JPS6361953A - 過酸化活性物質検出用試験片 - Google Patents

過酸化活性物質検出用試験片

Info

Publication number
JPS6361953A
JPS6361953A JP20699086A JP20699086A JPS6361953A JP S6361953 A JPS6361953 A JP S6361953A JP 20699086 A JP20699086 A JP 20699086A JP 20699086 A JP20699086 A JP 20699086A JP S6361953 A JPS6361953 A JP S6361953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chromogen
mesh
hydroperoxide
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20699086A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Sawara
佐原 啓子
Hiroshi Wada
博 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP20699086A priority Critical patent/JPS6361953A/ja
Publication of JPS6361953A publication Critical patent/JPS6361953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は過酸化活性物質検出用試験片、更に詳しくは体
液及び***物中の血液などの過酸化活性物質の検出に用
いる試験片に関するものである。
〔従来の技術〕
尿、吐物、胃腸内容物、糞便などの体液、***物中の過
酸化活性物質、特に血液の検出は椎々の疾病を早期に発
見するという観点から臨床医学上非常に重要なものであ
る。
上記の体液及び***物中に血液の検出されることの多い
疾患としては、胃炎腫瘍、出血性素因、膀胱炎、壊血病
などがあげられる。
通常、これらの疾患における***物中のヘモグロビン量
は極めて少なく、肉眼では鑑別し得ないことが多い0こ
のため顕微鏡的観察が行なわれているが、この方法は再
現性に乏しく操作が繁雑なため多数検体を処理すること
が、困難であるなどの欠点を有する。
この欠点を補なうものとして、いわゆる試験紙が汎用さ
れている。この試験紙の過酸化活性物質検出の測定原理
は、そのベルオキシターゼ様活性を利用して、ヒドロペ
ルオキシドを分解し、その際発生する酸素が色原体を酸
化呈色せしめることにもとづいている。
この場合1発色の強さは存在する過酸化活性物質の量に
比例するので、これを標準の濃さと比較することにより
、試料中の過酸化活性物質を定量的に測定することがで
きる。
従来、この種の分析には、試料を酢酸酸性とし、ペンチ
ジンの如き色原体と過酸化水素を添加して1発色の有無
を観察する方法が用いられてきたが試薬が不安定なため
、使用のっど調整しなければならないという欠点を有し
ていた。
次いで有機ヒドロペルオキシドと色原体を含む試験紙が
開発された(米国特許第3012976号及び米国特許
第5092464号記載)。この試験紙において、色原
体は過酸化活性物質の触媒作用に起因するだけでなく単
に有機ヒドロペルオキシドそのものと酸化還元反応を起
こし変色してしまいもはや分析には不適当となってしま
う0 〔発明が解決しようとする問題点〕 そこで、これらを安定化する種々の方法が考えられてき
た。安定化の方法の1つは有機ヒドロペルオキシドと色
原体の間に介入する物質を安定剤として添加するもので
ある。例えば公開特許公報昭49−54093ではリン
酸アミドの使用を、昭55−115288では、トリエ
タノールアミンボレート等ホウ酸エステルの使用を、昭
53−1443396ではアクリルアミド系物質の使用
を、昭55−138655ではエチレンジアミンテトラ
キスメチレンホスホン酸、昭56−147066では4
p−プロムベンゾイルジメテルアミド類、昭57−48
656ではポリビニルメチルアシルアミドの使用を開示
している。
しかし々から、これらの安定剤は、有機ヒドロペルオキ
シドの反応性を低下させることによシ安定化をはかる効
果を有するものであシ、従って望ましい鋭敏度を有して
いない◇また、これら安定剤による安定化効果も着層し
く安定性を良化させるものでもない。
また、もう1つの安定化の方法は、有機ヒドロペルオキ
シドと色原体を完全に隔離するものである。公開特許公
報昭39−14747ではゼラチンのごとき膠質物質内
に有機ヒドロペルオキシドを物理的に封入するマイクロ
カプセル化の方法が示されている。また、公開特許公報
昭51−65694では有機ヒドロペルオキシドのアミ
ン又は、アミノアルコール塩を形成させポリビニールピ
ロリドンのようなフィルム形成重合体を使用して色原体
と隔離する方法が示されている。
しかしながら、これらの方法は試験紙上での反応が不均
一になうやすい念め呈色にムラが生じる0また。マイク
ロカプセル被膜は経時的に硬化して反応性が低下する◇
さらに水分が微量でも存在した場合有機ヒドロペルオキ
シドと色原体の反応が進行してしまい鋭敏度が著るしく
低下するなどの欠点を有する。
又、米国特許第5511608号では非認容性の試薬を
別々の紙に含浸し、これらを貼シ合せる試験片が示され
ているが、これは満足すべき鋭敏度を与えない〇 更に、公開特許公報昭58−2170号では2つの指示
薬層からなり、一方の指示薬層が水溶性紙からなシ、こ
の水溶性紙に色原体を含ませる試験片が示されている0
しかし、これは水溶性紙の溶解が比較的緩慢であるため
