JPWO2003095427A1 - スピロ環化合物 - Google Patents

スピロ環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003095427A1
JPWO2003095427A1 JP2004508514A JP2004508514A JPWO2003095427A1 JP WO2003095427 A1 JPWO2003095427 A1 JP WO2003095427A1 JP 2004508514 A JP2004508514 A JP 2004508514A JP 2004508514 A JP2004508514 A JP 2004508514A JP WO2003095427 A1 JPWO2003095427 A1 JP WO2003095427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
substituted
alkyl group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004508514A
Other languages
English (en)
Inventor
秀次 齋藤
秀次 齋藤
梅宮 広樹
広樹 梅宮
洋一郎 須賀
洋一郎 須賀
佐藤 正和
正和 佐藤
直也 川島
直也 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2003095427A1 publication Critical patent/JPWO2003095427A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

式(1)[式中、式(2)で表される基は、式(3)〜(7){式中、Bはハロゲン原子、C1−5アルキル基等からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基でで置換していてもよい、ベンゼン環等を示し、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基等を示し、}R3は水素原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基等が置換してもよいC1−6アシル基等を示し、R4は水素原子、C1−5アルキル基を示し、−X1−X2−は、式(8)〜(12)(式中、R5は水素原子、C3−6環状アルキル基等を示す。)で表される基を示し、Wはシクロオクチル基、シクロオクチル基置換C1−3アルキル基、または(1−ヒドロキシシクロオクチル)置換C1−3アルキル基を示し、mは0〜3の整数を示す。]で表されるスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。

Description

技術分野
本発明は、ノシセプチンアンタゴニストとして鎮痛効果を示す新規なスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩に関する。
背景技術
鎮痛薬はその主作用により中枢性鎮痛薬と末梢性鎮痛薬に分けられ、前者はさらに麻薬性鎮痛薬、非麻薬性鎮痛薬、解熱性鎮痛薬に大別される。
麻薬性鎮痛薬及び非麻薬性鎮痛薬は強力な鎮痛作用を示すが、副作用として呼吸抑制作用、悪心、嘔吐、便秘、排尿困難等の症状が現れ、麻薬性鎮痛薬においては身体・精神依存性を有している。
また、麻薬性鎮痛薬や解熱性鎮痛薬では有効な鎮痛作用を示さない神経の損傷・機能障害による疼痛に対する優れた鎮痛薬は見出されていない。
1995年に単離・構造決定された17個のアミノ酸からなるペプチドであるノシセプチン(または、Orphanin FG)は、従来のオピオイド受容体に対する親和性が弱く、従来のオピオイドリガンドが結合しないORL−1(Opioid Receptor Like−1)受容体と高い親和性を示し、痛みを誘発あるいは増幅する内因性リガンドであることが知られている。
また、モルヒネの鎮痛作用と耽溺性の発現が、オピオイド受容体のサブタイプの1つであるμ受容体に対する高い親和性であることを考え合わせるとノシセプチンアンタゴニストは麻薬性鎮痛薬や解熱性鎮痛薬とは異なる新しい鎮痛薬として有用である。
ノシセプチンアンタゴニストとしてアミド誘導体(WO99/48492)、2−オキソイミダゾール誘導体(WO98/54168)、4−オキソイミダゾリジン−2−スピロ−含窒素複素環式化合物(WO00/34280)、4−オキソイミダゾリジン−2−スピロ−含窒素複素環式化合物(WO01/96337)、スピロ化合物(WO02/26714)などが知られているが、本発明の構造を有する化合物は開示されていない。
発明の開示
本発明は、ノシセプチンアンタゴニストとして優れた鎮痛効果を示す化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記式(1)で表されるスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩が、ノシセプチンアンタゴニストとして優れた阻害活性を有することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
▲1▼式(1)
Figure 2003095427
[式中、式(2)
Figure 2003095427
で表される基は、式(3)〜(7)
Figure 2003095427
Figure 2003095427
{式中、Bは、ハロゲン原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基、C1−5アルコキシ基置換C1−5アルキル基、C1−6アシル基、C2−6アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、C1−5アルキル基置換アミノ基、C1−6アシル基置換アミノ基及びメチレンジオキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい(ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基もしくはC1−5アルキルスルホニル基が置換していてもよい))を示す。}で示される基を示し、
及びRは、同一または異なって、水素原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基置換C1−5アルキル基、ヒドロキシ基置換C1−5アルキル基、カルボキシ基置換C1−5アルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基置換C1−5アルキル基、C1−5アルキル基で置換してもよいC3−8環状アルキル基、または、(C1−5アルキル基、ハロゲン原子、C1−5アルコキシ基及びシアノ基)からなる群より選ばれる1つ、または、同一もしくは異なった2つ以上の基で置換してもよい芳香族環基を示し、
あるいはRとRが一緒になって形成するC1−5アルキル基が置換してもよいC3−6環状アルキル基、または、C1−5アルキル基が置換してもよい1個の酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子を含む4〜6員環の複素環を示し、
は水素原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基が置換してもよいC1−6アシル基、C2−6アルコキシカルボニル基またはC1−5アルキルスルホニル基を示し、
は水素原子またはC1−5アルキル基を示し、
−X−X−は、式(8)〜(12)
Figure 2003095427
Figure 2003095427
(式中、Rは水素原子、C3−6環状アルキル基、フェニル基、C1−6アシル基、C4−7環状アルキルカルボニル基、C2−6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C1−5アルキルスルホニル基、または、シアノ基もしくはカルバモイル基が置換してもよいC1−5アルキル基を示す。)で表される基を示し、
Wはシクロオクチル基、シクロオクチル基置換C1−3アルキル基、または(1−ヒドロキシシクロオクチル)置換C1−3アルキル基を示し、
mは0〜3の整数を示す。]で表されるスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
▲2▼式(2)が式(3)で表される基である▲1▼のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
▲3▼式(3)においてBが、ハロゲン原子、C1−5アルキル基及びC1−5アルコキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)を示し、
及びRが、同一または異なって、水素原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基置換C1−5アルキル基、C1−5アルキル基で置換してもよいC3−8環状アルキル基、または、(C1−5アルキル基、ハロゲン原子及びC1−5アルコキシ基)からなる群より選ばれる1つ、または、同一もしくは異なった2つが置換してもよい芳香族環である▲2▼のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
▲4▼式(3)において、RがC1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基置換C1−5アルキル基またはC3−8環状アルキル基を示し、Rが水素原子である▲3▼のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
▲5▼式(3)において、Rが、C1−5アルキル基、ハロゲン原子及びC1−5アルコキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一もしくは異なった2つが置換してもよい、(ベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、チオフェン環、イソキサゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環またはチアジアゾール環)を示し、Rが水素原子である▲3▼のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
▲6▼式(3)において−X−X−が、式(8)で表される基であり、Bはベンゼン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)である▲4▼または▲5▼のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
▲7▼式(3)において、−X−X−が、式(9)〜(12)のいずれかで表される基であり、Bはベンゼン環である▲2▼のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
▲8▼式(3)において、−X−X−が、式(10)であり、Bはベンゼン環である▲4▼または▲5▼のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
▲9▼Rが水素原子、シアノメチル基、カルバモイルメチル基、C1−6アシル基、C2−6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、またはC1−5アルキルスルホニル基である▲6▼のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
Figure 2003095427
に許容される塩、
Figure 2003095427
基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)を示し、
Figure 2003095427
に許容される塩、
Figure 2003095427
的に許容される塩、
Figure 2003095427
に許容される塩、
Figure 2003095427
基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキ
Figure 2003095427
される塩、
Figure 2003095427
的に許容される塩、
Figure 2003095427
に許容される塩、
Figure 2003095427
基)からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)を示し、Rが水素原子またはC1−5アルキル基であ
Figure 2003095427
的に許容される塩、
Figure 2003095427
に許容される塩、
Figure 2003095427
基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)を示し、Rが水素原子またはC1−5アルキル基である
Figure 2003095427
に許容される塩、
である。
発明を実施するための最良の形態
本発明でハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
1−5アルキル基とは、炭素原子数1〜5個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示し、例えば、メチル基、エチル基、1−プロピル基、イソプロピル基、1−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基、1−エチルプロピル基などがあげられる。
1−5アルコキシ基とは、炭素原子数1〜5個の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、1−ペンチルオキシ基などがあげられる。
1−5アルコキシ基置換C1−5アルキル基とは、炭素原子数1〜5個の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基が置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味し、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、1−メチルプロポキシメチル基、1,1−ジメチルエトキシメチル基、1−ペンチルオキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−(プロポキシ)エチル基、1−(イソプロポキシ)エチル基、1−(1−メチルプロポキシ)エチル基、1−(1,1−ジメチルエトキシ)エチル基、1−(1−ペンチルオキシ)エチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロポキシエチル基、2−(イソプロポキシ)エチル基、2−(1−メチルプロポキシ)エチル基、2−(1,1−ジメチルエトキシ)エチル基、2−(1−ペンチルオキシ)エチル基、1−メトキシプロピル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、1−メトキシブチル基、2−メトキシブチル基、3−メトキシブチル基、4−メトキシブチル基、4−エトキシブチル基、5−メトキシペンチル基などがあげられる。
1−6アシル基とは、炭素原子数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアシル基を意味し、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブチリル基、2−メチルプロパノイル基、3−メチルブタノイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基などがあげられる。
2−6アルコキシカルボニル基とは、炭素原子数2〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシカルボニル基を意味し、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、1,1−ジメチルエトキシカルボニル基、1−ペンチルオキシカルボニル基などがあげられる。
1−5アルキル基置換アミノ基とは、炭素原子数1〜5個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が1個もしくは2個置換したアミノ基を意味し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、1−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、1−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、1−ペンチルアミノ基、1−エチルプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(1−プロピル)アミノ基、ジ(イソプロピル)アミノ基、ジ(イソブチル)アミノ基、エチル(メチル)アミノ基、メチル(1−プロピル)アミノ基、エチル(1−プロピル)アミノ基、メチル(1−ペンチル)アミノ基などがあげられる。
1−6アシル基置換アミノ基とは、炭素原子数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアシル基1個置換したアミノ基を意味し、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブチリルアミノ基、2−メチルプロパノイルアミノ基、3−メチルブタノイルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基などがあげられる。
1−5アルキルスルホニル基とは、炭素原子数1〜5個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が置換したスルホニル基を意味し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、1−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、1−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基、1−ペンチルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基などがあげられる。
ヒドロキシ基置換C1−5アルキル基とは、ヒドロキシ基が1個置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基などがあげられる。
カルボキシ基置換C1−5アルキル基とは、カルボキシ基が1個置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味し、例えば、カルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基、1−カルボキシプロピル基、2−カルボキシプロピル基、3−カルボキシプロピル基、1−カルボキシブチル基、2−カルボキシブチル基、3−カルボキシブチル基、4−カルボキシブチル基、5−カルボキシペンチル基、2−カルボキシ−1−メチルエチル基、1−(2−カルボキシエチル)プロピル基などがあげられる。
2−6アルコキシカルボニル基置換C1−5アルキル基とは、炭素原子数2〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシカルボニル基が1個置換した炭素原子数1〜5個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味し、例えば、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、1−メチルプロポキシカルボニルメチル基、1,1−ジメチルエトキシカルボニルメチル基、1−ペンチルオキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基、1−プロポキシカルボニルエチル基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−(1−メチルプロポキシカルボニル)エチル基、1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)エチル基、1−(1−ペンチルオキシカルボニル)エチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−プロポキシカルボニルエチル基、2−イソプロポキシカルボニルエチル基、21−(1−メチルプロポキシカルボニル)エチル基、2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)エチル基、2−(1−ペンチルオキシカルボニル)エチル基、3−メトキシカルボニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシカルボニルブチル基、5−メトキシカルボニルペンチル基、4−エトキシカルボニルペンチル基などがあげられる。
3−8環状アルキル基とは、炭素原子数3〜8個の環状アルキル基であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などがあげられる。
芳香族環基とは、芳香族六員環もしくは芳香族五員環であり、例えば、ベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、イソキサゾール環、イソチアゾール環、ピラゾール環、オキサヂアゾール環、チアジアゾール環などがあげられる。
3−6環状アルキル基とは、炭素原子数3〜6個の環状アルキル基であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などがあげられる。
1個の酸素原子、硫黄原子、または、窒素原子を含むRとRが一緒になって形成する4〜6員環の複素環とは、例えば、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、チオラン環、ピロリジン環などがあげられる。
4−7環状アルキルカルボニル基とは、炭素原子数3〜6個の環状アルキル基が1個置換したカルボニル基を意味し、例えば、シクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基などがあげられる。
シクロオクチル基置換C1−3アルキル基とは、シクロオクチル基が1個置換した炭素原子数1〜3個のアルキル基を意味し、例えば、シクロオクチルメチル基、1−シクロオクチルエチル基、2−シクロオクチルエチル基、1−シクロオクチルプロピル基、2−シクロオクチルプロピル基、3−シクロオクチルプロピル基などがあげられる。
ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環を基本骨格とする環Bは、縮合環Aを形成する際、例えば、以下に示す位置で縮合する。
Figure 2003095427
本発明の化合物(1)は、例えば、下記に示す方法により製造することができる。
