高発現することによって特徴づけられる疾患、代表的には、肺癌、子宮頸癌、胃癌、乳癌等を含む癌の診断のために使用することができる。通常、MCAF1またはMCAF2と抗MCAF1(またはMCAF2)抗体との結合体のレベル(または量)に基づいて、生体試料中のMCAF1またはMCAF2のレベル(または量)が評価される。生体試料中のMCAF1またはMCAF2のレベルと正常なヒトのコントロールで測定したレベルとを比較し、その変化(または差違)に基づいて、癌の存在が診断される。
この場合、腫瘍に罹患していない正常なサンプル、あるいは腫瘍であることが判明しているサンプルを用いて予め作製した標準値と比較することによって、測定された値が腫瘍として陽性であるか否かを判定することができる。また、診断の際には、多数の腫瘍患者と健常人の血清中のMCAF1又はMCAF2の量を測定して、カットオフ値を設定することができる。通常、正常ヒトコントロールと比較して高いMCAF1またはMCAF2のレベルは、癌の存在を示す。この場合、より好ましくは、少なくとも2倍、最も好ましくは、5倍程度高いMCAF1またはMCAF2のレベルが、被験者が癌を有することを示す陽性結果である。あるいは、生体試料中のMCAF1またはMCAF2の存在そのもの(すなわち、利用できる検出手段により検出可能な量のMCAF1またはMCAF2)が、被験者における癌の存在を示し得る。
MCAF1又はMCAF2に対する抗体を用いて、サンプル中のMCAF1又はMCAF2を免疫学的に検出する方法の具体例としては、サンドイッチELISA等の酵素免疫測定法(EIA)、又は放射性免疫測定法(RIA)などがあり、これらの技術は当業者に周知である。例えば、サンドイッチELISAでは、抗原認識部位の異なる2種類の抗体を用意し、一方の抗体はプレートに吸着させておく。サンプルをプレートに接触させて反応を行い、さらに抗原認識部位の異なる他方の抗体を反応させ、さらにペルオキシダーゼやアルカリフォスファターゼなどの酵素で標識した抗イムノグロブリン抗体を反応させる。酵素により発色する基質を添加して発色反応させた後、分光光度計により発色強度を測定することにより、サンプル中のMCAF1又はMCAF2の検出または測定を行うことができる。また、放射性免疫測定法では、酵素でなく125I等の放射性物質で標識した抗体を用いて、酵素免疫測定法と同様の操作を行い、シンチレーションカウンターで放射線を測定する。
上記に例示した個々の測定法以外にも、例えば、ウエスタンブロット分析、サンドイッチ免疫測定法、蛍光免疫測定法(FIA)、時間分解蛍光免疫測定法(TRFIA)、酵素免疫測定法(EIA)、発光免疫測定法(LIA)、電気化学発光免疫測定法(ECLIA)、ラテックス凝集法、免疫沈降アッセイ、沈降素反応法、ゲル拡散沈降素反応法、免疫拡散検定法、凝集素検定法、補体結合検定法、免疫放射分析検定法、蛍光免疫検定法、またはプロテインA免疫検定法などのいずれかの免疫学的な測定方法を本発明において用いることができる。
本発明の診断方法は、腫瘍に罹患しているか否かの診断に用いることができる他、腫瘍に対する治療の効果を確認するために経時的に行うこともできる。
本明細書中、「子宮頸部またはその近傍組織」という場合の「近傍組織」とは、子宮頸部の周囲の組織、例えば、子宮傍組織、骨盤壁、膀胱・直腸の粘膜などの、子宮頸部の癌が拡がる可能性のある組織を指すものとする。
(診断キット)
本発明はさらに、MCAF1又はMCAF2に対する抗体を含む、腫瘍の診断のためのキットを提供する。本発明のキットには、上記したMCAF1又はMCAF2に対する抗体が少なくとも含まれ、その他に、サンプル中のMCAF1又はMCAF2を検出するのに必要な試薬(例えば、二次抗体、発色試薬、緩衝液など)、または製造業者の使用説明書などを適宜含めることができる。また、MCAF1又はMCAF2に対する抗体は、マイクロタイタープレートなどのポリスチレンプレート、ガラス製または合成樹脂製の粒状物(ビーズ)、ガラス製または合成樹脂製の球状物(ボール)、ラテックス、磁性粒子、ニトロセルロース膜などの各種メンブレン、合成樹脂製の試験管、シリカゲルプレートなどの固相支持体に結合された状態で本発明のキットに含まれていてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]MCAF1のリコンビナントタンパク質とポリクローナル抗体の作成
(1)MCAF1のリコンビナントタンパク質の合成