、反応が遅れることや呈色が不均一である等の欠点を有
する。
又、メツシュを使用して、非認容性の成分を分離する例
としては、公開特許公報昭60−224065に示され
るようにアスコルビン酸等還元性物質を除去すべくメツ
シーに酸化剤を付着させる方法があげられるが、これは
有機ヒドロペルオキシドと色原体との反応を回避するこ
とを目的としたものではない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記従来技術における問題点を解決するための
ものであり、その目的とするところは有機ヒドロペルオ
キシドと色原体とを完全て隔離することによって安定性
を向上させた過酸化活性物質検出用試験片を提供するこ
とにある◇すなわち本発明の過酸化活性物質検出用試験
片は、有機ヒドロペルオキシドを含む吸収性担体の表面
を色原体、水溶性バインダーおよび緩衝剤からなる成分
を付着させたメツシュで被覆したことを特徴とする・。
本発明で使用するメツシュは透明又は半透明で繊維の太
さが5〜100μ、オープニングエリアが20〜60チ
のナイロン又はテトロンを素材としたものが適している
◇ メツシュの大きさや形状は吸収性担体の表面を被覆する
のに十分なものであればよい。メツシュを吸収性担体の
表面に固定するためには。
通常の手段例えば両面テープや接着剤等によって四隅を
固定するか、あるいは第2図に示すように吸収性担体の
両端をメツシュで包み込んでその両端のメツシュを支持
基体に固定するなどの手段を用いることができる〇 メツシュに色原体を付着させ、有機ヒドロペルオキシド
と分離することによって生じると思われていた欠点、す
なわち過酸化活性物質に対する鋭敏性、反応時間の遅れ
、呈色の不均一性などの点については以下に示す手段を
用いて改善され、通常使用されている単一層の試験片と
同等の性質を示すものとなった0 本発明で使用される吸収性担体としては、戸紙、綿、不
織布、ガラス繊維等があげられるが不織布がもっとも有
効である。なぜならば、不織布は水の保持能および吸水
性が大きいため、メツシュ層にある色原体の移動が非常
にはやくおこるからである0また。不織布のもつ繊維の
透明性によシネ織布内部の発色をも上面から観察できう
るので強い発色が見られるのである。
更に、試験片の鋭敏度を上げるためには色原体を比較的
多量にメツシュへ付着させる必要がある。そこでメツシ
ュに一定量以上の色原体を均一に付着させるためにメツ
シュとよシなじみのよい粘性をもつ水易溶性のバインダ
ーと色原体を混合して付着させる方法がとられる。
この水溶性バインダーとしては、ポリビニルピロリドン
、ヒドロキシグロビルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール、水溶性ナイロンなど
があげられるが、特に好ましいものはポリビニルピロリ
ドンである◇水溶性バインダーの使用濃度は含浸液中1
.0〜五〇重量係である。
また、メツシュ層から吸収性担体層への色原体の移動、
混和をよりスムーズに展開させるためメツシュ層に担体
層と同種の緩衝剤を付着させることか望ましい。この緩
衝剤のPHは、担体層は4〜7、特に好ましくは5〜乙
に調整されているが、メツシュ層のPHは色原体の溶解
性等を考慮に入れて決定されるべきであシ、色原体に0
−トリジンのようなアミン系化合物を用いる場合はPH
15〜4.5が適当である。
本発明に使用される有機ヒドロペルオキシドは液体、固
体をとわないが一般にヒドロペルオキシドは光や熱等に
不安定であるためよシ安定な有機ヒドロペルオキシドを
選択することが望ましい。これらは例えばt−ブチルヒ
ドロペルオキシド、バラメタンヒドロペルオキシド、ジ
イソフロビルベンゼンヒドロペルオキシト、クメンヒド
ロペルオキシド、2.5−ジメチルヘキサン−2,5−
ジヒドロペルオキシドであり、−種類で使用するか又は
数種類組み合せて使用することができ、含浸液中1〜5
重量%の濃度で使用する。
色原体としては酸化されて呈色するものであればよく、
例えばオルトトリジン3,3,5.5−テトラメチルベ
ンチジン、ペンチジン、パラアニシジン、オルトジアニ
シジン、2,7−ジアミツフルオレン等があげられる。
これらは通常含浸液中α1〜to重量%の濃度で使用す
るが、メツシュではその付着量が少ないためcL5〜5
0重量%での使用が望ましい。
また、過酸化活性物質を鋭敏に検出するためPH4〜7
1%に5〜6に保持する必要がある◇従って、このPH
を維持できるように緩衝液が使用されクエン酸塩、リン
酸塩、コハク酸塩。
フタル酸塩緩衝液が例示される。臨床化学の分野では殊
に100万倍希釈の血液を検出することが重要であるの
で増感剤の使用が考慮される◇コレラはキノリン誘導体
、ベンゾキノリン訪導体、ピリジン誘導体、Z−アミノ
ベンゾチアゾール誘導体であり含浸液中α05〜1.0
重i%の割合で使用される。
湿潤剤の使用も可能であり、ラウリル硫酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウム等の陰イオン性湿潤剤が望まし
く、これらは色原体の酸化によって生じたラジカルカチ
オンを安定化することが知られている。
本発明において、有機ヒドロペルオキシドをシクロデキ
ストリンと組み合せ穴場台特に安定な試験用組成物を与
える。
吸収性担体は更に適する基体例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン等のプラスチックシートに貼
付し、所望の大きさ、形状に切断すると実用上便利であ
る。プラスチックシート基体の大きさや形状は特に限定
されないが1例えば所定厚みの細長い矩形などが挙げら
れる。
以下に本発明の試験片の製造方法の一例を述べる。
有機ヒドロペルオキシド、又は有機ヒドロペルオキシド
−シクロデキストリン包接体緩衝液、湿潤剤、増感剤を
