JPS64106B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64106B2
JPS64106B2 JP57008232A JP823282A JPS64106B2 JP S64106 B2 JPS64106 B2 JP S64106B2 JP 57008232 A JP57008232 A JP 57008232A JP 823282 A JP823282 A JP 823282A JP S64106 B2 JPS64106 B2 JP S64106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
strip
coating
paint
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57008232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57147475A (en
Inventor
Ei Uoramu Kaaru
Riin Geirii Jei
Ei Charumaazu Arekisandaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JPS57147475A publication Critical patent/JPS57147475A/ja
Publication of JPS64106B2 publication Critical patent/JPS64106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/34Applying different liquids or other fluent materials simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0266Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in length, e.g. for coating webs of different width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/02Designs imitating natural patterns wood grain effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • B05C5/025Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web only at particular part of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、伸展状態の固体表面上に保護用およ
び(または)装飾用のペンキ等の塗付材料の縞状
または線状のコーテイングを形成するための方法
および装置に関する。本発明は、長い帯材におけ
る長手方向に線状を呈する表面コーテイングの生
成において使用することができ、また例えば、自
然の木目の外観に似せた模様を形成するため、被
覆を施した物品の全長に沿つて線即ち縞目が厚さ
および(または)側方位置において変化するコー
テイングの提供において使用することができる。
特定の事例として、本文において、建築物の外
側壁面を覆うためのパネルの説明のため使用され
る如く、長尺の帯材形態の板材(例えば、アルミ
ニウム)のコーテイングについて詳細に触れる
が、本発明はその広義において他の形式の物品な
らびに表面のコーテイングを対象とするものとす
る。
帯材から外装パネルの製造においては、帯材の
少なくとも1方の表面に装飾用の塗装を行ない、
その後帯材を整形して個々のパネルに裁断する。
このパネルは一般に羽目板の如き木製の側板に似
せるように整形される。パネル状の塗装は通常単
一の色彩であるが、このパネルの露出面に木目に
似せた外観を与えることによつてパネルを木製の
側板によく似せることがしばしば必要となる。こ
れまでは、これは金属の帯材表面上に存在するあ
る塗装膜上に第2の色の線即ち縞目模様を塗布す
ることによつて得られたが、このように形成され
た木目模様は上張りされたものであるため、疲労
および風化作用により傷付き易く、従つて破損状
態になつたりあるいはパネルのコーテイングの有
効寿命において比較的早期に消えてしまう傾向が
有つた。
従来の上張りにおける別の欠点は一般にほとん
ど単調な模様となることである。例えば、その表
面上に形成された凸状または凹状の木目模様の部
分を有する塗料を保有したロールから模様が塗布
される時、不規則的に変化して反復的でない実際
の木目の外観と異なつて、同じ模様がロールの円
周と等しい規則的かつ比較的短い間隔で繰返え
す。更に、上張りの場合は、実際の木目の線に沿
つて生じる色の不規則的な、即ち変化する混り具
合を得ることは容易ではない。
単色の塗料層において異なる色合い即ち色彩の
帯即ち縞目を提供する種々の手法が公知である。
これらの手法は、一般に、塗装すべき表面を横切
つて延長しこれから塗料を表面上に供給する樋部
即ち貯溜部に沿つて異なる場所に異なる色の塗料
を供給することを含むものである。形成される
各々の縞目即ち帯はこのような装置における個別
の塗料の供給ノズル即ちスパウトの設置を必要と
する。このような構成は、間隔および位置、なら
びに巾において、また隣接の色の混り具合におい
て徐々に変化する多数の狭い線即ち縞目からなら
ねばならない木目模様の形成には不便であり、あ
るいは不適当である。
本発明は、長尺の帯材の表面上に長手方向に縞
目を呈するコーテイングを形成するための方法に
関し、その構成は、少なくとも2種類の液体状の
被膜材料を共通の経路に沿つてトレンチの長手側
における少なくとも1つの局部において前記材料
の同時の層流を生じるため、また前記トレンチを
液体状の被膜材料で連続的に完全に充填された状
態で維持し、これにより開口したトレンチ側を介
して物品の表面上に連続的な被覆層を形成するた
め、少なくとも2種類の液体状の被膜材料を連続
的に前記トレンチに対して連続的に供給する間、
被覆されるべき表面を開口側を閉塞する運動壁面
を形成するようにトレンチの開口側に対して隣接
関係に対面するように配置された物品を横切る方
向に延在するさもなくば包囲された細長いトレン
チの開口した長い側を長手方向に通過するよう物
品を連続的に前送する工程からなる。この操作に
おいて、前記の2種類の液体状の被膜材料は、長
手方向の交互の縞目模様における被覆層に分散さ
れるように物品の表面を運動させることによつて
トレンチ内に循環させられ、これにより所要の縞
目模様が形成されるのである。望ましくは便宜的
に、2種類の前記被膜材料が共通の経路に沿つ
て、開口側から離間されたトレンチの長手側にお
ける少なくとも1つの局部において同時の層流で
トレンチに対して供給され、このため、例えば、
前記の同時に生じる層流が前記トレンチの上流側
の通路即ち管路内に確立され、かつ前記通路即ち
管路の出口側端部を構成する共通の開口(前記ト
レンチの側壁面における)を介してトレンチ内に
流入することができる。別の構成においては、2
種類の被覆材料がトレンチの開口側に達する直前
に同時の層流として一緒になるような位置におい
て、トレンチの長手軸心の周囲にある角度で隔て
られた別個の開口を介してトレンチに対して前記
の2種類の被膜材料を供給することができる。
本発明のコーテイング法は、最終的にコーテイ
ングを有すべき帯材(例えば、外装パネルに形成
される金属帯材)の表面上に直接トレンチからコ
ーテイングを塗布するため有効に使用することが
できる。あるいはまた、このコーテイングは前記
トレンチから無端転写ベルト、ロール等の表面上
に塗布することができ、その後これから未乾燥の
状態のまま最終的にコーテイングが施されるべき
表面上に転写される。本文に用いられる如き用語
「長い帯材」とは、その最も広い意義において、
その上でコーテイング層が直接トレンチから付着
される運動する転写面に提供する無端の転写ベル
ト、ロールその他の構造体をも包含する。
用語「縞目」とは、本文においては巾に関して
は何等の制限を持たない線、縞、帯その他の形状
を含むものとして使用されることを理解すべきで
ある。また、本文における用語「液体状の被膜材
料」とは、液体状の基剤中に、微細に破砕された
固体の顔料を含む塗料の如き材料を包含する。例
えば、2種類の被膜材料の縞目が各々の外観が異
なる塗布層を形成するため、この2種の被膜材料
は色素沈着において、例えば、形成した縞が色ま
たは色調が異なるように使用した顔料の性質また
は比率において相互に差異を生じる。通常、トレ
ンチ内のある共通の局部に装入された前記の2種
の被膜材料の同時に生じる流れは一方の被膜材料
の大きな流れと他方の被膜材料の小さな流れを含
むもので、このような場合第1の被膜材料は形成
される被膜層の生地色として現われ、第2の被膜
材料は筋即ち縞目として前記生地に分布されるこ
とになる。
本発明の方法においては、例えば共通の地点を
介してトレンチに流入する前記の2種の被膜材料
の同時の層流は、そのトレンチへの装入地点から
前進する帯材の側方(即ち、トレンチの長手方
向)に流れる。これと同時に、トレンチの開口側
をトレンチの長手寸法を横切る方向に通過する前
記帯材の表面の運動は、トレンチ内のトレンチの
長手方向寸法と略々平行な軸心の周囲に回転する
液体の循環を生じようとする傾向を有する。今日
においては、装入された液体で完全に充填された
状態で維持されるトレンチ内の液体のこのような
2つの運動態の合成は、回転循環運動の軸心の周
囲でトレンチの長手方向に沿つて延在する2種の
装入された被膜材料の螺線状の層流を生じる。こ
のように、安定状態においては、ある地点におけ
る全装入量の主要部をなす被膜材料の一方の装入
層流は、巾と装入地点から離れる方向に延長する
方向にトレンチに沿つて間隔との双方において減
少する渦巻数を有する定状渦巻状態をトレンチ内
でとるものと考えることができる。これらの螺線
が帯材の前送面と接触関係になる場合、前記帯材
の表面の残部が装入された材料の流れの主要部を
なす被膜材料で被覆される間、前記螺線が長手方
向の縞目模様を生じるのである。
従つて、広義においては、延長する固体の表面
上に縞目のコーテイングを形成する本発明の方法
は、塗布されるべき表面の一部により部分的に包
囲される密閉室内に、少なくとも2種類の液体状
態の被膜材料の同時に生じる同軸状の螺線流を形
成してこれを維持する工程を含み、前記室は液体
状の被膜材料により完全に充填され、前記の螺線
流の軸心を横切る方向に延在する2種の被膜材料
の交互の縞目を有する被膜層を前記表面上に形成
するため、前記方向に前記表面および室間の相対
的な運動を連続的に生じる工程を含むものと定義
することができる。
長い帯材に被覆を施すためのこれまでに述べた
如き本発明の方法について更に述べれば、形成さ
れた被膜層に2種の被膜材料の縞目の相互の巾
は、例えば、トレンチの同じ地点に供給される2
