JPWO2004082085A1 - 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

多波長半導体レーザ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004082085A1
JPWO2004082085A1 JP2005503479A JP2005503479A JPWO2004082085A1 JP WO2004082085 A1 JPWO2004082085 A1 JP WO2004082085A1 JP 2005503479 A JP2005503479 A JP 2005503479A JP 2005503479 A JP2005503479 A JP 2005503479A JP WO2004082085 A1 JPWO2004082085 A1 JP WO2004082085A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
wavelength
laser device
film thickness
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005503479A
Other languages
English (en)
Inventor
宮地 護
護 宮地
渡辺 温
温 渡辺
木村 義則
義則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2004082085A1 publication Critical patent/JPWO2004082085A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体レーザ素子端面に一括形成できる高反射率の多層膜を有する多波長半導体レーザ装置が提供される。多波長半導体レーザ装置は、互に異なる波長で発振する複数の半導体レーザ素子からなる。複数の半導体レーザ素子はその出射端面及び後側端面の少なくとも一方に成膜された同一積層構造の反射膜を有する。反射膜は、膜厚方向に配置された、半導体レーザ素子のうちの第1半導体レーザ素子で発振された第1波長に対する第1所定反射率を有する第1反射領域と、第1半導体レーザ素子以外の第2半導体レーザ素子で発振された第1波長と異なる第2波長に対する第2所定反射率を有する第2反射領域と、を有する。

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関し、特に、互に異なる波長で発振する複数の半導体レーザ素子からなる多波長半導体レーザ装置及びその製造方法に関する。
従来、2つの半導体レーザ素子からなるモノリシック2波長レーザにおいて、その端面の高反射コーティングはマスクを利用して異なる構造の膜として素子ごとに別々に形成されている。第1波長に最適な多層膜を形成する場合は第2波長の第2半導体レーザ素子の出射端面をマスクで覆い、逆に第2波長に最適な多層膜を形成する場合は第1波長の第1半導体レーザ素子の出射端面をマスクで覆うことにより、それぞれに最適な多層膜の高反射コーティングが別々に形成されている。モノリシック2波長レーザの2つの波長の発光点間隔は百数十μm以下であるため、従来のマスクを利用して異なる構造の膜を別々に形成する方法では、高い位置合わせ精度が必要となり生産性も悪くなってしまう。
また、2波長半導体レーザ装置の生産性をもっと向上させるために2つの波長帯で使用できるような多層反射膜の共振器が提案されている(特開2001−257413号公報、参照)。この2波長半導体レーザ装置は、2つの波長の平均波長λに対する光学長が(1/4+j)×λ(j=0,1,2、…)であるような膜厚を持つ多層反射膜の構造を有する。2つの波長の平均波長に合わせているのは、片方の波長帯に合わせた多層膜では他方の波長に対して極端に反射率が低下してしまうためである。
しかし、かかる2波長半導体レーザ装置では、平均波長λがどちらの波長に対してもずれているため、両方の波長に対して100%近い高反射率を得ることは難しい。特に405nm帯と650nm帯のような比較的大きく離れた波長帯を有する2波長半導体レーザ装置を製造した場合、それぞれの波長と平均波長との差が大きくなるため、両方の波長に対して高反射率の多層膜を設けることはさらに困難になる。
そこで、本発明の解決しようとする課題には、同一構造の多層膜を2つ以上の半導体レーザ素子端面に一括形成できる高反射率の多層膜を有する多波長半導体レーザ装置及びその製造方法を提供することが一例として挙げられる。
本発明の多波長半導体レーザ装置は、互に異なる波長で発振する複数の半導体レーザ素子からなる多波長半導体レーザ装置であって、
複数の半導体レーザ素子はその出射端面及び後側端面の少なくとも一方に成膜された共通の積層構造の反射膜を有し、
前記反射膜は、その膜厚方向に配置された、前記半導体レーザ素子のうちの第1半導体レーザ素子で発振された第1波長に対する第1所定反射率を有する第1反射領域と、前記第1半導体レーザ素子以外の第2半導体レーザ素子で発振された前記第1波長と異なる第2波長に対する第2所定反射率を有する第2反射領域と、を有することを特徴とする。
本発明の多波長半導体レーザ装置製造方法は、互に異なる波長で発振する複数の半導体レーザ素子からなる多波長半導体レーザ装置の製造方法であって、
互に異なる波長で発振する複数の半導体レーザ素子のためのレーザバーを形成する工程と、
複数の半導体レーザ素子のためのレーザバーの出射面の全面に、積層され隣接したもの同士で屈折率の異なる複数の誘電体膜からなる第1波長に対する第1所定反射率を有する第1反射領域を形成する工程と、
