JPWO2004008017A1 - マット状無機繊維製断熱材、その梱包体およびその断熱構造体 - Google Patents

マット状無機繊維製断熱材、その梱包体およびその断熱構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004008017A1
JPWO2004008017A1 JP2004521188A JP2004521188A JPWO2004008017A1 JP WO2004008017 A1 JPWO2004008017 A1 JP WO2004008017A1 JP 2004521188 A JP2004521188 A JP 2004521188A JP 2004521188 A JP2004521188 A JP 2004521188A JP WO2004008017 A1 JPWO2004008017 A1 JP WO2004008017A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
heat insulating
laminate
cut
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004521188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361863B2 (ja
Inventor
大滝 慶二
慶二 大滝
三田 裕次
裕次 三田
智広 渡邉
智広 渡邉
渡邉 純一
純一 渡邉
Original Assignee
パラマウント硝子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パラマウント硝子工業株式会社 filed Critical パラマウント硝子工業株式会社
Publication of JPWO2004008017A1 publication Critical patent/JPWO2004008017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361863B2 publication Critical patent/JP4361863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/04Arrangements using dry fillers, e.g. using slag wool which is added to the object to be insulated by pouring, spreading, spraying or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/7654Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only comprising an insulating layer, disposed between two longitudinal supporting elements, e.g. to insulate ceilings
    • E04B1/7658Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only comprising an insulating layer, disposed between two longitudinal supporting elements, e.g. to insulate ceilings comprising fiber insulation, e.g. as panels or loose filled fibres
    • E04B1/7662Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only comprising an insulating layer, disposed between two longitudinal supporting elements, e.g. to insulate ceilings comprising fiber insulation, e.g. as panels or loose filled fibres comprising fiber blankets or batts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/026Mattresses, mats, blankets or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B2001/7683Fibrous blankets or panels characterised by the orientation of the fibres
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B2001/7695Panels with adjustable width
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

無機繊維を積層させた繊維積層体を、繊維と直交する方向に切断して切断積層体を得、これら切断積層体の少なくとも一部を、それぞれ長さ方向と直交する方向に角度90度回転させて、切断積層体の側面と平行する方向に無機繊維が積層された回転積層体を得、前記切断積層体及び/又は回転積層体を、前記切断方向と直交する幅方向に一体化して得られた断熱マットであって、該断熱マットの無機繊維の少なくとも一部が、該マットの側面と平行する方向に積層されている、マット状無機繊維製断熱材。好ましくは、断熱マットの側面が、傾斜面とされている。また、好ましくは、断熱マットの側面に、長さ方向に切り込みを形成し、断熱マットが部分的に圧縮可能とされている。

Description

本発明は、木造及び鉄骨住宅の壁面や床面、天井面、屋根面において、断熱、防音を図ることを目的として使用される無機繊維製断熱材および該材を用いる断熱構造体に関する。
関 連 技 術
住宅の断熱、防音を図る為に用いられる無機繊維マットは、グラスウール、ロックウール等の無機繊維にフェノール樹脂等の熱硬化樹脂を塗布後、繊維を堆積させ又は積層し、加熱成形した繊維集合体を切断し、板状としたものが用いられている。
前記無機繊維マットの表面をポリエチレンフィルム等で被覆を施したものが一般的に断熱材として使用され、これらを住宅の柱等の構造体の間に充填し、断熱、防音を図っている。