種の被膜材料の相対流量を変更することによつ
て、物品の長手方法に沿つて漸進的に、あるいは
反復的に変化させることができる。この被膜材料
の一方の縞目は、実際に、この被膜材料の前記供
給地点における供給を完全に遮断することによつ
て断続的にすることもでき、あるいはこの材料が
供給される圧力を増大することによつて大巾に強
調することもできる。
本発明の別の特定の特徴として、前記の被膜材
料の供給工程は、形成された被膜層の隣接する長
手方向の各部が、それぞれ2種の被膜材料の交互
の縞目からなり、前記トレンチの長手側における
その全長に沿つて離間されかつこのトレンチの開
口側から離間された少なくとも2つの地点におい
て供給される被膜材料からなるように、前記の少
なくとも2つの地点において共通の経路に沿つて
トレンチに対して少なくとも2種の被膜材料の同
時に生じる層流を供給することからなる。この2
つの長手方向の被膜材料の部分の相互の巾は、そ
れぞれ前記の2つの地点において供給された被膜
材料で充填されたトレンチ部分の相対的な長さ
(トレンチの軸心に沿う)に依存し、その結果、
更に本発明によれば、これらの2つの被膜層部分
の相互の巾は前記の2つの地点においてそれぞれ
供給された被膜材料の相対的な総流量を交互に遮
断しかつこれを再開する(あるいは、さもなけれ
ば時間の経過と共に切換える)ことによつて変化
させることができる。このような制御上の特徴
は、例えば、3つまたはそれ以上の地点の如き多
数の供給地点にまで拡張することができる。
例えば、あるトレンチに沿つて複数の塗付地点
のおのおのにおいてある被膜材料の大きな流れと
第2の異なる顔料を用いた被膜材料の小さな流れ
とを用いる本発明の方向により形成された縞目模
様は、木目の外観に似せた、即ち間隔を有し、
個々の巾を有し、その目的に適した2色が混つた
外観に適当するものである。おのおのの地点にお
いて供給された2種の被膜材料の相互の流れの制
御を行ない、あるいは行なわずに異なる地点にお
いて供給された相対的な総流量を制御する特徴を
含む本文に述べた制御上の特徴は、木目の外観に
非常によく似た帯材の全長にわたる縞目模様の漸
進的な位置、巾および色合いの変化を有する模様
の形成を容易にするものである。必要に応じて、
他の模様上の効果もまたこのように制御操作を適
当に実施することにより可能である。
本方法は、木目に似せた異なる顔料による縞目
模様を呈する塗布層により金属の帯材に被覆を施
すために使用可能である。この塗布層において
は、縞目模様は、模様が疲労または風化により消
えたり損なわれず、塗付層自体と同じ程度に耐用
性を有するように、被膜層の厚さ方向に延在して
いる。このような被膜層の形成に含まれる操作は
比較的簡単かつ便利であり、また大規模な商業的
規模において容易に実施可能である。
更に本発明は本文に述べた方法の実施のための
装置の提供に関するもので、その構成は、広義に
おいて、開口側を有する長い閉鎖されたトレンチ
を画成する構造部と、被覆されるべき帯材を前記
のトレンチの開口側を帯材の主表面により閉鎖さ
せてトレンチを通過するように連続的に前送する
装置と、前記トレンチの開口側から離間した長手
側において少なくとも1つの地点においてトレン
チに対してこれを完全に充填する状態を維持する
ため少なくとも2種の被膜材料の同時に生じる層
流を連続的に提供する装置とからなるものであ
る。
本発明の更に別の特徴および長所については、
図面に関して以下に述べる詳細な記述から明らか
になるであろう。
本発明は、帯材が形成されて外装パネルの形成
のため裁断される前に、帯材の主表面上に長手方
向に縞目模様を形す塗料層を形成するための方法
および装置において実施される如くに各図面に示
されている。このような帯材は、一般に長尺の平
担なアルミニウム板材であり、通常取扱いの便の
ためコイル状に巻かれている。
第1図乃至第3図に示されたコーテイング・ラ
インにおいては、被覆されるべきアルミニウムの
帯材10は、その長手方向寸法と長手方向に平行
に(適当な、例えば、従来周知の帯材前送装置に
より)コイル(図示せず)からロール11および
ガイド・ロール12の周囲を経て、更に補助ロー
ル14(ガイド・ロール12と共にフレーム15
に回転自在に支持された)、更に別のロール16
の周囲に連続的に前送される。帯材が前記補助ロ
ール14に対して保持される地点において、塗料
が塗布装置18から帯材の外側に面した主表面1
7上に塗布されて、塗料の連続的な層即ち被膜層
19を帯材面17上に形成する(第3図)。帯材
10の主表面17は前に塗布された塗料のアンダ
ーコートを有し、帯材の反対面もまた予め被膜層
が形成されている。ロール16を越えて、帯材は
コーテイングの乾燥のためオーブン20を通過さ
せられ、その後再び、例えば駆動される巻戻しリ
ール(図示せず)上にコイル上に巻かれるが、こ
の場合このリールは帯材をコーテイング・ライン
を通過させる装置を構成し、オーブン内では前進
する帯材は懸垂状態にあり、この懸垂部分の自重
で帯材を補助ロール14に対して保持する。コー
テイング・ラインを通過する帯材の方向は矢印2
1により示される。
塗布装置18(第2図および第3図)は、補助
ロール14の表面と合致するよう湾曲しかつこれ
と共にロール表面から均等に離間して前進する帯
材10が通過する間隙を画成する表面24を有す
る金属のブロツク即ち板22を包含する。第2図
において最もよく見えるように、板22(仮線で
示される)は、この帯材が補助ロール14の表面
に対して保持される帯材の前進経路におけるある
地点における帯材の全巾員にわたつて延在してい
る。
板22に形成されているのは細長いトレンチ2
6で、このトレンチは前記板の表面24を介して
外側に開口するが、さもなければ1つ以上の塗料
供給孔28を除いて板により完全に包囲されてい
る。このトレンチは、第1図乃至第3図に示され
た実施態様においては、軸心方向に矩形状で、平
滑な円弧状の側面と平担な閉鎖端部を有してその
どの部分においても均一な断面を有する略々半円
筒状の腔部である。この腔部は、その長手方向寸
法が帯材の進行方向と直角をなしかつ補助ロール
14の回転軸と平行に指向されている。
これまでの説明で判るように、前記トレンチ
は、帯材の前送経路を横切つてトレンチの端部か
ら端部まで延在する開口を有する(即ち、板面2
4を貫通するトレンチの開口)長い側面を有す
る。この開口したトレンチの側面の位置および長
さが、前送中の帯材における塗布されるべきコー
テイングの位置および巾を決定する。即ち、トレ
ンチの開口した長手面は帯材の巾よりも短いかあ
るいはこれと等しい長さを有し、被膜層を施され
るべき帯材表面17の巾の前記部分と整合するよ
うに配置される。補助ロール14は、帯材面17
がトレンチの開口側を閉鎖してトレンチが塗料で
充填状態に保持されることを可能にする運動壁面
を構成するように、帯材がトレンチを通過する際
このトレンチの開口側に接近してこれに面するよ
うに帯材面17を保持する。
以上述べたトレンチおよび帯材の構成が、この
トレンチから帯材面17に対して、トレンチの開
口側と合致する、即ち、トレンチが開口28を介
して供給された液体状の塗料で充填される時、そ
の全巾員にわたつて塗料の貯溜をもたらすことに
なる。この貯溜された塗料は前進する帯材表面上
のコーテイングとしてトレンチからトレンチの開
口側の出口側縁部29を通過し、トレンチを越え
て板面24とロール14間の間隙を介して送られ
る。トレンチの上部の側面と板面24間の実線の
点線で示された出口側縁部29は、帯材面17上
の貯溜被膜の巾を横切つて延在し、帯材面17と
共に、トレンチから離れた帯材上に保持された塗
料被膜の厚さを決定する絞りオリフイスを画成
し、以下において判るように、補助ロール14の
表面と板面24間の距離は帯材10の厚さプラス
帯材面17上の被膜層の所要の未乾燥状態の厚さ
に等しい空隙を提供するように選定される。この
塗布された帯材面は、板面24と板2の平担な端
面30a間の鋭い不連続部である板の横断方向の
出口側縁部30を通過して板22の下方から出て
いく。出ていく帯材から表面30a上に塗料を拾
うことを確実に避けるため、端面30aの面が縁
部30における帯材面17に対する接線面と少な
くとも約90゜の角度(帯材の前進方向に向つて上
方向に開口する)をなすことが望ましく、第3図
においては、この角度は90゜より大きい。
第1図に示すように、板22は、補助ロール4
4に面するそのトレンチがこのロールの回転軸心
を含む水平面内に略々位置するように配置され、
またコーテイング・ラインは、帯材がこの地点に
おいて前記補助ロールに接するように保持され
て、このためこの地点が塗料が帯材に対して塗布
される地点となるようにすることが望ましい。帯
材の連続的なコーテイングにおいては、帯材の隣
接する長手寸法部分が帯材の厚さよりも厚い横断
方向の継目において縁部同志で(重ね継ぎによ
り)一体に接合されるのが通常であり、この継目
が板22と補助ロール14間を通過する時、板は
この継目の厚さを許容するため充分にロールから
離れるように一時的に運動しなければならないこ
とが判るであろう。もし、例えば、板22が補助
ロール14の上方に配置され、その結果トレンチ
が下方に開口されるならば、板のロールから離れ
るような運動はその時トレンチ内に保持された塗
料を通過中の帯材の表面上に吐出されることにな
り、継目以降数メートルにもわたつて帯材のコー
テイングを損なう結果となる。第1図に示された
板の配置は、帯材から離れるような板の運動によ
り開放される時トレンチにおける塗料が帯材表面
上ではなく漏出パン22a内に落下し、従つて板
を作業位置に戻すと同時に良好な被膜層の再開さ
れた塗布作業と干渉することがないため、前記の
如き問題は確実に避けられる。その結果、不良品
質の被膜帯材の形成は有効に最小限度に抑えられ
るのである。
塗料供給孔28はトレンチの側壁面に配置され
てトレンチの開口面からは離間され、第1図乃至
第3図の装置においては、供給孔28はトレンチ
の開口側と直ぐ反対側でトレンチの端部から等距
離の位置でトレンチ内に開口する。円筒状の内孔
31は前記塗料供給孔28から板22を介して外
側に貫通し、供給管32の出口側端部を収受す
る。この管に対しては、第1の液体状の被膜材料
(即ち、第1の色調即ち色彩)が圧力下の容器
(図示せず)から供給される。第2の液体状の被
膜材料(前記の第1の色調即ち色彩とは視覚的に
識別できる第2の色調即ち色彩の塗料)もまた、
前記塗料供給孔28のやや上方に配置されたT字
継手40を介してこれも圧力下の容器(図示せ
ず)から前記管に対して供給される。各場合にお
いて、前記圧力は静止水圧または適当なポンプに
よつて生じるものでよい。トレンチに対する塗料
の供給を制御するため弁装置(第1図乃至第3図
においては示されない)が使用され、このような
弁装置の特定の構成については、第4図乃至第7
図に関して以下に記述する。T字継手40は、そ
の供給管32内への開口の中心が、(直径方向に
反対の位置、即ちトレンチの入口側縁部に向いた
前記管の側にも同様に配置することが可能である
が)トレンチの出口側縁部29に向う管の側面に
