JPWO2005098022A1 - 細菌計数方法及び細菌計数装置 - Google Patents

細菌計数方法及び細菌計数装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005098022A1
JPWO2005098022A1 JP2006512010A JP2006512010A JPWO2005098022A1 JP WO2005098022 A1 JPWO2005098022 A1 JP WO2005098022A1 JP 2006512010 A JP2006512010 A JP 2006512010A JP 2006512010 A JP2006512010 A JP 2006512010A JP WO2005098022 A1 JPWO2005098022 A1 JP WO2005098022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
channel
atp
well
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006512010A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 小暮
智也 小暮
山田 和弘
和弘 山田
佐々木 啓
啓 佐々木
坂田 稔
稔 坂田
明彦 常田
明彦 常田
Original Assignee
株式会社物産ナノテク研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社物産ナノテク研究所 filed Critical 株式会社物産ナノテク研究所
Publication of JPWO2005098022A1 publication Critical patent/JPWO2005098022A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、溶媒の流れの中で細菌から細菌内ATPを抽出し、抽出した細菌内ATPと細菌内ATPの存在下に発光する発光液とを接触させてその接触に伴って発生する光信号を発光液と細菌内ATPとの接触部あるいはその下流に備えられた少なくとも1個以上の光検出手段で測定し、測定した光信号の強度に基づいて細菌を計数する細菌計数方法であって、閾値を設定し、測定される光信号の強度が前記閾値を上回った数を細菌の数として細菌を計数することを特徴とする細菌計数方法である。本発明によれば、迅速、且つ簡便で、計数精度を高くすることができる細菌計数方法、及び細菌計数装置を提供することができる。

Description

本発明は、細菌計数方法と細菌計数装置に関する。
従来、細菌の計数方法として、細菌を増殖させ、シャーレ中のコロニー(集落)が数100個になったものを目視あるいはコロニーカウンターで計数する培養法が知られている。
また、培養液に懸濁した細菌を細管に通し、個別の細菌にレーザービームを照射し、細菌の性質(大きさやDNA含有量等)を光学的パラメータに変換して識別するフローサイトメトリ(FCM)という方法も知られている。
更に、細菌内ATPとルシフェリン−ルシフェラーゼとの反応による発光強度を細菌数と予め関連付けておき、その発光強度から細菌数を推測することにより、細菌数を測定する方法が開示されている(特許文献1又は特許文献2参照)。
また、生きている細菌(生菌)と死んでいる細菌(死菌)の両者及び死菌のDNAにそれぞれ別の蛍光性色素を付加して蛍光染色を行い、それぞれの蛍光性色素の個数を光学的に計測することで、細菌数(ここでは生菌数)を測定する方法が開示されている(特許文献3参照)。
特開平06−237793号公報 特開2000−157295号公報 特開2001−286296号公報
しかしながら、従来の培養法においては、細菌を増殖させるのに数日を要し、迅速な細菌計数ができないという問題があった。従って、従来の培養法は、特に食品検査のように検査結果によって製品の出荷可否を早く判断したい場合には不都合な計数方法であった。
また、FCMは、装置が高価な上、並列計測できないため計数のスループットが低いという欠点があり、医療、バイオの研究所で限定的に使用されているに過ぎなかった。
一方、細菌内ATPによる細菌計数法は、迅速性と簡便性を備えたものであり、上記問題点は解決しているが、この方法では下記の理由から計数精度が低いという問題があった。
(1)菌種によって、保有するATPの量が異なるため、検体に2種類以上の細菌が含まれている場合には計数結果の精度が悪くなる。
(2)同じ菌種でもその栄養状態によって保有ATPの量は大きく異なる。従って検体に含まれている菌の種類が1つでも最大1000%程度の誤差が生じる。
また、上記DNAへの蛍光染色により細菌を計数する方法ではバックグラウンドのDNAだけを効率的に除去する現実的な手段が無いため、細菌以外の生体由来の細胞が存在する場合、計数精度が落ちるという欠点がある。
そこで、本発明は迅速、且つ簡便で、計数精度を高くすることができる細菌計数方法、及び細菌計数装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の細菌計数方法は、溶媒の流れの中で細菌から細菌内ATPを抽出し、抽出した細菌内ATPと前記細菌内ATPの存在下に発光する発光液とを接触させてその接触に伴って発生する光信号を前記発光液と前記細菌内ATPとの接触部あるいはその下流に備えられた少なくとも1個以上の光検出手段で測定し、測定した前記光信号の強度に基づいて細菌を計数する細菌計数方法であって、閾値を設定し、測定される光信号の強度が前記閾値を上回った場合にその数を細菌の数として細菌を計数することを特徴とする。
本発明の細菌計数方法によれば、細菌内ATPと発光液との接触に伴って発生する光信号の強度を光検出手段で測定するときに閾値を設定しているため、光の拡散や乱反射によるノイズの検出を除くことができ、精度に優れた計数測定をすることができる。また、本発明の細菌計数方法によれば、測定された光信号に基づいて細菌が計数されるため、迅速且つ簡便に細菌数を測定することができる。更に、細菌の発光強度は種類やその栄養状態によって変化する。このような場合でもこの細菌計数方法では、閾値の適切な設定によって細菌を計数することが可能である。
