JPS6398671A - カラ−複写方法 - Google Patents

カラ−複写方法

Info

Publication number
JPS6398671A
JPS6398671A JP61246057A JP24605786A JPS6398671A JP S6398671 A JPS6398671 A JP S6398671A JP 61246057 A JP61246057 A JP 61246057A JP 24605786 A JP24605786 A JP 24605786A JP S6398671 A JPS6398671 A JP S6398671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
color
block
white
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61246057A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61246057A priority Critical patent/JPS6398671A/ja
Publication of JPS6398671A publication Critical patent/JPS6398671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、カラー複写方法に関する。
(従来技術) カラー原稿を、赤、緑、青に色分解して読取るカラース
キャナーと、イエロー、マゼンタ、シアンおよび黒色の
トナーを用いる各色現像装置とを有する、アナログ方式
もしくはデジタル方式のカラー複写装置が知られている
この種のカラー複写方式で、黒色画素の再現は、シアン
、マゼンタ、イエローの各色トナーの画像の重畳によっ
ても実現できるが、これら3色のトナーで再現された黒
色は、必ずしも純黒ではなく、見た目にあまり美しくな
い、上記複写装置ではせっかく黒色トナーを用いる現像
装置を有しているのであるから、カラー原稿上の黒色の
画像については、これを黒色トナーのみで、可視化した
い訳である。
このため、従来、カラー原稿を、色分解して読みとって
、黒色画像部を検出し、この黒色画像部は黒色トナーの
みで現像しようとする試みがなされている。
例えば、特開昭60−104967号公報に開示された
方法では、線画像を熱像画像であると規定し、線画像と
諧調画像とを識別し、線画像については、これを黒色ト
ナーで再現するようにしている。しかし、現実のカラー
原稿では、線画像が黒色画像であるとは限らないから、
この方法では、黒色画像を純黒に複写再現するというこ
とは完全には実現できない。
カラー原稿を読み取って得られるデータから、黒色画像
部を検出するためのアルゴリズムも種々提案されている
が、未だに完全なものはなく5完全に近いものは、デー
タ処理のための計算が膨大なものとなって、実用性に欠
ける。
(目  的) 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは、簡単な処理で、黒色画像を実
用的に検知しうるようにした、新規なカラー複写方法の
提供にある。
(構  成) 以下、本発明を説明する。
本発明のカラー複写方法は、カラー原稿を、赤。
緑、青に色分解して読取るカラースキャナーと、イエロ
ー、マゼンタ、シアンおよび黒色のトナーを用いる各色
現像装置を有する。アナログ方式もしくはデジタル方式
のカラー複写装置において実行される。
上記各現像装置とは、イエロートナーを用いるイエロー
色現像装置、マゼンタトナーを用いるマゼンタ色現像装
置、シアントナーを用いるシアン色現像装置および、黒
色トナーを用いる黒色現像装置の4つの現像装置である
さて、本明a書においては、以下の2方法が提案される
第1種の方法は、以下の如き特徴を有する。
カラー原稿を読取って得られるデータは、mXn画素ご
とにブロックに分けられる。そして各ブロックごとに、
ブロック内の白黒画素の数をかぞえる。そして、ブロッ
ク内の白黒画素数が、m×nの50%以上である場合、
当該ブロックは白黒ブロックとし、白黒ブロックとされ
た部分は、黒色トナーのみぬ現像対象とする。すなわち
、黒色現像装置による現像が行なわれるとき、感光体上
の静電潜像は、白黒ブロックのみで構成されるようにす
る。
静電潜像自体は、各白黒ブロック内においてアナログ潜
像、あるいは面積変調法的なドツト潜像等として形成さ
れるのである。
第2種の方法は、上記第1種の方法を、さらに改良した
ものとなっている。すなわち、この第2種の方法では、
m×nの画素で構成されるブロック中における画像画素
の数Yと、これらY個の画像画素中の白黒画素数Xとを
数える。
そして、上記YとXの関係をX/Yで調べ、X/Yが、
0.75以上のとき、すなわち、画像画素中において白
黒画数が占める割合が75%以上であるときに当該ブロ
ックを白黒ブロックとし、黒色トナーのみの現像対象と
するのである。すなわち。
黒色現像装置が現像を行うとき、感光体上の静電潜像は
