JPWO2006016715A1 - ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体 - Google Patents

ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006016715A1
JPWO2006016715A1 JP2006531835A JP2006531835A JPWO2006016715A1 JP WO2006016715 A1 JPWO2006016715 A1 JP WO2006016715A1 JP 2006531835 A JP2006531835 A JP 2006531835A JP 2006531835 A JP2006531835 A JP 2006531835A JP WO2006016715 A1 JPWO2006016715 A1 JP WO2006016715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
substituted
alkyl
aryl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006531835A
Other languages
English (en)
Inventor
知巳 小杉
知巳 小杉
穣 今井
穣 今井
弘明 牧野
弘明 牧野
美香 高桑
美香 高桑
元 鵜木
元 鵜木
健一郎 片岡
健一郎 片岡
デイル ロバート ミッシェル
デイル ロバート ミッシェル
ドナルド ジェームズ シンプソン
ドナルド ジェームズ シンプソン
クリフォード ジョン ハリス
クリフォード ジョン ハリス
ジョエル リー
ジョエル リー
優子 山越
優子 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Publication of JPWO2006016715A1 publication Critical patent/JPWO2006016715A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

式(I)で表わされるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体とそれらの医薬上許容される塩は、優れたMAPKAP−K2阻害活性を示す。従って、有効成分としてこの化合物を含む医薬品は、例えば炎症性疾患、自己免疫性疾患、破壊性骨障害、癌および/または腫瘍成長などのMAPKAP−K2媒介性疾患の治療または予防に有用であることが期待される。

Description

本発明は新規化合物、それらのMAPKAP−K2(マイトジェン−活性化プロテインキナーゼ活性化プロテインキナーゼ2)阻害における使用、それらの医療における使用、および特にそれらの炎症性疾患、癌、血管新生、糖尿病および神経学的障害を包含する広く種々の疾患の予防および/または治療における使用に関する。本発明はまた、上記化合物の製造方法、これらの化合物を含有する組成物およびこのような組成物の製造方法を提供する。
プロテインキナーゼは、タンパク質中のヒドロキシル基のリン酸化を触媒する酵素の一族である。ヒトゲノムによりコードされる遺伝子の約2%は、プロテインキナーゼをコードするものと予想される。標的タンパク質上の特定のチロシン、セリン、またはスレオニン残基のリン酸化は、酵素活性の活性化または阻害、別種のタンパク質に対する結合部位の創生または遮断、細胞下局在化の変更またはタンパク質安定性の制御を包含する数種の様相でその機能を劇的に変えることができる。従って、プロテインキナーゼは、代謝、増殖、分化および生存を包含する広く種々の細胞プロセスの調節において重要である(Hunter,T著、Cell,1995,80,224−236)。プロテインキナーゼの作用を必要とすることが知られているかなりの相違する細胞機能の中で、数種は或る種の疾患に対する治療的介入の標的に相当する(Cohen,P.著、Nature Rev.Drug Disc.,2002,1,309−315)。
数種の疾患が異常プロテインキナーゼ活性から発生するか、または異常プロテインキナーゼ活性を含むことは知られている。ヒトにおいて、プロテインチロシンキナーゼは、糖尿病、癌を包含する多くの疾患の発現に重要な役割を有することが知られており、また広く種々の先天的症候群に関連している(Robertson,S.C.著、Trends Genet.2000,16,265−271)。セリン/スレオニンキナーゼはまた、或る群の酵素に相当し、そのインヒビターはまた、癌、糖尿病および種々の炎症性疾患の治療に関連する(Adams,J.L.等著、Prog.Med.Chem.2001,38,1−60)。
細胞制御が影響を受ける主要なメカニズムの一つは、膜を横切る細胞外シグナル導入、続く細胞内生物化学的経路の調節を経る。タンパク質リン酸化は、その細胞内シグナルを分子から分子に伝播し、最終的に細胞応答をもたらす経路の一つに相当する。これらのシグナル伝播カスケードは、かなりのプロテインキナーゼおよびホスファターゼの存在により証明されるものとして調節され、またしばしば重複する。現時点で、多くの疾患および/または障害はキナーゼカスケードの分子成分における異常活性化または阻害のどちらかの結果であると信じられている。
従来、プロテインキナーゼの阻害にかかわる3種の潜在的メカニズムが同定されている。これらには、偽基質(pseudo−substrate)メカニズム、アデニン偽装(adenine mimetic)メカニズムおよび活性部位以外の表面を用いることによる不活性形態への酵素のロッキング(locking)が包含される(Taylor,S.S.著、Curr.Opin.Chem.Biol.1997,1,219−226)。現時点までに同定され/デザインされているインヒビターの大部分は、ATP−結合部位で作用する。このようなATP−競合性インヒビターは、それらのATP−結合部位のより保存されていない領域を標的にする能力に基づいて選択性が示されている(Wang,Z.等著、Structure 1998,6,1117−1128)。
プロテインキナーゼのインヒビターである更なる化合物の提供が期待されている。
MAPKAP−K2(マイトジェン−活性化プロテインキナーゼ活性化プロテインキナーゼ2)は、セリン/スレオニンキナーゼであって、ストレス誘発MAPK経路におけるp38キナーゼのすぐ下流で動作する(図1)。
このp38キナーゼ経路は、熱衝撃、UV光、細菌型リポ多糖および炎症性サイトカインなどの種々のストレス関連細胞外刺激の伝播に関わっている。この経路の活性化は転写および開始因子のリン酸化をもたらし、細胞***、アポトーシス、培養細胞の浸潤および炎症応答に影響する(Martin−Blanco著、Bioessays 22,637−645)。
p38キナーゼそれ自体は、MAPKAPキナーゼ以外の多くのプロテインキナーゼ、例えばMnkl/2、PRAKおよびMSK1を活性化する(図1)。これらの標的の大部分の特異的および/または重複機能は、いまだに解明されていない。この経路は、新規抗炎症薬の発見に特に重要である。この経路に介入する従来の戦略には、p38キナーゼの選択的インヒビターの開発が包含される。このようなインヒビターは、慢性炎症の細胞モデルおよび動物モデルの両方における炎症性サイトカイン産生の抑制に有効である(Lee等著、Immunopharmacology 47,185−201(2000))。p38キナーゼノックアウトマウスは、胚性致死(embryonic lethal)である。また、このような胚から誘導される細胞は、基本的細胞応答に多くの異常が証明されている。これらの発見は、p38キナーゼインヒビターによる長期間治療には注意を払わなければならないことを示している。
抗炎症薬の開発にかかわるもう一つの戦略は、MAPKAP−K2のレベルにおけるこの経路の阻害である。ヒトMAPKAP−K2は、そのN−末端に2個のプロリンに富む領域を有し、引き続いてキナーゼ領域およびC−末端調節領域を有する。このキナーゼは、MAPKAP−K3および−K4を除くその他のセリン/スレオニンキナーゼに対し低い相同性を有する。このC−末端調節領域は、二部構成核限局化シグナルおよび核輸送シグナルを含有する。不活性型MAPKAP−K2の結晶構造は解明されている(Meng,W等著、J.Biol.Chem.277,37401−37405(2002))。MAPKAP−K2のp38による活性化は、スレオニン残基222および334の選択的リン酸化により生じる(Stokoe等著、EMBO J.11,3985−3994(1992))。MAPKAP−K2は、基質の結合を阻止しやすいそのC−末端領域内に位置する両親媒性α−ヘリックスモチーフを有する。そのモチーフを再配置し、それにより触媒活性の増強を得るために、p38キナーゼによる二重リン酸化が提案されている(You−Li等著、J.Biol.Chem.270,202−206(1995))。MAPKAP−K2は、無刺激細胞の核に存在し、細胞が刺激されると、細胞質に移動する。このキナーゼは、多くの核転写因子、ならびに細胞質タンパク質、例えば熱ショックタンパク質および5−リポキシゲナーゼをリン酸化することが知られている(Stokoe等著、FEBS Lett.313,307−313(1992))、Werz等著、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97,5261−5266(2000))、Heindenreich等著、J.Biol.Chem.274,14434−14443(1999))、Tan等著、EMBO J.15,4629−4642(1996))、Neufeld著、J.Biol.Chem.275,20239−20242(2000))。このような基質は全部が、MAPKAP−K2による効果的なリン酸化に必要な独特のアミノ酸モチーフ(XX−Hyd−XRXXSXX、ここでHydは嵩高の疎水性残基である)を含有する(Stokoe等著、Biochem.J.296,843−849(1993))。
現時点で、MAPKAP−K2は、特別の機能が同定されている唯一のp38キナーゼ基質である。炎症応答の仲介におけるMAPKAP−K2の特別の役割は、MAPKAP−K2欠損マウス(MAPKAP−K2−/−)の表現型により強力に示されている(Kotlyarov等著、Nature Cell Biol.1,94−97(1999))。このマウスは生存することができ、また炎症応答性が格別に減弱している以外は正常である。最近になって、MAPKAP−K2欠損が虚血性脳損傷からの著しい神経保護をもたらすことが証明された(Wang等著、J.Biol.Chem.277,43968−43972(29002))。MAPKAP−K2は、重要な炎症性サイトカイン mRNAの翻訳および/または安定性を調節するものと信じられている。これは、これらのサイトカインの未翻訳領域内に見出されるAUに富む配列に結合するタンパク質のリン酸化により機能するものと考えられる。これらのタンパク質の同定は現在、進行中である。
従って、MAPKAP−K2は、炎症応答の摂動に対するストレス誘発キナーゼカスケードにおける治療(介入)ポイントである。
上記目的の達成に対するかなり多くの精励な研究の結果として、本発明者等は、下記式(I)で表わされる新規ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体およびそれらの医薬上許容される塩が優れたMAPKAP−K2阻害活性を示すことを発見し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の態様を提供する:
(1) 式(I)で表わされる化合物および医薬上許容される塩、ならびにエステル、アミド、カルバメート、カーボネート、ウレイド、溶媒和物、水和物、親和性試薬またはプロドラッグを包含するその医薬上許容される生体加水分解性誘導体:
Figure 2006016715
式中、
は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニルであり;
は、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R[Gは、単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;およびRは置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR(Rは、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)、−NR10(Rは、Rについて定義されているとおりであり;R10は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキルまたは−OCHである)、−R11(R11は、置換されていてもよい、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員環の飽和複素環である)、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである;ただしRが置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである場合、Gは単結合ではない]、−NRC(=O)R12(Rは、Rについて定義されているとおりであり;R12は水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、または置換されていてもよい複素環アルキニルである)、−NRC(=X)OR13(RおよびR13は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NRC(=X)NR1314(R、R13およびR14は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NRSO13(RおよびR13は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−SR(Rは、Rについて定義されているとおりである)、または−S(O)nR(Rは、Rについて定義されているとおりである。nは1または2である。)であり;
は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、無置換C6−C14アリール、置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R15{Gは、単結合、−C(O=)−または−O−C(=O)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR16(R16は、Rについて定義されているとおりである)または−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)である}、−NR17C(=O)R19(R17は、Rについて定義されているとおりであり;R19は、R12について定義されているとおりである)、−NR17C(=X)OR18(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR17C(=X)NR1820(R17、R18およびR20は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR17SO18(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−S(O)17(R17は、Rについて定義されているとおりであり;mは、0、1または2である)、および−SONR2122(R21およびR22は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;R21およびR22は、これらが結合している窒素と一緒になって、各環に5〜7員環を有する一環式または二環式複素環を形成していてもよく、この環は窒素に加えて、1個または2個のN、OおよびSから選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよく、またこれらの一環式または二環式複素環は1個または2個以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換複素環、置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R23{Gは、単結合、−C(O=)−または−O−C(=O)−であり;R23は、R15について定義されているとおりである}、−NR24C(=O)R25(R24は、Rについて定義されているとおりであり;R25は、R12について定義されているとおりである)、−NR24C(=X)OR26(R24およびR26は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NR24C(=X)NR2627(R24、R26およびR27は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR24SO26(R24およびR26は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−S(O)24(R24は、Rについて定義されているとおりであり;mは、0、1または2である)および−SONR2829(R28およびR29は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;R28およびR29は、これらが結合している窒素と一緒になって、各環に5〜7員環を有する一環式または二環式複素環を形成していてもよく、これらの環は窒素に加えて、1個または2個のN、OおよびSから選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよく、またこの一環式または二環式複素環は1個または2個以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニルであり;
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR30(R30は、Rについて定義されているとおりである)、−SR30(R30は、Rについて定義されているとおりである)、−NR3031(R30およびR31は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−NR30C(=O)R32(R30は、Rについて定義されているとおりであり;およびR32は、R12について定義されているとおりである)、−NR30C(=X)OR31(R30およびR31は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR30C(=X)NR3133(R30、R31およびR33は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)または−NR30SO31(R30およびR31は同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)であり;
は、置換されているC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されているC3−C8シクロアルキル[C3−C8シクロアルキルの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、=O、−G−R34{Gは単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;R34は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR35(R35は、Rについて定義されているとおりである)または−NR3637(R36およびR37は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)である}、−NR38C(=O)R39(R38は、Rについて定義されているとおりであり;R39は、R12について定義されているとおりである)、−NR38C(=X)OR40(R38およびR40は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR38C(=X)NR4041(R38、R40およびR41は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、および−NR38SO40(R38およびR40は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換複素環、置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、=O、−G−R42{Gは、単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;R42は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR43(R43は、Rについて定義されているとおりである)または−NR4445(R44およびR45は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)である}、−NR46C(=O)R47(R46は、Rについて定義されているとおりであり;R47は、R12について定義されているとおりである)、−NR46C(=X)OR48(R46およびR48は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NR46C(=X)NR4849(R46、R48およびR49は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)および−NR46SO48(R46およびR48は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニルであり;
Yは−O−または−S−である;
ただし、Rは、無置換または(1個もしくは2個以上のフェニルもしくはハロゲン)で置換されたC1−C6アルキルではない。
(2) Rが水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである、(1)に記載の化合物。
(3) Rが水素である(1)に記載の化合物。
(4) Rが水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8のシクロアルキルである(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物。
(5) Rが置換されていてもよいC1−C8アルキルまたは置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルである(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物。
(6) Rが水素またはハロゲンである(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物。
(7) Rがハロゲンである(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物。
(8) Rが水素である(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物。
(9) Rが置換されているC6−C14アリール{C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−G−R15、−NR17C(=O)R19および−S(O)17からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができ、R15、R17、R19またはGは(1)に定義されているとおりであり;mは0、1または2である}、非置換のヘテロアリールまたは置換されているヘテロアリールである(1)〜(8)のいずれかに記載の化合物。
(10) Rが置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R15{Gは、単結合または−C(O=)−であり;R15は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、−OR16または−NR1718である}、−NR17C(=O)R19、−NR17SO18および−SONR2122からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ、R16、R17、R18、R19、R21またはR22は、(1)に定義されているとおりである]である(1)〜(8)のいずれかに記載の化合物。
(11) Rが置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R15{Gは、単結合であり;R15は、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、−OR16または−NR1718である}、−NR17C(=O)R19、−NR17SO18および−SONR2122からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ、R16、R17、R18、R19、R21またはR22は、(1)に定義されているとおりである]である(1)〜(8)のいずれかに記載の化合物。