また、閾値を細菌内ATPの抽出を行わない状態で測定された光信号の強度に基づいて設定することが好ましい。細菌内ATPの抽出を行わない状態で光信号を測定すれば、バックグラウンドの光信号の強度を把握することができ、更に精度に優れた計数測定をすることができる。
また、細菌の種類に応じて閾値を設定することが好ましい。上述したように、一般に細菌の種類によって発光強度が異なる。したがって、特に発光強度が弱い細菌も含めて計数測定したい場合は、該閾値を下げることによって、該細菌を計数測定することができる。
更に、上記閾値を前記細菌の種類に応じて複数設定することが好ましい。この場合、細菌の種類が多数であっても、閾値を適切な値に設定することで、多数の細菌を識別しながら計数を行うことができる。
また、前記細菌から前記細菌内ATPを抽出する前に、分解液により細菌のフロックを分解することが好ましい。細菌内ATPを抽出する前に細菌のフロックを分解することにより、複数の細菌を1つの細菌として計数することを防止することができる。したがって、細菌数と閾値以上の発光数とを正確に対応させることができ、計数精度をより向上させることができる。
また、前記細菌から前記細菌内ATPを抽出する前に、希釈液により細菌同士の間隔を広げることが好ましい。複数の細菌による光が同時に光検出器によって検出されるとき、同時に検出範囲に入ると計数を的確に行うことが困難となるおそれがあるが、細菌内ATPを抽出する前に細菌同士の間隔を広げることによって、斯かるトラブルを防ぐことができる。したがって、計数精度をより向上させることができる。
更に、前記細菌から前記細菌内ATPを抽出する前に、ATP除去剤により遊離ATPを除去し、前記除去後に不活性化液によりATP除去剤を不活性化させることが好ましい。この方法によれば、検体液に含まれるおそれのある遊離ATPを細菌内ATPを抽出する前に除去することができるため、所望の細菌内ATPのみを計数することができる。即ち遊離ATPは計数されない。したがって、計数精度をより向上させることができる。またATP除去剤は、長時間細菌内ATPと接触していると、細菌内ATPを破壊するおそれがあるが、細菌から細菌内ATPが抽出された後は、不活性化液によりATP除去剤が不活性化されるため、計数対象となる細菌内の本来の細菌内ATPを的確に計数することが可能となる。
更にまた、前記細菌から前記細菌内ATPを抽出した後に、増幅液によりATPを増幅させることが好ましい。ATPを増幅する反応系は例えば特開2001−299390号公報(発明の名称「ATPを連鎖的に増幅させる方法及び該方法を利用して極微量のATPを検査する方法」)に開示されている。このように細菌内ATPを抽出した後に細菌内ATPを増幅させれば、低コストで低感度の光検出手段、例えばフォトダイオード、フォトトランジスタ等の使用が可能になる。前記光検出手段は半導体プロセスを用いて、シリコンあるいはガリウム砒素等の基板上に集積度高く形成することができる。すなわち、検出コストが下がると共に光検出手段の集積度が上がることとなる。
また本発明は、細菌から細菌内ATPを抽出する抽出液、前記細菌内ATPの存在下に発光する発光液及び前記細菌を含む検体液を接触させる接触部と、前記接触部で発生する光信号の強度を測定する光検出手段とを備える細菌計数装置であって、測定した光信号の強度に応じて設定された閾値を、測定される光信号の強度が上回った場合にその数を細菌の数として細菌を計数する制御装置を備えることを特徴とする。
この細菌計数装置によれば、接触部で抽出液、発光液及び検体液が接触され、接触部で発生する光信号の強度が光強度測定装置、すなわち光検出手段によって測定される。そして、測定した光信号の強度に応じて設定された閾値を、測定される光信号の強度が上回った場合にその数を細菌の数として細菌が計数される。このように、細菌内ATPと発光液との接触に伴って発生する光信号の強度を測定するときに閾値が設定されているため、光の拡散や乱反射によるノイズの検出を除くことができ、精度に優れた計数測定をすることができる。また、本発明の細菌計数装置によれば、測定された光信号に基づいて細菌が計数されるため、迅速且つ簡便に細菌数を測定することができる。更に、細菌の発光強度は、種類やその栄養状態によって変化する。このような場合でもこの細菌計数装置では閾値の適切な設定によって細菌を計数することが可能である。
また上記細菌計数装置は、前記検体液を収容する第1ウェル、前記抽出液を収容する第2ウェル、前記発光液を収容する第3ウェル、細菌内ATP及び発光液の反応により発光が生じる発光部、前記第1ウェルと発光部とを接続する第1チャネル、前記第1チャネルと前記第2ウェルとを接続する第2チャネル、及び、前記第1チャネルと前記第3ウェルとを接続する第3チャネルを有するマイクロチャネルチップを備えており、前記第1チャネルのチャネル幅が1mm以下であり、且つ前記第1チャネルが前記接触部であることが好ましい。
このような構造を有する細菌計数装置によれば、従来技術のような分取作業が不要となり、利便性が増すという効果を有する。すなわち、マイクロチャネルチップ内において、検体液を収容する第1ウェルと発光部とが第1チャネルで接続されているため、検体液を数秒で発光部に送流することができ、第2チャネル及び第3チャネルが第1チャネルに接続されているため、検体液が第1ウェルから発光部に送流される際に、第2ウェルに収容される抽出液と第3ウェルに収容される発光液とを順次第1チャネルに送流することができる。このため、抽出液及び発光液のそれぞれが第1チャネル内で混合されることにより、検体液と抽出液及び発光液との反応を効率よく行うことができる。
更に、第1〜第3チャネルのチャネル幅が1mm以下であるため、該チャネルにおいて検体液と抽出液及び発光液の拡散、混合が極めて短時間で行われることにより反応を瞬時に行うことができる。その結果、従来は最短でも1〜2時間要していた細菌の計数測定を数秒で行うことができるようになる。
また、マイクロチャネルチップは、細菌のフロックを分解する分解液を収容する第4ウェルと、第1チャネルと第4ウェルとを接続する第4チャネルとを更に備え、第4チャネルが前記第2チャネルよりも上流側で第1チャネルに接続されていることが好ましい。
このようにマイクロチャネルチップ内に分解液を送流する第4チャネルを備えることにより、第4チャネルから分解液を第1チャネルに導入させることができる。すなわち、細菌内ATPを抽出する前に細菌のフロックを分解することにより、複数の細菌を1つの細菌として計数することを防止することができる。即ち細菌内ATPを誤って計数することを防止することができる。したがって、細菌数と発光とを正確に対応させることができ、計数精度をより向上させることができる。