このような無機繊維マットは、木造軸組み工法、木造パネル工法、枠組壁工法、鉄骨軸組み工法、鉄骨パネル工法等において使用される。また、このような無機繊維マットは、壁面では柱、間柱、床面では大引、根太、天井面では野縁、屋根面では垂木等の間に充填され使用される。
従来、前記マットを柱等の構造体の間に充填する際、充填すべき部位が、マットの幅より狭い場合には、マットを充填する部位の幅(構造体の間隔)に合わせて切断していた。
また木造住宅では、マットの両縁の耳部分を、充填する部位の柱等にタッカー(tacker)等の留め具で固定し、マットの位置保持および防湿措置をとっていた。
日本特公平7−116670号の「無機繊維マット」(日本特許第2130081号)は、「無機繊維を堆積し、板状に成形してなり、無機繊維が平面方向に配列された無機繊維マットにおいて、幅方向に所定間隔をおいて両面から交互に、両面に対して垂直なスリットを、反対面に対して切り残し部分を残すように形成し、このスリット部分でスリットを開く方向に180度折曲可能としたことを特徴とする無機繊維マット。」の発明を開示する。この発明では、構造体の間隔の変化に対応するため、無機繊維マットの厚み方向に切り込みを入れ、これを利用して施工時にマットを折り畳むことによりマットの幅工法の伸縮性を高め無機繊維マットは厚さ方向にのみ圧縮、梱包され、幅方向の圧縮は、上記刊行物においては考えられていない。
このような無機繊維マットは、保管、輸送効率を上げるために、梱包体とされている。該梱包体は、複数枚のマット状断熱材を厚さ方向に重ね、厚さ方向に圧縮され、この圧縮状態で梱包袋に挿入されることにより得られる。前記断熱材の長さとしては、短尺品の場合(例えば長さ1370mm)はそのままの長さで梱包体とされ、長尺品の場合(例えば長さ2740mm)は、長さの中央で二つ折りされた状態で梱包体とされる場合もある。日本登録実用新案公報第3038186号は、「無機繊維マット群の梱包体」を開示する。
従来の無機繊維マットは、以下の問題点を有していた。
(1) 従来の無機繊維マットは繊維の堆積方向が厚さ方向であるため、マットの厚さ方向において伸縮性が高い。従って、所望の厚さが確保されない場合がある。原因としては、経時劣化による厚さの変化や柱等の構造材からの幅方向の圧迫が考えられる。
(2) 従来の無機繊維マットは繊維の堆積方向が厚さ方向であるため、マットの幅方向においての伸縮性が低い。従って、マットを構造材の間に配置した際、幅方向に隙間が発生し易い。無機繊維マットの厚さよりも小さな突出があった場合、マットが構造体に密接せず、隙間が発生してしまい、断熱欠損部が生ずる。これらの隙間発生の解決が課題となっていた。
(3) また、上述のように、従来の無機繊維マットは繊維の堆積方向が厚さ方向であるため、マットの幅方向においての伸縮性が低い。従って、マットを幅方向において切断加工する必要があった。更に、マットを切断した場合、切断された個所を被覆材で被覆する必要がある。このため、マットの被覆材の、マットの端部から延出される耳部分を確保する必要があった。
施工現場で人手を介して断熱マットを切断する必要がある。切断面の角度が上下の面と直角になっていないと隙間が生じ、この部分が断熱欠損の原因となってしまう。
更に、切断された無機繊維マット片は、産業廃棄物となる。
(4) 従来のマットは、幅方向の伸縮性が低い。従って、マットの耳部(両側端部)を構造体にタッカー等の固定具で固定する必要があった。マットを構造体に固定しないと、施工時に被覆材が剥れたり、マットが構造体からずり落ちて上部に隙間が生じ、断熱欠損を生ずる原因ともなっていた。
また、固定具を使用すると、解体の際、固定具の除去作業が必要となる。固定具を除去しないと、解体された構造体のリサイクルができない。
(5) 日本特公平7−116670の発明にあっては、無機繊維を層状に積層堆積させた堆積集合体に、上下面から交互に厚さ全体にわたらない限度でスリット(切り込み)を入れ、厚さ方向に圧縮し、梱包され、施工現場で開梱され、スリットで交互に180度折り畳み、繊維の堆積方向が縦になるマットとする。スリットが、マットの厚さ全体にわたらぬ様に切り残し部分を設けなければならない。スリットが短い場合は折り畳みが阻害されマットの形成に困難を生じてしまう。一方、スリットが長過ぎると堆積集合体が切断されてしまう。また、スリットによる切り残し部分があるため、折り畳んだ状態で得られたマットの上下面に段差のある凹凸が生じ、施工時に隙間を生じ断熱欠損を生ずる。折り畳まれた当接面は接着されていないので、折り畳まれた部分をマットとして保持する手段がなく、保持手段を必要とし、寸法安定性が欠けるという問題がある。
また、圧縮梱包された堆積集合体を、使用現場で開梱され、厚さを復元された後180度折り畳んでマットとする。復元厚さが足りない場合、得られたマットの幅が不足する恐れがある。逆に復元厚さが過大な場合、得られたマットの幅が広過ぎ、施工の際柱等の間に幅方向に大きく圧縮して配置する必要が生じ、施工した後に充填した壁等からマットが飛び出す恐れがあるという問題もある。
前述の各問題を生ずることがなく、無機繊維の積層面がマットの厚さ方向とされた無機繊維断熱マットの提供が課題とされていた。
(6) 従来のマット状断熱材により得られる梱包体にも、次のような問題点がある。従来のマット状断熱材の無機繊維の堆積方向は、すべて上下面と平行方向(幅方向)となっている。従って、前記断熱材の梱包体とされたものは厚さ方向には圧縮可能であるが、幅方向に圧縮された場合は、繊維の堆積層が破壊されてしまう。このため、施工現場で梱包体を開梱して圧縮を解除しても、幅方向には規定寸法に復元しないという問題があった。従来は幅方向に圧縮して梱包体とされたものはなく、保管、輸送の効率を上げるため、幅方向に圧縮して梱包体とされるものが望まれていた。
発 明 の 概 要
前記課題を解決するため、本発明によれば、無機繊維を積層させた繊維積層体を繊維と直交する方向に切断して切断積層体を得、これら切断積層体の少なくとも一部を、それぞれ長さ方向と直交する方向に角度90度回転させて、切断積層体の側面と平行する方向に無機繊維が積層された回転積層体を得、前記切断積層体及び/又は回転積層体を、前記切断方向と直交する幅方向に一体化して得られた断熱マットであって、該断熱マットの無機繊維の少なくとも一部が、該マットの側面と平行する方向に積層されている、マット状無機繊維製断熱材が提供される。
好ましくは、断熱マットの側面を傾斜面とする。
また、好ましくは、断熱マットの側面に、長さ方向に切り込みを形成し、断熱マットが部分的に圧縮可能とされている。
