JPWO2002091514A1 - 非水電解質電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002091514A1
JPWO2002091514A1 JP2002588666A JP2002588666A JPWO2002091514A1 JP WO2002091514 A1 JPWO2002091514 A1 JP WO2002091514A1 JP 2002588666 A JP2002588666 A JP 2002588666A JP 2002588666 A JP2002588666 A JP 2002588666A JP WO2002091514 A1 JPWO2002091514 A1 JP WO2002091514A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
negative electrode
electrolyte
battery case
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002588666A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 勲
鈴木  勲
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Publication of JPWO2002091514A1 publication Critical patent/JPWO2002091514A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Abstract

正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素が電池ケース内に密封されており、前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と、前記電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを含む非水電解液電池は、安全性やサイクル性能の向上したものになる。

Description

技術分野
本発明は、非水電解質電池およびその製造方法に関する。
背景技術
携帯用電子機器の急速な発展のために、その電源用電池の高性能化が早急に求められている。その電池の一つが金属リチウム二次電池である。リチウムは金属の中で最も低い電位を示し、その比重も小さいので、その電池は高エネルギー密度となるという利点がある。さらに、正極活物質にコバルト酸リチウムを、負極活物質にグラファイトやカーボンを適用したリチウムイオン電池が考案された。近年、その電池は高エネルギー密度電池として使用されている。
ところが、これらの非水電解質電池においては、可燃性の有機電解液を使用しており、さらに、セパレータに絶縁性のポリオレフィンをもちいていることから、多量の電解液量が必要である。したがって、安全性が低いという問題がある。そこで、電解液量をできるだけ少なくすることが試みられている。しかしながら、そのような電池では、電池の放電性能の低下が著しいという問題があった。現状では、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素の全空孔体積の130%程度までしか低減できなかったのである。その原因は、その値以下になると、電解液がセパレータと正・負極板との間隙に充分にいきわたらなくなり、内部抵抗が増大するものと考えられてきた。
ところが、その原因を詳細に調べたところ、電解液量が少ない場合、とくに、電解液量が正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素の全空孔体積の100%以下である場合に、電解液の接触していない部分が負極活物質の表面に生ずるために、初回充電をおこなっても、保護被膜がその部分には形成されない。その後、活物質が充放電の繰り返しにともなって膨張・収縮すると、電解液の分布も変化するので、初回充電時に電解液の接触していなかった部分に、電解液が接触するようになる。そうすると、つぎの充電時に、あらたに電解液の接触した部分で電解液が還元され、保護被膜の形成が進行するために、その部分でガスが発生する。そのために、電池ケースがふくらむので、電池ケース内の空孔が増大し、さらに、電解液量がよりいっそう不足するようになる。このような状況になると、電解液が活物質の表面に均一に接触していないので、電流分布が不均一になることから、充放電時の分極が大きくなり、電池の放電性能が充放電サイクルとともに低下するということがわかった。一般には、非水電解質電池においては、初回充電時に、電解液が負極表面で還元分解されて、その表面に被膜が生じるとともに、ガスが発生する。その場合に形成された被膜がそれ以降の充電にともなう電解液の分解を抑制する。例えば、電解液がエチレンカーボネート(EC)である場合には、その被膜は(CHOCOLi)やLiCOなどであることが知られているのみであり(Journal of Power Sources 81−82(1999)212−216)、上述した現象は知られてなかった。
そこで、本発明の目的は、電解液と活物質との接触によるガス発生を抑制するために、電解液量を少ない状態で、炭酸ガスを電池内に存在させることにより、被膜を形成させ、非水電解質電池の安全性を高めるとともに、すぐれたサイクル性能の非水電解質電池を提供することにある。
発明の開示
本発明の非水電解質電池は、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素が電池ケース内に密封されており、前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と、前記電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを含むところに特徴をもつ。
本発明によれば、可燃性の電解液が電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下に低減するために、非水電解質電池の安全性が著しく向上する。しかしながら、このように電解液量を低減させると、活物質の表面の一部が電解液と接触せずに露出しているので、初回充電時には、被膜がその部分に形成されない。したがって、充放電サイクルをおこなった場合に、ガス発生をともなう被膜形成が生じることが懸念される。そこで、本発明では、電池ケース内に、そのケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスが充填されている。そうすると、電解液と接触せずに露出している負極活物質の表面において、炭酸リチウムと思われる被膜が炭酸ガスの還元によって形成される。したがって、充放電の繰り返しにともなう活物質の膨張・収縮のために、電解液の分布が変化し、その結果、電解液と接触せずに露出している活物質の表面に、電解液があらたに接触するようになった場合でも、ガス発生をともなう被膜形成反応が進行することがなくなるものと考えられる。さらに、正極板における電解液の酸化分解生成物である炭酸ガスをあらかじめ電池内に入れることによって、その分解反応の進行を抑制できるものと考えられる。さらに、電解液量が少ない場合、とくに、電極構成要素の全空孔体積の100%以下である場合には、電解液部分とガス部分とが電極構成要素の空孔内に存在するので、炭酸ガスは気相から活物質の表面およびその細部まで容易に到達する。その結果、活物質表面における被膜の形成が均一で容易となる。一方、電解液量が多い場合、とくに、電極構成要素の全空孔体積の100%より多い場合には、電解液が電極構成要素の空孔の大部分を占めるので、炭酸ガスは、活物質の表面に到達するまでに電解液をとおらなければならない。したがって、活物質表面の炭酸ガスによる被膜の形成が困難となるものと考えられる。