また、マイクロチャネルチップは、細菌同士の間隔を広げる希釈液を収容する第5ウェルと、第1チャネルと第5ウェルとを接続する第5チャネルとを更に備え、第5チャネルが第2チャネルよりも上流側で第1チャネルに接続されていることが好ましい。
このようにマイクロチャネルチップ内に希釈液を送流する第5チャネルを備えることにより、第5チャネルから希釈液を第1チャネルに導入させることができる。すなわち、複数の細菌による光が同時に光検出手段によって検出されるとき、同時に検出範囲に入ると計数が困難となるおそれがあるが、細菌内ATPを抽出する前に細菌同士の間隔を広げることによって、斯かるトラブルを防ぐことができる。したがって、計数精度をより向上させることができる。
また、マイクロチャネルチップは、遊離ATPを除去するATP除去剤を含む除去液を収容する第6ウェルと、ATP除去剤を不活性化する不活性化剤を含む不活性化液を収容する第7ウェルと、第1チャネルと第6ウェルとを接続する第6チャネルと、第1チャネルと第7ウェルとを接続する第7チャネルとを更に備え、第6チャネル及び第7チャネルが第2チャネルよりも上流側で第1チャネルに接続されていることが好ましい。
このようにマイクロチャネルチップ内に除去液を送流する第6チャネルと不活性化液を送流する第7チャネルとを備えることにより、第6チャネルから除去液を、第7チャネルから不活性化液を第1チャネルに導入させることができる。すなわち、検体液に含まれるおそれのある遊離ATPを細菌内ATPを抽出する前に除去することができるため、所望の細菌内ATPのみを計数することができる。即ち遊離ATPは計数されない。したがって、計数精度をより向上させることができる。またATP除去剤は、長時間細菌内ATPと接触していると、細菌内ATPを破壊するおそれがあるが、細菌から細菌内ATPが抽出された後は、不活性化液によりATP除去剤が不活性化されるため、計数対象となる細菌内の本来の細菌内ATPを的確に計数することが可能となる。
また、マイクロチャネルチップは、ATPを増幅する増幅剤を含む増幅液を収容する第8ウェルと、第1チャネルと第8ウェルとを接続する第8チャネルとを更に備え、第8チャネルが第2チャネルよりも下流側で第1チャネルに接続されていることが好ましい。
このようにマイクロチャネルチップ内に増幅液を送流する第8チャネルを備えることにより、第8チャネルから増幅液を第1チャネルに導入させることができる。すなわち、このように細菌内ATPを抽出した後に細菌内ATPを増幅させれば、低コストで低感度の光検出手段、例えばフォトダイオード、フォトトランジスタ等の使用が可能になる。前記光検出手段は半導体プロセスを用いて、シリコンあるいはガリウム砒素等の基板上に集積度高く形成することができる。その結果、検出コストが下がると共に光検出手段の集積度が上がることとなる。
また、マイクロチャネルチップが、抽出液を収容する第2ウェル、発光液を収容する第3ウェル、分解液を収容する第4ウェル、希釈液を収容する第5ウェル、除去液を収容する第6ウェル、不活性化液を収容する第7ウェル、増幅液を収容する第8ウェルを備えており、第2〜第8ウェルの中の少なくとも1つのウェルにそのウェルに対応する前記抽出液、前記発光液、前記分解液、前記希釈液、前記除去液、前記不活性化液又は前記増幅液が収容されていることが好ましい。
予め第2〜第8ウェルにそのウェルに対応する液を収容しておくことで、細菌計数の際に該液を導入する手間が省け、簡単に計数測定を行うことができる。また、導入すべき液を間違えたり、外部から別の菌が侵入したりするトラブルも防ぐことができる。
本発明の細菌計数方法及び細菌計数装置によれば、迅速且つ簡便で、計数精度を高くすることができる。
本発明の細菌計数装置の一実施形態の主要部であるマイクロチャネルチップを示す斜視図である。 図1のマイクロチャネルチップを構成する本体部の厚さ方向に沿った部分断面図である。 図1のマイクロチャネルチップの一部を示す部分平面図である。 光検出装置及び制御装置の構成を示すブロック図である。 図5は、第1チャネル、第2チャネル及び第3チャネルの第1及び第2の態様を示す断面図である。 細菌が2種類存在する場合の発光ピーク強度と閾値との関係を示すグラフである。 本発明の細菌計数装置の他の実施形態を示す概略図である。
符号の説明
1…第1ウェル、2…第2ウェル、3…第3ウェル、4…第4ウェル、5…第5ウェル、6…第6ウェル、7…第7ウェル、8…第8ウェル、9…反応場(発光部)、9a…光検出部(光検出手段)、10…マイクロチャネルチップ、10a…本体部、10b…カバー、11…第1チャネル(接触部)、12…第2チャネル、13…第3チャネル、14…第4チャネル、15…第5チャネル、16…第6チャネル、17…第7チャネル、18…第8チャネル、21a,21b…チャネル、23a,23b,24a〜24c…基材、35…空洞部、36…空気抜き孔、40…制御装置、41…A/Dコンバータ、42…比較判定部、43…RAM、44…ROM、45…入出力インタフェース、d…チャネル幅、I1,I2…閾値、P1,P2…発光ピーク。
以下、図面を参照して本発明に係る細菌計数装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の細菌計数装置の第1実施形態の主要部であるマイクロチャネルチップを示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態の細菌計数装置は、マイクロチャネルチップ10を有しており、マイクロチャネルチップ10は矩形平板状の本体部10aと、本体部10aの表面を覆うカバー10bとを有している。本体部10aの一面には、両端部にそれぞれ第1ウェル1と、反応場(発光部)9とが形成されており、第1ウェル1には細菌を含む検体液が収容されるようになっている。また、第1ウェル1と反応場9とは、本体部10aの一面に形成される第1チャネル(接触部)11で接続されており、第1ウェル1に検体液を投入することによって、検体液が第1ウェル1から第1チャネル11を経て反応場9に送流されるようになっている。
更に本体部10aには、第2ウェル2と、第3ウェル3とが第1チャネル11に沿って形成されており、第2ウェル2には細菌から細菌内ATPを抽出させる抽出液が、第3ウェル3には、細菌内ATPの存在下に発光する発光液が収容されるようになっている。