(12) Rが置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、および−G−R15{Gは、−C(O=)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、−OR16または−NR1718である}からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;R16、R17またはR18は、(1)に定義されているとおりである]である(1)〜(8)のいずれかに記載の化合物。
(13) Rが置換されている二環式ヘテロアリール[二環式ヘテロアリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−G−R23、−NR24C(=O)R25および−SONR2829からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;ここでR23、R24、R25、R28、R29またはGは、(1)に定義されているとおりである]である(1)〜(8)のいずれかに記載の化合物。
(14) Rが無置換の二環式ヘテロアリールである(1)〜(8)のいずれかに記載の化合物。
(15) Rが水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニルまたは置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルである(1)〜(14)のいずれかに記載の化合物。
(16) Rが置換されていてもよいC1−C8アルキルである(1)〜(14)のいずれかに記載の化合物。
(17) Rがメチルである(1)〜(14)のいずれかに記載の化合物。
(18) Rが水素である(1)〜(14)のいずれかに記載の化合物。
(19) Rが置換されているC1−C8アルキル、置換されているC3−C8シクロアルキル、無置換複素環、または置換されている複素環である(1)〜(18)のいずれかに記載の化合物。
(20) Rが置換されているC3−C8シクロアルキル[C3−C8シクロアルキルの置換基としては、ハロゲン、−CN、=O、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、−OR35および−NR3637からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;ここでR35、R36およびR37からは、(1)に定義されているとおりである]である(1)〜(18)のいずれかに記載の化合物。
(21) Rが置換されているシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、−CN、=O、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、−OR35および−NR3637からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;ここでR35、R36およびR37は、(1)に定義されているとおりである]である(1)〜(18)のいずれかに記載の化合物。
(22) Rが4−アミノ−シクロヘキシルである(1)〜(18)のいずれかに記載の化合物。
(23) Rが無置換複素環または置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、=O、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、−OR35および−NR4445からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;ここでR35、R44およびR45は、(1)に定義されているとおりである]である(1)〜(18)のいずれかに記載の化合物。
(24) Rが無置換ピペリジン−3−イル、無置換ピペリジン−4−イルまたは無置換ピロリジン−3−イルである(1)〜(18)のいずれかに記載の化合物。
(25) Rが置換されているピペリジン−3−イル、置換されているピペリジン−4−イルまたは置換されているピロリジン−3−イルである(1)〜(18)のいずれかに記載の化合物。
(26) Rが置換されているピペリジン−3−イル、置換されているピペリジン−4−イルまたは置換されているピロリジン−3−イル[それらの置換基としては、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニルおよび置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルからなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]である(1)〜(18)のいずれかに記載の化合物。
(27) Yが−O−である(1)〜(26)のいずれかに記載の化合物。
(28) Yが−S−である(1)〜(26)のいずれかに記載の化合物。
(29) R、RおよびRの全てが水素ではない(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物。
(30) R、RおよびRの全てが水素である(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物。
(31) 式(II−20)で表わされる化合物:
Figure 2006016715
式中、R−RおよびYは、(1)に定義されているとおりであり;R86は、置換されていてもよいC1−C8アルキルまたは置換されていてもよいアリールアルキルである。
(32) Rが水素である(31)に記載の化合物。
(33) Rが、水素、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、−OR(Rは、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−NR10(RおよびR10は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−C(=O)NR10(RおよびR10は、同一または相違していてもよく、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRC(=O)R12(Rは、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R12は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRC(=O)OR13(Rは水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R13は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRC(=O)NR1314(RおよびR13は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R14は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRSO13(Rは、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R13は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)または−SR(Rは、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)である(31)に記載の化合物。
(34) RおよびRが水素である(31)に記載の化合物。
(35) Rが、置換されているフェニル[フェニルの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)、−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)および−C(=O)NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換二環式ヘテロアリール、置換されている二環式ヘテロアリール[二環式ヘテロアリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)、−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−NHC(=O)R19(R19は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)および−SR17(R17は、置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]である(31)〜(34)のいずれかに記載の化合物。
(36) Rが水素、メチルまたはエチルである(31)〜(35)のいずれかに記載の化合物。
(37) Rが置換シクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]である(31)〜(36)のいずれかに記載の化合物。
(38) Yが−O−である(31)〜(37)のいずれかに記載の化合物。
(39) Yが−S−である(31)〜(37)のいずれかに記載の化合物。
(40) R86がtert−ブチルまたはベンジルである(31)〜(39)のいずれかに記載の化合物。
(41) Rが水素であり;Rが水素であり;Rが置換されているフェニル(フェニルの置換基としては、1個または2個以上のハロゲン、−CN、−OH、−OCH、−OEt、−COOHからなる群より選択される基を挙げることができる)であり;Rが水素または−CHであり;Rが4−アミノ−シクロヘキシルまたはピペリジン−3−イルであり;Yが−O−または−S−であり;R86がtert−ブチルである(31)に記載の化合物。
(42) (1)〜(30)のいずれかに定義されているとおりの化合物を、医薬上で許容される担体、稀釈剤または賦形剤と組合せて含有する組成物。
(43) (1)〜(30)のいずれかに記載の化合物を含有するMAPKAP−K2阻害剤。
(44) (1)〜(30)のいずれかに記載の化合物を含有するMAPKAP−K2媒介性疾患の予防剤または治療剤。
(45) 疾患が、神経変性/神経学的障害(痴呆を含む)、炎症性疾患、敗血症、自己免疫性疾患、破壊性骨障害、糖尿病、癌、虚血再潅流障害、血管形成性障害、悪液質、肥満症、血管新生、喘息および/または慢性閉塞性肺疾患(COPD)である、(44)に記載の予防剤または治療剤。
(46) 疾患が、炎症性疾患および/または自己免疫性疾患である、(44)に記載の予防剤または治療剤。
(47) 疾患が、自己免疫性疾患である、(44)に記載の予防剤または治療剤。
(48) 自己免疫性疾患が、リウマチ性関節炎、乾癬症、強直性脊椎炎、若年性リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、疾患移殖片対宿主疾患、糖尿病またはクローン(Crohn)病である、(47)に記載の予防剤または治療剤。
第1図は、p38MAPKカスケードを示す図である。第2〜8図は、式(I)で表わされる化合物の一般的な合成方法を示す図である。
第一の態様において、本発明は式(I)で表わされる化合物および医薬上許容される塩、ならびにエステル、アミド、カルバメート、カーボネート、ウレイド、溶媒和物、水和物、親和性試薬またはプロドラッグを包含するその医薬上許容される生体加水分解性誘導体を提供する:
Figure 2006016715
式中、
は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニルであり;
は、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R[Gは、単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;およびRは置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR(Rは、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)、−NR10(Rは、Rについて定義されているとおりであり;R10は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキルまたは−OCHである)、−R11(R11は、置換されていてもよい、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員環の飽和複素環である)、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである;ただしRが置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである場合、Gは結合ではない]、−NRC(=O)R12(Rは、Rについて定義されているとおりであり;R12は水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニルである)、−NRC(=X)OR13(RおよびR13は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NRC(=X)NR1314(R、R13およびR14は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NRSO13(RおよびR13は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)または−SR(Rは、Rについて定義されているとおりである)であり;
は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、無置換C6−C14アリール、置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R15{Gは、単結合、−C(O=)−または−O−C(=O)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR16(R16は、Rについて定義されているとおりである)または−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)である}、−NR17C(=O)R19(R17は、Rについて定義されているとおりであり;R19は、R12について定義されているとおりである)、−NR17C(=X)OR18(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR17C(=X)NR1820(R17、R18およびR20は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR17SO18(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−S(O)17(R17は、Rについて定義されているとおりであり;mは、0、1または2である)、および−SONR2122(R21およびR22は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;R21およびR22は、これらが結合している窒素と一緒になって、各環に5〜7員環を有する一環式または二環式複素環を形成していてもよく、この環は窒素に加えて、1個または2個のN、OおよびSから選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよく、またこれらの一環式または二環式複素環は1個または2個以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換複素環、置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R23{Gは、単結合、−C(O=)−または−O−C(=O)−であり;R23は、R15について定義されているとおりである}、−NR24C(=O)R25(R24は、Rについて定義されているとおりであり;R25は、R12について定義されているとおりである)、−NR24C(=X)OR26(R24およびR26は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NR24C(=X)NR2627(R24、R26およびR27は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR24SO26(R24およびR26は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−S(O)24(R24は、Rについて定義されているとおりであり;mは、0、1または2である)および−SONR2829(R28およびR29は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;R28およびR29は、これらが結合している窒素と一緒になって、各環に5〜7員環を有する一環式または二環式複素環を形成していてもよく、この環は窒素に加えて、1個または2個のN、OおよびSから選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよく、またこれらの一環式または二環式複素環は1個または2個以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニルであり;
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR30(R30は、Rについて定義されているとおりである)、−SR30(R30は、Rについて定義されているとおりである)、−NR3031(R30およびR31は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−NR30C(=O)R32(R30は、Rについて定義されているとおりであり;およびR32は、R12について定義されているとおりである)、−NR30C(=X)OR31(R30およびR31は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR30C(=X)NR3133(R30、R31およびR33は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)または−NR30SO31(R30およびR31は同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)であり;
は、置換されているC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されているC3−C8シクロアルキル[C3−C8シクロアルキルの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、=O、−G−R34{Gは単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;R34は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR35(R35は、Rについて定義されているとおりである)または−NR3637(R36およびR37は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)である}、−NR38C(=O)R39(R38は、Rについて定義されているとおりであり;R39は、R12について定義されているとおりである)、−NR38C(=X)OR40(R38およびR40は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR38C(=X)NR4041(R38、R40およびR41は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、および−NR38SO40(R38およびR40は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換複素環、置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R42{Gは、単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;R42は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR43(R43は、Rについて定義されているとおりである)または−NR4445(R44およびR45は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)である}、−NR46C(=O)R47(R46は、Rについて定義されているとおりであり;R47は、R12について定義されているとおりである)、−NR46C(=X)OR48(R46およびR48は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NR46C(=X)NR4849(R46、R48およびR49は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)および−NR46SO48(R46およびR48は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニル;
Yは−O−または−S−である;
ただし、Rは、無置換または(1個もしくは2個以上のフェニルもしくはハロゲン)で置換されたC1−C6アルキルではない。
本発明の目的にかかわり、「アルキル」は炭素原子1〜8個を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基の両方を表わし、これらに制限されないものとして、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソメンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、2−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、1,1−ジメチルペンチル、6−メチルヘプチルおよびn−オクチルを包含する。
「シクロアルキル」の用語は、炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル基を意味し、これらに制限されないものとして、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを包含する。
「アルケニル」の用語は、炭素原子2〜8個を有し、1個または2個以上の炭素−炭素二重結合を含有する直鎖状、分枝鎖状または環構造のアルケニル基を意味し、これらに制限されないものとして、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−ブテニル、1−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−3−ペンテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−ヘプテニル、2−オクテニル、3−シクロペンテニル、1,3−ブタジエニルおよび1,5−ヘキサジエニルを包含する。これらの基がシスおよびトランス幾何異性体を有する場合、両方の異性体が包含される。
「アルキニル」の用語は、炭素原子2〜8個を有し、1個または2個以上の炭素−炭素三重結合を含有する直鎖状または分枝鎖状アルキニル基を表わし、これらに制限されないものとして、エチニル、2−プロピニル、1−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ヘキシニル、3−メチル−1−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、3−ペンチニル、2−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−3−ヘキシニル、2−ヘプチニルおよび2−オクチニルを包含する。
「アリール」は、6〜10員環からなる芳香族炭化水素の1個の環、または1個または2個以上の飽和または不飽和環に縮合している6〜10員環の芳香族炭化水素を意味し、これらに制限されないものとして、フェニル、ナフチル、アントラセニル、5−インダニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチルを包含する。
「ヘテロアリール」は、N、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員環の芳香族複素環、または1個または2個以上の飽和または不飽和環に縮合している5〜10員環の芳香族複素環を意味する。ヘテロアリールの例は、これらに制限されないものとして、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、プリン、プテリジンおよびフェノキサジンを包含する。
「二環式ヘテロアリール」は、N、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員環の芳香族複素環が、1個の5〜10員環の飽和または不飽和環に縮合している芳香族複素環を意味する。二環式ヘテロアリールの例は、これらに制限されないものとして、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、プリン、プテリジンおよびフェノキサジンを包含する。