存在し、また管32の軸心を含む垂直面内でトレ
ンチの長手寸法(即ち、トレンチの水平方向の長
手方向軸心)に対して直角に位置するように指向
される如く示されている。このように、T字継手
40から管32内に流入する塗料は管の前記の面
に沿つてトレンチ内に流入するのである。
供給管32とT字継手40は、関連する塗料容
器と、ポンプと、弁(使用されるならば)と共
に、塗料供給孔28を介して延長する共通の経路
に沿つて、トレンチ26に対して前記の2種類の
被膜材料の同時に生じる層流を供給するための手
段を構成する。所要の層流条件(2種の塗料の色
が共通の管路内を円滑に並列条件に乱流を生じる
ことなく、また少なくともこれらの塗料が分離さ
れなくとも混合即ち撹拌されることなく移動す
る)が、ある管路即ち流路寸法に対する供給圧力
の如き要因によつて決定される流量の適当な選定
によつて容易に達成維持可能であることが明らか
であろう。第1図乃至第3図の装置においては、
2種の塗料の色彩の同時に生じる層流が、トレン
チの開口側を通過する帯材面17と直角の方向に
一緒に流れて塗料供給孔28においてトレンチに
流入するのである。
被覆されるべき帯材10は、前記の経路に沿つ
て補助ロール14の周囲を連続的に塗布装置18
を通るように前送され、その間トレンチ26は塗
料供給孔28を経由する共通経路に沿つて同時に
生じる層流においてトレンチに対して2種の色彩
の塗料を圧力下で連続的に供給することによつて
この塗料で完全に連続的に充填された状態に維持
され、これにより帯材面17上に塗料の連続的な
被膜層19を付着させる。トレンチは最初に塗料
により完全に充填されているため、このトレンチ
の充填状態は、トレンチから帯材表面に排出され
る単位時間当りの塗料量と等しい塗料の総流量
(ここでいう「流量」とは単位時間当りの体積と
定義する)をトレンチに対して供給することによ
つて維持される。一般に、同時に生じる流れは、
第1の色調即ち色彩の主要部即ち流れからなる
(第2図および第3図において黒色で示される。)
両方の流れは同じ圧力で供給され、またこの2つ
の流れ間の量的な差異はこれらの流れがそれぞれ
供給されるオリフイスの寸法の差によつて決定さ
れる。即ち、供給管32の直径はT字継手40の
直径よりも大きい。前述の如く、この流量(流
速)は、前記2色が離散状態の、通常実質的に混
合しない流れとしてトレンチ内に流入するように
層をなし、乱流を含まない流動状態を確実に維持
するように(特にもし第2の色の流れと第1の色
の流れとがトレンチの上流側のあるかなりの距離
にわたつて同じ管路内で合流されるならば、若干
の混合が生じてもよいが)選定されるが、一般的
には、当業者には明らかなように流量が容易に決
定可能な最大値に維持される限り、所要の層流状
態が得られるのである。
トレンチが完全に充填された状態で維持され、
またこれに対して同時に生じる層流により塗料の
供給が保持されると、板22の出口側縁部30か
ら出てくる帯材面17上の塗料の被膜層19は2
色の塗料の多少とも明瞭に描かれた交互の長手方
向の縞目模様を特徴とするものとなる。被膜層が
帯材の表面上に置かれる際ある程度の色の混合が
生じ、その結果この縞目模様は特に第4図乃至第
10図に関して以下に述べる操作条件下において
中間調の、即ち混合した色合いを呈し得るが、第
2図に示された単純な場合には、縞目模様は一般
に混合状態は比較的少なく全く明瞭になる。第2
図に示した模様を形成するためには、明るい色の
塗料の大きな流れと暗い色の塗料の小さな流れを
単一の共通な塗料供給孔28を介してトレンチに
供給する。図示の如く、このような場合における
模様は明るい色の広い帯41と暗い色の狭い帯4
2からなり、狭い帯は、トレンチの全長に沿つて
塗料供給孔28の位置と対応する地点から帯材の
両側に向けて厚さと間隔の双方において徐々に狭
くなる。このように、各色の実質的な複数の縞目
模様が単一の開口から供給される塗料によつて形
成される。暗い色と明るい色の両方の縞目模様が
塗料層の厚さ方向に延在し、その結果、例えば、
暗い色の縞目模様が明るい色の下面層上に重ねて
プリントされたに過ぎなければ生じるおそれのあ
る如き模様が風化作用によつて消える傾向がなく
なる(即ち、帯材が形成され、露呈されたパネル
のこのように被覆された表面を露呈させて建築物
の壁面上に取付けるためパネル状に裁断する時)。
本文に説明した縞目模様を形成するトレンチ内
の塗料の2色の分布は、トレンチの開口側を通過
する帯材の表面の運動から生じるトレンチ内の液
体の循環によつて生じる。更に、この模様がトレ
ンチ内の液体の2つの運動態様の合成効果によつ
て生じるものと考えられる。塗料供給孔28を介
して同時にトレンチ内に流入する塗料は、前記開
口からトレンチの両端部に向つて流動しようとす
る傾向を有し、同時に、帯材面17(トレンチの
開口側においてその内部の流体と接触する)の運
動がトレンチ内の塗料のトレンチの長手方向寸法
と平行な軸心の周囲における矢印43の方向に回
転する循環流を生じる。このような液体の2つの
運動の態様の結果が、塗料供給孔28から遠去る
両方向にトレンチの全長に沿つて前記軸心の周囲
においてトレンチの側面(帯材の帯材面17を含
む)の周囲の2色の塗料の同時に生じる螺線状の
層流であると考えられる。即ち、この層流条件
は、流れの方向が直線状ではなく螺線状となつて
も、トレンチ内で維持されるものと考えられる。
この流れの形態は第2図に示され、同図において
は板22がトレンチ内の前提とされる螺線状の流
れの表示を容易にするため仮線によつてのみ示さ
れている。暗い色の螺線部44の各渦が帯材面1
7に衝突する時、暗い色の一部が帯材面上に配さ
れて被膜層における暗い色の縞目を生じる。明る
い色の縞目は、同様に、明るい色の螺線部45か
ら被膜層に形成されるのである。
安定状態の稼動、即ち、帯材の運動速度、装入
塗料の流量その他の条件が一定に維持される稼動
においては、被覆模様は実質的に変化せず、別の
操業における同じ状態の反復によつても再生する
ことができる。ある事例において得られる特定の
模様の状態は多くの要件に依存している。特に、
例えば、第2図に示された態様における暗い色の
個々の縞目模様の巾は、明るい色の塗料の流量
(単位時間当りの容量)に対する暗い色の塗料の
流量を増減することによつて太くしたり細くした
りすることが可能である。
単一の開口を介してトレンチに対して供給され
る塗料によつて形成される模様における各色の線
即ち縞目の数は、トレンチの断面積、およびトレ
ンチから帯材の表面に対して引出される未乾燥状
態の被膜層の厚さに依存している。無論、被膜層
の厚さは、トレンチの出口側縁部29と帯材面1
7との間の距離によつて決定される。線即ち縞目
の数はトレンチの断面積が増加すると共に増加
し、また被膜層の未乾燥状態の厚さが減少するに
伴つて増加する。この結果は塗料供給孔28から
トレンチの端部に対する方法におけるトレンチの
液体の流速の成分に対するトレンチの断面積およ
び被膜層の厚さの効果に帰するものと考えられ
る。この流速成分は、(トレンチに対するある全
装入量に対して)トレンチの断面積の増加と共に
減少し、また単位時間当り消費される被膜材料の
体積を減少させる未乾燥状態の被膜層の厚さの減
少と共に減少し、トレンチ内に仮定した螺線状の
流動形態における渦の数はトレンチの端部に対す
る流速の減少と共に増加するのである。
トレンチの高さを変化させることなく、トレン
チ(従つて、その開口側)の巾の増加は、トレン
チ内の被膜材料の運動する帯材の表面に対する吐
出を促進し、その結果トレンチにおける「ポンプ
作用」(回転する循環作用)を改善することにな
る。2色の縞目模様の巾はまた、2種類の塗料の
相対的な粘性によつても影響を受ける。トレンチ
を流れる帯材の通過速度の増加は、被膜材料の容
量における必要な増加を生じるため、2種のコー
テイングが提供される圧力の増加を必要とする。
形成されるコーテイングの形態に影響を及ぼす
更に別の要因は、トレンチの出口側縁部29から
板の出口側縁部30まで延在する板面24の部分
の長さ(帯材の進行方向における)である。前述
の如く、この表面即ちランドは、未乾燥状態の被
膜層がトレンチの真下を通過してコーテイングの
所要の平滑性および均一性を生じる帯材の進行方
向において延長する長さの均等な間隙(帯材面1
7と板面24間の)を提供する。トレンチを越え
るこの表面部分の長さが、形成された縞目を有す
るコーテイングの模様が第4図乃至第10図に関
して説明する如きトレンチ内の条件の変化と共に
変化する早さに影響を与えること、特に、模様は
トレンチの出口側縁部29と板の出口側縁部30
間の板面24の部分の長さにおける減少によるト
レンチの状態における変化に応じて更に早く変化
することが判つた。更に、この表面部分の長さが
縞目状の模様において使用された2色の混り具合
に影響を及ぼし、この長さが長くなる程色の混り
具合が大きくなるのである。
帯材の運動方向に対するトレンチの長手方向部
分の姿勢は、液体のトレンチの端部に対する流れ
の成分、その結果生じたものと仮定される螺線状
の流動形態および形成される縞目模様の巾に影響
を及ぼす更に別の変動要因である。しかし、現在
においては、トレンチの長手方向部分が他の角度
ではなく図示の如く帯材の移動方向に対して直角
となるようにトレンチを指向させることが最も望
ましい。
形成される模様に影響を及ぼす更に別の変動要
因の1つは、T字継手40を介して供給管32内
に第2の色の塗料を装入する地点の位置である。
塗料供給孔28からのこの装入地点の距離は2種
の供給される色の混合の程度に影響を及ぼし、塗
料供給孔28の上流側の2つの流れの共通の経路
の全長にわたり延在するこの部分の長さが増加す
ると、混色の程度が増大する。また、装入点の角
度姿勢もまた重要であり、第1図乃至第3図によ
れば、もし供給管32がT字継手を図示の位置か
ら90゜変位させるようにその軸心の周囲に回転さ
れる、即ち、第2の色の塗料の装入地点をトレン
チの一端部に最も近い供給管32の側面に移動さ
せるならば、第2の色の塗料の縞目模様は塗料供
給孔28から前記のトレンチ端部まで延在するト
レンチの半部と位置的に対応する被膜層の部分に
おいてしか形成されないことになる。しかし、T
字継手の図示の位置から180゜回転すれば(即ち、
前記供給管の側面におけるT字継手の位置はトレ
ンチの出口側縁部29から遠去る)、再び、塗付
されたコーテイングの全巾員以上に延在する縞目
模様を生じることになる。もし前記供給管および
T字継手がコーテイング作業の過程において軸心
の周囲に回転運動を生じるように取付けられるな
らば、形成される被膜層の巾を横切る第2の色の
縞目模様における位置的な変化はこのように達成
することができるのである。
木目に似せた縞目模様を有するコーテイングを
形成することが可能な本発明の2つの実施態様
は、第4図と第5図、および第6図と第7図にお
いて簡単に示されている。これらの実施態様にお
いては、2種類の液体状の被膜材料(異なる色調
の塗料)の同時に生じる層流は、トレンチの長手
方向に沿つて離間した3つの地点の各々において
共通の経路に沿つて塗付装置のトレンチに供給さ