また、第2ウェル2は第1チャネル11の抽出液導入部31aと第2チャネル12によって接続され、第3ウェル3は、反応場9と第3チャネルによって接続されている。第2チャネル12及び第3チャネル13は、いずれも本体部10aの一面上に形成されている。そして、反応場9は、抽出液導入部31aよりも下流側に配置されている。従って、検体液が第1チャネル11を通じて反応場9に送流される際に、第2ウェル2から第2チャネル12を通じて抽出液が送流され、更に第3ウェル3から第3チャネル13を通じて発光液が送流される。送流された抽出液及び発光液は第1チャネル11内で検出液と混合されて所望の反応が行われる。なお、本実施形態の細菌検出装置において、反応場9は発光液導入部31bを兼ねている。
図2は、本体部10aの厚さ方向に沿った部分断面図である。図2において、第1チャネル11の断面形状は四角形であり、第1チャネル11のチャネル幅dは、1mm以下である。なお、「チャネル幅」とは、本体部の厚さ方向に対して垂直の方向で且つチャネルの延び方向に対して直交する方向の長さをいう。第1チャネル11の断面形状が四角形の場合は横の長さをいい、台形や三角形の場合は前記本体部10aの厚さ方向において最も大きくなる長さをいう。また、円形や半円形の場合は直径の長さ、楕円形の場合は前記本体部10aの厚さ方向において最も長い径の長さをいう。なお、図示しないが、第2チャネル12及び第3チャネル13の断面形状も第1チャネル11と同様であり、チャネル幅も第1チャネル11と同様である。
これらの第1ウェル1、第2ウェル2及び第3ウェル3は検体液、抽出液及び発光液を収容できるように表面から垂直方向に沿って形成された孔である。
更に、本体部10aには、反応場9に対して第1ウェル1と反対側に配置される空洞部35が形成されている。そして、空洞部35には、本体部10aの縁部まで延びる空気抜き孔36が形成されている。
更に、上述したカバー10bは、第1ウェル1が検体液を導入するために開放されている以外は、第2ウェル2、第3ウェル3、第1チャネル11、第2チャネル12及び第3チャネル13を密閉するように設けられている。またカバー10bは、透光性であることが好ましい。この場合、各ウェル1,2,3内の液体が第1チャネル11に導入されかどうかを目視で確認することができ、便利である。
また上記マイクロチャネルチップ10においては、図3に示すように、反応場9に隣接して光検出部9aが配置されている。具体的には、光検出部9aは、本体部10aに対してカバー10bと反対側に設けられている。光検出部9aには、制御装置40が電気的に接続されている。ここで、制御装置40について図4を用いて説明する。
図4は、光検出部9a及び制御装置40の構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御装置40は、A/Dコンバータ41と、比較判定部42と、RAM43と、ROM44と、入出力インタフェース45とで構成されている。A/Dコンバータ41は、光検出部9aで検出された光強度のアナログ信号をデジタル信号に変換するものであり、RAM43は、入出力インタフェース45を介して入力された閾値データを格納するものである。また、ROM44は、A/Dコンバータ41で得られるデジタル信号の強度が、RAM43に格納された閾値データを上回る場合にその数を細菌の数として計数するプログラムを格納するものである。比較判定部42は、RAM43に格納された閾値データとA/Dコンバータ41で得られる光強度とを比較し、光強度が、RAM43に格納された閾値データを上回る場合にその数を細菌の数として算出してRAM43に格納し、あるいは入出力インタフェース45を介してモニター等の出力部に出力するものである。更に、入出力インタフェース45は、比較判定部42で得られた細菌数のデータを出力したり、入力された閾値データを比較判定部42を介してRAM43に格納するためのものである。
以上のように構成された細菌計数装置においては、第2ウェル2に抽出液を、第3ウェル3に発光液を収容して本体部10aをカバー10bで覆った後に第1ウェルに検体液を外部から導入し、カバー10bにおいて空洞部35の部分を押圧すると、空洞部35の空間から空気抜き孔36を通して空気が逃げる。何らかの方法(例えばゴム栓をするなどの方法)で空気抜き孔36を塞いだ後に圧力を除去すると、空洞部35の空間が負圧となる。すると、第1ウェル1の検体液、第2ウェル2の抽出液、第3ウェル3の発光液が第1チャネル1に導入されてこれら検体液、抽出液及び発光液はその流れの中で互いに接触される。そのとき、検体液と抽出液との接触により、検体液中の細菌から細菌内ATPが抽出され、細菌内ATPと発光液との接触により、発光液が発光し、この発光による光信号が、光検出部9aで検出される。
このとき、検出された光信号の強度に応じて1つの閾値を設定する。ここでは、ノイズレベルよりは大きく且つ検出される最大の光信号よりは小さい値を閾値として設定する。以下、この閾値を設定閾値と呼ぶ。閾値の入力は、入出力インタフェース45を介してRAM43に格納することにより行う。
こうして閾値を設定した後、光検出部9aで検出された光信号のアナログ信号は、A/Dコンバータ41でデジタル信号の光信号に変換され、比較判別部42において、この光信号が、RAM43に格納された設定閾値と比較される。そして、比較判別部42で光強度が設定閾値を上回ると判別された場合には、細菌の数が1個としてカウントされる。カウントされた細菌数のデータは、RAM43に格納されるか、入出力インタフェース45を介してモニター等の出力部に出力される。比較判別部42で光強度が設定閾値以下と判別された場合には、細菌の数はカウントされない。そして、以上の操作を繰り返して細菌の計数が行われる。
このようにして細菌の計数を行うと、細菌内ATPと発光液との接触に伴って発生する光信号の強度を測定するときに閾値をノイズレベルよりも高いレベルに設定しているため、光の拡散や乱反射によるノイズの検出を除くことができ、精度に優れた計数測定をすることができる。また、細菌の発光による光信号の強度は、細菌が同種であっても栄養状態によって光信号の強度値にはばらつきが生じることがあるが、この細菌計数方法では、測定した光信号の強度を測定し、測定した強度に応じて閾値を設定しているため、細菌が同種であっても、的確に細菌の計数を行うことができる。更に、細菌は一般に種類が異なると発生する光信号の強度も異なるが、この細菌計数方法によれば、このような場合でも、閾値を適切な値に設定することにより、特定の細菌のみの計数を選択的に行うこともできる。