前記第1反射領域上に、積層され隣接したもの同士で屈折率の異なる複数の誘電体膜からなりかつ前記第1半導体レーザ素子以外の第2半導体レーザ素子で発振された前記第1波長と異なる第2波長に対する第2所定反射率を有する第2反射領域を形成する工程と、を有することを特徴とする。
図1は、本発明による実施形態の2波長半導体レーザ装置を示す概略断面図である。
図2は、本発明による実施形態の2波長半導体レーザ装置を示す概略斜視図ある。
図3は、本発明による実施形態の2波長半導体レーザ装置の多層膜を示す概略断面図ある。
図4は、本発明による実施形態の2波長半導体レーザ装置の多層膜の設定方法を示すフローチャートである。
図5〜図10は、本発明による実施形態の2波長半導体レーザ装置の多層膜の設定方法の一部を示すフローチャートである。
図11は、本発明による実施例の2波長半導体レーザ装置の多層膜を示す概略断面図である。
図12は、本発明による実施例の2波長半導体レーザ装置の多層膜の反射率について、位相補正領域の膜厚に対する依存性を示すグラフである。
図13は、本発明による他の実施例の2波長半導体レーザ装置の多層膜を示す概略断面図である。
図14は、本発明による他の実施例の2波長半導体レーザ装置の多層膜の反射率について、位相補正領域の膜厚に対する依存性を示すグラフである。
図15は、本発明による他の実施形態の2波長半導体レーザ装置を示す概略斜視図である。
発明を実施するための形態
以下に、本発明による実施の形態を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<2波長半導体レーザ装置>
図1は、本発明の多波長半導体レーザ装置を2波長半導体レーザ装置1に適用した一例を示す断面図である。かかる2波半導体レーザ装置1は、GaN系化合物半導体レーザ(波長405nm帯レーザ)である第1の発光素子2と、AlGaInP系化合物半導体レーザ(波長650nm帯レーザ)である第2の発光素子3とが融着金属層4によって一体に固着されたハイブリッド構造を有している。
第1の発光素子2は、ストライプ形状のリッジ導波路6を有したレーザ発振部5を備え、第2の発光素子3は、n型GaAs基板13上に形成されると共にストライプ形状のリッジ導波路10を有したレーザ発振部9を備えている。
また、レーザ発振部5の上端にオーミック電極P1、n型GaAs基板13の下端にオーミック電極P2、融着金属層4の露出部4Rにオーミック電極P3が形成されている。
そして、オーミック電極P1、P3を通じて駆動電流を供給すると、第1の発光素子2から波長405nm帯レーザ光が出射され、オーミック電極P2、P3を通じて駆動電流を供給すると、第2の発光素子3から波長650nm帯のレーザ光が出射される。
第1の発光素子2のレーザ発振部5は、下地層5b、n型クラッド層5c、n型ガイド層5d、活性層5e、電子障壁層5f、p型ガイド層5g、p型クラッド層5h、p型コンタクト層5iとがその順番で積層された積層構造を有し、p型コンタクト層5iとp型クラッド層5hの一部がエッチングによって除去されることで、上述のリッジ導波路6が紙面前方側から裏面側へ延びたストライプ形状に形成されている。
そして、リッジ導波路6のp型コンタクト層5iを除いて、p型クラッド層5hの全面に絶縁層7が形成されており、更にp型コンタクト層5iと絶縁層7の全面にオーミック電極層8が形成されている。
したがって、リッジ導波路6がp型コンタクト層5i及びオーミック電極層8を通じて融着金属層4に電気的に接続されている。
より具体的には、下地層5bは、Siをドーピングしてn型化したn型GaNからなり、厚さ約5〜15μmに形成されている。n型クラッド層5cは、n型Al0.08Ga0.92Nからなり、厚さ約0.8μmに形成されている。n型ガイド層5dは、n型GaNからなり、厚さ約0.2μmに形成されている。
活性層5eは、約数十nmの厚さに形成され、組成の異なるInGa1−xN(但し、0≦x)、例えばIn0.08Ga0.92NとIn0.01Ga0.99Nからなる井戸層とバリア層との多重量子井戸構造を有している。電子障壁層5fは、AlGaNからなり、厚さ約0.02μmに形成されている。p型ガイド層5gは、Mgドーピングしてp型化したp型GaNからなり、厚さ約0.02μmに形成されている。
p型クラッド層5hは、p型Al0.08Ga0.92Nからなり、厚さ約0.4μmに形成されている。p型コンタクト層5iは、p型GaNからなり、厚さ約0.1μmに形成されている。
また、オーミック電極層8は、Pd、Pt、Au、若しくはNiの何れか、又はそれらを組み合わせた合金で形成され、絶縁層7は、SiOなどで形成されている。
また、融着金属層4は、Auの融着金属層4aと、Snの融着金属層4bを融着させることで生じる合金により形成されている。
第2の発光素子3のレーザ発振部9は、n型GaAs基板13上に積層されたn型バッファ層9a、n型クラッド層9b、活性層9c、p型クラッド層9d、通電層9e、p型コンタクト層9fがその順番で積層された積層構造を有している。
そして、p型コンタクト層9fと通電層9e及びp型クラッド層9dの一部がエッチングなどによって除去されることで、上述のリッジ導波路10が、紙面前方側から裏面側へ延びたストライプ形状に形成されている。更に、リッジ導波路10の形成後、そのリッジ導波路10を含んでレーザ発振部9を形成すべき領域をマスキングし、マスキングしない領域をn型GaAs基板13の比較的深い部分までエッチングなどを施すことで、図1に示すような凸状の断面形状を有するレーザ発振部9が形成されている。
