JPS647621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647621B2
JPS647621B2 JP3149384A JP3149384A JPS647621B2 JP S647621 B2 JPS647621 B2 JP S647621B2 JP 3149384 A JP3149384 A JP 3149384A JP 3149384 A JP3149384 A JP 3149384A JP S647621 B2 JPS647621 B2 JP S647621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pentene
parts
methyl
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3149384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60177051A (ja
Inventor
Hiroshi Kiga
Shunji Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3149384A priority Critical patent/JPS60177051A/ja
Publication of JPS60177051A publication Critical patent/JPS60177051A/ja
Publication of JPS647621B2 publication Critical patent/JPS647621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形後の反りによる変形の抑制された
繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物に
関する。更に詳しくは不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体変性ポリ4−メチル−1−ペンテン、ガ
ラスフレーク及び/又はマイカを含む繊維強化ポ
リ4−メチル−1−ペンテン組成物に関する。 ポリオレフインにガラス繊維を配合して、ポリ
オレフインの引張強度、曲げ強度、衝撃強度等の
機械的性質や耐熱性を改善させることは知られて
いる。しかしながらポリオレフインにガラス繊維
を単に混和させただけではポリオレフインとガラ
ス繊維とは結合力がないのでポリオレフインの機
械的性質や耐熱性の改善効果には自ずから限界が
あり、分子内に極性基を有する不飽和ポリエステ
ルやエポキシ樹脂の改善効果には及ばない。一
方、ポリオレフインとガラス繊維との結合力を改
善する方法も数多く提案されている。例えばマレ
イン酸または無水マレイン酸と、ポリオレフイン
とアミノシラン系化合物で表面処理したガラス繊
維とを有機過酸化物の存在下でポリオレフインの
融点以上の温度で反応させる方法(特公昭49−
41096号)、ポリオレフインと芳香族カルボン酸無
水物単位を有する変性ポリオレフインとアミノシ
ラン系化合物で表面処理したガラス繊維とからな
る組成物(特公昭52−31895号)、ポリオレフイン
と無水マレイン酸とを有機過酸化物の存在下窒素
雰囲気下に溶融混練することによつて得た変性ポ
リオレフインとガラス系補強材、或いはこれらと
未変性ポリオレフインとからなる組成物の製法
(特公昭51−10265号)等が提案されており、それ
なりに効果を挙げている。しかしながら無水マレ
イン酸とポリオレフインとガラス繊維とを同時に
処理する特公昭49−41096号の方法、あるいは、
ポリオレフインと無水マレイン酸とを有機過酸化
物の存在下窒素雰囲気下に溶融混練することによ
り得た変性ポリオレフインを用いる特公昭51−
10265号の方法をポリ4−メチル−1−ペンテン
に適用しても、ポリ4−メチル−1−ペンテンは
ポリエチレンやポリプロピレン等の他のポリオレ
フインと異なり、熱分解し易いので充分な効果が
得られない。又芳香族カルボン酸無水物変性ポリ
オレフインを用いる特公昭52−31895号をポリ4
−メチル−1−ペンテンに適用してもある程度耐
熱性、機械的強度が改善されるものの、用途によ
つては未だ十分はなかつた。 かかる現状に鑑み本出願人は、先に特定の変性
ポリ4−メチル−1−ペンテンをガラス繊維強化
ポリ4−メチル−1−ペンテンに添加することに
より、耐熱性及び機械的強度に優れた組成物が得
られることが分かり、特願昭57−226948号として
出願した。 本発明はかかる組成物に更にガラスフレーク及
び/又はマイカを添加することにより、耐熱性、
機械的強度を保持し、且つ成形後の反りによる変
形の抑制された組成物が得られることを見出した
ものである。 すなわち本発明は、ポリ4−メチル−1−ペン
テン〔〕:80ないし99.99重量部、ポリ4−メチ
ル−1−ペンテンを溶液状態で不飽和カルボン酸
またはその誘導体で変性して得られた、不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体成分単位のグラフト量
が0.5ないし15重量%の範囲及び極限粘度〔η〕