本発明の非水電解質電池を製造するためには、たとえば、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなえばよい。
非水電解質電池においては、有孔性ポリマー電解質が正・負極板、セパレータの各エレメントの空孔、それらの表面、あるいは正・負極活物質の表面の少なくとも一部に備えられていることが好ましい。また、セパレータが有孔性ポリマー電解質であることが望ましい。さらに、正・負極板の表面に備えられた有孔性ポリマー電解質がセパレータの機能をもっていてもよい。さらにまた、正・負極板とセパレータとが接合し、これらが一体となっていてもよい。
有孔性ポリマー電解質が活物質表面に形成されていない場合には、炭酸ガスの還元反応が表面の大部分で進行するので、表面のほとんどが炭酸リチウムで被覆されるものと考えられる。そうすると、リチウムイオンは炭酸リチウムの固体の被膜をとおって移動することになり、リチウムイオンが移動しにくい。
有孔性ポリマー電解質が正極活物質または/および負極活物質の表面に形成されていると、サイクル性能がよりいっそう改善される。そのポリマー電解質には、孔が開いている。したがって、活物質の表面には、ポリマー電解質が形成されている部分とされていない部分とがある。そのポリマーの形成されていない部分においては、炭酸ガスの還元反応が容易に進行するので、被膜が形成されやすい。その結果、活物質の表面においては、ポリマー電解質の部分と炭酸リチウムの被膜の部分とが形成される。その場合、リチウムイオンはポリマー電解質をとおって容易に移動できるものと考えられ、電流分布も均一になるために、サイクル性能がよりいっそう改善されるものと考えられる。
その非水電解質電池を製造するためには、たとえば、正極活物質または/および負極活物質の表面にポリマー溶液を被覆する工程と、前記溶液から溶媒を除去することにより前記正極活物質または/および前記負極活物質の表面に有孔性ポリマーを形成する工程と、前記活物質を含む正極板または/および前記活物資を含む負極板を製造する工程と、その後、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなえばよい。
さらに、有孔性ポリマー電解質が正極板または/および負極板の孔またはそれらの表面に形成されていると、サイクル性能が改善される。その理由は、ポリマー電解質が電解液で膨潤するので、セパレータと正・負極板とのすき間がほとんどなくなるために、その部分における電解液量の不足が生じにくくなり、その結果、分極増大によるリチウムのデンドライトの成長に起因する微小短絡が抑制できるからである。さらに、そのポリマー電解質が正極板または/および負極板の孔またはそれらの表面に形成されている場合においても、その電解質は有孔性であるので、炭酸ガスがすみやかに移動できる。したがって、炭酸ガスが電池全体に均一に分布するので、炭酸リチウムの被膜が活物質の表面に均一に形成されるようになる。さらに、極板の孔またはその表面においても、炭酸リチウムの被膜がポリマー電解質の孔の部分に形成される。したがって、リチウムイオンはポリマー部分をとおって容易に移動できる。その結果,電流分布が均一になるので、サイクル性能がよりいっそう改善される。
その非水電解質電池を製造するためには、たとえば、正極板または/および負極板の表面にポリマー溶液を塗布する工程と、前記溶液から溶媒を除去することにより前記正極板または/および前記負極板の表面に有孔性ポリマーを形成する工程と、その後、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなえばよい。
さらに、その非水電解質電池を製造するためには、たとえば、正極板または/および負極板の孔にポリマー溶液を保持させる工程と、前記溶液から溶媒を除去することにより前記正極板または/および前記負極板の孔に有孔性ポリマーを形成する工程と、その後、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなえばよい。
また、有孔性ポリマー電解質がセパレータに形成されている場合にも、セパレータと正・負極板とのすき間がほとんどなくなる効果があるので、サイクル性能が改善される。
本発明による非水電解質ポリマー電池を製造するためには、たとえば、セパレータにポリマー溶液を塗布する工程と、前記溶液から溶媒を除去することにより前記セパレータに有孔性ポリマーを形成する工程と、その後、正極板と負極板との間に前記セパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなえばよい。さらに、セパレータと正・負極板のすくなくとも一方とが有孔性ポリマー電解質で接合していると、正・負極板とのわずかなすき間もなくなるので、サイクル性能が著しく改善される。
発明を実施するための最良の形態
本発明の非水電解質電池は、第1図に示すように、正極板1と負極板2との間にセパレータ3を介在させた電極構成要素4が電池ケース5内に密封されており、前記電極構成要素4の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と、前記電池ケース5内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを含む。
本発明では、電池ケース内のガスに含まれる炭酸ガスの含有率が1体積%以上であれば、サイクル性能の改善に対する効果が認められる。とくに、その含有率を10体積%以上に維持することによって、サイクル性能は著しく良好となる。その理由は、炭酸ガスが炭酸リチウムなどの形成に使われた場合でも、充分な量の炭酸ガスが残っているので、電解液の分解を効率的に抑制できるためである。さらに、その含有率を30体積%以上とすることが好ましく、50体積%以上とすることが最も好ましい。空気中には約0.03体積%の炭酸ガスしか含まれていないので、従来の非水電解質電池においては、そのようなサイクル性能の改善という効果がなかった。なお、炭酸ガスの含有率は、(炭酸ガスの体積/(炭酸ガスの体積+その他のガスの体積))×100/体積%で定義される。これらのガスの体積は、ガスクロマトグラフによって測定できる。また、電池ケース内に存在する炭酸ガス以外のガスは、とくに限定されないが、コスト面からは空気が好ましい。
本発明においては、電池ケース内に炭酸ガスを入れてから、そのケースの穴を閉じることによって、1体積%以上の炭酸ガスを含む電池の製作ができる。この方法においては、炭酸ガスの含有量を最適値に簡単に調節できるために、良好なサイクル性能を得ることができる。なお、正極活物質に炭酸リチウムを混合しておき、電池ケースを密封してから、そのなかで炭酸ガスを発生させる方法もある。しかしながら、その方法においては、炭酸ガスの発生量の制御が難しい面もある。
ここで、電池ケース内に炭酸ガスを入れる工程は電解液を入れる工程の前に実施してもよく、その後に実施してもよい。また、炭酸ガスと電解液とを同時に入れてもよい。さらに、初回充電の工程は炭酸ガスを入れる工程の前に実施してもよく、その後に実施してもよい。また、初回充電中に、電池ケース内に炭酸ガスが入っていてもよい。電池ケースに電解液を入れてから充放電を繰り返すまでは、その液の分布が不均一であるので、初回充電時に、炭酸ガスが電池ケース内に入っていることが好ましい。そうすると、均一な被膜が負極活物質の表面に形成されるので、ガスの発生を抑制できる。さらに、電池ケースを閉じる工程は、初回充電の工程の前に実施してもよく、その後に実施してもよい。
さらに、本発明では、電池ケース内を減圧してから、そこに炭酸ガスを入れることが好ましい。この製造方法によって、電池内ケースに炭酸ガスをすみやかに入れることができるために、生産性が向上する。この場合には、電池を0.09MPa以下に減圧することが好ましい。さらに、その圧力を、0.05MPa以下、さらに0.01MPa以下とすることが好ましい。また、密封した電池ケース内の圧力が、その外の圧力以下となるようにすることが好ましい。