ヒトMCAF1のアミノ基末端領域(アミノ酸番号:1−334)に対応するcDNAを下記の合成オリゴヌクレオチド・プライマーを用いたPCR法で増幅する。鋳型としては、pcDNA3−MCAF1のベクター(Ichimura T,Watanabe SS,Sakamoto Y,Aoto T,Fujita N,and Nakao M.Transcriptional repression and heterochromatin formation by MBD1 and MCAF/AM family proteins J Biol Chem.280:13928−13935,2005;及びFujita N,Watanabe S,Ichimura T, Ohkuma Y,Chiba T,Saya H,Nakao M,MCAF mediates MBD1−dependent transcriptional repression.Mol Cell Biol.23:2834−2843,2003)を使用する。増幅条件は、94℃(1分間)、60℃(1分間)、72℃(2分間)の35サイクルで行う。プライマー配列は、センス鎖 5’−CGCCCCGGATCCATGGACAGTTTAGAAGAACCTCAG−3’(配列番号1)、アンチセンス鎖 5’−TTTATTCTCGAGAAGCTTTGAGTCTTTACTCTGAATTTGCTC−3’(配列番号2)を用いる(下線が制限酵素配列)。PCR産物の両端を制限酵素BamHIとHindIIIを用いて消化して、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)融合のタンパク質発現用ベクターpGEX−2TH(Amersham Bioscience)に組み込む。できたGST−MCAF1(1−334)発現ベクターを大腸菌BL21star(Stratagene)に導入して、アンピシリン(50μg/ml、以下ampと略)を含むLBプレート(1リットル当たり、NaCl 10g,tryptone 10g,yeastextract 5g,NaOHでpH7.0に調整)の上で選択する。1.5リットルのLB/amp培地の中で、GST−MCAF1(1−334)を発現する大腸菌を37で培養する。大腸菌濃度のO.D.値が約1.0になる時点で培養温度を25℃に下げて、Isopropyl−Thio−β−D−Galactopyranoside(IPTG)を最終濃度0.2mMになるように加えた後に、25℃で20時間培養を行う。大腸菌を6,000rpm、5分間の遠心にて回収して、1%トリトンX−100を含むphosphate buffered saline(PBS)にて溶解し、超音波破砕法で大腸菌を破砕する。1,200rpm、20分の遠心で不溶性の分画を沈殿させて、上清を別容器に移し、グルタチオンアガロースビーズ(200mg)を加えた後に、4℃で1時間振盪する。ビーズを1%トリトン X−100を含むPBSで洗浄し、さらにPBS単独で洗浄を行うことで、不純物等を除く。最終的にビーズに結合したタンパク質は5mMのグルタチオン(GSH)を加えることでビーズから流出する。得られたリコンビナントタンパク質溶液を半透膜チューブに入れて、PBSに対して透析を行う。
(2)MCAF1に対するポリクローナル抗体の作成
GST融合MCAF1タンパク質(1mg)を含む溶液に等量のFreund’s adjuvant completeを加えて、よく混合した後にウサギ(12週令)に皮内接種を行う。以後3週間ごとに、同リコンビナントタンパク質(0.5mg)を含む溶液に等量のFreund’s adjuvant imcompleteを加えて、同様に接種することで繰り返し免疫を行う。4回の増幅接種を行った後に、ウサギの抗血清を採取する。
(3)MCAF1に対するポリクローナル抗体の精製
抗体のアフィニティー精製のために、MCAF1の同じアミノ基末端領域(アミノ酸番号:1−334)をHis融合タンパク質発現用ベクターpRSET(Invitrogen)に組み込み、この発現用ベクターを大腸菌BL21starに導入して、1.5リットルのLB/amp培地で37℃にて培養を行う。大腸菌のO.D.値が約1.0になった段階で培養温度を25℃に下げて、IPTGを最終濃度0.2mMになるように加えた後、25℃にて20時間の培養を行う。大腸菌を6,000rpm、5分間遠心にて回収して、1%トリトンX−100を含むPBSで溶解して、超音波破砕法で大腸菌を破砕する。