JPWO2006054718A1 - ゼオライト含有組成物、ならびにこれを用いた多孔質焼成体および建材 - Google Patents

ゼオライト含有組成物、ならびにこれを用いた多孔質焼成体および建材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054718A1
JPWO2006054718A1 JP2006545179A JP2006545179A JPWO2006054718A1 JP WO2006054718 A1 JPWO2006054718 A1 JP WO2006054718A1 JP 2006545179 A JP2006545179 A JP 2006545179A JP 2006545179 A JP2006545179 A JP 2006545179A JP WO2006054718 A1 JPWO2006054718 A1 JP WO2006054718A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
containing composition
earth
alkali
fired body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545179A
Other languages
English (en)
Inventor
武則 正田
武則 正田
松方 正彦
正彦 松方
Original Assignee
武則 正田
武則 正田
松方 正彦
正彦 松方
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武則 正田, 武則 正田, 松方 正彦, 正彦 松方 filed Critical 武則 正田
Publication of JPWO2006054718A1 publication Critical patent/JPWO2006054718A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/443Nitrates or nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

焼成前の可塑性と、焼成後の強度および多孔質性の全てが優れたゼオライト含有組成物ならびにこれを焼成してなる多孔質焼成体を提供することを目的とし、これを解決するために、ゼオライトと、可塑性粘土と、アルカリ(土類)金属化合物と、を含むゼオライト含有組成物を焼成してなることを特徴とする多孔質焼成体を提供する。

Description

本発明は、焼成前の混合物可塑性および焼成後の強度と多孔質性に優れるゼオライト含有組成物、ならびにこれを用いた多孔質焼成体および建材等の用途に関する。
ゼオライトは、ミクロ多孔質のアルミノシリケート結晶の総称であり、ミクロ細孔とその骨格のもつ負電荷により、優れた分子吸着・ふるい作用、イオン交換作用、触媒作用を示すため、吸着剤や分離材などの環境浄化材料や触媒などとして広く用いられている。
ゼオライトの特性を活かした材料は、通常、バインダーを用いて成形、焼成して得られる焼成体である。このような焼成体に関する従来技術としては、例えば、日本国特開2−160616号公報が挙げられるが、この他にも数多く存在し、その多くは吸着剤や触媒として用いられている。焼成体が、吸着剤や触媒として優れた機能を発揮するためには、その比表面積や気孔率などの多孔質性が優れていることはもちろんのこと、実用上、一定以上の強度を有し、なおかつ用途に応じて適した形状に成形することができる成形自由度を有することが必要である。
しかしながら、多孔質性に優れたゼオライトを主成分として多めに配合し、焼成体の多孔質性を向上させようとすると、バインダーの配合量が相対的に低下し、焼成体の強度は低下してしまう。逆に、バインダーの配合量を増加させることで焼成体の強度を容易に向上させることができるが、その多孔質性は低下してしまう。これまでにも両特性を向上させようとする数多くの研究が為されている(例えば、日本国特開11−246282号公報)が、上記の通り、基本的に焼成体の多孔質性と強度を共に向上させることは非常に困難なことである。さらに、ゼオライトを主成分として50重量%以上配合すると、通常、焼成前の原料混合物の可塑性(成形自由度)、分散性、流動性が著しく失われてしまう。この可塑性、分散性、流動性を改善するためには有機バインダーを配合すればよいが、焼成体の製造コストが高くなる上、その強度は低下し、さらに焼成後も内部に残存して多孔質性を低下させるという問題がある。ゼオライト含有焼成体の成形においては、一般的に可塑性の確保が非常に困難であるため、この改善が最も重要な課題である。
以上の事実から、焼成前の可塑性および焼成後の強度と多孔質性の全てを高いレベルで満たすゼオライト含有組成物ならびにこれを焼成してなる焼成体を製造することは非常に困難なことである。
上記を鑑みて、本発明は、焼成前の可塑性、すなわち成形自由度が高く、なおかつ焼成後の強度と多孔質性に優れたゼオライト含有組成物ならびにこれを焼成してなる焼成体を提供することを目的とする。
発明者らは、これまでにもゼオライトとバインダーを種々組み合わせ、検討行うことで比較的優れた強度と多孔質性を有する焼成体を製造してきたが、ゼオライトおよび公知のバインダーを厳選するのみでは、上記課題となる特性を全て満たすゼオライト含有組成物およびその焼成体を得ることはできないと考え、鋭意検討を重ねた結果、ゼオライトを主成分とし、さらに特定のバインダーを必須成分として含むゼオライト含有組成物を所定の温度範囲内にて焼成することで、上記特性を全て高いレベルで同時に満たすゼオライト含有組成物およびその焼成体を製造することに成功し、本発明を為すに至った。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(27)に記載の事項をその特徴とする。
(1)ゼオライト50〜90重量%と、可塑性粘土5〜49.9重量%と、アルカリ(土類)金属化合物0.1〜30重量%と、を含むゼオライト含有組成物。
(2)前記アルカリ(土類)金属化合物が、800℃以下で熱分解するものであることを特徴とする上記(1)記載のゼオライト含有組成物。
(3)前記可塑性粘土が木節粘土、蛙目粘土、カオリン、頁岩粘土、陶石からなる群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする上記(1)または(2)記載のゼオライト含有組成物。
(4)前記可塑性粘土は、その平均粒径D50が前記ゼオライトの平均粒径D50以下であり、かつ前記ゼオライトの有効径D10以下の粒径割合が15重量%以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のゼオライト含有組成物。
(5)前記アルカリ(土類)金属化合物が、アルカリ(土類)金属炭酸塩、アルカリ(土類)金属水酸化物、アルカリ(土類)金属硝酸塩、およびアルカリ(土類)金属酢酸塩からなる群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のゼオライト含有組成物。
(6)前記アルカリ(土類)金属炭酸塩が、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、マグネサイト、石灰石、およびドロマイトからなる群から選択される1種または2種以上の混合物もしくは混合摩砕物であることを特徴とする上記(5)に記載のゼオライト含有組成物。
(7)前記炭酸カルシウム、前記石灰石、および前記ドロマイトは、その他のアルカリ(土類)金属化合物との混合物もしくは混合摩砕物として用いられることを特徴とする上記(6)に記載のゼオライト含有組成物。
(8)前記アルカリ(土類)金属水酸化物が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、およびブルーサイトからなる群から選択される1種または2種以上の混合物もしくは混合摩砕物であることを特徴とする上記(5)に記載のゼオライト含有組成物。