本発明の非水電解質電池では、電解液が電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下と少ないために、安全性を高めることができる。なお、電極構成要素の全空孔体積は、つぎのように決定することができる。まず、非水電解質電池を放電状態にしてから、電池ケース内から電極構成要素を取り出す。つぎに、正極板と負極板とセパレータとをジメチルカーボネート(DMC)などの溶媒で洗浄する。その後、乾燥してから、構成要素の材料を分析してから、その構成要素の体積とその材料の真密度をもちいて計算で求めることができる。また、水銀とアマルガムを形成しない材料を用いた極板の場合には、これらの構成要素の空孔体積を水銀ポロシメータで求めることもできる。さらに、水銀の代わりに、有機溶媒などの溶液を浸漬して、その体積でも求めることができる。なお、正・負極板およびセパレータの厚さは充放電をくり返すと、厚さが変化することは言うまでもない。
また、電池に含まれる電解液の体積(ml)はつぎのように測定できる。まず、電池の重量C(g)を測定する。つぎに、DMCなどの溶媒を使用することによって、電池部品から電解液を抽出してから、その液の組成を液体クロマトグラフィーによって決定する。その後、その組成の電解液の密度d(g/ml)を決定する。最後に、その部品を溶媒で洗浄してから、乾燥した後、電池の重量C(g)を測定する。そうすると、電解液の体積(ml)は(C−C)/dとして計算できる。
本発明の正極活物質としては、リチウムの吸蔵・放出の可能な化合物であればよい。例えば、無機化合物としては、組成式LiMOまたはLi(ただし、Mは遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2)で表される複合酸化物、トンネル状の孔を有する酸化物、層状構造の金属カルコゲン化物などを用いることができる。その具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、NiOOH、LiFeO、TiS、TiO、V、MnOなどが挙げられる。また、その一部を他の元素で置換した無機化合物を用いてもよく、例えば、LiCo0.9Al0.1、 LiMn1.85Al0.15、LiNi0.5Mn1.5、Ni0.80Co0.20OOHなどが挙げられる。また、有機化合物としては、たとえばポリアニリンなどの導電性ポリマーなどが挙げられる。さらに、それらの正極活物質を混合して用いてもよい。
とくに、本発明では、正極活物質として、ニッケルを含む正極活物質を使用した非水電解質電池のサイクル性能が向上する。ニッケルを含む活物質をもちいた正極板では、炭酸ガスが発生しやすいので、高温でのサイクル性能の低下が著しかった。しかしながら、その場合に、炭酸ガスをあらかじめ入れることによって、その性能が大幅に向上することができる。この理由は、炭酸ガスが電解液の酸化分解を抑制しているためであるものと考えられる。
本発明において、ニッケルを含む正極活物質はとくに限定されないが、代表的なものとして、ニッケル酸リチウム、リチウムニッケルスピネルおよびオキシ水酸化ニッケルがある。たとえば、ニッケル酸リチウムとしては、LiNiOおよびその一部を他の元素に置換したものがある。具体的には、LiNi0.80Co0.20、LiNi0.80Al0.20、LiNi0.80Co0.17Al0.03などが挙げられる。リチウムニッケルスピネルとは、一般式がLiNiMn2−y(0≦x≦1、0.45≦y≦0.6)であるリチウム含有複合酸化物のことである。ここで、LiNiMn2−y(0≦x≦1、0.45≦y≦0.6)としては、ニッケルとマンガンとのモル数の和と酸素のモル数との比が厳密に2:4に限定されるものではなく、酸素原子が過剰であるまたは不足しているものも含むものとする。また、ニッケルまたはマンガンの一部がコバルト、鉄、クローム、亜鉛、アルミニウム、バナジウムなどの他の元素で置換されたものも含むものとする。また、オキシ水酸化ニッケルとしては、NiOOHおよびその一部を他の元素に置換したものがある。さらに、ニッケルを含む正極活物質に他の活物質が含まれていても、本発明は効果的である。たとえば、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムなどとの混合物が挙げられる。また、導電剤として、正極活物質にアセチレンブラックなどのカーボンブラック、グラファイト、導電性ポリマーなどを混合してもよい。
負極活物質としては、たとえばグラファイト、カーボンなどの炭素材料、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cdなどとリチウムとの合金、LiFeなどの遷移金属複合酸化物、WO、MoOなどの遷移金属酸化物、Li3−xN(ただし、Mは遷移金属、0≦x≦0.8)などの窒化リチウム、もしくは金属リチウムなどが挙げられる。また、これらの混合物を用いてもよい。炭素材料としては、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維などの易黒鉛化性炭素、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体などの難黒鉛化性炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化MCMB、黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維、黒鉛ウイスカーなどの黒鉛質材料、さらに、これらの混合物がある。
正極板および負極板の集電体としては、鉄、銅、アルミニウム、ステンレス、ニッケルなどを使用することができる。また、その形状としては、シート、発泡体、焼結多孔体、エキスパンド格子などのいずれでもよい。さらに、前記集電体に任意の形状で穴を開けたものでもよい。
活物質と導電剤と集電体とを接着する結着剤としては、充放電による活物質の体積の膨張・収縮に対応できる柔軟性があるものが好ましいことから、有孔性ポリマー電解質と同様のポリマーを使用することができる。たとえば、正極板の結着剤としては、電気化学的に安定なフッ素を含むポリマーが好ましく、具体的には、PVdF、P(VdF/HFP)、フッ素系エラストマーなどのポリマーおよびこれらの誘導体を単独であるいは混合して用いることができる。一方、負極板の結着剤としては、PVdF、P(VdF/HFP)、フッ素系エラストマーなどのフッ素を含むポリマー、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースおよびこれらの誘導体を単独であるいは混合して用いることができる。
セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの微多孔性膜、PVdF、P(VdF/HFP)などの有孔性ポリマー電解質を使用することができる。また、それらの膜を組み合わせて使用してもよい。
電池ケースとしては、ステンレス、鉄、アルミニウムなどの金属、アルミニウムなどの金属とポリマーとの積層体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリマーなどを使用することができる。
本発明の非水電解質電池の電解液溶媒としては、非プロトン性溶媒が好ましい。具体的には、EC、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、DMC、DEC、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1、2−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1、3−ジオキソラン、メチルアセテート、NMP、4−メチル−1、3−ジオキソラン、N−メチルピロリジン、エチルメチルケトン、メチルプロピオネート、アセトン、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジメチルエーテルなど、または、これらの混合物を使用してもよい。