A)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(3)[式中、−X−X−は、−NH−CH−、またはN(−C(=O)−P)−CH−(式中、PはC1−6アルキル基またはC3−6環状アルキル基である。)であり、B、R及びRは前記と同意義である。]で表される基であり、Wはシクロオクチル基が置換した炭素原子数0から3個のアルキル基で表される基である本発明の化合物(1a−1)〜(1a−3)は、反応式(A)に示す方法により製造することができる。
反応式(A)
Figure 2003095427
(反応式中、B、P、R及びRは前記と同意義であり、nは0から3の整数を表す。)
すなわち、アセトニトリル化合物(A1)とジクロロ化合物(A2)を塩基存在下反応させることによりシアノピペリジン化合物(A3)を製造することができる。
本反応で使用する塩基としては、例えば、アルカリ金属水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、アルカリ金属水素化物(水素化ナトリウム、水素化カリウムなど)、アルカリ金属(金属ナトリウム、金属カリウムなど)、アルカリ金属アミド(ナトリウムアミドなど)、アルカリ金属酢酸塩(酢酸ナトリウムなど)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、t−ブトキシカリウムなど)、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンなど)、有機金属化合物(n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミドなど)などがあげられる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
また、本反応において反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
シアノピペリジン化合物(A3)のシアノ基を還元することによりアミノメチルピペリジン化合物(A4)を製造することができる。
本還元反応は、シアノ基をアミノメチル基へ誘導する一般的な還元反応であり、還元剤としては、例えば、テトラヒドロホウ素化ナトリウム、テトラヒドロホウ素化リチウム、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、シアノトリヒドロホウ素化ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体、トリクロロシリルヒドリドなどが挙げられる。
また、本反応は、溶媒中で行うことが好ましく、使用する溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒および試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質および反応条件によって適宜選択することが好ましい。
次いで、アミノメチルピペリジン化合物(A4)とカルボニル化合物(A5)を酸存在下環化反応させることにより本発明の化合物(1a−1)を製造することができる。
本環化反応で使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などを単一あるいは任意に組み合わせて用いる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、例えば、前記した酸、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
アミノメチルピペリジン化合物(A4)をカルボン酸化合物(A6)でアミド化後、オキシ塩化リン存在下分子内環化反応することにより生成する不飽和結合を還元することにより、本発明の化合物(1a−2)を製造することができる。
前記アミド化反応とは、カルボン酸とアミンとの一般的なアミド化反応であり、例えば、縮合剤を用いる方法などが挙げられる。
縮合剤としては、例えば、チオニルクロリドなどの酸ハロゲン化剤、クロロ炭酸エチルなどのクロロ炭酸アルキル、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミドなどのカルボジイミド化合物、メタンスルホニルクロリドなどのスルホニルクロリド化合物、ジフェニルフォスファイト、ジフェニルフォスフォリルクロリドなどのリン化合物、トリフェニルフォスフィン−ジエチル アザジカルボキシレート、N,N’−カルボジイミダゾールなどがあげられる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、例えば、前記した酸、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
前記分子内環化反応は、五酸化二リンなどの添加により反応を加速することができる。
また、本反応は酸存在下で環化させることができる。使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などを単一あるいは任意に組み合わせて用いる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、例えば、前記した酸、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
前記還元反応としては、例えば、テトラヒドロホウ素化ナトリウム、テトラヒドロホウ素化リチウム、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、シアノトリヒドロホウ素化ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体、トリクロロシリルヒドリド、亜鉛、鉄、アルミニウム、ナトリウムアマルガム、亜鉛アマルガム、蟻酸などの還元剤を用いる還元、リチウム−アンモニア還元、接触還元などがあげられる。
また、本反応は、溶媒中で行うことが好ましく、使用する溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒および試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質および反応条件によって適宜選択することが好ましい。
さらに、アミノメチルピペリジン化合物(A4)とカルボン酸化合物(A7)から前記アミド化反応を適用することにより製造することができるアミド化合物(A8)を酸存在下パラホルムアルデヒド、ホルマリンなどのホルムアルデヒドを発生あるいは含有する試薬と反応させることにより本発明の化合物(1a−3)を製造することができる。
本反応で使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などを単一あるいは任意に組み合わせて用いる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、例えば、前記した酸、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
B)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(3)(式中、−X−X−は、−O−C(=O)−であり、B、R及びRは前記と同意義である。)で表される基であり、Wはシクロオクチル基が置換した炭素原子数0から3個のアルキル基で表される基である本発明の化合物(1b)は、反応式(B)に示す方法により製造することができる。
反応式(B)
Figure 2003095427
(反応式中、B、R、R及びnは前記と同意義であり、R11はC1−5アルキル基であり、X11はハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などである。)
すなわち、アセタール化合物(B1)をメタル化剤を用いてメタル化し、さらにカルボニル化合物(A3)と反応させることによりアルコール化合物(B2)を製造することができる。
本反応で使用するメタル化剤としては、例えば、アルカリ金属水素化物(水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなど)、アルカリ金属(金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム、マグネシウムなど)、有機金属化合物(n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドなど)などがあげられる。
本反応は、溶媒中で行うことが好ましく、使用する溶媒としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、ジメチルスルホキシドなどがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
次いで、アルコール化合物(B2)を脱アセタール化することにより環状ヘミアセタール化合物(B3)を製造することができる。
本脱アセタール化反応は、一般的な酸存在下における脱アセタール化反応であり、使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などを単一あるいは任意に組み合わせて用いる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、例えば、前記した酸、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
引き続き、環状ヘミアセタール化合物(B3)をルテニウムを用いた酸化反応によりラクトン化合物(B4)を製造することができる。
ルテニウムを用いた酸化反応で使用する酸化剤としては、例えば、四酸化ルテニウム、二酸化ルテニウム−メタ過ヨウ素酸ナトリウム、三塩化ルテニウム−次亜塩素酸ナトリウムなどがあげられる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
最後にラクトン化合物(B4)とジクロロ化合物(A2)を塩基存在下反応させることにより本発明の化合物(1b)を製造することができる。
本反応で使用する塩基としては、例えば、アルカリ金属水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、アルカリ金属水素化物(水素化ナトリウム、水素化カリウムなど)、アルカリ金属(金属ナトリウム、金属カリウムなど)、アルカリ金属アミド(ナトリウムアミドなど)、アルカリ金属酢酸塩(酢酸ナトリウムなど)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、t−ブトキシカリウムなど)、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンなど)、有機金属化合物(n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミドなど)などがあげられる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
また、本反応において反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
C)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(3)(式中、−X−X−は、−O−CH−であり、B、R及びRは前記と同意義である。)で表される基であり、Wはシクロオクチル基が置換した炭素原子数0から3個のアルキル基で表される基である本発明の化合物(1c)は、反応式(C)に示す方法により製造することができる。
反応式(C)
Figure 2003095427
(反応式中、B、R、R及びnは前記と同意義である。)
すなわち、反応式(A)で製造することができるシアノピペリジン化合物(A3)を濃硫酸−メタノールと反応させることにより、エステル化合物(C1)を製造することができる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
次いでカルボン酸エステル化合物(C1)のカルボキシ基を還元することによりヒドロキシメチルピペリジン化合物(C2)を製造することができる。
本還元反応は、シアノ基をアミノメチル基へ誘導する一般的な還元反応であり、還元剤としては、例えば、テトラヒドロホウ素化ナトリウム、テトラヒドロホウ素化リチウム、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、シアノトリヒドロホウ素化ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体、トリクロロシリルヒドリドなどが挙げられる。
また、本反応は、溶媒中で行うことが好ましく、使用する溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒および試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質および反応条件によって適宜選択することが好ましい。
最後にヒドロキシメチルピペリジン化合物(C2)とカルボニル化合物(A3)を反応式(A)で示した環化反応を適用することにより本発明の化合物(1c)を製造することができる。
D)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(3)(式中、−X−X−は、−C(=O)−O−であり、B、R及びRは前記と同意義である。)で表される基であり、Wはシクロオクチル基が置換した炭素原子数0から3個のアルキル基で表される基である本発明の化合物(1d)は、反応式(D)に示す方法により製造することができる。
反応式(D)
Figure 2003095427
(反応式中、B、R、R、X11及びnは前記と同意義である。)
すなわち、アルコール化合物(D1)とピペリドン化合物(D2)を反応式(B)で示したメタル化反応を適用することによりジオール化合物(D3)を製造することができる。
次いでジオール化合物(D3)を酸化的環化反応させることにより本発明の化合物(1d)を製造することができる。
本反応において使用する酸化剤としては、例えば、過マンガン酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム、ペルオキシホウ酸ナトリウム、クロロクロム酸ピリジニウム、ニクロム酸ピリジニウム、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシラジカルなどがあげられる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
E)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(3)(式中、−X−X−は、−CH−C(=O)−であり、B、R及びRは前記と同意義である。)で表される基であり、Wはシクロオクチル基が置換した炭素原子数0から3個のアルキル基で表される基である本発明の化合物(1e)は、反応式(E)に示す方法により製造することができる。
反応式(E)
Figure 2003095427
(反応式中、B、R、R及びnは前記と同意義である。)
すなわち、本発明の化合物(1e)は、ケトン化合物(E1)を反応式(B)で示したジクロロ化合物(A2)を用いた環化反応を適用することにより本発明の化合物(1e)を製造することができる。
F)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(4)(式中、Rは水素原子である。)で表される基であり、Wはシクロオクチル基が置換した炭素原子数0から3個のアルキル基で表される基である本発明の化合物(1f)は、反応式(F)に示す方法により製造することができる。
反応式(F)
Figure 2003095427
(反応式中、B、m及びnは前記と同意義である。)
すなわち、本発明の化合物(1f)は、アミン化合物(F1)とピペリドン化合物(D2)を反応式(A)で示した環化反応を適用することにより製造することができる。
G)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(5)で表される基であり、Wはシクロオクチル基が置換した炭素原子数0から3個のアルキル基で表される基である本発明の化合物(1g)は、反応式(G)に示した方法により製造することができる。
反応式(G)
Figure 2003095427
(反応式中、B及びnは前記と同意義である。)
すなわち、本発明の化合物(1g)は、アセチル化合物(G1)とピペリドン化合物(D2)をピロリジン、ピペリジン、モルホリンなどの2級アミン存在下反応させることにより製造することができる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、前記2級アミン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
また、本反応において反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
H)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(6)(式中、Rは水素原子である。)で表される基であり、Wはシクロオクチル基が置換した炭素原子数0から3個のアルキル基で表される基である本発明の化合物(1h)は、反応式(H)に示す方法により製造することができる。
反応式(H)
Figure 2003095427
(反応式中、B、R、X11及びnは前記と同意義であり、X21はハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基などの脱離基である。)
すなわち、アミン化合物(H1)と1−(t−ブトキシカルボニル)−4−オキソピペリジンを酸存在下反応させた後、一般的なグリニャール試薬の調整方法によりアリール化合物(H2)から調整したグリニャール試薬を反応させることによりアミノピペリジン化合物(H3)を製造することができる。
前記反応で使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などを単一あるいは任意に組み合わせて用いる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、例えば、前記した酸、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。前記グリニャール試薬を用いる反応で使用する溶媒としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジンなどがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
次いで反応式(B)で示したメタル化反応を適用することにより、アミノピペリジン化合物(H3)をメタル化による分子内環化反応させることにより環化化合物(H4)を製造することができる。
引き続き、環化化合物(H4)の不飽和結合の水素化、t−ブトキシカルボニル基を脱保護することによりスピロピペリジン化合物(H5)を製造することができる。
前記不飽和結合の水素化とは、接触還元などの不飽和炭素二重結合を水素化する定法を適用することができる。
また、前記t−ブトキシカルボニル基の脱保護とは、窒素原子に置換したt−ブトキシカルボニル基を酸存在下脱離させる定法を適用することができる。
最後にスピロピペリジン化合物(H5)とシクロオクタノン、またはシクロオクチル基が置換した炭素原子数1〜3個のアルカナール化合物を還元的アルキル化反応させることにより本発明の化合物(1h)を製造することができる。
本反応は、カルボニル化合物を用いて2級アミン化合物をアルキル化する一般的な還元的アルキル化反応であり、使用する還元剤としては、例えば、テトラヒドロホウ素化ナトリウム、テトラヒドロホウ素化リチウム、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、シアノトリヒドロホウ素化ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体、トリクロロシリルヒドリド、接触還元などがあげられる。
本反応は、溶媒中で行うことが好ましく、使用する溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
本反応においては、反応温度、使用する溶媒および試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質および反応条件によって適宜選択することが好ましい。
I)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(7)(式中、Rは水素原子である。)で表される基であり、Wはシクロオクチル基が置換した炭素原子数0から3個のアルキル基で表される基である本発明の化合物(1i)は、反応式(I)に示す方法により製造することができる。
反応式(I)
Figure 2003095427
(反応式中、B、X21及びnは前記と同意義であり、R21はC1−5アルキル基である。)
すなわち、エステル化合物(I1)とニトロ化合物(I2)を塩基存在下反応させることによりニトロエステル化合物(I3)を製造することができる。
本反応で使用する塩基としては、例えば、アルカリ金属水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、アルカリ金属水素化物(水素化ナトリウム、水素化カリウムなど)、アルカリ金属(金属ナトリウム、金属カリウムなど)、アルカリ金属アミド(ナトリウムアミドなど)、アルカリ金属酢酸塩(酢酸ナトリウムなど)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、t−ブトキシカリウムなど)、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンなど)、有機金属化合物(n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミドなど)などがあげられる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
また、本反応において反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
次いでニトロエステル化合物(I3)のニトロ基の還元と分子内ラクタム化反応を連続して行いラクタム化合物(I4)を製造することができる。
前記ニトロ基の還元とは、芳香環に置換したニトロ基をアミノ基へ変換する一般的な還元反応であり、例えば、パラジウム−炭素、ラネーニッケル、白金などを触媒として使用する接触還元、鉄、スズなどを使用する還元、硫化ナトリウム−塩化アンモニウムを使用する還元、テトラヒドロホウ素化ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムなどを使用する還元が挙げられる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
また、本反応において反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。