断熱マットの少なくとも一面は、被覆材により被覆されていてもよい。
断熱マットと被覆材とは、接着剤により接着され、接着剤を断熱マット及び/又は被覆材の一部に塗布してもよく、接着剤を断熱マット及び/又は被覆材の全面に塗布してもよい。
また、本発明によれば、上述の複数のマット状無機繊維製断熱材が、並列配置され及び/又は積み重ねられて、整列断熱体が形成され、該断熱材の無機繊維が整列断熱体の幅方向に積層されており、該整列断熱体が、前記整列断熱体の幅方向に圧縮され、梱包袋により梱包されている、マット状無機繊維製断熱材の梱包体が提供される。
また、本発明によれば、第1の構造体と、第2の構造体と、第1構造体と第2構造体との間に配置されるマット状無機繊維製断熱材とよりなる断熱構造体であって、断熱材の無機繊維が第1構造体及び第2構造体と平行に配置され積層されており、断熱体が繊維の積層面と直交する方向に圧縮することができ、積層面に直交する方向における断熱体の寸法が、第1の構造体と第2の構造体との間隔よりも大きいことを特徴とする、断熱構造体が提供される。
図1は、本発明の断熱マットを製造するための繊維積層体を模式的に示す斜視図である。
図2は、本発明の断熱マットを製造するための切断積層体の前面を模式的に示す。
図3は、図2に示す切断積層体の全てを、90度回転させて得た回転積層体の前面を模式的に示す。
図4は、図2に示す切断積層体の一部を90度回転させて得た回転積層体の前面を模式的に示す。
図5は、隣接する切断積層体シートを被覆して90度回転させる工程を模式的に示す。
図6は、図5に示した方法により得た回転積層体の前面を模式的に示す。
図7は、隣接する回転積層体を接着剤で接着して得た断熱マットの前面を模式的に示す。
図8は、断熱マットの上面及び下面を被覆材により被覆した断熱マットの前面を模式的に示す。
図9は、断熱マットの上面、下面、左側面及び右側面を被覆材により被覆した断熱マットの前面を模式的に示す。
図10は、ガイドにより断熱マットの両側面を傾斜させる方法を模式的に示す。
図11は、図10の方法により得た、上面及び下面を被覆材により被覆された断熱マットの前面を模式的に示す。
図12は、カッターにより側面を傾斜させる方法を模式的に示す。
図13は、図12の方法により得た断熱マットの前面を模式的に示す。
図14は、側面に切り込みが形成されたマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図15は、側面に切り込みが形成されたマット状断熱体の模式的な斜視図である。
図16は、側面に切り込みが形成され、上面、下面、左側面及び右側面が被覆材により被覆されたマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図17は、側面に切り込みが形成され、上面及び下面が被覆材により被覆されたマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図18は、側面に切り込みが形成され、下面が被覆材により被覆されたマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図19は、側面が傾斜面とされ、更に側面に切り込みが形成され、上面、下面、右側面及び左側面が被覆材により被覆されたマット状断熱体の模式的な斜視図である。
図20は、側面が傾斜面とされ、側面に切り込みが形成され、上面全体が被覆材を接着され、下面が被覆材を部分的に接着されたマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図21は、側面に切り込みが形成されたマット状断熱体の模式的な斜視図である。
図22は、側面に切り込みが形成され、上面全体が被覆材を接着され、下面が被覆材を部分的に接着されたマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図23は、上面及び下面が被覆材により被覆されたマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図24は、整列断熱体の模式的な斜視図である。
図25は、圧縮整列断熱体の模式的な斜視図である。
図26は、梱包体の模式的な斜視図である。
図27は、両側部分の積層面のみが厚さ方向に左端及び右端に位置する切断積層体を90度回転させることにより得たマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図28は、断熱マットの施工例を模式的に示した横断面図である。
図29は、側面が傾斜面とされ、上面全体が被覆材を接着され、下面が被覆材を部分的に接着されたマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図30は、側面が傾斜面とされ、下面全体が被覆材を接着されたマット状断熱体の前面を模式的に示す。
図31は、木造軸組工法におけるマット状断熱材の使用例を示す模式的な横断面図である。
好ましい実施態様
本発明のマット状無機繊維製断熱材は、図15に示したように、幅方向(X方向)と厚み方向(Y方向)と長さ方向(Z)とを有する。また、マット状無機繊維製断熱材は、上面と下面と左側面と右側面と前面と後面とを有する。
<マット状無機繊維製断熱材の製造方法>
先ず図1〜図7により、請求項1に示すマット状無機繊維製断熱材(断熱マット)を製造する方法について述べる。該方法は、(1)繊維積層体1を製造し、(2)該繊維積層体1を切断して複数の切断積層体3とし、(3)切断積層体3の少なくとも一つを90度回転させて、回転積層体とし、(4)切断積層体及び/又は回転積層体3を一体化することよりなる。
(1)繊維積層体1の製造
図1に示す繊維積層体1は、無機繊維を層状に堆積させることにより製造され、公知技術により製造される。グラスウール、ロックウール等の無機繊維を細繊化し、層状に積層堆積させ、集綿し、必要に応じ加熱し繊維間を接着し、所定厚まで加圧し、所定幅の繊維積層体1が形成される。
図1に示すごとく、無機繊維は、繊維積層体1の幅方向に並べ、積層される。該積層体1の厚さと幅とは日本工業規格(JIS)等の規格により決定される。前記積層体1の長さに制限はない。
(2)繊維積層体1の切断