さらに、電解液に含有させる塩としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiSCN、LiI、LiCFSO、LiCSO、Li(CFSON、LiCl、LiBr、LiCFCOなどのリチウム塩、または、これらの混合物が好ましい。
本発明のより好ましい実施例として、有孔性ポリマー電解質が正・負極板、セパレータの各エレメントの空孔、それらの表面、あるいは正・負極活物質の表面のすくなくとも一部に形成されているものがあげられる。有孔性ポリマー電解質とは、有孔性ポリマーと電解液とを組み合わせたものである。その場合、ポリマーの孔部分に電解液を含むことによって、リチウムイオンが孔部分をとおって移動でき、さらにポリマー部分が電解液で湿潤または膨潤することによって、リチウムイオンがポリマー中も移動できる。有孔性ポリマー電解質は網目状構造であることが好ましく、さらに三次元網目状構造であることが好ましい。なお、参考のために、第2図に活物質表面に有孔性ポリマーが形成されていない状態の正極板の電子顕微鏡写真を示す。さらに、第3図に活物質表面に有孔性ポリマーが形成された状態の正極板の電子顕微鏡写真を示す。
また、有孔性ポリマー電解質の多孔度は10%以上90%以下であることが好ましく、さらに30%以上90%以下であることがより望ましく、さらに40%以上80%以下であることが最も望ましい。
有孔性ポリマー電解質としては、充放電による活物質の体積の膨張・収縮に対応できる柔軟性があるものが好ましく、さらに、ポリマーが電解液で湿潤または膨潤することが好ましい。具体的には、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルフルオライド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルアクリレート、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカプロラクタム、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリエチレンイミン、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースおよびこれらの誘導体を単独であるいは混合して用いることができる。また、それらのポリマーを構成するモノマーを組み合わせたものを用いることができる。具体的には、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(P(VdF/HFP))、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレン系エラストマー、フッ素系エラストマー、オレフィン系エラストマーなどを用いることができる。
それらのなかで、PVdF、P(VdF/HFP)、PAN、PEO、PPO、PMMAおよびこれらの誘導体を単独あるいは混合して使用することが好ましい。さらに、フッ素を含むポリマーがもっとも好ましい。PVdFやP(VdF/HFP)などのフッ素を含むポリマーは他のポリマーと比較すると電気化学的に安定であるために、正・負極板およびセパレータのすべてに使用することができる。したがって、非水電解質電池中の電解液の分布を均一にすることができるので、その電池のサイクル性能は良好となる。
有孔性ポリマー電解質の製造方法としては、ポリマーをその溶液から相分離させる方法が望ましい。その方法としては、その溶液の加熱または冷却による温度変化、その溶媒の蒸発による濃度変化などが挙げられるが、とくに、その溶液からの溶媒の抽出が好ましい。具体的には、ポリマーを第1の溶媒に溶解したポリマー溶液を、ポリマーと非相溶性であり、かつポリマー溶液の第1の溶媒と相溶性である第2の溶媒中に浸漬することによって、第1の溶媒を抽出する方法である。その結果、第1の溶媒を除去した部分が孔となるために、有孔性ポリマーを製造できる。この方法では、ポリマーに円形の孔が形成される。
また、有孔性ポリマー電解質の製造方法として、温度に対するポリマーの溶解度の変化を利用するものも好ましい。その方法では、ある温度でポリマーを第3の溶媒に溶解してから、そのポリマー溶液の温度を下げることによって、ポリマーが過飽和となるために、その溶液中でポリマーと第3の溶媒とが相分離する。それから第3の溶媒を除去することによって、有孔性ポリマーを製造できる。
有孔性ポリマー電解質の製造方法での第1の溶媒としては、ポリマーが溶解できるものであればよく、具体的には、プロピレンカーボネート、EC、DMC、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネートなどの炭酸エステル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、メチルエチルケトン、アセトンなどのケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−ピロリジノン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが挙げられる。
また、第2の溶媒としては、ポリマーと非相溶性であり、かつ第1の溶媒と相溶性であればよい。たとえば、水、アルコール、アセトンなどが挙げられる。さらに、これらの混合溶液を使用してもよい。
また、第3の溶媒としては、ある温度でのポリマーの溶解度が低く、そして、それより高い温度でポリマーが溶解しやすいものが好ましい。たとえば、メチルエチルケトン、アセトンなどのケトン、プロピレンカーボネート、EC、DMC、DEC、エチルメチルカーボネートなどの炭酸エステル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどが好ましい。それらのなかでも、第3の溶媒としては、ケトンが好ましく、とくにメチルエチルケトンが好ましい。
正・負極板の孔に有孔性ポリマー電解質を形成するためには、その孔にポリマー溶液を保持させる第1の工程と、ポリマー溶液からポリマーを相分離させる第2の工程とを経ることが好ましい。
第1の工程としては、極板の孔にポリマー溶液を保持させてから、余分なその溶液を取り除く方法がある。具体的には、極板をポリマー溶液中に浸漬してから、余分なその溶液をローラーやブレードなどで取り除く方法などがある。また、第1の工程は極板をプレスする前に実施することが望ましい。
正・負極板の表面に有孔性ポリマー電解質を形成するためには、その表面にポリマー溶液を塗布する第1の工程と、ポリマー溶液からポリマーを相分離させる第2の工程とを経ることが好ましい。第2の工程としては、すでに述べた有孔性ポリマー電解質と同様の製造方法が使用できる。
第1の工程としては、その表面にポリマー溶液を塗布してから、余分なその溶液を取り除く方法、およびその表面にポリマー溶液を転移させる方法がある。具体的には、極板をポリマー溶液中に浸漬してから、余分なその溶液をローラーやブレードなどで取り除く方法、ポリマー溶液をロールまたは板の上に塗布したのち、それらから極板にポリマー溶液を転移させる方法がある。また、第1の工程は極板をプレスしたあとに実施することが望ましい。第2の工程としては、すでに述べた有孔性ポリマー電解質と同様の製造方法が使用できる。ここで、正・負極板の表面に形成された有孔性ポリマー電解質の厚みをそれぞれTpおよびTnとし、セパレータの厚みをTsとした場合に、5μm<(Tp+Tn+Ts)<50μmであることが望ましく、さらに好ましくは(Tp+Tn+Ts)<25μmである。
セパレータに有孔性ポリマー電解質を形成するためには、そのポリマー溶液を塗布する第1の工程と、ポリマー溶液からポリマーを相分離させる第2の工程とを経ることが好ましい。
第1の工程としては、すでに述べた極板表面へのポリマー溶液の塗布方法と同様の方法が使用できる。第2の工程としては、すでに述べた有孔性ポリマー電解質と同様の製造方法が使用できる。ここで、セパレータの表面に形成された有孔性ポリマー電解質の厚みをTspとし、セパレータの厚みをTsとしたときに、5μm<(Tsp+Ts)<50μmであることが望ましく、さらに好ましくは(Tsp+Ts)<25μmである。また、セパレータの孔中に有孔性ポリマー電解質が含まれていてもよい。