1,200rpm、20分間の遠心で不溶性の分画を沈殿させて、上清を別容器に移して、ニッケルビーズをゲル容量(2ml)加えた後に、4℃で1時間振盪する。ビーズを1%トリトンX−100を含むPBSで洗浄して、さらにPBS単独で洗浄を行い、不純物等を除く。最終的にビーズに結合したタンパク質を300mMイミダゾールで流出させて、PBSに対して透析を行う。抗体精製用のHis融合MCAF1(1−334)タンパク質(1mg)を200ml容量のAffigel 15(BioRad)と混合し、ビーズ上に同タンパク質を固定する。エタノールアミン溶液(1M)を用いて余分の結合基を飽和させた後に、ウサギ抗血清と混合し、4℃で12時間程度振盪する。ビーズを抗体洗浄バッファー(1M urea,1M NaCl,20mM Hepes(pH7.4))にて洗浄後、溶出バッファー(0.1M glycine−HCl(pH2.5),10%ethylene glycol)にて溶出し、直ちに20分の1容量の1M Tris−HCl(pH9.0)を用いて中和を行う。その後、抗体溶液をPBSに対して透析して、MCAF1のアミノ基末領領域を認識する特異的な抗体を得る。
[実施例2]MCAF2のリコンビナントタンパク質とポリクローナル抗体の作成
(1)MCAF2のリコンビナントタンパク質の合成
ヒトMCAF2の完全長(アミノ酸番号:1−681)を下記の合成オリゴヌクレオチド・プライマーを用いたPCR法によって遺伝子増幅する。鋳型としては、pcDNA3−MCAF2のベクター(Ichimura T,Watanabe S,Sakamoto Y,Aoto T,Fujita N,and Nakao M.Transcriptional repression and heterochromatin formation by MBD1 and MCAF/AM family proteins J Biol Chem.280:13928−13935,2005)を使用する。増幅条件は、94℃(1分間)、60℃(1分間)、72℃(2分間)の35サイクルで行う。プライマー配列は、センス鎖 5’−CGGGATCCCTCGAGATGGCAAGTCCAGATAGAAGTA−3’(配列番号3)、アンチセンス鎖 5’−ATTGGTACCCTCGAGTTACGTAAGATTTTCAGAAAACC−3’(配列番号4)を用いる(下線が制限酵素配列)。PCR産物の両端を制限酵素XhoIを用いて消化して、GST融合のタンパク質発現用ベクターpGEX−4T1に組み込む。できたGST−MCAF2(1−681)発現ベクターを大腸菌BL21starに導入して、1.5リットルのLB/amp培地で37℃にて培養を行う。大腸菌濃度のO.D.値が約1.0になる時点で培養温度を25℃に下げて、Isopropyl−Thio−β−D−Galactopyranoside(IPTG)を最終濃度0.2mMになるように加えた後、25℃にて20時間培養を行う。大腸菌を6,000rpm、5分間の遠心にて回収して、1%トリトンX−100を含むPhosphate Buffered Saline(PBS)にて溶解し、超音波破砕法で大腸菌の細胞壁を破壊する。1,200rpm、20分の遠心にて不溶性の分画を沈殿させて、上清を別容器に取り、グルタチオンアガロースビーズ(200mg)を加えた後に、4℃で1時間振盪する。ビーズを1%トリトンX−100を含むPBSで洗浄して、さらにPBS単独で洗浄を加えて、不純物等を除く。以上の過程はMCAF1の場合と同様であるが、MCAF2の完全長タンパク質はGSHによるビーズからの流出効率が極めて低いために、タンパク質を結合したビーズ自体をサンプルバッファー(2% SDS,10% glycerol,100mM DTT,60mM Tris(pH6.8),0.002% bromo phenol blue)でSDS化して、8%アクリルアミドゲル電気泳動を行い、分子量約125kDaに泳動されるGST融合MCAF2タンパク質のバンドをゲルから切り出す。
(2)MCAF2のポリクローナル抗体の作成と精製
GST融合MCAF2タンパク質(約1mg)を含むゲル片を細かくホモジナイズした後に、ウサギ皮下に接種する。初回と同量のゲル片を3週間ごとに接種して、合計5回の接種の後に血清を回収する。ポリクローナル抗体のアフィニティー精製のために、MCAF2のアミノ基末端領域(アミノ酸番号:1−328)を制限酵素BamHIとBglIIで切り出して、His融合タンパク質発現ベクターpET28a(Novagen)に組み込む。このベクターを大腸菌BL21starに導入して、LB/amp培地(1.5リットル)で可溶性のMCAF2タンパク質を合成する。MCAF1の場合と同様の手順でアフィニティー精製を行い、MCAF2のアミノ基末領領域を認識する特異的な抗体を精製する。
