JPS6366324A - 有節炭素繊維、その製造方法及び有節炭素繊維を補強材とする複合材 - Google Patents

有節炭素繊維、その製造方法及び有節炭素繊維を補強材とする複合材

Info

Publication number
JPS6366324A
JPS6366324A JP20721986A JP20721986A JPS6366324A JP S6366324 A JPS6366324 A JP S6366324A JP 20721986 A JP20721986 A JP 20721986A JP 20721986 A JP20721986 A JP 20721986A JP S6366324 A JPS6366324 A JP S6366324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
carbon fiber
diameter
fiber
knotted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20721986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitamura
北村 博
Motoyasu Kunugiza
椚座 基安
Toyohiro Maeda
豊広 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP20721986A priority Critical patent/JPS6366324A/ja
Publication of JPS6366324A publication Critical patent/JPS6366324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り泉よ公旦里分■ 本発明は、有節炭素繊維及びその製造方法並びに該有節
炭素繊維を補強材とする複合材料に関する。
本発明において、“有節炭素繊維パとは、炭素繊維の少
なくとも1部に径拡大部(以下凸部ということもある)
を有するものを槓杵する。
また、炭素繊維とは、炭化工程により得られる炭化繊維
のみならず、これを更に黒鉛化処理して1qられる黒鉛
繊維をも含むものとする。従って、炭化工程とは、本来
の炭化工程に加えて黒鉛化工程をも含む場合がある。
従来の技術とその問題点 樹脂などの有機材料、セメント、金属、カーボンなどの
無機材料をマトリックス材とし、炭素域維を補強材とす
る複合材は、新材料として多方面で使用されている。炭
素繊維によるマトリックス材の補強効果は、通常マトリ
ックス材と炭素繊維の夫々の強度、両者の混合比率など
によって決まる材料の複合則から推定される。この補強
効果は、マトリックス材と炭素繊維とのいわゆる“なじ
み″が良好であって、両材料間での力の伝達がスムーズ
に行なわれることにより、十分に発揮されるものと考え
られている。現在、マトリックス材と炭素繊維とのなじ
みを良くするためには、炭素繊維の表面に微細な凹凸を
形成したり、炭素繊維の表面に薄い金属膜を付着させる
などの方法が採用されている。しかしながら、これ等の
方法によって成る程度の補強効果は達成されてはいるも
のの、(1)表面酸化、金属膜付着などの付加的な処理
工程が必要となり、コスト高となる、(2)表面酸化、
金属付与などの処理を行ない得ない形状の繊維には効果
がないなどの問題点もめる。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の如き従来技術の問題点に濫みて種々
研究を重ねた結果、等方性ピッチをベースとして若干量
のメスフェースピッチを含有する原料ピッチを常法に従
って紡糸し、不融化し、炭素化する場合には、凸部を有
する炭素繊維が得られること、この特異な炭素繊維を各
種マトリックス材の補強材として使用する場合には、複
合材中でこの凸部がいわば閂としての働きにより複合材
の強度を飛躍的に向上させることを見出した。即ち、本
発明は、下記に示す有節炭素繊維、その製造方法及び該
有節炭素繊維を補強材とする複合材を提供するものであ
る。
■ 径拡大部を有する有節炭素繊維で必って、通常部の
直径をdlとし、径拡大部の最大直径をd2とする場合
に、Q−20d+で定義される単位長さの繊維部に少な