セパレータと正・負極板の少なくとも一方とを有孔性ポリマー電解質で接合するためには、有孔性ポリマー電解質の融点付近の温度で電池を加熱する工程を経ることが好ましい。その場合に、有孔性ポリマー電解質がわずかに溶融し、冷却後、その電解質は固形化するので、セパレータと正・負極板の少なくとも一方とが有孔性ポリマー電解質を介して接合される。その工程は、有孔性ポリマーに電解液を含有させる前におこなっても良い。
ここで、電解液を含む電池を加熱する場合には、正・負極板の少なくとも一方とセパレータとに有孔性ポリマー電解質を適用することが好ましい。加熱によって、有孔性ポリマー電解質は電解液を著しく吸収する。したがって、有孔性ポリマー電解質の分布が不均一であると、電解液の分布も不均一となることから、電池の性能が低下する。とくに、セパレータ部分に含まれる電解液量は少ないことから、その部分に有孔性ポリマー電解質を適用しないと、そこの液が極板中に吸収され、その結果、電池の性能が著しく低下する。
次に本発明のいくつかの実施例をより具体的に説明する。
[実施例1]
正極板は、つぎのようにして製作した。まず、ニッケル酸リチウム(LiNi0.85Co0.15)55wt%、アセチレンブラック2wt%、PVdF4wt%、NMP39wt%を混合してから、それを幅100mm、長さ600mm、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した後、100℃で乾燥した。つぎに、プレスをおこなうことによって、極板の厚さを270μmから165μmまで薄くしてから、幅26mm、長さ495mmのサイズに切断した。
負極板は、つぎのようにして製作した。まず、グラファイト50wt%、PVdF5wt%、NMP45wt%を混合してから、それを幅100mm、長さ600mm、厚さ10μmの銅箔の両面に塗布した後、100℃で乾燥した。つぎに、プレスをおこなうことによって、極板の厚さを250μmから195μmまで薄くしてから、幅27mm、長さ450mmのサイズに切断した。
これらの正・負極板と、厚さ25μm、幅29.5mmのポリエチレンセパレータとを巻回して電極構成要素を製造した後、その電極構成要素を高さ48.0mm、幅29.2mm、厚さ5.0mmのアルミニウムの容器に挿入した。さらに、体積比1:1のECとDECとの混合液に1mol/lのLiPFを加えた電解液を0.4g〜2.60g注入した。これらの電解液量は、電極構成要素の全空孔体積に対して20、30,40,50,60,70,80,90,100,110,120,130%であり、その電解液量が2.00gで100%に相当する。
その後、電池を0.06MPaの減圧下に置いてから、それを大気圧に戻す工程によって、炭酸ガスを電池ケース内に入れた。なお、その工程を数回おこなうことによって、電池ケース内における炭酸ガスの含有率が80体積%となるようにした。つづいて、148mAの電流値で1時間充電した後、電池ケースの穴を閉じることによって、公称容量740mAhの電池を製作した。なお、電池ケースには非復帰式の安全弁を備えた。
これらの電解液量が異なる12種類の電池を(A)群とした。また、比較例として、電池ケース内に空気が充填されている点のみが(A)群と異なる12種類の電池を製作し、これらを(B)群とした。
さらに、つぎのような手順で、正・負極活物質と正・負極板の孔とセパレータとに有孔性ポリマー電解質を備え、かつ電解液量が(A)群と同様に12種類である電池を製作し、これらを(C)群とした。まず、有孔性ポリマー電解質を備えたニッケル酸リチウムの製作をおこなった。はじめに、10gのP(VdF/HFP)を990gのNMPに溶解した溶液(P(VdF/HFP)溶液)を製作した。ここで、このP(VdF/HFP)のVdFとHFPとのモル比はVdF:HFP=95:5であり、実施例中では、とくに断りのない限りこのポリマーを使用した。
つぎに、800gのニッケル酸リチウムと400gのP(VdF/HFP)溶液とを混合した。その後、それらを0.0001MPaの減圧下で混合することによって、活物質粒子の間にポリマー溶液を保持させた。つぎに、吸引濾過によって、余分なポリマー溶液をその混合物から除去した。その後、P(VdF/HFP)溶液を備えたニッケル酸リチウムをエチルアルコールに浸漬してから、100℃で乾燥をおこなった。
つぎに、有孔性ポリマー電解質を備えたグラファイトの製作をおこなった。はじめに、800gのグラファイトと740gのP(VdF/HFP)溶液とを混合した。その後、それらを0.0001MPaの減圧下で混合することによって、活物質粒子の間にポリマー溶液を保持させた。つぎに、吸引濾過によって、余分なポリマー溶液をその混合物から除去した。その後、P(VdF/HFP)溶液を備えたグラファイトを脱イオン水に浸漬してから、100℃で乾燥をおこなった。
つぎに、それらの正・負極活物質を使用した正・負極板を製作した。正極板は、つぎのようにして製作した。ニッケル酸リチウム55wt%、アセチレンブラック2wt%、PVdF4wt%、NMP39wt%を混合してから、それを幅100mm、長さ600mm、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、そして100℃で乾燥した。負極板は、つぎのようにして製作した。グラファイト50wt%、PVdF5wt%、NMP45wt%を混合してから、それを幅100mm、長さ600mm、厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、そして100℃で乾燥した。
つぎに、6および4wt%のP(VdF/HFP)溶液中に正・負極板をそれぞれ浸漬することによって、極板の孔中にポリマー溶液を含浸した。つぎに、その極板をローラーの間に通すことによって、極板の表面の余分なポリマー溶液を取り除いた。さらに、正・負極板を0.001mol/lのリン酸水溶液および脱イオン水にそれぞれ浸漬することによって、NMPの抽出をおこない、極板の孔中に有孔性ポリマー電解質を形成した。
その後、プレスをおこなうことによって、正極板の厚さを270μmから165μmまで薄くしてから、幅26mm、長さ495mmのサイズに切断した。同様に、負極板の厚さを250μmから195μmまで薄くしてから、幅27mm、長さ450mmのサイズに切断した。
つぎに、これらの正・負極板と、厚さ25μm、幅29.5mmのPVdFセパレータとを巻回して電極構成要素を製造した後、高さ48.0mm、幅29.2mm、厚さ5.0mmのアルミニウムの容器に挿入した。さらに、体積比1:1のECとDECとの混合液に1mol/lのLiPFを加えた電解液を前述の12種類の量だけ注入した。その後、含有率が80体積%となるように炭酸ガスを電池内に入れてから、148mAの電流値で1時間充電し、そして電池の容器の穴を閉じることによって、公称容量740mAhの電池を製作した。なお、電池の容器には非復帰式の安全弁を備えた。
(A)群、(B)群および(C)群の各電池について、高温サイクル試験をつぎの条件で実施した。45℃で、740mAの電流値で4.2Vの電圧値まで充電してから、4.2Vの電圧値で2時間充電し、次いで740mAの電流値で2.75Vの電圧値まで放電した。これを100回繰り返した。
電解液量と100サイクル目の放電容量の関係を第4図に、また、電解液量と100サイクル目の電池厚みの関係を第5図に示す。第4図および第5図において、記号●は(A)群の電池、記号○は(B)群の電池、また記号▲は(C)群の電池についての関係を示している。
これらのグラフから、炭酸ガスを入れることによって、電池のサイクル性能が著しく向上することがわかった。とくに、全空孔体積に対して30%以上100%以下の電解液量を含む電池において、その性能が著しく向上した。さらに、その厚みもほとんど増加しなかった。これは、炭酸ガスが電池内に均一に分布することによって、グラファイトの表面に均一な被膜が形成されたために、電解液の分布の変化によるその膜の形成が抑制され、その結果、ガスの発生量が著しく減少したためである。