、白黒ブロックのみで構成されるようにする。静電潜像
自体は、各白黒ブロック内においてアナログ潜像や面積
変調法的なドツト潜像等として形成されている。
本発明の上記2方法は、J!明者による以下の如き発見
にもとづいている。
すなわち9発明省の発見したところによれば、文字、絵
柄に拘らず、黒色部分の多いところを黒色トナーで、黒
色部分の少いところをイエローマゼンタ、シアンの各色
トナーで現像すると、黒文字とカラー絵柄の混在した原
稿を、目標どおりに複写できるのである。
本発明の方法の場合、絵柄の暗い部分が、より暗く複写
されるという副作用があるが、カラー複写で複写の対象
となるカラー原稿の複写の場合には、上記の如き副作用
は問題にならないものと考えられる。
以下、具体的な実施例に即して説明する。
第3図、第4図は、本発明を適用するためのカラー複写
機を示す。第3図の装置はアナログ方式のものであり、
第4図の装置はデジタル方式のものである。これら複写
装置の構成自体は良く知られたものであるので、構成に
ついては簡単に説明する。
第3図の装置において、カラー複写さるべきカラー原稿
Oは、原稿ガラス10上に平面的に定値される。
符号12は、露光装置を示す。この露光装置12は可動
ランプ121と、可動ミラー122.123.レンズ1
24、ハーフミラ−125とにより構成され、可動ラン
プ121 を点灯させて、可動ミラー122.123と
ともに矢印方向へ移動させることにより、カラー原稿0
の照明走査を行う。
このとき、感光体18を矢印方向へ回転させることによ
って、感光体18の画像露光が行なわれる。
このとき、フィルター族[15のフィルターを切換るこ
とによって1色分解を行ないうる。
従来知られている通常の複写プロセスでは、まず、チャ
ージャー20で帯電された感光体18に、原稿Oの赤色
分解像に対応する静電潜像が形成され、この静電潜像は
、現像ユニット24のシアン色現像装[24Cにてシア
ントナーで可視化される。このようにして得られるシア
ン色可視像は、転写前ランプ26によって光照射を受け
たのち、転写紙S上に転写される。
転写紙Sは、図示されないカセットから排紙され、図示
されないレジストローラーにより転写ドラム28上に保
持されるべく送り出され、転写ドラム28上に保持され
、転写チャージャー30によりシアン色可視像を転写さ
れる。
感光体18は、その後、除電器32、クリーナー34に
より除電、クリーニングされ、つづいてチャージャー2
0により再度均一帯電される。
同様にして、緑色分解像に対応する静電潜像の形成、マ
ゼンタ色現像装置24Mによる現像、マゼンタ色可視像
の転写、青色分解像に対応する静電潜像の形成、イエロ
ー色現像装置! 24Yによる現像。
イエロー色可視像の転写、色分解されない原稿光像によ
る画像露光(フィルター装置のNDフィルターを用いる
)、黒色現像装置24Bによる現像、黒色可視像の転写
が行なわれ、転写紙S上にカラー可視像が形成される。
すると、転写紙Sは、分前チャージャー36、分離爪3
8の作用により転写ドラム28上から分離し、定着器4
0により上記カラー可視像を定着されて、装置外へ排出
される。
さて、原稿の照明走査が行なわれるとき、結像光束の一
部は、ハーフミラ−125を透過して、ミラー14を介
し1等倍カラーセンサー16上に結像する。
等倍カラーセンサー16は、コントローラー42により
動作を制御されて、カラー原稿0を赤、緑。
青に色分解して読取り、画素ごとのデータをコントロー
ラー42に送る。従って、この第3図の装置で、露光装
[12とミラー14と等倍カラーセンサー16とは、カ
ラースキャナーを構成する。
また、第3図で、符号22はドツトイレーサーを示す、
このドツトイレーサー22は、 LEDアレイと集束性
光伝送体アレイの組合せであり、コントローラー42の
制御をうけて、各静電潜像に対する色補正や、階調性補
正、イレース等を行う。このとき、LEDアレイにおけ
るLEDの点滅のタイミングは、感光体18の回転によ
る位置を検出するロータリーエンコーダー50によって
、コントローラー42が制御する。
第4図の装置は、デジタル式のカラー複写機であり、第
3図の装置と共通する部分は、第3図におけると同一の
符号を用いである。
符号12Aはカラースキャナーを示す、カラースキャナ
ー12Aは、可動のランプ121.可動のミラー122
.123、レンズ125、ダイクロイツタフィルターに
よる色分解器127、イメージセンサ−16A。
16B、 16Cにより構成され、ランプ121、ミラ
ー122゜123によりカラー原稿0を照明走査し、結
像光束を色分解器127で赤、緑、青に色分解し、各色
分解画像をイメージセンサ−16A、 16B、 16
Cで読取る。
符号13は、プリンタ一部を示す。プリンタ一部の構成
は、第3図の装置と類似しているが、この装置では、各
色トナーで別々に現像されるべき静電潜像は、カラース
キャナー12Aの読取結果により、レーザースキャナー
19により作成される。
現像ユニット25は、シアン色現像装置25C、マゼン
タ色現像袋[25M、イエロー色現像装置25Y。