次ぎに、前記積層体1を、幅方向に切断し(繊維と直交する方向に切断し)、複数の切断積層体31,32,33,34を形成する。図2に示した例においては、積層体1を4つに分割しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、3つ、4つ、6つに分割してもよい。積層体1の分割数及び切断積層体の幅は必要に応じて定める。図2に示した例においては、各々の切断積層体は、同じ幅を有している(均等に分割されている)が、本発明はこれに限定されない。図2に示した例においては、各切断積層体3は、厚さY105mm、幅X90mmを有するが、切断積層体31,34の幅を90mmとし、切断積層体32,33の幅を140mmとしてもよいし、その他の寸法であっても良い。
(3)切断積層体3の回転
次に、複数の切断積層体3のうち少なくとも一つを、長さ方向(Z方向)と直交する方向(A方向)に、角度90度回転させ、回転積層体とし、積層体中の繊維を、厚み方向(Y方向)に揃える。
図3には、すべての切断積層体31,32,33,34を90度回転させた実施例を示し、図4には、切断積層体31,34のみを90度回転させた実施例を示す。
図3では、すべての無機繊維が厚さ方向(Y方向)に積層され、図4では、右端及び左端に位置する回転積層体331,334において無機繊維が厚さ方向(Y方向)に積層される。
どの切断積層体を90度回転させてもよい。断熱マット4の両側面の強度を増大させたい場合は、図4に示すごとく、右端及び左端に位置する切断積層体31,34のみを回転させる。
図5に示すように、隣接する切断積層体31、32(又は33、34)の上面及び/または下面をシート91、92(下記に詳述)で被覆することができる。この場合、隣接する切断積層体の上面又は下面が接するように切断積層体31をA方向に、切断積層体32をB方向に90度回転せしめれば、図6に示すごとく、各切断積層体を90度回転することができる。この時、シート91、92が折り畳まれる。貼り付けられるシート91、92が防湿フィルムであれば、一体化された断熱マット4に厚さ方向に防湿層10が形成される。
(4)切断積層体の一体化
次に各切断積層体及び/又は回転積層体を幅方向に一体化し断熱マット4を形成する。図7に示すごとく、互いに隣接する切断積層体(回転積層体)を、幅方向において、例えば接着剤7等により接着する。接着剤は、無機繊維と無機繊維とを接着することが可能な公知のものを使用することが可能である。
代わりに、切断積層体(回転積層体)の少なくとも一面に被覆材5を被覆することにより、切断積層体(回転積層体)を一体化し、断熱マット4とすることも可能である。この場合、切断積層体(回転積層体)の側面に接着剤を塗布する必要は無い。図8に示す実施例では、回転積層体331、332、333、334の上面と下面とが、接着剤8、8等により、上被覆材51と下被覆材52とで被覆され、回転積層体331、332、333、334が一体化されている。上面又は下面の一面だけ被覆材で被覆してもよい。図9に示す如く、上被覆材51により回転積層体の上面と両側面とを被覆し、下被覆材52により回転積層体の下面を被覆してもよい。更に、断熱マットの前面と段面とを被覆材により被覆することも可能である。
<断熱マット>
上述の方法により、本発明のマット状無機繊維製断熱材(断熱マット)を製造することができる。図示の断熱マット4は、厚さ90mm又は140mm、幅420mmを有するが、本発明は、これに限定されない。
図3に示された方法により製造された、図7〜図22に示される断熱マットにおいては、無機繊維の堆積方向(積層面)2はすべて厚さ方向(Y方向)となる。換言すれば、無機繊維は、全て、幅方向(X方向)に積層される又は積み重ねられる。従って、断熱マット4は、幅方向(X方向)に圧縮が可能となる。また、断熱マット4は、厚さ方向(Y方向)において耐圧強度が大きくなる。
一方、図4に示された方法により製造された、図27に示される断熱マットにおいては、回転積層体331及び334において、無機繊維は、幅方向(X方向)に積層される。回転積層体331及び334の部分においては、厚さ方向(Y方向)において耐圧強度が増大され、幅方向(X方向)に圧縮可能となる。
また、本発明によれば、断熱マットの長さ方向の剛性も向上する。繊維積層体1を製造する際には、加熱により、繊維積層体の上面及び下面が硬化する。従って、繊維積層体1においては、硬化した面が、繊維積層体1の上面及び下面の2面において幅方向(X方向)及び長さ方向(Z方向)に延びることとなる。ところで、本発明においては、このような繊維積層体1を4つに切断し、切断積層体2を90度回転させる(図3の実施例の場合)。従って、硬化した上面は4つに分割され、硬化した下面も4つに分割される。そして、回転の後、硬化した面は、各々の回転積層体において、断熱マット4の厚み方向(Y方向)及び長さ方向(Z方向)に延びることとなる。このように本発明においては、8つの硬化面が、断熱マットの長さ方向(Z方向)に延びることとなるので、断熱マット4の長さ方向の剛性が向上することとなる。
<被覆材・シート>
本発明のマット状無機繊維断熱体(断熱マット4)は、図7に示されたように、被覆材を有していなくとも良く、図8その他の図面に示されたように、被覆材を有していても良い。被覆材は、断熱マットの少なくとも一面に被覆される。図8に示したように、断熱マットの上面及び下面のみを、接着剤により、上被覆材51及び下被覆材52により被覆しても良い。図9に示したように、断熱マットの上面、下面、右側面及び左側面に被覆材51,52を被覆しても良い。断熱マットの六面全てに被覆材を被覆しても良い。
これら被覆材は、公知のプラスチック製フィルムを用いることが可能である。該プラスチックフィルムには、通気のため、細孔が形成されていてもよい。更に、該プラスチックフィルムには、金属薄膜が蒸着されていてもよい。断熱マットが使用される目的を考慮して、これら被覆材の材料が選択される。
例えば、図23に示された断熱マット4は、マット4の上面を室外に向け、下面を室内に向けて配置される。従って、図23において、マット4に接着された上被覆材51は、アルミニウム薄膜が蒸着され、多数の細孔が開けられた、透過性のポリエチレンフィルムであって、フィルムは、厚さ9μmを有する。マット4に接着された下被覆材52は、防湿性ポリエチレンフィルムであって、厚さ15μmである。下被覆材52の幅は、回転積層体(及び切断積層体)の全部の幅より大きくしてもよい。下被覆材52の幅が回転積層体(及び切断積層体)の幅よりも大きいと、該被覆材が柱等の構造体を覆い、防湿機能が向上する。また、回転積層体(及び切断積層体)よりも広い下被覆材の部分は、タッカー等の固定手段により断熱マットを構造体へ固定するための固定シロとして機能する。但し、後述のように、本発明の断熱マットは、該固定手段が無くても構造体に固定することができるので、固定シロは必須ではない。
