JPS648834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648834B2
JPS648834B2 JP55141039A JP14103980A JPS648834B2 JP S648834 B2 JPS648834 B2 JP S648834B2 JP 55141039 A JP55141039 A JP 55141039A JP 14103980 A JP14103980 A JP 14103980A JP S648834 B2 JPS648834 B2 JP S648834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
note
timing
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55141039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5764782A (en
Inventor
Akira Nakada
Eisaku Okamoto
Kyoshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP55141039A priority Critical patent/JPS5764782A/ja
Publication of JPS5764782A publication Critical patent/JPS5764782A/ja
Publication of JPS648834B2 publication Critical patent/JPS648834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、記憶データに基づいて楽音を自動
的に発生する自動演奏装置に関し、特に和音、ベ
ース音等の楽譜データを音高データ、音符進行パ
ターンデータ及びパターン内発音タイミングデー
タの形で記憶させることにより記憶すべきデータ
量の削減を図つたものである。
従来、メロデイ音、和音、ベース音等の楽譜デ
ータを各音符毎に音高データ及び符長データの形
で記憶させ、その記憶データに基づいて楽音を発
生させるようにした自動演奏装置が提案されてい
るが、この種の装置では、各音符毎に音高及び符
長データを記憶させるため、記憶すべきデータ量
が莫大になり、記憶装置としても記憶容量の大き
いものを準備しなければならない欠点がある。
従つて、この発明の目的は、記憶すべきデータ
量を大幅に削減しうる新規な自動演奏装置を提供
することにある。
一般に、ある楽曲に対応する一連の音符進行に
ついて所定区間(例えば1小節)毎に音符進行パ
ターンを調べてみると、音高は異なつても発音タ
イミング(キーオン及びキーオフに対応するタイ
ミング)が同一であることがしばしばあり、特に
和音及びベース音についてはこのような傾向が顕
著である。そこで、この発明では、楽譜内容を音
符進行パターンの流れとしてとらえ、一連の楽譜
データを音高データと、所定区間毎の音符進行パ
ターンデータと、発音タイミングが異なるパター
ン内発音タイミングデータとの組合せの形で記憶
させるようにしたものである。このようにする
と、発音タイミングが同一である音符進行パター
ンに対しては1つのパターン内発音タイミングデ
ータに記憶させればよく、また音高データとして
は前の音符に比べて音高変化のない音符に対応し
たデータは記憶させる必要がないので、各音符毎
に音高及び符長データを記憶させた従来の場合に
比べて大幅なデータ量削減が可能である。
以下、添付図面に示す実施例についてこの発明
を詳述する。
第1図は、この発明の一実施例による自動演奏
装置の回路構成を示すものである。
楽譜10は、その下方表面に磁気テープなどか
らなる記録媒体10aを有するもので、読取装置
12の受入口に挿入セツトされた状態において読
取装置12により記録媒体10aから一連の楽譜
データが読取られるようになつている。そして、
読取られた楽譜データはUK音・LK音高メモリ
14、パターンメモリ16、タイミングメモリ1
8及びPK音高メモリ20に分散記憶される。
メモリ14は、上鍵盤(UK)で演奏されるメ
ロデイ音に対応した音高(UK音高)及び符長
(UK符長)のデータと、下鍵盤(LK)で伴奏音
として演奏される和音に対応した音高(LK音高)
データと、終りデータとを第2図に示すようなフ
オーマツトで楽譜内容の進行にしたがつて記憶す
るもので、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)
からなつている。ここで、UK音高データは、上
位2ビツトが「01」でUKマークを表わし、それ
以下のビツトがオクターブ各及びノート名を含む
キーコードKCの形で音高を表わす。UK音高デ
ータの次に配置されるLK音高データは、上位2
ビツトが「10」でLKマークを表わし、それ以下