(9)前記アルカリ(土類)金属硝酸塩が、硝酸カリウム、および硝酸ナトリウムからなる群から選択される1種または2種以上の混合物もしくは混合摩砕物であることを特徴とする上記(5)に記載のゼオライト含有組成物。
(10)前記ゼオライトに銅イオン、銀イオン、亜鉛イオンからなる群から選択される1種または2種以上の金属イオンが担持されていることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載のゼオライト含有組成物。
(11)塑性状態における山中式土壌硬度計測定値が14以下であることを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれかに記載のゼオライト含有組成物。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかに記載のゼオライト含有組成物を500〜800℃で焼成してなることを特徴とする多孔質焼成体。
(13)気孔率が30%以上であり、かつ曲げ強度が1MPa以上であることを特徴とする上記(12)に記載の多孔質焼成体。
(14)焼成体に含まれるゼオライト成分の比表面積が、前記ゼオライト含有組成物に含まれるゼオライト成分の比表面積の0.8倍以上であることを特徴とする上記(12)または(13)に記載の多孔質焼成体。
(15)表面上に光触媒粒子が担持されているか、または組成として光触媒粒子が含まれていることを特徴とする上記(12)〜(14)のいずれかに記載の多孔質焼成体。
(16)ゼオライトと、可塑性粘土と、アルカリ(土類)金属化合物と、を含むゼオライト含有組成物であって、塑性状態における山中式土壌硬度計測定値が14以下であり、焼成後の気孔率が30%以上、曲げ強度が1MPa以上、前記ゼオライト成分の比表面積が焼成前の前記ゼオライト成分の比表面積の0.8倍以上であることを特徴とするゼオライト含有組成物。
(17)前記ゼオライトの含有率が50〜90重量%であることを特徴とする上記(16)に記載のゼオライト含有組成物。
(18)前記可塑性粘土は、その平均粒径D50が前記ゼオライトの平均粒径D50以下であり、かつ前記ゼオライトの有効径D10以下の粒径割合が15重量%以上であることを特徴とする上記(16)または(17)に記載のゼオライト含有組成物。
(19)上記(16)〜(18)のいずれかに記載のゼオライト含有組成物を500〜800℃で焼成してなることを特徴とする多孔質焼成体。
(20)表面上に光触媒粒子が担持されているか、または組成として光触媒粒子が含まれていることを特徴とする上記(19)に記載の多孔質焼成体。
(21)上記(12)〜(15)のいずれかに記載の多孔質焼成体または上記(19)または(20)に記載の多孔質焼成体により被膜されていることを特徴とする被膜物。
(22)上記(1)〜(11)のいずれかに記載のゼオライト含有組成物、または上記(16)〜(18)のいずれかに記載のゼオライト含有組成物を、押し出し成形、プレス成形、または鋳込み成形により成形加工し、これを500〜800℃で焼成してなることを特徴とする建材。
(23)気孔率が30%以上でかつ曲げ強度が3MPa以上であることを特徴とする上記(22)に記載の建材。
(24)体積標準吸水率が35%以上でかつ曲げ強度が3MPa以上であることを特徴とする上記(22)または(23)に記載の建材。
(25)ゼオライトを50%以上含有するゼオライト含有組成物を成形し、500〜800℃で焼成してなり、曲げ強度が3MPa以上で、かつ気孔率が30%以上もしくは体積標準吸水率が35%以上であることを特徴とする建材。
(26)表面上に光触媒粒子が担持されているか、または組成として光触媒粒子が含まれていることを特徴とする上記(22)〜(25)のいずれかに記載の建材。
(27)多孔体を焼成してなる多孔質焼成体に配合されるバインダーであって、平均粒径D50が前記多孔体の平均粒径D50以下であり、かつ前記多孔体の有効径D10以下の粒径割合が15重量%以上である可塑性粘土と、アルカリ(土類)金属化合物と、を含むことを特徴とするバインダー。
従来技術において、焼成前の可塑性と焼成後の強度および多孔質性の全てに優れたゼオライト含有組成物およびその焼成体を得るために、組成物の構成を本発明のようにした例はなく、それゆえ、本発明は新規でかつ非常に画期的な発明であるということができる。本発明によれば、ゼオライト含有量が高いにもかかわらず、優れた可塑性と強度を有する多孔質焼成体を提供することが可能となるため、従来からの多孔質焼成体の応用分野にはもちろんのこと、上記各特性を高いレベルで同時に要求されるために適用が困難であった新たな応用分野にも本発明のゼオライト含有組成物およびその焼成体を積極的に用いることが可能となる。
本出願は、同出願人により先にされた日本国特許出願、すなわち、2004−335504号(出願日2004年11月19日)に基づく優先権主張を伴うものであって、これらの明細書を参照のためにここに組み込むものとする。
図1は、脱臭評価用装置の概略図である。 図2は、脱臭評価におけるアンモニア濃度の経時変化を示すグラフである。 図3は、脱臭評価におけるアセトアルデヒド濃度の経時変化を示すグラフである。 図4は、脱臭評価における酢酸濃度の経時変化を示すグラフである。 図5は、本実施例において用いた蛙目粘土とゼオライトの粒度分布曲線である。
本発明のゼオライト含有組成物は、ゼオライトと、可塑性粘土と、アルカリ(土類)金属化合物を必須成分として含む。なお、本発明において、「アルカリ(土類)金属」とは、アルカリ金属(Li、Na、K等)またはアルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba等)を意味する。
上記ゼオライトとしては、例えば、クリノプチロライト、モルデナイトなどの天然ゼオライト、A型、X型、Y型、USY型(超安定Y型)、シリカライト、ZSM−5、ゼオライトの特性を有する多孔体、石炭灰等のシリカ、アルミ成分を含む廃棄物やリサイクル原料から合成されたA型、X型、Y型などの合成ゼオライトが挙げられ、特に限定されないが、USY型やシリカライトなどの疎水性ゼオライトや天然ゼオライトを用いると特に大きな効果を発揮する傾向があるため好ましい。ただし、建材や農業資材など大量消費の利用用途においては、コストの観点からは、天然ゼオライトや廃棄物等から合成された合成ゼオライトを用いることが好ましい。なお、「疎水性ゼオライト」とは、一般的に親水性ゼオライトのような高い水分吸着特性を有さず、ゼオライト成分中のSi分が比較的高いものを指す。また、天然ゼオライトを用いる場合には、成形性、可塑性確保の観点から、その最大粒径が150μm以下のものを使用することが好ましく、100μm以下のものを使用することがより好ましい。また、上記ゼオライトの特性を有する多孔体とは、例えば、2〜50nmの細孔径を有し、かつ細孔径分布が非常に狭いことを特徴とするメソ多孔体(メソポーラス物質)を挙げることができ、より具体的には、FSM−16やMCM−41などである。
また、ゼオライトの配合量は特に限定されないが、優れた吸着性能、イオン交換性能、多孔質性を有する焼成体を得るために、ゼオライト含有組成物全体に対して50〜90重量%配合することが好ましく、60〜80重量%配合することがより好ましい。本発明では、組成として50重量%を超える量のゼオライトを配合した場合にも、可塑性粘土とアルカリ(土類)金属化合物を含むバインダーをさらに配合するため、原料スラリーは優れた可塑性をもち、さらに焼成後の材料強度と多孔質性をも付与することが可能となる。