れるのである。
第4図および第5図の実施態様においては、塗
付装置18が補助ロール14に面した湾曲面47
を有しかつその長手方向部を補助ロール14の周
囲の帯材の前送経路を横断して延在させるように
指向させた自らに形成された長い開口側を有する
トレンチ48を有する点で第1図および第3図の
板22と略々類似する板46を含み、また縞目模
様の被膜層を塗布する上で望ましいようにトレン
チの閉鎖された側壁面がトレンチの長手方向軸心
の周囲に湾曲している。塗料は、全てがその開口
側と丁度反対側でトレンチに開口するそれぞれ番
号49,50,51を付した3つの開口を介して
トレンチに対して供給される。開口49はトレン
チの一端部からトレンチの全長の六分の一に等し
い距離だけ隔てられ、また開口51も同様にトレ
ンチの他端部から同じ距離だけ隔てられるが、開
口50はトレンチの両端間の中央に配置され、こ
のため、トレンチの全長を3等分するものとして
各開口はこの3等分の1つの部分の中央部に置か
れる。
これらの開口49,50,51はそれぞれ、板
46に形成された3つの塗料供給路52,53,
54の出口側端部29を構成し、その全ては前記
板の長手方向に延在する第1の共通の塗料貯溜溝
55と連通している。この塗料貯溜溝55と平行
な第2の同様な塗料貯溜溝56は、前記塗料貯溜
溝55と開口49,50,51の中間部の地点に
おける横断方向の通路57,58,59(これも
また前記板に形成される)を介して通路52,5
3,54と連通している。各通路52,53また
は54は、関連する開口に関して、その位置なら
びに機能において第2図および第3図の供給管3
2と対応し、おのおのの横断方向の通路57,5
8または59は第2図および第3図のT字継手4
0とその位置ならびに機能において対応してい
る。第1の色の塗料は、ポンプ60として示され
る手段による圧力下で塗料貯溜溝55に対して供
給され、第2の(即ち、暗い)色の塗料はポンプ
61として示された手段による圧力下で塗料貯溜
溝56に対して供給され、あるいはまた、塗料は
所要の圧力条件を生じる静止水圧を利用する重力
により容器から直接供給することもできる。板4
6の頂面を介して開口する塗料貯溜溝55および
56は、塗料の前記溝部に対する装入のための開
口62aおよび62bを有するカバー62により
閉鎖されている。
3つの電気的に制御される弁63,64,65
は、それぞれ横断方向の通路57,58,59と
開口49,50,51間の地点において3つの通
路52,53,54を開閉するため板46上に設
けられている。これらの弁は、その関連する通路
52,53または54を介する両方の色の塗料の
流れを遮断または許容するように(64aで示さ
れる制御装置により)個々に制御可能である。
第2図および第3図における1つの供給管32
およびT字継手40の場合におけるように、各通
路52,53または54は、その関連する開口4
9を介する2色の塗料の同時の層流を提供する。
主要通路52,53,54および横断方向の通路
57,58,59のおのおのの直径は、等しい圧
力下で2つの溝部55,56に対して供給される
塗料、即ち、(溝部55からの)大きな流れの第
1の色の塗料および(溝部56からの)小さな流
れの第2の色の塗料とが各開口を介してトレンチ
に対して供給される如きものであることが望まし
い。このような2つの溝部に対する等しい大きさ
の供給圧力の条件下では、通路52,53,54
の1つを介する同時の流れがその通路における弁
の閉鎖によつて遮断される時、この弁の上流側の
2つの流れは前記通路において混合されない状態
を維持し、その結果前記弁を再び開口すると、同
時に生じる層流が直ちに再開されるのである。あ
るいはまた、塗料の相対的な流れは、塗料が供給
される圧力を相対的に変更するための適当な手段
(図示せず)の操作により変更することが可能で
ある。
第6図および第7図に示された本発明の変更例
は、トレンチの各開口に対する各色の塗料の供給
の個々の制御を行なう点において第4図および第
5図の実施態様とは異なる。第6図および第7図
の塗付装置の板46′は、補助ロール14に面す
る円弧面47′と前記ロール14に対して開口す
る長いトレンチ48′を有し、開口49′,50′
および51′はトレンチの全長に沿つてその開口
側と正反対側の地点において離間され、通路5
2′,53′および54′はそれぞれ3つの開口を
介してトレンチに開口し、横断方向の通路57′,
58′,59′はそれぞれその上流側の通路52′,
53′,54′に開口しており、このような特徴を
有する構成は第4図および第5図の実施態様にお
いて対応する番号を付したものと実質的に同じで
ある。しかし、第4図および第5図における如く
同様な塗料貯溜溝55または56と連通する代り
に、各通路52,53および54はそれぞれ個々
の管路(例えば、第6図に示した通路53′に対
しては管路65)によつて第1の色の塗料の供給
源(ポンプ60により示される)と結合され、各
横断通路57′,58′および59′も同様に個々
の管路(例えば、第6図における通路58′に対
する管路66)により第2の色の塗料の供給源
(ポンプ61により示される)と個々に結合され
ており、両方の色の塗料の流れを一緒に遮断する
ための各開口における1つの電気的に制御される
弁の代りに、2色の塗料を各開口と関連する通路
に対して個々に供給する2つの管路に対して別個
の電気的に制御する弁(第6図における67と6
8)がそれぞれ設けられており、これらの弁は6
4aで示される制御手段により操作される。この
ように、例えば、開口50′を介するトレンチへ
の第2の色の塗料の流れは、開口50′に対する
第1の色の塗料の供給を遮断することなく、また
他の開口のいずれかに対する第2の色の塗料の供
給を遮断することなく、弁68の操作によつて遮
断することができるのである。あるいはまた、各
開口と関連する2つの弁を同時に操作して、第4
図および第5図の実施態様の場合におけるよう
に、開口を介する両方の色の流れの同時の遮断お
よび再開を行なうことができるのである。
木目に似せた模様を有する縞目模様の被膜層を
金属の帯材に塗布するため、第4図および第7図
に略示した如き塗布装置による本方法の実施につ
いては、第8図および第9図に示した如き装置の
特定の実施態様に関して以下に説明することにす
る。
特に、第8図および第9図の装置においては、
被膜層を塗付すべきアルミニウム帯材70が、そ
の上を帯材が通過する補助ロール72を含む手段
によつて長手方向に前送される。塗付装置74
は、塗料の被膜層76を帯材の主表面78におけ
る帯材がその表面78を外側に面するように露呈
させて前記ロール72に接して保持される地点に
おいて塗付する。この装置は、前記地点において
ロール72と密接して配置され、前記ロールの表
面と合致するように湾曲させかつ前記ロールの表
面と共に帯材が被膜層形成中に通過する円弧状の
間隙を画成する位置においてロールと対面する表
面82がブロツク即ち板80を含んでいる。ある
量の液体状の被膜材料(塗料)を保持するための
水平方向に細長くかつ軸心方向に矩形状のトレン
チ84が前記板80の端部に形成され、このトレ
ンチは帯材表面78に向つて板の表面82を貫通
して開口し、このため、その長手方向部分をロー
ル72の軸心と平行に指向させかつ帯材の前送方
向(矢印86により示す)と直角に指向されたト
レンチは開口した長手側を有するが、他の部分で
は側壁面(望ましくは、略々半円筒状を呈する)
および平担な端壁面によつて閉鎖されている。補
助ロール72は、帯材の壁面78がその開口側を
有効に閉鎖する運動壁面を構成するように、前記
トレンチの開口した長手側面に対して接近して対
面する位置関係に前記壁面78を保持するように
配置されている。
このようにこれまでに述べた第8図および第9
図の装置の特徴は、第1図乃至第3図に示した補
助ロールの板部およびトレンチと略々対応する。
第1図および第3図の実施態様の場合における如
く、被膜層形成過程において、トレンチ76の出
口側縁部88と帯材の壁面78間の空隙により決
定される厚さを有する連続的な未乾燥状態の被膜
層として通過する帯材の表面78上に付着する塗
料で連続的に完全に充填された状態に前記トレン
チが維持される間、帯材70は補助ロール上を前
送される。また、第1図および第3図における如
く、帯材の移動方向において延長する長手方向の
板面82の一部により画成される均一な間隙を被
膜層がトレンチを越えて通過するが、この間隙の
提供は板80の鋭い出口側縁部90の下方から出
てくる被膜層の厚さの平滑性および均一性を確保
する上で助けになる。
第8図および第9図の装置においては、第4図
乃至第7図の構成におけるように、トレンチ84
の側壁面のトレンチの全長に沿つて離間されかつ
トレンチの開口した長手側から(即ち、正反対
側)に3つの塗料供給孔(それぞれ92,94,
96で示される)が形成されている。中心部の供
給孔94はトレンチの両端部間の中間部に配置さ
れ、供給孔92と96はそれぞれ供給孔94とト
レンチの両端部間において、おのおのがトレンチ
の全長の三分の一に等しい距離(供給孔94から
の)に配置され、その結果3つの供給孔はそれぞ
れ前記トレンチの全長の隣接する3等分の部分の
中心部に位置されることになる。
各供給孔は、板80を貫通する主孔の出口側縁
部を構成し、この供給孔から離間された地点にお
ける板の横断方向の孔を有するT字継手を有す
る。前記供給孔92と関連する主孔98および横
断方向孔100の配置については第9図に示さ
れ、他の2つの供給孔94,96は同じ内孔の構
成を有する。第9図に示されるように、ポンプ1
02と弁102bを含む第1の色の塗料の供給源
102は3つの供給のおのおのと関連する主孔と
結合され、これもまたポンプと弁を有する第2の
色の塗料の供給源104は各供給孔の横断方向孔
と結合されている。
以下に説明する作用の実施例においては、便宜
上、2色の塗料が同じ実質的に一定の圧力下で第
8図および第9図の装置に対して供給され、また
各供給孔における2色の塗料の相対的な流れは、
第1の色の塗料の大きな流れと第2の色の塗料の
小さな流れが各供給孔においてトレンチ内に流入
するように、固定されたオリフイス寸法、例え
ば、主孔および横断方向孔の相対的な直径によつ
て決定されるものとする。このため、供給源10
2はポンプ102aは1つであるが3つの主孔9
8に対する第1の色の塗料の供給を個々に制御す
るため3つの弁102b(前記ポンプの下流側)
を有し、供給源104も同様に1つのポンプ10
4aと、3つの横断方向孔100に対する第2の
色の塗料の供給を個々に制御するための3つの弁
104bを含んでいる。簡単ではあるが有効な操
作モードにおいては、各供給孔と関連する2つの
弁102aおよび104bは前記供給孔を介する
両方の色の塗料の流れの同時の遮断即ち停止を生
じるように電気的に制御され、即ちこの2つの弁
(いずれの供給孔に対する)は、第4図および第
5図の実施態様における各供給孔に対して設けら
れた1つの弁63,64または65と同じ方法に
より共働するように機能するのである。
第8図および第9図の装置が本発明の方法の実