くとも1個の径拡大部を有し、かつd2/d1が1゜1
〜3.0の範囲内にあることを特徴とする有節繊維。
■ メソフェースピッチ1〜15重量%及び残余が実質
的に等方性ピッチからなる原料ピッチを紡糸し、不融化
し、炭化することを特徴とする有節炭素繊維の製造方法
■ 径拡大部を有する有節炭素繊維であって、通常部の
直径をdlとし、径拡大部の最大直径をd2とする場合
に、l=20d+で定義される単位長さの繊維部に少な
くとも1個の径拡大部を有し、かつd2/d1が1.1
〜3.0の範囲にある有節繊維を補強材とする複合材。
ピッチ系炭素繊維の工業的生産に際しては、曳糸性が良
好であることが重要であり、曳糸性を高めるには、溶融
紡糸時にでざるだ【プ均質である様なピッチ、例えば過
度に軽質な低分子量成分や逆に高分子量成分を含有しな
いピッチを使用するのが当業者の常識となっている。そ
して、この様な紡糸用ピッチの製造方法としては、ピッ
チの相が全て同一となる様に、例えば等方性成分が10
0%又はメソフェース成分が100%となる様に、ピッ
チの前処理及び/又は熱処理を行なうことが知られてい
る。特に、等方性ピッチの場合には、メスフェースピッ
チを含有すると紡糸性が低下するので、これを含有さぜ
ることは、全く行なわれていなかった。従って、本発明
で、メスフェース含有等方性ピッチを原料として得られ
る有節炭素繊維がマトリックス材の補強材として好適で
あることなどは全く予想外のことである。
本発明においては、メソフェースピッチ1〜15重量%
及び残余が実質的に等方性ピッチからなるピッチを紡糸
原料とする。この様なピッチを加熱溶融し、紡糸を行な
う場合には、粘弾性の異なる2成分からなるピッチは、
完全に均質な流体と゛なることはなく、紡糸機内特に紡
糸ノズル内で両成分が異なる粘弾性を示すこと、また紡
糸ノズルを出てから巻き取られるまでの剪断力に対する
挙勅が異なるなどの理由により、スムーズな均一径のピ
ッチ繊維が得られず、節が形成されるものと推考される
。紡糸原料ピッチ中のメスフェースピッチ量が1重量%
未渦の場合には、節が形成され難く、一方15重量%を
上回る場合には、連続した紡糸が困難となる。紡糸原料
ピッチ中のメソフェースピッチ量は、2〜8重量%とす
ることが好ましい。
実質的に等方性ピッチとメソフェースピッチとからなる
原料ピッチの調製方法としては、特に限定されないが、
例えば、等方性ピッチを熱処理して等方性ピッチ中に所
定量のメソフェースピッチ小球体を生成させる方法が挙
げられる。この場合、径数μm程度のメソフェースピッ
チ小球体が等方性ピッチ中に均一に分散していることが
望ましい。
或いは、あらかじめ別途に調製した等方性ピッチとメソ
フェースピッチとを混合することも可能である。この場
合、等方性ピッチ中にメソフェースピッチを均一に分散
させることが重要でおり、両ピッチを細かく粉砕した後
混合する方法、エクストルーダー等により両ピッチを十
分混合する方法などが具体的に例示される。
一般に、ピッチ繊維の製造方法は、 (1)ピッチ溶融物を多数の孔を備えた紡糸ノズルに供
給して押出し、これをワインダーに巻きつけてドラフト
をかけ、細い繊維とする。この方法は、長いフイラメン
1へを装造するのに適しており、連続紡糸法と呼ばれて
いる; (2)ピッチ溶融物をノズル孔を有する高速回転体中に
導き、回転体の遠心力により細い繊維とする遠心法;及
び (3)ピッチ溶融物をノズル孔から放出すると同時に周
辺から渦流気体を吹付【ブて随伴させて繊維とする渦流
法 に大別される。本発明方法により有節炭素繊維を製造す
る場合には、上記(1)〜(3)のいずれの方法により
ピッチ繊維を製造しても良いいが、特に(2)及び(3
)の方法が好適である。
上記の如くして得られた有節ピッチ繊維は、常法に従っ
て、例えば空気中280〜340℃程度で不融化され、
不活性ガス雰囲気中800〜2000℃程度で加熱され
て有節炭素繊維とされる。
マlへワックス材の補強材料として有用な本発明有節炭
素繊維は、第1図に示す如く、通常部の直径をdlとし
、径拡大部(凸部)の最大直径をd2とする場合に、Q
=20d+で定義される単位長さの繊維に少なくとも1
個の径拡大部を有しており、かつd 2 / d +が
1.1〜3.0の範囲内にある。d2/d1の比が1.