「飽和複素環」は、N、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する3〜10員環の飽和環、または1個または2個以上の飽和環に縮合している3〜10員環の飽和環を意味する;飽和複素環は充分に飽和されている。飽和複素環の例は、これらに制限されないものとして、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジンおよびキヌクリジンを包含する。
「複素環」は、N、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する3〜10員環の環系を意味する。この複素環系は、1個の環からなるか、または1個または2個以上の飽和または不飽和環に縮合していてもよい;複素環は、充分に飽和されていてもよく、部分的に飽和されていてもよく、または不飽和であることができ、これらに制限されないものとして、ヘテロアリールおよび飽和複素環を包含する。複素環は、1個または2個の−(C=O)−または−(C=S)−を含有することができる。複素環の例は、これらに制限されないものとして、フラン、チオフェン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、オキサゾール、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、チアゾール、チアゾリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピラン、テトラヒドロピラン、チオピラン、テトラヒドロチオピラン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、クロマン、イソクロマン、キノリン、デカヒドロキノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、プリン、プテリジン、アゼチジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、インドリン、イソインドリン、フェノキサジン、フェノジン、フェノチアジン、キヌクリジン、アクリジン、カルバゾール、シンノリン、ジオキサン、ジオキソラン、ジチアン、ジチアジン、ジチアゾール、ジチオラン、インドリジン、インダゾール、イソインドール、イソオキサゾール、ナフチリジン、オキサチアゾール、オキサチアゾリジン、オキサジン、オキサジアジン、フタラジン、キノリジン、テトラヒドロフラン、テトラジン、チアジアジン、チアトリアゾール、チアジン、チアナフタレン、トリアジン、1,3−ジオキサン、2,5−ジヒドロフラン、オキサゾリン、トリチアン、ピペリジン−2−オン、3H−イソベンゾフラン−1−オン、epsilon−カプロラクタム、2−フラノン、2−ピロリドン、テトラヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン、ピペラジン−2−オン、クマリン、テトラヒドロ−2−ピリミジノン、グルタルイミドおよびモルホリン−3,5−ジオンを包含する。
本明細書で用いられている「アリールアルキル」は、アリール基とアルキル基との組合せを包含する基である。その例は、これらに制限されないものとして、ベンジル、フェネチル、(2−ナフチル)−メチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチルおよび5−(1−ナフチル)ペンチルを包含する。
「複素環アルキル」は、複素環とアルキルとの組合せを包含する基である。その例は、これらに制限されないものとして、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、3−フリルメチル、3−チエニルメチル、2−(3−インドリル)エチル、2−モルホリノエチル、2−ピペリジノエチル、2−(4−ピリジル)−エチル、3−(1−ピペラジニル)−プロピル、3−(2−チエニル)−プロピルおよび2−(1−イミダゾール)エチルを包含する。
「アリールアルケニル」は、アリールとアルケニルとの組合せを包含する基である。その例は、これらに制限されないものとして、スチリル、シンナミルおよび4−フェニル−2−ブテニルを包含する。これらがシスおよびトランス幾何異性体を有する場合、両方の異性体が包含される。
本明細書で用いられている「複素環アルケニル」は、複素環とアルケニルとの組合せを包含する基である。その例は、これらに制限されないものとして、(3−ピリジル)ビニル、3−(3−チエニル)プロペン−2−イル、3−(4−モルホリニル)−1−プロペニルおよび4−(1−ピペリジル)−2−ブテニルを包含する。これらがシスおよびトランス幾何異性体を有する場合、両方の異性体が包含される。
本明細書で用いられている「アリールアルキニル」は、アリールとアルキニルとの組合せを包含する基である。その例は、これらに制限されないものとして、フェニルエチニルおよび4−フェニル−2−ブチニルを包含する。
本明細書で用いられている「複素環アルキニル」は、複素環とアルキニルとの組合せを包含する基である。その例は、これらに制限されないものとして、4−(4−ピリジル)−2−ブチニルおよび5−(1−ピペラジニル)−2−ペンチニルを包含する。
ハロゲンは、F、Cl、BrまたはIを意味する。
本発明の化合物において、特に指定の無い場合の適当な置換基は、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−CHO、=O、−G−R50{Gは、単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;およびR50は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR51または−NR5253である}、−NR54C(=O)R55、−NR54C(=X)OR55(XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NR54C(=X)NR5556(XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NR54SO55、−S(O)54、−SR54または−SONR5455を包含する;
この場合、置換されていてもよいC1−C8アルキルは、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−CHO、複素環、−OR56、−NR5758、−NR59C(=O)R60、−COOR59、−CONR5960および−S(=O)59からなる群から選ばれる1個または2個以上の基により置換されていてもよいC1−C8アルキルを意味する;
この場合、置換されていてもよいC2−C8アルケニルは、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−CHO、複素環、−OR61、−NR6263、−NR64C(=O)R65、−COOR64、−CONR6465および−S(=O)64からなる群から選ばれる1個または2個以上の基により置換されていてもよいC2−C8アルケニルを意味する;
この場合、置換されていてもよいC2−C8アルキニルは、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−CHO、複素環、−OR66、−NR6768、−NR69C(=O)R70、−COOR69、−CONR6970および−S(=O)69からなる群から選ばれる1個または2個以上の基により置換されていてもよいC2−C8アルキニルを意味する;
この場合、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルは、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−CHO、複素環、−OR71、−NR7273、−NR74C(=O)R75、−COOR74、−CONR7475および−S(=O)74からなる群から選ばれる1個または2個以上の基により置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルを意味する;
この場合、置換されていてもよいC6−C14アリールは、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−CHO、複素環、−OR76、−NR7778、−NR79C(=O)R80、−COOR79、−CONR7980および−S(=O)79からなる群から選ばれる1個または2個以上の基により置換されていてもよいC6−C14アリールを意味する;
この場合、置換されていてもよい複素環は、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−CHO、複素環、−OR81、−NR8283、−NR84C(=O)R85、−COOR84、−CONR8485および−S(=O)84からなる群から選ばれる1個または2個以上の基により置換されていてもよい複素環を意味する;
51−R85は、同一または相違していてもよく、水素、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキル、C6−C14アリール、複素環、アリールアルキルまたは複素環アルキルである;m=0、1または2である。
は好ましくは、水素または置換されていてもよいC1−C6アルキルである。さらに好ましいRは水素である。
は好ましくは、水素、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていもよいC3−C8シクロアルキル、−OR(Rは水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−NR10(RおよびR10は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−C(=O)NR10(RおよびR10は、同一または相違していてもよく、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRC(=O)R12(Rは水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R12は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRC(=O)OR13(Rは水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R13は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRC(=O)NR1314(RおよびR13は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R14は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRSO13(Rは水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R13は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、またはSR(Rは水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)から選択される。
さらに好ましいRは、水素、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、または置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルである。さらにまた、Rは水素であることが好ましい。
は好ましくは、置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−G−R15{Gは、単結合または−C(=O)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)または−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)である}、−NR17C(=O)R19(R17は、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R19は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)および−S(O)17(R17は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルであり;mは、0または2である)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換複素環、置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−G−R23{Gは、単結合または−C(=O)−であり;R23は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)または−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)である}、−NR24C(=O)R25(R24は、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R25は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−S(O)24(R24は、置換されていてもよいC1−C8アルキルまたは置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルであり;mは、0または2である)および−SONR2829(R28、R29は、(1)に定義されているとおりである)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]から選択される。
はさらに好ましくは、置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R15{Gは(1)に定義されているとおりであり;R15は(1)に定義されているとおりである}]、無置換複素環、および置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R23{Gは(1)に定義されているとおりであり;R23は(1)に定義されているとおりである}、−NR24C(=O)R25(R24、R25は、(1)に定義されているとおりである)、−S(O)24(R24は(1)に定義されたとおりであり;mは(1)に定義されたとおりである)および−SONR2829(R28、R29は、(1)に定義されているとおりである)から1個または2個以上の基が選択される]から1個または2個以上の基が選択される。
はさらにまた好ましくは、置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R15{Gは(1)に定義されているとおりであり;R15は(1)に定義されているとおりである}からなる群から1個または2個以上の基が選択される]、無置換ヘテロアリール、および置換されているヘテロアリール[置換ヘテロアリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R23{Gは(1)に定義されたとおりであり;R23は(1)に定義されたとおりである}、−NR24C(=O)R25(R24、R25は(1)に定義されたとおりである)、−S(O)24(R24は(1)に定義されたとおりであり;mは(1)に定義されたとおりである)および−SONR2829(R28、R29は(1)の定義に同じである)からなる群から1個または2個以上の基が選択される。]である。
これらのなかでも、Rが置換されているC6−C14アリールである場合に、C6−C14アリールの置換基としてより好ましくは、ハロゲン、−CN、−G−R15{Gは、単結合または−C(=O)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、−OR16または−NR1718である}、−NR17C(=O)R19、−NR17SO18、および−SONR2122(R16、R17、R18、R19、R21、R22は(1)の定義に同じである)からなる群から1個または2個以上の基が選択される。
またさらに好ましくは、Rは置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R15{Gは、単結合であり;R15は置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、−OR16または−NR1718である}、−NR17C(=O)R19、−NR17SO18、および−SONR2122(R16、R17、R18、R19、R21、R22は(1)の定義に同じである)からなる群から1個または2個以上の基が選択される]か、あるいはRは置換されているアリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R15{Gは、−C(=O)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、−OR16または−NR1718である}(R16、R17、R18は(1)の定義に同じである)からなる群から1個または2個以上の基が選択される]である。
この場合において置換されているC6−C14アリールとしては、置換されているフェニル{フェニルの置換基としては、R15(R15は置換されていてもよいC6−C14アリールである)、−OR16(R16は(1)の定義に同じである)、−NR17C(=O)R19(R17、R19は(1)の定義に同じである)、および−C(=O)NR1718(R17、R18は(1)の定義に同じである)からなる群から1個または2個以上の基が選択される}がより好ましく、具体的には4−エトキシフェニル、4−(2−メトキシエトキシ)フェニル、4−(2−イソプロポキシエトキシ)フェニル、4−(2−シクロヘキシルエトキシ)フェニル、4−ベンジルオキシフェニル、4−(2−ベンジルオキシエトキシ)フェニル、4−(2−モルホリノエチル)フェニル、4−(2−ピリジルメトキシ)フェニル、4−{2−(2−ピリジル)エトキシ}フェニル、3−カルバモイルフェニル、3−(N−メチルカルバモイル)フェニル、4−(N−メチルカルバモイル)フェニル、4−{N−(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル}フェニル、3−{N−(2−メチルチオ)エチルカルバモイル}フェニル、4−{N−(2−メチルチオ)エチルカルバモイル}フェニル、4−{N−(2,2−ジメチルプロピル)カルバモイル}フェニル、4−(N−シクロプロピルカルバモイル)フェニル、4−(N−シクロペンチルカルバモイル)フェニル、4−(N−シクロヘキシルメチルカルバモイル)フェニル、4−(N−テトラヒドロフルフリルカルバモイル)フェニル、4−{N−(3−ピリジルメチル)カルバモイル}フェニル、4−{N−(4−ピリジルメチル)カルバモイル}フェニル、4−{N−(4−メトキシフェニル)カルバモイル}フェニル、4−{N−(4−フルオロフェニル)カルバモイル}フェニル、4−{N−(2−ジメチルアミノエチル)カルバモイル}フェニル、4−{N−(2−モルホリノエチル)カルバモイル}フェニル、4−[N−{2−(1−ピロリジニル)エチル}カルバモイル]フェニル、4−{N−(カルバモイルメチル)カルバモイル}フェニル、4−{N−(4−インドリル)カルバモイル}フェニル、4−{N−(5−インドリル)カルバモイル}フェニル、4−{N−(6−インドリル)カルバモイル}フェニル、4−アセタミドフェニル、4−メトキシアセタミドフェニル、4−(3−メチルチオプロピオニル)アミノフェニル、4−(4−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル、4−(4−シアノベンゾイルアミノ)フェニル、4−(3−ピリジンカルボニルアミノ)フェニル、4−(4−ピリジンカルボニルアミノ)フェニル等が挙げられる。またさらに好ましくは、4−エトキシフェニル、4−(2−メトキシエトキシ)フェニル等が挙げられる。
また、Rが無置換ヘテロアリールまたは置換されているヘテロアリールである場合に、ヘテロアリールとして好ましくは、無置換二環性ヘテロアリールまたは置換二環性ヘテロアリール[二環性ヘテロアリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R23{Gは(1)に定義されたとおりであり;R23は(1)に定義されたとおりである}、−NR24C(=O)R25(R24、R25は(1)に定義されたとおりである)、−S(O)24(R24は(1)に定義されたとおりであり;mは(1)に定義されたとおりである)および−SONR2829(R28、R29は(1)の定義に同じである)から選ばれる1個または2個以上の基である]である。
またさらに好ましくは、Rは無置換二環性ヘテロアリールまたは置換されている二環性ヘテロアリール{二環性ヘテロアリールの置換基としては、R23(R23は(1)に定義されたとおりである)および−SR24(R24は(1)に定義されたとおりである)である}である。
この場合において二環性ヘテロアリールとしては、ベンズオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、インドール、1H−インダゾリル、インドリニルがより好ましく、具体的にはベンズオキサゾール−6−イル、2−メチルベンズオキサゾール−5−イル、2−メチルベンズオキサゾール−6−イル、2−メチルベンズチアゾール−5−イル、2−メチルベンズチアゾール−6−イル、2−メチルチオベンズチアゾール−6−イル、2−イソプロピルチオベンズチアゾール−6−イル、2−(2−メトキシエチル)ベンズチアゾール−6−イル、1−メチルベンズイミダゾール−5−イル、1−メチルインドール−5−イル、1−(2−メトキシエチル)インドール−5−イル、1H−インダゾール−6−イル、1−メチル−1H−インダゾール−5−イル、1−(2−メトキシエチル)−1H−インダゾール−5−イル、1−(2−メチルチオエチル)−1H−インダゾール−5−イル、1−(2−モルホリノエチル)−1H−インダゾール−5−イル、2−オキソ−5−インドリニル等が挙げられる。またさらに好ましくは、2−メチルベンズオキサゾール−6−イル、2−メチルベンズチアゾール−6−イル、2−メチルチオベンズチアゾール−6−イル等が挙げられる。
は好ましくは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、および置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルから選択される。さらに好ましくは、Rは、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、またさらに好ましくはRは、水素、メチルまたはエチルである。
は好ましくは、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されているC3−C8シクロアルキル[C3−C8シクロアルキルの置換基としては、(1)に記載されているものを挙げることができる]、無置換複素環、置換されている複素環[複素環の置換基としては、(1)に記載されているものを挙げることができる]である。
より好ましくはRは、置換されているC3−C8シクロアルキル[C3−C8シクロアルキルの置換基としては、ハロゲン、−CN、=O、−G−R34{Gは単結合であり;R34は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルまたは−NR3637(R36およびR37は、(1)に定義されているとおりである)}からなる群から選択される1個または2個以上の基である。]、無置換複素環、置換されている複素環{複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、=O、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルおよび−NR4445(R44およびR45は、(1)に定義されているとおりである)からなる群より選択される1個または2個以上のものを挙げることができる}である。
またより好ましくはRは、置換されているシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、−CN、=O、−G−R34{Gは単結合であり;R34は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルまたは−NR3637(R36およびR37は、(1)に定義されているとおりである)}からなる群より選択される1個または2個以上のものを挙げることができる]、無置換ピペリジル、置換されているピペリジル(ピペリジルの置換基としては、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、および置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルからなる群から選ばれる1個または2個以上の置換基を挙げることができる)、無置換ピロリジニル、置換されているピロリジニル(ピロリジニルの置換基としては、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、および置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルからなる群から選ばれる1個または2個以上の置換基を挙げることができる)である。