が0.3ないし10dl/gの範囲のグラフト変性ポリ
4−メチル−1−ペンテン〔〕:0.01ないし20
重量部、〔〕+〔〕=100重量部に対して繊維強
化材〔〕:1ないし300重量部、同じく〔〕+
〔〕=100重量部に対して、ガラスフレーク〔〕
及び/又はマイカ〔〕:1ないし200重量部とか
らなることを特徴とする繊維強化ポリ4−メチル
−1−ペンテン組成物を提供するものである。 本発明に用いるポリ4−メチル−1−ペンテン
〔〕とは、4−メチル−1−ペンテンの単独重
合体もしくは4−メチル−1−ペンテンと通常15
モル%以下、好ましくは9モル%以下の他のα−
オレフイン、例えばエチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−テトラデセン、1−オクタデセン等の炭
素数2ないし20のα−オレフインとの共重合体で
ある。ポリ4−メチル−1−ペンテンのメルトフ
ローレート(荷重5Kg、温度260℃、以下MFRと
略す)は、好ましくは5ないし500g/10min、
とくに好ましくは25ないし150g/10minのもの
である。MFRが500g/10minを越えるものは、
機械的強度が低く、5g/10min未満のものは成
形性に劣る。 不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト
するポリ4−メチル−1−ペンテンは前述のポリ
4−メチル−1−ペンテン〔〕と同じ範疇のも
のであるが、好ましくはデリカン溶媒中で135℃
で測定した極限粘度〔η〕が0.5ないし25dl/g
の範囲のものである。〔η〕が上記範囲外のもの
ではグラフト変性した後の極限粘度が0.3ないし
10dl/gの範囲内のものが得られ難い。 本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−
1−ペンテン〔〕は、前記ポリ4−メチル−1
−ペンテンに不飽和カルボン酸またはその誘導体
をグラフト共重合したものであり、その基体構造
は実質上線状であり、三次元架橋構造を有しない
ことを意味し、このことは有機溶媒たとえばp−
キシレンに溶解し、ゲル状物が存在しないことに
よつて確認することがきる。 本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−
1−ペンテン〔〕とは、不飽和カルボン酸また
はその誘導体成分単位のグラフト量が0.5ないし
15重量%、好ましくは1ないし10重量%の範囲及
び極限粘度〔η〕(デカリン溶媒135℃中で測定し
た値)が0.3ないし10dl/g、好ましくは0.5ない
し5dl/gの範囲である。グラフト量が0.5重量
%未満のものを本発明の組成物に用いても熱変形
温度、引張強度、曲げ強度、衝撃強度等の改善効
果が十分でなく、一方15重量%を越えるものは、
組成物の耐水性が劣るようになる。 グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン
〔〕の〔η〕が0.3dl/g未満のものを本発明の
組成物に用いても、熱変形温度、引張強度、曲げ
強度、衝撃強度等の改善効果が充分でなく、一
方、10dl/gを越えるものは、溶融粘度が大きす
ぎてガラス繊維とのぬれが劣るため、組成物の機
械的物性の改善効果が充分とはならない。 本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−
1−ペンテン〔〕は前記範囲のものであれば本
発明の目的を達成できるか、以下の特性を有する
ものを用いることにより、更に耐熱性、機械的強
度が改善された組成物を得ることができる。すな
わち好ましくは分子量分布(w/n)が1な
いし8、融点が170ないし245℃、結晶化度が1な
いし45%、及びDSCパラメーターが4.0以下の範
囲の特性を有するグラフト変性ポリ4−メチル−
1−ペンテン〔〕である。 グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン
〔〕の重量平均分子量/数平均分子量で表わし
た分子量分布(w/n)はゲルパーミエーシ
ヨンクロマトグラフイー(GPC)により測定さ
れる。GPCによる分子量分布の測定は次の方法
に従つて実施した。すなわち、溶媒としてo−ジ
クロロベンゼンを用い、溶媒100重量部に対し、
ポリマー0.04g(安定剤として2,6−ジ−tert
−ブチル−p−クレゾールをポリマー100重量部
に対し0.05g添加)を加え、溶液としたあと、1μ
のフイルターを通してゴミなどの不溶物を除去す
る。その後、カラム温度135℃、流速1.0ml/分に
設定したGPC測定装置を用いて測定し、数値比
はポリスチレンベース換算した。 グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン
〔〕の融点は示差走査型熱量計(DSC)によつ
て測定した値である。なお、ここで融点は次のよ
うにして測定される。すなわち試料を示差走査型
熱量計(du Pout990型)に仕込み、室温から20
℃/minの速度で昇温し、250℃に達した所で20
℃/minの速度で降温して一旦25℃まで下げた