水又は水と混合し得る有機溶媒との混合溶液に溶解ある
いは分散させた液に吸収性担体を浸漬し、60〜80℃
で乾燥させる。
次いでメツシュを色原体、水溶性バインダー、緩衝液の
成分からなる水又は水/アルコール混合溶液に浸漬し4
0〜60℃で乾燥させる。得られた吸水性担体、メツシ
ュをグラスチックシートに貼シつけて、吸水性担体部分
が例えば四角(5WX5■ンとなるように切断して使用
の便に供する。
〔作用〕
このようにして得られた試験紙を尿のような試料に浸す
と過酸化活性物質が存在しなければ白色乃至淡クリーム
色であり、過酸化活性物質が存在する時には色原体の酸
化された色(オルトトリジンでは青色)を呈する0従っ
て生じた色をあらかじめ作成しておいた標準の色調と比
較することにより、含有量を推定することができる・あ
るいは器械を用いて反射率を測定し、検量線から濃度を
求めることも可能である。
〔実施例〕
以下の実施例において比較例と比べて本発明を更に詳細
に説明する0なお1本発明は下記実施例に限定されるも
のではない。
実施例1及び2: 第1液及び第2液として下記組成の溶液を調製した。
(1)第1液 1Mクエン酸塩緩衝液 PH5,2550ゴラウリル硫
酸ナトリウム          2.0t2−アミノ
ベンゾチアゾール硫酸塩     α3tエタノール 
              3〇−蒸留水を用いて全
iを100ffi7!とする。
(2)第2液 オルトトリジン              1.52
ポリビニルピロリドンに−901,5t06Mクエン酸
塩緩衝液PH4,050m1エタノール       
         3〇−第1液成分を不織布(本州製
紙 パルクロスP−45)に含浸し、60℃で60分間
乾燥した。
次いでメツシュ(NBC工業 225T)を第2液。
に含浸させて、60℃で10分間乾燥した。得られた吸
水性担体及びメツシーを両面テープを用いてプラスチッ
クシートに貼りつけて、吸水性担体部分の大きさが5 
m X 5 Mのスティックとした。
第1図に得られた試験片の側面図を示す。図中、1はス
ティック、2は吸収性担体、3はメツシュ、4は接着箇
所を示す。
又、第2図に実施例1と同様にして、ただしメツシーに
より吸収性担体の端部まで被覆した別の実施例を示す〇 比較例: 第1液として実施例1と同じ組成の溶液を調製した。又
、第2液として下記組成の溶液を調製した。
オルトトリジン     α52 塩化メチレン    10〇− 濾紙(ワットマン3MM)i下記筒1液成分に含浸させ
、60℃で60分間乾燥した後、第2液成分に含浸させ
40℃で15分間乾燥し1両面接着テープを用いて試験
紙部分の大きさが5mX5目のスティックとした。
く性能比較試験〉 実施例1及び比較例で調製した試験片の性能を比較した
本発明にもとず〈試験片及び比較対照試験片の外観は、
真白で両者とも100万倍希釈血液を検出することがで
きた。
さらに両試験片を60℃、72時間及び25℃、65%
RH124時間放置後、ヘモグロビン(106■/dt
の水溶液に対する発色強度を色差計(村上色彩研究所C
MS−1200)を用いて反射測光した結果をに/S値
で表わす。
ここでに/S値はクペルヵームンク(Kuberuka
本発明品   α808  (1607(75,1チ)
  0458(56,7匍()内は室温保存f:、10
0%としたときの割合光かられかるように1本発明の試
験片は比較対称試験片よシ非常に高い安定性を示してい
るOこの比較対照例についても、有機ヒドロペルオキシ
ドをシクロデキストリンで包接しているため安定性はか
なり良く、通常の保存状態では1年半は安定なものであ
る。本発明の試験片はこの比較対照例よシも更に安定性
が向上しているので、その安定性が非常に高いことを示
している。
実施例5 実施例1のポリビニルピロリドンに代えて。
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロースを使用しても同様の結果が得られた。
実施例4 実施例1におけるナイロンメツシュに代え。
テトロンメツシー(NBC工業225T)を使用しても
実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の過酸化活性物質検出用試験片は、
有機ヒドロペルオキシドを含む吸収性担体の表面を色原
体、水溶性ノくインダー及び緩衝剤からなる成分を付着
させたメツシュで被覆したものであるため、有機ヒドロ
ペルオキシドと色原体とが完全に隔離されるので従来の
同種の試験片に比べて同等の検出感度を有し且つ安定性
が非常に向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の過酸化活性物質検出用試験片の一実施
例の側面図。 第2図は本発明の試験片の別の実施例の側面図である。 図中、 1・・・スティック   2・・・吸収性担体3・・・
メツシュ    4・・−接着箇所特許出願人   栄
研化学株式会社 代理人 弁理士 萼   優 美(ほか2名)第1図 
  第2図 1 ・・・スティック 2 ・・吸収性担体 3・・・メツシュ 4 ・接4箇所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機ヒドロペルオキシドを含む吸収性担体の表面を色原
    体、水溶性バインダー及び緩衝剤からなる成分を付着さ
    せたメッシュで被覆したことを特徴とする過酸化活性物
    質検出用試験片。