のビツトが根音ノートコードNC、マイナビツト
m及びセブンスビツト7thを含む形で音高を表わ
す。LK音高データの次に配置されるUK符長デ
ータは上位2ビツトが「00」で符長マークを表わ
し、それ以下のビツトが音符の長さ、すなわち符
長を表わす。終りデータは全ビツトが“1”にさ
れることにより一連の楽譜データの終りを表わ
す。なお、LK音高データは一連の音符進行にお
いて前の音符と比べて音高変化のある音符に対応
して記憶されるもので、同一音高の音符が続く場
合には最初の音符に対応して和音データが記憶さ
れれば十分で、それにつづく同一音高音符に対応
した和音データは記憶される必要がない。これ
は、発音タイミングさえ変えれば、記憶した和音
データに基づいていくつかの同一音高の和音を形
成できるからである。
メモリ16は、1小節毎の音符進行パターンに
対応したパターンデータを楽譜内容の進行にした
がつて第3図に示すPTRN1、PTRN2、
PTRN1、PTRN3……PTRN5、PTRN7の
ように記憶するもので、RAMからなつている。
各パターンデータは最下位ビツトAで3連系音符
か否かを3連系ならば“1”そうでないならば
“0”というようにして表わすと共にそれ以外の
ビツトで和音及び/又はベース音の進行パターン
を表わす。
メモリ18は、メモリ16に記憶される一連の
パターンデータのうち互いに異なるパターンデー
タに対応して1小節毎のパターン内発音タイミン
グデータを第4図に示すように和音及びベース音
で別々に記憶するもので、RAMからなつてい
る。パターンデータPTRN1に対応した和音用
パターン内発音タイミングデータLK・PTRN1
は、一例として1ビツトを16分音符長として1小
節あたり16ビツトを含み、そのうちの休符に対応
するビツトを“0”に且つ音符に対応するビツト
を“1”にすることにより1小節内での発音タイ
ミングが表わされるようになつており、これと同
様にして他の和音用パターン内発音タイミングデ
ータLK・PTRN2……LK・PTRNn及びベース
音用パターン内発音タイミングデータPK・
PTRN1……PK・PTRNmも1小節内での発音
タイミングが表わされる。
LK・PTRN1等の和音用タイミングデータ又
はPK・PTRN1等のベース音用タイミングデー
タにおいては、音符が2つ続くような場合、
PK・PTRN1について例示するように前の音符
に対応する複数ビツトのうちの最後のビツトBを
“0”にすることにより微少なキーオフに対応す
るブレークを表現することができる。また、パー
カツシブな音を発生させたい場合には、2分音符
や4分音符のような比較的符長の長い音符でも16
分音符に対応して先頭ビツトのみを“1”にし、
後続の各ビツトCは“0”にすればよい。
上記した発音タイミング表現方式は通常音符を
対象にしたものであるので、これをそのまま3連
系の音符の場合に適用することは16が3の倍数で
ないことから不適当である。そこで、3連系音符
の場合には、1小節あたり24ビツトを用いて発音
タイミングを表現するようにし、これに伴つてメ
モリ18からのデータ読出速度も通常音符の場合
より3/2倍速くすればよい。
メモリ20は、ペダル鍵盤(PK)で伴奏音と
して演奏されるベース音に対応した音高(PK音
高)データを第5図に示すPK1,PK2…PKn
のように記憶するもので、RAMからなつてい
る。各PK音高データはオクターブ名及びノート
名を含むキーコードKCの形で音高を表わす。な
お、PK音高データをUK音高データとは別の
RAMに記憶させたのは、同じ伴奏音でもベース
音は和音とは異なり、メロデイ音と別タイミング
で発生させたい場合がしばしばあるからである。
ところで、メモリ14からのデータ読出しにあ
たつては、スタートスイツチ22をオンする。こ
のときのオン信号は、微分回路24で立上り微分
されてスタート信号STに変換された形でストツ
プ制御用R―Sフリツプフロツプ26に供給さ
れ、これをセツトさせる。このため、フリツプフ
ロツプ26の出力=“0”はORゲート28を
介してアドレスカウンタ30をリセツト解除する
と共に、スタート信号STはORゲート28,を介
してカウンタ30を初期リセツトさせる。また、
スタート信号STはORゲート32を介して読出制
御用R―Sフリツプフロツプ34に供給され、こ
れをセツトさせる。このときのフリツプフロツプ
34の出力Q=“1”はANDゲート36を導通さ
せるので、ANDゲート36はクロツク信号φを
カウンタ30にクロツク入力CKとして供給する。
このため、カウンタ30はクロツク信号φを計数
して読出用アドレス信号をメモリ14に供給し、
メモリ14からは最初のメロデイ音に対応した
UK音高データ、最初の和音に対応したLK音高
データ及び最初のメロデイ音に対応したUK符長
データが順次に読出される。
このときに読出されるデータのうち、UK音高
データはUKマーク検出・ラツチ回路38がUK
マーク「01」を検出するのに同期して同回路38