後、再び20℃/minの速度で昇温し、このときの
融解ピークから融点を読み取る(多くの場合、複
数の融解ピークが現われるので、この場合は高融
点側の値を採用した)。また結晶化度は次のよう
な方法によつて測定した。すなわち、前記した
DSCによる融点測定時のチヤートを用い、単位
量当りの測定試料の融解面積(S)と、対照サン
プルであるインジウムの単位量当りの融解エネル
ギー(Po)に相当する記録紙上の融解面積(So)
を比べる。インジウムのPoは既知量であり、一
方ポリ4−メチル−1−ペンテンの結晶部の単位
量当りの融解エネルギー(P)も下記のように既
知であるので、測定試料の結晶化度は次式により
求まる。 結晶化度(%)=S/So×Po/P×100 ここに、po:27Joul/g(at156±0.5℃) P:141.7Joul/g〔F.C.Frank etal.,
Philosophical Magazine、4、200
(1959)〕 また、グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペン
テン〔〕の組成分布のパラメーターとなる
DSCパラメーターは、前記したDSCによる測定
試料の融解面積(S)を融点(即ち最大ピーク)
におけるピーク高さで除したものである。従つ
て、DSCパラメーターが小さいほどDSC曲線が
シヤープで組成分布が狭いことが推定される。 本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−
1−ペンテン〔〕を構成する不飽和カルボン酸
またはその誘導体成分単位としては、アクリル
酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタ
ル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
イソクロトン酸、ナジツク酸 (エンドシス−ビ
シクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボン酸)などの不飽和カルボン酸、また
はその誘導体、例えば酸ハライド、アミド、イミ
ド、無水物、エステルなどが挙げられ、具体的に
は、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン
酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、
マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなど
が例示される。これらの中では、不飽和ジカルボ
ン酸またはその酸無水物が好適であり、とくにマ
レイン酸、ナジツク酸 またはこれらの酸無水物
が好適である。 本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−
1−ペンテン〔〕を得る好適な方法を以下に示
す。すなわちポリ4−メチル−1−ペンテンを溶
媒の存在下に溶液状態で不飽和カルボン酸または
その誘導体とラジカル開始剤とを添加し加熱して
グラフト変性することにより行う。ラジカル開始
剤の使用割合は、ポリ4−メチル−1−ペンテン
100重量部に対して0.1ないし100重量部、好まし
くは1ないし50重量部の範囲である。該変性反応
を溶液状態で実施する際の溶媒の使用割合は、前
記ポリ4−メチル−1−ペンテン100重量部に対
して通常100ないし100000重量部、好ましくは200
ないし10000重量部の範囲である。該変性反応の
際の温度は通常100ないし250℃、好ましくは110
ないし200℃の範囲であり、反応の際の時間は通
常15ないし600分、好ましくは30ないし360分の範
囲である。変性反応に使用する溶剤としては、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、テトラデカン、灯油のような脂肪族炭化水
素、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロド
デカンのような脂環族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、エチ
ルトルエン、トリメチルベンゼン、シメン、ジイ
ソプロピルベンゼンなどの芳香族炭化水素、クロ
ロベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジクロロベン
ゼン、四塩化炭素、トリクロロエタン、トリクロ
ロエチレン、テトラクロロエタン、テトラクロロ
エチレンのようなハロゲン化炭化水素などを例示
することができる。これらの中ではとくにアルキ
ル芳香族炭化水素が好適である。 前記グラフト変性反応において使用されるラジ
カル開始剤として代表的なものは有機過酸化物で
あり、さらに具体的にはアルキルペルオキシド、
アリールペルオキシド、アシルペルオキシド、ア
ロイルペルオキシド、ケトンペルオキシド、ペル
オキシカボネート、ペルオキシカルボキシレー
ト、ヒドロペルオキシド等がある。アルキルペル
オキシドとしてはジイソプロピルペルオキシド、