ラクタム化合物(I4)のt−ブトキシカルボニル基を反応式(H)で示した脱保護反応を適用することによりピペリジン化合物(I5)を製造することができる。
最後にピペリジン化合物(I5)を反応式(H)で示した還元的アルキル化反応を適用することにより本発明の化合物(1i)を製造することができる。
J)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(3)[式中、−X−X−は、−N(R)−CH−(式中、Rは、環状アルキル基、フェニル基、シアノ基もしくはカルバモイル基が置換してもよいC1−5アルキル基、C1−6アシル基、C4−7環状アルキルカルボニル基、C2−6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、またはC1−5アルキルスルホニル基である。)で表される基である。]で表される基である本発明の化合物は、Rが水素原子である相当する本発明の化合物(1)の窒素原子に結合した水素原子を上記Rに置換することにより製造することができる。
本置換反応は、窒素原子をアルキル化、アシル化、アルコキシカルボニル化、カルバモイル化およびスルホニル化する一般的な置換反応である。
K)本発明の化合物(1)において、式(2)で表される基が式(4)、(6)及び(7)[式中、Rが、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基が置換してもよいC1−6アシル基、C2−6アルコキシカルボニル基またはC1−5アルキルスルホニル基を示す。]で表される基である本発明の化合物は、Rが水素原子である相当する本発明の化合物に反応式(J)で示した置換反応を適用することにより製造することができる。
L)本発明の化合物(1)において、Wがシクロオクチル基、またはシクロオクチル基が置換したC1−5アルキル基である本発明の化合物は、本発明の化合物(1)のWが水素原子である化合物を前記(H)に示した還元的アルキル化反応を適用することにより製造することができる。
本発明の化合物(1)のWが水素原子である化合物は、ジクロロ化合物(A2)あるいはカルボニル化合物(D2)を用いる前記製造法において、ジクロロ化合物(A2)及びカルボニル化合物(D2)のシクロオクチル基またはシクロオクチルが置換した炭素原子数0〜3個のアルキル基を、窒素原子の保護基として一般的に用いられる置換基に変換した化合物を使用し、相当する製造法を適用することにより製造することができる。
窒素原子の保護基として一般的に用いられる置換基としては、例えば、ベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、ホルミル基、アセチル基、メトキシカクルボニル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。
M)Wが(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル基である本発明の化合物は、本発明の化合物(1)のWが水素原子である化合物と1−オキサ−スピロ[2.7]デカンを反応させることにより製造することができる。
本反応は、無溶媒または溶媒中で行うことができる。使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ピリジン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、水などがあげられる。
また、本反応において反応温度、使用する溶媒及び試薬の種類並びにそれらの使用量は反応に用いる基質及び反応条件によって適宜選択することが好ましい。以下に試験例及び実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
試験例[ORL−1受容体結合実験]
ORL−1受容体結合実験はNeuroReport 8(1997)に掲載された方法に従って行った。受容体はヒトORL−1を発現させたCHO細胞膜を用いた。ORL−1受容体発現CHO細胞膜はEuroscreenより購入した。ヒトORL−1受容体を発現させたCHO細胞を50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)でホモジナイズした。ホモジネートを48,000xgで20分間、4℃にて遠心分離した。沈査をタンパク質濃度25μg/mlとなるように0.1%BSAを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)に懸濁し、粗膜標品として結合実験に用いた。粗膜標品(0.5ml、12.5μgタンパク)を[125I]ノシセプチン(最終濃度0.08nM)と25℃で30分間反応させた。反応終了後、反応液をレセプター結合実験用セルハーベスターを用い、0.3%ポリエチレンイミンに2時間浸したGF/Cガラス繊維濾紙上に吸引濾過した。濾紙上の放射活性をγカウンターにて測定した。1μMのノシセプチン存在下における結合量を非特異的結合とし、1μMノシセプチン非存在下の結合である総結合から非特異的結合を差し引いたものを特異的結合とした。被検薬は100%DMSO溶液に溶解し、[125I]ノシセプチンと同時に膜標品に添加した。0.1nM〜1μMの濃度での抑制曲線からIC50値を算出した。阻害活性の結果を表1に示す。
Figure 2003095427
実施例1
2−アセチル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ [イソキノリン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
(1)4−シアノ−1−シクロオクチルメチル−4−フェニルピペリジン
シクロオクチルカルボキシアルデヒド(7.0g、50.0mmol)のジクロロメタン(105ml)溶液にシアノ−4−フェニルピペリジン塩酸塩(10.1g、45.5mmol)、トリエチルアミン(4.6g、45.5mmol)、及び酢酸(3.4ml、59.1mmol)を順に加え、室温で0.5時間攪拌後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(12.5g、59.1mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液を10%水酸化ナトリウム水溶液で中和後、クロロホルムで抽出、洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、無色油状の表題化合物(12.7g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.40−2.26(17H,m),2.23(3H,s),2.87(2H,m),2.96−3.29(2H,m),3.50(2H,m),3.88(2H,s),4.71(2H,s),7.08(1H,m),7.24(1H,m),7.35(1H,m),7.83(1H,m)
(2)4−アセチルアミノメチル−1−シクロオクチルメチル−4−フェニルピペリジン
水素化リチウムアルミニウム(4.2g、110.0mmol)のテトラヒドロフラン(200ml)懸濁液に4−シアノ−1−シクロオクチルメチル−4−フェニルピペリジン(22.5g、72.4mmol)のテトラヒドロフラン(200ml)溶液を加え、3時間加熱還流した。氷冷下、反応液に少量の氷を加え、セライト濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣のうち、10.6gをジクロロメタン(200ml)に溶解後、無水酢酸(5ml)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を1M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウ)、濾過、濃縮後、得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1]で精製、再結晶(n−ヘキサン)することにより、無色結晶の表題化合物(12.0g)を得た。
融点:98〜99℃
(3)2−アセチル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
4−アセチルアミノメチル−1−シクロオクチルメチル−4−フェニルピペリジン(1.0g、2.8mmol)、パラホルムアルデヒド(0.14g、4.5mmol)、酢酸(6.0ml)及び濃硫酸(4.0ml)の混合物を室温で26時間攪拌した。反応液に氷、20%水酸化ナトリウム水溶液(50ml)を加え、更に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和後、酢酸エチルで抽出、洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウ)、濾過、濃縮した。得られた残渣に4M塩化水素酢酸エチル溶液を加え、析出物を濾取、乾燥することにより、無色結晶の表題化合物(0.23g)を得た。
融点:225−229℃(分解)
実施例2(化合物1)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例1の製造法で得た2−アセチル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩(0.15g、0.37mmol)のエタノール(3ml)溶液に、氷冷下、20%水酸化ナトリウム水溶液(3.0ml)を加え、5.5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、ジエチルエーテルで抽出、洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1]で精製することにより、黄色油状の表題化合物(0.092g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−1.90(17H,m),1.99−2.25(6H,m),2.73(2H,m),3.11(2H,s),4.00(2H,s),6.99(1H,m),7.12(1H,m),7.21(1H,m),7.50(1H,m)
実施例3(化合物2)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例2の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン](1.9g、5.9mmol)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液に室温で12M塩酸(2ml)を加え、30分間攪拌後、析出物を濾取、乾燥することにより、無色粉末の表題化合物(1.9g)を得た。
融点:300℃以上
参考例1
(1)N−シクロオクチメチル−N,N−ジエタノールアミン
シクロオクチルカルボキシアルデヒド(30.1g、215.0mmol)、N,N−ジエタノールアミン(18.8g、179.1mmol)及び酢酸(12.9g、214.9mmol)を含むテトラヒドロフラン(300ml)溶液に、室温で0.5時間攪拌後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(45.5g、214.9mmol)を加え、室温にて18時間攪拌した。反応液を濾過、濃縮して得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1]で精製することにより、無色油状の表題化合物(31.4g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.12−1.80(15H,m),2.10−2.78(2H,broad),2.26(2H,d,J=7Hz),2.65(2H,t,J=5Hz),3.64(2H,t,J=5Hz)
(2)N−シクロオクチメチル−N,N−ジ(2−クロロエチル)アミン
N−シクロオクチメチル−N,N−ジエタノールアミン(25.0g、128.0mmol)のジクロロメタン(500ml)溶液に、氷冷下、塩化チオニル(50ml)を加え、室温で4時間攪拌後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出、洗浄(飽和食塩水)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮することにより、黄色油状の表題化合物(25.2g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.09−1.78(15H,m),2.27(1H,d,J=8Hz),2.85(2H,d,J=7Hz),3.49(2H,t,J=7Hz)
実施例4
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−5−フルオロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
(1)4−シアノ−1−シクロオクチルメチル−4−(2−フルオロフェニル)ピペリジン
60%水素化ナトリウム(0.8g、20.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)懸濁液に2−フルオロフェニルアセトニトリル(1.3g、9.4mmol)を加え、室温で40分間攪拌後、N−シクロオクチメチル−N,N−ジ(2−クロロエチル)アミン(2.5g、9.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)を加え、1.75時間加熱攪拌した。反応液を室温に戻し、氷を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮した。得られ残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=15:1)で精製することにより、黄色油状の表題化合物(2.2g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.20−1.80(14H,m),2.10(3H,m),2.75(2H,m),3.00(2H,m),3.05−3.50(4H,m),3.65(1H,s),4.27(2H,s),7.05−7.25(2H,m),7.40(1H,m),9.53(1H,broad s),10.07(1H,broad s)
(2)1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−5−フルオロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
4−シアノ−1−シクロオクチルメチル−4−(2−フルオロフェニル)ピペリジン(2.1g、6.4mmol)のテトラヒドロフラン(12ml)溶液を室温で水素化リチウムアルミニウム(0.4g、9.6mmol)のテトラヒドロフラン(13ml)懸濁液に加え、更に60〜65℃で2時間加熱攪拌した。反応液に氷冷下少量の氷を加え、セライト濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣にギ酸エチル(13ml)を加え、40分間加熱還流した。反応液を濃縮後、得られた残渣を実施例1−(3)に準拠して環化反応、実施例2に準拠して脱ホルミル化することにより、本発明の化合物、1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−5−フルオロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を得た。
(3)1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−5−フルオロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例3に準拠し、塩酸塩にすることにより表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.20−1.80(15H,m),2.10(3H,m),2.75(2H,m),3.00(2H,m),3.05−3.50(4H,m),3.65(2H,s),4.27(2H,s),7.05−7.25(2H,m),7.40(1H,m),9.58(1H,broad s),10.08(1H,broad s)
実施例5
実施例4−(1)及び(2)の製造法に準拠し、2−フルオロフェニルアセトニトリルの代わりに4−フルオロフェニルアセトニトリル、3−フルオロフェニルアセトニトリル、2−クロロフェニルアセトニトリル、4−クロロフェニルアセトニトリル、3−クロロフェニルアセトニトリル、2−ブロモフェニルアセトニトリル、3−ブロモフェニルアセトニトリル、2−メチルフェニルアセトニトリル、3−メチルフェニルアセトニトリル、4−メチルフェニルアセトニトリル、4−メトキシフェニルアセトニトリル、2,5−ジフルオロフェニルアセトニトリル、2,5−ジフルオロフェニルアセトニトリル、3,5−ジフルオロフェニルアセトニトリル、2,3−ジクロロフェニルアセトニトリル、3,4−ジクロロフェニルアセトニトリル、2,5−ジメチルフェニルアセトニトリル、3,5−ジメチルフェニルアセトニトリル、3,4−ジメトキシフェニルアセトニトリル、4−フェニルフェニルアセトニトリル及び2−シアノメチルナフタレンを用いることにより、以下の本発明の化合物を得た。更に実施例4(3)の製造法に準拠し、塩酸塩とした本発明の化合物を得た。
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−7−フルオロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.20−1.90(15H,m),2.10(3H,m),2.80(2H,m),3.00(2H,m),3.20−3.50(4H,m),3.23(2H,s),4.05(2H,s),7.01(1H,dd J=3,9Hz),7.12(1H,dt J=3,9Hz),7.59(1H,dd J=6,9Hz)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−8−フルオロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.20−1.80(15H,m),2.10(3H,m),2.80(2H,m),3.00(2H,m),3.20−3.50(4H,m),3.53(2H,s),4.21(2H,s),7.17(1H,dt J=3,9Hz),7.33(1H,dd J=6,9Hz),7.54(1H,dd J=3,11Hz),9.71(1H broad s)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−5−クロロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.30−1.80(15H,m),2.05(3H,m),2.70(2H,m),2.95(2H,m),3.15−3.50(4H,m),3.57(2H,s),4.24(2H,s),7.34(1H,d J=8Hz),7.40(1H,dd J=2,8Hz),7.74(1H,d J=2Hz),9.83(1H broad s),9.96(1H broad s)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−7−クロロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.30−1.80(15H,m),2.05(3H,m),2.60−3.50(8H,m),3.53(2H,s),4.23(2H,s),7.40(1H,d J=2Hz),7.48(1H,dd J=2,9Hz),7.70(1H,d J=9Hz)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−8−クロロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.30−1.80(15H,m),2.05(3H,m),2.90−3.50(8H,m),3.68(2H,s),4.30(2H,s),7.30−7.50(3H,m),9.78(1H broad s),10.15(1H broad s)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−5−ブロモ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:270℃以上(分解)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−8−ブロモ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:270℃以上(分解)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−8−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−3.65(27H,m),3.83(3H,s),4.04(2H,s),6.95(1H,dd,J=1,7Hz),7.31−7.40(2H,m),10.04(2H,broad s),10.64(1H,broad s)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−6−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.10−1.80(17H,m),1.97−2.23(6H,m),2.32(3H,s),2.54(2H,m),3.08(2H,s),3.95(2H,s),6.90(2H,m),7.31(1H,m)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−7−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.13−1.84(17H,m),2.00−2.20(6H,m),2.28(3H,s),2.73(2H,m),3.08(2H,s),3.95(2H,s),6.81(1H,d,J=0.5Hz),7.05(1H,d,J=0.5,8Hz),7.4031(1H,J=8Hz)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−7−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:275℃(分解)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:215℃
1‘−シクロオクチルメチル−5,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.04−1.80(17H,m),1.94−2.17(4H,m),2.40−2.77(4H,m),2.82(2H,s),3.63(2H,s),6.72−6.93(2H,m)
1‘−シクロオクチルメチル−5,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:280〜282℃(分解)