にラツチされ、LK音高データはLKマーク検出・
ラツチ回路40がLKマーク「10」を検出するの
に同期して同回路40にラツチされ、UK符長デ
ータは符長マーク検出回路42が符長マーク
「00」を検出したときその検出信号を微分回路4
4で立上り微分した信号(ロード信号LD)に応
じてラツチ回路46でラツチされる。UK符長デ
ータがラツチ回路46にラツチされると、これに
同期してフリツプフロツプ34が微分回路44の
出力信号によつてリセツトされるので、カウンタ
30の歩進が停止され、メモリ14からのデータ
読出しが一時停止される。
ラツチ回路46にラツチされたUK符長データ
は比較回路48に一方の比較入力として供給さ
れ、比較回路48の他方の比較入力としてはカウ
ンタ50の計数データが供給される。カウンタ5
0は微分回路44からの符長マーク検出タイミン
グに同期した信号に応じてリセツトされた後テン
ポ発振器52からのテンポクロツク信号TCLを
計数するので、比較回路48はカウンタ50から
の計数データがラツチ回路46からの符長データ
に一致する時点、すなわち信号TCLを計数して
符長に対応する時間に達した時点で一致信号EQ
を発生する。
この一致信号EQは微分回路54で立上り微分
され、微分回路54からの微分出力パルスはOR
ゲート32を介してフリツプフロツプ34をセツ
トさせる。このため、カウンタ30は再び歩進を
開始し、メモリ14からは2番目のUK音高デー
タ及び2番目のUK符長データが読出される。以
下同様にしてUK符長データの読出しのたびにテ
ンポクロツク信号TCLを計数して符長を測定し、
その符長測定終了のたびに一致信号EQを発生し
て次の楽譜データを読出す動作がくりかえされ、
最後にメモリ14からは終りデータが読出され
る。
終りデータが読出されると、終り検出回路56
が全ビツト“1”の終りデータを検出してフリツ
プフロツプ26をリセツトさせる。このため、フ
リツプフロツプ26の出力=“0”がORゲー
ト28を介してストツプ信号STPとして送出さ
れる。この信号STPはカウンタ30に供給され、
これをリセツトさせるので、メモリ14からの一
連の楽譜データ読出動作は終了する。
ラツチ回路38で順次にラツチされたUK音高
データはメロデイ音形成回路58に供給される。
メロデイ音形成回路58はラツチ回路38からの
UK音高データに基づいて楽音信号を電気的に合
成するもので、その楽音信号は可変抵抗60を介
してサウンドシステム62に供給される。このた
め、サウンドシステム62からはメモリ14から
の読出データに基づいて自動的にメロデイ音が奏
出される。
ラツチ回路38で順次にラツチされたUK音高
データは押鍵位置表示制御回路64にも供給され
る。押鍵位置表示制御回路64は鍵盤又は鍵盤図
からなる押鍵位置表示器66の各鍵毎に設けた表
示素子66aをラツチ回路38からのUK音高デ
ータに応じて選択的に点灯制御するもので、押鍵
位置表示器66にはサウンドシステム62から奏
出されるメロデイ音に対応して押すべき鍵位置が
可視表示される。従つて、演奏者は、サウンドシ
ステム62からの自動メロデイ音及び/又は表示
器66での押鍵位置表示を利用して効率的に演奏
練習を行なうことができる。
一方、ラツチ回路40で順次にラツチされた
LK音高データはROM(リード・オンリイ・メモ
リ)からなる和音メモリ70に供給され、例え
ば、ド、ミ、ソの如き和音構成音を指示する和音
データに変換される。和音メモリ70からの和音
データはゲート回路72がメモリ18からの和音
発音信号LKTにじて導通制御されるときにゲー
ト回路72を介して和音形成回路74に供給され
る。和音形成回路74はゲート回路72からの和
音データに基づいて和音信号を電子的に合成し、
可変抵抗76を介してサウンドシステム62に供
給する。このため、サウンドシステム62からは
メモリ14からの読出データに基づいて自動的に
和音も奏出される。
次に、メモリ16,18及び20に関連する回
路について説明する。
スタートスイツチ22のオン操作に基づいて
ORゲート28から初期リセツト信号が発生され
ると、これに応じてアドレスカウンタ78、分周
回路80、アドレスカウンタ82及び84がリセ
ツトされる。そして、このリセツトタイミングよ
り微少時間遅れてD―フリツプフロツプ86がス
タート信号STに応じて出力信号を発生し、この
出力信号はORゲート88を介してカウンタ78
に供給される一方、ORゲート90を介してカウ
ンタ82に供給される。このため、カウンタ78
及び82は最初の読出番地を指定するアドレス信
号を対応するメモリ16及び18にそれぞれ供給
する。そして、カウンタ82にはテンポクロツク
信号TCLを入力とする分周回路80の出力パル
スがORゲート90を介して供給されるので、カ
ウンタ82は分周回路80からの出力パルスを計
数してその計数出力をアドレス信号としてメモリ
18に供給する。