ジ−tert−ブチルペルオキシト、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシ−ヘキ
シン−3など、アリールペルオキシドとしてはジ
クミルペルオキシドなど、アシルペルオキシドと
してはジラウロイルペルオキシドなど、アロイル
ペルオキシドとしてはジベンゾイルペルオキシド
など、ケトンペルオキシドとしてはメチルエチル
ケトンヒドロペルオキシド、シクロヘキサノンペ
ルオキシドなど、ヒドロペルオキシドとしては
tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロ
ペルオキシドなどを挙げることができる。これら
の中では、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルペルオ
キシ−ヘキシン−3、ジクミルペルオキシド、ジ
ベンゾイルペルオキシドなどが好ましい。 不飽和カルボン酸またはその誘導体の使用割合
は、ポリ4−メチル−1−ペンテン100重量部に
対して通常1ないし500重量部、好ましくは2な
いし100重量部である。不飽和カルボン酸または
その誘導体の添加量が1重量部未満では得られる
グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン中の
不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
が0.5重量%より低くなるため改善効果が充分で
なく、また、不飽和カルボン酸またはその誘導体
の添加量が500重量部を越えると不飽和カルボン
酸またはその誘導体のグラフト量が15重量%より
大きくなるため、改善効果が充分ではない。 本発明に用いるグラフト変性ポリ4−メチル−
1−ペンテン〔〕を得る方法は以上の如く、溶
液法によつて得られる。ポリ4−メチル−1−ペ
ンテン、不飽和カルボン酸またはその誘導体及び
ラジカル開始剤からなる混合物を押出機で溶融混
練する方法でグラフトしても、ポリ4−メチル−
1−ペンテンの熱分解が起こり、本発明に用いる
前記範囲の〔η〕及び不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体のグラフト量を有するグラフト変性4−
メチル−1−ペンテンは得られず、不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体のグラフト量が0.5重量%
のものでも〔η〕が0.3dl/g以下であり、本発
明の組成物に用いても熱変形温度の改善効果に劣
る。 本発明に用いる繊維強化材〔〕とは、ガラス
繊維、チタン酸カリウム繊維、金属被覆ガラス繊
維、セラミツクス繊維、ウオラストナイト、炭素
繊維、金属炭化物繊維、金属硬化物繊維等の無機
繊維、アラミド繊維等の有機繊維等の繊維状物で
ある。またこれら繊維強化材の表面をシラン系化
合物、例えばビニルトリエトキシシラン、2−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、2−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン等で処理してお
いてもよい。これらの中では無機繊維、とくにガ
ラス繊維が補強効果及び耐熱性の改良効果に優れ
るので好ましい。 本発明に用いるガラスフレーク〔〕及びマイ
カ〔〕は薄片状のものであればとくに限定はさ
れないが、通常アスペクト比(フレークの平均直
径/平均厚み)が10ないし500の範囲、更には20
ないし300の範囲であることが好ましい。又、大
きさも20ないし2000μ、更には100ないし1000μの
範囲のものが機械的強度、外観、分散性等の改良
効果が優れる点で好ましい。 本発明の組成物は、前記ポリ4−メチル−1−
ペンテン〔〕:80ないし99.99重量部、好ましく
は90ないし99.9重量部、グラフト変性ポリ4−メ
チル−1−ペンテン〔〕:0.01ないし20重量部、
好ましくは0.1ないし10重量部、〔〕+〔〕=100
重量部に対して繊維強化材〔〕:1ないし300重
量部、好ましくは10ないし100重量部、同じく
〔〕+〔〕=100重量部に対してガラスフレーク
〔〕及び/又はマイカ〔〕:1ないし200重量
部、好ましくは5ないし150重量部とからなる。 グラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン
〔〕の量が0.01重量部未満では熱変形温度、機
械的強度の改善効果が少なく、一方20重量部を越
えると、曲げ強度、引張強度、衝撃強度等の機械
的強度に対する改善効果が少ない。また、繊維強
化材〔〕の量が1重量部未満では、熱変形温
度、機械的強度の改善効果が少なく、一方300重
量部を越えると、繊維強化材〔〕が成形品表面
に浮き出し、著しく外観が低下する。ガラスフレ
ーク〔〕及び/又はマイカ〔〕の量が1重量
部未満では、成形後の反りが改善されず、一方
200重量部を越えると、機械的強度の低下(特に
衝撃強度の低下)が大きくなる。またグラフトし
ている不飽和カルボン酸またはその誘導体成分単
位の含有量は組成物全体(100重量部)に対して
0.001ないし2重量%の範囲であることが好まし
い。 本発明の組成物を得る方法としては、前記各成