1‘−シクロオクチルメチル−6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.09−1.88(19H,m),1.94−2.23(4H,m),2.69(2H,m),2.79(2H,s),3.63(2H,s),6.60(1H,m),7.00(1H,m)
1‘−シクロオクチルメチル−6,8−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:278℃以上(分解)
1‘−シクロオクチルメチル−5,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(300MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.30−1.80(15H,m),2.05(3H,m),2.70(2H,m),2.95(2H,m),3.20−3.50(4H,m),3.57(2H,s),4.25(2H,s)
1‘−シクロオクチルメチル−6,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(300MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.20−1.80(15H,m),1.95(3H,m),2.90−3.40(8H,m),3.32(2H,s),4.10(2H,s),7.54(1H,s),7.84(1H,s),9.80(1H broad s),10.15(1H broad s)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−5,8−ジメチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−1.88(17H,m),2.00−2.20(4H,m),2.13(3H,s),2.64(3H,s),2.48−2.82(4H,m),3.07(2H,s),3.87(2H,s),6.90(1H,d,J=8Hz),6.95(1H,d,J=8Hz)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−5,8−ジメチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:300℃以上
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−6,8−ジメチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.15−1.85(19H,m),2.06−2.24(4H,m),2.13(3H,s),2.29(3H,s),2.75(2H,m),3.05(2H,s),3.86(2H,s),6.81(1H,s),7.20(1H,s)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−6,8−ジメチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:300℃以上
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.15−1.85(19H,m),2.06−2.24(4H,m),2.13(3H,s),2.29(3H,s),2.75(2H,m),3.05(2H,s),3.86(2H,s),6.81(1H,s),7.20(1H,s)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−7−フェニル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
融点:275℃(分解)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);;1.12−1.86(17H,m),2.05−2.35(6H,m),2.74(2H,m),3.14(2H,s),4.07(2H,s),7.22(1H,d,J=0.5Hz),7.29−7.65(7H,m)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[ベンズ[h]イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
融点:274℃(分解)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.13−1.83(17H,m),2.06−2.35(6H,m),2.78(2H,m),3.18(2H,s),4.42(2H,s),7.39−7.55(2H,m),7.66(1H,d,J=8Hz),7.73(1H,d,J=8Hz),7.76−7.83(2H,m)
参考例2
2−シアノメチル−1−メチルインドール
カリウム ターシャリーブトキシド(29.3g、260mmol)を含むジメトキシエタン(120ml)懸濁液にトルエンスルホニルメチルイソシアニド(26.7g、130mmol)のジメトキシエタン(120ml)溶液を加え、−70度冷却下、2−ホルミル−1−メチルインドール(19.8g、120mmol)を加え、1時間攪拌した。反応液にメタノール(360ml)を加え、0.5時間加熱還流後、酢酸(20ml)及び水(400ml)を加え,クロロホルムで抽出した。有機層を洗浄(飽和炭酸水素ナトリウム水溶液)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製、再結晶(イソプロパノール)することにより、淡褐色結晶の表題化合物(21.2g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);3.73(3H,s),3.86(2H,s),6.53(1H,s),7.07−7.34(3H,m),7.58(1H,m)
実施例6(化合物3)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
(1)−シアノ−1−シクロオクチルメチル−4−(1−メチルインドール−2−イル)ピペリジン
実施例4−(1)の製造法に準拠し、2−フルオロフェニルアセトニトリルの代わりに2−シアノメチル−1−メチルインドールを用いることにより表題化合物を得た。
融点:90−94℃
(2)1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
4−シアノ−1−シクロオクチルメチル−4−(1−メチルインドール−2−イル)ピペリジン(12.0g、33.0mmol)のシアノ基を実施例4−(2)に準拠して還元することにより得られた粗生成物をメタノール(200ml)に溶解し、37%ホルマリン(100ml)及び12M塩酸(7ml)を加え、5時間加熱還流した。反応液を濃縮後、10%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;クロロホルム:メタール=20:1)で精製することにより、黄色油状の表題化合物(2.4g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.13−1.88(19H,m),2.00−2.24(4H,m),2.38(2H,m),2.68(2H,m),2.93(2H,s),3.58(1H,s),3.73(2H,m),3.91(3H,s),7.06(1H,m),7.17(1H,m),7.28(1H,m),7.40(1H,m)
実施例7
実施例6の製造法に準拠し、2−シアノメチル−1−メチルインドールの代わりに参考例6の製造法に準拠して得た2−シアノメチル−1−エチルインドール、2−シアノメチル−チオフェン及び2−シアノメチル−ベンゾチオフェンを用いることにより、以下の本発明の化合物を得た。
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−5−エチル−1H−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
融点:216〜219℃(分解)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.13−1.88(19H,m),2.00−2.24(4H,m),2.38(2H,m),2.68(2H,m),2.93(2H,s),3.58(1H,s),3.73(2H,m),3.91(3H,s),7.06(1H,m),7.17(1H,m),7.28(1H,m),7.40(1H,m)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[チエノ[2,3−c]ピリジン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:270℃以上
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン−4,4’−ピペリジン]
融点:266〜267.5℃(分解)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−1.85(17H,m),1.89−2.40(6H,m),2.60(2H,m),2.96(2H,s),3.49(1H,s),3.81(2H,s),7.25−7.44(2H,m),7.49(1H,m),7.82(1H,m)
実施例8
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例1−(1)及び(2)の製造法で得た4−アセトアミノメチル−1−シクロオクチルメチル−4−フェニルピペリジン(1.0g,2.8mmol)、五酸化二リン(2.0g,14.0mmol)及びオキシ塩化リン(10ml)の混合物を2時間加熱還流後、氷冷下5M水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1]にて精製することにより黄色油状物質(0.5g)を得た。得られた油状物質をメタノール(10ml)に溶解後、室温でテトラヒドロホウ素化ナトリウム(0.3g,7.9mmol)を徐々に加え、1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、クロロホルムを加え、2M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製することにより無色油状の表題化合物(0.26g,52%)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.13−1.35(3H,m),1.35−1.85(18H,m),1.93−2.33(6H,m),2.73(2H,broad d,J=11Hz),2.84(1H,d,J=13Hz),3.38(1H,d,J=13Hz),4.08(1h,q,J=7Hz),7.08−7.25(3H,m),7.49(1H,d,J=8Hz)
実施例9
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例8の製造法で得た1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を実施例3の製造法に準拠することにより、1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩を得た。
融点:300℃以上
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−1.85(17H,m),1.95−2.23(3H,m),2.58−2.80(2H,m),2.93−3.75(8H,m),4.55(1H,broad s),7.28−7.48(3H,m),7.69(1H,d,J=8Hz),9.56(1H,broad s),10.15(1H,broad s),10.25(1H,broad s)
実施例10(化合物4)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−エチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
(1)1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−エチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例1−(1)及び(2)の製造法に準拠し、無水酢酸の代わりにトリエチルアミン存在下、プロピオニルクロリドを用いることにより1−シクロオクチルメチル−4−フェニル−2−(プロピオニルアミノメチル)ピペリジンを得た。引き続き、実施例8の製造法に準拠することにより、無色油状の表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.00(3H,t,J=7Hz),1.13−1.38(3H,m),1.38−1.98(17H,m),1.98−2.25(6H,m),2.63−2.83(2H,m),2.90(1H,d,J=13Hz),3.24(1H,d,J=13Hz),3.86(1h,dd,J=4,9Hz),7.05−7.25(3H,m),7.49(1h,d,J=8Hz)
(2)1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−エチル−1H−ス ピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例3の製造法に準拠することにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.05(3H,t,J=7Hz),1.28−1.88(14H,m),1.93−2.20(5H,m),2.58−2.78(2H,m),2.93−3.68(8H,m),4.40(1H,broad s),7.25−7.50(3H,m),7.70(1H,d,J=8Hz),9.43(1H,broad s),10.05(1H,broad s),10.15(1H,broad s)
実施例11
実施例10−(1)または実施例10の製造法に準拠することにより、以下の本発明の化合物を得た。
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(1−プロピル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);0.94(3H,t,J=7Hz),1.25−2.18(20H,m),2.58−2.80(2H,m),2.93−3.68(8H,m),4.44(1H,broad s),7.23−7.48(3H,m),7.70(1H,d,J=8Hz),9.48(1H,broad s),10.05(1H,broad s),10.23(1H,broad s)
1−(1−ブチル)−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);0.91(3H,t,J=7Hz),1.23−2.18(21H,m),2.55−2.78(2H,m),2.93−3.68(8H,m),4.43(1H,broad s),7.20−7.48(3H,m),7.69(1H,d,J=8Hz),9.43(1H,broad s),10.00(1H,broad s),10.13(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−イソプロピル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:280〜284℃
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(1−エチルプロピル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);0.81(3H,t,J=8Hz),0.99(3H,t,J=8Hz),1.03−3.48(31H,m),3.72(1H,broad d),4.59(1H,broad s),7.18−7.73(4H,m),8.60(1H,broad s),10.12(1H,broad s),10.30(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−1−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩(化合物5)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);0.58−0.95(4H,m),1.18−3.53(27H,m),3.68−3.85(2H,m),7.31−7.75(4H,m),9.68(1H,broad s),10.04(1H,broad s),10.25(1H,broad s)
1−シクロブチル−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−3.55(34H,m),4.40(1H,broad d),7.19−7.74(4H,m),9.47(1H,broad s),9.86(1H,broad s),10.25(broad s)
1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩(化合物6)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−1.88(22H,m),1.88−2.85(6H,m),2.93−3.65(8H,m),4.38(1H,d,J=8Hz),7.23−7.50(3H,m),7.73(1H,d,J=8Hz),9.28(1H,broad s),9.95(1H,broad s),10.28(1H,broad s)
1−シクロヘキシル−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩(化合物7)
融点:244〜248℃
1−ベンジル−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−2.30(17H,m),2.38−3.73(12H,m),4.75(1H,broad s),6.84(1H,d,J=7Hz),7.16(1H,t,J=7Hz),7.23−7.48(6H,m),7.71(1H,d,J=8Hz),9.85(2H,broad s),10.15(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−メトキシメチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−4.03(32H,m),4.65(1H,bs),7.23−7.48(3H,m),7.73(1H,d,J=10Hz),9.38(1H,broad s),10.28(2H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−フェニル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩(化合物8)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−2.18(16H,m),2.23−3.73(11H,m),5.78(1H,broad s),6.75(1H,d,J=7Hz),7.24(1H,t,J=8Hz),7.33−7.55(6H,m),7.78(1H,d,J=8Hz),9.61(1H,broad s),10.20(1H,broad s),10.68(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−フェニル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−3.63(29H,m),5.59(1H,broad s),6.69−7.78(8H,m),10.38(1H,broad s)
1−(4−クロロフェニル)−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−3.60(28H,m),5.61(1H,broad s),6.69−7.79(8H,m),10.38(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(4−メチルフェニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.63(31H,m),5.72(1H,broad s),6.75(1H,d,J=8Hz),7.20−7.29(4H,m),7.44(1H,t,J=8Hz),7.77(1H,d,J=8Hz),9.55(1H,broad s),10.24(1H,broad s),10.61(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(4−メトキシフェニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.63(31H,m),5.72(1H,broad s),6.75(1H,d,J=8Hz),7.20−7.29(4H,m),7.44(1H,t,J=8Hz),7.77(1H,d,J=8Hz),9.55(1H,broad s),10.24(1H,broad s),10.61(broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(2−メチルフェニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−3.90(30H,m),5.91(1H,broad s),6.62−7.83(8H,m),9.39(1H,broad s),10.49(1H,broad s),11.02(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(3−メチルフェニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−3.73(31H,m),5.66(1H,broad s),6.72−7.82(8H,m),10.45(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(4−ピリジル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−3.80(28H,m),6.08(1H,s),6.75(1H,d,J=8Hz),7.26(1H,t,J=7Hz),7.49(1H,t,J=7Hz),7.88(1H,d,J=8Hz),7.95(2H,d,J=7Hz),8.95(2H,d,J=7Hz),10.66(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(3−ピリジル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.85(28H,m),6.08(1H,s),6.81(1H,d,J=8Hz),7.26(1H,t,J=8Hz),7.49(1H,t,J=7Hz),7.83−7.93(2H,m),8.24(1H,d,J=8Hz),8.88−8.92(2H,m),10.46(1H,broad s),10.62(1H,broad s),11.25(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(2−ピリミジル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:196〜200℃(分解)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(2−チエニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩(化合物9)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.70(27H,m),6.15(1h,broad s),7.05−7.79(7H,m),9.97(1H,broad s),10.24(1H,broad s),10.57(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(3−チエニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−3.63(28H,m),5.79(1H,broad s),6.85−7.81(7H,m),10.47(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(2−チアゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:204〜207℃