従つて、メモリ16からは、最初(第1小節)
のパターンデータPTRN1が読出され、メモリ
18にカウンタ82の出力と共にアドレス信号と
して供給される。そして、メモリ18からは、パ
ターンデータPTRN1が指示する音符進行パタ
ーンに対応したパターン内発音タイミングデータ
LK・PTRN1及び/又はPK・PTRN1がカウ
ンタ82の計数速度に対応する速度で読出され、
それに伴つて和音発音信号LKT及び/又はベー
ス音発音信号PKTが発生される。
すなわち、このときに読出されるデータが和音
用タイミングデータLK・PTRN1であるとすれ
ば、メモリ18からは、第4図の上段に示すよう
にLK・PTRN1の音符対応ビツトが“1”レベ
ルをとを期間中“1”レベルをとるように和音発
音信号LKTが発生され、この信号LKTはその
“1”レベル期間中ゲート回路72を導通させる。
従つて、和音メモリ70からの和音データは符長
に対応する期間のあいだゲート回路72を介して
和音形成回路74に供給されることになり、サウ
ンドシステム62からは最初の和音が発生され
る。
また、メモリ18からの読出データがベース音
用タイミングデータPK・PTRN1であるとすれ
ば、メモリ18からは、第4図の下段に示すよう
にPK・PTRN1の音符対応ビツトが“1”レベ
ルをとる期間中“1”レベルをとるようにベース
音発音信号PKTが発生され、この信号PKTはそ
の“1”レベル期間中ゲート回路92を導通させ
る。このときのベース音発音信号PKTは微分回
路94で立上り微分された形でカウンタ84にも
クロツク入力CKとして供給されるので、カウン
タ84は最初の読出番地を指示するアドレス信号
をモリ20に供給する。このため、メモリ20か
らは最初のPK音高データPK1が読出され、ゲー
ト回路92の導通期間中ベース音形成回路96に
供給される。ベース音形成回路96はPK音高デ
ータPK1に基づいてベース音信号を電子的に合
成し、可変抵抗98を介してサウンドシステム6
2に供給するので、サウンドシステム62からは
最初のベース音が発生される。なお、微分回路9
4はベース音発音信号PKTがパターン内発音タ
イミングデータの複数ビツト分に対応して“1”
レベルをとるように発生された場合にもカウンタ
84が1回だけ歩進する(メモリ20のアドレス
が1つだけ進む)ようにするために設けられたも
のである。
次に、カウンタ82が分周回路80からの出力
パルスを計数して1小節に相当する計数値になる
と、カウンタ82からキヤリイアウト出力COが
発生され、ORゲート88を介してカウンタ78
にクロツク入力CKとして供給される。このため、
カウンタ78は2番目の読出番地を指示するアド
レス信号をメモリ16に供給し、メモリ16から
は2番目(第2小節)のパターンデータPTRN
2が読出される。そして、前回同様にメモリ18
からは和音発音信号LKT及び/又はベース音発
音信号PKTが発生され、ベース音発音信号PKT
が発生された場合には前回同様にメモリ20から
PK音高データが読出され、それによつて第2小
節における和音又はベース音が奏出される。以下
同様にして各小節毎にパターンデータが読出さ
れ、それに対応して和音又はベース音が奏出さ
れ、最後にストツプ信号STPによつてカウンタ
78,82,84及び分周回路80がリセツトさ
れて一連のデータ読出動作が終了する。
なお、メモリ16はその読出データが最下位ビ
ツト=“1”で3連系音符を指示するときに制御
信号CNを送出するようになつている。この場
合、メモリ18のデータは前述したように24ビツ
トであり且つメモリ18の読出速度を速くする必
要があるので、このようなデータ読出しを可能に
するため制御信号CNは分周回路80に分周比制
御信号として供給される一方、カウンタ82にモ
ジユロ変更信号として供給される。この結果、分
周回路80の出力パルス周波数は信号CN=“0”
の場合の3/2倍になり、カウンタ82は16進から
24進に切換えられる。
第6図は、発音信号形成部の変形例を示すもの
で、前述例と同様の部分には同様の符号を符して
詳細な説明を省略する。
この例の特徴は、前述のパターンメモリ16に
相当するRAMからなるメモリ16′にパターン
データ及びPK音高データを第7図にようなフオ
ーマツトで記憶させることにより独立のPK音高
メモリ20及びその読出回路84,94を不要に
したことである。すなわち、メモリ16′からは、
スタート信号STに対応した最初のアドレス信号
に応じて第1小節のパターンデータPTRN1が
読出され、このデータPTRN1はスタート信号
STに対応したORゲート100の出力信号(ロー
ド信号LD)に応じてラツチ回路102でラツチ
される。そして、ラツチ回路102でラツチされ
たデータはカウンタ82の計数出力と共にメモリ
18にアドレス信号として供給されるので、メモ
リ18からは前述したと同様にして和音発音信号
LKT及び/又はベース音発音信号PKTが発生さ
れる。
ここで、ベース音発音信号PKTが発生される