分〔〕、〔〕、〔〕、〔〕及び/又は〔〕を
前記範囲で混合物することにより得られる。混合
方法としては種々公知の方法例えばヘンシエルミ
キサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タ
ンブラーブレンダー等で必要に応じて混合し、一
軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミ
キサー等により溶融混練後、造粒あるいは粉砕す
る方法が挙げられる。 本発明の組成物には、耐熱安定剤、耐候安定
剤、核剤、顔料、染料、滑剤、発錆防止剤等の通
常ポリオレフインに添加混合して用いることので
きる各種配合剤を本発明の目的を損わない範囲で
添加しておいてもよい。 本発明の組成物は、従来のガラス繊維強化ポリ
4−メチル−1−ペンテンに比べて著しく熱変形
温度が高く、機械的強度も改善され、更には成形
後の反りによる変形も少ないので、コネクター、
チユーナー、スイツチ等電気、電子部品の様な寸
法精度の要求の厳しい精密成形品等に好適に使用
される。 次に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施
例に何ら制約されるものではない。 実験例 1 4−メチル−1−ペンテン単独重合体(〔η〕
1.7dl/g、w/n7.5、融点241℃、結晶化度
42%、DSCパラメータ3.0;以下TPX(I)と略
す)を用い、トルエン溶媒中、145℃でジクミル
ペルオンシド触媒により無水マレイン酸のグラフ
ト反応を行つた。得られた反応物に大過剰のアセ
トンを加えることにより、ポリマーを沈澱させ、
濾取し、沈澱物をアセトンで繰返し洗浄すること
により、無水マレイン酸グラフト変性ポリ4−メ
チル−1−ペンテンA(以下MAH−TPX(A)
と略す)を得た。 この変性ポリマーの無水マレイン酸単位のグラ
フト割合は4.0重量%であり、〔η〕0.95dl/g、
融点210℃、結晶化度18%、w/n4.5、DSC
パラメーター2.8であつた。 実施例 1 実験例1で用いたTPX(I):95重量部と同じ
く実験例1で製造したMAH−TPX(A):5重
量部に、ガラス繊維(6PA−473CS日東紡績(株)
製、以下GFと略す)、及びマイカ(ホワイトマイ
カ、P−80Kハリスマイニンググコーポレーシヨ
ン製)をTPX(I)+MAH−TPX(A)=100重量
部に各々、12.5重量部を添加混合後、通常の押出
機で造粒しペレツトを得た。次いでこのペレツト
を射出成形機を用いて試験片を作製し、次に示す
項目について測定を行つた。 (1) 曲げ強度 ASTMD790に基づいて行つた。試験片の厚み
は1/8インチ。 (2) IZOD衝撃強度 ASTMD265に基づいて行つた。試験片の厚み
は1/8インチ。 (3) 熱変形温度 ASTMD648に基づいて行つた。試験片の厚み
は1/4インチで荷重圧18.56Kg/cm2の条件で行つ
た。 (4) 反り 2mm厚さの角板(130×130mm)を射出成形機で
成形し流れ方向と平行な一辺を定盤上に押えつけ
他辺の2つのコーナーの内、浮き上がりが大きい
コーナーの定盤からの高さを測定し、反りとし
た。 結果を第1表に示す。 実施例 2 実施例1で用いたマイカの代わりにガラスフレ
ーク(CEF−048A日本板硝子(株)製)を用い、GF
とガラスフレークの量を各々14重量部及び28重量
部とする以外は実施例1と同様に行つた。結果を
第1表に示す。 実施例 3 実施例2のGFとガラスフレークの量を各々33
重量部づつとする以外は、実施例2と同様に行つ
た。結果を第1表に示す。 比較例 1 実施例1でマイカを添加せずにGFのみを11重
量部添加する以外は実施例1と同様に行つた。結
果を第1表に示す。 比較例 2 比較例1でGFを25重量部とする以外は比較例
1と同様に行つた。結果を第1表に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリ4−メチル−1−ペンテン[]:80な
    いし99.99重量部、 ポリ4−メチル−1−ペンテンを溶液状態で不
    飽和カルボン酸またはその誘導体で変性して得ら
    れた、不飽和カルボン酸またはその誘導体成分単
    位のグラフト量が0.5ないし15重量%の範囲及び
    極限粘度[η]が0.3ないし10dl/gの範囲のグ
    ラフト変性ポリ4−メチル−1−ペンテン
    []:0.01ないし20重量部、 []+[]=100重量部に対して繊維強化材
    []:1ないし300重量部、 同じく[]+[]=100重量部に対して、ガラ
    スフレーク[]及び/又はマイカ[]:1な
    いし200重量部とからなることを特徴とする繊維
    強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物。