上記可塑性粘土は、主にカオリナイト、ハロイサイト、セリサイト、モンモリロナイトなどの粘土鉱物をその組成に含むものである。このような可塑性粘土は、これまでにも愛知、岐阜、三重などの東海地方、特に、岐阜県東濃地方や愛知県瀬戸地方において陶器用粘土原料として過去数百年にわたり使用されてきたものであり、成形性、多孔性、低温焼結が大変優れている。本発明に用いることのできる可塑性粘土としては、特に限定されないが、例えば、木節粘土、蛙目粘土、カオリン、頁岩粘土、せっ器粘土、赤土、青土、陶石、ベントナイト、ろう石、セピオライト、アタパルジャイトなどが挙げられ、これらは1種または2種以上同時に用いることができる。本発明では、木節粘土、蛙目粘土、カオリン、頁岩粘土、陶石を用いることが好ましく、蛙目粘土を用いることがより好ましい。なお、可塑性粘土に関しては、当業者であれば上記の記述から十分に理解することが可能であると思われるが、より詳細には、「社団法人日本セラミックス協会編、セラミックス工学ハンドブック(第2版)[応用]、技報堂出版株式会社出版」の581〜585頁を参照されたい。
また、上記可塑性粘土は、水ひによって粒度調整されたものであることが好ましく、その平均粒径D50が成形対象となるゼオライトの平均粒径と同程度もしくはゼオライトの平均粒径D50以下であることがより好ましく、さらにゼオライトの有効径D10以下の粒径割合が15重量%以上であることがより好ましい。このような条件を満たす可塑性粘土を用いることは、組成物全体の粒度分布、成形密度を向上させ、焼成体の強度向上を図る上で重要な意味を有する。特に、ゼオライト自身が狭い粒度範囲に分布する、ほぼ均一径の工業ゼオライトを使用する場合に、組成物中の空隙を支配するゼオライト有効径D10以下の粒径が15重量%以上を占める可塑性粘土を組み合わせると、焼成体の強度向上に大きく寄与することになる。なお、本発明において平均粒径D50、有効径D10は、それぞれ、試料100重量%に対し、ふるい通過質量百分率で50重量%、10重量%がその粒経以下であることを示す。
また、上記可塑性粘土の配合量は、ゼオライト含有組成物全体に対して5〜49.9重量%配合することが好ましく、10〜48重量%配合することがより好ましい。
上記アルカリ(土類)金属化合物としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ(土類)金属の炭酸塩、水酸化物、炭酸水素塩、酢酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩などが挙げられ、これらアルカリ(土類)金属化合物からなる天然鉱物原料であってもよい。アルカリ(土類)金属化合物として、好ましくは、アルカリ(土類)金属炭酸塩、アルカリ(土類)金属水酸化物、アルカリ(土類)金属硝酸塩、およびアルカリ(土類)金属酢酸塩からなる群から選択される1種または2種以上である。
上記アルカリ(土類)金属炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、マグネサイト、石灰石、およびドロマイトからなる群から選択される1種または2種以上の混合物であることが好ましく、上記アルカリ(土類)金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、およびブルーサイトからなる群から選択される1種または2種以上の混合物であることが好ましく、上記アルカリ(土類)金属硝酸塩としては、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、およびこれらの混合物からなる群から選択される1種以上であることが好ましい。
また、アルカリ(土類)金属化合物の混合物は、機械的に摩砕加工された摩砕混合物であってもよく、摩砕することにより、組成物の焼成温度を低く設定できる場合がある。さらに、上記炭酸カルシウム、石灰石、ドロマイトは、その他のアルカリ(土類)金属化合物と混合して用いることが好ましく、炭酸カルシウム、石灰石、またはドロマイトと、炭酸マグネシウムまたはマグネサイトとの混合物であることがより好ましい。
また、本発明の焼成体は、本発明のゼオライト含有組成物を焼成してなるものであるが、焼成時に熱分解して、二酸化炭素などのガスや酸化物が生成するアルカリ(土類)金属化合物を用いると、焼成体の強度や気孔率が向上する傾向にある。したがって、上記アルカリ(土類)金属化合物として、実際の焼成温度以下で熱分解するものを選択することが好ましい。例えば、焼成温度が700℃である場合には、700℃以下の温度で熱分解するアルカリ(土類)金属化合物を用いることが好ましい。なお、本発明の焼成体は、後述するように、本発明のゼオライト含有組成物を500〜800℃で焼成して作製することが好ましいため、基本的には上記アルカリ(土類)金属化合物として、800℃以下で熱分解するものを選択することが好ましい。ただし、単体での熱分解温度が800℃超であるが、組成物中の他成分との組み合わせによりそれが800℃未満に低下するようなアルカリ(土類)金属化合物については、そのような組み合わせになる場合に「800℃以下で熱分解するもの」として扱うこととする。具体的には、例えば、炭酸カルシウムは、単体での熱分解温度が約900℃であるが、組成物中にシリカ成分や他のアルカリ(土類)金属化合物が含まれているとその温度が800℃以下になる。
また、上記アルカリ金属(土類)化合物は、ゼオライト含有組成物全体に対して0.1〜30重量%配合することが好ましく、1〜20重量%配合することがより好ましい。アルカリ(土類)金属化合物の配合量が、0.1重量%未満であると、配合による効果が十分に発揮されない傾向があり、30重量%を超えると、ゼオライトや可塑性粘土の割合が低下し、可塑性と強度と多孔質性のいずれかに特性が偏ってしまう傾向があり、全ての特性を向上させることが困難となる。また、アルカリ金属(土類)化合物を添加することで、本発明のゼオライト含有組成物のpHはアルカリ側に傾くことになるが、このときのpHは11.5以下であることが好ましく、11以下であることがより好ましい。pHが11.5を越えた状態で焼成体を製造した場合には、組成物中のゼオライトの特性を損なう恐れがある。なお、pHの調整は、例えば、アルカリ金属(土類)化合物の配合量を抑制する、無機酸(硫酸、塩酸、硝酸など)を配合する、無機酸性化合物(硫酸アルミニウム、硫酸鉄など金属の硫酸化合物、塩酸化合物など)を配合する、などの方法により行うことが可能である。
本発明のゼオライト含有組成物は、上記のような可塑性粘土と、アルカリ(土類)金属化合物とを含むバインダーを使用するため、それだけで良好な可塑性を得ることができるが、この他にトリポリリン酸ナトリウム等のリン縮合塩、リグニンスルホン酸ナトリウム、セルロース誘導体化合物、カードラン、澱粉、ポリビニルアルコール、ベントナイト、水ガラスなど、公知の分散剤や成形助剤を添加してもよく、これにより必須成分の種類や配合によってはその可塑性をより向上させることが可能となる。
また、上記のような可塑性粘土とアルカリ(土類)金属化合物を含むバインダーは、良好な可塑性と優れた低温焼結性を焼成体原料に付与することができるため、ゼオライト以外の多孔体の成形用バインダー材料としても好適である。
また、本発明のゼオライト含有組成物には、上記以外の成分として、例えば、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル等の遷移金属の酸化物、酸化アンチモン、ベンガラ(酸化鉄)、酸化第二銅などの着色材を、焼成体の多孔質性、可塑性、強度等の特性が損なわれない範囲で、添加してもよい。
本発明の多孔質焼成体は、可塑性、分散性、流動性に優れる上記本発明のゼオライト含有組成物と水などの溶媒とを混練したスラリーを所望粘度に調整し、種々の成形方法により成形し、焼成することで得ることができる。
上記成形方法としては、特に限定されないが、例えば、鋳込み成形、プレス成形、押し出し成形、機械ろくろ成形、スプレードライなど、焼成体製造における公知の成形技術により行うことができ、用途等に応じて適当な成形方法を選択することができる。成形体の強度を高めることができるという点では、プレス成形、押し出し成形、またはロールプレス成形であることが好ましく、押し出し成形であることが特に好ましい。また、適用する成形方法により、上記スラリーの粘度(含水率)を調製することが好ましい。