1未満の場合には、マトリックス材に対する補強効果が
十分に発現されず、一方3.0を上回る場合には、ピッ
チ繊維の不融化及び炭化時の均質性が失われるため、炭
素繊維の製造が困難となる。d2/d+の比は、1.2
〜2.0の範囲内にあることがより好ましい。
本発明有節炭素繊維を補強材として使用し得るマトリッ
クス材としては、各種樹脂類、セメント、金属、カーボ
ンなどが挙げられる。補強材としては、マット状、ヂョ
ツプ状、ミルド状、1〜つ状、ペーパー状などの形態で
使用され、公知の円形断面の炭素繊維補強材と同様の手
法により、71〜リツクス材に混合され、硬化されて、
補強材を形成する。
発明の効果 本発明有節炭素繊維を各種マトリックス材の補強材とす
る場合には、得られる複合材の物性、特に機械的強度が
大巾に改善される。
実施例 以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明らかにする。
参考例1 軟化点60’Cのコールタールピッチをろ紙を使用して
200℃でン濾過し、固形不純物を除去した。
得られた精製ピッチ5Kyを10Qのオートクレーブに
仕込み、360℃に予熱された空気40Q/分を吹込み
つつ、360℃で90分間熱処理した。
かくして得られた処理ピッチ(以下ピンチAとする)の
物性は、下記第1表に示す通りでおった。
第1表 軟化点くスイス メトラー社製 軟化点測定装置により測定)    275℃BI  
            74.3重量%QI    
          27.6重足%メソフェース量 
        0%(等方性)参考例2 参考例1と同様にして得た精製ピッチ5豹を109のオ
ートクレーブに仕込み、400’Cに予熱された窒素ガ
ス40Q/分を吹込みつつ、430°Cで35分間熱5
!!X理した。
かくして得られた処理ピッチ(以下ピッチBとする)の
物性は、下記第2表に示V通りでめった。
第2表 軟化点(スイス メトラー社製 軟化点測定装置により測定)    320℃B1  
           94.3重量%Ql     
         34.5重量%メソフェース摂  
        70重足%実施例1 参考例1で得たピッチ85重量部と参考例2で得たピッ
チ85重量部とをそれぞれ微粉砕した後、混合して紡糸
用原料ピッチを得た。該原料ピッチを350’Cで溶融
し、渦流法により凸部を有するピッチ繊維化し、ベルト
コンベアー上に堆積して空気中で連続的に不融化(20
0°Cから2℃/分の割合で350℃まで昇温し、35
0’Cで10分間保持)した後、窒素ガス雰囲気中10
00℃で2分間炭化処理して、マット状物を得た。
かくして得られた炭素繊維(モノフィラメント)の径は
13〜14μm、引張強度は7ONg/m2、引張弾性
率は4 、2 jon/m2で必った。また、有節状態
は、第1図において、d+=14μ肌、d2=17μm
、d2/d1=1.21であり、Q=20d1の範囲内
に平均2個の凸部を有していた。
上記で得たマット状物を300#X 300mX42M
の大きさで高密度0.02SJ/Cm3に加工し、下記
第3表に示す樹脂溶液に含浸した後、過剰の樹脂溶液を
絞って、樹脂含有量の異なる2種の樹脂含浸体(イ)及
び(ロ)を得た。
第3表 エポキシ樹脂(商標“エピクロン 850”、大日本イ ンキ化学工業■製)  100重量部 メチルナジック酸無水物      90重間部クロル
フェニル尿素         4重量部アセトン  
          140重■部上記樹脂含浸体を1
日風乾した後、110’Cで8分間乾燥してペーパー状
のシートを得た。次いで該シートを圧力15Kj/cr
A、 温度150’Cで30分間加圧熱成形して厚さ約
3mの炭素繊維含有量の異なる2種の複合材(イ)及び
(ロ)を1θた。
下記第4表に複合材の物性を示す。
比較例1 参考例1で1qたピッチAを使用して実施例1と同様に
して、マット状炭素繊維を1qだ。
該炭素繊維は、凸部を有しておらず、モノフィラメント
径は13〜14μm、引張強度はBOK3/m2、引張
弾性率は4 、1 ton/m2で・あった。
上記で得たマツ1〜状炭素繊維を使用して実施例1と同
様にして、炭素繊維含有量の異なる2種の一複合材(ハ
)及び(ニ)を冑た。第4表に両複合材の物性を示す。
第  4  表 実施例2 軟化点60℃のコールタールピッチをろ紙を使用して2
00℃で濾過し、固形不純物を除去した。
得られた精製ピッチ5に3を109のオートクレーブに
仕込み、360℃に予熱された空気40Q/分を吹込み
つつ、360℃で60分間熱処理した俊、直ちに吹込み
ガスを窒素ガスに切り替え、更に同温度で30分間熱処
理した。
得られた処理ピッチ(以下ピッチCとする)の物性は、
下記第5表に示す通りでおった。
第5表 軟化点            281.5℃81  
           78.5単量%Ql     
         30.7重量%上記で1qられたピ
ッチを樹脂に埋め込み、研磨後、偏光顕微鏡により観察
したところ、メソフェース母(面積比)は、2%である
ことが判明した。
また、上記で得られたピッチCを使用して、実施例1と
同様にして有節炭素繊維を得た。
実施例3 実施例1及び比較例1と同様にして(?られた炭素繊維
を平均繊維長6履に切断し、夫々を下記第6表に示すセ
メント配合物Nα1〜4の補強材として使用した。使用
量は、全て千但部で示す。
第  6  表 No、1 No2 No3 NQ4 セメント     100  100  100  1
00砂           70    70   
 70    70水           30  
  30    30    30メチルセロソルブ 
0.3  0.3  0.3  0.3炭素繊維   
    6   8   6   8(実施例1)(実
施例1)(比較例1)(比較例1)上記の各配合物をミ
キサーにて混合し、流し込み成形し、20℃の水中で7
日間初期養生して、150mX 40mX 10mmの
試験片を得た。
得られた試験片を長辺の両端から25mのところで支持
し、中央部に荷重をかけて曲げ比例限界強度(LOP)
及び曲げ破断強度(MOR)を測定した。結果を第7表
に示す。
第  7  表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明有節炭素繊維の概要を示す図面である