そして、上述のp型コンタクト層9fを除く、レーザ発振部9とn型GaAs基板13の全面が絶縁層11で被覆され、更にp型コンタクト層9fと絶縁層11の全面にオーミック電極層12が積層されることで、p型コンタクト層9fが、オーミック電極層12に電気的に接続され、更にオーミック電極層12を通じて融着金属層4とも電気的に接続されている。
より具体的に述べると、バッファ層9aは、Siをドーピングしてn型化したn型GaAsからなり、厚さ約0.5μmに形成されている。n型クラッド層9bは、n型Al0.35Ga0.15In0.5Pからなり、厚さ約1.2μmに形成されている。
活性層9cは、約十数nmの厚さに形成され、GaInPとAlGaInPとからなる歪量子井戸構造を有している。p型クラッド層9dは、Znをドーピングしてp型化したAl0.35Ga0.15In0.5Pからなり、厚さ約1.2μmに形成されている。通電層9eは、p型Ga0.51In0.49Pからなり、厚さ約0.05μmに形成されている。p型コンタクト層9fは、p型GaAsからなり厚さ約0.2μmに形成されている。
そして、オーミック電極層12は、Ti、Pt、Cr、Au若しくはAu−Znの何れか、又はそれらを組み合わせた合金で形成され、絶縁層7は、SiOなどで形成されている。
図1に示す、第1及び第2の発光素子2,3を備える2波長半導体レーザを作製するには、例えば、融着金属による貼り合わせ(融着金属層4)と、レーザリフトオフ法によるGaN系化合物半導体のエピタキシャル基板の除去技術とを用いる。
第1の発光素子2の側は、サファイア基板上にMOCVD法などにより下地層5bからp型コンタクト層5iまで成膜し、エッチングによってレーザ発振部5、リッジ導波路6を形成し、これらの全面に絶縁層7、オーミック電極層8、融着金属層4を順に成膜して、作製する。
第2の発光素子3の側は、n型GaAs基板13上にMOCVD法などによりn型バッファ層9aからp型コンタクト層9fまで成膜し、エッチングによってレーザ発振部9、リッジ導波路10を形成し、これらの全面に絶縁層11、オーミック電極層12、融着金属層4を順に成膜して、作製する。
第1の発光素子2及び第2の発光素子3のウエハを、それぞれの融着金属層4によって貼り付ける。
第1の発光素子2側のサファイア基板をレーザリフトオフ法により除去する。すなわちサファイア基板裏面から、サファイアを透過し、GaNで吸収される紫外光を照射し、サファイアとGaNとの界面近傍のGaNを分解することによりサファイア基板を剥離する。このとき、レーザ発振部9以外の領域では、第1の発光素子2は融着されていないため、この領域に融着金属層の露出部4Rが形成される。
GaAs基板13を劈開することにより共振器端面を形成する。劈開された基板すなわち互に異なる波長で発振する複数の半導体レーザ素子のためのレーザバーが形成される。
図2に示すように、この共振器端面にはスパッタ法などにより端面ごとに一括形成された反射膜が設けられている。ここで、レーザ光の出射端面は、例えばアルミナなどの単層膜で構成された低反射膜となっており、後側端面は、後述する多層膜により構成された高反射膜となっている。GaAs基板13の劈開により共振器端面が形成されるので、2つの発光素子の発光点は同一平面内にある。第1の発光素子2は波長λ=405nmを、第2の発光素子3はλ=650nmのレーザ光をそれぞれ発振する。
<後側端面の多層膜>
2波長半導体レーザ装置における後側端面の多層膜(反射膜)の構造は、2つの半導体レーザ素子で共通に、図3に示すように、例えば3つの領域により構成される。すなわち、多層膜12は、半導体レーザ素子の本体である半導体Semiと接する側のk層積層された誘電体膜1Di1、…1Dikからなる第1反射領域121と、半導体Semiから第1反射領域よりさらに離れて積層されたl層の誘電体膜2Di1、…2Dilからなる第2反射領域122とを含む。
第1反射領域121の誘電体膜1Di1、…1Dikの各々は、第1波長λに対する所定光学膜厚(屈折率×膜厚)を有し、所定光学膜厚はそれぞれ(2p+1)/4×λ(但し、p=0、1、2、…)に設定されている。第2反射領域122の誘電体膜2Di1、…2Dilの各々は、第2波長λに対する所定光学膜厚を有し、所定光学膜厚はそれぞれ(2q+1)/4×λ(但し、q=0、1、2、…)に設定されている。屈折率段差を得るために、いずれの誘電体膜も積層され隣接したもの同士で屈折率の異なるように設定されるので、膜厚も異なるようになる。
上記構造では、第1反射領域121による反射光と第2反射領域122による反射光の位相は必ずしも一致していない。このため多層膜12は、さらに、2つの反射領域121、122の間に位相補正領域123を含むことができる。半導体から放射される光は2波長λ、λがあり、この両波長のそれぞれの位相差が共に小さくなる範囲内で位相補正領域123の光学膜厚を設定する。この位相補正領域123は、この領域と接する第1及び第2反射領域121、122における誘電体膜のどちらよりも屈折率が高いか、あるいはどちらよりも屈折率が低い単層の誘電体膜である。
多層膜12の別の光学膜厚設定方法は次のようにする。第1反射領域は、半導体上に第1反射領域が存在しその上に位相補正領域が無限に存在する系において半導体から見た反射率が第1波長λに対して第1所定反射率Rと略同一となるような多層膜で構成される。
第2反射領域は、位相補正領域の上に第2反射領域が存在する系において位相補正領域から見た反射率が第2波長λに対して第2所定反射率R2と略同一となるような多層膜で構成される。
位相補正領域はその光学膜厚が反射膜全体の反射率が第1波長λに対して第1所定反射率R、第2波長λに対して第2所定反射率Rとなるように、膜厚d及び屈折率nが設定される。
<多層膜の設定例>