さらに、電池に有孔性ポリマー電解質を備えた場合に、電池のサイクル性能が著しく向上することがわかった。その場合、炭酸ガスはポリマー電解質の孔のなかを拡散していくことにより、活物質の表面まで容易に到達できる。その表面においては、炭酸リチウムの被膜がポリマー電解質の孔の部分に形成されているものと考えられる。そうすると、その被膜が電解液の酸化・還元分解を抑制するのに加え、リチウムイオンはポリマー部分をとおって容易に移動できる。その結果,電流分布が均一になるので、有孔性ポリマー電解質を使用しない場合と比較して、サイクル性能がよりいっそう改善されたものと考えられる。さらに、そのポリマー電解質は電解液で湿潤または膨潤するために、電解液を強力に保持する。したがって、電解液の不足が生じにくいことから、有孔性ポリマー電解質を使用しない電池と比較して、そのサイクル性能が向上するものと考えられる。
さらに、有孔性ポリマー電解質が正・負極活物質の表面のみまたは正・負極板の孔のみに備えられた場合にも、電池のサイクル性能がそのポリマー電解質を備えていない場合より向上した。その場合も、正・負極活物質と正・負極板の孔とセパレータとにそのポリマー電解質を備えた場合と同様の効果によって、サイクル性能が向上したものと考えられる。
[実施例2]
つぎに、高温でのサイクル性能に対する炭酸ガスの含有率の影響を調べた。電極構成要素の製造方法は実施例1の(A)群の電池と同様である。さらに、炭酸ガスの含有率は、0.5、1、10、20、30、40、50、60、70、80、90および98体積%とし、比較のために、空気のみを充填したものも製作した。空気の炭酸ガスの含有率は約0.03体積%である。なお、電解液量は、電極構成要素の全空孔体積に対して50%とした。
つぎに、これらの計13種の電池における高温サイクル試験を実施例1と同様の条件で実施した。炭酸ガスの含有率と100サイクル目の放電容量との関係を第6図、炭酸ガス含有率と100サイクル目の電池厚みとの関係を第7図に示す。
これらの図より、炭酸ガスの含有率を1体積%以上とすることによって、その性能が向上することがわかった。さらに、炭酸ガスの含有率を10体積%以上とすることによって、その性能が著しく向上することがわかった。また、50体積%以上の炭酸ガスを含む電池のサイクル性能がもっとも良好であることがわかった。さらに、電池の厚みの増加も抑制されていることがわかった。
[実施例3]
正・負極板およびセパレータに有孔性ポリマー電解質を備えた非水電解質電池を以下の手順で製作し、電解液量が異なる12種類の電池(D)群を得た。
正極板は、ニッケル酸リチウム(LiNi0.85Co0.15)55wt%、アセチレンブラック2wt%、PVdF4wt%、NMP39wt%を混合してから、それを幅100mm、長さ600mm、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、その後、100℃で乾燥することによって製作された。
負極板は、グラファイト50wt%、PVdF5wt%、NMP45wt%を混合してから、それを幅100mm、長さ600mm、厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、その後、100℃で乾燥することによって製作された。
つぎに、6および4wt%のP(VdF/HFP)のNMP溶液中に正・負極板をそれぞれ浸漬することによって、極板の孔中にポリマー溶液を含浸した。その後、その極板をローラーの間に通すことによって、極板の表面の余分なポリマー溶液を取り除いた。さらに、正・負極板を0.001mol/lのリン酸水溶液および脱イオン水にそれぞれ浸漬することによって、NMPの抽出をおこない、極板の孔中に有孔性ポリマー電解質を形成した。
その後、プレスをおこなうことによって、正極板の厚さを270μmから165μmまで薄くしてから、幅26mm、長さ495mmのサイズに切断した。同様に、負極板の厚さを250μmから195μmまで薄くしてから、幅27mm、長さ450mmのサイズに切断した。
つぎに、有孔性ポリマーを備えたポリエチレンセパレータをつぎのような方法で製作した。ポリエチレンセパレータには、厚み15μm、幅29.5mm、多孔度40%のものを使用した。はじめに、そのセパレータを20wt%のP(VdF/HFP)溶液に浸漬してから、取り出した後、2本のローラーの間を通した。その後、そのセパレータを脱イオン水のなかに浸漬してから、乾燥した。有孔性ポリマーを備えたポリエチレンセパレータの厚みは25μmであった。また、その有孔性ポリマーの多孔度は65%であった。
つぎに、それらの正・負極板とそのセパレータとを巻回して電極構成要素を製作し、これを高さ48.0mm、幅29.2mm、厚さ5.0mmのアルミニウムの容器に挿入した。さらに、体積比1:1のECとDECとの混合液に1mol/lのLiPFを加えた電解液を注入した。それぞれの電池に0.40g〜2.60gの電解液量を注入した。これらの電解液量は、電極構成要素の全空孔体積に対して20、30,40,50,60,70,80,90,100,110,120,130%に相当し、電解液量が2.00gで100%に相当する。
その後、電池を0.008MPaの減圧下に置いた後、炭酸ガスを90体積%となるように電池ケース内に入れてから、148mAの電流値で1時間充電し、そして電池の容器の穴を閉じることによって、公称容量740mAhの電池を製作した。なお、電池ケースには非復帰式の安全弁を備えた。
[実施例4]
正・負極板およびその表面に有孔性ポリマー電解質を備えた非水電解質電池を、以下のむ手順で製作し、電解液量が異なる12種類の電池(E)群を得た。
はじめに、プレスした正・負極板を実施例3における電池(D)群と同様の方法で製作した。つぎに、有孔性ポリマーを備えた正・負極板をつぎのような方法で製作した。はじめに、それらの極板を20wt%のP(VdF/HFP)溶液に浸漬してから、取り出した後、2本のローラーの間を通した。その後、正・負極板を0.001mol/lのリン酸水溶液および脱イオン水にそれぞれ浸漬してから、乾燥した。正・負極板の表面に形成された有孔性ポリマーの厚みは5μmであった。また、その表面の有孔性ポリマーの多孔度は65%であった。得られた正・負極板と有孔性ポリマーを備えていないポリエチレンセパレータとを使用した以外は実施例3の電池(D)群と同様にして、電池(E)群を製作した。
[実施例5]
セパレータと正・負極板とを接合した非水電解質電池を以下の手順で製作し、電解液量が異なる12種類の電池(F)群を得た。
95℃の水のなかに(D)群の電池を5分間入れた。有孔性ポリマー電解質はその温度でわずかに溶融することから、冷却後、その電解質が固形化することによって、セパレータと正・負極板とが有孔性ポリマー電解質を介して接合されている。
[実施例6]
有孔性ポリマーを備えていないポリエチレンセパレータを使用した以外は実施例3の(D)群の電池と同様にして電池を製作し、電解液量が異なる12種類の電池(G)群を得た。
[比較例1]
電池内に空気を封入した以外は実施例3の(D)群の電池と同様にして、電池を製作し、電解液量が異なる12種類の電池(H)群を得た。
[比較例2]
電池内に空気を封入した以外は実施例6(G)群の電池と同様にして、電池を製作し、電解液量が異なる12種類の電池(I)群を得た。
つぎに、実施例3〜5,比較例1,2の電池の試験を実施例1と同様の条件で実施した。電極構成要素の全空孔体積に対する電解液量と100サイクル目の放電容量の関係を第8図に示す。第8図において、記号■は電池(D)群、記号▲は電池(E)群、記号◆は電池(F)群、記号●は電池(G)群、記号△は電池(H)群、記号○は電池(I)群の関係を示す。