さらにまた前記Rは、4−アミノ−シクロヘキシル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピロリジン−3−イルが好ましい。
Yは好ましくは−O−である。
本発明による式(I)中に存在するR−RおよびYの好適例として挙げられている基の好適組合せとして、上述した各基の好ましい基の組合せの他、下記組合せ1)〜10)を挙げることができる。
1)式(I)において、Rは水素であり、Rは水素であり、Rは置換されていてもよいC6−C14アリール基または置換されていてもよい複素環により置換されているC6−C14アリール[ここで、RとしてのC6−C14アリール基は、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、および−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群から選択される1個または2個以上の基により置換されていてもよい]であり;Rは置換されていてもよいC1−C8アルキルであり、Rはシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
2)式(I)において、Rは水素であり、Rは水素であり、Rは−OR87により置換されているC6−C14アリール基であり(ここで、R87は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)[RとしてのC6−C14アリール基は、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、および−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群から選択される1個または2個以上の基により置換されていてもよい]、Rは置換されていてもよいC1−C8アルキルであり、Rはシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
3)式(I)において、Rは水素であり、Rは水素であり、Rは−G−R15により置換されているC6−C14アリールであり{ここで、Gは−(CO)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR87(R87は水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)または−NR8889(R88およびR89は、同一または相違していてもよく、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)である}[ここで、RとしてのC6−C14アリール基は、ハロゲン、−CN、−置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群から選択される1個または2個以上の基により置換されていてもよい]、Rは置換されていてもよいC1−C8アルキルであり、Rはシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
4)式(I)において、Rは水素であり、Rは水素であり、Rは無置換二環式ヘテロアリールまたは置換されている二環式ヘテロアリールであり[この場合、二環式ヘテロアリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR16(R16は水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)、−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−NH(CO)R19(R19は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)および−SR17(R17は置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、Rは置換されていてもよいC1−C8アルキルであり、Rはシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
5)式(I)において、Rは水素であり、Rはハロゲンであり、Rは置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環により置換されているC6−C14アリールであり[ここで、RとしてのC6−C14アリール基は、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、および−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群から選択される1個または2個以上の基により置換されていてもよい]、Rは水素であり、Rはシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
6)式(I)において、Rは水素であり、Rはハロゲンであり、Rは−OR87(R87は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)により置換されているC6−C14アリール基であり[ここで、RとしてのC6−C14アリール基は、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、および−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群から選択される1個または2個以上の基により置換されていてもよい]、Rは水素であり、Rはシクロヘキシル[この場合、シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
7)式(I)において、Rは水素であり、RはFであり、Rは−G−R15により置換されているC6−C14アリールであり{ここで、Gは−(CO)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR87(R87は水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)または−NR8889(R88およびR89は、同一または相違していてもよく、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)である}[RとしてのC6−C14アリール基は、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、および−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群から選択される1個または2個以上の基により置換されていてもよい]、Rは水素であり、Rはシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
8)式(I)において、Rは水素であり、Rはハロゲンであり、Rは無置換二環式ヘテロアリールまたは置換されている二環式ヘテロアリールであり[この場合、二環式ヘテロアリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR16(R16は水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)、−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−NH(CO)R19(R19は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)および−SR17(R17は置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、Rは水素であり、Rはシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
9)式(I)において、Rは水素であり、Rは水素であり、Rは置換されていてもよいC6−C14アリールであり、Rは水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり、Rはシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキルおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
10)式(I)において、Rは水素であり、Rはハロゲンであり、Rは置換されていてもよいC6−C14アリールであり、Rは水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり、Rはシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキルおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]であり、およびYは−O−である。
第一の態様の化合物は、式(I)で表わされる化合物の塩として、好ましくは医薬上許容される塩として提供することができる。これらの化合物の医薬上許容される塩の例は、有機酸、例えば酢酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマール酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、およびp−トルエンスルホン酸、鉱酸、例えば塩酸および硫酸などから誘導される塩、および塩基、例えば有機塩基および無機塩基から誘導される塩を包含し、これによりメタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、塩酸塩および硫酸塩などがそれぞれ得られる。
本発明による化合物の塩の形成に好適な無機塩基の例は、アンモニア、リチウム、ナトリウム、カルシウム、カリウム、アルミニウム、鉄、マグネシウム、亜鉛などの水酸化物、炭酸塩および重炭酸塩などを包含する。塩はまた、好適な有機塩基を用いて形成することができる。このような本発明による化合物との医薬上許容される塩の形成に好適な塩基は、無毒性で、塩を形成するのに充分な強さを有する有機塩基を包含する。このような有機塩基は当該技術分野ですでに周知であり、アミノ酸、例えばアルギニンおよびリジン;モノ−、ジ−またはトリヒドロキシアルキルアミン(例えば、モノ−、ジ−またはトリエタノールアミン);コリン;モノ−、ジ−およびトリアルキルアミン(例えば、メチルアミン、ジメチルアミンおよびトリメチルアミン);グアニジン;N−メチルグルコサミン;N−メチルピペラジン;モルホリン;エチレンジアミン;N−ベンジルフェネチルアミン;トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどを包含する。
塩は、当該技術分野で周知の方法を用い、慣用の方法で製造してよい。上記塩基性化合物の酸付加塩は、本発明による塩基性化合物を所望の酸を含有する水性またはアルコール性溶液、もしくはその他の好適な溶媒中に溶解することによって製造することができる。本発明による化合物が酸性官能性基を含有する場合、これらの化合物の塩基塩は、当該化合物を好適な塩基と反応させることによって製造することができる。酸塩また塩基塩は、直接に分離することができ、または溶液の濃縮、例えば減圧下で溶媒を除去することによって得ることができる。本発明による化合物はまた、溶媒和物または水和物の形態で存在することもできる。
本発明はまた、上記化合物のプロドラッグ、例えばそのエステルまたはアミドにまで拡大される。プロドラッグは生理学的条件下に、または溶媒分解によって、本発明による化合物に、または本発明による化合物の医薬上許容される塩に変換することができるいずれかの化合物である。プロドラッグは、対象に投与された時点では不活性であるが、インビボで本発明による活性化合物に変換することができる。
本発明による化合物は、1個または2個以上の不斉炭素原子を含有することができ、ラセミ体および光学活性形態で存在することができる。本発明による化合物はトランスまたはシス形態で存在することができる。本発明の第一の態様は、これらの化合物の全部を包含する。
上記式(I)で表わされる化合物の特定例として、下記の表Aに記載されている化合物を挙げることができる。
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
第二の態様において、本発明は式(I)で表わされる化合物用の合成中間体として有用である式(II−20)で表わされる化合物を提供する:
1)式(II−20)で表わされる化合物:
Figure 2006016715
式中、R〜RおよびYは、請求項1について定義されているとおりであり;R86は置換されていてもよいC1−C8アルキルまたは置換されていてもよいアリールアルキルである;
86は好ましくは、tert−ブチルまたはベンジルである。
上記式(I)で表わされるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体は、下記式(XI)により表わされる互変異性体として存在する:
Figure 2006016715
(式中、R〜RおよびYは、上記式(I)について定義されているとおりである)
これらの互変異性体はまた、本発明の範囲内に包含される。
第三の態様において、本発明は式(II)、(II−02)、(I−01)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(II−05)、(II−07)、(II−09)、(II−18)、(V−01)、(V−02)、(II−11)、(II−13)、(II−15)、(II−03)、(V−03)、(IV−03)、(I−04)、または(V−06)で表わされる化合物を下記のとおりに反応させることによって本発明による化合物を製造する方法を提供する(各式中、R〜R、R17、R18、R36、R37、R44、R45およびYは、上記定義のとおりであり、Rは上記(1)において「置換複素環」として定義されている複素環の置換基であり、「Cbz」、「Boc」、および「Ac」はそれぞれ「ベンジルオキシカルボニル基」、「t−ブトキシカルボニル基」および「アセチル基」である):
1) 式(II)で表わされる化合物を、当該化合物のtert−ブトキシカルボニル基を除去するために、酸、例えばトリフルオロ酢酸または塩酸と反応させる(この例は、Protective Groups in Organic Synthesis,3版、John Wiley & Sons Inc.に記載されている)、YはOまたはSをあらわす:
Figure 2006016715
2) 式(II−02)で表わされる化合物を、当該化合物のカーボネート基を除去するために、ヨウ化トリメチルシリルと反応させる(この例は、Protective Groups in Organic Synthesis,3版、John Wiley & Sons Inc.に記載されている):
Figure 2006016715
3) 式(I−01)で表わされる化合物を、当該化合物のベンジルオキシカルボニル基を除去するために、パラジウム−炭素の存在下、水素と反応させる(この例は、Protective Groups in Organic Synthesis,3版、John Wiley & Sons Inc.に記載されている):
Figure 2006016715
4) 式(III)で表わされる化合物を、アルコキサイドまたはチオラート(アルコールまたはチオールと、水酸化ナトリウム)と反応させる:
Figure 2006016715
5) 式(III)で表わされる化合物を、キサントゲン酸塩と反応させ、次いで加水分解する:
Figure 2006016715
6) 式(IV)で表わされる化合物を、二炭酸−ジ−tert−ブチルと反応させる(この例は、Protective Groups in Organic Synthesis,3版、John Wiley & Sons Inc.に記載されている):
Figure 2006016715
7) 式(V)で表わされる化合物を、塩基、例えばトリエチルアミンまたは水素化ナトリウムの存在下に、式RNHまたはRNHAcで表わされる化合物と反応させる:
Figure 2006016715
8) 式(VI)で表わされる化合物を、ハロゲン化剤、例えばオキシ塩化リンまたはフェニルホスホン酸ジクロライドと反応させる(この例は、US3907799(CA1975,84,4998p)、J.Med.Chem.1977,20,296、Monatsh Chem.1986,117,1305に記載されている):
Figure 2006016715
9) 式(VII)で表わされる化合物を、式RCH(COCHまたはRCH(COCHCHで表わされる化合物と反応させる(この例は、J.Med.Chem.1976,19,296およびJ.Med.Chem.1977,20,296に記載されている):
Figure 2006016715
10) 式(II−05)で表わされる化合物を、光延反応条件下に、縮合剤、例えばアゾジカルボン酸ジイソプロピルおよびポリマー樹脂担持トリフェニルホスフィンを存在させてアルコール誘導体と反応させる(この例は、Synthesis 198,1に記載されている):
Figure 2006016715
(式中、Arは、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである)。
11) 式(II−07)で表わされる化合物を、例えば鈴木カプリング条件下に遷移金属触媒を存在させてボロン酸誘導体と反応させる(この例は、Chem.Rev.1995,95,2457に記載されている):
Figure 2006016715
(式中、Arは、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである)。
12) 式(II−09)で表わされる化合物を、ペプチドカプリング剤の存在下に、式R1617NHで表わされる化合物と反応させる:
Figure 2006016715
(式中、Arは、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである)。
13) 式(II−18)で表わされる化合物を、ペプチドカプリング剤の存在下に、式R3637NHで表わされる化合物と反応させる:
Figure 2006016715
14) 式(V−01)で表わされる化合物を、ボランと反応させ、次いで過酸化水素と反応させる:
Figure 2006016715
15) 式(V−02)で表わされる化合物を、シリル化剤、例えば塩素化tert−ブチルジメチルシランと反応させる(この例は、Protective Groups in Organic Synthesis,3版、John Wiley & Sons Inc.に記載されている):
Figure 2006016715
16) 式(II−11)で表わされる化合物を、四酸化オスミウムの存在下、過ヨウ素酸ナトリウムと反応させる(この例は、J.Org.Chem.,1956,21,478に記載されている):
Figure 2006016715
17) 式(II−13)で表わされる化合物を、アルデヒド還元のため、還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムと反応させる:
Figure 2006016715
18) 式(II−13)で表わされる化合物を、Kraus酸化条件の下で、酸化剤、例えば亜塩素酸ナトリウムと反応させる:
Figure 2006016715
19) 式(II−15)で表わされる化合物を、ペプチドカプリング剤の存在下に、式R4445NHで表される化合物、例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェートと反応させる:
Figure 2006016715
20) 式(II−03)で表わされる化合物を、塩基存在化、式R−OSO−CHと反応させる:
Figure 2006016715
21) 式(V−03)で表わされる化合物を、ハロゲン化剤、例えばN−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド(この例は、J.Med.Chem.1976,19,517に記載されている)またはヨウ化モノクロライドと反応させる:
Figure 2006016715
22) 式(V−03)で表わされる化合物を、チオシアネート化剤、例えばカリウムチオシアネートおよび臭素の組合せと反応させる:
Figure 2006016715
23)式(V−03)で表わされる化合物を、アシル化剤、例えばジメチルホルムアミド/オキシ塩化リンまたは塩化アセチル/塩化アルミニウムと反応させる:
Figure 2006016715
24)式(IV−03)で表わされる化合物を、グリニヤール試薬、例えばメチルマグネシウムクロライドと反応させる:
Figure 2006016715
25)式(I−04)で表わされる化合物を、ハロゲン化剤、例えばヨウ化モノクロライドと反応させる:
Figure 2006016715
26)式(V−06)で表わされる化合物を、還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムまたは、ジオール誘導体、例えばプロパン 1,3−ジオールとエタン 1,2−ジオールと反応させ、アセタールを形成する:
Figure 2006016715
式(I)で表わされる化合物は、1種または2種以上の追加の反応を受けることができ、これにより式(I)で表わされる相違する化合物を得ることができる。一例として、化合物は還元、酸化、脱離、置換および/または付加反応を受けることができる。
図2〜8は、式(I)で表わされる化合物製造用の一般的反応スキームを示している。図2〜8において、R−R、R,R16−R18およびYは前記で定義のとおりである。「Cbz」と「Boc」はそれぞれ「ベンジルオキシカルボニル基」、と「tert−ブトキシカルボニル基」を表わす。R、R87、R90はそれぞれ、上記(1)において「複素環の置換基」として定義されたものと同じ置換基を表わす。AR、ARは、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環を表わす。R59、R60は、同一または異なって、Rに定義されたものと同じである。式(V)、(VI)、(VII)、(VIII)および(IX)で表わされる化合物は、公知であるか、または類似する公知化合物の製造にかかわり公知の方法と同様の方法によって製造することができる。
別の方法は、化学の分野の当業者にとって明らかなものと見なされ、出発材料および中間体の製造方法も同様である。実施例はまた、本発明による化合物、ならびに出発材料および中間体の種々の製造方法を明らかにする。
第四の態様において、本発明は、本発明による化合物を医薬上許容される担体、稀釈剤または賦形剤と組み合わせて含有する組成物を提供する。
この組成物はまた1種または2種以上の追加の活性薬剤、例えば抗炎症薬(例えば、p38インヒビター、グルタメートレセプターアンタゴニスト、またはカルシウムチャンネルアンタゴニスト)、化学療法薬および/または抗増殖薬を含有してもよい。
好適な担体および/または稀釈剤は、当該技術分野で周知であり、医薬級デンプン、マンニトール、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース(またはその他の糖)、炭酸マグネシウム、ゼラチン、オイル、アルコール、デタージェント、乳化剤または水(好ましくは、無菌)を包含する。組成物は、組成物の混合製剤であってよく、または、同時、分離若しくは順次使用(投与を包含する)用の組合せ製剤であることができる。
前記指示に従って使用される本発明による組成物は、いずれか都合の良い方法で、例えば経口(吸入を包含する)、非経口、粘膜(例えば、頬、舌下、鼻)、直腸または経皮投与、および組成物に適する方法で投与されてよい
経口投与の場合、組成物は液体または固体として、例えば溶液、シロップ、懸濁液またはエマルジョン、錠剤、カプセル剤およびトローチ剤として製剤化することができる。
液状製剤は一般に、好適な水性または非水性液状担体(1種または2種以上)、例えば水、エタノール、グリセリン、ポリエチレングリコールまたはオイル中の化合物または生理学的に許容される塩の懸濁液または溶液からなる。この製剤はまた、懸濁剤、保存剤、風味付与剤または着色剤を含有してもよい。
錠剤形態の組成物は、固形製剤の製造に定常的に用いられるいずれか好適な医薬用担体(1種または2種以上)を用いて製造することができる。このような担体の例は、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、乳糖および微結晶セルロースを包含する。
カプセル形態の組成物は、定常的な封入法を用いて製造することができる。一例として、活性成分を含有する粉末、顆粒またはペレットを、標準的担体を用いて製造し、次いで硬質ゼラチンカプセル中に充填する;別法として、分散液または懸濁液を、いずれか好適な医薬用担体(1種または2種以上)例えば水性ガム、セルロース、シリケートまたはオイルを用いて製造し、次いでこの分散液または懸濁液を、軟質ゼラチンカプセル中に充填することによって製造することができる。
経口投与用組成物は、胃腸器官を通過する際の分解に対して活性成分を保護するように、例えば錠剤またはカプセル上にコーティング組成物を外部コーティングすることによって、デザインしてもよい。
典型的な非経口組成物は、無菌水性または非水性担体または非経口的に許容されるオイル、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、アラキス油またはゴマ油中の化合物または生理学的に許容される塩の溶液または懸濁液からなる。別の態様として、溶液は凍結乾燥させることができ、次いで投与の直前に適当な溶剤により再構成することもできる。