[実施例3]正常肺組織および異なる組織型の肺癌におけるMCAF1の免疫染色
パラフィン組織切片(正常肺組織および異なる組織型の肺癌)を載せたスライドグラスを、キシレン(5分間3回)にて脱パラフィン処理後、100%、90%、80%、70%エタノールに順次浸けて親水処理を行い、水で洗浄する。抗原賦活化法として、切片を100mMクエン酸緩衝液(pH6.0)中でマイクロウエーブ(日新EM社、MWF−2型)を用いて95℃15分間の熱処理を行い(この処理は、1次抗体の濃度を2−3倍濃い状態で染色を行う場合は必要ない)、液温が60℃になるまで放置し、水で洗浄する。内因性ペルオキシダーゼを失活させる目的で、切片を100分の1容量の30%過酸化水素溶液を加えたメタノールに浸けて室温で15分間反応を行う。水で再び洗浄した後に、組織切片を風乾し、スライドグラス上でその切片の周囲をPapPen(大同産業)で囲う。切片を洗浄バッファー(50mM Tris−HCl(pH7.3),0.1% tween20加)で15分間洗浄する。Blocking reagent(パーキンエルマー社)水溶液で室温5分間ブロッキングを行った後に、1次抗体(ウサギ抗MCAF1抗体:Antibody diluent(DAKO社)で300倍希釈あるいは150倍希釈)を加えて、湿潤箱中で室温で1時間反応する。洗浄バッファーで5分間3回洗った後に、エンビジョンプラス抗ウサギ2次抗体(DAKO社)を加えて、室温で45分間反応を行う。切片は、洗浄バッファーで5分間3回洗浄し、DAB溶液(DAKO DAB substrate chromogen system)を加えて約4分間の発色の後に、水洗で反応を停止する。陰性コントロールとして、1次抗体の代わりにウサギIgG(Sigma社)を用いて、同様に染色反応を行う。その後、切片は、核染色としてヘマトキシリンで染色を施し、70%、80%、90%、100%エタノールにより脱水し、キシレンによる透徹後、カバーグラスをかけ封入し、光学顕微鏡観察に供する。
結果を図1に示す。正常な肺胞上皮組織ではMCAF1はほとんど染色されないが、組織型の異なる肺癌組織(小細胞癌、扁平上皮癌、腺癌)の癌細胞でMCAF1は極めて高く発現している。癌組織の中の正常な間質細胞(線維芽細胞等)は染色されていない。MCAF1の免疫組織染色とヘマトキシリン・エオジン染色で検出した。
[実施例4]子宮頸癌、子宮体癌、胃癌、乳癌におけるMCAF1の免疫染色
実施例3と同様の方法で、組織型の異なる癌組織(子宮頸癌、子宮体癌、胃癌、乳癌)におけるMCAF1の免疫染色を行った。結果を図2に示す。組織型の異なる癌組織(子宮頸癌、子宮体癌、胃癌、乳癌)の癌細胞でMCAF1は極めて高く発現している。癌組織の中の正常な間質細胞(線維芽細胞等)は染色されていない。MCAF1の免疫組織染色とヘマトキシリン・エオジン染色で検出した。
[実施例5]子宮頸癌の前癌病変(高度異形成)、早期ステージ(初期浸潤癌)、およびリンパ節転移巣におけるMCAF1の免疫染色
実施例3と同様の方法で、子宮頸癌の患者由来の前癌病変(高度異形成)検体(パラフィン切片)、早期ステージ(初期浸潤癌)検体、およびリンパ節転移巣検体を用いて、MCAF1の免疫染色を行った。結果を、それぞれ図3、4、および5に示す。示されるように、子宮頸癌の患者由来の前癌病変、早期ステージ、およびリンパ節転移巣の検体において、MCAF1は強い染色性を示した。これらの結果は、MCAF1がこれらの組織において高発現していることを示す。
本発明の腫瘍の診断方法、診断剤、および診断キットは、広範囲の組織型の腫瘍の診断に有用である。また、本発明の腫瘍の診断方法、診断剤、および診断キットは、子宮頸癌の前癌病変、初期浸潤癌、およびリンパ節転移の診断に用いることができるため、子宮頸癌の早期治療および的確な治療指針の策定等に特に有用である。
[配列表]

Claims (26)

  1. MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、腫瘍の診断剤。
  2. MCAF1またはMCAF2に対する抗体のF(ab’)フラグメントまたはFab’フラグメントを含む、腫瘍の診断剤。
  3. 前記腫瘍が、肺癌、子宮頸癌、胃癌、または乳癌である、請求項1または2に記載の診断剤。