本発明による多層膜の設定方法を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
第1ステップ(S1)として、第1及び第2反射領域並びに位相補正領域の全てを通して高屈折率材料と低屈折率材料が交互に配置するように、各層の誘電体材料を決定する。第1反射領域中のk層の誘電体層はそれぞれ第1波長に対し屈折率n11、n12、…n1kを有しかつ第2波長に対し屈折率m11、m12、…m1kを有する誘電体材料で、膜厚d11、d12、…d1kとなるように積層するとする。第2反射領域中のl層の誘電体層は、それぞれ第1波長に対し屈折率n21、n22、…n2lを有しかつ第2波長に対し屈折率m21、m22、…m2lを有する誘電体材料で、膜厚d21、d22、…d2lとなるように積層するとする。位相補正領域は第1波長に対し屈折率nを有しかつ第2波長に対し屈折率mを有する誘電体材料で、膜厚dとなるように積層するとする。
次に、第2ステップ(S2)として、第2反射領域122中の各層の膜厚d21、d22、…d2lを、第2波長λに対して光学膜厚が(2p+1)/4×λ(但し、p=0、1、2、…)となるように設定する。
次に、第3ステップ(S3)として、第1及び第2波長λ、λに対する、単層の位相補正領域(第1、第2波長に対する屈折率n、m)から見た第2反射領域の反射率R12、R22をそれぞれ計算する。第3ステップでは、図5に示すように、第1波長に対しては、位相補正領域の第1波長に対する屈折率nと初めの層の反射率とを初期設定し(S31)、次に、各層の反射率r2j+1及び位相遅れδを基に所定のl層になるまで振幅反射率R2jの計算を繰り返し(S32)、l層に達したら(S33)、第1波長に対する第2反射領域の反射率R12が得られる(S34)。また同様に、図6に示すように、第2波長に対しては、位相補正領域の第2波長に対する屈折率mと初めの層の反射率とを初期設定し(S311)、次に、各層の反射率r2j+1及び位相遅れδを基に所定のl層になるまで振幅反射率R2jの計算を繰り返し(S321)、l層に達したら(S331)、第2波長に対する第2反射領域の反射率R22が得られる(S341)。
次に、図4に示す第4ステップ(S4)として、単層の位相補正領域の膜厚を変数xとし、第1、第2波長λ、λに対する、位相補正領域に接する第1反射領域(第1、第2波長に対する屈折率n11,m11)から見た位相補正領域及び第2反射領域の反射率R13(x)、R23(x)を反射率R12、R22を用いてそれぞれ計算する。第4ステップでは、図7に示すように、反射率R12を初期値として設定し(S41)、次に、単層の反射率r及び位相遅れδを基に振幅反射率Rを計算し(S42)、第1波長に対する結果R=R13(x)が得られる(S43)。また同様に、図8に示すように、反射率R22を初期値として設定し(S411)、次に、単層の反射率r及び位相遅れδを基に振幅反射率Rを計算し(S421)、第2波長に対する結果R=R23(x)が得られる(S431)。
次に、図4に示す第5ステップ(S5)として、第1反射領域121中の各層の膜厚d11、d12、…d1kを、第1波長λに対して光学膜厚が(2q+1)/4×λ(但し、q=0、1、2、…)となるように設定する(S5)。
次に、第6ステップ(S6)として、第1、第2波長λ、λに対する、半導体(第1、第2波長に対する屈折率nsemi、msemi)から見た波長ごとの多層膜全体の反射率R(x)、R(x)を、得られた反射率R13(x)、R23(x)を用いてそれぞれ計算しエネルギー反射率F(x)=R(x)×R(x)、F(x)=R(x)×R(x)を求める。なお、R(x)、R(x)はそれぞれR(x)、R(x)の共役複素数を示す。第6ステップでは、図9に示すように、第1波長に対しては、半導体の第1波長に対する屈折率nsemiと得られた反射率R13(x)で初期設定し(S61)、次に、各層の反射率r1j+1及び位相遅れδを基に所定のk層になるまで振幅反射率R の計算を繰り返し(S62)、k層に達したら(S63)、第1波長に対する多層膜全体の反射率R(x)が得られ(S64)、次に、第1波長に対するエネルギー反射率F(x)=R(x)×R(x)を計算する(S65)。また同様に、図10に示すように、第2波長に対しては、半導体の第2波長に対する屈折率msemiと得られた反射率R23(x)で初期設定し(S611)、次に、各層の反射率r1j+1及び位相遅れδを基に所定のk層になるまで振幅反射率R1jの計算を繰り返し(S621)、k層に達したら(S631)、第2波長に対する多層膜全体の反射率R(x)が得られ(S641)、次に、第2波長に対するエネルギー反射率F(x)=R(x)×R(x)を計算する(S651)。
次に、図4に示す第7ステップ(S7)として、単層の位相補正領域の膜厚xに応じて、第1、第2波長λ、λに対する多層膜全体の反射率は変化するので、それぞれの波長に対して高反射率が得られる位相補正層の膜厚xの範囲を求める。すなわち、F′(x)=0かつF″(x)<0となるxをd1Pとした時、F(x)≧F(d1P)×aとなるxの範囲d1min≦x≦d1maxを求める。また、F′(x)=0かつF″(x)<0となるxをd2Pとした時、F(x)≧F(d2P)×aとなるxの範囲d2min≦x≦d2maxを求める(S7)。ここで、例えばa=0.95とすることができる。
次に、図4に示す第8ステップ(S8)として、位相補正層の膜厚を、d1m in≦×≦d1max且つd2min≦×≦d2maxとなる範囲で設定する。
本発明によれば、2以上の波長が比較的大きく異なっている場合においても複数の波長に対して高反射率となる多層膜の構造を達成することができる。
具体的に第1、第2波長λ、λを405nm,650nmとして設計を行い、2波長半導体レーザ装置を作製した。