ものとすると、この信号PKTはORゲート88を
介してカウンタ78に供給されるので、カウンタ
78から次の読出番地を指示するアドレス信号が
発生され、メモリ16′に供給される。このため、
メモリ16′からは、最初のPK音高データPK1
が読出され、ゲート回路92に供給される。この
とき、ゲート回路92はベース音発音信号PKT
に応じて導通しているので、メモリ16′からの
PK音高データPK1はゲート回路92の導通期間
中ベース音形成回路96(第1図)に供給され、
それによつて最初のベース音が発生される。以下
同様にして同一小節内でベース音発音信号PKT
が順次に発生されると、メモリ16′からはベー
ス音高データPK2,PK3……PKl―1,PKlが
順次に読出され、各々に対応したベース音が奏出
される。
次に、カウンタ82が1小節に相当する計数値
に達すると、カウンタ82がキヤリイアウト出力
COを発生し、このキヤリイアウト出力COはOR
ゲート88を介してカウンタ78にクロツク入力
CKとして供給される一方、ORゲート100を
介してラツチ回路102にロード信号LDとして
供給される。このため、メモリ16′からは第2
小節のパターンデータPTRN2が読出され、ラ
ツチ回路102にラツチされる。このように、ラ
ツチ回路102は1小節毎にパターンデータをラ
ツチするものである。
ラツチ回路102に第2小節のパターンデータ
がラツチされると、前回同様のメモリ18から和
音発音信号LKT及び/又はベース音発音信号
PKTが発生され、ベース音発音信号PKTが発生
される場合には前回同様にメモリ16′からPK音
高データPKl+1等が読出される。そして、以下
同様にして各小節毎にパターンデータが読出され
ると共にその読出データに基づいて発音信号
LKT及び/又はPKTが発生され、最後にストツ
プ信号STPに応じてカウンタ78,82及び分
周回路80がリセツトされることにより一連のデ
ータ読出動作が終了する。
なお、この発明は、上記実施例に限定されるも
のではなく、種々の改変形態において実施できる
ものである。例えば、この発明を実施するのにマ
イクロコンピユータを利用することができる。ま
た、長い曲等においては、メロデイ音の自動演奏
にこの発明を適用することができる。さらに、パ
ターン内発音タイミングデータの記憶にあたつ
て、1小節あたりのビツト数(分解能)は前述例
のものに限られず、適宜大きく又は小さく設定す
ることができる。
以上のように、この発明の自動演奏装置は、記
憶すべきデータ量が比較的少なくてすむので、記
憶装置としても批較的小容量のものを利用するこ
とができ、装置全体としても小型軽量化を図るこ
とが可能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による自動演奏
装置を示す回路図、第2図、第3図、第4図及び
第5図は、それぞれ異なるRAMに記憶されるデ
ータのフオーマツト示す図、第6図は、発音信号
形成部の変形例を示す回路図、第7図は、第6図
の回路で用いられるデータフオーマツトを示す図
である。 10…楽譜、12…読取装置、14…UK音・
LK音高メモリ、16…パターンメモリ、16′…
パターン・PK音高メモリ、18…タイミングメ
モリ、20…PK音高メモリ、70…和音メモリ、
72…和音データ導出用ゲート回路、74…和音
形成回路、92…ベース音導出用ゲート回路、9
4…ベース音形成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一連の音符進行に対応した一連の音高データ
    を記憶する第1の記憶装置と、前記一連の音符進
    行における所定区間毎の音符進行パターンに対応
    した一連のパターンデータを記憶する第2の記憶
    装置と、前記一連のパターンデータのうちの互い
    に異なるパターンデータに対応して前記所定区間
    毎に発音タイミングを示すタイミングデータを記
    憶する第3の記憶装置と、前記第2の記憶装置か
    ら前記パターンデータを読出すたびに対応するタ
    イミングデータを前記第3の記憶装置から読出す
    と共に、該第3の記憶装置からのタイミングデー
    タが特定音符の発音タイミングを示すたびに該特
    定音符に対応した音高データを前記第1の記憶装
    置から導出する読出制御手段と、前記第1の記憶
    装置から導出された音高データに基づいて楽音信
    号を形成する楽音形成回路とをそなえたことを特
    徴とする自動演奏装置。 2 一連の音符進行に対応した一連の音高データ
    を記憶すると共に、前記一連の音符進行における
    所定区間毎の音符進行パターンに対応した一連の
    パターンデータを記憶する第1の記憶装置と、前
    記一連のパターンデータのうちの互いに異なるパ
    ターンデータに対応して前記所定区間毎に発音タ