また、上記のような構造を有する細菌計数装置を用いて細菌の計数を行うと、従来技術のような分取作業が不要となり、利便性が増すという効果を有する。すなわち、マイクロチャネルチップ10内において、検体液を収容する第1ウェル1と反応場9とが第1チャネル11で接続されているため、検体液を数秒で反応場9に送流することができ、第2チャネル12及び第3チャネル13が第1チャネル11に接続されているため、検体液が第1ウェル1から反応場9に送流される際に、第2ウェル2に収容される抽出液と第3ウェル3に収容される発光液とを順次第1チャネル11に送流することができる。そして、抽出液及び発光液のそれぞれが第1チャネル11内で混合されることにより、検体液と抽出液及び発光液との反応を効率よく行うことができる。
更に、第1〜第3チャネル11〜13のチャネル幅dが1mm以下であるため、該チャネルにおいて検体液と抽出液及び発光液の拡散、混合が極めて短時間で行われることにより反応を瞬時に行うことができる。その結果、従来は最短でも1〜2時間要していた細菌の検出を数秒で行うことができ、ひいては細菌の計数を極めて短時間で行えるようになる。また、チャネル幅dが0.1〜500μmであると更に好ましい。
また上記マイクロチャネルチップ10では、本体部10aがカバー10bで密閉されているため、外部からの細菌の進入が十分に抑制される。従って、従来のようにクリーン環境中での検査や厳密な消毒等が不要であるため、極めて利便性に優れる。
上記光検出部9aは、公知のものを用いることができ、例えばCCDやフォトダイオード、フォトトランジスタ、光増倍管、イメージインテンシファイア等を使用することができる。光検出部9aは、反応場9にて細菌内ATPが発光液と反応することによって生じる光を検出する。したがって、光検出部9aの設置位置は特に限定はしないが、反応場9の近くに設置することが好ましい。なお、光検出部9aは、マイクロチャネルチップ10の本体部10a内に設置することも可能である。
検体液に含まれる細菌としては、特に限定されないが食中毒を引き起こすおそれのある細菌(例えば腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、セレウス菌又はカンピロバクター菌)等が挙げられる。
また、抽出液に含まれる成分としては、細菌内ATPを抽出できるものであれば良く、リゾチーム、エタノールとアンモニアの混合液、メタノール、エタノール、界面活性剤(塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、トリトンX−100等)、トリクロル酢酸、過塩素酸、ファージ、抗生物質が挙げられる。
更に、発光液に含まれる成分としては、ATPの存在下に発光するものであればよく、例えばルシフェラーゼ及びルシフェリンが挙げられる。
なお、これらの検体液、抽出液及び発光液は液状であればよく、サスペンションやエマルジョンであってもよい。
図5の(a)及び(b)は、第1チャネル11、第2チャネル12及び第3チャネル13の第2〜第3の態様を示す断面図である。
図5の(a)に示す、第2の態様のチャネル21aは、二つの基材を積層して形成される流路である。すなわち、一方の基材23aの下部と、他方の基材23bの上部とにそれぞれ溝を設け、貼り合わせることによってチャネル21aが形成される。図5の(b)に示す、第3の態様のチャネル21bは、三つの基材を積層して形成されたものである。すなわち、中間層である基材24bに貫通溝を設け、その上部と下部に、基材24bを挟持するように基材24a及び24cを積層してチャネル21bが形成される。なお、チャネル21a及びチャネル21bはそれぞれ第1チャネル11、第2チャネル12、第3チャネル13に相当するものである。
これらの基材23a,23b,24a〜24cは任意に定めることができ、石英ガラス又はパイレックス(登録商標)ガラス等のガラス、PDMS、ポリカーボネート又はポリイミド等のポリマー、鉄、ステンレス、アルミニウム、ニッケル又は銅等のメタル、又はシリコン等を使用することができ、積層する場合のそれぞれの基材は、同一の種類であっても異なった種類であってもよい。
また、第1チャネル11、第2チャネル12及び第3チャネル13のチャネル幅は1mm以下である。
チャネル幅が上記の範囲であるため、このチャネル内で検体液、抽出液及び発光液が混合した場合には、単位体積あたりの接触表面積が増加するため、反応を促進することができる。すなわち拡散律速を最小にすることが可能になることから迅速な反応を実現することができる。一方、チャネル幅が1mmを超えると十分に拡散律速を低減することができないので、本発明の目的を達成することができない。更に好ましいチャネル幅は0.1〜500μmである。
例えば第1実施形態に係るマイクロチャネルチップ10は、第2ウェル2に抽出液を、第3ウェル3に発光液を収容させているが、これらは逆にすることもでき、混合して使用することもできる。
すなわち、第1ウェル1の検体液が第1チャネル11を通じて反応場9に送流される際に、第2ウェル2から第2チャネル12を通じて発光液が送流され、更に第3ウェル3から第3チャネル13を通じて抽出液が送流されてもよく、同様に第1ウェル1の検体液が第1チャネル11を通じて反応場9に送流される際に、第2ウェル2から第2チャネル12を通じて抽出液及び発光液の混合液が送流されてもよい。
これは抽出液は細菌内ATPを抽出するための液であるため、細菌を含まない発光液と混合しても反応することは無く、一方で発光液はATPの存在下に発光するための液であるため、ATPを含まない抽出液と混合しても反応することはないからである。また、検体液と発光液とを混合させた後、抽出液と混合させると、検体液から細菌内ATPが抽出されると同時に発光させることができる。また、抽出液と発光液とを混合してから検体液と混合させるとウェルの数やチャネルの数を減らすことができ、細菌計数装置を簡略化できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、閾値が細菌の種類とは無関係に設定されているが、閾値は、細菌の種類に応じて設定することが好ましい。上述したように、一般に細菌の種類によって発光強度が異なる。したがって、特に発光強度が弱い細菌も含めて計数測定したい場合は、該閾値を下げることによって、該細菌を計数測定することができる。