その結果、電池(D)、(E)、(F)および(G)群のサイクル性能は電池(H)および(I)群のそれと比較して著しく向上することがわかった。これは、グラファイトの表面で炭酸ガスが還元されることによって、炭酸リチウムの被膜が形成されるため、電解液の還元分解が抑制され、その結果、ガスの発生量が減少したためであるものと考えられる。さらに、電池内にあらかじめ炭酸ガスを入れることによって、正極板での炭酸ガスの発生も抑制されているものと考えられる。
なかでも、電池(D)、(E)および(F)群のサイクル性能が非常に向上することがわかった。その理由は、電解液での有孔性ポリマー電解質の膨潤によって、セパレータと正・負極板とのすき間がほとんどなくなることから、そこでの電解液量の不足が生じにくくなるため、リチウムのデンドライトが形成されにくくなるためであるものと考えられる。
産業上の利用可能性
本発明の非水電解質電池によれば、可燃性の電解液が大幅に減少するために、電池の安全性が著しく向上する。しかも、電解液量が少ない場合でも、電池ケース内に1体積%以上の炭酸ガスが充填されているので、サイクル性能が大幅に向上する。そのガスが充填されていると、電解液に接触せずに露出している負極活物質の表面において、炭酸ガスが還元されるので、被膜が形成される。その結果、ガス発生をともなう被膜形成反応の進行が抑制されるので、サイクル性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の非水電解質電池を示す断面図。
第2図は、正極活物質の電子顕微鏡写真。
第3図は、有孔性ポリマーを形成した正極活物質の電子顕微鏡写真。
第4図は、実施例1における電解液量と100サイクル目の放電容量との関係を示すグラフ。
第5図は、実施例1における電解液量と100サイクル目の電池厚みとの関係を示すグラフ。
第6図は、実施例2における炭酸ガス含有率と100サイクル目の放電容量との関係を示すグラフ。
第7図は、実施例2における炭酸ガス含有率と100サイクル目の電池厚みとの関係を示すグラフ。
第8図は、実施例3〜5,比較例1,2における電解液量と100サイクル目の放電容量の関係を示すグラフ。

Claims (13)

  1. 正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素が電池ケース内に密封されており、前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と、前記電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを含む非水電解質電池。
  2. 炭酸ガスが電池ケース内のガスの10体積%以上を占めることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の非水電解質電池。
  3. 有孔性ポリマー電解質が正極活物質または/および負極活物質の表面に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の非水電解質電池。
  4. 有孔性ポリマー電解質が正極板または/および負極板の孔に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項、第2項または第3項に記載の非水電解質電池。
  5. 有孔性ポリマー電解質が正極板または/および負極板の表面に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項に記載の非水電解質電池。
  6. 有孔性ポリマー電解質がセパレータに形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項または第5項に記載の非水電解質電池。
  7. セパレータと正・負極板のすくなくとも一方とが有孔性ポリマー電解質で接合していることを特徴とする請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項または第6項に記載の非水電解質電池。
  8. 正極活物質がニッケル酸リチウム、リチウムニッケルスピネルまたはオキシ水酸化ニッケルを含むことを特徴とする請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項または第7項に記載の非水電解質電池。
  9. 正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなうことを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
  10. 正極活物質または/および負極活物質の表面にポリマー溶液を被覆する工程と、前記溶液から溶媒を除去することにより前記正極活物質または/および前記負極活物質の表面に有孔性ポリマーを形成する工程と、前記活物質を含む正極板または/および前記活物資を含む負極板を製造する工程と、その後、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなうことを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
  11. 正極板または/および負極板の孔にポリマー溶液を保持させる工程と、前記溶液から溶媒を除去することにより前記正極板または/および前記負極板の孔に有孔性ポリマーを形成する工程と、その後、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなうことを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
  12. 正極板または/および負極板の表面にポリマー溶液を塗布する工程と、前記溶液から溶媒を除去することにより前記正極板または/および前記負極板の表面に有孔性ポリマーを形成する工程と、その後、正極板と負極板との間にセパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなうことを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
  13. セパレータにポリマー溶液を塗布する工程と、前記溶液から溶媒を除去することにより前記セパレータに有孔性ポリマーを形成する工程と、その後、正極板と負極板との間に前記セパレータを介在させた電極構成要素を製造する工程と、前記電極構成要素を電池ケースに収容する工程と、前記電池ケース内に前記電極構成要素の全空孔体積の30%以上100%以下を占める電解液と電池ケース内のガスの1体積%以上を占める炭酸ガスとを封入する工程とをおこなうことを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
JP2002588666A 2001-05-09 2002-05-02 非水電解質電池およびその製造方法 Pending JPWO2002091514A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138508 2001-05-09
JP2001138508 2001-05-09
JP2001219078 2001-07-19
JP2001219078 2001-07-19
PCT/JP2002/004380 WO2002091514A1 (fr) 2001-05-09 2002-05-02 Cellule electrolytique non aqueuse et son procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002091514A1 true JPWO2002091514A1 (ja) 2004-08-26

Family

ID=26614807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588666A Pending JPWO2002091514A1 (ja) 2001-05-09 2002-05-02 非水電解質電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030175583A1 (ja)