施のためこのようなモードにおいて操作され、帯
材70が連続的に長手方向に前送され、トレンチ
84が3つの全ての供給孔92,94および96
において塗料が供給される(即ち、全ての弁10
2aおよび104bが開口される)時、帯材の壁
面78に対して供給される被膜層は、それぞれこ
れらの被膜層形成部分と位置的に対応する供給孔
において供給される塗料から構成される3つの隣
接する長手方向部分(位置的には、第8図の記号
a,b,cにより示される)からなつている。こ
のように、被膜層形成部分aは供給孔92におい
てトレンチに対して供給された塗料から構成さ
れ、被膜層形成部分bは供給孔94において供給
された塗料から構成され、被膜層形成部分cは供
給孔96に供給された塗料から構成される。被膜
層形成部分a,b,cの相対的な巾は、対応する
供給孔においてそれぞれ供給される塗料の相対的
な全流量と正比例する。このような観察結果は、
各供給孔において供給された塗料がその供給孔に
隣接するトレンチの全長部分しか充填せず、この
トレンチがその全長に沿つて連続的で分割されな
いにも拘わらず、隣接する供給孔を介してトレン
チの隣接部分に供給される塗料を混合しないこと
を示している。本文に述べた諸条件とは即ち、全
ての弁が開口されること、両方の色の塗料が同じ
圧力で全ての供給孔に対して供給されること、ま
た各供給孔において供給される塗料はトレンチの
三分の一を充填し、被膜層形成部a,b,cの巾
が相互に等しいことである。
各供給孔と対応する塗料の被膜層の部分の内部
では、同時に生じる層流の状態で前記供給孔にお
けるトレンチに対して供給された塗料の2色の多
重形態の長手方向の縞目模様が形成される。この
ように、第8図の3つの供給孔からは、おのおの
が第1図乃至第3図の1つの供給孔から形成され
る単純な模様と対応する3つの平行な長手方向の
縞目模様が形成される。各供給孔を介して供給さ
れるトレンチの部分内では、第2図に示した形式
の実質的に別個の螺線状の流れ形態が確立され、
その結果共通軸に沿つて並列関係に配置されたこ
のような3つの模様がそれぞれ第8図のトレンチ
における3つの供給孔に隣接して配置されるので
ある。
前記供給孔のいずれか1つからの塗料の供給が
その関連する弁の操作により遮断される時、前記
供給孔を介してトレンチに対して既に供給された
塗料の供給が前送中の帯材の壁面上への付着によ
り徐々に減少され、トレンチの徐々に短くなる位
置(トレンチの長手方向に測られた)を占有し、
従つて前記供給孔からの塗料の付着により形成さ
れる被膜層形成部分a,b,cは帯材の全長に沿
つて徐々に狭くなる。同時に、他の供給孔の1つ
またはその両方を介して供給され続ける塗料は、
トレンチの長手部分の比較的大きな部分を徐々に
占め(このため、トレンチは塗料により完全に充
填され続ける)、その結果前記の他の供給孔(単
数または複数)からの塗料の付着により形成され
る被膜層形成部(単数または複数)が最初に述べ
た部分の巾が狭くなるのと対応して帯材の長手方
向に沿つて漸進的に巾が広くなる。このように、
前記の3つの供給孔を介する塗料の流れの交互即
ち順次の遮断および再開によつて、コーテイング
の全巾員は一定の状態を維持するが、帯材の全長
にわたつて3つの被膜層形成部分a,b,cの巾
が交互に広くなつたり、狭くなつたりするのであ
る。
この被膜層形成部a,b,cのいずれか1つの
巾が広く、あるいは狭くなる時、この部分に含ま
れる縞目模様は帯材を横切る方向に徐々に変移さ
れ、その結果これらの縞目模様は、典型的に斜方
向の縞目模様がそれぞれ短く平行な縞目模様の千
鳥状列から構成され、いくつかの供給孔を介する
塗料の供給の前記の選択的な遮断または再開によ
り、トレンチ内の螺線状の流れの軸心方向の漸進
的な伸縮の結果が形成された被膜層の縞目模様の
漸進的な横断方向の変移となる。この縞目模様の
方向における変化に加えて、被膜層形成部分の巾
の伸縮は、隣接する縞目模様間の間隔における漸
進的な変化、また全てが自然の問題の外観と合致
する2色の塗料の混り具合における漸進的な変化
(その結果、縞目模様の目に見える巾の変化)を
生じる。これにより、即ち、おのおのが3つの供
給孔92,94,96と関連する組をなす弁10
2aおよび104bの交互の開閉という最も簡単
な方法によつて、木目の比較的有効な模擬効果が
形成された模様において達成される。このような
結果は、トレンチに沿つた供給孔の物理的な運動
によらず、形成される木目の線数に比して少ない
供給孔数によつて達成されるものであるが、これ
は各供給孔が実質的な数の縞目模様を形成するた
めである。
予め塗付された地色に木目を模した重ねプリン
トを塗付する従来技術の方法とは大きく異なる本
方法の更に別の長所は、この縞目模様が被膜層の
厚さ方向にまで延在するため風化によつて早期に
消え易くはないということである。別の長所は、
自然の木目のように、形成された縞目模様が、供
給孔に対する弁の開閉の順序および期間の条件を
適当に変更することにより如何なる長さでも容易
に明らかに不規則的に形成することができ、重ね
プリントによる模様は一般に反復長さが短いが、
ある特定の模様を弁の同じ操作順序を再生するこ
とによつて再生することもできるのである。
最も便利な方法として、予め定めた順序に従つ
て前記弁を自動的に(電子的装置等により)制御
することができる。このような順序の一例は第1
0図にグラフにより示されるが、このグラフにお
いては、3本の垂直軸92a,94aおよび96
aがそれぞれ供給孔92,94,96を示し、水
平の目盛(上から下へ読む)により示された垂直
方向の長さは時間の「カウント」即ち等間隔の時
間を表わす。おのおのの垂直軸から伸びたハツチ
をかけたブロツクは、この垂直軸と対応する供給
孔に対する弁が開口される時間間隔を示す。例示
した特定の順序においては、塗料は一時に1つの
供給孔を介してのみ流れ、弁の開口期間の長さは
変化することが判るであろう。塗料は圧力下で供
給され、またトレンチに対してある特定の供給孔
を介して供給された塗料量がこの供給孔の閉鎖と
同時に即時排出されるのではなく徐々に減少する
ため、ある操作順序における各時点において(第
10図には示されず)塗料が2つあるいは3つの
全ての供給孔を介して同時に供給することもでき
るが、このトレンチを塗料で完全に充填した状態
を維持するためには1つの供給孔の開口で充分で
ある。供給孔が閉鎖された後、しばしばその前に
供給された塗料量が完全に排出される前に再び開
口され、対応する被膜層形成部分はこのように帯
材の長手方向に沿つて最初は狭く、次いで再び広
く連続状となる。別の場合には、ある供給孔はそ
の前に排出された塗料量が完全に排出されるよう
な時点において閉鎖され、その結果関連する被膜
層形成部分は不連続となる。
これまでの説明から理解されるように、異なる
供給孔を介する相互の流れにおける変化とは、本
文においては、各供給孔を介する塗料の流れが交
互に完全に遮断され完全に再び開放される弁の単
純なオン・オフ操作を含むものである。相対的な
供給圧力における変化(1つの供給孔に対して供
給される2色の塗料間、もしくは異なる供給孔に
対する各塗料の供給量間における)の如き相対的
な流量の変化の更に複雑なモード、およびある供
給孔に対する2色の塗料の一方のみの供給を遮断
する弁操作もまた同時に、あるいは代替的に適用
可能である。
板80には、ロール72の軸心に関連して板を
固定状態に保持する適当な支持構造部上への板の
取付けを容易にする側方の突起部106が設けら
れている。この板の取付けは、前記のロール軸に
関して板の間隔位置を調整するための装置(図示
せず)を含み、これにより、異なる厚さの帯材を
収容し、あるいは塗付される被膜層の未乾燥状態
の厚さを変化させるため必要とされる如く、ロー
ルの壁面と板の壁面82間に形成される間隙を変
化させる。
本文に述べた板の構造(第1図乃至第3図にお
ける板22の如き)は固定された端部を有するト
レンチを規定し、このため長さが固定されるが、
このトレンチの長さの調整を可能にして、これに
より塗付されたコーテイングの巾を変化させて、
例えば、異なる巾の帯材にコーテイングを施すた
め同じ装置の使用を容易にすることが望ましい。
第11図は、帯材に対してコーテイングを塗布す
る際第1図乃至第3図の板22と同じ方法で使用
するため、塗料を供給孔28′を介して供給され
た長い軸心方向に矩形状のトレンチ26′がその
内部に形成された壁面24′を有する板22′を示
している。このトレンチ26′は板の全長にわた
つて延在し、その反対側に貫通し、トレンチの両
端部に摺動的に具合よく挿入される1対のシヤツ
タ部材によりその端部において閉鎖される。この
シヤツタ部材を如何なる所要位置にも保持するた
めの装置(例えば、板22′に対して固定されシ
ヤツタ部材と直接自在に係合するクランプ、図示
せず)を設けることができる。トレンチの長さ、
従つて塗付するコーテイングの巾は、必要に応じ
て、トレンチ内で相互に長手方向に接近あるいは
離反するようにシヤツタ部材を運動させることに
よつて変更可能である。このため、例えば、羽目
板用パネルの説明において使用する金属帯材のコ
ーテイングにおいて、この被膜層の巾は帯材の巾
より若干狭くなるように選択でき、その結果被膜
された帯材の壁面の長手方向の両縁部は、パネル
の組立体に導電性を持たせる際に必要とされるよ
うに、パネルの隣接域間で金属同志直接接触させ
るため(即ち、パネルを成形、裁断して建築物の
壁面に取付ける時)裸のままに残される。
第12図乃至第14図は、おのおのがパネルの
全長にわたつて延在しかつ相互に長手方向の間隙
により分離された複数の木製の外装板の外観を模
すように形成され被覆される外装パネルの製造に
おいて使用される本発明の更に別の実施態様を示
している。このようなパネルは、アルミニウム帯
材(一般に、通常水平方向の羽目板型の外装板の
製造に使用されるものよりも実質的に巾が広い帯
材)から、最初帯材の表面をそれぞれ板とこの板
間の間隙を模した隣接する長手方向の部分を有す
る1層の塗装で被覆し、継いで各板間の間隔の従
来描かれた部分において長手方向の凹部即ちチヤ
ネルを提供するように帯材を成形し、最後にこの
成形された帯材を所要のパネル長さに裁断するこ
とによつて形成される。
第12図に示される塗付装置110は、その壁
面119に貫通する3つのトレンチ114,11
6,118を有する板112を含む。これらのト
レンチはおのおの水平方向に細長く、軸心方向に
矩形状を呈し、補助ロール(図示せず)に面する
開口した長手方向側を有し、3つのトレンチは塗
付すべき帯材の前送方向に向つて端部同志接して
配置される。3つの細長いトレンチ114,11
6,118の列の両端部には別の短いトレンチ1
22および124が設けられている。本発明の前
に述べた実施態様の場合におけるように、塗付さ
れるべき帯材(図示せず)は、トレンチの長手側
を閉鎖する運動壁面を構成するようにその外側に
面した主表面をトレンチの開口した長手側に接近
して対面する位置関係に保持して、板112を通
過するように塗付装置の周囲を連続的に長手方向
に前送される。トレンチ114,116および1