図11に実施例の2波長半導体レーザ装置の多層膜構造例(I)を示す。半導体Semiと接する側の4層積層された第1反射領域121は、誘電体膜1Di1、…1Di4からなる。半導体Semiから第1反射領域よりさらに離れて積層された第2反射領域122は、3層の誘電体膜2Di1、…2Di3からなる。両反射領域間の位相補正領域123は単層である。
半導体と接する第1反射領域121は波長405nmに対して高反射率となるように設計する。具体的には波長405nmに対して低屈折率となる誘電体と高屈折率となる誘電体をそれぞれの光学膜厚(屈折率×膜厚)が(2p+1)/4×405nm(但し、p=0、1、2、…)となる膜厚で交互に積層する。例えば低屈折率の誘電体としてSiOを、高屈折率の材料としてTiOを用いた場合、波長405nmに対する屈折率はそれぞれ1.47及び2.98であるので、上式でp=0の場合の光学膜厚101nmとなる膜厚はそれぞれ69nm及び34nmとなる。そこで、図11のようにこれら69nm及び34nmの膜厚でSiO及びTiOの誘電体膜を交互に1Di1、…1Di4として積層する。大気と接する第2反射領域122は波長650nmに対して高反射率となるように設計する。具体的には波長650nmに対して低屈折率となる誘電体と高屈折率となる誘電体をそれぞれの光学膜厚が(2q+1)/4×650nm(但し、q=0、1、2、…)となる膜厚で交互に積層する。例えば低屈折率の誘電体としてSiO、高屈折率の材料としてTiOを用いた場合、波長650nmに対する屈折率はそれぞれ1.45及び2.57であるので上式でq=0の場合の光学膜厚162nmとなる膜厚はそれぞれ112nm及び63nmとなる。そこで、図11のようにこれら112nm及び63nmの膜厚でSiO及びTiOの誘電体膜を交互に2Di1、…2Di3として積層する。すなわち、図11の多層膜構造においては、第1反射領域121の誘電体膜をSiO(69nm)とTiO(34nm)の2ペアの多層膜とし、第2反射領域122をTiO(63nm)/SiO(112nm)/TiO(63nm)の多層膜とし、例えばSiOの単層膜とする位相補正領域123の膜厚をX(nm)とする。
誘電体としてSiOを用いた位相補正領域123の単層の膜厚xは、図4に示したフローチャートに基づいて、設定を行う。この場合、2波長半導体レーザ装置の多層膜12の反射率は、位相補正領域の膜厚xに対して依存性を示す。すなわち、図12に示すように、反射率は位相補正領域123の膜厚xによって、発振波長ごとに周期的に変動するので、位相補正領域の膜厚xはそのピーク近傍で決定される。例えば、図12から明らかなように、膜厚50nmにおいて波長405nmに対しては94%、波長650nmに対しては80%の反射率が得られるので、当該膜厚が位相補正領域として選択される。実際には第1、第2波長405nm、650nmで反射率変動の周期が異なるため、どちらに対しても反射率が高くなるように位相補正領域膜厚を選ぶ。例えばピーク強度の95%以上となる位相補正領域123の膜厚xの範囲は波長405nmに対しては17nm≦x≦91nm、波長650nmに対しては0nm≦x≦98nmであり、これら内から膜厚が選択される。このように、位相補正領域123の膜厚xはそれぞれの波長においてピーク強度の所定割合となる膜厚の範囲を求め、それらの膜厚範囲の重なった領域から選択できる。
図13に他の実施例の2波長半導体レーザ装置の多層膜構造例(II)を示す。第1反射領域の誘電体膜1Di1、…1Di6はSiO(69nm)とTiO(34nm)の3ペア6層の多層膜であり、第2反射領域の誘電体膜2Di1、…2Di5はTiO(63nm)/SiO(112nm)/TiO(63nm)/SiO(112nm)/TiO(63nm)の5層の多層膜であり、位相補正領域は膜厚xのSiOの単層膜とする。図14に示すように、多層膜12の反射率は位相補正領域の膜厚xに対して依存性を示すので、例えばピーク強度の95%以上となる膜厚xの範囲は波長405nmに対しては25nm≦x≦140nm、波長650nmに対しては75nm≦x≦190nmであり、これらの重複内から膜厚が選択される。例えば、膜厚100nmでは波長405nm、650nmに対する反射率はそれぞれ98%、96%となり両方の波長に対して非常に高い反射率を得ることができる。
他の実施例として、多層膜構造例(III)の2波長半導体レーザ装置では、上記実施例と同様に、半導体と接する側のSiO(69nm)/TiO(34nm)の2.5ペア5層の誘電体膜からなる第1反射領域と、半導体から第1反射領域よりさらに離れて積層されたSiO(112nm)/TiO(63nm)の2ペア4層の誘電体膜からなる第2反射領域と、両反射領域間の位相補正領域TiO(75nm)とからなる構造を備える。
以上の多層膜の構造例(I)、(II)及び(III)における波長405nm、650nmに対する反射率を表1、2及び3にまとめる。
Figure 2004082085
Figure 2004082085
Figure 2004082085
なお、上記実施例は多層膜の材料としてSiOとTiOを用いた場合について説明したが、Al、ZrO、Si、Taなどの材料を適宜組み合わせて用いてもよい。
本発明では、仮に第1反射領域で第2波長が反射されたとしても、第1反射領域の反射光と第2反射領域の反射光の位相差を位相補正領域で十分に補正できれば、第2波長に対しても高反射率を得ることが可能であるので、短波長に対するλ/4膜反射領域と長波長に対するλ/4膜反射領域の積層の順序はどちらでもよい。しかし、誘電体多層膜は短波長に対して高反射率かつ長波長に対して低反射率の方が設計しやすく、第1反射領域は、第2波長(上記実施形態では波長650nm)に対して低反射率となった方が、位相補正領域の膜厚xの広い範囲にわたって、多層膜12の第2波長に対する反射率を高くすることができるため、第1反射領域と第2反射領域の積層の順序に関して、第1反射領域に短波長に対するλ/4膜、第2反射領域に長波長に対するλ/4膜を形成した方が好ましい。