  4. 前記腫瘍が、子宮頸癌である、請求項3に記載の診断剤。
  5. 被験者由来のサンプルとMCAF1またはMCAF2に対する抗体を接触させる工程;および
    前記サンプル中のMCAF1またはMCAF2を検出または測定する工程、
    を含む、腫瘍の診断方法。
  6. 前記MCAF1またはMCAF2に対する抗体として、MCAF1またはMCAF2に対する抗体のF(ab’)フラグメントまたはFab’フラグメントを使用する、請求項5に記載の方法。
  7. 酵素免疫測定法または放射性免疫測定法に従う、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記腫瘍が、肺癌、子宮頸癌、胃癌、または乳癌である、請求項5〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記腫瘍が、子宮頸癌である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記サンプルが、被験者由来の組織、細胞、血清、唾液、または尿である、請求項5〜9のいずれかに記載の方法。
  11. MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、腫瘍の診断のためのキット。
  12. MCAF1またはMCAF2に対する抗体のF(ab’)フラグメントまたはFab’フラグメントを含む、腫瘍の診断のためのキット。
  13. 前記腫瘍が、肺癌、子宮頸癌、胃癌、または乳癌である、請求項11または12に記載のキット。
  14. 前記腫瘍が、子宮頸癌である、請求項13に記載のキット。
  15. MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、前癌病変の診断剤。
  16. 前記前癌病変が、子宮頸部の前癌病変である、請求項15に記載の診断剤。
  17. MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、前癌病変の診断のためのキット。
  18. 前記前癌病変が、子宮頸部の前癌病変である、請求項17に記載のキット。
  19. 前癌病変の診断方法であって、
    被験者由来のサンプルとMCAF1またはMCAF2に対する抗体とを接触させる工程;および
    前記サンプル中のMCAF1またはMCAF2を検出または測定する工程、
    を含む、方法。
  20. 子宮頸癌の前癌病変の診断方法であって、
    被験者の子宮頸部またはその近傍組織由来のサンプルと、MCAF1またはMCAF2に対する抗体を接触させる工程、および
    前記サンプル中のMCAF1またはMCAF2を検出または測定する工程、
    を含む、方法。
  21. MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、リンパ節転移の診断剤。
  22. 前記リンパ節転移が、子宮頸癌のリンパ節転移である、請求項21に記載の診断剤。
  23. MCAF1またはMCAF2に対する抗体を含む、リンパ節転移の診断のためのキット。
  24. 前記リンパ節転移が、子宮頸癌のリンパ節転移である、請求項23に記載のキット。
  25. リンパ節転移の診断方法であって、
    被験者のリンパ節由来のサンプルと、MCAF1またはMCAF2に対する抗体を接触させる工程、および
    前記サンプル中のMCAF1またはMCAF2を検出または測定する工程、
    を含む、方法。
  26. 子宮頸癌のリンパ節転移の診断方法である、請求項25に記載の方法。
JP2007514875A 2005-04-27 2006-04-27 腫瘍の診断剤 Pending JPWO2006118338A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128990 2005-04-27
JP2005128990 2005-04-27