更に、上記閾値を前記細菌の種類に応じて複数設定することが好ましい。この場合、細菌の種類が多数であっても、閾値を適切な値に設定することで、多数の細菌を識別しながら計数を行うことができる。例えば細菌の種類が2種類ある場合には、図6に示すように、2種類の細菌に応じ、2種類の発光ピークP1,P2が観測される。この場合、1つの閾値I1を、発光ピークP1よりも低い閾値に設定し、もう1つの閾値I2を、発光ピークP2より小さく発光ピークP1よりも大きい値に設定する。このようにして細菌の計数を行うと、I1を上回る発光ピークの計数により、発光ピークP1及びP2に対応した細菌の計数が可能となり、I2を上回る発光ピークの計数により、発光ピークP2にのみ対応した細菌の計数が可能となる。従って、両者の計数の差をとれば、発光ピークP1に対応した細菌の数が算出される。その結果、発光ピークP1,P2のそれぞれに対応した細菌の計数が可能となり、2種類の細菌の識別も可能となる。
また上記実施形態では、第1ウェル1、第2ウェル2、第3ウェル3のみを有するマイクロチャネルチップ10が用いられているが、図7に示すように、マイクロチャネルチップ10は、更に細菌のフロックを分解する分解液を収容する第4ウェル4と、細菌同士の間隔を広げる希釈液を収容する第5ウェル5と、遊離ATPを除去するATP除去剤を含む除去液を収容する第6ウェル6と、ATP除去剤を不活性化する不活性化剤を含む不活性化液を収容する第7ウェル7と、ATPを増幅する増幅剤を含む増幅液を収容する第8ウェルとを更に備えており、これに対応して、第1チャネル11と第4ウェル4とを接続する第4チャネル14、第1チャネル11と第5ウェル5とを接続する第5チャネル15、第1チャネル11と第6ウェル6とを接続する第6チャネル16、第1チャネル11と第7ウェル7とを接続する第7チャネル17、及び第1チャネル11と第8ウェル8とを接続する第8チャネル18を備えている。
この場合、分解液、希釈液、除去液、不活性化液及び増幅液を瞬時に第1チャネル11に導入させることができる。すなわち、分解液を導入することによって細菌のフロックを分解し、希釈液を導入することによって細菌の間隔を広げることができる。更に、除去液によって不要な遊離ATPを除去することができ、不活性化液によって余分な除去液を不活性化させることができる。これらの液を導入すれば、極めて高精度な計数測定を行うことができる。更に細菌から細菌内ATPを抽出液によって抽出し、発光液によって発光させた後、増幅液を導入すると、低感度の光検出手段であっても細菌の計数を測定することが可能となる。更にこのような装置を用いれば、検出コストが下がると共に光検出手段の集積度が上がることとなる。
なお、これらの分解液、希釈液、除去液、不活性化液及び増幅液は細菌計数するに際し、所望の精度に応じて、適宜に導入することができ、必要に応じて省くことも可能である。
また、分解液に含まれる成分としては、特に限定されないがTris−Hcl、HEPES、PBS、MES、Tricine等が挙げられる。
また、除去液に含まれる成分としては、アデノシンリン酸デアミナーゼ、アピラーゼ、アルカリホスファターゼ、酸性ホスファターゼ、ヘキソキナーゼ及びアデノシントリホスファターゼ等が挙げられる。
また、不活性化液に含まれる成分としては、例えばコホルマイシン、EDTA、ジチオスレイトール、硫酸アンモニウム、HEPES、MES、Tricine等が挙げられる。
また、増幅液に含まれる成分としては、特に限定されないがアデニル酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼ、ポリリン酸、アデノシンモノリン酸、ピルべートオルトホスフェートジキナーゼ、ホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸、マグネシウムイオン等が挙げられる。
更に上記実施形態では、マイクロチャネルチップ10を用いた細菌計数の例を示しているが、マイクロチャネルチップ10を用いたものに限定されるものではない。要するに、検体液、抽出液および発光液を相互に接触させることができる接触部を有するものを用いていればよい。このような接触部を有するものとしては、例えば試験管、フラスコ等が挙げられる。
更にまた、本発明の他の実施形態では第2〜第8ウェルがそのウェルに対応する抽出液、発光液、分解液、希釈液、除去液、不活性化液、及び増幅液を予め収容しておくことも可能である。予めこれらの液を収容していれば、検体液を導入するのみで細菌計数を行うことができ、環境を選ばず、簡便に精度の高い測定ができる。
本発明の細菌計数方法及び細菌計数装置は、迅速、且つ簡便で、計数精度を高くすることができることから、特に食品検査のように検査結果によって製品の出荷可否を早く判断したい場合等に好適に用いることができる。

Claims (15)

  1. 溶媒の流れの中で細菌から細菌内ATPを抽出し、抽出した細菌内ATPと前記細菌内ATPの存在下に発光する発光液とを接触させてその接触に伴って発生する光信号を前記発光液と前記細菌内ATPとの接触部あるいはその下流側に配置された少なくとも1個以上の光検出手段で測定し、測定した前記光信号の強度に基づいて細菌を計数する細菌計数方法であって、
    閾値を設定し、測定される光信号の強度が前記閾値を上回った場合にその数を細菌の数として細菌を計数することを特徴とする細菌計数方法。
  2. 前記閾値を前記細菌内ATPの抽出を行わない状態で測定された光信号の強度に基づいて設定することを特徴とする請求項1記載の細菌計数方法。
  3. 細菌の種類に応じて前記閾値を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の細菌計数方法。
  4. 前記閾値を前記細菌の種類に応じて複数設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の細菌計数方法。
  5. 前記細菌から前記細菌内ATPを抽出する前に、分解液により細菌のフロックを分解することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の細菌計数方法。
  6. 前記細菌から前記細菌内ATPを抽出する前に、希釈液により細菌同士の間隔を広げることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の細菌計数方法。