黒色現像装置25Bを有し、これら各色現像装置は、そ
れぞれ現像すべき静電潜像を現像する。
可視像は、第3図の装置と同様に転写紙上へ転写・定着
される。
以上が、第3.4図に示すカラー複写装置のあらましで
ある。
以下、本発明のカラー複写方法の特徴を、これら2種の
カラー複写装置との関連で説明する。
まず、第1種の方法を第1図に即して説明する。
第1図において、入力像とあるのは、カラー原稿Oの画
像であって、上に説明したカラースキャナーにより、画
素ごとに、赤、緑、青に色分解して読取られる。すなわ
ち、輝度信号が、濃度信号に変換されて読とられ、各画
素の情報は、赤色分解による画像濃度、緑色分解による
画像濃度、青色分解による画像濃度としてデータ化され
る。
これら、各画素ごとのデータは、m×nのマトリックス
として、m’n個ごとにブロック化される。m、nの数
値には、原理的な制限としては、m、n)1<らいなも
のであるが、m、nともに6〜12<らいが取扱いのう
えからも手ごろであり、この実施例ではm = n ”
 8とされている。各色分解による1画素のデータは8
ビツトである。
従って、読取られたデータは、8×8のマトリックスご
とにブロック化され、このブロック内での白黒画素の数
が数えられる。このためには、ひとつひとつの画素が、
白黒画素であるか、カラー画素であるかが、判別されね
ばならない、この判別には、白黒画像すなわち、無形色
画像は、これを色分解したときの濃度が、色分解の色に
よらず略一定となるという事実を利用する。
ひとつの画素を、赤、緑、青に色分解したときの画像濃
度をそれぞれR,G、Bとあられす。そこで、白黒画素
であるか、カラー画素であるかの判別には、これら画像
濃度R,G、Bの間の濃度差IR−Gl、IG−Bl、
IB−R1をもとめ、そのうちの最大のものを、ΔID
maxとする。そして、このΔIDmax≦0.1のと
きには1画像源度R2G、B間に実質的な差がないもの
として、当該画素を白黒画素と判断するのである。デー
タとしては、白黒画素を1.カラー画素を0とする。カ
ラー画素は、ΔIDmax≧0.11の条件によって判
断される。
このようにして、1ブロツク中の各画素が、ひとつづつ
、白黒画素かカラー画素か判断され、白黒またはカラー
バイナリ−画素マツプメモリーに展開される。
バイナリ−画素マツプメモリーからは、8×8のマトリ
ックスとして1ブロツクずつ出力され、そのブロック内
の白黒画素数がブロックの全画素数64の50%以上、
すなわち32個以上であるときは当該ブロックを白黒ブ
ロックとし、それ以外の場合は、カラーブロックとする
。そして、その結果をブロックごとに、白黒又はカラー
バイナリ−ブロックマツプメモリーに展開する。
なお、かかる判断プロセスは、例えばマイコンであるコ
ントローラーが行う。   □表1に、具体的な例を示
す。
表      1 表1の濃度差の欄においてアンダーラインのついている
数字は、ΔIDmaxである。
このように、各ブロックごとに、それが白黒ブロックで
あるか、カラーブロックであるかがわかると、これに応
じて静電潜像に細工を施す。
すなわち、第3図に示すアナログ方式のカラー複写装置
では、上記ブロックマツプメモリーの記憶内容に応じ、
ドツトイレーサー22によって、ブロック単位で静電潜
像のイレーズを行う。
すなわち、シアン色現像装置、マゼンタ色現像装置、イ
エロー色現像装置で現像される静電潜像からは、白黒ブ
ロックに対応する潜像部分は、すべて消去され、逆に、
黒色現像装置で現像されるべき静電潜像からは、白黒ブ
ロックの潜像部分をのこして、他のカラーブロックに対
応する静電潜像部分をすべて消去するのである。
また、第4図に示すデジタル方式のカラー複写i[1で
は、シアン、マゼンタ、イエローの各色現像装置で現像
されるべき静電潜像は、レーザースキャナーによる書込
により、白黒ブロック部分を欠落させて形成する。そし
て、逆に、黒色現像装置により現像されるべき静電潜像
を形成するときには、白黒ブロック部の潜像のみを形成
するのである。
このようにすると、白黒ブロック部のIlll滞電は、
黒色トナーのみで現像されることになり、カラー原稿に
おける黒色画像を、純黒の黒色トナーで表現できる。
以上が第1種の方法である。この方法は、白地に色文字
がある場合、この部分のブロックは白黒ブロックと判断
されるため、この色文字が黒色で複写されるという不具
合をなお有している。
この不具合を解消するのが以下に説明する第2の種の方
法である。第2図を参照する。n、mについての原理的
制限は、m、n>1であるが、ここでも、n=m=8の
場合が例にとられている。
入力像は、カラー原稿を、カラースキャナーにて読みと
り、各色分解画像ごとに1個々の画素の輝度信号を濃度
信号に変換したものであって、各8ビツトである。
濃度信号による画像濃度R,G、Bからは、一方におい
て、第1種の方法と同じく、画素ごとの、濃度差の最大
値ΔIDmaxが算出され、ΔIDmaxの値が0.0
1以下か、0.11以上かにより白黒画素か。
カラー画素かが画素ごとに判別され、その結果が。