    イミングを示すタイミングデータを記憶する第2
    の記憶装置と、前記第1の記憶装置から前記パタ
    ーンデータを読出すたびに対応するタイミングデ
    ータを前記第2の記憶装置から読出すと共に、該
    第2の記憶装置からのタイミングデータが特定音
    符の発音タイミングを示すたびに該特定音符に対
    応した音高データを前記第1の記憶装置から導出
    する読出制御手段と、前記第1の記憶装置から導
    出される音高データに基づいて楽音信号を形成す
    る楽音形成回路とをそなえたことを特徴とする自
    動演奏装置。
JP55141039A 1980-10-08 1980-10-08 Automatic performance device Granted JPS5764782A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141039A JPS5764782A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Automatic performance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141039A JPS5764782A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Automatic performance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5764782A JPS5764782A (en) 1982-04-20
JPS648834B2 true JPS648834B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=15282808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55141039A Granted JPS5764782A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Automatic performance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5764782A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232693A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Mioji Tsumura 音楽情報処理システム
JP3017260B2 (ja) * 1990-08-30 2000-03-06 株式会社河合楽器製作所 楽音データ処理装置及び楽音データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5764782A (en) 1982-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022153B2 (ja)
US4704933A (en) Apparatus for and method of producing automatic music accompaniment from stored accompaniment segments in an electronic musical instrument
JPS648834B2 (ja)
JPH0125994Y2 (ja)
JP2522337B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JPS6037599A (ja) 自動演奏装置
JPH0367276B2 (ja)
JP3195111B2 (ja) 自動演奏装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0343638B2 (ja)
JPS6344228B2 (ja)
JP2513387B2 (ja) 電子楽器
JPS59140495A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0157917B2 (ja)
JP2570068B2 (ja) 自動演奏装置
JPH05188961A (ja) 自動伴奏装置
JPH058638Y2 (ja)
JPH0436398B2 (ja)
JPS6356559B2 (ja)
JPS59195690A (ja) 電子楽器
JP2674331B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6316745B2 (ja)
JP2639380B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6321040Y2 (ja)