  7. 前記細菌から前記細菌内ATPを抽出する前に、ATP除去剤により遊離ATPを除去し、前記除去後に不活性化液によりATP除去剤を不活性化させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の細菌計数方法。
  8. 前記細菌から前記細菌内ATPを抽出した後に、増幅液によりATPを増幅させることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の細菌計数方法。
  9. 細菌から細菌内ATPを抽出する抽出液、前記細菌内ATPの存在下に発光する発光液及び前記細菌を含む検体液を接触させる接触部と、
    前記接触部又はその下流側で発生する光による光信号の強度を測定する光検出手段と、を備える細菌計数装置であって、
    測定した光信号の強度に応じて設定された閾値を、測定される光信号の強度が上回った場合にその数を細菌の数として細菌を計数する制御装置を備えることを特徴とする細菌計数装置。
  10. 前記検体液を収容する第1ウェル、
    前記抽出液を収容する第2ウェル、
    前記発光液を収容する第3ウェル、
    前記細菌内ATP及び前記発光液の反応により発光が生じる発光部、

    前記第1ウェルと前記発光部とを接続する第1チャネル、

    前記第1チャネルと前記第2ウェルとを接続する第2チャネル、及び、
    前記第1チャネルと前記第3ウェルとを接続する第3チャネル
    を有するマイクロチャネルチップを備えており、
    前記第1チャネルのチャネル幅が1mm以下であり、且つ、
    前記第1チャネルが前記接触部である、ことを特徴とする請求項9記載の細菌計数装置。
  11. 前記マイクロチャネルチップが、
    前記細菌のフロックを分解する分解液を収容する第4ウェルと、
    前記第1チャネルと前記第4ウェルとを接続する第4チャネルと、
    を更に備え、
    前記第4チャネルが前記第2チャネルよりも上流側で第1チャネルに接続されていることを特徴とする請求項10記載の細菌計数装置。
  12. 前記マイクロチャネルチップが、
    前記細菌同士の間隔を広げる希釈液を収容する第5ウェルと、
    前記第1チャネルと前記第5ウェルとを接続する第5チャネルと、
    を更に備え、
    前記第5チャネルが前記第2チャネルよりも上流側で第1チャネルに接続されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の細菌計数装置。
  13. 前記マイクロチャネルチップが、
    遊離ATPを除去するATP除去剤を含む除去液を収容する第6ウェルと、
    前記ATP除去剤を不活性化する不活性化剤を含む不活性化液を収容する第7ウェルと、
    前記第1チャネルと前記第6ウェルとを接続する第6チャネルと、
    前記第1チャネルと前記第7ウェルとを接続する第7チャネルと、
    を更に備え、
    前記第6チャネル及び前記第7チャネルが前記第2チャネルよりも上流側で第1チャネルに接続されていることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の細菌計数装置。
  14. 前記マイクロチャネルチップが、
    ATPを増幅する増幅剤を含む増幅液を収容する第8ウェルと、
    前記第1チャネルと前記第8ウェルとを接続する第8チャネルと、
    を更に備え、
    前記第8チャネルが前記第2チャネルよりも下流側で第1チャネルに接続されていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の細菌計数装置。
  15. 前記マイクロチャネルチップが、
    前記細菌のフロックを分解する分解液を収容する第4ウェル、前記細菌同士の間隔を広げる希釈液を収容する第5ウェル、遊離ATPを除去するATP除去剤を含む除去液を収容する第6ウェル、前記ATP除去剤を不活性化する不活性化剤を含む不活性化液を収容する第7ウェル及びATPを増幅する増幅剤を含む増幅液を収容する第8ウェルからなる群より選ばれる少なくとも1つのウェルと、
    前記ウェルと前記第1チャネルとを接続するチャネルとを更に備え、
    前記ウェルに、前記抽出液、前記発光液、前記分解液、前記希釈液、前記除去液、前記不活性化液及び前記増幅液からなる群より選ばれる液体のうち、前記ウェルに対応する液体が収容されていることを特徴とする請求項10記載の細菌計数装置。
JP2006512010A 2004-04-06 2005-03-24 細菌計数方法及び細菌計数装置 Pending JPWO2005098022A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112457 2004-04-06
JP2004112457 2004-04-06
PCT/JP2005/005375 WO2005098022A1 (ja) 2004-04-06 2005-03-24 細菌計数方法及び細菌計数装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005098022A1 true JPWO2005098022A1 (ja) 2008-02-28

Family

ID=35125083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512010A Pending JPWO2005098022A1 (ja) 2004-04-06 2005-03-24 細菌計数方法及び細菌計数装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005098022A1 (ja)
WO (1) WO2005098022A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513773A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小粒子を用いた生きた生物負荷の検出法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221210B2 (ja) * 2012-09-11 2017-11-01 株式会社サタケ 微生物の検査方法及びその装置