PCT/JP2006/309223 WO2006118338A1 (ja) 2005-04-27 2006-04-27 腫瘍の診断剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118338A1 true JPWO2006118338A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37308115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514875A Pending JPWO2006118338A1 (ja) 2005-04-27 2006-04-27 腫瘍の診断剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100015641A1 (ja)
EP (1) EP1876447A4 (ja)
JP (1) JPWO2006118338A1 (ja)
WO (1) WO2006118338A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231016A (ja) * 2008-12-05 2011-11-17 Kumamoto Univ ガンの治療剤
JP5887823B2 (ja) * 2011-10-19 2016-03-16 コニカミノルタ株式会社 組織評価方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003203A1 (en) * 2002-06-29 2004-01-08 Jin-Woo Kim Human cervical cancer 5 protooncogene and protein encoded therein
US7485414B2 (en) * 2002-08-30 2009-02-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Modulators of angiogenesis

Also Published As

Publication number Publication date
US20100015641A1 (en) 2010-01-21
EP1876447A1 (en) 2008-01-09
EP1876447A4 (en) 2008-12-31
WO2006118338A1 (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774196B2 (ja) 細胞の増殖異常
US9708395B2 (en) Anti-p40 antibodies systems and methods
JP5711196B2 (ja) 卵巣癌を判定するためのhe4及び他の生化学マーカーの使用
US20180362626A1 (en) csPCNA Isoform Antibodies And Uses Thereof
WO2012141285A1 (ja) 乳癌のバイオマーカー
JP2012524521A (ja) グリコデリンモノクローナル抗体および卵巣癌の検出におけるその使用のための方法
JP2016500659A (ja) 抗ウロプラキンii抗体システムおよび方法
EP3221352B1 (en) Monoclonal antibodies binding mcm5
WO2011090166A1 (ja) 食道癌マーカー
JPWO2006118338A1 (ja) 腫瘍の診断剤
US20100221742A1 (en) Novel cancer associated antibodies and their use in cancer diagnosis
US8980570B2 (en) Composition for cancer prognosis prediction comprising anti-TMAP/CKAP2 antibodies
JP2007502995A (ja) 卵管特異的糖タンパク質レベルを検出することによる婦人科新生物の診断方法
US20220048980A1 (en) csPCNA Isoform Antibodies And Uses Thereof
JP6793514B2 (ja) 新規甲状腺癌関連抗原に結合する抗体および甲状腺癌診断剤
WO2021246153A1 (ja) 膵臓がんの検出方法及び検出試薬
WO2018034332A1 (ja) EphA2 N末端フラグメント抗体
KR101502680B1 (ko) 난소과립종양세포 진단용 펩타이드 및 이의 용도
JP2010241783A (ja) 抗atbf1抗体及びその用途
JPWO2003052102A1 (ja) ブラディオン検出用特異的抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228