18のおのおのに対して、2色の塗料が3つの供
給孔126のおのおのにおいて共通の経路に沿つ
て同時に生じる層流で供給され、トレンチを塗料
で完全に充填させ、前記トレンチと整合関係にあ
る帯材の壁面部分に長手方向に縞目模様を形成す
る被膜層を付着する。
その関連した供給孔列126をその全長に沿つ
て離間させたトレンチ114,116および11
8は、(おのおのが2色の塗料を同時に生じる層
流で供給するための装置、図示せず、を有し)そ
れぞれ、第8図および第9図の装置の板80と構
造および機能において実質的に同じであり、トレ
ンチを通過する帯材の表面部分に板の木目の縞目
模様を模した塗装帯を形成するように操作可能で
ある。
トレンチ114,116,118は、帯材の表
面に対して突起する板の突起部128により分離
されている。これらの突起部128のおのおの
は、板に形成された穴130の開口した外側端部
に配置され、この穴を介して暗色の塗料が圧力下
で帯材面に対して供給されてトレンチ114,1
16,118から供給される被膜層の隣接する板
を模した部分的に狭い長手方向の暗色の帯部を形
成する。端部のトレンチ122および124はま
た、必要に応じて、帯材の表面の長手方向部分を
被覆するため塗料が供給される関連した開口を有
する。明らかなように、帯材がコーテイングの後
に形成される時、隣接する「板」間の前記の長手
方向のチヤネルが、板の部分128において供給
された塗料により形成される暗部の帯部と整合位
置関係に配置される。
第12図乃至第14図は更に、補助ロールに対
する板112の位置の変更を可能にするように、
この板を保持する装置の1つの実施態様を示して
いる。特に、この装置は、隣接する支持構造部と
係合するため前記板を越えて突出するように板に
取付けられたベアリング134を有し、板を越え
て突起する程度を変更するための手で操作可能な
ねじ要素136を用いて、例えば、板を補助ロー
ルに対して押圧する(板と固定された支持部14
0間に作用する)偏倚ばね138の作用力に抗し
て前記支持構造部から前記板を離間させる。
優れた外観(例えば、木目を模した)、作業性
および耐久性を有する模様の提供に加えて、本文
に述べた被膜層形成装置および方法は、従来のロ
ールによる塗付装置に比較して、作業の経済性、
効率および環境に対する配慮に関して、更に重要
な長所をもたらすものである。保守を要する塗付
ロールを持たない本装置の機械的構造が簡単なた
め、投下資金および保守コストを低減させるのみ
ならず、塗付ロールの回転運動に必要なエネルギ
を節減するものである。本装置は完全に包囲され
るため、即ち、塗料が圧力下で供給される包囲さ
れたトレンチから直接被膜層を塗付するため、塗
料が開口した貯溜部内またはロール上に露出し
た、即ち目に見える状態になく、従つてほこりに
よる汚染は最小限度に抑制され、塗料のはねまた
は滴下が避けられ、その結果作業は非常に清潔と
なり、塗料の無駄が最小限度に抑えられる。同じ
理由から、濃い固形成分(および、これに対応し
て少ない溶剤成分)を有する被膜層が高い製造ラ
イン速度で塗付することができるが、従来のロー
ラによれば、遠心作用のため固形成分の多い被膜
材料が塗付される速度を制約することになる。こ
のような固形成分の多い被膜材料の高速塗付およ
び溶剤の使用の減少は、共に経済的であり、かつ
環境保護の観点からも有利である。被膜材料の色
の変更も、(色の変更操作において、塗装ステー
シヨンを経過する帯材の不良品発生量が遥かに低
く)色の変更のため比較的長い洗浄および再設定
の作業を必要とするローラによる塗付工程の場合
におけるよりも非常に迅速に実施可能となる。こ
のため、本装置は短期の稼動において特殊な色の
被膜層の形成を容易にするものである。
更に、本装置は、特に(現在考えられることと
して)被膜層を形成された帯材がトレンチの真下
を通過する長い表面即ちランドのため、ローラに
よる塗装によつて得られるものよりも更に平滑で
美しい表面の被膜層を提供するものである。空気
の同伴による泡を生じる問題、即ち、従来の作業
法における劣品質の被膜層の最たる原因は、本発
明の長いランドの使用、および完全に充填されて
密閉されたトレンチにおける圧力下の被膜材料の
塗付によつて除去される。更に他の長所は、形成
された被膜層の巾が(既に述べたように)帯材よ
りも狭く形成することができること、従来のロー
ラによるコーテイングにおいて生じた如き被膜層
形成後の帯材の縁部における被膜材料の比較的厚
いビードの形成がないことである。仮りにビード
が存在しても、これを許容するような特殊な寸法
(例えば、リコイル・ドラムの周期的な軸心方向
の運動を生じる如き場合)がとられることがなけ
れば、被膜層形成後の帯材の適当な反跳作用と干
渉するため、特にビードの形成は避けることが望
ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した帯材のコーテイン
グ・ラインを示す側面図、第2図は2種の被膜材
料がトレンチに沿つて分布され第1図の実施態様
における前送する帯材上に塗付される方法を示す
斜視図、第3図はトレンチにおける流れの状態を
更に詳細に示す第1図に示したコーテイング・ラ
インの塗料の塗付部の拡大断面立面図、第4図は
本発明の装置のトレンチを画成する構造部および
関連する塗料供給装置の一実施態様を示す断面立
面図、第5図は第4図の構造部を示す平面図、第
6図は本発明の装置のトレンチ画成部と塗料供給
装置の特徴の別の実施態様を示す第4図と類似の
図、第7図は第6図の構造部の平面図、第8図は
木目に似せた模様を有する塗料層を用いて金属の
帯材を塗付する本方法の実施のための本発明の装
置の一実施態様を示す簡単な平面図、第9図は第
8図の線9−9に関する部分断面図、第10図は
本発明の方法による木目に似せた模様を形成する
ため、例えば第4図または第8図に示した如き装
置においてトレンチに沿つて3つの地点のおのお
のにおける被膜材料の供給を制御するための予め
定めた操作シーケンスの一例を示すグラフ、第1
1図は本発明の方法の実施のため使用可能なトレ
ンチの長さを変化させる装置を内蔵したトレンチ
画成構造部の一例を示す斜視図、第12図は本発
明の別の実施態様を示す装置のトレンチ画成構造
部および関連する諸要素を示す平面図、第13図
は第12図の線13−13に関する拡大詳細図、
および第14図は第12図の線14−14に関す
る拡大断面図である。 11,16……ロール、12……ガイド・ロー
ル、14,72……補助ロール、15……フレー
ム、17……帯材表面、18,74,110……
塗付装置、19,76……被膜層、20……オー
ブン、22,46,80,112……板、24,
78,82,119……表面、26,48,8
4,114,116,118,122,124…
…トレンチ、28,126……開口、29,30
……出口側縁部、31,49,50,51,9
2,94,96……開口、32……供給管、40
……T字継手、41,42……帯部、44……螺
線部、47……円弧状面、52,53,54,5
7,58,59……通路、55,56……樋部、
60,61……ポンプ、65,66……管路、6
7,68……制御弁、70……アルミニウム帯
材、98……主開口、100……横断方向開口、
102,104……供給源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長い帯材の主表面上に長手方向の縞目模様の
    コーテイングを形成する方法において、前記帯材
    を、該帯材に対し横断する方向に延在し他の部分
    では包囲された細長いトレンチの開口を閉じる閉
    鎖運動壁面を形成するようにしながら、当該帯材
    の長手方向に送ると共に、前記トレンチの長手方
    向における少なくとも1つの地点において、共通
    の経路に沿つて少なくとも2種の液体状の被膜材
    料を連続的に前記トレンチ内に供給して該トレン
    チ内を前記液体状の被膜材料で連続的に完全に充
    填された状態に維持し、これにより前記1つの地
    点から供給される被膜材料が前記閉鎖運動壁面の
    運動によつて前記トレンチ内で回転し、これによ
    りこれら液体状被膜材料が前記トレンチ開口の長
    手方向において交互に表れる縞目模様として前記
    帯材の主表面上に塗布されるようにしたことを特
    徴とする方法。 2 前記の2種の被膜材料の前記縞目模様がその
    外観において相互に視覚的に異なることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記の2種の被膜材料が顔料において相互に
    異なることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 4 前記被膜材料の供給工程が、前記2種の液体
    状の被膜材料を共通の経路に沿う同時に生じる層
    流の形態で、前記トレンチの開口側から離間され
    たその長手側における少なくとも1つの地点にお
    いて供給することからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 5 前記被膜層の隣接する長手方向部分がそれぞ
    れ前記2つの地点において供給される被膜材料か
    ら形成され、前記部分のおのおのが前記の2種の
    被膜材料の交互の縞目模様となるように、前記被
    膜材料が、前記トレンチの長手側においてその全
    長に沿つて離間されかつ前記の開口側から離間さ
    れた少なくとも2つの地点において供給されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 6 前記被膜層の前記の隣接する長手方向の部分
    の相対的な巾を変化させるため、前記の主表面の
    塗布の過程において前記の2つの地点においてそ
    れぞれ供給された被膜材料の相対的な総流量を変
    更する工程を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載の方法。 7 前記の被膜材料の総流量を変更する工程が、
    それぞれの前記地点において供給される被膜材料
    の全ての流れを交互に開始しかつこれを遮断する
    ことからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の方法。 8 前記の帯材の被覆された主表面に面するよう
    に前記トレンチに対して固定された延長面と、帯
    材の主表面とを前記被覆層の予め定めた所要厚さ
    と等しい距離だけ均一に離間した状態に維持する
    間、前記の延長面を通過するように前記トレンチ
    の前記開口側のすぐ先に前記帯材を前送する工程
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 9 前記帯材が前記トレンチの開口側と接近して
    離間された位置関係に配置されたロールの周囲で
    前送されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第8項のいずれかに記載の方法。 10 前記帯材が前記トレンチの長手寸法側およ