また、上記実施例では、第1、第2反射領域間に位相補正領域を設けているが、第1、第2反射領域の層数によっては位相補正領域の膜厚がゼロの場合に両波長の位相差が小さくなることもあり、この場合、第1、第2反射領域が直接接触して多層膜が構成される。
さらに、2波長半導体レーザ装置を説明したが、3以上の半導体レーザ素子からなる多波長半導体レーザ装置にも適用できる。
本発明による多波長レーザによれば、共振器の端面の多層膜が複数の波長のいずれに対しても高反射率を得ることができるので、いずれのレーザ素子の特性も向上できる。また、全てのレーザ素子に対して一括して膜形成ができるため、生産性も向上する。
また、従来のマスクを利用して異なる構造の膜を別々に形成する方法の適用が困難となるような発光点間隔が非常に近くなる場合(例えば50μm以下)においても、本発明によれば、両波長に対して高反射率となる多層膜を容易に作製することが可能である。さらに、従来の2波長の平均波長に合わせて膜設計する方法の適用が困難となるような2つの波長帯域の差が大きい場合(例えば405nm帯と650nm帯)においても、本発明による多層膜は十分な特性を得ることができる。
図1に示す2波長半導体レーザ装置は別々の基板上に形成した2つの半導体レーザ素子を貼り合わせにより作製したものであるが、他の実施形態では、図15に示すように、互いに異なる波長λ、λ例えば650nm、780nmのレーザ光を発振する2つのリッジ型半導体レーザ素子を分離溝を介在させて、同一基板上に形成したモノリシック構造の2波長半導体レーザ装置としてもよい。複数の半導体レーザ素子のそれぞれの活性層を構成する材料は、GaN系、AlGaInP系のほか、当該分野で使用することができる材料例えば、AlGaAs系材料、InGaAsP系材料、PbSnTe系材料などをいずれも使用することができる。これら材料の組成比を適宜調整することにより、所望の特性の活性層、クラッド層などを有する半導体レーザ素子を得ることができる。また、半導体レーザ素子の活性層は、多重量子井戸型のほか、単一量子井戸型、バルク活性層型などの構造を有していてもよい。

Claims (19)

  1. 互に異なる波長で発振する複数の半導体レーザ素子からなる多波長半導体レーザ装置であって、
    複数の半導体レーザ素子はその出射端面及び後側端面の少なくとも一方に成膜された共通の積層構造の反射膜を有し、
    前記反射膜は、その膜厚方向に配置された、前記半導体レーザ素子のうちの第1半導体レーザ素子で発振された第1波長に対する第1所定反射率を有する第1反射領域と、前記第1半導体レーザ素子以外の第2半導体レーザ素子で発振された前記第1波長と異なる第2波長に対する第2所定反射率を有する第2反射領域と、を有することを特徴とする多波長半導体レーザ装置。
  2. 前記第1及び第2反射領域は、積層され隣接したもの同士で屈折率の異なる複数の誘電体膜からなることを特徴とする請求項1に記載の多波長半導体レーザ装置。
  3. 前記第1反射領域の前記複数の誘電体膜の各々は、n×d=(2p+1)/4×λ(但し、λは第1波長;nは第1波長λに対する屈折率;dは膜厚;pは0、1、2、…を示す)で示される光学膜厚n×dを有し、前記第2反射領域の前記複数の誘電体膜の各々は、n×d=(2q+1)/4×λ(但し、λは第2波長;nは第2波長λに対する屈折率;dは膜厚;qは0、1、2、…を示す)で示される光学膜厚n×dを有することを特徴とする請求項2記載の多波長半導体レーザ装置。
  4. 前記反射膜は、前記第1及び第2反射領域の間に配置されかつ通過する光の位相差を補正する位相補正領域を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多波長半導体レーザ装置。
  5. 前記位相補正領域は単層の誘電体膜からなり、その光学膜厚を規定する膜厚及び屈折率は、前記反射膜の全体の反射率が前記第1波長に対して第1所定反射率と、前記第2波長に対して第2所定反射率となるように、設定されていることを特徴とする請求項4に記載の多波長半導体レーザ装置。
  6. 前記位相補正領域は、前記第1及び第2反射領域のうちで隣接したものの屈折率とは異なる屈折率を有する単層の誘電体膜からなることを特徴とする請求項4又は5に記載の多波長半導体レーザ装置。
  7. 前記位相補正領域は、前記第1及び第2反射領域のうちで隣接したものの膜厚とは異なる膜厚を有する単層の誘電体膜からなることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の多波長半導体レーザ装置。
  8. 前記位相補正領域は、前記第1及び第2反射領域の各誘電体膜の光学膜厚とは異なる光学膜厚を有する単層の誘電体膜からなることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の多波長半導体レーザ装置。
  9. 前記反射膜は前記後側端面上に成膜されかつ、前記後側端面での反射率が前記出射端面での反射率より高くなるように設定されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の多波長半導体レーザ装置。
  10. 前記第1半導体レーザ素子及び第2半導体レーザ素子だけからなり、それぞれが、405nm帯半導体レーザ素子、及び、650nm帯半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項1に記載の多波長半導体レーザ装置。