本発明の断熱マットにおいて、或る切断積層体(回転積層体)と隣接する切断積層体(回転積層体)との間に、シートが含まれていても良い。図5に示された方法により切断積層体31,32,33,34を90度回転させると、図6に示したように、上シート91は、回転積層体331と回転積層体332との間に配置され、下シート92は、回転積層体333と回転積層体334との間に配置される。これらシートの材料は、上述の被覆材の材料と同じである。例えば、シート91、92が防湿フィルムであれば、断熱マット4は、防湿層10を含むこととなる。
<断熱マットへの被覆材の接着>
前記被覆材51、52及び/又は前記シート91、92を断熱マット4(又は切断積層体3)に接着するための接着剤は、公知のものを使用することができる。前記被覆材又はシートがプラスチックフィルムの場合、該プラスチックフィルムと無機繊維とを接着することが可能な公知の接着剤を使用することができる。
前記被覆材(前記シート)を断熱マット(切断積層体、回転積層体)に接着する場合、前記被覆材(前記シート)及び/又は断熱マット(切断積層体、回転積層体)の全面に接着剤を塗布してもよく、部分的に塗布してもよい。被覆材(前記シート)及び/又は断熱マット(切断積層体、回転積層体)の全面に接着剤を塗布すれば、被覆材(前記シート)と断熱マット(切断積層体、回転積層体)との一体化が強化される。被覆材(前記シート)及び/又は断熱マット(切断積層体、回転積層体)に部分的に接着剤を塗布すれば、接着剤の使用量を減少させることができる。点状に接着剤を塗布してもよく、線状に接着剤を塗布してもよい。図29の実施例では、上被覆材51と断熱マット4とは、接着剤8により全面的に接着され、下被覆材51と断熱マット4とは、接着剤8が線状(又は点状)に塗布されている。
図30の実施例では、下被覆体52のみが断熱マット4の下面に接着されており、この場合接着剤8は、断熱マット4及び/又は下被覆体52の全面に塗布されており、断熱マットの一体化を強化している。
<傾斜側面を有するマット>
断熱マットの側面は、Y方向に対して傾斜させることができる。断熱マットの側面が接する構造体(柱等)に段差があったとしても、断熱マットの側面が傾斜していれば、断熱マットと構造体とが密着し易くなる。
図10〜図13に、断熱マット4の左及び右側面を傾斜面とする方法及び傾斜側面を有する断熱マットを示す。図10に示す方法では、Y方向に対して傾斜して設けられたガイド11、11の間に回転積層体331,332,333,334を通すと、回転積層体331の左側面及び回転積層体334の右側面が、ガイド11により押圧されて、傾斜する。
図11に示すごとく、前記ガイド11、11により両側面が押圧された状態で上被覆材51および下被覆材52をそれぞれ接着することにより、両側面が傾斜した断熱マット4aが得られる。
代わりに、図12に示す方法により傾斜側面を形成してもよい。互いに隣接する切断積層体(回転積層体)を接着剤により予め接着しておく。次ぎに、図12に示すごとく、回転積層体331の左側面及び回転積層体334の右側面を、Y方向に対して傾斜して配置されたカッター12、12により切断することにより、図13に示すごとく、両側面の傾斜した断熱マット4aを得る。この場合、断熱マットを被覆材で被覆することなく、両側面の傾斜した断熱マット4aが得られる。
断熱マットの側面の傾斜角度は、任意に選定可能であり、建設施工の際、断熱マットが挿入される柱等の構造材の間隔、挿入作業の難易の程度等により定めることができる。図20に示したように、傾斜角度は、通常0度〜20度程度であるが、本発明はこれに限定されない。
<側面に切り込みが形成された断熱マット>
断熱マットの側面に、長さ方向に切り込みを入れてもよい。この場合、切り込みは、X方向に深さを有し、Z方向に長さを有す(図14)。
図14〜図22に、断熱マット4の幅方向側面に、断熱マットの長さ方向(Z方向)に延びる切り込み13を加工された実施例を示す。切り込み(スリット)13は、図15に示すごとく、断熱マットの長さ全体にわたって形成されている。スリットの深さ(X方向の長さ)は、幅420mmの断熱マット4の場合例えば80mm程度とするが、本発明はこれに限定されない。
図14に示したように、無機繊維は、X方向において積層されている。従って、断熱マット4は、X方向において圧縮可能となる。切り込み13が形成されていると、mの部分のみ(又はnの部分のみ)を圧縮することができる。
図31は、木造軸組工法での断熱マット4の使用状態を示し、上から見た断面を模式的に示す。図31において、14は柱であり、15は間柱であり、16は室内及び室外の壁下地材であり、17は、下地材16の取り付けのための下地受け材である。図31に示されたように、下地受け材17は、出隅部又は入隅部において、柱14又は間柱15から突出する。本発明の断熱マット4は、室内壁下地材16と室外壁下地材16と柱14(又は間柱15)との間に配置される。この場合、断熱マット4の上面及び下面が、壁下地材16、16と接するよう、断熱マット4は配置される。柱14と間柱15との間隔が、断熱マット4の幅(図15におけるX方向の長さ)よりも小さかったとしても、断熱マット4は幅方向(X方向)に圧縮可能であるから、断熱マット4を幅方向において切断し短くする必要はない。下地材受け材17が柱14及び/又は間柱15から突出していたとしても、切り込み13の存在により、前記受け材17に対応する部分だけ、断熱マット4をX方向に圧縮することができる。従って、断熱マットと柱14、間柱15、下地材16、受け材17とが密接し、充分な断熱効果を奏する。
<梱包体>
保管、輸送効率を上げるために、上述のような複数のマット状無機繊維製断熱体(断熱マット)を積み重ね又は隣接配置し、これらを圧縮し、圧縮された複数の断熱マットを梱包袋に入れ、梱包体を形成する。このような梱包体について、次に説明する。
梱包体を形成するための断熱マット4の一例を図23に示す。図23に示す断熱マット4は、繊維積層体1を4つに切断し、切断積層体3全てを90度回転させ、上被覆材51と下被覆材52とを被覆することにより製造される。図23に示す断熱マット4においては、無機繊維は、全てX方向に積層される。
断熱マット4は、例えば90mm厚(Y方向)、480mm幅(X方向)、1200mm長(Z方向)(短尺品)の寸法を有し、密度は約16kg/mであるが、本発明はこれに限定されない。
図24に示すように、図23に示す断熱マット4を、X方向に3つ並べ、Y方向に7つ積み重ね、21個の断熱マット4(84個の回転積層体3)よりなる整列断熱体37を形成する。整列断熱体37は、630mm(90×7)の高さ(Y方向)、1440mm(480×3)の幅(X方向)、1200mmの長さ(Z方向)を有する。無機繊維は、X方向に積層されている。