    びその開口側と直角をなす方向に前送されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第9項の
    いずれかに記載の方法。 11 前記の1つの地点において同時に生じる層
    流を提供するため前記トレンチに対して供給され
    た前記の2種の液体状被膜材料の相対的な流量を
    変更する工程を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第10項のいずれかに記載の方
    法。 12 長い帯材の主表面上に長手方向に縞目模様
    をなす被膜層を形成する装置において、液体状の
    被膜材料を保持するため長い形状のトレンチを画
    成する構造部を設け、前記トレンチは帯材の主表
    面に対して塗布されるべき被覆層の予め定めた所
    要の巾に等しい長さの開口した長手側を有し、前
    記トレンチは他においては閉鎖され、更に該トレ
    ンチに対する液体状の被膜材料の流入を許容する
    ため、前記開口側から離間されトレンチの長手側
    において少なくとも1つの開口を有し、前記開口
    側を閉鎖する運動壁面を形成するように、前記ト
    レンチの開口側に対して接近して対面する位置関
    係に前記帯材の主表面を維持する間、前記トレン
    チの開口側の長手寸法部を横断する方向に前記開
    口側を長手方向に通過するよう前記帯材を連続的
    に前送するための装置と、前記トレンチに対して
    前記各開口を介して圧力下で少なくとも2種の被
    膜材料の同時に生じる層流を供給し、前記液体状
    被膜材料で完全に充填された状態に前記トレンチ
    を維持し、前記開口側における前記帯材の主表面
    に対して、開口側における帯材の主表面の運動に
    より生じたトレンチ内の前記の2種の被膜材料の
    分布の結果生じる2種の被膜材料の交互の長手方
    向の縞目模様をなすその被膜層を塗布するための
    装置とを設けることを特徴とする装置。 13 前記供給装置が、同じ開口を介する前記の
    2種の被膜材料の相対的な流量を変更し、これに
    より前記の塗布された被膜層における前記の2種
    の被膜材料の縞目模様の相対的な巾を変更するた
    めの装置を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第12項記載の装置。 14 塗布された被膜層が前記の2つの開口を経
    て供給された被膜材料からそれぞれ構成された隣
    接する長手方向の部分からなるように、前記トレ
    ンチの全長に沿つて離間された前記開口の内少な
    くとも2つが存在することを特徴とする特許請求
    の範囲第12項または第13項記載の装置。 15 前記被膜材料の供給装置が、異なる開口を
    介してそれぞれ供給された被膜材料の相対的な総
    流量を変更して、これにより塗布された被膜層の
    前記の隣接する長手方向の部分の相対的な巾を変
    更する装置を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第14項記載の装置。 16 前記被膜材料の総流量を変更する装置が、
    被膜材料の流れを選択的に遮断または許容するた
    めの弁装置を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第15項記載の装置。 17 前記トレンチを画成する構造部が、前記の
    前送される帯材の被覆された主表面と対面してこ
    れと共に予め定めた所要の被膜層の厚さと均等に
    等しい間〓を画成するため、前記帯材の前送経路
    において前記トレンチの開口側のすぐ先に配置さ
    れた延長した表面を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第13項記載の装置。 18 前記前送装置が、前記帯材の長手部分と平
    行でかつ前記トレンチの長手方向部分および前記
    開口側に対して直角をなす方向にトレンチの開口
    側を通過するように帯材を前送することを特徴と
    する特許請求の範囲第12項乃至第17項のいず
    れかに記載の装置。 19 前記前送装置が、前記トレンチの開口側の
    長手部分と平行な軸心およびこの開口側と密接し
    て配置された円筒状の表面を有するロールと、前
    記帯材を前記トレンチの開口側を通過して前記ロ
    ールの周囲に運動させる装置とを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第12項乃至第18項のい
    ずれかに記載の装置。
JP57008232A 1981-01-21 1982-01-21 Method and device for forming film layer Granted JPS57147475A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/226,706 US4356217A (en) 1981-01-21 1981-01-21 Process for producing striated surface coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57147475A JPS57147475A (en) 1982-09-11
JPS64106B2 true JPS64106B2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=22850070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57008232A Granted JPS57147475A (en) 1981-01-21 1982-01-21 Method and device for forming film layer

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4356217A (ja)
EP (1) EP0057513B1 (ja)
JP (1) JPS57147475A (ja)
AU (1) AU550177B2 (ja)
CA (1) CA1168116A (ja)
DE (1) DE3263187D1 (ja)
ES (1) ES8307543A1 (ja)
MY (1) MY8700852A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849768A (en) * 1985-05-01 1989-07-18 Burlington Industries, Inc. Printing random patterns with fluid jets
US4675230A (en) * 1985-11-12 1987-06-23 Alcan International Limited Apparatus and method for coating elongated strip articles
GB2187419A (en) * 1986-03-06 1987-09-09 Dawson Ellis Ltd Application of liquid to web or is sheet metal
DE3920774A1 (de) * 1989-06-24 1991-01-10 Ver Glaswerke Gmbh Giessvorrichtung zum giessen transparenter kunststoffschichten mit einem eingefaerbten filterband
JPH03244528A (ja) * 1989-09-28 1991-10-31 Three D Syst Inc 実質的に平担な立体平版加工面の形成装置および方法
GB8926111D0 (en) * 1989-11-18 1990-01-10 Dawson Ellis Ltd Method and apparatus for delivering metered quantities of fluid
US5271144A (en) * 1992-06-29 1993-12-21 Es Products Coil coating of sheet metal to provide localized corrosion protection
US5413814A (en) * 1994-03-15 1995-05-09 Bowen; Robert L. Techniques for coating articles to have the appearance of wood, leather or other naturally occurring materials
JP2665317B2 (ja) * 1994-09-14 1997-10-22 株式会社アイジー技術研究所 塗装装置
EP0846041B1 (en) 1995-08-11 2003-04-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a coated abrasive article having multiple abrasive natures
DE19530516A1 (de) * 1995-08-19 1997-02-20 Hoechst Ag Vorrichtung zum Auftragen einer Beschichtungslösung
US6080215A (en) * 1996-08-12 2000-06-27 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making such article
US20070092701A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Jeng Jong P Building material having a fluorocarbon based capstock layer and process of manufacturing same with less dimensional distortion
WO2000032323A2 (de) * 1998-11-27 2000-06-08 Metallveredlung Gmbh & Co. Kg Beschichtung aus kunststoffüberzug, verfahren sowie vorrichtung zu dessen herstellung
ES2267545T3 (es) 1999-05-26 2007-03-16 Basf Corporation Provision de ripias metalicas para techado y metodo de fabricacion.