鼻または経口投与用組成物は、エアゾル、滴剤、ゲルおよび粉末として有利に製剤化してよい。エアゾル製剤は概して、生理学的に許容される水性または非水性溶剤中の活性物質の溶液または微細懸濁液を包含し、通常シールした容器内に無菌形態で一回用量または多回用量で存在させる。この容器は、噴霧用具により用いられるカートリッジまたはリフィルの形態にすることができる。別の態様として、シールした容器は、容器内容物が排出されたならば、廃棄されるように考えられた計量バルブ付きエアゾル放出器または一回用量鼻吸入器などの単一放出デバイスであってよい。剤型がエアゾル放出器である場合、これは医薬上許容される推進剤をまた含有する。エアゾル剤型はまた、ポンプ−アトマイザーの形態であることもできる。
頬または舌下投与に適する組成物は、錠剤、トローチ剤および香錠を包含し、この場合、活性成分は担体、例えば糖およびアカシア、トラガカントまたはゼラチンおよびグリセリンを用いて製剤化する。
直腸または膣投与用組成物は、好ましくは座薬(カカオ脂などの慣用の座薬基剤を含有する)、ペッサリー、膣用タブ、泡またはクリームの形態である。
経皮投与に好適な組成物は、軟膏、ゲル、貼布剤および粉末注入を包含する注入を包含する。
組成物は、錠剤、カプセルまたはアンプルのような投与形態単位であると都合がよい。
第五の態様において、本発明は、本発明による組成物の製造方法を提供し、この方法は、1種または2種以上の本発明による化合物を1種または2種以上の医薬上許容される賦形剤、担体または稀釈剤と混合することを包含する。製造は、当該技術分野で周知の標準的技術によって行うことができ、本発明の第一の態様による化合物と医薬上許容される担体または稀釈剤との組合せを包含する。組成物は、錠剤、液体、カプセル、および粉末を包含するいずれかの形態、または食品の形態、例えば機能食品であってもよい。後者の場合、食品それ自体が医薬上許容される担体としての役目を果たしてよい。
第六の態様において、本発明は、治療で使用するための本発明による化合物または組成物を提供する。
本発明による化合物は、ミトゲン−活性化プロテインキナーゼ−活性化プロテインキナーゼ 2(MAPKAP−K2)のインヒビターである。本発明の目的にかかわり、インヒビターは、MAPKAP−K2の活性を減少または阻害するいずれかの化合物である。
従って、本発明による化合物は、MAPKAP−K2活性の阻害が有益である状態に対し有用である。すなわち、好ましくは、この態様はMAPKAP−K2媒介性疾患の予防または治療にかかわる第一の態様の化合物または第三の態様の組成物を提供する。本発明による第一の態様の化合物は、MAPKAP−K2の阻害に使用することができる。
「MAPKAP−K2媒介性疾患」は、MAPKAP−K2が役割を演じるいずれかの疾患または有害な状態である。この例は、神経変性/神経学的障害(痴呆を含む)、炎症性疾患、敗血症、自己免疫性疾患、破壊性骨障害、糖尿病、癌、虚血再潅流障害、血管形成性障害、悪液質、肥満症、血管新生および/または慢性閉塞性肺疾患(COPD)を包含する。
本発明による化合物は、神経変性障害の予防または治療に特に有用である。特に、神経変性障害はアポトーシスおよび/または炎症から生じる。神経変性障害の例には、痴呆症;アルツハイマー病;パーキンソン病;筋萎縮性側索硬化症;ハンチントン病;老年性舞踏病;シドナム舞踏病;低血糖症;外傷性頭部損傷を含む頭部および脊髄損傷;急性および慢性の痛み;てんかんおよび痙攣;オリーブ橋小脳性痴呆症;ニューロン細胞死;低酸素症関連神経変質;急性低酸素症;グルタミン酸神経毒を包含するグルタミン酸中毒;脳虚血;髄膜炎および/またはノイローゼに関連する痴呆;またはHIV感染患者における痴呆がある。
本発明による化合物はまた、炎症から生じる障害の予防または治療に使用することができる。これらには、例えば炎症性腸障害、気管支炎、急性膵臓炎、慢性膵臓炎、各種タイプのアレルギー、および可能性として、アルツハイマー病が含まれる。本発明による化合物により治療または予防できる自己免疫性疾患は、リウマチ性関節炎、全身性狼瘡紅斑症、シェーグレン症候群、乾癬性関節炎、糸球体腎炎、強皮症慢性甲状腺炎、グレーブス(Graves)病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、活動性慢性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン(Crohn)病、乾癬症、疾患移殖片対宿主疾患、強直性脊椎炎または若年性リウマチ性関節炎が包含される。
本発明による化合物は、1種または2種以上の別の活性薬剤、例えば抗炎症薬、例えば、p38インヒビター、グルタミン酸レセプターアンタゴニスト、カルシウムチャンネルアンタゴニスト、化学療法薬または抗増殖薬とともに、同時的に、引続いて、または順次的に投与してもよい。例えば、急性処置の場合、p38インヒビターを患者に投与し、次いで本発明による化合物を投与してよい。
本発明による化合物は、通常、式(I)で表わされる化合物またはその生理学的に許容される塩を塩基として計算し、1mg〜2000mg、好ましくは30mg〜1000mg、例えば10〜250mgの経口投与量で、または0.1mg〜100mg、好ましくは0.1mg〜50mg、例えば1〜25mgの静脈内、皮下または筋肉内投与量で、毎日の投与計画(成人患者用)に従い投与される。化合物は、一日に1〜4回、投与する。好適には、化合物は連続的な治療期間、例えば1週間またはそれ以上にわたり投与する。
第七の態様において、本発明は個体におけるMAPKAP−K2媒介性疾患の治療または予防方法を提供し、この方法は1種または2種以上の本発明による化合物または本発明による組成物を個体に投与することを包含する。活性化合物は好ましくは、蓄積有効量で投与する。この個体は、治療または予防を必要とするものであってよい。第五の態様に関連して前記に挙げられているMAPKAP−K2媒介性疾患はいずれも、第六の態様に従う治療または予防の対象であってよい。1種または2種以上の別種の活性薬剤を、本発明による化合物の投与と同時的に、引続いて、または順次的に投与してよい。この別種の活性薬剤は、抗炎症薬、例えばp38インヒビター、グルタミン酸レセプターアンタゴニスト、カルシウムチャンネルアンタゴニスト、化学療法薬または抗増殖薬剤であってよい。
第八の態様において、本発明は、MAPKAP−K2媒介性疾患の予防または治療用の医薬の製造における当該化合物の使用を提供する。この医薬は、第五の態様に関連して前記に挙げられているMAPKAP−K2媒介性疾患のいずれかの治療または予防に使用することができる。また、本発明による化合物は、1種または2種以上の別種の活性薬剤、例えばp38インヒビターを、本発明による化合物の投与と同時的に、引続いて、または順次的に投与することができる。
第九の態様において、本発明は、本発明による化合物の活性を測定するための評価方法を提供し、この方法は活性を評価し、および化合物の活性を評価するシステムを用意することを含む。好ましくは、この評価は活性化合物のMAPKAP−K2阻害活性にかかわる。本発明による化合物は、インビトロ、インビボ、インシリコ(in silico)、または初代細胞培養または細胞株で評価することができる。インビトロ評価は、活性化されたMAPKAP−K2のキナーゼ活性の抑制を測定する評価方法を含む。別法として、インビトロ評価は、MAPKAP−K2に結合する化合物の能力の定量によることができ、また化合物に放射性ラベルを付け、次いでインヒビター/MAPKAP−K2複合体を単離し、次いで結合した放射性ラベルの量を測定することによることができ、または既知量の放射性リガンドに結合しているMAPKAP−K2とともに新しいインヒビターをインキュベートする競合実験を行うことによって測定することができる。使用できる評価方法の例には、好ましくは放射性ラベル付けしたATPを用いるシンチレーション プロキシミティ評価法(Scintillation Proximity Assay)(SPA)がある。もう一つの例は、ELISAである。
第十の態様において、本発明は、MAPKAP−K2の活性または機能の抑制方法を提供し、この方法はMAPKAP−K2を本発明による化合物または組成物に露呈することを含む。この方法は、試験用モデルにおいて、例えばインビトロ、インシリコまたは動物モデルのようなインビボで行うことができる。好適な動物モデルは、ラットまたはマウスにおけるカイニン酸(kainic acid)モデル、ラットにおける外傷脳損傷モデル、または神経変性障害用のマウスMPTPおよび、ラットまたはマウスにおけるアジュバント関節炎、コラーゲン誘発関節炎モデル、マウスにおけるタイプIIコラーゲン抗体誘発関節炎、または疾患炎症性疾患検討用のマウスにおけるLPS誘発エンドトキシンショックモデルである。
各態様の全ての特徴は、必要な変更を加えて、別の態様の全てに適用する。
本発明を以下、具体的な実施例に基づいて説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例において各化合物に付された化合物番号は、上記表Aにおいて好適な具体例として挙げた化合物に付された化合物番号と対応している。単離された新規化合物の構造は、H−NMRおよび/または電子スプレイ源を備えた単一四重極装置(single quadrupole instrumentation)を用いる質量分析その他適切な分析法により確認した。
H−NMRスペクトル(400MHz、DMSO−dまたはCDCl)については、その化学シフト(δ:ppm)およびカプリング定数(J:Hz)を示す。質量分析の結果については、M+H、すなわち化合物分子質量(M)にプロトン(H)が付加した値として観測された測定値を示す。また「HPLC保持時間」とは、下記分析条件でのHPLC分析における化合物の保持時間(単位:分)を示す。また融点(mp)の値は未補正である。
(d)は融点または融点近くでの分解を表わす。
HPLC(高速液体クロマトグラフィ)条件
測定系:Hewlett−Packard1100HPLC
カラム:CadenzaCD−C18(Imtakt)100mm×4.6mm(内径)
(方法A)
溶媒:A:HO/アセトニトリル=95/5
0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)
B:HO/アセトニトリル=5/95
0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)
流速:1.0mL/分
勾配:
0〜1分、溶媒B:10% 溶媒A:90%
1〜13分、溶媒B:10%→70% 溶媒A:90%→30%
13〜14分、溶媒B:70%→100% 溶媒A:30%→0%
14〜16分、溶媒B:100% 溶媒A:0%
16〜19分、溶媒B:100%→10% 溶媒A:0%→90%
純度の計算:UV吸収の面積%(254nm)
(方法B)
溶媒:A:HO/アセトニトリル=95/5
0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)
B:HO/アセトニトリル=5/95
0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)
流速:1.0mL/分
勾配:
0〜1分、溶媒B:5% 溶媒A:95%
1〜13分、溶媒B:5%→55% 溶媒A:95%→45%
13〜14分、溶媒B:55%→100% 溶媒A:45%→0%
14〜17分、溶媒B:100% 溶媒A:0%
17〜18分、溶媒B:100%→5% 溶媒A:0%→95%
純度の計算:UV吸収の面積%(254nm)
(方法C)
溶媒:A:HO/アセトニトリル=95/5
0.1%NEt(トリエチルアミン)
B:HO/アセトニトリル=5/95
0.1%NEt(トリエチルアミン)
流速:1.5mL/分
勾配:
0〜1分、溶媒B:10% 溶媒A:90%
1〜13分、溶媒B:10%→100% 溶媒A:90%→0%
13〜16分、溶媒B:100% 溶媒A:0%
16〜19分、溶媒B:100%→10% 溶媒A:0%→90%
純度の計算:UV吸収の面積%(254nm)
分取HPLCによる精製は、下記の溶媒系を用い、適切な濃度勾配条件で行った。また分取HPLCで精製して得られた化合物は、トリフルオロ酢酸と塩を形成している場合もある。
溶媒:A:HO/アセトニトリル=95/5
0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)
B:HO/アセトニトリル=5/95
0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)
実施例1
[一般式(VI)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
エタノール(100mL)に、ナトリウムエトキシド(50mmol)を溶解させ、これに2位置換マロン酸ジエステル(20mmol)および適切に置換された3−アミノピラゾール(VII)(20mmol)を加えた。混合液を加熱還流下で18時間攪拌したところ、沈殿物が生じた(注)。反応液を室温まで冷却し、沈殿物をA4グラスフィルターで濾取した。これを少量の冷エタノールで洗浄した後、残留物を減圧下で乾燥した。乾燥した固体を水(約100mL)に溶解し、この水溶液に濃塩酸を加えて酸性(pH2)とし、生じた沈殿物を濾取した。これを水で洗浄後に減圧下で乾燥することによって目的物(VI)を得た。この反応の典型的な収率は60〜80%であった。
(注)置換基がアルキル鎖であるいくつかの例では、沈殿がほとんどあるいは全く形成されなかった。これらの化合物においては、減圧下でエタノールを除去した後、残留物に水と酢酸エチルを加えた。水層を分離した後、この水層に濃塩酸を加えて酸性(pH2)とし、生じた沈殿物を濾取して水で洗浄後に減圧下で乾燥することによって目的物(VI)を得た。
Figure 2006016715
Figure 2006016715
実施例2
[一般式(V)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
適切に置換した5,7−ジヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体(VI)(2g)に、N,N−ジメチルアニリン(2mL)とオキシ塩化リン(あるいはフェニルホスホン酸ジクロリド)(20mL)を加えた。混合液を加熱還流下で18時間攪拌した後、過量のオキシ塩化リン(あるいはフェニルホスホン酸ジクロリド)を減圧下で除去した。残留物を氷(50g)に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機層を中性(活性1)アルミナに吸着し、カラムクロマトグラフィ(溶離液は0〜30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、目的とする5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体(V)を得た。この反応の典型的な収率は40〜50%であった。
Figure 2006016715
Figure 2006016715
実施例3
[一般式(V−04)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体の一般的合成方法]
5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(V−03)(0.01mol)のクロロホルム(50mL)溶液に、室温でN−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミドまたは一塩化ヨウ素(0.011mol)を加えた。全ての固形物が溶解し、且つTLCで出発原料が無くなるまで混合物を加熱還流下で攪拌した。混合物を氷/水に注ぎ、有機層を分離し、NaCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、3−ハロ−5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(V−04)を得た。この反応の典型的な収率は60〜90%であった。
Figure 2006016715
実施例4
[一般式(V−05)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
{5,7−ジクロロ(ピラゾロ[1,5−a]ピラミジン−3−イル)}チオカルボニトリルの合成
Figure 2006016715
粉末化したチオシアン酸カリウム(2.66g)の酢酸(20mL)溶液に、臭素(0.72mL)の酢酸(3mL)溶液を徐々に加え、その間の温度を10〜15℃の間に保った。5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(2.5g)の酢酸(30mL)溶液を加え、15℃で30分、続いて室温で3時間撹拌し、その後減圧下で溶媒を除去した。水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせて乾燥し(NaSO)、減圧下で溶媒を除去した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得た(780mg,H−NMRによる純度73%);H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.27(s,1H)、7.10(s,1H)。
実施例5
[一般式(V−06)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
5,7−ジクロロ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドの合成
Figure 2006016715
窒素気流下、室温でN,N−ジメチルホルムアミド(9mL)にPOCl(3mL)を加え、生成した懸濁液を5分間撹拌した。5,7−ジクロロ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(5g)を徐々に加え、生成した粘稠な混合液を70℃で3時間加熱した。混合液を氷に注ぎ、水酸化ナトリウム(5g)でアルカリ性にした。沈殿物を濾取し、乾燥した沈殿物をシリカゲルクロマトグラフィで精製し(CHCl→20%酢酸エチル/CHClで溶離)、標題化合物を得た(3.74g);融点は137−139℃であった。
実施例6
[一般式(V−07)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
{5,7−ジクロロ−6−メチル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)}メタノールの合成
Figure 2006016715
5,7−ジクロロ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド(200mg)のエタノール溶液(20mL)に水素化ホウ素ナトリウム(70mg)を徐々に加え、反応混合液を室温で15分間撹拌した。飽和NHCl水溶液(1mL)を加え、反応混合液をさらに10分間撹拌し、その後減圧下で溶媒を除去した。水と酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせ、水、次に飽和NaCl水溶液で洗い、MgSOで乾燥して標題の化合物を得た(150mg);H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.22(s,1H)、4.90(s,1H)。
実施例7
[一般式(V−08)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
2−{5,7−ジクロロ−6−メチル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)}−1,3−ジオキサンの合成
Figure 2006016715
5,7−ジクロロ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド(290mg)のトルエン溶液(40mL)に、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸(60mg)およびプロパン−1,3−ジオールを加えた。次に、加熱還流下で共沸により水を除去しながら混合液を2時間攪拌した。溶液を冷却し、減圧下で溶媒を除去した。酢酸エチル/石油エーテル=2/3を溶離液としてシリカゲルクロマトグラフィで精製し、白色の固体として標題化合物を得た(310mg);H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.32(s,1H)、5.97(s,1H)、4.25(br dd,2H)、4.05(br t,2H)、2.50(s,3H)、2.25(m,1H)、1.48(br d,1H)。
実施例8
[一般式(V−02)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン類の一般的合成方法]
3−(5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−プロパン−1−オールの合成
Figure 2006016715
6−アリル−5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(5.8g,25.4mmol)のテトラヒドロフラン(85mL)溶液に、攪拌しながらボラン−硫化ジメチル複合体(20.3mL,40.7mmol)を0℃で30分にわたって1滴ずつ加えた。さらに1時間室温で撹拌した後、混合液を0℃に冷却した。混合液を1N水酸化ナトリウム水溶液(40mL,40mmol)、その後過酸化水素水(30%水溶液、3mL)で処理した後、室温で1時間撹拌した。混合液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別した後に、減圧下で溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィ(25〜50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物を得た(3.4g,収率55%)。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.17(d,J=2.2Hz,1H),6.71(d,J=2.2Hz,1H),3.80(t,J=6.1Hz,2H),3.10−3.07(m,2H),1.99−1.97(m,2H)。
実施例9
[一般式(IV)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
a)(6位が適切に置換された)5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(V)(0.24mol)およびトリメチルアミン(0.49mol)の2−プロパノール溶液(400mL)にアミンRNH(0.26mol)を加えた。混合液を室温で一晩撹拌した(室温で反応が進行しない場合は、混合液を一晩80℃に加熱した)。混合液を減圧濃縮し、残留物を水と塩化メチレンで分配した。有機層を水で洗い、水層を合わせて再度塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去して前駆体(IV)を得た。[精製:通常、製品はそれ以上の精製を必要としなかったが、必要であった場合は再結晶した。分析:H−NMR,HPLCおよびMS]。
b)N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2当量)と5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(V)(2g)の2−プロパノール溶液(25mL)にアミンRNH(1.2当量)を加えた。反応液を80℃で一晩加熱し、減圧下で溶媒を除去した。残留物を水と塩化メチレンで分配し、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、硫酸マグネシウムを濾過し、減圧下で溶媒を除去して生成物(IV)を得た。
c)撹拌した水素化ナトリウム(50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)懸濁液にRNH(25mmol)、次に6位が適切に置換された5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(V)(25mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加えた。生成した混合液を50℃で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した後、有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、標題化合物の粗生成物を得た(IV)。c)の典型的な収率は60〜80%であった。
d)2−クロロアセトアニリド(2.2mmol)のトルエン(3mL)溶液に室温で水素化ナトリウム(3mmol)を加え、添加後は、泡立ちが止まり、溶液が均一化するまで混合液を加熱した。適切に置換した5,7−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(V)(1mmol)を加え、混合液を還流下で5時間加熱した。(この間に溶液が均一化した。)冷却時に酢酸(1mL)および水(1mL)を慎重に加え、混合液を15分間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、且つ残った酢酸をトルエンによる共沸により除去した(3回)。残留物を水と酢酸エチルで分配し、有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、且つ残留物をカラムクロマトグラフィで精製して所望の化合物を得た(IV)。d)の典型的な収率は50〜70%であった。