JP6201285B2 (ja) * 2012-08-24 2017-09-27 株式会社サタケ 微生物の検査方法及びその装置
TWI619809B (zh) 2012-08-24 2018-04-01 佐竹股份有限公司 微生物之檢查方法及其裝置
CN106770093B (zh) * 2016-11-28 2019-07-12 北京工业大学 一种评价污泥臭氧处理过程中活菌含量和组成的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824793B2 (ja) * 1989-10-06 1998-11-18 東亜電波工業株式会社 細胞濃度と細胞活性の同時自動測定装置
DE69303898T3 (de) * 1992-05-01 2007-01-18 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluessigkeitsbehandlung in mikrofabrizierten analytischen vorrichtungen
JP3542366B2 (ja) * 1993-11-15 2004-07-14 キヤノン株式会社 微生物の分離方法および微生物個体数の計測方法
JP4066215B2 (ja) * 1998-08-28 2008-03-26 独立行政法人海洋研究開発機構 フローサイトメトリーによる微生物検出方法
JP2000189197A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kikkoman Corp Atp消去剤、atp消去法および細胞内atpの測定法
JP3864033B2 (ja) * 2000-04-20 2006-12-27 株式会社サタケ Atpの検査方法
JP2001272374A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Kikuchi Jun 免疫分析方法ならびに装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513773A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小粒子を用いた生きた生物負荷の検出法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005098022A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2402575C (en) Method and apparatus for detecting the presence of microbes and determining their physiological status
JP6872182B2 (ja) 核酸分析および定量化のための方法ならびにシステム
JPWO2005098022A1 (ja) 細菌計数方法及び細菌計数装置
JP4842796B2 (ja) 微生物検査装置及び微生物検査用計測チップ
WO2003050518A3 (en) System and method for time correlated multi-photon counting measurements
DK1421211T3 (da) Fremgangsmåder til detektion af DNA, som stammer fra forskellige individer
WO2009091402A1 (en) Co2 optical sensor for detection and enumeration of microorganisms
US8867037B2 (en) Apparatus and method for detecting glycol
KR20150041667A (ko) 미생물 검사 방법 및 그 장치
JP2009281753A (ja) 微生物検査装置及び微生物検査用チップ
WO2005097968A1 (ja) 細菌検出装置及び細菌検出方法
US7824883B2 (en) Method and apparatus for detecting the presence of microbes with frequency modulated multi-wavelength intrinsic fluorescence
EP3206018B1 (en) Device for detection of fluorescence in liquid and method for detection of fluorescence in liquid
Mack et al. Automated screening for oxidative or methylation-induced DNA damage in human cells
JP2005287337A (ja) 糸状菌計量方法
JP2008211967A (ja) マイクロチャネルチップ及び微生物検出装置
US20090011458A1 (en) Method for selectively staining microorganisms
DK1808695T3 (da) Fremgangsmåde til detektion af staphylococcus epidermidis
JP2735901B2 (ja) 微生物の生細胞,死細胞および微生物細胞以外の粒子の数の測定方法
JP2007093614A (ja) 微生物計量方法
US11320356B2 (en) Method for estimating number of microparticles in sample
Berthold Luminescence instrumentation for microbiology
Ambrose et al. Flow cytometric sizing of DNA fragments
Secka et al. An automated and high‐throughput method for adenosine triphosphate quantification
Baszczyk et al. Chemiluminescence detection method using sipm with dedicated readout circuit