JP (1) JPWO2002091514A1 (ja)
WO (1) WO2002091514A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442235B2 (ja) * 2004-01-28 2010-03-31 ソニー株式会社 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法
JP4841125B2 (ja) * 2004-08-26 2011-12-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP5147170B2 (ja) * 2004-12-17 2013-02-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2009533833A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 中信国安盟固利新能源科技有限公司 リチウムイオン蓄電池
JP5109381B2 (ja) * 2006-08-14 2012-12-26 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP5201847B2 (ja) * 2007-02-20 2013-06-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US9105925B2 (en) * 2008-11-10 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Anode active material comprising a porous transition metal oxide, anode comprising the anode active material, lithium battery comprising the anode, and method of preparing the anode active material
JP5195499B2 (ja) * 2009-02-17 2013-05-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2010244936A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sony Corp 負極および非水電解質二次電池
KR101445600B1 (ko) * 2012-04-13 2014-10-06 주식회사 엘지화학 안전성이 강화된 이차전지
JP6096395B2 (ja) 2015-03-24 2017-03-15 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6728716B2 (ja) 2016-01-28 2020-07-22 住友金属鉱山株式会社 被覆ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
KR102484888B1 (ko) * 2016-12-26 2023-01-04 현대자동차주식회사 안정성이 향상된 이차전지용 분리막 및 이의 제조방법
DE102021101053A1 (de) 2021-01-19 2022-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Energiespeichers sowie elektrischer Energiespeicher

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232710B2 (ja) * 1992-10-08 2001-11-26 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JPH06150975A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液二次電池
JPH0864246A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型の非水電解液二次電池
US5569558A (en) * 1995-06-05 1996-10-29 Wilson Greatbatch Ltd. Reduced voltage delay additive for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cell
JPH10255840A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP3516133B2 (ja) * 1999-05-12 2004-04-05 日本電池株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2001307771A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池
US6593029B2 (en) * 2001-03-15 2003-07-15 Wilson Greatbatch Ltd. Manufacturing process for improved discharge of lithium-containing electrochemical cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002091514A1 (fr) 2002-11-14
US20030175583A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100390099B1 (ko) 비수전해질 및 비수전해질 이차전지
JP2001135359A (ja) 非水電解質電池
JP2003173770A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP2002015771A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
KR20190083304A (ko) 음극의 전리튬화 방법 및 이로부터 제조된 음극
JP3443773B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2002091514A1 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
KR101781000B1 (ko) 전지
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP3968772B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001202954A (ja) 非水電解質電池
JP2003059536A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2002042868A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JP2002343437A (ja) 非水電解質電池
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JPH1126025A (ja) 円筒型非水電池
JP2000195522A (ja) 非水電解質二次電池
JP3516133B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2002093463A (ja) 非水電解質電池
JP2004327331A (ja) 非水電解質電池の充電制御方法
JP7065013B2 (ja) リチウムイオン二次電池