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
実施例10
[一般式(IV−03)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(3−クロロ−4−フルオロフェニル){5−クロロ−3−メチルチオ(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)}アミンの合成
Figure 2006016715
{5−クロロ−7−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−メチル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)}チオカルボニトリル(100mg)の乾燥テトラヒドロフラン(5mL)溶液に、2時間かけて温度を0〜4℃に保ちながら、メチルマグネシウムクロライド(0.25mL,3M溶液)を慎重に加えた。酢酸(2当量)を加え、減圧下で溶媒を除去した。水および酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルで抽出(3回)した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去して標題化合物を得た(98mg)。融点は156〜158℃であった。
実施例11
[一般式(IV−02)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
{6−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル]−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)}−(4−エトキシフェニル)アミンの合成
Figure 2006016715
3−[5−クロロ−7−(4−エトキシフェニルアミノ)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル]プロパン−1−オール(1.43g,4.12mmol)の塩化メチレン(14mL)溶液に、撹拌しながらトリエチルアミン(861μL,6.18mmol)および塩化tert−ブチルジメチルシラン(808mg,5.36mmol)を室温で加えた。16時間撹拌した後、混合液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、次に塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をカラムクロマトグラフィ(10〜15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(2.03g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.07(s,1H)、7.98(d,J=2.4Hz,1H)、7.16(d,J=8.8Hz,2H)、6.89(d,J=8.8Hz,2H)、6.47(d,J=2.4Hz,1H)、4.05(q,J=7.1Hz,2H)、3.30(t,J=6.4Hz,2H)、2.45(t,J=6.4Hz,2H)、1.56−1.50(m,2H)、1.44(t,J=7.1Hz,3H)、0.84(s,9H),−0.02(s.6H)。
実施例12
[一般式(III)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
{6−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル]−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−(4−エトキシフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2006016715
{6−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル]−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−(4−エトキシフェニル)アミン(2.00g、4.12mmol)の1,4−ジオキサン(13mL)溶液に、攪拌しながら室温でトリエチルアミン(861μL、6.18mmol)、二炭酸−ジ−tert−ブチル(1.08g、4.94mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(50.3mg、0.412mmol)を加えた。2時間撹拌後、混合液を塩化アンモニウム水溶液に注いだ。溶液を合わせて酢酸エチルで抽出し、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をカラムクロマトグラフィ(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(2.03g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:8.14(d,J=2.2Hz,1H)、7.20(d,J=8.8Hz,2H)、6.80(d,J=8.8Hz,2H)、6.66(d,J=2.2Hz,1H)、3.98(q,J=7.1Hz,2H)、3.64−3.60(m,2H)、2.78−2.75(m,2H)、1.73−1.48(m,2H)、1.38(t,J=7.1Hz,3H)、1.25(brs,9H)、0.91(s,9H)、−0.003(s,6H)。
以下のBoc中間体は、上記と同じ方法で調製した。
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
実施例13
[一般式(II)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(dl)−3{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2006016715
(5−クロロ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−(4−エトキシフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(20.0mg、0.0496mmol)および(dl)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(49.9mg、0.248mmol)のテトラヒドロフランおよびN,N−ジメチルホルムアミド(3:1、0.5mL)混合溶媒溶液に、攪拌しながら水素化ナトリウム(60%w/w油中、9.9mg、0.248mmol)を0℃で加え、室温に上昇するまで放置した。さらに2時間撹拌後、混合反応液に塩化ナトリウム水溶液を加えて反応を停止させた。混合液を酢酸エチルで抽出して、有機層を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後に硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。残留物を分取薄層クロマトグラフィ(25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(19.5mg)を得た。
実施例14
[一般式(I)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(dl)−(4−エトキシフェニル)−[6−メチル−5−(ピペリジン−3−イルオキシ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−アミン(化合物No.5)
Figure 2006016715
(dl)−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの塩化メチレン(0.15mL)溶液に、攪拌しながらトリフルオロ酢酸(0.15mL)を0℃で加えた。2時間撹拌した後、混合反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。残留物を分取薄層クロマトグラフィ(10%2M NH−CHOH/CHCl)で精製し、標題化合物(8.6mg、2段階における収率47%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.85(d,J=2.2Hz,1H)、7.73(brs,1H)、7.06(d,J=8.8Hz,2H)、6.87(d,J=8.8Hz,2H)、6.24(d,J=2.2Hz,1H)、5.25−5.22(m,1H)、4.03(q,J=7.1Hz,2H)、3.22(dd,J=13.0Hz,3.0Hz,1H)、3.07−3.04(m,1H)、2.90−2.88(m,2H)、2.04−2.02(m,1H)、1.95(brs,2H)、1.86−1.85(m,2H)、1.71(s,3H)、1.65−1.60(m,1H)、1.43(t,J=7.1Hz,3H)。
HPLC保持時間(方法A):9.4分
ESI/MS:368.31(M+H,C2025)。
実施例15
[一般式(I−03)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
3−[5−(トランス−4−アミノシクロヘキシルオキシ)−7−(4−エトキシフェニルアミノ)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル]プロパン−1−オール(化合物No.88)の合成
Figure 2006016715
{6−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル]−5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−(4−エトキシフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(15.0mg、0.0267mmol)およびトランス−4−アミノシクロヘキサノール(30mg、0.264mmol)のN,N−ジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフラン(1:3、0.4mL)混合溶媒溶液を0℃に冷却し、攪拌しながら水素化ナトリウム(60%w/w油中、16mg)を加えた。2時間撹拌後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止させた。混合液を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。残留物はさらに精製することなく次の反応に使用した
上記の残留物を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解し、室温で4N塩酸−1,4−ジオキサン溶液(1mL)を加えた。16時間撹拌後、減圧下で溶媒を除去した。残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルで分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去して、分取薄層クロマトグラフィ(10%2N−NH−CHOH/CHCl)で精製し、標題化合物(12.8mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.86(d,J=2.2Hz,1H)、7.72(s,1H)、7.13(d,J=8.8Hz,2H)、6.87(d,J=8.8Hz,2H)、6.26(d,J=2.2Hz,1H)、5.16−5.14(m,1H)、4.03(q,J=7.1Hz,2H)、3.26(t,J=6.4Hz,2H)、2.80−2.78(m,1H)、2.32−2.28(m,2H)、2.21−2.18(m,2H)、1.95−1.92(m,2H)、1.72−1.70(m,2H)、1.57−1.52(m,2H)、1.42(t,J=7.1Hz,3H)。
HPLC保持時間(方法A):8.90分
ESI/MS:426.2(M+H,C2331)。
実施例16
[一般式(I−02)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(dl)−(4−エトキシフェニル)−[6−メチル−5−(トランス−4−プロピルピペリジン−3−イルオキシ)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]アミン(化合物No.16)の合成
Figure 2006016715
(dl)−トランス−4−アリル−3−[7−(4−エトキシフェニルアミノ)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルキシ]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルのエタノール溶液を、水素雰囲気下で炭素上に担持したパラジウムにより水素化した。4時間撹拌した後混合液を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残留物を分取薄層クロマトグラフィで精製し、標題化合物を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.85(d,J=2.2Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.07(d,J=8.8Hz,2H)、6.87(d,J=8.8Hz,2H)、6.23(d,J=2.2Hz,1H)、4.90−4.85(m,1H)、4.04(q,J=7.1Hz,2H)、3.49(dd,J=12.0Hz,4.2Hz,1H)、3.05−3.01(m,1H)、2.63−2.58(m,1H)、2.53−2.48(m,1H)、1.92−1.88(m,1H)、1.76−1.72(m,1H)、1.70(s,3H)、1.68−1.59(m,1H)、1.43−1.39(m,3H)、1.24(m,4H)、0.89−0.85(m,3H)。
HPLC保持時間(方法A):11.80分
ESI/MS:410.3(M+H,C2331)。
実施例17
[一般式(II−13)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(dl)−トランス−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}−4−ホルミルメチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成
Figure 2006016715
(dl)−トランス−4−アリル−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(23.8mg,0.0371mmol)のテトラヒドロフラン(0.4mL)−水(0.1mL)混合溶液に、攪拌しながら過ヨウ素酸ナトリウム(23.8mg,0.113mmol)および四酸化オスミウム(2.5wt%tert−ブタノール溶液;93μL,7.42×10−3mmol)を加えた。一晩撹拌した後、反応混合液にNaを加えて反応を停止させた。混合液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去して標題化合物を得た。残留物はさらに精製することなく次の反応に使用した。
実施例18
[一般式(II−14)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(dl)−トランス−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}−4−ホルミルメチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成
Figure 2006016715
上記の(dl)−トランス−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}−4−ホルミルメチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル残留物をメタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウムを加えた(4.2mg、0.11mmol)。15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止させた。混合液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(70%酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、標題化合物(7.6mg)を得た。
実施例19
[一般式(II−15)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(dl)−トランス−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}−4−カルボキシメチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成
Figure 2006016715
(dl)−トランス−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}−4−ホルミルメチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(135mg,0.21mmol)およびリン酸ナトリウム(327mg,2.10mmol)のtert−ブタノール(4mL)および水(0.4mL)混合溶液に、攪拌しながら2−メチル2−ブテン(222μL、0.42mmol)および亜塩素酸ナトリウム(38.0mg、0.42mmol)を加えた。3時間撹拌した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を混合液に加えた。混合液を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をカラムクロマトグラフィ(5%CHOH/CHCl)で精製し、標題化合物(122mg)を得た。
実施例20
[一般式(II−16)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(dl)−トランス−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}−4−カルバモイルメチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの合成
Figure 2006016715
(dl)−トランス−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ}−4−カルボキシメチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.0227mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(50μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液に、攪拌しながらO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(0.0340mmol)、その後アンモニア(0.045mmol)−メタノール溶液を加えた。混合液を16時間撹拌し、水を加えた。混合液を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物はさらに精製せずに使用した。
実施例21
[一般式(I−02)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(dl)−トランス−2−{3−[7−(4−エトキシフェニルアミノ)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルオキシ]ピペリジン−4−イル}アセタミド(化合物No.82)の合成
Figure 2006016715
上記の残留物(0.0227mmol未満)をアセトニトリル(0.5mL)に溶解した。溶液にヨウ化トリメチルシラン(15μL)を加えて、室温で16時間撹拌した。その後混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出して、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。粗混合物を分取HPLCで精製し、標題の化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
HPLC保持時間(方法A):8.33分
EST/MS:425.1(M+H,C2228)。
実施例22
[一般式(II)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(4−エトキシフェニル)−(5−メチルチオピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2006016715
ナトリウムメチルチオラート(11mg、0.145mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、攪拌しながら(5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−(4−エトキシフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.126mmol)および2−プロパノール(4mL)を加えた。混合物を80℃の油浴上で一晩加熱した。混合液を水に注ぎ塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、硫酸マグネシウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去して標題化合物の粗生成物を得た。
実施例23
[一般式(II−03)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(4−エトキシフェニル)−(5−メルカプトピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2006016715
(5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−(4−エトキシフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(500mg)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液にエチルキサントゲン酸カリウム(220mg)を加え、90℃で18時間加熱した。混合液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、硫酸マグネシウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。
上記の残留物をエタノールに溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液で処理した出発物質が消失した後、混合液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、硫酸マグネシウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去して標題化合物を得た。
実施例24
[一般式(II)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
(dl)−3−{7−[tert−ブトキシカルボニル−(4−エトキシフェニル)−アミノ]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イルチオ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 2006016715
(4−エトキシフェニル)−(5−メルカプトピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルのN,N−ジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフラン混合液(1:4,5mL)に、攪拌しながら水素化ナトリウム(20mg)を加えた。30分間撹拌後、(dl)−3−メタンスルホニルオキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg)を混合液に加え、60℃で24時間加熱した。混合液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、硫酸マグネシウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去した。残留物を塩化メチレンに溶解し、Boc基を除去するためにトリフルオロ酢酸を加えた。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(NH−CHOH−CHCl)で精製して標題化合物を得た。