セラミックス原料混合物スラリーは、含有水分量によりその結合状態(コンシステンシー)が変化し、固体状、半固体状、塑性状、液状の各種状態となる。それゆえ、セラミックス原料混合物の成形加工プロセスにおいて、適用する成形加工手段に応じて原料混合物の含水量とコンシステンシーを適宜決定し、その流動性、分散性、可塑性等を確保することは極めて重要なことである。
例えば、ゼオライト含有組成物の成形体として一般的に用いられている水処理用、ガス処理用のペレット状成形体やハニカム成形体などは、通常、成形加工性の観点から押し出し成形法により製造されており、この場合には、原料混合物が塑性限界と液性限界の間にある塑性状態となるようにその含水量を調製することが望ましい。一方、ゼオライト含有組成物は、一般的に塑性状態を示す含水量の幅が狭く、また塑性状態における可塑性も悪い傾向にあり、この傾向は、特にゼオライトを50重量%以上含むゼオライト含有組成物において顕著である。従来技術では、この可塑性を改善するために、有機バインダー等の添加剤を加えることが広く行われているが、その結果、焼成体の製造コストが上昇し、その強度や多孔質性を低下させてしまうという別の問題が生じることは前述の通りである。また、有機成分を焼きとばすために長時間の焼成が必要となり、大きなエネルギーを消費するという問題も生じることになる。そこで、本発明では、バインダーとして、可塑性粘土とアルカリ(土類)金属化合物を含むものを用いることとし、その結果、有機バインダー等を使用せずとも優れた可塑性を示し、なおかつ優れた焼成体強度や多孔質性をも示すゼオライト含有組成物を提供することを可能とした。本発明のゼオライト含有組成物は、水を加え混練することで容易に塑性状態とすることができ、適正な水量は含まれるゼオライトの種類、バインダー原料の種類、粒径などのより異なる。また、塑性状態における可塑性の良し悪しについては、山中式土壌硬度計における測定値が1つの目安となり、この測定値が14以下であると、優れた押し出し成形性を確保することができるため、好ましい。
また、例えば、複雑な形状の成形物を得るのに適した鋳込み成形法を用いる場合には、上記スラリーの含水量を比較的多めに配合して(例えば、固形分100重量部に対して水を60〜80重量部程度)、液状とし、流動性を与えることが好ましく、また、タイルや平板状の成形物を得るのに適したプレス成形法を用いる場合には、スラリーの含水量を比較的少なめに調製し、半固体状とすることが好ましい。
このように、本発明のゼオライト含有組成物スラリーは、使用するゼオライトの種類、原料組成、各組成成分の粒度、適用する成形方法などに応じて、適宜その含水量とコンシステンシーを決定し、成形することが可能である。
また、本発明のゼオライト含有組成物の成形後の形状や寸法は用途により所望の形状、寸法に加工することができ、特に限定されないが、例えば、粉末状、粒状、ハニカム状、柱状、板状、球状など任意の形状に加工することができる。
また、上記スラリーに、上記鋳込み成形の場合と同程度もしくはそれ以上の流動性(例えば、固形分100重量部に対して水を60〜120重量部程度)を付与した場合には、これを被塗布対象に塗布し、焼成することで被塗布対象表面に本発明の多孔質焼成体被膜を形成することができ、これによれば、多種多様の被塗布対象に安価に本発明の多孔質焼成体が有する特性を付与することが可能となる。この時に用いるスラリーは、流動性および分散性に非常に優れているため、配合する溶媒の量を適宜調製することで、その粘度を被塗布対象や作業性に応じて自由に調製することができる。このスラリーを塗布する方法としては、例えば、ディピング法やスプレー法、ローラーや刷毛による塗布、コーティング用装置を用いるなど、公知の塗布手段を適用することができる。また、被塗布対象が軽石、パーライト、本発明の焼成体などの多孔質体である場合には特に高い付着性が得られる。さらに、上記スラリーに800℃程度の耐熱性を有する無機材料で構成される多孔体を含浸し、この表面および内部に本発明のゼオライト含有組成物を付着させることで、流体の圧力損失が少なく、空気浄化用途や水質浄化用途として好適なフィルター材を得ることが可能である。
焼成する温度は、組成物中のゼオライトを非晶質化させることなくその多孔質性を十分に維持することができる温度であればよく、特に限定されないが、800℃以下であることが好ましい。さらに、焼成体の強度をも向上させるためには、500〜800℃の範囲とすることが好ましく、使用するゼオライトの種類によっては、500〜700℃の範囲とすることが好ましい。例えば、シリカライトなどの高シリカ型ゼオライトを用いる場合には、500〜800℃の範囲とすることが好ましく、A型やX型などの低シリカ型ゼオライトを用いる場合には、500〜700℃の範囲とすることが好ましい。また、昇温速度やピーク温度(焼成温度)保持時間などの焼成パターンは、使用する必須成分の種類、配合、目的とする焼成体の特性等により最適な数値が異なるため適宜決定することが好ましい。
上記のようにして得られる本発明の多孔質焼成体は、その気孔率が30%以上であることが好ましく、35%以上であることがより好ましい。また、その曲げ強度は1MPa以上であることが好ましく、2MPa以上であることがより好ましく、3MPa以上であることが特に好ましい。さらに、本発明の多孔質焼成体に含まれるゼオライト成分の比表面積は、本発明のゼオライト含有組成物に含まれるゼオライト成分の比表面積の0.8倍以上であることが好ましく、0.9倍以上であることがより好ましい。なお、本発明において、「ゼオライト含有組成物に含まれるゼオライト成分の比表面積」または「多孔質焼成体に含まれるゼオライト成分の比表面積」とは、これらに含まれるゼオライト自身(単体)の比表面積ではなく、組成物またはその焼成体の比表面積のうち、ゼオライトが寄与する分(ゼオライト相当分)の比表面積を指すものであり、その値は、ゼオライト単体の比表面積、その含有率、焼成条件、バインダー種とその含有率などに依存して変化する。より具体的に、多孔質焼成体に含まれるゼオライト成分の比表面積は、使用するバインダー成分の比表面積が組成物全体の比表面積と比較して無視できるほど小さい場合(例えば、バインダー成分の比表面積が組成物全体の比表面積の3%以下程度)には、近似的に多孔質焼成体そのものの比表面積と同一とみなすことができる。一方、セピオライト等の比表面積が比較的大きな可塑性粘土をバインダー成分として用いた場合には、例えば、多孔質焼成体と同条件下で別途、バインダー成分のみを焼成し、その比表面積を測定しておき、その測定結果と多孔質焼成体の比表面積から多孔質焼成体に含まれるゼオライト成分の比表面積を近似的に算出することが可能である。また、ゼオライト含有組成物に含まれるゼオライト成分の比表面積は下記式
(ゼオライト単体の比表面積)×(ゼオライトの含有率)
により算出することができる。本発明の多孔質焼成体は、無機バインダー組成物を使用し、さらにゼオライトが非晶質化することのない温度で焼成するため、含有ゼオライトの特性を十分に発揮させることができ、その多孔質性を高いレベルで維持することができる。本発明の焼成体の比表面積値としては合成ゼオライトを用いた場合で200m/g以上であることが好ましい。ここで記載した好ましい特性数値範囲に含まれる焼成体は、比較的大きな強度が要求される土木・建築分野における吸着剤、断熱材、吸湿・調湿材などとして特に好適に用いることができる。
本発明の多孔質焼成体は、スプレードライ等の方法や焼成後に粉砕することで微粉末焼成体とすることができ、この微粉末をアルコールや水等の溶媒やバインダーと共に分散させることでコーティング材とすることができる。このコーティング材は、既に焼成したものを分散させたものであるため、前述の焼成前混合物スラリーによる被膜成形と違い、塗布後に焼成を行う必要がなく、被膜物の乾燥のみで足りるため、耐熱温度の低い被塗布対象に対しても本発明の多孔質焼成体被膜を形成することができる。一方、被膜の強度に関しては、塗布後に焼成を行う前述の焼成前混合物スラリーにより形成された焼成体被膜の方が優れている。