。 (以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)径拡大部を有する有節炭素繊維であつて、通常部
    の直径をd_1とし、径拡大部の最大直径をd_2とす
    る場合に、l=20d_1で定義される単位長さの繊維
    部に少なくとも1個の径拡大部を有し、かつd_2/d
    _1が1.1〜3.0の範囲内にあることを特徴とする
    有節繊維。
  2. (2)メソフェースピッチ1〜15重量%及び残余が実
    質的に等方性ピッチからなる原料ピッチを紡糸し、不融
    化し、炭化することを特徴とする有節炭素繊維の製造方
    法。
  3. (3)径拡大部を有する有節炭素繊維であつて、通常部
    の直径をd_1とし、径拡大部の最大直径をd_2とす
    る場合に、l=20d_1で定義される単位長さの繊維
    部に少なくとも1個の径拡大部を有し、かつd_2/d
    _1が1.1〜3.0の範囲にある有節繊維を補強材と
    する複合材。
JP20721986A 1986-09-03 1986-09-03 有節炭素繊維、その製造方法及び有節炭素繊維を補強材とする複合材 Pending JPS6366324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20721986A JPS6366324A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 有節炭素繊維、その製造方法及び有節炭素繊維を補強材とする複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20721986A JPS6366324A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 有節炭素繊維、その製造方法及び有節炭素繊維を補強材とする複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366324A true JPS6366324A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16536216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20721986A Pending JPS6366324A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 有節炭素繊維、その製造方法及び有節炭素繊維を補強材とする複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095848A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂成形体及びこれを用いた樹脂製歯車
JP2014213560A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 新神戸電機株式会社 樹脂成形体の製造法及び製造された樹脂成形体を用いる樹脂製歯車の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095848A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂成形体及びこれを用いた樹脂製歯車
JP2014213560A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 新神戸電機株式会社 樹脂成形体の製造法及び製造された樹脂成形体を用いる樹脂製歯車の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fitzer et al. Carbon reinforcements and carbon/carbon composites
JPS62295926A (ja) 炭素繊維チヨツプドストランドの製造方法
KR102157184B1 (ko) 아크릴로니트릴계 섬유의 제조방법
JPS6366324A (ja) 有節炭素繊維、その製造方法及び有節炭素繊維を補強材とする複合材
US5348719A (en) Process for producing carbon fibers having high strand strength
JP2595674B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3303424B2 (ja) アクリル系炭素繊維の製造方法
JP3321913B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JP3531194B2 (ja) 炭素繊維集合体
JP2849156B2 (ja) 中空炭素繊維の製造方法
JP3024319B2 (ja) 高ストランド強度炭素繊維の製造方法
JP3024320B2 (ja) 高ストランド強度炭素繊維の製造方法
JP3291847B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH01145375A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
Fitzer et al. Carbon fibers
JPH03260109A (ja) 気相成長炭素繊維混入有機繊維
JPH1036450A (ja) 炭素材料製造用のポリアクリロニトリル−ピッチ系素原料
JPH01145373A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JP3698156B2 (ja) 炭素繊維
JPH04153326A (ja) ピッチ系炭素繊維の製法
JPH01145374A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JPH02264075A (ja) 摩擦材用補強材
JP2000080524A (ja) 高ストランド強度炭素繊維の製造方法
JP2000080525A (ja) 高ストランド強度炭素繊維の製造方法
JP3055295B2 (ja) ピッチ系炭素繊維とその製造方法