白黒又はカラーバイナリ−画素マツプメモリーに展開さ
れる。
画像濃度R,G、Bは他方において、当該画素が、地肌
画素であるか、画像画素であるかを判断するのに用いら
れる。この判断には一般に地肌部画素の画像濃度はR,
G、Bともに0.lOより小さいことを利用する。
そこで、画素ごとの画像濃度R,G、BからIDR=R
−0,10 IDC= G −0,10 IDB = B −0,10 を算出し、IDR< O、IDG< O、IDB< 0
が、すべて成立つとき、当該画素は地肌画素と判断し、
それ以外のときは、当該画素が画像画素であるとする。
このようにして、8X8画素マトリックスを1ブロツク
として、各ブロック中の地肌画素と画像画素が判別され
、その結果が1画素又は地肌バイナリ−画素マツプメモ
リーに展開される。
次の段階では、各ブロックにおける画像画素数Bと、当
該ブロックにおいて1画像画素でかつ白黒画素である画
素数Aとが求められる。従って、画素数Aは、B個の画
像画素のうちの白黒画素数である。
これらの画素数A、Bは、A/Bという演算処理を施さ
れる。そして、その演算の結果一 ≧ 0.75 であるとき、当該ブロックは、白黒ブロックと判断され
、それ以外の場合は、カラーブロックと判断されるので
ある。そして、この判断は各ブロックごとに行なわれ、
その結果は、白黒又はカラーバイナリ−ブロックマツプ
メモリーに展開される。
従って、第3図に示すアナログ方式のカラー複写装置で
は、シアン、マゼンタ、イエローの各色現像装置で現像
されるべき静電潜像部分からは。
白黒ブロックに対応する潜像部分がドツトイレーサーに
より消去され、逆に、黒色現像装置で現像さるべき静電
潜像からは、カラーブロックに対応する潜像部分がドツ
トイレーサーにより消去される。
また、第4図に示すデジタル方式のカラー複写装置では
、シアン、マゼンタ、イエローの各色現像装置で現像さ
れるべき静電潜像は、白黒ブロック部分をのぞいて形成
し、黒色現像装置で現像されるべき静電潜像は、カラー
ブロック部分をのぞいて形成するのである。
具体的な例を表2に示す。
表      2 (効  果) 以上1本発明によれば、新規なカラー複写方法を提供で
きる。この方法は上記の如く構成されているから、カラ
ー原稿の黒色画像部を黒色トナーにより純黒に複写再現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1種の方法を説明するためのフロ
ー図、第2図は、第2種の方法を説明するためのフロー
図、第3図、第4図は、本発明を適用しうるアナログお
よびデジタル方式のカラー複写装置を示す図である。 16・・・・カラー等倍センサー、 16A、 16B
、 16C・・・イメージセンサ−124,25・・・
・現像ユニット。 箔4 口 塵2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カラー原稿を赤、緑、青に色分解して読取るカラー
    スキャナーと、イエロー、マゼンタ、シアンおよび黒色
    のトナーを用いる各色現像装置とを有する、アナログ方
    式もしくはデジタル方式のカラー複写装置において実行
    されるカラー複写方法であって、 m×nの画素で構成されるブロック中の白黒画素を数え
    、上記ブロック中の白黒画素数が、m×nの50%以上
    である場合、当該ブロックを白黒ブロックとし、 白黒ブロックとされた部分は、黒色トナーのみの現像対
    象とすることを特徴とする、カラー複写方法。 2、カラー原稿を、赤、緑、青に色分解して読取るカラ
    ースキャナーと、イエロー、マゼンタ、シアンおよび黒
    色のトナーを用いる各色現像装置とを有する、アナログ
    方式もしくはデジタル方式のカラー複写装置において実
    行されるカラー複写方法であって、 m×nの画素で構成されるブロック中の画像画素と、画
    像画素中の白黒画素とを数え、このブロック中における
    画像画素のうち、白黒画素の占める割合が75%以上で
    あるとき、当該ブロックを白黒ブロックとし、黒色トナ
    ーのみの現像対象とすることを特徴とする、カラー複写
    方法。
JP61246057A 1986-10-16 1986-10-16 カラ−複写方法 Pending JPS6398671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246057A JPS6398671A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 カラ−複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246057A JPS6398671A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 カラ−複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398671A true