実施例25
[一般式(I−05)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン類を合成するための一般的合成方法]
[5−(トランス−4−アミノシクロヘキシルオキシ)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−[4−(2−ベンジルオキシエトキシ)フェニル]−アミン(化合物No.91)の合成
Figure 2006016715
{5−[トランス−4−アミノシクロヘキシルオキシ]−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)}−(4−ベンジルオキシフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.3g)およびパラジウム炭素(0.43g、炭素上に10%)のエタノール(100mL)−1,4−ジオキサン(100mL)の混合溶液を、水素雰囲気下で23時間撹拌した。触媒を濾別し、濾液を減圧下で溶媒を除去して粗中間物を得た(1.42g)。この粗中間物残留物はさらに精製することなく次の反応に使用した。
上記の粗中間物(35.0mg、0.077mmol)、2−(ベンジルオキシ)エタノール(58.6mg)およびポリマー樹脂担持トリフェニルホスフィン(3.0mmol、128mg)の塩化メチレン(1.5mL)懸濁液を室温で0.5時間振盪した。この懸濁液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(61μL)の塩化メチレン(12.0mL)溶液を加え、その後室温で22時間振盪した。反応混合液を濾過し、残余の樹脂を塩化メチレンで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で溶媒を除去して、Boc保護中間体の粗生成物を得た。この粗生成物はさらに精製することなく次の反応に使用した。
上記の残留物を塩化メチレンに溶解した(2.0mL)。この溶液にトリフルオロ酢酸(0.40mL)を加えた。この混合液を室温で3時間撹拌し、減圧下で溶媒を除去した。残留物を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。この化合物のHPLC保持時間およびESI/MSデータを以下に示す。
HPLC保持時間(方法A):12.00分
ESI/MS:488.2(M+H,C2833
実施例26
[一般式(I−06)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン類の一般的合成方法]
N−4’−[5−(トランス−4−アミノシクロヘキシルオキシ)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−ビフェニル−3,4’−ジアミンの合成(化合物No.93)
Figure 2006016715
[5−(トランス−4−アミノシクロヘキシルオキシ)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−(4−ヨードフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(35mg、0.0622mmol)、3−アミノフェニルボロン酸(9.4mg)、炭酸ナトリウム(78.0mg、0.746mmol)、酢酸パラジウム(II)(4.2mg)およびトリフェニルホスフィン(14.6mg、0.056mmol)混合物のn−プロパノール(1.25mL)および水(0.25mL)の混合溶液を80℃で13時間撹拌した。反応混合液を減圧下で溶媒を除去して、Boc保護中間体の粗生成物を得た。この粗生成物はさらに精製することなく次の反応に使用した。
粗生成物残留物を塩化メチレンに溶解した(2.0mL)。この溶液にトリフルオロ酢酸(0.6mL)を加えた。この混合液を室温で5時間撹拌した後、減圧下で溶媒を除去した。残留物を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩(23.6mg)として得た。この化合物のHPLC保持時間およびESI/MSデータを以下に示す。
HPLC保持時間(方法A):6.93分
ESI/MS:429.2(M+H,C2528O)。
実施例27
[一般式(II−09)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
4−[tert−ブトキシカルボニル−(5−メトキシ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−アミノ]安息香酸の合成
Figure 2006016715
4−{[5−(トランス−4−アミノシクロヘキシルオキシ)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−tert−ブトキシカルボニル−アミノ}安息香酸メチルエステル(0.69g,1.17mmol)のメタノール(18mL)溶液に、攪拌しながら1N水酸化ナトリウム水溶液(4.5mL)を加えた。さらに30分撹拌した後、混合液を50℃で2時間加熱した。1N塩酸を混合液に加え、合わせた液を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去して標題化合物の粗生成物(0.66g)を得た。
実施例28
[一般式(I−7)で表されるピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物の一般的合成方法]
N−(2,2−ジメチルプロピル)−4−(5−メトキシ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)−ベンズアミド(化合物No.99)の合成
Figure 2006016715
4−[tert−ブトキシカルボニル−(5−メトキシ−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−アミノ]安息香酸(66mg,0.17mmol)およびN,N−カルボニルジイミダゾール(190mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、攪拌しながらネオペンチルアミン(400μL)を加えた。室温で16時間撹拌した後、反応液に水を加えて反応を停止させた。合わせた溶液を塩化アンモニウム水溶液と塩化メチレンで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、硫酸ナトリウムを濾別し、減圧下で溶媒を除去して対応するアミドを得た。この粗アミドはさらに精製することなく次の反応に使用した。
上記の残留物を塩化メチレン(2mL)に溶解し、溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。室温で2時間撹拌した後、混合液を減圧下で溶媒を除去して、分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩(4.8mg)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:9.47(s,1H)、8.19−8.17(m,1H)、7.96(d,J=2.2Hz,1H)、7.97(d,J=8.8Hz,2H)、6.94(d,J=8.8Hz,2H)、6.35(d,J=2.2Hz,1H)、5.80−5.78(m,1H)、3.95(3.07(d,J=6.4Hz,2H)、1.89(s,3H)、0.88(s,9H)。
HPLC保持時間(方法A):13.83分。
ESI/MS:368.2(M+H,C2025)。
実施例29
以下の表Bに列挙された化合物を、実施例1から28に記載のそれぞれの方法に従い、対応する出発原料および試薬を用いて合成した。表Bの各化合物に割り当てられた化合物番号は、上記表Aに具体例として列挙された化合物番号に対応している。化合物は、電子スプレイ源を備えた単一四重極装置を用いる質量分析法により同定された。質量分析の結果については、M+H、すなわち化合物分子質量(M)にプロトン(H)が付加した値として観測された測定値を示す。また融点(mp)の値は未補正である。(d)は融点または融点近くでの分解を表わす。また本発明の化合物をいくつか選択してH−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−dまたはCDCl)を測定した。化学シフト(δ:ppm)およびカップリング定数(J:Hz)のデータを表Bに示す。「HPLC保持時間」は、上記の方法A,BまたはCの条件下で実施したHPLC分析における当該化合物の保持時間である。表Bの「合成法」とは、その化合物が合成された方法と同じ合成法を示す実施例の番号である。
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
Figure 2006016715
実施例30
[MAPKAP−K2酵素活性阻害を測定するための一般的測定方法]
表Cの化合物番号25、26、80および81については次の方法Aで、それ以外の化合物に付いては方法Bで阻害活性の測定を実施した。
(方法A)
(化合物溶液の調製)
化合物をDMSOに溶解して濃度10mmol/Lとし、さらにその一部を取って−20℃で保存した。この保存溶液をDMSOで希釈し、必要な範囲の30倍濃度保存溶液を調製した。次にこの保存溶液を1:3に希釈し、必要な範囲の10倍濃度保存溶液を調製し、50μLの反応毎に各溶液を5μL用いた。全ての化合物の連続希釈を通じて最終DMSO濃度を3%に維持し、化合物の溶解度を最大とした。最終濃度範囲300μmol/Lから0.001μmol/Lで化合物の通常の試験をしたが、その活性によってはより低い濃度で試験したこともあった。
(MAPKAP−K2酵素活性測定)
96穴ポリプロピレン製丸底マイクロプレートでキナーゼ反応を実施した。MAPKAP−キナーゼ2を希釈緩衝液で0.5mU/μLに希釈した(トリス/HCl.50mmol/LpH7.5、EGTA0.1mmol/L、β−メルカプトエタノール0.1%(v/v)、BSA1mg/mL)。5μLの化合物あるいは30%DMSO、続いて基質カクテル25μLを各ウェルに加えた(最終濃度:ATP10μmol/L,ペプチド(KKLNRTLSVA)30μmol/L、33P−γ−ATPの50mmol/Lトリス溶液pH7.50.5μCi、EGTA0.1mmol/L、酢酸マグネシウム10mmol/Lおよびβ−メルカプトエタノール0.1%)。各ウェルに酵素溶液20μLあるいは酵素を含まない20μL希釈緩衝液を加えて反応を開始させた。プレートを10秒間振盪した後、さらに30分間室温で放置した。150mmol/Lリン酸溶液50μLにより反応を停止させた。次に反応混合液90μLを96ウェルP81フィルタープレート(ワットマン(Whatmann)製)に移し、室温で5分間インキュベートした次に、75mmol/Lリン酸溶液を各ウェルにつき200μLを用い、プレート吸引マニホールド(ミリポア(Millipore)製)でフィルタープレートを4回洗い、さらにオーブン内で2〜3時間乾燥させた。次にパッカードマイクロシンド“0”(30μL)を各ウェルに加え、プレートを30分間混合し、パッカードトップカウントで液体シンチレーション計測を実施した。
(方法B)
(化合物溶液の調製)
化合物をDMSOに溶解して濃度20mmol/Lとし、−20℃で保存した。この保存溶液をDMSOで順次希釈し、必要な範囲の200倍濃度溶液を調製した。さらにこれを水で1:20に希釈し、必要な範囲の10倍濃度溶液を調製し、50μLの反応毎に各溶液を5μL用いた。全ての化合物の連続希釈を通じて最終DMSO濃度を0.5%に維持した。最終濃度範囲100μmol/Lから0.03μmol/Lで化合物の通常の試験をしたが、その活性によってはより低い濃度で試験したこともあった。
(MAPKAP−K2酵素活性測定)
被験化合物の5%DMSO溶液5μLにペプチド基質溶液25μLを加えた後[基質ペプチド60μmol/L、ATP20μmol/L、トリス緩衝液50mmol/LpH7.5、EGTA0.1mmol/L、β−メルカプトエタノール0.1%、酢酸マグネシウム20mmol/L、[γ−33P]ATP0.1μCi(比放射能約110TBq/mmol)]、さらに20μLのMAPKAP−K2酵素溶液を加えて反応を開始させた[組換えヒトMAPKAP−K2 10mU、トリス緩衝液50mmol/LpH7.5、EGTA0.1mmol/L、β−メルカプトエタノール0.1%、BSA0.1%]。室温で30分間反応を行った後、同容量の200mmol/Lリン酸溶液を加えて反応を停止させ、さらに90μLの反応生成物をマルチスクリーンPHプレート(ミリポア)上に吸着させ、100mmol/Lリン酸溶液ですすいだ。プレートを乾燥後、30μLのマイクロシント−O(パッカードバイオサイエンス(Packard Bioscience)製)を加え、さらにシンチレーションカウンターによりcount per minuteを測定して阻害活性を決定した。基質ペプチドはLys−Lys−Leu−Asn−Arg−Thr−Leu−Ser−Val−Alaである。
(注釈)
%対照=(X−B)/(Tot−B)×100
%阻害=100−%対照
X=被験化合物ウェルのcount per minute
B=酵素を含まないウェルのcount per minute
Tot=DMSO溶媒のみで、被験化合物を含まないウェルのcount per minute
(MAPKAP−K2阻害活性)
IC50値=50%阻害の時の化合物濃度
表Aの化合物のMAPKAP−K2に対する有効性を下の表Cに示す。
(表中の活性強度は、+++はIC50値≦2μM、++は2μM<IC50値≦20μM、+は20μM<IC50値≦100μMであることを示している。)
Figure 2006016715
Figure 2006016715
式(I)で表わされる新規なピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体および医薬上許容される塩は、優れたMAPKAP−K2阻害活性を示す。有効成分としてこれらの化合物を含有する医薬は、MAPKAP−K2阻害剤として、例えば神経変性/神経学的障害(痴呆を含む)、炎症性疾患、敗血症、自己免疫性疾患、破壊性骨障害、糖尿病、癌、虚血再潅流障害、血管形成性障害、悪液質、肥満症、血管新生、喘息および/または慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防剤または治療剤として有用であることが期待される。

Claims (46)

  1. 式(I)で表わされる化合物および医薬上許容される塩、ならびにエステル、アミド、カルバメート、カーボネート、ウレイド、溶媒和物、水和物、親和性試薬またはプロドラッグを包含するその医薬上許容される生体加水分解性誘導体:
    Figure 2006016715
    式中、
    は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニルであり;
    は、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R[Gは、単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;およびRは置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR(Rは、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)、−NR10(Rは、Rについて定義されているとおりであり;R10は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキルまたは−OCHである)、−R11(R11は、置換されていてもよい、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員環の飽和複素環である)、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである;ただしRが置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールである場合、Gは単結合ではない]、−NRC(=O)R12(Rは、Rについて定義されているとおりであり;R12は水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、または置換されていてもよい複素環アルキニルである)、−NRC(=X)OR13(RおよびR13は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NRC(=X)NR1314(R、R13およびR14は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NRSO13(RおよびR13は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−SR(Rは、Rについて定義されているとおりである)、または−S(O)nR(Rは、Rについて定義されているとおりである。nは1または2である。);
    は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、無置換C6−C14アリール、置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R15{Gは、単結合、−C(O=)−または−O−C(=O)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR16(R16は、Rについて定義されているとおりである)または−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)である}、−NR17C(=O)R19(R17は、Rについて定義されているとおりであり;R19は、R12について定義されているとおりである)、−NR17C(=X)OR18(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR17C(=X)NR1820(R17、R18およびR20は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR17SO18(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−S(O)17(R17は、Rについて定義されているとおりであり;mは、0、1または2である)、および−SONR2122(R21およびR22は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;R21およびR22は、これらが結合している窒素と一緒になって、各環に5〜7員環を有する一環式または二環式複素環を形成していてもよく、この環は窒素に加えて、1個または2個のN、OおよびSから選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよく、またこれらの一環式または二環式複素環は1個または2個以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、置換されていない複素環、置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、−G−R23{Gは、単結合、−C(O=)−または−O−C(=O)−であり;R23は、R15について定義されているとおりである}、−NR24C(=O)R25(R24は、Rについて定義されているとおりであり;R25は、R12について定義されているとおりである)、−NR24C(=X)OR26(R24およびR26は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NR24C(=X)NR2627(R24、R26およびR27は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR24SO26(R24およびR26は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−S(O)24(R24は、Rについて定義されているとおりでおり;mは、0、1または2である)および−SONR2829(R28およびR29は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;R28およびR29は、これらが結合している窒素と一緒になって、各環に5〜7員環を有する一環式または二環式複素環を形成していてもよく、これらの環は窒素に加えて、1個または2個のN、OおよびSから選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよく、またこの一環式または二環式複素環は1個または2個以上の置換基により置換されていてもよい)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニルであり;
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR30(R30は、Rについて定義されているとおりである)、−SR30(R30は、Rについて定義されているとおりである)、NR3031(R30およびR31は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)、−NR30C(=O)R32(R30は、Rについて定義されているとおりであり;およびR32は、R12について定義されているとおりである)、−NR30C(=X)OR31(R30およびR31は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR30C(=X)NR3133(R30、R31およびR33は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)または−NR30SO31(R30およびR31は同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)であり;
    は、置換されているC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されているC3−C8シクロアルキル[C3−C8シクロアルキルの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、=O、−G−R34{Gは単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;R34は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR35(R35は、Rについて定義されているとおりである)または−NR3637(R36およびR37は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)である}、−NR38C(=O)R39(R38は、Rについて定義されているとおりであり;R39は、R12について定義されているとおりである)、−NR38C(=X)OR40(R38およびR40は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、−NR38C(=X)NR4041(R38、R40およびR41は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)、および−NR38SO40(R38およびR40は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換複素環、置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−CHO、=O、−G−R42{Gは、単結合、−C(=O)−または−O−C(=O)−であり;R42は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC2−C8アルキニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよい複素環アルキニル、−OR43(R43は、Rについて定義されているとおりである)または−NR4445(R44およびR45は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)である}、−NR46C(=O)R47(R46は、Rについて定義されているとおりであり;R47は、R12について定義されているとおりである)、−NR46C(=X)OR48(R46およびR48は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;XはO、S、N−CNまたはNHである)、−NR46C(=X)NR4849(R46、R48およびR49は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりであり;Xは、O、S、N−CNまたはNHである)および−NR46SO48(R46およびR48は、同一または相違していてもよく、Rについて定義されているとおりである)からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよい複素環アルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニルまたは置換されていてもよい複素環アルキニルであり;