図24に示す整列断熱体37を幅方向(X方向)に圧縮し例えば幅を280mmとする。図24に示す整列断熱体37においては全ての無機繊維が幅方向(X方向)に積層されているので、整列断熱体37は、長さ方向(Z方向)及び高さ方向(Y方向)には圧縮されない。即ち、図25に示す圧縮整列断熱体38は、幅280mm、厚さ630mm、長さ1200mmの寸法を有す。この圧縮整列断熱体38をポリエチレン等の梱包袋に挿入し、図26に示す梱包体39となる。
図27は、切断積層体31、34のみを90度回転することにより得られた断熱マット4を示す。図27に示す断熱マットにおいては、回転積層体331、334の部分の無機繊維のみが、X方向に積層されている。このような断熱マットに対して、図24に示す実施例において付与された圧縮力と同じ圧縮力をX方向にかけたとしても、図27の断熱マットは、図24の断熱マットよりも圧縮されない。圧縮の程度は、無機繊維の積層方向により変わる。
<断熱構造体>
上述のような断熱マットと、柱や壁材等とを組み合わせて「断熱構造体」を構成する。この断熱構造体は建築現場において組み立てられるが、2×4工法等最近の建築方法においては、工場にて製造する事も可能である。
図28に、本発明のマット状無機繊維製断熱体(断熱マット)4を含む断熱構造体の実施例を示すが、本発明は、図28に限定されない。図示実施例の断熱構造体は、柱又は間柱のごとき構造体20、20と、下地材16と、これら構造体20と下地材16との間に配置された断熱マット4とよりなる。図示実施例においては、無機繊維がX方向に積層されるよう、断熱マット4は配置され、断熱マット4は、X方向において圧縮可能となっている。或る構造体20と隣りの構造体との間隔はpであり、回転積層体及び切断積層体全体の幅はq(図27参照)である。この場合、マット状断熱体4の幅qを、間隔pよりも大きくする。断熱マット4は、X方向において圧縮可能であり、構造体20、20間においてマット状断熱体4が圧縮されているので、マット状断熱体4の構造体20への固定作業(例えば、タッカー留め)が不要となる。
図示例では、マット状断熱体4の側面には、切り込み13が形成されている。従って、下地材受け材(図28では図示せず)が存在したとしても、マット状断熱体4が幅方向(X方向)において部分的に圧縮される。従って、マット状断熱体4は、構造体20に密着し、断熱欠損の発生を防止する。
図28中、マット状断熱体4には、上被覆材51が被覆され、防湿機能を有する下被覆材52が被覆されている。このような断熱構造体は、下被覆材10が室内側に位置するよう、建築物に配置される。
前述の構成のマット状断熱体(断熱構造体)4(マット状断熱体4の幅qが構造体の間隔pよりも大きい。無機繊維がX方向に積層されている。)を構造体20、20の間に挿入し、室内側に内装用下地材16を取付け、室外側に外装用下地材16(例えば、構造用合板)を取付け、必要に応じ防風層、通気層、外装材等を設けることにより、建築物の壁が完成する。
上記例は、木造建築について説明したが、鉄骨建築物にも応用可能である。また、上記例は、壁について説明したが、天井面、床面、屋根についても応用可能である。
本発明によれば、マット状無機繊維製断熱材の、少なくとも一部の無機繊維が、マットの側面と平行する方向に積層されている。従って、該マット状断熱材の厚み方向の剛性は向上し、マット状断熱材の厚さが減少せず、その結果、断熱性能が確保される。
例えば、30%圧縮率においてのマット状断熱材の剛性(圧縮強度)は、従来品の20kgf/mに対し、本発明のマット状断熱材は、82kgf/mである。従来品は厚みが1/8程度まで圧縮可能であるため、経時劣化による厚みの減少や、充填部位の壁材、柱等の構造材からの圧迫による厚みの減少があった。本発明のマット状断熱材は高い圧縮強度を有するので、このような従来技術の欠点が解消される。
本発明のマット状断熱材は、幅方向において圧縮可能である。本発明のマット状断熱材は、例えば、密度約10kg/mの場合、幅方向において約1/8に圧縮可能であり、密度約16kg/mの場合、約1/4.5に圧縮可能であり、密度約32kg/mの場合、約1/3に圧縮可能である。一方、従来品では、幅方向においてマット状断熱材を圧縮することができない。
また、本発明のマット状断熱材が幅方向において圧縮可能であるため、圧縮を復元する圧力が、隣接する構造材(柱、下地材等)にかかる。従って、マット状断熱材の側面が構造材に密着して断熱性能が向上する。圧縮を復元する圧力によりマット状断熱材の側面が構造材に密着するので、マット状断熱体の構造材への固定手段(タッカー等)が不要となる。固定手段が不要であるので、建築物の解体の時に固定手段の除去が不要となり、資材の再利用も容易となる。
マット状断熱材の長さ方向の剛性も向上したので構造材内における該断熱材の長さ方向における、たわみが解消される。本発明のマット状断熱材を壁に施工した場合、壁の上下方向における該断熱材のたわみ防止も可能である。
本発明のマット用断熱材においては、無機繊維がマット状断熱材の厚さ方向に配置されている。従って、加熱、乾燥用空気が、マット内を容易に通過し、迅速に乾燥される。従って、従来品に比べて、本発明のマット状断熱材の生産効率が向上する。
マット状断熱材の側面を傾斜面とすれば、構造材への密着性が向上する。従って、断熱材のずれが生ぜず、施工性も向上する。
断熱マットの側面に切り込みを形成すれば、断熱マットを部分的に幅方向に圧縮可能となる。従って、構造材の隅に部分的に突出部分があったとしても、断熱マットは部分的に圧縮され、断熱マットの幅を短くするよう切断する必要が無い。従って、この部分の断熱材不存在による断熱欠損が生じる事もない。
また施工現場における断熱材の切断が不要となる為、建築現場で排出される産業廃棄物を大幅に減少される。製造工程中で精度が高い切断作業が実施されるため、施工現場におけて断熱材の人手による切断加工の切断不足による断熱欠損の発生をも防ぐ。
断熱マットの少なくとも一面が被覆材により被覆されていれば、マット状断熱材が確実に一体化し、二面以上が被覆材により被覆されていれば、更に強固な一体化する。
断熱マットと被覆材とが部分的に接着されていれば、接着剤の使用量を減少させることができる。
断熱マットと被覆材とが全面接着されていれば、マット状断熱材が強固に一体化される。