JPS6398671A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17142823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246057A Pending JPS6398671A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 カラ−複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398671A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144566A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Konica Corp カラー画像処理装置
US5089847A (en) * 1990-06-19 1992-02-18 Xerox Corporation Highlight color copier
EP0503644A2 (en) * 1991-03-12 1992-09-16 Mita Industrial Co. Ltd. Device for judging type of color of document

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144566A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Konica Corp カラー画像処理装置
US5089847A (en) * 1990-06-19 1992-02-18 Xerox Corporation Highlight color copier
EP0503644A2 (en) * 1991-03-12 1992-09-16 Mita Industrial Co. Ltd. Device for judging type of color of document
US5282026A (en) * 1991-03-12 1994-01-25 Mita Industrial Co., Ltd. Device for judging the type of color of a document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892037B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2754591B2 (ja) カラー複写機及び画像形成方法
JPS6398671A (ja) カラ−複写方法
JPH0918725A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2788479B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0823455A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2790651B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2751163B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2907944B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2679723B2 (ja) 階調性補正方法
JP2837428B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2898042B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2919476B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2837418B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH045669A (ja) カラー画像形成装置
JP3177977B2 (ja) カラー複写機及び画像処理装置
JP2637522B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS62131668A (ja) カラ−複写機
JP2752986B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JPS6159359A (ja) 多色画像形成方法
JPS61241767A (ja) カラ−電子写真方法
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置
JPS6264165A (ja) デジタルカラ−複写方式における色相変換方法
JPS63135962A (ja) カラ−複写機
JPS6159355A (ja) 多色画像形成方法