  11. 互に異なる波長で発振する複数の半導体レーザ素子からなる多波長半導体レーザ装置の製造方法であって、
    互に異なる波長で発振する複数の半導体レーザ素子のためのレーザバーを形成する工程と、
    複数の半導体レーザ素子のためのレーザバーの出射端面及び後側端面の少なくとも一方に、積層され隣接したもの同士で屈折率の異なる複数の誘電体膜からなる第1波長に対する第1所定反射率を有する第1反射領域を形成する工程と、
    前記第1反射領域上に、積層され隣接したもの同士で屈折率の異なる複数の誘電体膜からなりかつ前記第1半導体レーザ素子以外の第2半導体レーザ素子で発振された前記第1波長と異なる第2波長に対する第2所定反射率を有する第2反射領域を形成する工程と、を有することを特徴とする多波長半導体レーザ装置の製造方法。
  12. 前記第1及び第2反射領域の間に配置されかつ通過する光の位相差を補正する位相補正領域を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の多波長半導体レーザ装置の製造方法。
  13. 前記第1反射領域の前記複数の誘電体膜の各々は、n×d=(2p+1)/4×λ(但し、λは第1波長;nは第1波長λに対する屈折率;dは膜厚;pは0、1、2、…を示す)で示される光学膜厚n×dを有し、前記第2反射領域の前記複数の誘電体膜の各々は、n×d=(2q+1)/4×λ(但し、λは第2波長;nは第2波長λに対する屈折率;dは膜厚;qは0、1、2、…を示す)で示される光学膜厚n×dを有することを特徴とする請求項12記載の多波長半導体レーザ装置の製造方法。
  14. 前記位相補正領域は単層の誘電体膜からなり、その光学膜厚を規定する膜厚及び屈折率は、前記反射膜の全体の反射率が前記第1波長に対して第1所定反射率と、前記第2波長に対して第2所定反射率となるように、設定されていることを特徴とする請求項12記載の多波長半導体レーザ装置の製造方法。
  15. 前記位相補正領域は、前記第1及び第2反射領域のうちで隣接したものの屈折率とは異なる屈折率を有する単層の誘電体膜からなることを特徴とする請求項12記載の多波長半導体レーザ装置の製造方法。
  16. 前記位相補正領域は、前記第1及び第2反射領域のうちで隣接したものの膜厚とは異なる膜厚を有する単層の誘電体膜からなることを特徴とする請求項12記載の多波長半導体レーザ装置の製造方法。
  17. 前記位相補正領域は、前記第1及び第2反射領域の各誘電体膜の光学膜厚とは異なる光学膜厚を有する単層の誘電体膜からなることを特徴とする請求項12記載の多波長半導体レーザ装置の製造方法。
  18. 前記反射膜は前記後側端面上に成膜されかつ、前記後側端面での反射率が前記出射端面での反射率より高くなるように設定されていることを特徴とする請求項11記載の多波長半導体レーザ装置の製造方法。
  19. 前記第1半導体レーザ素子及び第2半導体レーザ素子だけからなり、それぞれが、405nm帯半導体レーザ素子、及び、650nm帯半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項11記載の多波長半導体レーザ装置の製造方法。
JP2005503479A 2003-03-11 2004-02-27 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法 Pending JPWO2004082085A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065186 2003-03-11
JP2003065186 2003-03-11
PCT/JP2004/002351 WO2004082085A1 (ja) 2003-03-11 2004-02-27 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004082085A1 true JPWO2004082085A1 (ja) 2006-06-15

Family

ID=32984485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503479A Pending JPWO2004082085A1 (ja) 2003-03-11 2004-02-27 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060258026A1 (ja)
EP (1) EP1603204A4 (ja)
JP (1) JPWO2004082085A1 (ja)
TW (1) TWI246240B (ja)
WO (1) WO2004082085A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156729A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp コーティング膜の膜厚設計方法及び半導体光装置
JP4947912B2 (ja) * 2005-03-28 2012-06-06 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
US10892297B2 (en) 2017-11-27 2021-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode (LED) stack for a display