本発明の梱包体は、全体として開梱後の復元可能範囲内で幅方向に圧縮され梱包されているので、開梱後に各マット状断熱体が正規寸法幅を確保するための圧縮保持が可能である。従って、建設現場までの輸送、保管に膨大なスペースを必要とせず、開梱後は現場でただちに充填施工が可能となる。
本発明のマット状断熱材を使用することにより、木造軸組工法において外装下地材、内装下地材等を組み合わせて断熱構造体を構成することが容易となり、2×4工法のごとき枠組壁工法において構造材の寸法、組合せの規格化が容易となり、鉄骨軸組工法においても使用可能で、鉄骨パネル工法においても工場生産によるパネル化が容易となる。

Claims (8)

  1. 無機繊維を積層させた繊維積層体を、繊維と直交する方向に切断して切断積層体を得、これら切断積層体の少なくとも一部を、それぞれ長さ方向と直交する方向に角度90度回転させて、切断積層体の側面と平行する方向に無機繊維が積層された回転積層体を得、前記切断積層体及び/又は回転積層体を、前記切断方向と直交する幅方向に一体化して得られた断熱マットであって、該断熱マットの無機繊維の少なくとも一部が、該マットの側面と平行する方向に積層されている、マット状無機繊維製断熱材。
  2. 断熱マットの側面が、傾斜面とされている、請求の範囲1記載のマット状無機繊維製断熱材。
  3. 断熱マットの側面に、長さ方向に切り込みを形成し、断熱マットが部分的に圧縮可能とされている、請求の範囲1または2記載のマット状無機繊維製断熱材。
  4. 断熱マットの少なくとも一面が被覆材により被覆されている、請求の範囲1、2または3記載のマット状無機繊維製断熱材。
  5. 断熱マットと被覆材とが接着剤により接着され、接着剤を断熱マット及び/又は被覆材の一部に塗布する、請求の範囲4記載のマット状無機繊製維断熱材。
  6. 断熱マットと被覆材とが接着剤により接着され、接着剤を断熱マット及び/又は被覆材の全面に塗布する、請求の範囲4記載のマット状無機繊維製断熱材。
  7. 請求の範囲1、2、3、4、5又は6の複数のマット状無機繊維製断熱材が、並置配列され及び/又は積み重ねられて、整列断熱体が形成され、該断熱材の無機繊維が整列断熱体の幅方向に積層されており、該整列断熱体が、前記整列断熱体の幅方向に圧縮され、梱包袋により梱包されている、マット状無機繊維製断熱材の梱包体。
  8. 第1の構造体と、第2の構造体と、第1構造体と第2構造体との間に配置されるマット状無機繊維製断熱材とよりなる断熱構造体であって、断熱材の無機繊維が第1構造体及び第2構造体と平行に配置され積層されており、断熱体が繊維の積層面と直交する方向に圧縮することができ、積層面に直交する方向における断熱体の寸法が、第1の構造体と第2の構造体との間隔よりも大きいことを特徴とする、断熱構造体。
JP2004521188A 2002-07-11 2003-07-11 マット状無機繊維製断熱材およびその梱包体 Expired - Fee Related JP4361863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202325 2002-07-11
JP2002202325 2002-07-11
PCT/JP2003/008833 WO2004008017A1 (ja) 2002-07-11 2003-07-11 マット状無機繊維製断熱材、その梱包体およびその断熱構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004008017A1 true JPWO2004008017A1 (ja) 2006-05-18
JP4361863B2 JP4361863B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=30112618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521188A Expired - Fee Related JP4361863B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-11 マット状無機繊維製断熱材およびその梱包体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050202189A1 (ja)
EP (1) EP1541916A4 (ja)
JP (1) JP4361863B2 (ja)
KR (1) KR20050034711A (ja)
AU (1) AU2003248272A1 (ja)
WO (1) WO2004008017A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980629B2 (ja) * 2006-03-08 2012-07-18 パラマウント硝子工業株式会社 無機質繊維製断熱マットとその製造方法
CN101772607B (zh) * 2007-01-12 2013-09-04 德国岩棉矿棉有限公司 倾斜屋顶***和倾斜屋顶***的隔离板
US20100129635A1 (en) * 2007-05-14 2010-05-27 Dow Global Technologies Inc. Faced insulation and method of making same
ATE547576T1 (de) * 2008-09-15 2012-03-15 Robor Srl Verfahren und anlage zur herstellung von platten
JP2010234601A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Japan Vilene Co Ltd 接合構造体
JP4839402B2 (ja) * 2009-12-24 2011-12-21 フクビ化学工業株式会社 断熱材
FI20105564A0 (fi) 2010-05-21 2010-05-21 Saint Gobain Rakennustuotteet Eristyspala, eristysmenetelmä ja eristyspakkaus
KR101354812B1 (ko) * 2012-02-17 2014-01-27 에스와이패널 주식회사 화재 확산 방지형 난연, 단열 복합보드 샌드위치 패널
EP2818784A4 (en) * 2012-02-21 2016-02-24 Nichias Corp ANTI-NOISE THERMAL INSULATION MAT ASSEMBLY AND ITS ASSEMBLY METHOD