1−(3−クロロ−2−チエニル)−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:242〜244℃(分解)
1−(5−クロロ−2−チエニル)−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−3.73(27H,m),6.11(1H,broad s),7.10−7.19(3H,m),7.31(1H,t,J=8Hz),7.49(1H,t,J=7Hz),7.79(1H,d,J=8Hz),10.31(2H,broad s),10.69(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(3−メチル−2−チエニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−3.73(27H,m),6.11(1H,broad s),7.10−7.19(3H,m),7.31(1H,t,J=8Hz),7.49(1H,t,J=7Hz),7.79(1H,d,J=8Hz),10.31(2H,broad s),10.69(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(5−メチル−2−チエニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−3.73(27H,m),6.11(1H,broad s),7.10−7.19(3H,m),7.31(1H,t,J=8Hz),7.49(1H,t,J=7Hz),7.79(1H,d,J=8Hz),10.31(2H,broad s),10.69(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(5−メチルスルホニル−2−チエニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−3.73(27H,m),6.11(1H,broad s),7.10−7.19(3H,m),7.31(1H,t,J=8Hz),7.49(1H,t,J=7Hz),7.79(1H,d,J=8Hz),10.31(2H,broad s),10.69(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−1−(2,5−ジクロロ−3−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:286〜287℃(分解)
0130 1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(4−メチル−2−チアゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−3.63(30H,m),3.78(1H,d,J=14Hz),6.19(1H,s),7.15(1H,d,J=8Hz),7.31(1H,t,J=7Hz),7.48(1H,t,J=7Hz),7.85(1H,d,J=8Hz),10.23(1H,broad s),10.69(1H,broad s),11.03(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(5−メチル−2−チアゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.60(29H,m),3.79(1H,d,J=14Hz),6.17(1H,s),7.15(1H,d,J=7Hz),7.30(1H,t,J=8Hz),7.47(1H,t,J=7Hz),7.64(1H,d,J=1Hz),7.84(1H,d,J=8Hz),10.28(1H,broad s),10.67(1H,broad s),11.00(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(5−メチル−4−オキサゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.60(29H,m),3.79(1H,d,J=14Hz),6.17(1H,s),7.15(1H,d,J=7Hz),7.30(1H,t,J=8Hz),7.47(1H,t,J=7Hz),7.64(1H,d,J=1Hz),7.84(1H,d,J=8Hz),10.28(1H,broad s),10.67(1H,broad s),11.00(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(2−メチル−4−オキサゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.60(29H,m),3.79(1H,d,J=14Hz),6.17(1H,s),7.15(1H,d,J=7Hz),7.30(1H,t,J=8Hz),7.47(1H,t,J=7Hz),7.64(1H,d,J=1Hz),7.84(1H,d,J=8Hz),10.28(1H,broad s),10.67(1H,broad s),11.00(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(1−メチル−5−イミダゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩(化合物10)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−3.90(28H,m),4.14(3H,s),6.10(1H,s),7.09(1H,d,J=7Hz),7.29(1H,t,J=8Hz),7.49(1H,t,J=7Hz),7.61(1H,d,J=1Hz),7.83(1H,d,J=8Hz),9.31(1H,s),10.64(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(5−メチル−3−イソキサゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:243〜245℃(分解)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(3,5−ジメチル−4−イソキサゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−4.05(33H,m),5.77(1H,broad s),6.93(1H,d,J=8Hz),7.29(1H,t,J=7Hz),7.46(1H,t,J=7Hz),7.75(1H,d,J=8Hz),9.40(1H,broad s),10.19(1H,broad s),11.39(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(1,3−ジメチル−5−ピラゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−4.25(33H,m),5.87(1H,s),5.96(1H,broad s),6.89(1H,d,J=8Hz),7.26(1H,t,J=8Hz),7.45(1H,t,J=7Hz),7.78(1H,d,J=8Hz),10.01(1H,broad s),10.38(1H,broad s),10.82(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(1−メチル−5−ピラゾリル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.73(27H,m),4.06(3H,s),6.04(1H,broad s),6.13(1H,d,J=2Hz),6.85(1H,d,J=8Hz),7.25(1H,t,J=8Hz),7.42−7.47(2H,m),7.82(1H,d,J=8Hz),10.15(1H,broad s),10.59(1H,broad s),10.97(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−{3−(1,1−ジメチルエチル)−1−メチル−5−ピラゾリル}−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:232〜239℃(分解)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−3.90(30H,m),6.36(1H,broad s),6.77(1H,d,J=8Hz),7.25(1H,t,J=8Hz),7.48(1H,t,J=7Hz),7.78(1H,d,J=8Hz),10.22(2H,broad s),11.38(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1−エチル−6−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.04(3H,t,J=7Hz),1.25−3.73(32H,m),4.33(1H,broad s),7.11(1H,d,J=8Hz),7.17(1H,d,J=8Hz),7.54(1H,s),9.56(1H,broad s),10.26(1H,broad s),10.37(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−6−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−3.73(39H,m),4.33(1H,broad d,J=8Hz),7.08(1H,d,J=8Hz),7.16(1H,d,J=8Hz),7.58(1H,s),9.37(1H,broad d,J=11Hz),10.15(1H,broad s),10.45(1H,broad s)
1−シクロヘキシル−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−6−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);0.98−4.08(41H,m),4.33(1H,broad d,J=4Hz),7.11(1H,d,J=8Hz),7.17(1H,d,J=8Hz),7.52(1H,s),8.95(1H,broad s),10.40(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−6−メチル−1−フェニル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.75(30H,m),5.71(1H,broad s),6.62(1H,d,J=8Hz),7.04(1H,d,J=8Hz),7.36−7.47(5H,m),7.63(1H,s),9.74(1H,broad s),10.48(1H,broad s),10.92(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−6−メチル−1−(2−メチル−3−チエニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.23−3.55(32H,m),3.82(1H,broad d,J=12Hz),5.70(1H,broad d,J=5Hz),6.54(1H,d,J=8Hz),6.78(1H,d,J=5Hz),7.02(1H,d,J=8Hz),7.32(1H,d,J=5Hz),7.60(1H,s),9.60(1H,broad d,J=9Hz),10.43(1H,broad s),10.89(1H,broad s)
1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−6−メチル−1−(4−メチル−3−チエニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.25−3.83(33H,m),5.66(1H,broad s),6.62(1H,d,J=7Hz),7.03(1H,d,J=7Hz),7.32(1H,dd,J=1,3Hz),7.48(1H,d,J=3Hz),7.62(1H,s),9.68(1H,broad s),10.51(1H,broad s),10.84(1H,broad s)
実施例12
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジメチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
(1)1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジメチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
実施例11−(2)の製造法に準拠し、37%ホルマリンの代わりにアセトアルデヒド ジエチルアセタールを用いることにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−2.85(29H,m),2.93(1H,d,J=13Hz),3.38(1H,d,J=13Hz),3.92(3H,s),4.27(1H,dd,J=7,13Hz),7.04−7.31(3H,m),7.53(1h,d,J=7Hz)
(2)1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−1,5−ジメチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例3の製造法に準拠することにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.90(30H,m),4.06(3H,s),4.73(1H,broad d),7.06−7.25(2H,m),7.50(1H,d,J=8Hz),7.59(1H,d,J=8Hz,),9.76(1H,broad s),10.36(1H,broad s),10.78(1H,broad s)
実施例13
実施例12の製造法に準拠することにより、以下の本発明の化合物を得た。
1−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−エチル−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.90(32H,m),4.07(3H,s),4.61(1H,broad s),7.05−7.24(2H,m),7.50(1H,d,J=8Hz),7.57(1H,d,J=8Hz),9.56(1H,broad s),10.40(1H,broad s),10.83(1H,broad s)
1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.80(36H,m),4.08(3H,s),4.66−4.68(1H,m),7.05−7.24(2H,m),7.49(1H,d,J=8Hz),7.60(1H,d,J=8Hz),9.27(1H,broad d),10.23(1H,broad s),10.86(1H,broad s)
1−シクロヘキシル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.18−3.98(38H,m),4.07(3H,s),4.57(1H,broad d,J=4Hz),7.05−7.24(2H,m),7.50(1H,d,J=8Hz),7.58(1H,d,J=8Hz),8.93(1H,broad s),10.33(1H,broad s),10.76(1H,broad s)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−1−フェニル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.30−3.98(27H,m),4.13(3H,s),5.81(1H,broad s),6.51(1H,d,J=8Hz),6.81−6.86(1H,m),7.11−7.17(1H,m),7.38−7.55(6H,m),9.49(1H,broad s),10.86(1H,broad s),11.12(1H,broad s)
実施例14
1‘−シクロオクチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
参考例1及び実施例4の製造法に準拠し、シクロオクチルカルボキシアルデヒドの代わりにシクロオクタノンを用いることにより、表題化合物を得た。
融点:300℃以上
実施例15
(+)−1−シクロヘキシル−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩 及び (−)−1−シクロヘキシル−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例11の製造法で得た(±)−1−シクロヘキシル−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK AD カラム;イソプロピルアルコール:n−ヘキサン:ジエチルアミン=5:95:0.2)にて光学分割後、先行画分を実施例3の製造法に準拠し、塩酸塩とすることにより、(+)−1−シクロヘキシル−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩を得た。
[α] 23=+21.5°(c=1.0,メタノール)
更に、先行画分に続く画分を実施例3の製造法に準拠し、塩酸塩とすることにより、(−)−1−シクロヘキシル−1’−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩を得た。
[α] 23=−21.3°(c=1.0,メタノール)
実施例16
1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−3−オキソ−スピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン]
(1)シクロペンチル−[2−(2,2−ジメトキシエチル)フェニル]メタノール
2−(2,2−ジメトキシエチル)−ブロモベンゼン(28.6g、116.7mmol)のテトラヒドロフラン(400ml)溶液に、窒素雰囲気下、−85℃に冷却し、2.5M n−ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液(52.2ml)を滴下後、同温度にて30分間攪拌した。次いで同温度にて反応液にシクロペンチルアルデヒド(12.6g、128.4mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を加え、更に30分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、洗浄(飽和食塩水)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、淡褐色油状の表題化合物(15.8g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);0.98(1H,m),1.37−1.75(6H,m),2.02(1H,m),2.46(1H,m),2.97(1H,dd,J=14Hz,4Hz),3.08(1H,broad s),3.19(1H,dd,J=14Hz,7Hz),3.31(3H,s),3.31(3H,s),4.49(1H,dd,J=7Hz,4Hz),4.62(1H,d,J=9Hz),7.18−7.29(3H,m),7.44(1H,d,J=6Hz)
(2)1−シクロペンチル−3−ヒドロキシイソクロマン
シクロペンチル−[2−(2,2−ジメトキシエチル)フェニル]メタノール(15.8g、59.7mmol)のジオキサン(400ml)溶液に0.5M塩酸(400ml)を加え、室温で23時間攪拌した。反応液に2M水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和後、酢酸エチルで抽出、洗浄(飽和食塩水)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、淡黄色油状の表題化合物(8.2g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.32−1.84(6H,m),2.40−2.93(3H,m),2.98(1H X 1/2,dd,J=16Hz,4Hz),3.14(1H X 1/2,dd,J=16Hz,4Hz),4.87(1H X 1/2,dd,J=4Hz),4.91(1H X 1/2,dd,J=4Hz),5.16(1H X 1/2,m),5.58(1H X 1/2,m),7.07−7.25(4H,m)
(3)1−シクロペンチル−3−オキソイソクロマン
1−シクロペンチル−3−ヒドロキシイソクロマン(8.2g、37.7mmol)のジクロロメタン(200ml)溶液に室温にてクロロクロム酸ピリジニウム(12.1g、56.3mmol)を加え、4時間攪拌した。反応液をセライト濾過後、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、無色油状の表題化合物(5.3g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.40−1.84(7H,m),1.91(1H,m),2.42(1H,m),3.69(1H,d,J=19Hz),3.78(1H,d,J=19Hz),5.17(1H,d,J=8Hz),7.10−7.35(4H,m)
(4)1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−3−オキソ−スピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン]