US10892296B2 (en) 2017-11-27 2021-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device having commonly connected LED sub-units
US11527519B2 (en) 2017-11-27 2022-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11522006B2 (en) 2017-12-21 2022-12-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11552061B2 (en) 2017-12-22 2023-01-10 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278786A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Topcon Corp 複数波長発振形ガス・レーザ管
EP0555489B1 (en) * 1991-08-30 1998-04-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Optical mirror and optical device using the same
JP3486900B2 (ja) * 2000-02-15 2004-01-13 ソニー株式会社 発光装置およびそれを用いた光装置
US6661824B2 (en) * 2000-02-18 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2001257413A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002164609A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060258026A1 (en) 2006-11-16
EP1603204A1 (en) 2005-12-07
TWI246240B (en) 2005-12-21
WO2004082085A1 (ja) 2004-09-23
TW200419864A (en) 2004-10-01
EP1603204A4 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993036A (en) Semiconductor laser array including lasers with reflecting means having different wavelength selection properties
JP4626686B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2001284722A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
KR20080024910A (ko) 수직 단면 발광 레이저 및 그 제조 방법
WO2021187081A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP4634081B2 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ
JPH08191171A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US20070001578A1 (en) Multiwavelength laser diode
JPWO2004082085A1 (ja) 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法
WO2020170675A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP7081000B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP4815772B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4292786B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2645871B2 (ja) 多波長半導体レーザ装置
CN111133643A (zh) 半导体激光元件
JP2007227861A (ja) 半導体発光素子
JP2006302955A (ja) 面発光半導体レーザ
JP2003332683A (ja) 面発光レーザ素子
WO2024004677A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP2014053561A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP2005116926A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP4604639B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR100714610B1 (ko) 고출력 파장변환 반도체 레이저
JP2000101146A (ja) 発光素子モジュール
JPH09219562A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020