US20030124509A1 (en) * 1999-06-03 2003-07-03 Kenis Paul J.A. Laminar flow patterning and articles made thereby
US6854146B2 (en) 2000-06-12 2005-02-15 Milliken & Company Method for producing digitally designed carpet
US6884493B2 (en) 2000-06-13 2005-04-26 Milliken & Company Patterned carpet and method
CA2422762A1 (en) 2000-09-18 2002-03-21 President And Fellows Of Harvard College Differential treatment of selected parts of a single cell with different fluid components
US6752941B2 (en) * 2002-03-14 2004-06-22 Certainteed Corporation Additives for special effect appearances in plastic parts
US7507464B2 (en) 2003-07-01 2009-03-24 Certainteed Corporation Extruded variegated plastic siding panels
US20070082180A1 (en) * 2005-10-10 2007-04-12 King Daniel W System and method for making decorative building panels having a variegated appearance
US7726086B2 (en) * 2007-02-05 2010-06-01 Certainteed Corporation Panel of roofing shingles
US10371468B2 (en) 2011-11-30 2019-08-06 Palo Alto Research Center Incorporated Co-extruded microchannel heat pipes
US9120190B2 (en) 2011-11-30 2015-09-01 Palo Alto Research Center Incorporated Co-extruded microchannel heat pipes
US8875653B2 (en) * 2012-02-10 2014-11-04 Palo Alto Research Center Incorporated Micro-extrusion printhead with offset orifices for generating gridlines on non-square substrates
CN109306580A (zh) * 2018-10-09 2019-02-05 浙江辰鸿纺织品科技股份有限公司 多色涂布装置
CN110302942B (zh) * 2019-07-17 2024-05-24 宁波维科电池有限公司 用于单组或多组锂电池极片的涂布模头
CN112705439A (zh) * 2020-12-15 2021-04-27 上海博昂电气有限公司 异形结构螺旋警示条纹施工工艺及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138037A (ja) * 1974-04-23 1975-11-04
JPS5139980A (ja) * 1974-09-30 1976-04-03 Matsushita Electric Works Ltd Hodentotentosochi
JPS5535990A (en) * 1978-09-08 1980-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd Coating of rust-inhibiting oil

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US896504A (en) * 1908-01-16 1908-08-18 Eastern Finishing Works Apparatus for striping fabric.
US1830662A (en) * 1930-01-09 1931-11-03 A & J Mfg Company Method of providing articles with one or more colored bands or stripes
US2526991A (en) * 1947-10-18 1950-10-24 William H Biddle Film applicator
US2695005A (en) * 1953-01-05 1954-11-23 Tobey Color Card Company Apparatus for applying color coatings to sheet material
US2916012A (en) * 1957-02-19 1959-12-08 Raytheon Co Line ruling devices and method
US3106480A (en) * 1961-02-16 1963-10-08 Plastiwall Inc Apparatus and method for applying a striped coat of paint to a sheet of material in a single operation
US3203393A (en) * 1963-02-18 1965-08-31 Burroughs Corp Apparatus for applying stripes of low viscosity coating material
JPS4929944B1 (ja) * 1968-08-01 1974-08-08
US3810774A (en) * 1972-04-17 1974-05-14 Masonite Corp Multi-color,multi-patterned panels
US3886898A (en) * 1973-12-19 1975-06-03 Burroughs Corp Multiple, contiguous stripe, extrusion coating apparatus
US4106437A (en) * 1977-08-22 1978-08-15 Eastman Kodak Company Apparatus for multiple stripe coating

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138037A (ja) * 1974-04-23 1975-11-04
JPS5139980A (ja) * 1974-09-30 1976-04-03 Matsushita Electric Works Ltd Hodentotentosochi
JPS5535990A (en) * 1978-09-08 1980-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd Coating of rust-inhibiting oil

Also Published As

Publication number Publication date
AU550177B2 (en) 1986-03-06
AU7966382A (en) 1982-07-29
US4356217A (en) 1982-10-26
MY8700852A (en) 1987-12-31
ES508892A0 (es) 1983-07-01
EP0057513A3 (en) 1982-09-22
CA1168116A (en) 1984-05-29
JPS57147475A (en) 1982-09-11
ES8307543A1 (es) 1983-07-01
DE3263187D1 (en) 1985-05-30
EP0057513B1 (en) 1985-04-24
EP0057513A2 (en) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64106B2 (ja)
US4411218A (en) Apparatus for producing straited surface coatings
CA1174531A (en) Process and apparatus for producing striped surface coatings
JP2653784B2 (ja) 長い帯板品を塗装するための装置および方法
GB1358298A (en) Method and apparatus for caoting continuous web
US4387123A (en) Coating process and apparatus
JPH084137Y2 (ja) 塗工装置
EP0056704B1 (en) Coating apparatus and process
US5871585A (en) Apparatus for applying a fluid to a moving web of material
US5858095A (en) Shuttle cutoff for applying granules to an asphalt coated sheet
US4344990A (en) Process and apparatus for coating strip articles and the like
US4871588A (en) Method and apparatus for accent coating of lap panels
US3742906A (en) Groove coater
JP2799160B2 (ja) ストライプ塗布用ダイコータ
US4411215A (en) Apparatus for producing striped surface coatings
JP4260890B2 (ja) 動いている基材上に系統的非モジュール複数色模様を製造する方法
KR20000048619A (ko) 스트립상에 스트립코팅하는 방법 및 장치
JPH1142453A (ja) 多色塗りローラー塗装装置、建築パネルの塗装方法および建築パネル
JP2007000705A (ja) 模様塗膜を有する壁パネルとその塗装方法
US3587527A (en) Curtain coating apparatus
JPH11128803A (ja) 塗料供給装置
JPS6216213Y2 (ja)
JP2000070813A (ja) ダイコーター塗装装置
JPS637324Y2 (ja)
JPH07119510B2 (ja) 建築パネルの製造方法