1−シクロペンチル−3−オキソイソクロマンを実施例4−(1)及び(2)の脱ホルミル化までの製造法に準拠することにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.13−1.93(24H,m),2.07−2.43(6H,m),2.60−2.98(4H,m),5.60(1H,d,J=4Hz),7.22−7.39(3H,m),7.49(1H,d,J=7Hz)
実施例17
1‘−シクロオクチルメチル−スピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
(1)1−シクロオクチルメチル−4−メトキシカルボニル−4−フェニルピペリジン
実施例1−(1)の製造法で得た4−シアノ−1−シクロオクチルメチル−4−フェニルピペリジン(6.1g、19.8mmol)、濃硫酸(3.3ml)及びメタノール(12ml)を4時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、10%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=11:1)で精製することにより、無色結晶の表題化合物(4.4g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.05−1.32(2H,m),1.33−1.76(13H,m),1.88−2.15(6H,m),2.48−2.60(2H,m),2.72−2.83(2H,m),3.64(1H,s),7.19−7.41(5H,m)
(2)1−シクロオクチルメチル−4−ヒドロキシメチル−4−フェニルピペリジン
水素化リチウムアルミニウム(0.7g、19.0mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)懸濁液に氷冷下、1−シクロオクチルメチル−4−メトキシカルボニル−4−フェニルピペリジン(4.3g、12.6mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に氷冷下少量の氷を加え、セライト濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製することにより無色油状の表題化合物(3.8g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.09−1.28(2H,m),1.33−1.75(14H,m),1.83−1.98(2H,m),2.01(2H,d,J=7Hz),2.12−2.27(4H,m),2.48−2.63(2H,m),3.59(2H,s),7.18−7.28(1H,m),7.30−7.41(4H,m)
(3)1‘−シクロオクチルメチル−スピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
1−シクロオクチルメチル−4−ヒドロキシメチル−4−フェニルピペリジン(1.2g、3.7mmol)、パラホルムアルデヒド(1.3g、4.5mmol)及び4M塩化水素ジオキサン溶液(30ml)をシールドチューブ中にて140℃で48時間加熱した。反応液を室温に戻し、陽イオン交換樹脂[品名:SCXベンゼンスルホン酸(ジーエルサイエンス株式会社)](移動層:メタノール:クロロホルム=1:1次いで1Mアンモニアメタノール:クロロホルム=1:1)にて精製することにより得た無色油状物質(1.1g)を得た。
得られた油状物質を酢酸エチル(15ml)に溶解し、4M塩化水素酢酸エチル溶液(0.8ml)を加え、析出物を濾取、乾燥することにより、無色結晶の表題化合物(0.89g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.41−1.81(12H,m),1.81−2.00(4H,m),2.16(1H,m),2.70−2.92(4H,m),3.01−3.25(2H,m),3.40−3.59(2H,m),3.91(2H,s),4.80(2H,s),6.96−7.81(4H,m)
実施例18
1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−スピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
(1)1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−3−ヒドロキシスピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン]
水素化リチウムアルミニウム(0.12g、3.0mmol)のテトラヒドロフラン(40ml)懸濁液に氷冷下、実施例16の製造法で得た1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−3−オキソ−スピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン](0.83g、2.0mmol)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に氷冷下少量の氷を加え、セライト濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣の10.6gをジクロロメタン(200ml)に溶解後、無水酢酸(5ml)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を1M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウ)、濾過、濃縮後、得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1]で精製することにより、無色結晶の表題化合物(0.57g)を得た。1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.15−2.83(35H,m),5.04(1H,d,J=4Hz),5.66(1H,s),7.28−7.47(4H,m)
(2)1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−スピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン]
1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−3−ヒドロキシスピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン](0.51g、1.2mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液に、−78℃冷却下、トリエチルシラン(0.89ml、5.6mmol)及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.52ml、4.1mmol)を加え、室温にて3日間攪拌した。反応液を室温に戻し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより得た無色油状の表題化合物(0.41g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.15−2.79(34H,m),3.46(1H,d,J=11Hz),4.33(1H,d,J=11Hz),4.72(1H,d,J=4Hz),7.10−7.48(4H,m)
(3)1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−スピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−スピロ[イソクロマン−4,4’−ピペリジン]を実施例3に準拠することにより、表題化合物を得た。
融点:240.5〜242℃
実施例19
1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロスピロ[イソクロマン−1,4’−ピペリジン]−3(4H)−オン
(1)1−シクロオクチルメチル−4−ヒドロキシ−4−{2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル}ピペリジン
2−(2−ブロモフェニル)エタノール(10.0g、49.7mmol)を含むテトラヒドロフラン(100ml)溶液に−78℃冷却下、1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液(104.4mmol、65.3ml)を15分間で加え、1時間攪拌後、同温度で1−シクロオクチルメチルピペリジン−4−オン(11.9g、59.7mmol)を含むテトラヒドロフラン(50ml)溶液を15分間で加え、更に室温で6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、洗浄(飽和食塩水)、乾燥(無水炭酸カリウム)、濾過、濃縮後、得られた残渣をアルミナカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:1)で精製、再結晶(n−ヘキサン)することにより、無色粉末の表題化合物(3.5g)を得た。
融点:92〜93℃
(2)1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロスピロ[イソクロマン−1,4’−ピペリジン]−3(4H)−オン
二クロム酸ピリジニウム(2.7g、7.2mmol)を含むジクロロメタン(14ml)溶液に1−シクロオクチルメチル−4−ヒドロキシ−4−{2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル}ピペリジン(1.0g、2.9mmol)を3分間で加えた後、24時間攪拌した。反応液をセライト濾過した濾液を濃縮後、得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=30:1]で精製することにより、無色結晶の表題化合物(0.046g)を得た。
融点:99〜100.5℃
実施例20
1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]−2−オン塩酸塩
(1)’N−シクロオクチメチル−N,N−ジエタノールアミン
シクロオクチルカルボキシアルデヒド(30.1g、215.0mmol)、N,N−ジエタノールアミン(18.8g、179.1mmol)及び酢酸(12.9g、214.9mmol)を含むテトラヒドロフラン(300ml)溶液に、室温で0.5時間攪拌後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(45.5g、214.9mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液を濾過、濃縮して得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1]で精製することにより、無色油状の表題化合物(31.4g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.12−1.80(15H,m),2.10−2.78(2H,broad),2.26(2H,d,J=7Hz),2.65(2H,t,J=5Hz),3.64(2H,t,J=5Hz)
(2)1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]−2−オン塩酸塩
N−シクロオクチメチル−N,N−ジエタノールアミン(3.2g、14.0mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液に氷冷下、塩化チオニル(5.1ml、70.0mmol)を加え、室温で4時間攪拌後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出、洗浄(飽和食塩水)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮した。得られた残渣をジメチルスルホキシド(20ml)に溶解し、調製しておいたβ−テトラロン(1.8g、12.4mmol)のジメチルスルホキシド(20ml)溶液とt−ブトキシカリウム(2.9g、25.4mmol)の混合物に室温で加え、次いで70℃で1.5時間加熱攪拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチルを加えた後、洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウ)、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=30:1)で高極性物質を除去後、減圧蒸留(沸点:270℃、0.1mmHg)することにより、褐色油状物質(0.83g)を得た。得られた油状物質を実施例3の製造法に準拠することにより、表題化合物を得た。
融点:204〜205.5℃
実施例21
1‘−シクロオクチルメチル−4,5−ジヒドロ−スピロ[ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
1−(2−アミノフェニル)ピロールと1−シクロオクチルメチルピペリジン−4−オン塩酸塩を用い、実施例6−(3)に準拠することにより、無色結晶の表題化合物を得た。
融点:274〜274.5℃
実施例22
1‘−シクロオクチルメチル−5,6−ジヒドロ−4H−スピロ[ベンゾ[f]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
1−(2−アミノメチルフェニル)ピロールと1−シクロオクチルメチルピペリジン−4−オン塩酸塩を用い、実施例6−(3)の製造法に準拠することにより、無色結晶の表題化合物を得た。
融点:210〜212℃
実施例23
1‘−シクロオクチルメチル−スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4(3H)−オン塩酸塩
2−ヒドロキシアセトフェノン(0.15g、0.011mmol)、1−シクロオクチルメチルピペリジン−4−オン(0.22g、0.010mmol)及びピロリジン(0.11g、0.015mmol)のメタノール(5ml)溶液を室温で18.5時間攪拌後、1M塩酸(3.0ml)を加え、60℃で0.5時間加熱攪拌した。反応液を室温に戻し、2M水酸化ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルで抽出、洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウ)、濾過、濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸=19:1]で高極性物質を除去し後、得られた油状物質に4M塩化水素酢酸エチル溶液を加え、析出物を濾取、洗浄(メタノール)することにより、無色粉末の表題化合物(0.29g)を得た。
融点:300℃以上
実施例24
1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−1H−スピロ[キノリン−2,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例1−(1)の製造法に準拠し、シアノ−4−フェニルピペリジンの代わりに3,4−ジヒドロ−4−メチル−1H−スピロ[キノリン−2,4’−ピペリジン]を用ることにより、1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−1H−スピロ[キノリン−2,4’−ピペリジン]を得た。引き続き、実施例22の製造法に準拠し、4M塩化水素酢酸エチル溶液を用いて塩酸塩とすることにより、表題化合物を得た。
融点:230〜240℃
実施例25
1‘−シクロオクチルメチル−1,4−ジヒドロ−2H−スピロ[キノリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン
実施例1−(1)の製造法に準拠し、シアノ−4−フェニルピペリジンの代わりに1,4−ジヒドロ−2H−スピロ[キノリン−3,4’−ピペリジン]−2−オンを用いることにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−1.88(17H,m),1.92−2.20(4H,m),2.31(2H,m),2.60(2H,t,J=5Hz),2.90(2H,s),6.70(1H,m),6.99(1H,m),7.17(1H,m),7.18(1H,m),7.39(1H,broad s)
実施例26(化合物11)
1‘−シクロオクチルメチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例2の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン](0.3g、0.75mmol)、蟻酸(1.5ml)及び37%ホルマリン(3.0ml)の混合物を80℃で2時間加熱攪拌した。反応液を室温に戻し、5M水酸化ナトリウム水溶液で中和後、ジエチルエーテルで抽出、洗浄(飽和食塩水)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜4:1]で精製することにより、無色油状の表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.10−1.86(17H,m),1.97−2.22(6H,m),2.44(3H,s),2.63−2.82(2H,m),3.54(2H,s),7.00(1H,m),7.10(1H,m),7.20(1H,m),7.58(1H,m)
実施例27
1‘−シクロオクチルメチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例26の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を実施例23に準拠し、4M塩化水素酢酸エチル溶液を用いて塩酸塩とすることにより、表題化合物を得た。
融点:113〜115.5℃
実施例28
1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例11の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を実施例26、次いで実施例27に準拠することにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.30−4.15(37H,m),4.42(1H,d,J=8Hz),4.50(1H,broad s),7.16−7.49(3H,m),7.78(1H,d,J=7Hz),10.66(1H,broad s),11.07(1H,broad s),11.23(1H,broad s)
実施例29
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−2,5−ジメチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例6の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]を実施例26、次いで実施例27に準拠することにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.68(30H,m),4.06(2H,s),4.26(1H,dd,J=9,14Hz),4.49(1H,d,J=13Hz),4.59(1H,d,J=12Hz),7.07−7.26(2H,m),7.49(2H,t,J=9Hz),10.83(1H,broad s),11.30(1H,broad s)
実施例30
1‘−シクロオクチルメチル−5−メチル−5,6−ジヒドロスピロ[4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例22の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−5,6−ジヒドロスピロ[4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩(0.60g、1.3mmol)、無水炭酸カリウム(0.92g、6.7mmol)及びヨウ化メチル(0.10ml、1.6mmol)のアセトン(15ml)懸濁液を室温で15.5時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出、洗浄(飽和食塩水)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜3:2]で高極性物質を除去後、得られた黄色油状物質を酢酸エチル(30ml)に溶解し、室温で4M塩化水素酢酸エチル溶液を加え、析出物を濾取、洗浄(メタノール)、乾燥することにより、淡黄色粉末の表題化合物(0.083g)を得た。
融点:145〜148℃
実施例31
1‘−シクロオクチルメチル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−1H−スピロ[キノリン−2,4’−ピペリジン]
実施例30の製造法に準拠し、1‘−シクロオクチルメチル−5,6−ジヒドロスピロ[4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩の代わりに、実施例24の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−1H−スピロ[キノリン−2,4’−ピペリジン]を用いることにより、無色油状の表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−1.78(17H,m),1.88−2.15(4H,m),2.28(2H,m),2.56(2H,m),2.94(2H,s),3.35(3H,s),6.96(1H,m),7.01(1H,m),7.16(3H,m),7.26(1H,m)
実施例32
実施例30の製造法に準拠し、ヨウ化メチルの代わりに1−臭化ブチル、臭化ベンジル、シクロペンチルメチルブロミド及びクロロアセトニトリルを用いることにより、以下の本発明の化合物を得た。
2−(1−ブチル)−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:245℃(分解)
2−ベンジル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:224〜227℃(分解)
1‘−シクロオクチルメチル−2−シクロペンチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:250℃(分解)
2−シアノメチル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
融点:199.5〜201℃
実施例33