JP3149384A 1984-02-23 1984-02-23 繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物 Granted JPS60177051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149384A JPS60177051A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149384A JPS60177051A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177051A JPS60177051A (ja) 1985-09-11
JPS647621B2 true JPS647621B2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=12332773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149384A Granted JPS60177051A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177051A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392350U (ja) * 1990-01-10 1991-09-19
JPH0392351U (ja) * 1990-01-10 1991-09-19
JP5442273B2 (ja) * 2009-02-23 2014-03-12 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂組成物
JP2011252113A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsui Chemicals Inc 炭素繊維強化ポリ−4−メチル−1−ペンテン複合材料およびその成形体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578829B2 (ja) * 1973-12-13 1982-02-18
JPS5842639A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオレフイン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60177051A (ja) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361849B2 (ja) ガラス繊維強化プロピレンポリマーグラフト組成物
US5039730A (en) Fiber reinforced heat-resistant polyolefin compositions
US4501827A (en) Glass-reinforced polymer composition comprising 4-methyl-1-pentene polymer in combination with a graft modified acid polymer of 4-methyl-1-pentene polymer
JPS647621B2 (ja)
JPS647620B2 (ja)
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPS647625B2 (ja)
JPS6058446A (ja) 無機充填剤含有ポリプロピレン組成物
JP6104046B2 (ja) 無機強化材配合樹脂組成物
JPH0218698B2 (ja)
JPS59219352A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0216931B2 (ja)
JPH11181181A (ja) 樹脂組成物
JP2825882B2 (ja) 4―メチル―1―ペンテン系重合体組成物
JP2943252B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0959448A (ja) マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH03247642A (ja) ガラス繊維強化ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物の製造方法
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01318053A (ja) ポリオレフィン組成物
JPH0713163B2 (ja) ガラス強化ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物およびガラス強化変性ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0517643A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0641389A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
JPH05287178A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法