JP20699086A 1986-09-03 1986-09-03 過酸化活性物質検出用試験片 Pending JPS6361953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20699086A JPS6361953A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 過酸化活性物質検出用試験片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20699086A JPS6361953A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 過酸化活性物質検出用試験片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361953A true JPS6361953A (ja) 1988-03-18

Family

ID=16532357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20699086A Pending JPS6361953A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 過酸化活性物質検出用試験片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU616782B2 (en) * 1988-07-30 1991-11-07 Boehringer Mannheim Gmbh Carrier matrix with dissolvably impregnated reagent
JPH06165696A (ja) * 1992-05-07 1994-06-14 Sanyo Chem Ind Ltd 過酸化物分解性物質測定用指示薬および試薬キット
JP2009085838A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd サンプルパッド
US9046518B2 (en) 2009-04-09 2015-06-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Detector and detection method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU616782B2 (en) * 1988-07-30 1991-11-07 Boehringer Mannheim Gmbh Carrier matrix with dissolvably impregnated reagent
JPH06165696A (ja) * 1992-05-07 1994-06-14 Sanyo Chem Ind Ltd 過酸化物分解性物質測定用指示薬および試薬キット
JP2009085838A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd サンプルパッド
US9046518B2 (en) 2009-04-09 2015-06-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Detector and detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081040A (en) Composition and kit for testing for occult blood in human and animal excretions, fluids, or tissue matrixes
JPS596900A (ja) 高グルコース測定用分析素子及びその製造方法並びにそれを用いた測定方法
US4273868A (en) Color stable glucose test
US4260393A (en) Method and combined test elements for detection of heme
CZ20022945A3 (cs) Testovací proužek obsahující činidlo pro stanovení analytu
JPS5821702B2 (ja) エキタイチユウノナイヨウブツオケンシユツスルタメノ アンテイナシケンヘン
JPH10142225A (ja) 目視試験片の化学タイマーおよびその作成方法
JPS6322260B2 (ja)
JPH0347708B2 (ja)
CA1086196A (en) Testing formulation
US4476222A (en) Test piece for quantitative analysis of substances in body fluids
JPS60178356A (ja) 体液検査体
JPS6359466B2 (ja)
US4132527A (en) Diagnostic compositions, diagnosing instruments, and methods of manufacturing same
JPS6361953A (ja) 過酸化活性物質検出用試験片
US5906916A (en) Peroxide test strip
EP0158964B1 (en) Tester for detecting a substance in a body fluid
JPH054031B2 (ja)
JPS60178358A (ja) ブドウ糖検出用インキ組成物およびそれを用いて形成された検査体
JPS6259782B2 (ja)
JPH05260994A (ja) ペルオキシド−ペルオキシダーゼ試験系を使用する唾液中の被検体の検出法
JPH1048193A (ja) 体液中のマグネシウム測定用試験片
JP2948654B2 (ja) ペルオキシダーゼ作用物質検出用試験片
JP2640945B2 (ja) 過酸化活性物質検出用組成物及び検査体
JPH03103194A (ja) 試験剤および試験具