2−カルバモイルメチル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例32の製造法で得た2−シアノメチル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン](0.085g、0.23mmol)のエタノール(5ml)溶液に4M水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加え、65〜70℃にて3時間加熱攪拌した。反応液を室温に戻し、ジエチルエーテルで抽出、洗浄(飽和食塩水)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル:クロロホルム=2:1:1]で精製、ジエチルエーテル−n−ヘキサンで再結晶することにより、無色結晶の表題化合物を得た。
融点:119〜120℃
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.07−1.87(17H,m),1.93−2.30(4H,m),2.60−2.90(2H,m),2.75(2H,s),3.19(2H,s),3.70(2H,s),5.44(1H,broad s),6.96(1H,broad s),7.01(1H,m),7.16(1H,m),7.26(1H,m),7.53(1H,m)
実施例34
2−カルバモイルメチル−1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例31の製造法に準拠し、1‘−シクロオクチルメチル−5,6−ジヒドロスピロ[4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4,4’−ピペリジン]の代わりに実施例11の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]、ヨウ化メチルの代わりにクロロアセトニトリルを用いることにより、2−シアノメチル−1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を得た。引き続き、実施例33の製造法に準拠することにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.10−2.28(33H,m),2.63−2.81(2H,m),3.02−3.44(5H,m),5.71(1H,broad d,J=5Hz),6.98−7.27(3H,m),7.50(1H,d,J=7Hz)
実施例35
2−カルバモイルメチル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
実施例31の製造法に準拠し、1‘−シクロオクチルメチル−5,6−ジヒドロスピロ[4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4,4’−ピペリジン]の代わりに実施例6の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]、ヨウ化メチルの代わりにクロロアセトニトリルを用いることにより、2−シアノメチル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]を得た。引き続き、実施例33の製造法に準拠することにより、表題化合物を得た。
融点:151〜153℃(分解)
実施例36
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−6,8−ジメチル−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例4−(1)の製造法に準拠し、2−フルオロフェニルアセトニトリルの代わりに3,5−ジメチルフェニルアセトニトリルを用いルことにより、4−シアノ−1−シクロオクチルメチル−4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペリジンを得た後、実施例4−(2)の製造法に準拠し、シアノ基の還元、ホルミル化、最後に環化させることにより、表題化合物を得た。
融点:111〜112.5℃
参考例3
1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
(1)1‘−ベンジル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル −1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例1−(2)の製造法に準拠し、1−シクロオクチルメチル−4−シアノ−4−フェニルピペリジンの代わりに1−ベンジル−4−シアノ−4−フェニルピペリジン、無水酢酸の代わりにトリエチルアミン存在下、シクロペンチルカルボン酸クロリドを用いることにより1−ベンジル−4−(シクロペンチルカルボニルアミノ)メチル−4−フェニルピペリジンを得た。引き続き、実施例8の製造法に準拠し、環化反応させることにより、無色油状の表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.14−1.87(12H,m),2.07−3.36(6H,m),3.58(2H,s),4.18(1H,d,J=10Hz),5.18(1H,d,J=10Hz),7.05−7.55(9H,m),8.27(1H,s)
(2)1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1‘−ベンジル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン](1.5g、3.8mmol)、12M塩酸(0.3ml)、20%水酸化パラジウム−炭素(1.0g)及び水(13ml)のエタノール(50ml)溶液を水素雰囲気下、室温にて36時間攪拌した。反応液を濾過し、クロロホルム(160ml)を加え、洗浄(2M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮することにより、表題化合物(1.0g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.50−1.73(2H,m),1.90−2.08(2H,m),2.82−3.17(4H,m),3.67(2H,s),4.71(2H,s),6.96−7.52(4H,m),8.32(1H,s)
実施例37
1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1‘−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
トリメチルスルホニウムブロミド(9.4g、60.0mmol)、水酸化カリウム(13.5g、240.0mmol)、水(0.2ml)及びアセトニトリル(60ml)を60℃で15分間加熱攪拌後、シクロオクタノン(5.1g、40.0mmol)を加え、同温度で3時間加熱攪拌した。反応液を室温に戻し、ジエチルエーテルを加え、濾過後、濾液を乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮することにより、1−オキソ−スピロ[2.7]デカンの粗生成物(6.4g)を得た。1−オキサ−スピロ[2.7]デカン粗生成物(2.0g、14.5mmol)及び1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン](2.2g、7.3mmol)のメタノール(80ml)溶液を8時間加熱還流後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製することにより無色油状の表題化合物(2.9g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.14−3.34(35H,m),4.19(1H,d,J=10Hz),4.96(1H,d,J=10Hz),7.09−7.52(4H,m),8.28(1H,s)
実施例38
1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1‘−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
実施例37の製造法で得た1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1‘−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を実施例23の製造法に準拠し、4M塩化水素酢酸エチル溶液を用いて塩酸塩とすることにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.17−3.80(34H,m),4.26(1H,d,J=10Hz),4.84(1H,s),4.88(1H,d,J=13Hz),7.14−7.82(4H,m),8.29(1H,s)
実施例39
1‘−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
実施例1−(1)及び(2)の製造法に準拠し、無水酢酸の代わりにトリエチルアミン存在下、シクロペンチルカルボン酸クロリドを用いることにより1‘−シクロオクチル−4−(シクロペンチルカルボニルアミノ)メチル−4−フェニルピペリジンを得た。引き続き、実施例8の製造法に準拠し、環化反応させた後、実施例23の製造法に準拠し、4M塩化水素酢酸エチル溶液を用いて塩酸塩とすることにより、表題化合物を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.10−3.53(35H,m),4.46(1H,d,J=10Hz),4.83(1H,d,J=14Hz),7.20−7.34(3H,m),7.61(1H,d,J=8Hz),8.32(1H,s)
実施例40
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
実施例6の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン](0.24g、0.62mmol)のギ酸エチル(10ml)溶液を4時間加熱還流後、濃縮し、得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜2:1]で精製することにより、無色油状の表題化合物(0.23g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.13−2.93(24H,m),3.69(1H,s),3.89(1H,s),3.92(3H,d,J=2Hz),4.61(1H,s),4.74(1H,s),7.09−7.47(4H,m),8.16(1H,s),8.36(1H,s)
実施例41
2−アセチル−1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジ ヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
実施例11の製造法で得た1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン](0.53g、1.3mmol)及び無水酢酸(0.5ml)の酢酸エチル(40ml)溶液を3時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、洗浄(2M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=50:1)で精製後、得られた無色油状物質を酢酸エチル(50ml)に溶解し、室温にて4M塩化水素酢酸エチル溶液(0.5ml)を加え、室温で5分間攪拌した。反応液を濃縮後、析出物を洗浄(メタノール)、乾燥することにより、無色粉末の表題化合物(0.32g)を得た。
融点:294℃(分解)
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.18−3.53(38H,m),4.67(1H,d,J=10Hz),5.05(1H,d,J=14Hz),7.16−7.32(3H,m),7.60(1H,d,J=8Hz),10.23(1H,broad s)
実施例42(化合物12)
実施例41の製造法に準拠し、1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]の代わりに実施例6の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]、実施例21の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−4,5−ジヒドロスピロ[ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4,4’−ピペリジン]、実施例22の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−5,6−ジヒドロスピロ[4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4,4’−ピペリジン]及び実施例24の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−1H−スピロ[キノリン−2,4’−ピペリジン]を用いることにより、以下の本発明の化合物を得た。
2−アセチル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
融点:192〜194℃
5−アセチル−1‘−シクロオクチルメチル−4,5−ジヒドロスピロ[ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
融点:208〜209℃
5−アセチル−1‘−シクロオクチルメチル−5,6−ジヒドロスピロ[4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4,4’−ピペリジン]1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−1.87(17H,m),1.33(3H,d,J=8Hz),1.98(3H,s),2.00−3.25(11H,m),6.97−7.08(1H,m),7.12−7.25(3H,m)
1−アセチル−1‘−シクロオクチルメチル−3,4−ジヒドロ−4−メチル−1H−スピロ[キノリン−2,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−1.87(17H,m),1.33(3H,d,J=8Hz),1.98(3H,s),2.00−3.25(11H,m),6.97−7.08(1H,m),7.12−7.25(3H,m)
実施例43
2−イソブチリル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
実施例6の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン](0.22g、0.58mmol)及びトリエチルアミン(0.4ml、2.87mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に、氷冷下、イソブチリルクロリド(0.09g、0.87mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌した。反応液を洗浄(2M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮し、得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル:クロロホルム=2:1:1]で精製することにより、無色油状の表題化合物(0.17g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−3.08(32H,m),3.92(3H,s),3.96(2H,s),4.73(2H,s),7.10−7.46(4H,m)
実施例44
実施例43の製造法に準拠し、実施例2の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]或いは実施例6の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]とイソブチリルクロリドの代わりにシクロペンチルカルボン酸クロリド、クロロ炭酸メチル或いはメタンスルホニルクロリドを用いることにより、以下の本発明の化合物を得た。また、塩酸塩である本発明の化合物は、実施例23の製造法に準拠することにより得た。
1‘−シクロオクチルメチル−2−シクロペンチルカルボニル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.10−3.15(34H,m),3.92(3H,s),3.97(2H,s),4.74(2H,s),7.10−7.46(4H,m)
1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−2−メトキシカルボニル−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.13−3.00(35H,m),3.70(3H,s),4.76(1H,d,J=14Hz),4.82(1H,d,J=10Hz),7.11−7.52(4H,m)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−2−メトキシカルボニル−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.13−2.85(25H,m),3.76(3H,s),3.84(2H,s),3.91(3H,s),4.67(2H,s),7.07−7.45(4H,m)
1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−2−メチルスルホニル−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−3.28(38H,m),4.38(1H,d,J=15Hz),4.47(1H,d,J=9Hz),7.04−7.32(3H,m),7.52(1H,d,J=8Hz)
1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−2−メチルスルホニル−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]塩酸塩
1H−NMR(200MHz,δ ppm in DMSO−d6);1.28−3.50(38H,m),4.36(1H,d,J=15Hz),4.53(1H,d,J=9Hz),7.16−7.33(3H,m),7.62(1H,d,J=8Hz),10.13(1H,broad s)
1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−2−メチルスルホニル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
融点:183〜186℃(分解)
実施例45
2−カルバモイル−1’−シクロオクチルメチル−1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例2の製造法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン](1.3g、3.3mmol)及びトリエチルアミン(2ml)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液に氷冷下、炭酸ビス(トリクロロメチル)(2.2g、7.4mmoll)を加え、30分間攪拌後、濃縮した。得られた残渣に7Mアンモニア−メタノール溶液(60ml)を加え、40℃にて3時間加熱攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣にクロロホルムを加え、洗浄(2M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフ[NH−シリカゲル;NH−DM1020(富士シリアル株式会社)、展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜1:9]で精製することにより、無色油状の表題化合物(0.86g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−2.95(37H,m),4.47(2H,s),7.11−7.52(4H,m)
実施例46
2−カルバモイル−1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]
実施例45の製造法に準拠し、1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]の代わりに実施例6の方法で得た1‘−シクロオクチルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−5−メチル−スピロ[ピリジノ[4,3−b]インドール−4,4’−ピペリジン]用いることにより、表題化合物を得た。
融点:201〜205℃(分解)
実施例47
2,3−ジヒドロ−1’−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
(1)1’−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
トリメチルスルホニウムブロミド(9.4g、60.0mmol)、水酸化カリウム(13.5g、240.0mmol)、水(0.2ml)及びアセトニトリル(60ml)を60℃で15分間加熱攪拌後、シクロオクタノン(5.1g、40.0mmol)を加え、同温度で3時間加熱攪拌した。反応液を室温に戻し、ジエチルエーテルを加え、濾過後、濾液を乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮することにより、1−オキソ−スピロ[2.7]デカンの粗生成物(6.4g)を得た。
得られた粗生成物(1.0g、6.2mmol)及び2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン](1.0g、4.1mmol)のメタノール(30ml)溶液を7.5時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、無色油状の表題化合物(0.8g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.20−1.95(15H,m),2.25−1.95(2H,m),2.38(2H X 1/2,s),2.40(2H X 1/2,s),2.47−2.94(4H,m),3.61(2H X 1/2,s),3.82(2H X 1/2,s),4.58(2H X 1/2,s),4.70(2H X 1/2,s),7.04−7.58(4H,m),8.15(1H X 1/2,s),8.32(1H X 1/2,s)
(2)2,3−ジヒドロ−1’−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
1’−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を実施例2の製造法に準拠することにより、無色針状晶の表題化合物を得た。
融点:120−121.5℃
実施例48(化合物13)
1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1’−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
(1)1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1’−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
実施例37の製造法で得た1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1‘−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン](0.49g、1.1mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)に氷冷下、1.04Mメチルリチウム−ジエチルエーテル溶液(4.7ml、4.8mmol)を加え、同温度で3時間攪拌した。反応液に水を加え、濃縮後、クロロホルムを加え、洗浄(水、飽和食塩水の順)、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、濾過、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=33:1)で高極性不純物を除去することにより、無色油状の表題化合物(0.11g)を得た。
1H−NMR(200MHz,δ ppm in CDCl3);1.08−1.85(22H,m),2.00−2.19(2H,m),2.36(2H,s),2.25−2.82(8H,m),2.95(1H,d,J=13Hz),3.27(1H,d,J=13Hz),3.84(1H,d,J=7Hz),7.02−7.46(4H,m)
(2)1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1’−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]2塩酸塩
実施例17−(4)の製造法に準拠し、1−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1’−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を塩酸塩と準拠することにより、表題化合物を得た。
融点:270℃以上(分解)
実施例49
1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1’−(1−ヒドロキシシクロオクチル)メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]
参考例3の製造法に準拠し、シクロペンチルカルボン酸クロリドの代わりにシクロヘキシルカルボン酸クロリド用い、得られた1−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−2−ホルミル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]を実施例47及び実施例17−(4)の製造法に準拠することにより、表題化合物を得た。
融点:218〜221℃
産業上の利用可能性
本発明によりノシセプチンアンタゴニストとして優れた鎮痛効果を示す化合物を提供することが可能になった。

Claims (21)

  1. 式(1)
    Figure 2003095427
    [式中、式(2)
    Figure 2003095427
    で表される基は、式(3)〜(7)
    Figure 2003095427
    {式中、Bはハロゲン原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基、C1−5アルコキシ基置換C1−5アルキル基、C1−6アシル基、C2−6アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、C1−5アルキル基置換アミノ基、C1−6アシル基置換アミノ基及びメチレンジオキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、(ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基もしくはC1−5アルキルスルホニル基が置換していてもよい))を示す。}で示される基を示し、
    及びRは、同一または異なって、水素原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基置換C1−5アルキル基、ヒドロキシ基置換C1−5アルキル基、カルボキシ基置換C1−5アルキル基、C2−6アルコキシカルボニル基置換C1−5アルキル基、C1−5アルキル基で置換してもよいC3−8環状アルキル基、または、(C1−5アルキル基、ハロゲン原子、C1−5アルコキシ基及びシアノ基)からなる群より選ばれる1つ、または、同一もしくは異なった2つ以上の基で置換してもよい芳香族環基を示し、
    あるいはRとRが一緒になって形成するC1−5アルキル基が置換してもよいC3−6環状アルキル基、または、C1−5アルキル基が置換してもよい1個の酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子を含む4〜6員環の複素環を示し、
    は水素原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基が置換してもよいC1−6アシル基、C2−6アルコキシカルボニル基またはC1−5アルキルスルホニル基を示し、
    は水素原子またはC1−5アルキル基を示し、
    −X−X−は、式(8)〜(12)
    Figure 2003095427
    (式中、Rは水素原子、C3−6環状アルキル基、フェニル基、C1−6アシル基、C4−7環状アルキルカルボニル基、C2−6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C1−5アルキルスルホニル基、または、シアノ基もしくはカルバモイル基が置換してもよいC1−5アルキル基を示す。)で表される基を示し、
    Wはシクロオクチル基、シクロオクチル基置換C1−3アルキル基、または(1−ヒドロキシシクロオクチル)置換C1−3アルキル基を示し、
    mは0〜3の整数を示す。]で表されるスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  2. 式(2)が式(3)で表される基である請求項1記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  3. 式(3)においてBが、ハロゲン原子、C1−5アルキル基及びC1−5アルコキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)を示し、
    及びRが、同一または異なって、水素原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基置換C1−5アルキル基、C1−5アルキル基で置換してもよいC3−8環状アルキル基、または、(C1−5アルキル基、ハロゲン原子及びC1−5アルコキシ基)からなる群より選ばれる1つ、または、同一もしくは異なった2つが置換してもよい芳香族環である請求項2記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  4. 式(3)において、RがC1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基置換C1−5アルキル基またはC3−8環状アルキル基を示し、Rが水素原子である請求項3記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  5. 式(3)において、Rが、C1−5アルキル基、ハロゲン原子及びC1−5アルコキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一もしくは異なった2つが置換してもよい、(ベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、チオフェン環、イソキサゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、オキサジアゾール環またはチアジアゾール環)を示し、Rが水素原子である請求項3記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  6. 式(3)において、−X−X−が、式(8)で表される基であり、Bはベンゼン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)である請求項4または5記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  7. 式(3)において、−X−X−が式(9)〜(12)のいずれかで表される基であり、Bはベンゼン環である請求項2記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  8. 式(3)において、−X−X−が式(10)であり、Bはベンゼン環である請求項4または5記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  9. が水素原子、シアノメチル基、カルバモイルメチル基、C1−6アシル基、C2−6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、またはC1−5アルキルスルホニル基である請求項6記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  10. 式(2)が式(4)で表される基である請求項1記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
  11. 式(4)において、Bがハロゲン原子、C1−5アルキル基及びC1−5アルコキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)を示し、
    が水素原子またはC1−5アルキル基である請求項10記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  12. 式(4)において、Bがベンゼン環である請求項10記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  13. 式(2)が式(5)で表される基である請求項1記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  14. 式(5)において、Bがハロゲン原子、C1−5アルキル基及びC1−5アルコキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)を示す請求項13記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
  15. 式(5)において、Bがベンゼン環である請求項13記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  16. 式(2)が式(6)で表される基である請求項1記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  17. 式(6)において、Bがハロゲン原子、C1−5アルキル基及びC1−5アルコキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)を示し、Rが水素原子またはC1−5アルキル基で示される基である請求項16記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  18. 式(6)において、Bがベンゼン環である請求項16記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  19. 式(2)が式(7)で表される基である請求項1記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
  20. 式(7)において、Bがハロゲン原子、C1−5アルキル基及びC1−5アルコキシ基からなる群より選ばれる1つ、または、同一若しくは異なった2つ以上の基で置換してもよい、ベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、ナフタレン環、ベンゾチオフェン環またはインドール環(インドール環の窒素原子には、C1−5アルキル基が置換していてもよい)を示し、Rが水素原子、またはC1−5アルキル基で示される基である請求項19記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩、
  21. 式(7)において、Bがベンゼン環である請求項19記載のスピロ環化合物またはその医薬的に許容される塩。
JP2004508514A 2002-05-10 2003-05-09 スピロ環化合物 Withdrawn JPWO2003095427A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135988 2002-05-10
JP2002135988 2002-05-10
JP2002214248 2002-07-23
JP2002214248 2002-07-23
PCT/JP2003/005812 WO2003095427A1 (fr) 2002-05-10 2003-05-09 Compose a noyau spiranique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003095427A1 true JPWO2003095427A1 (ja) 2005-09-15

Family

ID=29422399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508514A Withdrawn JPWO2003095427A1 (ja) 2002-05-10 2003-05-09 スピロ環化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2003095427A1 (ja)
AU (1) AU2003235912A1 (ja)
WO (1) WO2003095427A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1781288A2 (en) 2004-08-19 2007-05-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
US7786141B2 (en) 2004-08-19 2010-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Dihydrospiroindene modulators of muscarinic receptors
NZ555444A (en) * 2004-11-29 2011-01-28 Vertex Pharma Modulators of muscarinic receptors
WO2007100670A1 (en) 2006-02-22 2007-09-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Spiro condensed piperidnes as modulators of muscarinic receptors
CN101426499A (zh) 2006-02-22 2009-05-06 弗特克斯药品有限公司 毒蕈碱受体调节剂
DK2501704T3 (da) 2009-11-16 2013-10-14 Lilly Co Eli Spiropiperidinforbindelser som oral-1-receptorantagonister
UA107943C2 (en) 2009-11-16 2015-03-10 Lilly Co Eli Compounds of spiropiperidines as antagonists of the orl-1 receptors
EP2595989B1 (en) 2010-05-06 2016-07-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic chromene-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
EP3241833A1 (en) 2010-10-18 2017-11-08 Cerenis Therapeutics Holding SA Compounds, compositions and methods useful for cholesterol mobilisation
PT2670752E (pt) 2011-02-02 2016-06-14 Vertex Pharma Piperidinamidas pirrolopirazina-espirocíclicas como moduladores de canais iónicos
US10385070B2 (en) 2011-02-18 2019-08-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Chroman-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
CN103517910B (zh) 2011-03-14 2016-12-14 沃泰克斯药物股份有限公司 作为离子通道调节剂的吗啉-螺环哌啶酰胺
AU2016365400C1 (en) * 2015-12-02 2022-11-10 Astraea Therapeutics, Llc Piperidinyl nociceptin receptor compounds
US10112924B2 (en) 2015-12-02 2018-10-30 Astraea Therapeutics, Inc. Piperdinyl nociceptin receptor compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143980A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Anti-allergic preparation
IL96507A0 (en) * 1989-12-08 1991-08-16 Merck & Co Inc Nitrogen-containing spirocycles and pharmaceutical compositions containing them
WO2000034280A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Composes heterocycliques de 4-oxo-imidazolidine-2-spiro-azote

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003095427A1 (fr) 2003-11-20
AU2003235912A1 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903333B2 (ja) ケモカイン受容体アンタゴニストおよびその使用方法
JP5440984B2 (ja) β−セクレターゼ修飾剤としての置換ヒドロキシエチルアミン化合物および使用方法
JPWO2003095427A1 (ja) スピロ環化合物
HRP20030074A2 (en) Tetrahydropyridino heterocyclic derivatives
EA005409B1 (ru) Производные бензамидопиперидина в качестве антагонистов рецепторов вещества p
EP2373652B1 (en) Substituted piperidine spiro pyrrolidinone and piperidinones used as h3 modulators
WO2006069788A1 (en) Organic compounds
NO333611B1 (no) Tricykliske delta-opioidmodulatorer, anvendelse derav, farmasoytisk preparat og veterinaermedisinsk preparat samt sett omfattende en slik forbindelse
EP2049537A1 (en) 1, 7-naphthyridine derivatives as p38 map kinase inhibitors
AU708890B2 (en) Heterocyclylcarboxamide derivatives and their use as therapeutic agents
JP2010523518A (ja) オレキシンアンタゴニストとしての複素環
CA2035805C (en) Tricyclic-cyclic amines as novel cholinesterase inhibitors
US20020169155A1 (en) Chemokine receptor anagonists and methods of use therefor
US9663537B2 (en) Chemokine receptor antagonists and methods of use
US20050070549A1 (en) Chemokine receptor antagonists and methods of use thereof
AU2010205630A1 (en) 6-phenyl-LH-imidazo [4, 5-c] pyridine-4-carbonitrile derivatives as cathepsin S and/or cathepsin K inhibitors
PL217918B1 (pl) Związki, ich zastosowanie oraz kompozycja je zawierająca
EP4352062A2 (en) 5-ht2a and/or 5-ht2c receptor agonists
JP2003183278A (ja) 芳香族複素環を有するヒンバシン類縁体
HRP970020A2 (en) Therapeutic agents

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801