    Yは−O−または−S−である;
    ただし、
    は、無置換または(1個もしくは2個以上のフェニルもしくはハロゲン)で置換されたC1−C6アルキルではない。
  2. が水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が水素である請求項1に記載の化合物。
  4. が水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、または置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. が置換されていてもよいC1−C8アルキルまたは置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. が水素またはハロゲンである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  7. がハロゲンである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  8. が水素である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  9. が置換されているC6−C14アリール{C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−G−R15、−NR17C(=O)R19および−S(O)17からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができ、R15、R17、R19またはGは請求項1に定義されているとおりであり;mは0、1または2である}、無置換のヘテロアリールまたは置換されているヘテロアリールである請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. が置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R15{Gは、単結合または−C(O=)−であり;R15は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、−OR16または−NR1718である}、−NR17C(=O)R19、−NR17SO18および−SONR2122からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ、R16、R 、R18、R19、R21またはR22は、請求項1に定義されているとおりである]である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  11. が置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−G−R15{Gは、単結合であり;R15は、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよい複素環アルキル、−OR16または−NR1718である}、−NR17C(=O)R19、−NR17SO18および−SONR2122からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ、R16、R17、R18、R19、R21またはR22は、請求項1に定義されているとおりである]である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  12. が置換されているC6−C14アリール[C6−C14アリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、および−G−R15{Gは、−C(O=)−であり;R15は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、−OR16または−NR1718である}からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;R16、R17またはR18は、請求項1に定義されているとおりである]である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  13. が置換されている二環式ヘテロアリール[二環式ヘテロアリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−G−R23、−NR24C(=O)R25および−SONR2829からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;ここでR23、R24、R25、R28、R29またはGは、請求項1に定義されているとおりである]である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  14. が無置換の二環式ヘテロアリールである請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  15. が水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニルまたは置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルである請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. が置換されていてもよいC1−C8アルキルである請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  17. がメチルである請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  18. が水素である請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  19. が置換されているC1−C8アルキル、置換されているC3−C8シクロアルキル、無置換複素環、または置換されている複素環である請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. が置換されているC3−C8シクロアルキル[C3−C8シクロアルキルの置換基としては、ハロゲン、−CN、=O、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、−OR35および−NR3637からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;ここでR35、R36およびR37からは、請求項1に定義されているとおりである]である請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  21. が置換されているシクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、−CN、=O、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、−OR35および−NR3637からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;ここでR35、R36およびR37は、請求項1に定義されているとおりである]である請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  22. が4−アミノ−シクロヘキシルである請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  23. が無置換複素環または置換されている複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、−CN、=O、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、−OR35および−NR4445からなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができ;ここでR35、R44およびR45は、請求項1に定義されているとおりである]である請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  24. が無置換ピペリジン−3−イル、無置換ピペリジン−4−イルまたは無置換ピロリジン−3−イルである請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  25. が置換されているピペリジン−3−イル、置換されているピペリジン−4−イルまたは置換されているピロリジン−3−イルである請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  26. が置換されているピペリジン−3−イル、置換されているピペリジン−4−イルまたは置換されているピロリジン−3−イル[それらの置換基としては、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC2−C8アルケニルおよび置換されていてもよいC3−C8シクロアルキルからなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]である請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  27. Yが−O−である請求項1〜26のいずれかに記載の化合物。
  28. Yが−S−である請求項1〜26のいずれかに記載の化合物。
  29. 、RおよびRの全てが水素ではない請求項1〜28のいずれかに記載の化合物。
  30. 、RおよびRの全てが水素である請求項1〜28のいずれかに記載の化合物。
  31. 式(II−20)で表わされる化合物:
    Figure 2006016715
    式中、R−RおよびYは、請求項1に定義されているとおりであり;R86は、置換されていてもよいC1−C8アルキルまたは置換されていてもよいアリールアルキルである。
  32. が水素である請求項31に記載の化合物。
  33. が、水素、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、−OR(Rは、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−NR10(RおよびR10は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−C(=O)NR10(RおよびR10は、同一または相違していてもよく、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRC(=O)R12(Rは、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R12は置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRC(=O)OR13(Rは水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R13は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRC(=O)NR1314(RおよびR13は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R14は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)、−NRSO13(Rは、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルであり;R13は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)または−SR(Rは、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)である請求項31に記載の化合物。
  34. およびRが水素である請求項31に記載の化合物。
  35. が、置換されているフェニル[フェニルの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)、−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)および−C(=O)NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換二環式ヘテロアリール、置換されている二環式ヘテロアリール[二環式ヘテロアリールの置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリール、置換されていてもよい複素環、−OR16(R16は、水素、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環アルキルである)、−NR1718(R17およびR18は、同一または相違していてもよく、水素または置換されていてもよいC1−C8アルキルである)、−NHC(=O)R19(R19は、置換されていてもよいC1−C8アルキル、置換されていてもよいC3−C8アルキル、置換されていてもよいC6−C14アリールまたは置換されていてもよい複素環である)および−SR17(R17は、置換されていてもよいC1−C8アルキルである)からなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]である請求項31〜34のいずれかに記載の化合物。
  36. が水素、メチルまたはエチルである請求項31〜35のいずれかに記載の化合物。
  37. が置換シクロヘキシル[シクロヘキシルの置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]、無置換飽和複素環または置換されている飽和複素環[複素環の置換基としては、ハロゲン、置換されていてもよいC1−C8アルキル、−OHおよび−NHからなる群から選択される1個または2個以上の基を挙げることができる]である請求項31〜36のいずれかに記載の化合物。
  38. Yが−O−である請求項31〜37のいずれかに記載の化合物。
  39. Yが−S−である請求項31〜37のいずれかに記載の化合物。
  40. 86がtert−ブチルまたはベンジルである請求項31〜39のいずれかに記載の化合物。
  41. が水素であり;Rが水素であり;Rが置換されているフェニル(フェニルの置換基としては、ハロゲン、−CN、−OH、−OCH、−OEt、−COOHからなる群より選択される1個または2個以上の基を挙げることができる)であり;Rが水素または−CHであり;Rが4−アミノ−シクロヘキシルまたはピペリジン−3−イルであり;Yが−O−または−S−であり;R86がtert−ブチルである請求項31に記載の化合物。
  42. 請求項1に記載されている化合物を含有するMAPKAP−K2媒介性疾患の予防剤または治療剤。
  43. 疾患が、神経変性/神経学的障害(痴呆を含む)、炎症性疾患、敗血症、自己免疫性疾患、破壊性骨障害、糖尿病、癌、虚血再潅流障害、血管形成性障害、悪液質、肥満症、血管新生、喘息および/または慢性閉塞性肺疾患(COPD)である、請求項42に記載の予防剤または治療剤。
  44. 疾患が、炎症性疾患および/または自己免疫性疾患である、請求項42に記載の予防剤または治療剤。
  45. 疾患が、自己免疫性疾患である、請求項42に記載の予防剤または治療剤。
  46. 自己免疫性疾患が、リウマチ性関節炎、乾癬症、強直性脊椎炎、若年性リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、疾患移殖片対宿主疾患、糖尿病またはクローン(Crohn)病である、請求項45に記載の予防剤または治療剤。
JP2006531835A 2004-08-13 2005-08-11 ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体 Pending JPWO2006016715A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236035 2004-08-13
JP2004236035 2004-08-13
PCT/JP2005/015031 WO2006016715A1 (ja) 2004-08-13 2005-08-11 ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016715A1 true JPWO2006016715A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35839461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531835A Pending JPWO2006016715A1 (ja) 2004-08-13 2005-08-11 ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1780212A4 (ja)
JP (1) JPWO2006016715A1 (ja)
KR (1) KR20070051325A (ja)
CN (1) CN101039945A (ja)
AU (1) AU2005272298A1 (ja)
BR (1) BRPI0514187A (ja)
CA (1) CA2576949A1 (ja)
MX (1) MX2007001208A (ja)
RU (1) RU2007109155A (ja)
WO (1) WO2006016715A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723336B2 (en) 2005-09-22 2010-05-25 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds useful as kinase modulators
KR101071438B1 (ko) * 2005-10-21 2011-10-10 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 카나비노이드 수용체 길항제로서의피라졸로[1,5-a]피리미딘 화합물
AR061793A1 (es) 2006-07-05 2008-09-24 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Compuesto de pirazolo[1,5-a] pirimidina y composicion farmaceutica
DE102006039255A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Bayer Cropscience Ag Insektizide heterocyclische Carbonsäurederivate
US8389527B2 (en) 2008-02-06 2013-03-05 Bristol-Myers Squibb Company Substituted imidazopyridazines useful as kinase inhibitors
CN103626776B (zh) * 2013-12-05 2017-02-15 北京师范大学 吡唑并[1,5‑a]嘧啶氮芥衍生物及其制备方法和肿瘤治疗应用
CN112996790B (zh) * 2018-10-30 2023-11-03 克洛诺斯生物公司 用于调节cdk9活性的化合物、组合物和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279178A (ja) * 1998-01-29 1999-10-12 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ピラゾロ〔1,5―a〕ピリミジン誘導体
WO2004022561A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin-dependent kinase inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067520B2 (en) * 2000-11-17 2006-06-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Preventive or therapeutic medicines for diabetes containing fused-heterocyclic compounds or their salts
WO2004087707A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Vernalis (Cambridge) Limited Pyrazolopyrimidine compounds and their use in medicine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279178A (ja) * 1998-01-29 1999-10-12 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ピラゾロ〔1,5―a〕ピリミジン誘導体
WO2004022561A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Schering Corporation Pyrazolopyrimidines as cyclin-dependent kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN101039945A (zh) 2007-09-19
WO2006016715A1 (ja) 2006-02-16
AU2005272298A1 (en) 2006-02-16
BRPI0514187A (pt) 2008-06-03
MX2007001208A (es) 2007-10-03
EP1780212A4 (en) 2008-10-22
CA2576949A1 (en) 2006-02-16
KR20070051325A (ko) 2007-05-17
RU2007109155A (ru) 2008-09-20
EP1780212A1 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564485B2 (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
AU2016340527B2 (en) Heterocyclic compound
US8895544B2 (en) Indazoles
ES2672530T3 (es) Amidas heterocíclicas como inhibidores de cinasas
CA2680697C (en) Substituted imidazopyrimidines and triazolopyrimidines
KR102002277B1 (ko) Jak 저해제를 제조하기 위한 방법 및 중간체
JP4942486B2 (ja) 受容体チロシンキナーゼの阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP6745824B2 (ja) 複素環化合物
ES2962367T3 (es) Acidos carbamoil ciclohexílicos N-enlazados a pirazol como antagonistas de receptores del ácido lisofosfatídico (LPA)
ES2948793T3 (es) Acidos cicloheptílicos como antagonistas de LPA
EP2496582A1 (en) Benzodiazepine bromodomain inhibitor
JPWO2006016715A1 (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
AU2010210986A1 (en) Pyrrolopyrimidinyl Axl kinase inhibitors
KR20150009565A (ko) 피롤로[2, 1-f][1, 2, 4]트리아진계 화합물, 그 제조방법 및 용도
CN100482665C (zh) 吡唑并[1,5-a]嘧啶衍生物
US7667036B2 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives
JPWO2006098519A1 (ja) ピラゾロピリミジン誘導体またはその医学上許容される塩
JPWO2012121168A1 (ja) キナーゼ阻害剤
CN117858874A (zh) Hpk1降解剂、包含其的组合物及其使用方法
OA16848A (en) Indazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315