本発明の多孔質焼成体には、その表面上に例えば光触媒粒子などの機能性物質が担持されているか、または組成として機能性物質がさらに含まれていてもよい。もちろん機能性物質が表面に担持され、なおかつ組成に含まれていても良い。機能性物質を組み合わせることにより、優れた可塑性と多孔質性と強度に加え、所望の機能が付与された多孔質焼成体を得ることが可能となる。前記機能性物質としては、光触媒の他、排ガス浄化に用いられる触媒物質である白金、パラジウム、ロジウムなどが挙げられる。
機能性物質として光触媒機能が付与されると、多孔質焼成体が吸着した物質を光触媒機能により分解し、焼成体の吸着能を再生することが可能となるため、本発明の多孔質焼成体を防汚や抗菌などの用途に使用することが可能となり、さらには、VOCや悪臭物質の吸着効果を長期間保持することが可能となる。
上記光触媒粒子は、特に限定されないが、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステン等の金属酸化物半導体を挙げることができ、これらは一種または二種以上を同時に用いることができる。中でも、酸化チタンを用いることが好ましい。また、酸化チタンの一次粒径が0.001〜0.1μmのものは、優れた光触媒活性を示すため好ましい。光触媒粒子を本発明の多孔質焼成体の表面上に担持させる方法としては、例えば、光触媒粒子またはその前駆体化合物(例えば、チタンアルコキシドや四塩化チタンなど)を含む溶液をスプレー法やディッピング法などにより本発明のゼオライト含有組成物または多孔質焼成体の表面に塗布、乾燥する、または乾燥後に焼成するなど、公知の方法により行えばよい。多孔質焼成体の表面上に担持させる光触媒粒子の量は、光触媒粒子担持後の焼成体が、その多孔質性を損なうことなく、光触媒活性を示す範囲であれば、特に限定されない。また、組成として光触媒粒子を配合する場合、その配合量は多孔質焼成体の各種特性を低下させることなく、光触媒活性を示す範囲であれば、特に限定されない。
また、本発明に用いるゼオライトには銅イオン、銀イオン、亜鉛イオンなどの金属イオンが1種または2種以上担持されていてもよい。金属イオンが担持されているゼオライトを用いることで、本発明の多孔質焼成体に優れた抗菌性を付与することが可能となる。
また、本発明の多孔質焼成体は、上記光触媒特性や抗菌特性以外にも、ゼオライトが通常有する吸着特性、イオン交換特性、触媒特性などを活かした種々の用途に利用することができる。吸着特性を活かした用途としては、例えば、脱臭材、VOC物質やダイオキシンなどの有毒物質の吸着剤、吸湿材、調湿材、保水材、生鮮食品の鮮度保持材、廃油処理材、微生物担体、水処理用ろ材、肥料や飼料の添加材、空気浄化フィルターなどが挙げられ、イオン交換特性を活かした用途としては、例えば、アンモニア、重金属、放射性核種陽イオンなどの除去を目的とする水質浄化材、土壌改良材、硬水の軟水化材、などが挙げられ、触媒特性を活かした用途としては、例えば、石油精製、内燃機関の排ガス浄化、有機塩素系化合物の分解除去、廃プラスチックの油化などが挙げられる。
また、本発明の多孔質焼成体は、多孔質性、強度、可塑性、吸水性等に優れているので、これら特性を活かした用途、例えば、調湿、脱臭、VOC除去等の室内環境改善機能を有する建材、保水機能および水分の徐放出機能を有する建材、屋上や砂漠などの緑化に好適な、保水性および保肥性を有する緑化用材料、抗菌機能を有する建材や配管材、水質浄化機能を有する建材など、土木建築分野における材料として好適であり、さらには、航空・宇宙分野や原子力分野などの比較的過酷な状況下において使用する分野への応用にも好適である。
本発明の建材は、本発明のゼオライト含有組成物を成形し、焼成することで製造することができるが、その強度を高めるために、本発明のゼオライト含有組成物を押し出し成形、プレス成形、または鋳込み成形により成形加工し、これを500〜800℃で焼成して製造することが好ましい。このようにして得た建材は、曲げ強度が3MPa以上であり、かつ気孔率が30%以上であることが好ましい。
また、例えば、特に保水機能および水分の徐放出機能に優れる本発明の建材を、建築物の外壁、舗装用ブロック、屋根材などとして利用することで、近年、人工排熱の増加や自然空間の喪失が著しい大都市において問題となっているヒートアイランド現象の抑制に寄与することが可能となる。日本建築学会「建築工事標準仕様書」(JASS)における「JASS 7 M101 インターロッキングブロックの品質規格」では、透水性インターロッキングブロックの曲げ強さを30kgf/cm以上と定めている。したがって、このような保水性建材は、その曲げ強度が3MPa以上であり、かつ体積標準吸水率が35%以上であることが好ましい。本発明の多孔質焼成体は、ゼオライトが損傷することなく内部に保持されているため、高い吸水率を示し、なおかつ吸収された水がゼオライトの細孔に強く吸着されるため、優れた保水性を示す。
このように本発明のゼオライト含有組成物ならびにこれを焼成してなる多孔質焼成体は、多種多様な分野・用途に対して、その適用方法を柔軟に変更して使用することが可能である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
(焼成体の製造と評価)
ゼオライト、可塑性粘土、およびアルカリ(土類)金属化合物を下記表1のとおり配合し、固形分100重量部に対し100〜150重量部の水を加え、ポットミルで2〜4時間混練して泥しょうを作成し、これを石膏板上で塑性状態になるまで脱水後(概ねの含水率は30〜35%)、石膏型(断面幅10mm、厚み10mm、長さ70mm)に充填し、約10分間の脱水後脱型し、室内で1日乾燥した。ついで、所定の焼成条件で焼成を行い、実施例1〜21の焼成体を製造した。
Figure 2006054718
Figure 2006054718
上記実施例1〜21の各焼成体について、曲げ強度、気孔率、可塑性、嵩比重、および比表面積を下記に示す方法により測定した。結果を表2に示す。
・曲げ強度:オリエンテック製UCT−5Tを用い、スパン30mmに配置された2支点上に焼成体サンプルを置き、支点間の中央の1点にクロスヘッド速度0.5mm/minの荷重を加えて3点曲げを行い、焼成体サンプルが破壊されるまでの最大荷重を測定し、次式を用いて求めた。
曲げ強度=3WL/2bd
(式中、W:最大荷重(N)、L:下部支点間距離(mm)、b:試験片の幅(mm)、d:試験片の厚さ(mm)を示す)
・気孔率:焼成体サンプルを110℃で乾燥し、恒量になったときの重量をW1とし、焼成体サンプルを水中に入れ3時間以上煮沸し、完全に気孔中の空気を放出させ、水中で冷却し、焼成体サンプルを水中につるしたときの重量をW2とし、さらに焼成体サンプルを水中から取り出し、湿布で手早く表面だけを拭って水滴を取った後の重量をW3とし、W1、W2、およびW3と次式を用いて気孔率を求めた。
気孔率={(W3−W1)/(W3−W2)}×100
・吸水率:上記気孔率の測定方法において測定したW1およびW3と次式を用いて算出した。
吸水率={(W3−W1)/W1}×100
・可塑性:焼成前の塑性状態における混合物の可塑性について、山中式土壌硬度計を用いてそれぞれ3回測定し、その平均値を算出した。土壌硬度計の指示値が14を超えると一般的な押し出し成形法による成形が困難になるため、硬度計の指示値が14以下のものを○(可塑性良好)、14を超えるものを×として評価した。
・嵩比重:上記気孔率の測定方法において測定したW1、W2、およびW3と次式を用いて算出した。
嵩比重={W1/(W3−W2)}
・比表面積:比表面積測定装置(ユアサイオニクス製、オートソープ1)を用い、気体吸着BET法による定溶法で平衡相対圧(P/P)が0.05〜0.35の測定範囲で5点測定した(JIS Z 8830)。
Figure 2006054718