KR101383359B1 (ko) * 2012-09-13 2014-04-10 (주) 벽산인슈로 미네랄울 파이프 커버 보온재 및 이의 제조방법
FR3000971B1 (fr) * 2013-01-11 2016-05-27 Saint Gobain Isover Produit d'isolation thermique a base de laine minerale et procede de fabrication du produit
JP6207492B2 (ja) * 2014-11-28 2017-10-04 りんかい日産建設株式会社 コンクリート型枠用断熱成形体及びコンクリート施工方法
FI127881B (fi) * 2015-03-30 2019-04-30 Paroc Group Oy Kuitupohjaista eristettä sisältävä eristystuote
KR102155079B1 (ko) * 2016-04-21 2020-09-11 (주)엘지하우시스 샌드위치 패널 및 그 제조방법
KR101875500B1 (ko) * 2016-07-20 2018-07-06 한상녀 내열 성능이 향상된 방화도어용 내부 충진재

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054710A (en) * 1973-07-16 1977-10-18 Johns-Manville Corporation Laminated insulation blanket
JPS6059150B2 (ja) * 1981-12-28 1985-12-24 新日鐵化学株式会社 繊維状保温帯の製造方法
JPS58144158A (ja) * 1982-02-20 1983-08-27 日本無機材料株式会社 複合ガラス繊維板及びその製造法
CA1209893A (en) * 1983-10-24 1986-08-19 Neil M. Cameron Reoriented glass fiber board product and method and apparatus for making same
JPS62110697U (ja) * 1985-12-27 1987-07-14
JPH06341592A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Hitachi Zosen Corp ダクトへの保温材取り付け方法
US5350063A (en) * 1993-07-13 1994-09-27 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Cartwheelable shipping package for insulation
JP3038186U (ja) * 1996-11-27 1997-06-06 パラマウント硝子工業株式会社 無機繊維マット群の梱包体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050202189A1 (en) 2005-09-15
WO2004008017A1 (ja) 2004-01-22
EP1541916A4 (en) 2006-05-17
AU2003248272A1 (en) 2004-02-02
US20080176014A1 (en) 2008-07-24
EP1541916A1 (en) 2005-06-15
JP4361863B2 (ja) 2009-11-11
KR20050034711A (ko) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361863B2 (ja) マット状無機繊維製断熱材およびその梱包体
CA2226595C (en) Composite vapour barrier panel
EP2815039B1 (en) Ceiling panels made from corrugated cardboard
US7922954B2 (en) Building wall panels of hollow core construction
US9691370B1 (en) Acoustical panels
US20130219826A1 (en) Method of manufacturing multipurpose integrated building systems and building systems put together from strips of bamboo, method of manufacturing strips of bamboo
WO2018002432A1 (en) Method for joining box-type elements to each other
CN206633142U (zh) 交错层压木材板
KR101261623B1 (ko) 골판지 스트립이 감겨진 지관을 구비한 패널 조립체 및 그 제조방법
JP6441705B2 (ja) 防音材
JP3817243B2 (ja) 建築用断熱ボード及びこれを用いた断熱施工方法
WO2013049895A1 (en) Acoustic panel structures
EP4321701A1 (en) Construction module using cellular glass
JP4334742B2 (ja) 木製梁及び木製梁や柱などの建築部材の製造方法
US11043198B1 (en) Acoustical panel subsurface layer
US4490955A (en) Residential wall construction
JP2001279842A (ja) 断熱吸音板及びその製造方法
US20140260045A1 (en) Tackable acoustic wall panel system
JPS6141531A (ja) 吸音化粧材及びその製造方法
JP2023126194A (ja) パネルの生産方法
JPH10292516A (ja) 外装複合下地パネル及び外壁構造
JP2023154815A (ja) 断熱壁構造
JP2001150416A (ja) 建築用板および該建築用板を用いた壁下地構造
LV14979B (lv) Ribotu plātņu izgatavošanas paņēmiens
JPH0351218B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees