JPWO2003087056A1 - 新規オキシムo−エーテル化合物、製造方法及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

新規オキシムo−エーテル化合物、製造方法及び農園芸用殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003087056A1
JPWO2003087056A1 JP2003584012A JP2003584012A JPWO2003087056A1 JP WO2003087056 A1 JPWO2003087056 A1 JP WO2003087056A1 JP 2003584012 A JP2003584012 A JP 2003584012A JP 2003584012 A JP2003584012 A JP 2003584012A JP WO2003087056 A1 JPWO2003087056 A1 JP WO2003087056A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
mmol
compound
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003584012A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 市成
大輔 市成
寿 谷川
寿 谷川
博 佐野
博 佐野
洋 濱村
洋 濱村
晃 三谷
晃 三谷
衆一 伊藤
衆一 伊藤
孝浩 安藤
孝浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JPWO2003087056A1 publication Critical patent/JPWO2003087056A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、下記式[I]で表される新規なオキシムO−エーテル化合物、その製造方法及び該化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤に関する。上記式中、R1はC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜6シクロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルキルチオ基、アミノ基など、mは0〜3の整数、R2は、C1〜6ハロアルキル基、R3は水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、R4、R5は、同一又は異なって、水素原子、C1〜6アルキル基、Xは置換基を有していても良いフェニル基、5〜6員芳香族ヘテロ環基を表す。

Description

技術分野
本発明は、新規なオキシムO−エーテル化合物、その製造方法及び該化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤に関する。
背景技術:
農園芸用作物の栽培にあたり、作物の病害に対して多数の防除薬剤が使用されているが、その防除効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌の出現によりその使用が制限されたり、また植物体に薬害や汚染を生じたり、あるいは人畜魚類に対する毒性が強かったりすることから、必ずしも満足すべき防除薬とは言い難いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない安全に使用できる薬剤の出現が強く要請されている。
本発明化合物に関連するものとしては、例えばEP4754号公報、EP24888号公報、WO93/21157号公報等には、ある種のオキシムO−エーテル化合物が、殺虫、殺ダニ活性を有することが記載されている。
又、特開平9−3047号公報には、下記構造式で表される化合物を含むオキシムO−エーテルが殺菌剤として有効であることが記載されている。
Figure 2003087056
さらに、WO01/34568には、本発明化合物に類似のピリジン環部がハロアルキル基で置換された化合物が例示されているが、6−位がハロアルキル基で置換されたピリジル基を含むオキシム O−エーテル化合物は記載されていない。
発明の開示
本発明は、工業的に有利に合成でき、効果が確実で薬害も少ない優れた農園芸用殺菌剤となりうる新規オキシムO−エーテル化合物を提供することを目的とする。
本発明者は、下記式[I]において、ピリジン部6位の置換基Rがハロアルキル基であるオキシムエーテル化合物が、農園芸作物病害に対して特に優れた防除効果を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、第1に、式〔I〕
Figure 2003087056
(式中、Rは、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜6シクロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルキルチオ基、アミノ基、モノ若しくはジC1〜6アルキルアミノ基、C1〜6アシルオキシ基、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子を表す。
mは0〜3の整数を表し、mが2以上のとき、Rは同一でも相異なっていてもよい。
は、C1〜6ハロアルキル基を表す。
は水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基を表す。
、Rは、同一又は相異なって、水素原子、C1〜6アルキル基を表す。
XはRで置換されても良いフェニル基または窒素、イオウ、酸素を1〜3原子含み、置換されてもよい5〜6員の芳香族ヘテロ環基を示す。
は、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、C3〜6シクロアルキルオキシ基、C1〜6ハロアルコキシ基、C2〜6アルケニルオキシ基、C2〜6アルキニルオキシ基、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基、モノ若しくはジC1〜6アルキルカルバモイルオキシ基、C1〜6アルキルスルホニルオキシ基、C1〜6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルキルチオ基、アミノ基、モノ若しくはジC1〜6アルキルアミノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子を表し、Rが2〜6個あるときRは同一でも相異なっていてよく、又、2つのRでヘテロ原子を含むアルキレン鎖となって5から7員の縮合環を形成してもよい。)で表されるオキシムO−エーテル化合物又はその塩、であり、
第2に、式〔II〕
Figure 2003087056
(式中、R、R,Rおよびmは前記と同じ意味を表す。)で表される化合物と、式〔III〕
Figure 2003087056
(式中、R、RおよびXは前記と同じ意味を表す。Lはハロゲン原子、スルホニルオキシ基などの脱離基を表す。)で表される化合物を塩基存在下、反応させることを特徴とする前記式〔I〕で表される化合物の製造方法であり、
第3に、式〔IV〕
Figure 2003087056
(式中、R,R,R、およmは前記と同じ意味を表す。)で表される化合物と、式〔V〕
Figure 2003087056
(式中、R,RおよびXは前記と同じ意味を表す。)で表される化合物またはその塩を反応させることを特徴とする前記式[I]で表される化合物の製造方法であり、
第4に、式〔VI〕
Figure 2003087056
(式中R、R、Rは前記と同じ意味を表す。Wは酸素原子またはN−OHを表す。nは1〜3の整数を表わす。)で表される化合物であり、
第5に、前記式〔I〕で表されるオキシムO−エーテル化合物もしくはその塩の1種または2種以上を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤である。
発明の実施の形態:
前記式[I]で表される本発明化合物において、
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル及びその異性体、ヘキシル及びその異性体等のC1〜6アルキル基、
ビニル、プロペニル、イソプロペニル等のC2〜6アルケニル基、
エチニル、プロパルギル等のC2〜6アルキニル基、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3〜6シクロアルキル基、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ等のC1〜6アルコキシ基、
クロロメチル、フルオロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、ジブロモメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリクロロエチル、トルフルオロエチル、ペンタフルオロエチル等のC1〜6ハロアルキル基、
メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ等のC1〜6アルキルチオ基、
アミノ基、
メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、エチルイソプロピルアミノ等のモノ若しくはジC1〜6アルキルアミノ基、
アセトキシ、プロピオニルオキシ、ピバロイルオキシ等のC1〜6アシルオキシ基、
メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチル等のC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、
ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を表す。
mは0〜3の整数を表し、mが2以上のとき、Rは同一でも相異なっていてもよい。
は、クロロメチル、フルオロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、ジブロモメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリクロロエチル、トルフルオロエチル、ペンタフルオロエチル等のC1〜6ハロアルキル基を表す。
は水素原子、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル及びその異性体、ヘキシル及びその異性体等のC1〜6アルキル基、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3〜6シクロアルキル基を表す。
、Rは、同一又は相異なって、水素原子、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル及びその異性体、ヘキシル及びその異性体等のC1〜6アルキル基を表す。
XはRで置換されても良いフェニル基または、
2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、1−フリル、2−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1−チエニル、2−チエニル、1−メチル−3−ピロリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、1−メチル−3−ピラゾリル、1−メチル−4−ピラゾリル、1−メチル−5−ピラゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、4−イミダゾリル、1−メチル−2−イミダゾリル、1−メチル−4−イミダゾリル基等の窒素、イオウ、酸素を1〜3原子含み、置換されてもよい5〜6員の芳香族ヘテロ環基を示し、これらの芳香族ヘテロ環基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル基等のC1−6アルキル基;クロロメチル、フルオロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、ジブロモメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリクロロエチル、トルフルオロエチル、ペンタフルオロエチル基等C1−6ハロアルキル基等で置換されていてもよい。
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル及びその異性体、ヘキシル及びその異性体等のC1〜6アルキル基、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3〜6シクロアルキル基、
ビニル、プロペニル、イソプロペニル等のC2〜6アルケニル基、
エチニル、プロパルギル等のC2〜6アルキニル基、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ等のC1〜6アルコキシ基、
メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチル等のC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、
メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシメトキシ、プロポキシメトキシ、ブトキシメトキシ等のC1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、
シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等のC3〜6シクロアルキルオキシ基、
クロロメトキシ、フルオロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ジブロモメトキシ、トリクロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリブロモメトキシ、トリクロロエトキシ、トルフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ等のC1〜6ハロアルコキシ基、
ビニルオキシ、プロペニルオキシ、イソプロペニルオキシ等のC2〜6アルケニルオキシ基、
エチニルオキシ、プロパルギルオキシ等のC2〜6アルキニルオキシ基、
アセトキシ、プロピオニルオキシ、ピバロイルオキシ等のC1〜6アルキルカルボニルオキシ基、
メチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、t−ブチルカルバモイルオキシ等のモノ若しくはジC1〜6アルキルカルバモイルオキシ基、
メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ等のC1〜6アルキルスルホニルオキシ基、
クロロメチルスルホニルオキシ、フルオロメチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ等のC1〜6ハロアルキルスルホニルオキシ基、
クロロメチル、フルオロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、ジブロモメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリクロロエチル、トルフルオロエチル、ペンタフルオロエチル等のC1〜6ハロアルキル基、
メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ等のC1〜6アルキルチオ基、
アミノ基、
メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、エチルイソプロピルアミノ等のモノ若しくはジC1〜6アルキルアミノ基、
ヒドロキシ基又は
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を表し、
が2〜6個あるときRは同一でも相異なっていてよく、又、2つのRで、メチレンンジオキシ基等のヘテロ原子を含むアルキレン鎖となって5から7員の縮合環を形成してもよい。
本発明化合物において、特に、RがC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基または、ハロゲン原子である化合物、または、Xが、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、またはチエニル基である化合物が好ましい。
次に本発明の製造方法について説明する。
製造方法1:
Figure 2003087056
(式中、R、R、R、R、R、X、mは前記と同じ意味を表す。Lは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。)
すなわち、式[I]で表される化合物は、式[II]で表される化合物と式[III]で表される化合物を塩基等の脱酸剤存在下、無溶媒、好ましくは溶媒中、反応温度0〜150℃で10分間〜24時間攪拌することにより得ることができる。
この反応に使用しうる溶媒として、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及び水等が挙げられる。また、これらの溶媒は2種以上の混合溶媒として用いることもできる。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート等のアルカリ金属アルコラート、ピリジン、トリエチルアミン、DBU等の有機塩基が挙げられる。
本発明化合物の出発物質である式[II]で表される化合物のうちRが水素原子であるもの[II−1]は、次の方法で製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、R、R、mは前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[VII]で表される2−メチルピリジン類を過酸化水素、メタクロロ過酸化安息香酸(mCPBA)等の酸化剤でピリジン−N−オキシドへと誘導し、続いて無水酢酸と反応させることにより、2−アセトキシメチルピリジン類を得ることができる。2−アセトキシメチルピリジン類を加水分解し、2−ヒドロキシメチルピリジン類へと誘導した後、二酸化マンガン等の酸化剤により式[IV−1]で表される2−ピリジンカルボキシアルデヒド類を合成することができる。さらに式[IV−1]で表される2−ピリジンカルボキシアルデヒド類とヒドロキシルアミンと反応させることにより式[II−1]で表される2−ピリジンカルボキシアルドキシム類を製造することができる。
式[IV−1]で表される2−ピリジンカルボキシアルデヒド類は、次の方法によっても製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、R、R、mは前記と同じ意味を表し、Zは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を表す。Rは低級アルキル基を表す。)
すなわち、式[VIII]で表される2位にハロゲンが置換したピリジン類とグリニヤール試薬を単独またはn−ブチルリチウム等のアルキルリチウム共存下で反応させた後、DMF等のホルミル化剤で2位をホルミル化することにより式[IV−1]で表される2−ピリジンカルボキシアルデヒド類を製造することができる。
または、式[VIII]で表される2位にハロゲンの置換されたピリジン類にシアン化銅などのシアノ化剤を作用させるか、式[IX]で表される2位無置換のピリジンN−オキサイド類をトリメチルシリルシアニド(TMSCN)等のシアノ化剤を作用させることにより式[X]で表されるシアノピリジン類へと誘導した後、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド(DIBAH)などの還元剤により、ホルミル基へと変換する方法、あるいは、2位をシアノ化した後、加水分解により、アルコキシカルボニル基へと変換し、リチウムアルミニウムハイドライド(LAH)などの還元剤によりヒドロキシメチル基とした後、二酸化マンガンなどの酸化剤によりホルミル基へと変換する方法によっても式[IV−1]で表される2−ピリジンカルボキシアルデヒド類を製造することができる。
さらには、式[VIII]で表される2位にハロゲンの置換されたピリジン類をパラジウム錯体等の触媒存在下、アルコール中、一酸化炭素を作用させることにより2位にアルコキシカルボニル基を直接導入し、LAHなどの還元剤によりヒドロキシメチル基とした後、二酸化マンガンなどの酸化剤によりホルミル基へと変換する方法によっても式[IV−1]で表される2−ピリジンカルボキシアルデヒド類を製造することができる。
[IV−1]で表される化合物のうちmが1で、Rがフルオロメチル基である式[IV−1a]で表される化合物は次のようにして製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、Rは前記と同じ意味を表す。Rは低級アルキル基、PGは保護基を表す。)
すなわち、式[XI]で表される臭素原子が置換し、2位に保護されたヒドロキシメチル基を有するピリジン類をパラジウム錯体等の触媒存在下、アルコール中、一酸化炭素を作用させることによりアルコキシカルボニル基を導入した後、LAHなどの還元剤により式[XII]で表される化合物へと誘導する。続いてジエチルアミノサルファートリフルオライド(DAST)等のフッ素化剤によりヒドロキシメチル基をフルオロメチル基へと変換した後、保護基の除去、二酸化マンガン等による酸化により式[IV−1a]で表される化合物を製造することができる。
式[IV−1]で表わされる化合物のうちmが1で、RがCHFである式[IV−1b]で表される化合物は次の方法で製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、R、PGは前記と同じ意味を表す。)
式[XII]で表される化合物のヒドロキシメチル基を二酸化マンガン等の酸化剤によりアルデヒドへと誘導した後、DAST等のフッ素化剤によりジフルオロメチル基へと変換し、続いて保護基を除去し、再度二酸化マンガン等で酸化することにより、式[IV−1b]で表される化合物を製造することができる。
式[IV−1]で表される化合物のうちmが1で、Rがシアノ基である式[IV−1c]で表される化合物は次のようにして製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、R、PGは前記と同じ意味を表す。)
式[XIII]で表される化合物と塩基存在下、t−Bu−ONOを反応させメチル基をオキシムへと誘導し、続いて無水酢酸等の脱水剤によりシアノ基へと変換後、脱保護、二酸化マンガン等を用いる酸化により式[IV−1c]で表される化合物を製造することができる。
式[IV−1]で表される化合物のうちmが1で、Rがフッ素原子である式[IV−1d]で表される化合物は次のように製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、R、PGは前記と同じ意味を表す。)
式[XI]で表される化合物とアジ化ナトリウムと反応させるか、あるいは式[XIV]で表される化合物を適当な還元剤または、適当な触媒存在下における接触還元により式[XV]で表される化合物へと誘導し、続いて適当な条件でジアゾ化を行った後、適当なフッ素化剤によりフッ素原子へと変換し、更に脱保護、二酸化マンガン等を用いる酸化により式[IV−1d]で表される化合物を製造することができる。
本発明の製造方法の出発物質である式[II]で表される化合物のうちRがC1−6アルキル基またはC3〜6シクロアルキル基であるもの[II−2]は、次の方法で製造することができる。
Figure 2003087056
(式中R、R、Rmは前記と同じ意味を表す。Lは塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子等の脱離基を示す。)
すなはち、式[X]で表されるシアノピリジン類に式[XVI]で表されるグリニャール試薬を反応させ、式[IV−2]で表されるケトン類へと誘導し、さらにヒドロキシルアミンまたはその塩と反応させることにより式[II−2]で表される2−ピリジニルケトンオキシム類を製造することができる。
また、上記式[IV−2]で表されるケトン類は次のようにしても製造することができる。
Figure 2003087056
(式中R、R、R、L、mは前記と同じ意味を表す。)
すなはち、式[IV−1]で表されるピリジン−2−カルボキシアルデヒド類に式[XVI]で表されるグリニャール試薬を反応さた後、二酸化マンガン等の酸化剤を用いる酸化により式[IV−2]で表される化合物を製造することができる。
式[III]で表される化合物のうちR、Rが水素原子でLがハロゲン原子である式[III−1]で表される化合物は、次のようにして製造することができる。
Figure 2003087056
[式中、Xは前記と同じ意味を表す。Lは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を表す。]式[XVII]で表されるメチル基を有するベンゼンあるいはヘテロ環化合物をN−クロロサクシイミド、N−ブロモサクシイミド、N−ヨードサクシイミド等のハロゲン化サクシイミドを光照射下で反応させることにより式[III−1]で表されるハロメチル基を有するベンゼンあるいはヘテロ環化合物を合成することができる。
本発明化合物の出発物質である式[III]で表される化合物のうちR、Rが水素原子でLがハロゲン原子またはスルホニルオキシ基である式[III−2]で表される化合物は、次のようにして製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、X、Lは前記と同じ意味を表す。式中Wは塩素等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、水素原子、低級アルコキシ基を表す。)
本反応は式[XVIII]で表されるホルミル基、カルボキシル基、ハロカルボニル基、アルコキシカルボニル基を有するベンゼン類あるいはヘテロ環化合物をLiAlHやNaBHなどの適当な還元剤を反応させることにより、ヒドロキシメチル基を有するベンゼン類あるいはヘテロ環化合物へと誘導し、さらにチオニルクロライド等のハロゲン化剤を用いて、水酸基をハロゲン原子へと置換するか、あるいはメタンスルホニルクロライド等のスルホニルハライド類を反応させて、スルホニルオキシ基へと変換することにより、式[III−2]で表される化合物を製造することができる。
式[III]で表される化合物のうちR、Rのどちらか、あるいは両方ともC1−6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C1−6ハロアルキル基である式[III−3]で表される化合物は、次の方法で合成することができる。
Figure 2003087056
(式中、R、R、X、Lは前記と同じ意味を表す。Lは塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子等の脱離基を示す。)
すなはち、式[XIX]で表されるアルキルカルボニル基、ホルミル基を有するベンゼン類あるいはヘテロ環化合物と式[XX]で表されるグリニャール試薬を反応させ、ヒドロキシメチル基を有するベンゼン類あるいはヘテロ環化合物へと誘導し、さらに、チオニルクロライド等のハロゲン化剤を用いて、水酸基をハロゲン原子へと置換するか、あるいはメタンスルホニルクロライド等のスルホニルハライド類を反応させて、スルホニルオキシ基へと変換することにより、式[III−3]で表される化合物を製造することができる。
式[I]で表わされる本発明化合物は、次のようにしても製造することができる。
製造方法2
Figure 2003087056
(式中、R、R、R、R、R、X、mは前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[I]で表される化合物は式[VI]で表される化合物と式[V]で表される化合物もしくはその塩とを無溶媒、好ましくは溶媒中、反応温度0〜150℃で10分間〜24時間攪拌することにより得られる。使用しうる溶媒としてエタノール、メタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、酢酸、水、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は単独、または種々の混合比で2種またはそれ以上の混合溶媒として用いることができる。本反応は触媒の存在は必須ではないが、酸または塩基を添加すると反応が著しく促進されることがある。酸としては硫酸、塩酸などの無機酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸、塩基として酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
式[V]で表わされるオキシアミン類は次のようにして製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、X、R、R、R及びLは前記と同じ意味を表す。)
式[III]で表される化合物とN−ヒドロキシフタルイミドを適当な塩基存在下、適当な溶媒中で反応させることにより、式[XXII]で表される化合物へと誘導し、さらにヒドラジン等の脱保護剤により脱保護することにより製造することができる。
また、式[XXII]で表される化合物は式[XXI]で表されるアルコール類を適当な溶媒中、ジエチル アゾジカルボキシレート(DEAD)などの縮合剤の存在下、N−ヒドロキシフタルイミドと反応させることにより製造することもできる。
式[I]で表わされる化合物のうちRがCHFである化合物[I−2]は次の方法でも製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、R、R、R、R、X、mは前記と同じ意味を表す。PGはTBDMS基などの保護基を表す。)
すなわち、式[XXIII]で表される6位に保護されたヒドロキシメチル基を有する2−ピリジルケトン類あるいは2−ピリジンカルボキシアルデヒド類と式[V]で表されるオキシアミン類と縮合させ、続いて適当な脱保護剤を作用させ、保護基を除去することにより、式[XXIV]で表される化合物へと誘導した後、DAST等のフッ素化剤により式[I−2]で表される化合物を製造することができる。
式[I]で表わされる化合物のうちRがCHFである化合物[I−3]は次の方法でも製造することができる。
Figure 2003087056
(式中、R、R、R、R、X、mは前記と同じ意味を表す。)
すなわち、式[XXIV]で表される化合物を適当な酸化剤により、ヒドロキシメチル基をホルミル基へと変換した後、DAST等のフッ素化剤によりジフルオロ化し、式[I−3]で表される化合物を製造することができる。
反応終了後は通常の後処理を行なうことにより目的物を得ることができる。また、得られた生成物をさらに化学修飾することにより、種々の誘導体を合成することも可能である。ここで述べる化学修飾としては、ニトロ基の還元反応によるアミノ基への誘導に代表されるような官能基変換、メトキシメチル基等の有機合成の分野で保護基と認知されている官能基の脱保護及びそれにより生起した水酸基、アミノ基等の官能基のアルキル化アシル化等による誘導及びSonogashira反応に代表されるようなハロゲン原子等の有機合成の分野で脱離基と認知されている官能基からの求核試薬を用いる反応を利用する誘導等が挙げられる。
式[I]で表される化合物の塩については、式[I]で表される化合物と無機酸または有機酸を適当な溶媒中で反応させることにより得ることができる。
本発明化合物のオキシム部分には異性体が存在するがこれらの異性体は本発明の範囲に含まれる。
本発明化合物の構造は、NMR、マススペクトル等から決定される。
発明の実施のための最良の形態:
次に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2−フルオロ−6−メトキシベンジル)オキシム(化合物番号1−293)の製造
Figure 2003087056
0.25g(1.6ミリモル)の2−フルオロ−6−メトキシベンジルアルコールを4mLのベンゼンに溶解し、この溶液に0.23g(1.9ミリモル)の塩化チオニルを添加し、室温で2時間撹拌した。反応液を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧留去することにより、2−フルオロ−6−メトキシベンジルクロライドの粗生成物を得た。
一方、0.3g(1.47ミリモル)の6−メチル−4−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルドキシムを4mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液に氷冷下で88mg(2.20ミリモル)の水素化ナトリウム(60%油性)を添加した。氷温で30分間撹拌した後、さきに調製した2−フルオロ−6−メトキシベンジルクロライドの粗生成物の全量を氷冷下で添加した。室温で12時間撹拌した後、反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1(v/v))精製後、ヘキサンから再結晶することにより目的物0.1gを得た。mp;92−93℃
実施例2
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2,6−ジメトキシベンジル)オキシム(化合物番号1−267)の製造
i)2,6−ジメトキシベンジルオキシアミンの製造
Figure 2003087056
36.05g(214.3ミリモル)の2,6−ジメトキシベンジルアルコールを300mlのベンゼンに溶解し、この溶液に室温下で20.19g(255.2ミリモル)のピリジン、続いて28.12g(236.4ミリモル)の塩化チオニルを添加し、室温で1時間撹拌した。反応液を水洗し、硫酸マグネシウム乾燥後、減圧濃縮することにより、2,6−ジメトキシベンジルクロリドの粗生成物を得た。
得られた2,6−ジメトキシベンジルクロリドの粗生成物の全量と38.57g(236.4ミリモル)のN−ヒドロキシフタルイミドを300mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、40℃まで昇温した後、32.45g(320.7ミリモル)のトリエチルアミンを添加した。40℃で2時間撹拌した後、反応液を室温まで冷却し、反応液を氷水にあけ、析出した結晶を濾取し、N−(2,6−ジメトキシベンジルオキシ)フタルイミドの粗生成物29.35gを得た。
得られたN−(2,6−ジメトキシベンジルオキシ)フタルイミドの粗生成物の全量を300mlのメタノールに溶解し、この溶液にヒドラジン1水和物5.58g(111.5ミリモル)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、ジエチルエーテルに溶解し、水洗後有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧濃縮し、2,6−ジメトキシベンジルオキシアミン10.19gを得た。
ii)4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2,6−ジメトキシベンジル)オキシムの製造
Figure 2003087056
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド2.56g(13.5ミリモル)を氷酢酸28mlに溶解し、2,6−ジメトキシベンジルオキシアミン2.72g(14.9ミリモル)を加え、さらに室温にて6時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎこみ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を水酸化ナトリウム水溶液にて中和、さらに飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。これを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ベンゼン:酢酸エチル=9:1(v/v))精製して、目的物3.84gを得た。mp;114−115℃
実施例3
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(2,4−ジメトキシ−3−ピリジニル)メチル]オキシム(化合物番号1−518)の製造
Figure 2003087056
0.15g(0.98ミリモル)の2,4−ジメトキシ−3−メチルピリジンを5mlの四塩化炭素に溶解した。この溶液に0.19g(1.1ミリモル)のN−ブロモスクした。室温まで冷却し、析出したスクシンイミドをろ別して得られたろ液を減圧濃縮することにより、3−ブロモメチル−2,4−ジメトキシピリジンの粗生成物を得た。
一方、4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルドキシム0.20g(0.98ミリモル)を5mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液に氷冷下で60mg(1.47ミリモル)の水素化ナトリウム(60%油性)を添加した。氷温で30分間撹拌した後、さきに調製した2−メトキシ−6−メチルベンジルブロミドの粗生成物全量を添加し、室温で3時間撹拌した後、反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1(v/v))精製し、目的物0.03gを得た。mp;130−135℃
実施例4
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(4,6−ジメトキシ−5−ピリミジニル)メチル]オキシム(化合物番号1−545)の製造
i)(4,6−ジメトキシ−5−ピリミジニル)メチルオキシアミンの製造
Figure 2003087056
2.79g(18.11ミリモル)の4,6−ジメトキシ−5−メチルピリミジンを80mlの四塩化炭素に溶解した。この溶液に3.54g(19.92ミリモル)のN−ブロモスクシンイミドを添加し、還流温度にて2時間光照射(東芝(株)製赤外線電球375WR)した。室温まで冷却し、析出したスクシンイミドをろ別して得られたろ液を減圧濃縮することにより、5−ブロモメチル−4,6−ジメトキシピリミジンの粗生成物を得た。
2.95g(18.11ミリモル)のN−ヒドロキシフタルイミドを50mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液に2.01g(19.92ミリモル)のトリエチルアミンを添加した。70℃まで昇温し、さきに調製した5−ブロモメチル−4,6−ジメトキシピリミジンの粗生成物の全量を添加した。70℃で6時間撹拌した後、反応液を室温まで冷却し、反応液を氷水にあけ酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧濃縮し、N−[(4,6−ジメトキシ−5−ピリミジニル)メチルオキシ]フタルイミドの粗生成物2.91gを得た。
得られたN−[(4,6−ジメトキシ−5−ピリミジニル)メチルオキシ]フタルイミドの粗生成物の全量を20mlのメタノールに溶解し、この溶液にヒドラジン1水和物0.50g(10.15ミリモル)を添加し、室温で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルに溶解し、水洗後有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧濃縮し、(4,6−ジメトキシ−5−ピリミジニル)メチルオキシアミン1.4gを得た。
ii)4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(4,6−ジメトキシ−5−ピリミジニル)メチル]オキシムの製造
Figure 2003087056
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド0.20g(1.05ミリモル)を氷酢酸3mlに溶解し、室温にてさきに調製した(4,6−ジメトキシ−5−ピリミジニル)メチルオキシアミン0.19g(1.05ミリモル)を加え、さらに室温にて12時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎこみ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液にて中和、さらに飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。これを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1(v/v))精製して、目的物0.26gを得た。
mp;125〜129℃
実施例5
6−フルオロメチル−4−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2,6−ジメトキシベンジル)オキシム(化合物番号1−17)の製造
i)4−(tert−ブチルジメチルシロキシ)メチル−6−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2,6−ジメトキシベンジル)オキシムの製造
Figure 2003087056
6−(tert−ブチルジメチルシロキシ)メチル−4−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド3.00g(11.3ミリモル)を酢酸60mLに溶解し、2,6−ジメトキシベンジルオキシアミン2.28g(12.4ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を氷水にあけ、炭酸水素ナトリウムで中和後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン;酢酸エチル=9:1(v/v))により精製し、目的物3.39gを得た。
ii)6−フルオロメチル−4−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2,6−ジメトキシベンジル)オキシムの製造
Figure 2003087056
6−(tert−ブチルジメチルシロキシ)メチル−4−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2,6−ジメトキシベンジル)オキシム3.24g(4.3ミリモル)をTHF20mLに溶解し、0℃に冷却下、テトラブチルアンモニウム フルオライド(1mol/L,THF溶液)7.5mL(7.5ミリモル)を加え、0℃で1時間撹拌した後、室温まで戻しさらに3時間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、析出した結晶を濾取し、ジエチルエーテルより再結晶することにより6−ヒドロキシメチル−4−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2,6−ジメトキシベンジル)オキシム2.29gを得た。
得られた6−ヒドロキシメチル−4−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒドO−(2,6−ジメトキシベンジル)オキシム0.3g(0.95ミリモル)をクロロホルム6mLに溶解し、EtNSF(DAST)0.18g(1.12ミリモル)を氷冷下で加え、室温で8時間撹拌した後、DAST0.09g(0.56ミリモル)を加え、さらに室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、クロロホルムにて抽出し、有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=7:3(v/v))精製して、目的物0.17gを得た。mp;120−122℃
実施例6
6−ジフルオロメチル−4−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2,6−ジメトキシベンジル)オキシム(化合物番号1−111)の製造
Figure 2003087056
6−ヒドロキシメチル−4−メチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド 2,6−ジメトキシベンジルオキシム1.0g(3.16ミリモル)を10mLのベンゼンに溶解し、活性化した二酸化マンガン0.82g(9.43ミリモル)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、二酸化マンガン0.51g(5.87ミリモル)を加え、さらに4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮することにより6−ホルミル−4−メチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド2,6−ジメトキシベンジルオキシムの粗生成物0.73gを得た。
得られた6−ホルミル−4−メチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド 2,6−ジメトキシベンジルオキシムの粗生成物0.2g(0.64ミリモル)をクロロホルム2mLに溶解し、EtNSF(DAST)0.51g(3.16ミリモル)を氷冷下で加え、徐々に加温し、60〜70℃で2時間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、クロロホルムにて抽出し、有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1(v/v))精製して、目的物0.17gを得た。mp;139−141℃
実施例7
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(2,4−ジメトキシチオフェン−3−イル)メチル]オキシム(化合物番号1−650)の製造
i)N−(2,4−ジメトキシチオフェン−3−イル)メトキシフタルイミドの製造
Figure 2003087056
トルエン1.5ml中の0.90M塩化ブチルマグネシウム0.4mlに0度で1.56M n−ブチルリチウム0.46mlを加え、30分攪拌することで調整した溶液に2,4−ジメトキシ−3−ブロモチオフェン0.20g(0.90ミリモル)のトルエン2.0ml溶液を0度で滴下した。0度で1時間半攪拌後、N,N−ジメチルホルムアミド0.1ml(1.30ミリモル)を加え、さらに1時間半攪拌した。反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、2,4−ジメトキシ3−チオフェンカルボキシアルデヒドの粗生成物0.15gを得た。
2,4−ジメトキシ3−チオフェンカルボキシアルデヒドの粗生成物の全量をエタノール4mlに溶解し、0度でNaBH0.04g(1.05ミリモル)を加えて1時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後に2規定塩酸で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、2,4−ジメトキシ−3−ヒドロキシメチルチオフェンの粗生成物0.15gを得た。
2,4−ジメトキシ−3−ヒドロキシメチルチオフェンの粗生成物の全量にテトラヒドロフラン10ml中、トリフェニルホスフィン0.24g(0.90ミリモル)とN−ヒドロキシフタルイミド0.15g(0.90ミリモル)を加え、アゾジカルボン酸ジエチル40%トルエン溶液0.39g(0.90ミリモル)を−10度で滴下した後に室温で4日間攪拌した。反応後、溶媒を減圧留去することで得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1(v/v))精製し目的物0.15gを得た。
ii)4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2,4−ジメトキシチオフェン−3−イルメチル)オキシムの製造
Figure 2003087056
N−(2,4−ジメトキシチオフェン−3−イル)メトキシフタルイミド0.15g(0.47ミリモル)にメタノール3ml中、ヒドラジン一水和物0.07g(1.88ミリモル)を加え,室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、ジエチルエーテルを加えて洗浄し、不溶物を濾別した後濾液を減圧濃縮することで(2,4−ジメトキシチオフェン−3−イル)メチルオキシアミンの粗生成物0.12gを得た。
2,4−ジメトキシチオフェン−3−メチルオキシアミンの粗生成物0.12gと4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド0.1g(0.53ミリモル)を酢酸2ml中、室温で一時間半攪拌した。溶媒を減圧留去することで得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1(v/v))精製し目的物0.05gを得た。mp;128−130℃
実施例8
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−イル)メチルオキシム(化合物番号1−682)の製造
Figure 2003087056
3.17g(20.0ミリモル)の5−クロロ−4−ホルミル−1,3−ジメチルピラゾールを20mlのエタノールに溶解し、0.76gのNaBHを加え、室温で2時間撹拌した。この溶液を冷水に注ぎ、2N塩酸で約pH2付近に調節した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液にて中和、さらに飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。これを減圧濃縮し、粗5−クロロ−1,3−ジメチル−4−ヒドロキシメチルピラゾールを2.5g得た。
得られた粗5−クロロ−1,3−ジメチル−4−ヒドロキシメチルピラゾール 1.0g(6.23ミリモル)を10mlのジクロロメタンに溶解し、この溶液に1.8g(6.87ミリモル)のトリフェニルフォスフィンを添加し、続いて2.5g(7.48ミリモル)の四臭化炭素を添加した。室温で2時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いてジクロロメタンを減圧留去することにより、粗4−ブロモメチル−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾールを得た。
一方、0.3g(1.47ミリモル)の4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルドキシムを10mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、続いて先に調製した粗4−ブロモメチル−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾールの全量を添加した。氷冷下に50%水酸化カリウム水溶液を1.0g加え、室温で2時間撹拌した。反応後、反応液を氷水にあけ、酢酸エチルにて抽出し、酢酸エチル層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:酢酸エチル=7:3(v/v))精製して、目的物0.28gを得た。
融点80〜81℃
実施例9
4−トリメチルシリルエチニル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(2,6−ジメトキシフェニル)メチル]オキシム(化合物番号2−410)及び4−エチニル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(2,6−ジメトキシフェニル)メチル]オキシム(化合物番号2−409)の製造
Figure 2003087056
4−ブロム−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(2,6−ジメトキシフェニル)メチル]オキシム0.47g(1.12ミリモル)、トリメチルシリルアセチレン0.28g(3.36ミリモル)、トリエチルアミン10mlに溶解し、PdCl(PPh0.04g(0.06ミリモル)とCuI0.02g(0.11ミリモル)を加え、窒素雰囲気下で6時間加熱還流した。反応液を冷却後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1(v/v))により精製して、4−トリメチルシリルエチニル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(2,6−ジメトキシフェニル)メチル]オキシム0.35gを得た。
得られた4−トリメチルシリルエチニル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−[(2,6−ジメトキシフェニル)メチル]オキシム0.29g(0.66ミリモル)をメタノール4mlに溶解し、炭酸カリウム0.14g(0.99ミリモル)を室温で加え、30分攪拌した。反応混合物に3N塩酸を加えpH=5にして10分攪拌後、再度炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することにより中和した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1(v/v))により精製して目的物0.22gを得た。mp;121−124℃
実施例10
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2−メトキシ−6−メトキシメチルベンジル)オキシム(化合物番号1−271)、4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2−ヒドロキシ−6−メトキシベンジル)オキシム(化合物番号1−289)及び、4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2−アセトキシ−6−メトキシベンジル)オキシム(化合物番号1−274)の製造
i)2−メトキシ−6−メトキシメトキシベンズアルデヒドの製造
Figure 2003087056
3−メトキシフェノール28.9g(233ミリモル)をテトラヒドロフラン290mlに溶解し、氷冷下水素化ナトリウム(60%油性)11.2g(280ミリモル)を加えた。室温で20分攪拌した後、クロロメチルメチルエーテル21.2ml(280ミリモル)を加えて60度で3時間攪拌した。水を加えて反応を終了した後、テトラヒドロフランを減圧留去し、炭酸カリウム水溶液を加えて溶液をアルカリ性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して2−メトキシ−6−メトキシメトキシベンゼンの粗生成物を得た。
得られた2−メトキシ−6−メトキシメトキシベンゼンの粗生成物の全量を無水テトラヒドロフラン300mlに溶解し、窒素雰囲気下、−5度以下で1.56M n−ブチルリチウム179ml(280ミリモル)を50分間かけて滴下し、N,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン42.2ml(280ミリリットル)を加えた。−5度以下で一時間攪拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド21.5ml(280ミリモル)を20分間で滴下し、さらに0度で一時間攪拌した後、水を加えて反応を終了した。テトラヒドロフランを減圧留去して酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=5:1(v/v))精製し目的物9.9gを得た。
ii)2−メトキシ−6−メトキシメトキシベンジルアルコールの製造
Figure 2003087056
2−メトキシ−6−メトキシメトキシベンズアルデヒド9.90g(50.5ミリモル)をエタノール100mlに溶解し、NaBH1.27g(30.3ミリモル)を加え、室温で3時間攪拌した。水を加えて反応を終了した後、2規定塩酸で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=3:1(v/v))精製しほぼ定量的に目的物を得た。
iii)4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2−メトキシ−6−メトキシメトキシベンジル)オキシムの製造
Figure 2003087056
2−メトキシ−6−メトキシメトキシベンジルアルコール4.61g(23.2ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン3.31g(25.6ミリモル)、ジエチルエーテル60mlの混合溶液に氷冷下塩化チオニル1.95ml(25.6ミリモル)を10分間で滴下し、10度で一時間半攪拌した。反応混合物を冷水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより2−メトキシ−6−メトキシメトキシベンジルクロライドの粗生成物を得た。
得られた粗生成物の全量を4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルドキシム4.52g(22.1ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド60mlと混合し、50%水酸化カリウム水溶液2.99g(26.8ミリモル)を10度で一時間半攪拌した。反応混合物を冷水にあけて反応終了後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1(v/v))精製し目的物6.9グラムを得た。mp;77−79℃
iv)4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2−ヒドロキシ−6−メトキシベンジル)オキシムの製造
Figure 2003087056
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2−メトキシ−6−メトキシメトキシベンジル)オキシム6.5g(16.9ミリモル)にメタノール50ml,クロロホルム40ml中、4規定塩酸34mlを加え、室温で8時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、重曹水で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ベンゼン:酢酸エチル=95:5(v/v))精製し目的物0.61グラムを得た。mp;102−104℃
v)4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2−アセトキシ−6−メトキシベンジル)オキシムの製造
Figure 2003087056
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド O−(2−ヒドロキシ−6−メトキシベンジル)オキシム0.20g(0.59ミリモル)をクロロホルム5mlに溶解し、塩化アセチル0.09g(1.18ミリモル)とトリエチルアミン0.12g(1.18ミリモル)を加えて9時間加熱還流した。反応混合物を水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:アセトン=8:1(v/v))精製し目的物0.20gを得た。n 20.6=1.5184
実施例11
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物番号2−7)の製造
Figure 2003087056
n−ブチルマグネシウムクロライド(0.9mol/l,THF溶液)34ml(30.55ミリモル)をトルエン30mlに溶解し、n−ブチルリチウム(1.56mol/l,ヘキサン溶液)39.2ml(61.11ミリモル)20℃以下でを加え、30分撹拌した。2−ブロモ−4−メチル−6−トリフルオロメチルピリジン10g(41.66ミリモル)をトルエン42ml溶解し、これを反応溶液に20℃以下で加え、1時間攪拌した。その後、ジメチルホルムアミド4.56g(62.49ミリモル)をトルエン30mlに溶解し、これを反応溶液に10℃以下で加え、1.5時間攪拌した。反応混合物を氷水にあけ、3N塩酸を加えpH=5にして10分攪拌後、再度炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することにより中和した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより目的物5.5gを得た。
実施例12
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルドキシム(化合物番号2−8)の製造
Figure 2003087056
4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド2.16g(11.4mmol)をメタノール20mLに溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.87g(12.6ミリモル)を加え、3時間加熱還流を行った。反応液を冷却後、減圧濃縮し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムを加え乾燥した。このものを減圧濃縮し、目的物1.62gを得た。
実施例13
2−アセチル−4−メチル−6−トリフルオロメチルピリジン(化合物番号2−9)の製造
i)2−(1−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6−トリフルオロメチルピリジンの製造
Figure 2003087056
1.1g(5.82ミリモル)の4−メチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒドを12mlのテトラヒドロフランに溶解し、5℃でメチルマグネシウムブロミド(1.4mol/l,THF溶液)5ml(7.0ミリモル)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に3N塩酸を加えpH=5にして10分攪拌後、再度炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することにより中和した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、目的物1.01gを得た。
ii)2−アセチル−4−メチル−6−トリフルオロメチルピリジンの製造
Figure 2003087056
1.01g(4.92ミリモル)の2−(1−ヒドロキシエチル)−4−メチル−6−トリフルオロメチルピリジンを10mlのベンゼンに溶解した。この溶液に2.1gの活性二酸化マンガンを添加し、還流温度まで昇温した後、3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶物をろ過することにより取り除いた。得られた濾液を減圧濃縮することにより、目的物0.98gを得た。
実施例14
4−ブロム−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物番号2−38)の製造
i) 4−ブロモ−2−メチル−6−トリフルオロメチルピリジン−1−オキサイドの製造
Figure 2003087056
4−ブロモ−2−メチル−6−トリフルオロメチルピリジン4.0g(16.66ミリモル)の塩化メチレン50ml溶液に、尿素過酸化水素錯体3.52g(37.49ミリモル)を室温で加え、さらに0℃で無水トリフルオロ酢酸6.99g(33.32ミリモル)を加え、1時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過、ろ液を減圧濃縮して目的物4.3gを得た。
ii)4−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチルピリジンの製造
Figure 2003087056
4.0g(15.62ミリモル)の4−ブロム−2−メチル−6−トリフルオロメチルピリジン−1−オキシドを9.84g(46.85ミリモル)の無水トリフルオロ酢酸の中に加え、この反応液を還流温度まで徐々に昇温し、同温度で40分撹拌した後、室温冷却し、反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH=9に調整し、30分攪拌した。反応混合物を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=6:1(v/v))にて精製して、目的物2.34gを得た。
iii)4−ブロム−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒドの製造
Figure 2003087056
0.7g(2.73ミリモル)の4−ブロム−6−トリフルオロメチル−2−ピリジニルメタノールを10mlのベンゼンに溶解した。この溶液に1.9gの活性二酸化マンガンを添加し、還流温度まで昇温した後、2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶物をろ過することにより取り除いた。得られた濾液を減圧濃縮することにより、目的物0.55gを得た。
実施例15
4−フルオロメチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物番号2−26)の製造
i)2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−トリフルオロメチル−4−ピリジンカルボン酸 エチルエステルの製造
Figure 2003087056
4−ブロム−2−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチルピリジン4.13g(16.13ミリモル)のジメチルホルムアミド50ml溶液に、イミダゾール0.11g(0.16ミリモル)を室温で加えた。さらに、t−ブチルジメチルシリルクロリド12.15g(80.65ミリモル)を氷冷下で加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、エーテルで抽出し、有機層を水、続いて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1(v/v))により精製して、目的物3.68gを得た。
4−ブロモ−2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−トリフルオロメチル−ピリジン3.68g(9.94ミリモル)、トリエチルアミン1.20g(11.93ミリモル)、PdCl(PPh)20.43g(0.64ミリモル)、エタノール20mlの混合溶液をオートクレーブ中、一酸化炭素加圧下(40気圧)80℃で20時間撹拌した。反応後エタノールを減圧留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムを加え乾燥した。このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1(v/v))により精製して、目的物3.41gを得た。
ii)2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−4−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチルピリジンの製造
Figure 2003087056
2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−トリフルオロメチル−4−ピリジンカルボン酸 エチルエステル3.41g(9.38ミリモル)を20mlのエタノールに溶解し、氷冷下でNaBH0.78g(20.63ミリモル)を加え、還流温度にて2時間撹拌した。得られた反応混合物を氷水で冷却した後、氷冷下で1規定塩酸を用い中和した後、不溶物をセライトろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加え乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、目的物2.80gを得た。iii)2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−4−フルオロメチル−6−トリフルオロメチルピリジンの製造
Figure 2003087056
2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−4−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチルピリジン0.8g(2.49ミリモル)をクロロホルム10mlに溶解し、EtNSF(DAST)0.48g(2.98ミリモル)を氷冷下で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、クロロホルムにて抽出し、有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、目的物0.8gを得た。
iv)4−フルオロメチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒドの製造
Figure 2003087056
2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−4−フルオロメチル−6−トリフルオロメチルピリジン0.80g(2.49ミリモル)をTHF6mlに溶解し、室温でテトラブチルアンモニウム フルオライド(1mol/l,THF溶液)3ml(3.0ミリモル)を加え、30分撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、2−ヒドロキシメチル−4−フルオロメチル−6−トリフルオロメチルピリジンを得た。
得られた粗2−ヒドロキシメチル−4−フルオロメチル−6−トリフルオロメチルピリジンを10mlのベンゼンに溶解し、活性化した二酸化マンガン0.7gを加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し、目的物0.32gを得た。
実施例16
4−ジフルオロメチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物番号2−27)の製造
i)2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−トリフルオロメチル−4−ピリジンカルボキシアルデヒドの製造
Figure 2003087056
2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−4−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチルピリジン1.07g(3.33ミリモル)を10mlのベンゼンに溶解し、活性化した二酸化マンガン1.5gを加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し、目的物1.05gを得た。
ii)2−アセトキシメチル−4−ホルミル−6−トリフルオロメチルピリジンの製造
Figure 2003087056
2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−4−ホルミル−6−トリフルオロメチルピリジン0.60g(1.87ミリモル)をTHF5mlに溶解し、室温でテトラブチルアンモニウム フルオライド(1mol/l,THF溶液)2.2ml(2.2ミリモル)を加え、30分撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、2−ヒドロキシメチル−4−ホルミル−6−トリフルオロメチルピリジンを得た。
得られた粗2−ヒドロキシメチル−4−ホルミル−6−トリフルオロメチルピリジンをジクロロメタン10mlに溶解し、氷冷下でトリエチルアミン0.44g(3.33ミリモル)、続いてアセチルクロリド0.23g(3.33ミリモル)を加え、その後室温で1時間攪拌した。反応混合物を氷水にあけ、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、2−アセトキシメチル−4−ホルミル−6−トリフルオロメチルピリジンを得た。
iii)4−ジフルオロメチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒドの製造
Figure 2003087056
得られた粗2−アセトキシメチル−4−ホルミル−6−トリフルオロメチルピリジンにEtNSF(DAST)1.07g(6.66ミリモル)を室温下で加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1(v/v))により精製して2−アセトキシメチル−4−ジフルオロメチル−6−トリフルオロメチルピリジン0,12gを得た。
得られた2−アセトキシメチル−4−ジフルオロメチル−6−トリフルオロメチルピリジン0,12g(0.44ミリモル)をメタノール3ml、水3mlに溶解し、室温で炭酸カリウム0.12g(0.88ミリモル)を加え、1時間撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、2−ヒドロキシメチル−4−ジフルオロメチル−6−トリフルオロメチルピリジンを得た。
得られた粗2−ヒドロキシメチル−4−ジフルオロメチル−6−トリフルオロメチルピリジンを6mlのベンゼンに溶解し、活性化した二酸化マンガン0.2gを加え、2時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し、4−ジフルオロメチル−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド0.09gを得た。
実施例17
4,6−ビス(トリフルオロメチル)−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物番号2−28)の製造
i)2−ヒドロキシメチル−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ピリジンの製造
Figure 2003087056
エタノール55ml中に2−ブロモ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ピリジン4.30g(14.63ミリモル)、トリエチルアミン4.43g(43.88ミリモル)、PdCl(PPh0.26g(0.37ミリモル)を溶解しオートクレーブ中、一酸化炭素加圧下(約50気圧)、100度で15時間半攪拌した。冷却して常圧にした後、反応混合物をオートクレーブから取り出し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=95:5(v/v))精製し4,6−ビス(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸 エチルエステルを得た。
得られた4,6−ビス(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸 エチルエステルの全量をエタノール100mlに溶解し、NaBH0.61g(14.63ミリモル)を加え、室温で2時間攪拌した。水を加えて反応を終了し、2規定塩酸で中和後エタノールを減圧留去して酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧除去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=20:1(v/v))精製し目的物1.25gを得た。
ii)4,6−ビス(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボキシアルデヒドの製造
Figure 2003087056
2−ヒドロキシメチル−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ピリジン1.3g(5.1ミリモル)をベンゼン50mlに溶解し、二酸化マンガン1.3g(15.3ミリモル)を加えて4時間加熱還流した。冷却後、反応混合物をセライトろ過し、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=5:1(v/v))精製し目的物0.6g(2.47ミリモル)を得た。
実施例18
4−シアノ−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物番号2−31)の製造
i)2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−4−シアノ−6−トリフルオロメチルピリジンの製造
Figure 2003087056
2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−4−メチル−6−トリフルオロメチルピリジン3.35g(10.99ミリモル)をTHF20mlに溶解し、t−ブトキシカリウム1.35g(12.09ミリモル)を−5℃で加え、同温で40分攪拌した。その後t−ブチルナイトライト1.24g(12.09ミリモル)を−5℃で加え、同温で30分攪拌し、さらに室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、続いて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1(v/v))により精製して、2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−トリフルオロメチル−4−ピリジンカルボキシアルドキシム0.41gを得た。
得られた2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−トリフルオロメチル−4−ピリジンカルボキシアルデヒド オキシム0.41g(1.22ミリモル)とピリジン0.19g(2.44ミリモル)をジオキサン4mlに溶解し、無水トリフルオロ酢酸0.28g(1.34ミリモル)を氷冷下で加え、室温に戻し2時間攪拌した。反応液にさらに無水トリフルオロ酢酸2.56g(12.22ミリモル)を加え、さらに2日攪拌した。反応液に水を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液を添加することにより中和した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、得られた粗生成物を目的物として得た。
ii)4−シアノ−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒドの製造
Figure 2003087056
得られた粗2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−4−シアノ−6−トリフルオロメチルピリジンをTHF3mlに溶解し、室温でテトラブチルアンモニウム フルオライド(1mol/l,THF溶液)1.5ml(1.5ミリモル)を加え、10分撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。このものを減圧濃縮し、4−シアノ−2−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチルピリジン0.22gを得た。
得られた粗4−シアノ−2−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチルピリジン0.22gを3mlのベンゼンに溶解し、活性化した二酸化マンガン0.5gを加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し、目的物0.15gを得た。
実施例19
4−フルオロ−6−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物番号2−34)の製造
Figure 2003087056
4−ブロモ−2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−トリフルオロメチルピリジン4.31g(11.64ミリモル)をジメチルホルムアミド23mlに溶解し、アジ化ナトリウム0.83g(12.80ミリモル)を室温で加え、150℃に昇温し、20時間攪拌した。反応液を水に加え、エーテルで抽出し、有機層を水、続いて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、4−アミノ−2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−トリフルオロメチルピリジン2.97gを得た。得られた粗4−アミノ−2−(tert−ブチルジメチルシリロキシメチル)−6−トリフルオロメチルピリジン0.48g(1.56ミリモル)を42%テトラフルオロホウ酸水溶液7mlに溶解し、亜硝酸ナトリウム0.13g(1.87ミリモル)を氷冷下で加え、30分攪拌した。そらに室温で3時間攪拌した。反応液を10%水酸化ナトリウム水容液で中和後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、続いて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、4−フルオロ−2−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチルピリジン0.05gを得た。
得られた粗4−フルオロ−2−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチルピリジン0.08gを5mlのベンゼンに溶解し、活性化した二酸化マンガン0.15gを加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し、目的物0.04gを得た。
上記実施例を含め、本発明化合物の代表例を第1表〜第4表に示す。
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
*1〜*16のH−NMR(CDCl,TMS,δppm)データを示す。
*1 2.49(s,3H),5.55(d,2H),7.52(s,1H),7.73(s,1H)、10.07(s,1H)
*2 2.53(s,3H),6.70(t,1H),7.69(s,1H),7.88(s,1H)、10.02(s,1H)
*3 2.55(s,3H),7.72(s,1H),7.95(s,1H)、10.10(s,1H)
*4 2.47(s,3H),7.48(s,1H),7.60(s,1H)、7.81(s,1H)、8.26(s,1H)
*5 2.51(s,3H),2.74(s,3H),7.67(s,1H)、8.02(s,1H)
*6 0.91(t,3H),1.30−1.35(m,4H),1.65−1.75(m,2H),2.71(t,2H),7.48(s,1H),7.81(s,1H),8.04(s,1H)、8.29(s,1H)
*7 5.59(d,2H),7.90(s,1H),8.09(s,1H)、10.13(s,1H)
*8 6.79(t,1H),8.04(s,1H),8.26(s,1H)、10.16(s,1H)
*9 8.12(s,1H),8.36(s,1H)、10.16(s,1H)
*10 8.12(s,1H),8.35(s,1H)、10.14(s,1H)
*11 7.64(d,1H),7.83(d,1H)、10.10(s,1H)
*12 7.91(s,1H),8.12(s,1H)、10.09(s,1H)
*13 8.06(s,1H),8.29(s,1H)、10.08(s,1H)
*14 2.09(t,3H),2.52(s,3H),7.71(s,1H),7.83(s,1H)、10.06(s,1H)
*15 2.55(s,3H),7.70(s,1H),7.91(s,1H)、10.09(s,1H)
*16 2.56(s,3H),7.73(s,1H),7.95(s,1H)、10.04(s,1H)
発明の実施の形態(農園芸用殺菌剤):
本発明の式〔1〕で表される化合物又はその塩は、広範囲の種類の糸状菌、例えば、卵菌類(Oomycetes)、子のう(嚢)菌類(Ascomycetes),不完全菌類(Deuteromycetes),担子菌類(Basidiomycetes)に属する菌に対しすぐれた殺菌力を有する。
本発明化合物を有効成分とする組成物は、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の病害の防除に、種子処理、茎葉散布、土壌施用又は水面施用等により使用することができる。
たとえば、
Figure 2003087056
Figure 2003087056
Figure 2003087056
等の防除に使用することができる。
また、近年種々の病原菌においてベンズイミダゾール系殺菌剤やジカルボキシイミド系殺菌剤等に対する耐性が発達し、それらの薬剤の効力不足を生じており、耐性菌にも有効な薬剤が望まれている。本発明の化合物は、それら薬剤に対し感受性の病原菌のみならず、耐性菌にも優れた殺菌効果を有する薬剤である。
さらに、ジカルボキシイミド系殺菌剤(例えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)に対しても感受性菌と同様に本発明化合物は有効である。
また、本発明化合物は、水棲生物が船底、魚網等の水中接触物に付着するのを防止するための防汚剤として使用することもできる。
本発明殺菌剤は本発明化合物の1種又は2種以上を有効成分として含有する。
本発明化合物を実際に施用する際には他成分を加えず純粋な形で使用できるし、また農薬として使用する目的で一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、フロアブル等の形態で使用することもできる。
農薬製剤中に添加することのできる添加剤および担体としては、固型剤を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物が使用される。液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、キシレンおよびソルベントナフサ等の石油留分、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等を溶剤として使用することができる。
これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要に応じ界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル,ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル,ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤,ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩,アルキルベンゼンスルホン酸塩,高級アルコールの硫酸エステル塩,アルキルナフタレンスルホン酸塩,ポリカルボン酸塩,リグニンスルホン酸塩,アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物,イソブチレン−無水マレイン酸の共重合物等が挙げられる。
また有効成分量は、通常、組成物(製剤)全体に対して好ましくは0.01〜90重量%であり、より好ましくは0.05〜85重量%である。
このようにして製剤化された本発明の殺菌剤組成物は、そのままで或いは水等で希釈して植物体、種子、水面又は土壌に施用される。水和剤、乳剤、フロアブル剤は水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは乳濁液として、粉剤及び粒剤はそのまま植物に散布する方法で使用される。
施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象病害、対象作物等により異なるが、」通常1ヘクタール当たり有効成分化合物量にして1〜1000g、好ましくは10〜100gである。
水和剤、乳剤、フロアブル剤、懸濁剤、液剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は1〜1000ppm、好ましくは10〜250ppmである。
本発明化合物は単独でも十分有効であることは言うまでもないが、各種の殺菌剤や殺虫・殺ダニ剤または共力剤の1種又は2種以上と混合して使用することもできる。
本発明化合物と混合して使用できる殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、植物生長調節剤の代表例を以下に示す。
殺菌剤:
銅剤;塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅等。
硫黄剤;チウラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、ジラム、プロピネブ、ポリカーバメート等。
ポリハロアルキルチオ剤;キャプタン、フォルペット、ジクロルフルアニド等。
有機塩素剤;クロロタロニル、フサライド等。
有機リン剤;IBP、EDDP、トリクロホスメチル、ピラゾホス、ホセチル等。
ベンズイミダゾール剤;チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール等。
ジカルボキシイミド剤;イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フルオルイミド等。
カルボキシアミド剤;オキシカルボキシン、メプロニル、フルトラニル、テクロフタラム、トリクラミド、ペンシクロン等。
アシルアラニン剤;メタラキシル、オキサジキシル、フララキシル等。
メトキシアクリレート剤;クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、メトミノストロビン等。
アニリノピリミジン剤;アンドプリン、メパニピリム、ピリメタニル、ジプロジニル等。
SBI剤;トリアジメホン、トリアジメノール、ビテルタノール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、フェナリモール、ピリフェノックス、トリホリン、フルシラゾール、エタコナゾール、ジクロブトラゾール、フルオトリマゾール、フルトリアフェン、ペンコナゾール、ジニコナゾール、イマザリル、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、ブチオベート、エポキシコナゾール、、メトコナゾール等。
抗生物質剤;ポリオキシン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン等。
その他;プロパモカルブ塩酸塩、キントゼン、ヒドロキシイソオキサゾール、メタスルホカルブ、アニラジン、イソプロチオラン、プロベナゾール、キノメチオナート、ジチアノン、ジノカブ、ジクロメジン、フェルムゾン、、フルアジナム、ピロキロン、トリシクラゾール、オキソリニック酸、ジチアノン、イミノクタジン酢酸塩、シモキサニル、ピロールニトリン、メタスルホカルブ、ジエトフェンカルブ、ビナパクリル、レシチン、重曹、フェナミノスルフ、ドジン、ジメトモルフ、フェナジンオキシド、カルプロパミド、フルスルファミド、フルジオキソニル、ファモキサドン等。
殺虫・殺ダニ剤:
有機燐及びカーバメート系殺虫剤;
フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ等。
ピレスロイド系殺虫剤;
ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリン等。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤;
ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、テトラベンズロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラム、フィプロニル、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルスなどの微生物農薬等。
殺線虫剤;フェナミホス、ホスチアゼート等。
殺ダニ剤;
クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロル等。
植物生長調節剤:
ジベレリン類(例えばジベレリンA3、ジベレリンA4、ジベレリンA7)、IAA、NAA等。
発明の実施のための最良の形態(農園芸用殺菌剤):
次に、本発明の組成物の実施例を若干示すが、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可能である。製剤実施例中の部は重量部を示す。
実施例20 水和剤
本発明化合物 40部
クレー 48部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 4部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分40%の水和剤を得る。
実施例21 乳剤
本発明化合物 10部
ソルベッソ200 53部
シクロヘキサノン 26部
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩 1部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 10部
以上を混合溶解すれば、有効成分10%の乳剤を得る。
実施例22 粉剤
本発明化合物 10部
クレー 90部
以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分10%の粉剤を得る。
実施例23 粒剤
本発明化合物 5部
クレー 73部
ベントナイト 20部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部
リン酸カリウム 1部
以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
実施例24 懸濁剤
本発明化合物 10部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 4部
ポリカルボン酸ナトリウム塩 2部
グリセリン 10部
キサンタンガム 0.2部
水 73.8部
以上を混合し、粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕すれば、有効成分10%の懸濁剤を得る。
実施例25 顆粒水和剤
本発明化合物 40部
クレー 36部
塩化カリウム 10部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 1部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の
ホルムアルデヒド縮合物 5部
以上を均一に混合して微細に粉砕後,適量の水を加えてから練り込んで粘土状にする.粘土状物を造粒した後乾燥すれば、有効成分40%の顆粒状水和剤を得る。
産業上の利用可能性:
次に、本発明化合物が各種植物病害防除剤の有効成分として有用であることを試験例で示す。防除効果は、調査時の植物の発病状態、すなわち葉、茎等に出現する病斑や菌そうの生育の程度を肉眼観察し、無処理と比較することで防除効果を求めた。
また、比較化合物として、WO00/07744号公報記載の下記構造式で表される化合物A(第1表化合物番号 1−196)を用いた。
Figure 2003087056
試験例1 インゲン灰色かび病防除試験
育苗バットで栽培したインゲン(品種「ながうずら」)の花を切除し、本発明化合物の乳剤を有効成分200ppmの濃度に調整した薬液に浸漬した。浸漬後、室温で自然乾燥し、インゲン灰色かび病菌(Botrytis cinerea)を噴霧接種した。接種した花を無処理のインゲン葉に乗せ、明暗を12時間毎に繰り返す高湿度の恒温室(20℃)に7日間保持した。葉上の病斑直径を無処理と比較調査し、防除価を求めた。その結果、以下の化合物が100%の防除価を示した。なお、化合物番号は第1表〜第3表中の化合物番号に対応する。また、比較に用いた化合物Aも、100%の防除価を示した。1−1,1−17,1−80,1−95,1−111,1−195,1−247,1−249,1−256,1−267,1−289,1−293,1−337,1−343,1−352,1−432,1−441,1−442,1−446,1−450,1−457,1−466,1−484,1−490,1−494,1−522,1−545,1−600
試験例2 インゲン灰色かび病残効試験
ポット栽培したインゲン(品種「ながうずら」)の第1本葉に、本発明化合物1−267または比較化合物Aの乳剤を有効成分200ppmの濃度に調整した薬液を散布した。風乾後、インゲンポットをガラス温室に静置した。7日後に第1本葉を切り取り、インゲン灰色かび病菌(Botrytis cinerea)をあらかじめ接種しておいたインゲン花器を葉上に置床した。高湿度の恒温室(20℃)に5日間保持した後、葉上に形成された病斑直径を無処理と比較調査し、防除価を求めた。その結果、本発明化合物1−267は100%の防除価を示したのに対し、比較化合物Aは59%であった。
この結果から、本発明化合物は公知化合物に比し、実用場面での活性が格段に優れた化合物であることがわかった。

Claims (5)

  1. 式〔I〕
    Figure 2003087056
    (式中、Rは、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜6シクロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルキルチオ基、アミノ基、モノ若しくはジC1〜6アルキルアミノ基、C1〜6アシルオキシ基、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子を表す。
    mは0〜3の整数を表し、mが2以上のとき、Rは同一でも相異なっていてもよい。
    は、C1〜6ハロアルキル基を表す。
    は水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基を表す。
    、Rは、同一又は相異なって、水素原子、C1〜6アルキル基を表す。
    XはRで置換されても良いフェニル基または窒素、イオウ、酸素を1〜3原子含み、Rで置換されてもよい5〜6員の芳香族ヘテロ環基を示す。
    は、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ基、C3〜6シクロアルキルオキシ基、C1〜6ハロアルコキシ基、C2〜6アルケニルオキシ基、C2〜6アルキニルオキシ基、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基、モノ若しくはジC1〜6アルキルカルバモイルオキシ基、C1〜6アルキルスルホニルオキシ基、C1〜6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルキルチオ基、アミノ基、モノ若しくはジC1〜6アルキルアミノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子を表し、Rが2〜6個あるときRは同一でも相異なっていてよく、又、2つのRでヘテロ原子を含むアルキレン鎖となって5から7員の縮合環を形成してもよい。)
    で表されるオキシムO−エーテル化合物又はその塩。
  2. 式〔II〕
    Figure 2003087056
    (式中、R、R,Rおよびmは請求項1と同じ意味を表す。)で表される化合物と、式〔III〕
    Figure 2003087056
    (式中、R、RおよびXは請求項1と同じ意味を表す。Lはハロゲン原子、スルホニルオキシ基などの脱離基を表す。)で表される化合物を塩基存在下、反応させることを特徴とする式〔I〕
    Figure 2003087056
    (式中、R,R,R,R,R,Xおよびmは前記と同じ意味を表す。)
    で表される化合物の製造方法。
  3. 式〔IV〕
    Figure 2003087056
    (式中、R,R,R、およびmは請求項1と同じ意味を表す。)で表される化合物と、式〔V〕
    Figure 2003087056
    (式中、R,RおよびXは請求項1と同じ意味を表す。)で表される化合物またはその塩を反応させることを特徴とする式[I]
    Figure 2003087056
    (式中、R,R,R,R,R,Xおよびmは前記と同じ意味を表す。)
    で表される化合物の製造方法。
  4. 式〔VI〕
    Figure 2003087056
    (式中R、R、Rは請求項1と同じ意味を表す。Wは酸素原子またはN−OHを表す。nは1〜3の整数を表わす。)
    で表される化合物。
  5. 式〔I〕
    Figure 2003087056
    (式中、R、R、R、R、R、X及びmは請求項1と同じ意味を表す)で表されるオキシムO−エーテル化合物もしくはその塩の1種または2種以上を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。
JP2003584012A 2002-04-15 2003-04-15 新規オキシムo−エーテル化合物、製造方法及び農園芸用殺菌剤 Withdrawn JPWO2003087056A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111582 2002-04-15
JP2002111582 2002-04-15
PCT/JP2003/004746 WO2003087056A1 (fr) 2002-04-15 2003-04-15 Nouveau compose oxime o-ether, procede de production, et bactericide agricole ou horticole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003087056A1 true JPWO2003087056A1 (ja) 2005-08-18

Family

ID=29243281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003584012A Withdrawn JPWO2003087056A1 (ja) 2002-04-15 2003-04-15 新規オキシムo−エーテル化合物、製造方法及び農園芸用殺菌剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2003087056A1 (ja)
AR (1) AR039425A1 (ja)
AU (1) AU2003235152A1 (ja)
TW (1) TW200307669A (ja)
WO (1) WO2003087056A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2920150T1 (sl) * 2012-11-16 2017-10-30 F. Hoffman-La Roche Ag Postopek za pripravo izotonične kisline in estrov 2-trifluorometila
NZ708681A (en) * 2012-12-13 2016-09-30 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of 4-amino-3-halo-6- (substituted)picolinates and 4-amino-5-fluoro-3-halo-6- (substituted)picolinates
JP6310939B2 (ja) * 2012-12-13 2018-04-11 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アミノ−5−フルオロ−3−クロロ−6−(置換)ピコリネートの調製方法
TW201605800A (zh) * 2014-06-24 2016-02-16 日本曹達股份有限公司 吡啶化合物及其用途
JP2017206440A (ja) * 2014-09-10 2017-11-24 日本曹達株式会社 ピリジン化合物およびその用途
WO2019083008A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 住友化学株式会社 ピリジン化合物及びそれを含有する有害生物防除組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196617A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Soda Co Ltd ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JP3874434B2 (ja) * 1995-06-21 2007-01-31 日本曹達株式会社 ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
EA004574B1 (ru) * 1999-11-05 2004-06-24 Ниппон Сода Ко., Лтд. Оксимные о-эфирные соединения и фунгициды для применения в земледелии и садоводстве
WO2002064566A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Nippon Soda Co.,Ltd. Composes d'oxime o-ether et fongicides a usage agricole et horticole
JPWO2002066434A1 (ja) * 2001-02-20 2004-06-17 日本曹達株式会社 オキシムエーテル化合物及び農園芸用殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003087056A1 (fr) 2003-10-23
AU2003235152A1 (en) 2003-10-27
AR039425A1 (es) 2005-02-16
TW200307669A (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164510B2 (ja) 含窒素複素環化合物および有害生物防除剤
WO1992016527A1 (en) 2-substituted pyridine derivative, production thereof, and agrohorticultural bactericide
JPH10324687A (ja) ピロール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
WO2010137302A1 (ja) 含窒素ヘテロアリール誘導体および農園芸用殺菌剤
JP5215321B2 (ja) オキシムエーテル誘導体および農園芸用殺菌剤
JP4726373B2 (ja) オキシムo−エーテル化合物および農園芸用殺菌剤
JPH054966A (ja) アミン誘導体、その製法及び殺虫剤
JPWO2003087056A1 (ja) 新規オキシムo−エーテル化合物、製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPWO2002066434A1 (ja) オキシムエーテル化合物及び農園芸用殺菌剤
JPWO2004037770A1 (ja) ヒドラジン誘導体、製造中間体および農園芸用殺菌剤および殺虫剤
JP2004269449A (ja) ベンズアミド誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPWO2002064566A1 (ja) オキシムo−エーテル化合物及び農園芸用殺菌剤
JPH08193067A (ja) ピラゾール化合物、製法、農園芸用殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤
JP4170073B2 (ja) オキシアミン誘導体、製造中間体及び農園芸用殺菌剤
WO1999002518A1 (fr) Composes pyridyltriazole, procedes de production associes, et germicides agricoles et horticoles
JP2002241358A (ja) オキシム基を有する化合物及び殺虫・殺ダニ剤
JPH08217754A (ja) イミダゾール化合物、殺虫・殺ダニ剤及び農園芸用殺菌剤
WO2003006432A1 (fr) Compose d&#39;ether d&#39;oximes et bactericide agricole ou horticole
JPWO2003087058A1 (ja) 新規なオキシムo−エーテル化合物、製造方法及び農園芸用殺菌剤
JP2007161621A (ja) 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤
KR20020059648A (ko) 시아노기를 갖는 신규한 화합물 및 살충ㆍ살비제
US6987112B2 (en) Organic compound having cyano group and insecticides/miticides
JPH11269154A (ja) ピリミジン化合物、その製造法および有害生物防除剤
JPWO2003064401A1 (ja) アクリロニトリル化合物及び有害生物防除剤
JP2006327973A (ja) アリール複素環誘導体および農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704