表2から、実施例1〜21の焼成体は、多孔性に優れ、ゼオライト含有量が70重量%以上であるにもかかわらず、その可塑性および強度が優れていることが分かる。特に、実施例2の焼成体は、ゼオライト配合率が高い割に、優れた可塑性と強度を有していることが分かる。また、本実施例において、合成ゼオライトを用いた各焼成体に含まれるゼオライト成分の比表面積は、ここで使用したバインダー成分の比表面積が無視できるほど小さいため近似的に焼成体の比表面積と同一とみなすことができ、それらの値は、それぞれの焼成前のゼオライト含有組成物に含まれるゼオライト成分の比表面積の0.9倍以上であることがわかる。この結果は、組成物中のゼオライトが焼成により非晶質化されることなく、焼成体の優れた多孔質性に大きく寄与していることを示すものである。なお、例えば、実施例1〜11における「焼成前のゼオライト含有組成物に含まれるゼオライト成分の比表面積」は、(ゼオライト単体の比表面積=400m/g)×(ゼオライトの含有率=70wt%)=280m/gとなる。
また、実施例13および15の焼成体はそれぞれ、吸水率が47.1%および32.8%であり、体積標準吸水率が49.5%および43.0%であった。つまり、実施例における焼成体は、体積の40%以上も水を吸収することができ、優れた吸水性を有するものであることが分かる。なお、体積標準吸水率は、吸水率と成形体の体積および嵩比重の値を用いて算出した。
(焼成体の脱臭評価)
下記表3に示す配合の焼成体原料を水と混練し、これを押出し成形機によりφ3mmペレットに成形し、電気炉で昇温速度100℃/h、600℃で1時間焼成することで、脱臭剤サンプルを製造した(実施例22および23)。また、市販の活性炭(日本エンバイロケミカルズ製、破砕炭白鷺G2c)を対照サンプルとして用いた(比較例1)。得られた各サンプルをそれぞれステンレスメッシュ(18×25cm)間に150cc〜160cc挟み込み、脱臭フィルターを作製した。なお、可塑性粘土として使用した蛙目粘土は実施例1で使用したものと同じ特級水ひ蛙目粘土である。
Figure 2006054718
上記のように作成した各脱臭フィルターを用いて、以下のような手順により脱臭評価を行った。
1)脱臭フィルターを図1に示す脱臭評価装置における脱臭装置内に2枚設置した後、タバコ(マイルドセブン)を1本燃焼させ、5分後にアクリルボックス内のアンモニア、アセトアルデヒド、酢酸の初期濃度を測定した。なお、図1において、アクリルボックス容量は250L(56×56×80cm)であり、脱臭装置にはφ12mmの接続管を介して15L/minの循環能力を有する循環ポンプ3台が接続されている。
2)ついで、脱臭装置に接続された循環ポンプを作動させてから15分後、30分後、45分後におけるアンモニア、アセトアルデヒド、酢酸の各残存濃度を測定した。各ガス濃度の測定は、それぞれ、ガステック製NO.3L、NO.92L、NO.81Lの検知管を接続管に挿入して行った。
3)45分後の濃度測定が終了した後、2本目のタバコを燃焼させ、上記1)および2)と同様の操作を繰り返した。
各ガス成分の脱臭評価の結果を図2〜4に示す。実施例22の焼成体は、全てのガス成分に対して1本目、2本目に関わらず極めて高い吸着特性を示していることがわかる。また、実施例23の焼成体は、クリノプチロライトが親水性ゼオライトであることもあり、VOCガスであるアセトアルデヒドの吸着性が低かったものの、アンモニアおよび酢酸に対する吸着性は優れていた。一方、比較例1の活性炭は、アセトアルデヒドに対する吸着性は高いが、アンモニアおよび酢酸に対する吸着性が低かった。
(アルカリ(土類)金属化合物の添加による可塑性改善評価)
下記表4に示す配合の混合物スラリーについて前述と同様の可塑性評価を行った。なお、可塑性粘土として使用した蛙目粘土は実施例1で使用したものと同じ特級水ひ蛙目粘土である。
Figure 2006054718
表4からは、アルカリ(土類)金属化合物の添加が焼成前の原料混合物の可塑性を大きく改善することがわかる。一方で、アルカリ(土類)金属化合物として、炭酸カルシウムやドロマイトを単独で用いた場合には、良好な可塑性を有する組成物を得難いが、マグネサイトなどと併用することでその可塑性を改善することが出来る。ただし、ゼオライトとして可塑性が比較的良好な天然ゼオライトや石炭灰から合成したゼオライトなどを用いる場合には、炭酸カルシウムやドロマイトを単独で用いても良好な可塑性を有する組成物を得ることができる場合もある。
(可塑性粘土の粒径と焼成体の特性に関する評価)
可塑性粘土として、平均粒径D502.4μmの特級水ひ蛙目粘土を20wt%使用した上記実施例2の焼成体サンプル(ゼオライトはHISIV−3000)と、平均粒径D507.1μmの蛙目粘土を使用した以外は実施例2と同様に作成した焼成体サンプル(実施例25)について、それぞれの可塑性、曲げ強度、気孔率を測定した。結果を表5に示す。
また、平均粒径D502.4μmの特級水ひ蛙目粘土を15wt%使用した上記実施例12の焼成体サンプル(ゼオライトはモルデナイト)と、平均粒径D507.1μmの蛙目粘土を使用した以外は実施例12と同様に作成した焼成体サンプル(実施例26)について、可塑性、曲げ強度、気孔率を測定した。結果を表5に示す。
Figure 2006054718
表5からは、ゼオライトとしてモルデナイトを用いた実施例12と実施例26の焼成体サンプル間においては、その強度に顕著な差が認められなかったが、ゼオライトとしてHISIV−3000を用いた実施例2と実施例25の焼成体サンプルを比較すると、平均粒径D502.4μmの特級水ひ蛙目粘土を用いた実施例2の焼成体の方が、明らかに強度が大きいことがわかる。図5には、参考までに、本実施例において用いた2種類の蛙目粘土と各種ゼオライトの粒径加積分布曲線を示す。なお、粒度分析は島津製作所製レーザ回折式粒度分布測定装置SALD−2000Jを用いて行った。
(プレス成形焼成体の作製および光触媒コーティング)
クリノプチロライト75wt%、特級水ひ蛙目粘土20wt%、マグネサイト5wt%を工業用トロミル(容量1t)で4時間混練し、フィルタープレス脱水した。得られたプレスケーキの含水率は25wt%であった。次に、このプレスケーキを室温で5日間乾燥後、2mm編み目のふるいを通過させ、含水率13wt%、粒径2mmアンダーの顆粒状粘土を得た。さらに、この顆粒状粘土を100mm×100mm×40mmの鋳鉄製型に充填し、油圧ジャッキで50cm/gの圧力を加え、プレス成形を行い、プレス成形体を得た。プレス成形の平均厚さは10.2mmであった。ついで、このプレス成形体を室温で3日間乾燥させた後、昇温速度100℃/時、ピーク温度600℃で5時間焼成し、焼成体を製造した。得られた焼成体は、曲げ強度3.5MPa、気孔率41.9%、吸水率30.4%(体積標準吸水率41.6%)、嵩比重1.37g/cmであり、良好な特性を有していた。
さらに、上記焼成体表面上に酸化チタンコーティング剤(テイカ株式会社製、TKC−304を50倍に希釈した溶液)を、温風低圧塗装機(チロンジャパン株式会社製 ABAC SG2500)を用いて、0.41g/m吹き付けた。吹き付けたコーティング剤は常温で、良好な固着状態を示した。
また、3日間乾燥した上記プレス成形体表面に、含水率を40%および50%に調整した実施例1の組成物スラリーを、温風低圧塗装機を使用して約50μmの厚さとなるように吹き付け、被膜形成した。ついで、この被膜付き成形体を1日室温乾燥した後、650℃で5時間焼成を行い、疎水性ゼオライト組成物被膜が表面に良好に固着した焼成体を得ることができた。この方法によれば、極めて安価に疎水性ゼオライトのVOC吸着効果などの性能を発揮する建材を製造することができる。また、この被膜付き焼成体に対して上記と同様にして酸化チタンコーティングを行い、これに光触媒特性を付与することもできた。
(押し出し成形法による焼成体の作成)
下記表6に示す組成物に所定の水量を添加して、宮崎鉄工(株)製、ミキサーMHS−100にてプレミックスを行い、さらにこれを宮崎鉄工(株)製、混練真空押出成形機FM−P30を用いて、高さ10mm、幅10mm、長さ70〜100mmの形状に成形した後、この成形体を室温で3日乾燥させ、表6記載の条件で焼成を行うことで実施例27、28の焼成体を得た。得られた焼成体について、曲げ強度、気孔率、嵩比重、吸水率、体積標準吸水率を求めた。結果を表7に示す。なお、ここで用いた蛙目粘土は、丸小セラミックス製、粒径100μm以下のものであり、その他は前述と同じものである。
Figure 2006054718
Figure 2006054718

Claims (27)

  1. ゼオライト50〜90重量%と、
    可塑性粘土5〜49.9重量%と、
    アルカリ(土類)金属化合物0.1〜30重量%と、
    を含むゼオライト含有組成物。
  2. 前記アルカリ(土類)金属化合物が、800℃以下で熱分解するものであることを特徴とする請求項1記載のゼオライト含有組成物。
  3. 前記可塑性粘土が木節粘土、蛙目粘土、カオリン、頁岩粘土、陶石からなる群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1または2記載のゼオライト含有組成物。
  4. 前記可塑性粘土は、その平均粒径D50が前記ゼオライトの平均粒径D50以下であり、かつ前記ゼオライトの有効径D10以下の粒径割合が15重量%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のゼオライト含有組成物。
  5. 前記アルカリ(土類)金属化合物が、アルカリ(土類)金属炭酸塩、アルカリ(土類)金属水酸化物、アルカリ(土類)金属硝酸塩、およびアルカリ(土類)金属酢酸塩からなる群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のゼオライト含有組成物。
  6. 前記アルカリ(土類)金属炭酸塩が、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、マグネサイト、石灰石、およびドロマイトからなる群から選択される1種または2種以上の混合物もしくは混合摩砕物であることを特徴とする請求項5に記載のゼオライト含有組成物。
  7. 前記炭酸カルシウム、前記石灰石、および前記ドロマイトは、その他のアルカリ(土類)金属化合物との混合物もしくは混合摩砕物として用いられることを特徴とする請求項6に記載のゼオライト含有組成物。
  8. 前記アルカリ(土類)金属水酸化物が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、およびブルーサイトからなる群から選択される1種または2種以上の混合物もしくは混合摩砕物であることを特徴とする請求項5に記載のゼオライト含有組成物。
  9. 前記アルカリ(土類)金属硝酸塩が、硝酸カリウム、および硝酸ナトリウムからなる群から選択される1種または2種以上の混合物もしくは混合摩砕物であることを特徴とする請求項5に記載のゼオライト含有組成物。
  10. 前記ゼオライトに銅イオン、銀イオン、亜鉛イオンからなる群から選択される1種または2種以上の金属イオンが担持されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のゼオライト含有組成物。
  11. 塑性状態における山中式土壌硬度計測定値が14以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のゼオライト含有組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のゼオライト含有組成物を500〜800℃で焼成してなることを特徴とする多孔質焼成体。
  13. 気孔率が30%以上であり、かつ曲げ強度が1MPa以上であることを特徴とする請求項12に記載の多孔質焼成体。
  14. 焼成体に含まれるゼオライト成分の比表面積が、前記ゼオライト含有組成物に含まれるゼオライト成分の比表面積の0.8倍以上であることを特徴とする請求項12または13に記載の多孔質焼成体。
  15. 表面上に光触媒粒子が担持されているか、または組成として光触媒粒子が含まれていることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の多孔質焼成体。
  16. ゼオライトと、可塑性粘土と、アルカリ(土類)金属化合物と、を含むゼオライト含有組成物であって、
    塑性状態における山中式土壌硬度計測定値が14以下であり、
    焼成後の気孔率が30%以上、曲げ強度が1MPa以上、前記ゼオライト成分の比表面積が焼成前の前記ゼオライト成分の比表面積の0.8倍以上であることを特徴とするゼオライト含有組成物。
  17. 前記ゼオライトの含有率が50〜90重量%であることを特徴とする請求項16に記載のゼオライト含有組成物。
  18. 前記可塑性粘土は、その平均粒径D50が前記ゼオライトの平均粒径D50以下であり、かつ前記ゼオライトの有効径D10以下の粒径割合が15重量%以上であることを特徴とする請求項16または17に記載のゼオライト含有組成物。
  19. 請求項16〜18のいずれか1項に記載のゼオライト含有組成物を500〜800℃で焼成してなることを特徴とする多孔質焼成体。
  20. 表面上に光触媒粒子が担持されているか、または組成として光触媒粒子が含まれていることを特徴とする請求項19に記載の多孔質焼成体。
  21. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の多孔質焼成体または請求項19または20に記載の多孔質焼成体により被膜されていることを特徴とする被膜物。
  22. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のゼオライト含有組成物、または請求項16〜18のいずれか1項に記載のゼオライト含有組成物を、押し出し成形、プレス成形、または鋳込み成形により成形加工し、これを500〜800℃で焼成してなることを特徴とする建材。
  23. 気孔率が30%以上でかつ曲げ強度が3MPa以上であることを特徴とする請求項22に記載の建材。
  24. 体積標準吸水率が35%以上でかつ曲げ強度が3MPa以上であることを特徴とする請求項22または23に記載の建材。
  25. ゼオライトを50%以上含有するゼオライト含有組成物を成形し、500〜800℃で焼成してなり、曲げ強度が3MPa以上で、かつ気孔率が30%以上もしくは体積標準吸水率が35%以上であることを特徴とする建材。
  26. 表面上に光触媒粒子が担持されているか、または組成として光触媒粒子が含まれていることを特徴とする請求項22〜25のいずれか1項に記載の建材。
  27. 多孔体を焼成してなる多孔質焼成体に配合されるバインダーであって、
    平均粒径D50が前記多孔体の平均粒径D50以下であり、かつ前記多孔体の有効径D10以下の粒径割合が15重量%以上である可塑性粘土と、
    アルカリ(土類)金属化合物と、
    を含むことを特徴とするバインダー。
JP2006545179A 2004-11-19 2005-11-18 ゼオライト含有組成物、ならびにこれを用いた多孔質焼成体および建材 Pending JPWO2006054718A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335504 2004-11-19
JP2004335504 2004-11-19
PCT/JP2005/021286 WO2006054718A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 ゼオライト含有組成物、ならびにこれを用いた多孔質焼成体および建材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054718A1 true JPWO2006054718A1 (ja) 2008-08-07

Family

ID=36407254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545179A Pending JPWO2006054718A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 ゼオライト含有組成物、ならびにこれを用いた多孔質焼成体および建材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006054718A1 (ja)
WO (1) WO2006054718A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200920482A (en) * 2007-06-14 2009-05-16 Kyodo Printing Co Ltd Process for production of adsorbent-containing forms and adsorbent-containing forms
JP5260894B2 (ja) * 2007-06-14 2013-08-14 共同印刷株式会社 吸着剤含有成形体の製造方法及び吸着剤含有成形体
JP2010168239A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Takenori Shoda ゼオライト成形体、植生基盤材料、及び水処理剤
KR101221657B1 (ko) * 2009-03-30 2013-01-14 한국건설기술연구원 유기물과 무기물의 흡착과 분해가 가능한 복합 기능성 소재의 제조방법 및 상기 방법을 통해 제조된 복합기능성 소재
JP5616256B2 (ja) * 2010-03-12 2014-10-29 日本碍子株式会社 ゼオライト構造体及びその製造方法
CN103923345B (zh) * 2014-04-01 2015-12-09 桐乡市隆诚矿石材料有限公司 环保型多功能除臭剂及其制备方法
JP5851578B1 (ja) * 2014-08-27 2016-02-03 シャープ株式会社 光触媒組成物およびその製造方法
JP2018203591A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 日本ゼオライト株式会社 セラミックス焼結体及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312132A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素の吸着剤及び吸着除去方法
JPH07112121A (ja) * 1993-06-25 1995-05-02 Tosoh Corp 窒素酸化物の除去方法
JPH09225316A (ja) * 1996-02-09 1997-09-02 Inst Fr Petrole 2つのゼオライト触媒の存在下でのアルキル芳香族炭化水素の不均化および/またはトランスアルキル化方法
JPH1046512A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Mitsubishi Materials Corp 舗装用NOx 浄化ブロック
JP2003002636A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Tosoh Corp バインダーレスゼオライトビーズ成形体およびその製造方法並びにこれを用いた吸着除去方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066427B2 (ja) * 1990-04-16 2000-07-17 東ソー株式会社 高強度a型ゼオライト成形体およびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312132A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素の吸着剤及び吸着除去方法
JPH07112121A (ja) * 1993-06-25 1995-05-02 Tosoh Corp 窒素酸化物の除去方法
JPH09225316A (ja) * 1996-02-09 1997-09-02 Inst Fr Petrole 2つのゼオライト触媒の存在下でのアルキル芳香族炭化水素の不均化および/またはトランスアルキル化方法
JPH1046512A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Mitsubishi Materials Corp 舗装用NOx 浄化ブロック
JP2003002636A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Tosoh Corp バインダーレスゼオライトビーズ成形体およびその製造方法並びにこれを用いた吸着除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006054718A1 (ja) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006054718A1 (ja) ゼオライト含有組成物、ならびにこれを用いた多孔質焼成体および建材
JP6419705B2 (ja) 抗菌多孔性セラミックタイル及びその製造方法
US5618762A (en) Light-weight antibacterial ceramic and antibacterial ceramic filter
JP2005015276A (ja) セラミックス焼成体およびこれを用いた抗菌セラミックス、ならびに微生物固定化担体
JP2011230979A (ja) 多孔体およびその製造方法
JP2010168239A (ja) ゼオライト成形体、植生基盤材料、及び水処理剤
EP2753413B1 (de) Gasabsorptionsgranulat
JPH08310881A (ja) 多孔質焼結体及びその製造法
WO2011110965A1 (en) Humidity regulating material and production method thereof
JP2015042395A (ja) ストロンチウム吸着剤の製造方法
JPH119989A (ja) セラミック吸着体およびその製造法
US20220370979A1 (en) Porous aluminosilicate compositions for contaminant metal removal in water treatment
CN108997024A (zh) 一种硅藻土复合活性炭的陶瓷滤芯及其生产方法
JP6337403B2 (ja) 多孔質セラミックス焼成体及びその製造方法
JP2002274972A (ja) 炭セラミック体及びその製造方法
JPH0826851A (ja) セピオライト質多孔質焼結体及びその製造法
JPH11322469A (ja) 多孔性トルマリンセラミックスの製造方法
JP4774752B2 (ja) 調湿用成形体とその製造方法
JP2909676B2 (ja) 抗菌・抗カビ性セラミックス、及び、その製造方法
KR20120093797A (ko) 톱밥을 이용한 미생물용 다공성 세라믹 담체 및 그 제조방법
KR20110100491A (ko) 톱밥을 이용한 미생물용 다공성 세라믹 담체 및 그 제조방법
JP2014113542A (ja) 吸着剤およびその製造方法
KR102087571B1 (ko) 고강도 고비표면적 산업용 하니컴 탈취 필터
KR101228222B1 (ko) 조습성 세라믹 성형체 및 이의 제조방법
KR950006630B1 (ko) 공기 정화제의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703