JPS636032A - ポリプロピレン発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS636032A
JPS636032A JP61148784A JP14878486A JPS636032A JP S636032 A JPS636032 A JP S636032A JP 61148784 A JP61148784 A JP 61148784A JP 14878486 A JP14878486 A JP 14878486A JP S636032 A JPS636032 A JP S636032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
polypropylene
mfr
foam
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61148784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482014B2 (ja
Inventor
Sotoyuki Kitagawa
外之 北川
Kyoji Nakayama
享志 仲山
Masatoshi Isono
正敏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP61148784A priority Critical patent/JPS636032A/ja
Priority to US07/064,627 priority patent/US4766159A/en
Publication of JPS636032A publication Critical patent/JPS636032A/ja
Publication of JPH0482014B2 publication Critical patent/JPH0482014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/17Molding a foam containing a filler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/915Utilizing electrical or wave energy during cell forming process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、改良されたポリプロピレン発泡体の製造方
法に関するものである。さらに詳しくは、自動車内装材
、各種プラスチックシートと複合化した食品容器、耐熱
性保温材及び断熱U等に有用な放射線架橋ポリプロピレ
ン発泡体の製造方法に関するものである。
(従来の技術と問題点) 敢liJ線架橋発泡体は、優れた弾性を有し、極めて広
い用途に使用されている。また、その製造工程は効率性
、経済性に優れてもいる。
この放射線架橋発泡体の製造については、発泡剤の分解
温度以下で原料樹脂に発泡剤、発泡助剤、架橋促進剤等
の物質を練り込み、所定の形状に成形する必要がおる。
このため、原料樹脂としては、当初は、ポリ塩化ビニル
(PvC)、低密度ポリエチレン(PE)等の融点が低
く、流動温度が低いものが使用されてきた。
しかしながら、このような場合においては、製品として
得られる発泡体の耐熱性が良好でなく、その用途には限
界があった。
一方、発泡体の耐熱性を改善するものとして、ポリプロ
ピレンを原料樹脂とする方法が知られている。このポリ
プロピレンは耐熱性とともに、曲げ強ざなどの別械的性
質でも優れていることから、耐熱剛性を要求される自動
車内装材、断熱材、建材、包装材料などの多様な用途に
使用されてきている。
ポリプロピレンとしては、ホモポリプロピレンまたはブ
ロックポリプロピレンが用いられる。しかし、これらを
原料とする場合には融点が高いことから分解温度の高い
発泡剤を用いることが必要になる。しかしながら、この
ような分解温度の高い発泡剤は発生ガス母が少ないため
、発泡剤の使用母が多くなり製造コストが高いものとな
る。また、発泡剤初期分解が生じ製品として得られる発
泡体も微細気泡の均一性に欠けるなど、良好なものが得
られていない。
一方、ランダムポリプロピレンを用いて耐熱性を改善し
た発泡シートを製造する方法がすでに提案されている(
特公昭46−38716>。
この場合、原反シートの成形性や発泡成形性等の加工性
は良好であるが、耐熱性の充分なものは得られていない
のが実状である。
このため、ポリプロピレン発泡体の優れた耐熱性を維持
し、しかも樹脂の調整、成形、発泡等の製造工程の効率
性、製造コストを大きく左石する低温流動性の改善が強
く望まれていた。具体的には、耐熱性の面から融点の高
い(約160’C)ブロックポリプロピレン又はホモポ
リプロピレンを用い、その際の低温流動性(170’c
以下の)を改善することが必要とされていた。
(発明の目的) この発明は、以上のような事情を鑑みてなされたもので
あり、耐熱性とともに低温流動性に優れたポリプロピレ
ン発泡体であって、しかも放射線架橋によって弾性等の
機械的性質を向上させたポリプロピレン発泡体の製造方
法を提供することを目的としている。
(発明の構成) この発明は、上記の目的を達成するために、放射線架橋
発泡体を製造するにあたり、エチレン成分が1〜20重
量%で、MFRが30〜100のブロックポリプロピレ
ン又はホモポリプロピレンを用いることを特徴としてい
る。
ポリプロピレンの低温流動性を改善するためには融点の
低いポリエチレンを30〜40重量%程度混合すればよ
い。しかし、この場合には耐熱性が大幅に低下し、得策
ではない。
そこで、この発明は、このような融点の低下ではなく、
溶融物の流動指数であるMFR(MeltFlowRa
te、JIS  K  7210.荷重2、l6KL 
230’C)を高くすることによって低温流動性の改善
を図っている。エチレン成分が1〜20重量%で、MF
Rが30〜100のブロックポリプロピレン又はホモポ
リプロピレンを用いることは、この改善策の本質的な特
徴である。
この特定のブロックポリプロピレンを用いる理由として
は、発泡剤の分解温度以下(約170’C)での低温押
出し、成形が可能となるからである。
このようにして成形したシート状物などの成形製品を電
子線架橋し、発泡したものは、従来のポリエチレンやラ
ンダムポリプロピレンを用いた発泡製品に比べて極めて
優れた耐熱剛性を示す。また、この発明では樹脂ペレッ
トと発泡剤パウダーとの混合により原料樹脂を調整する
ことができる。
従来は、発泡剤の分散を良好とするために、ペレットは
粉砕して使用することが必要であった。
この発明の方法では、上記のとおりの低温流動性ポリプ
ロピレンを、発泡剤、架橋助剤等と混合し、成形した後
、放射線架橋して発泡させる。
この発明のポリプロピレンとしては、エチレン成分1〜
20重量%、MFR30〜100のブロックポリプロピ
レン又はホモポリプロピレンの任意のものを用いること
ができる。MFRを30〜100の範囲とするためには
適宜な手段を採用することができる。通常の方法によっ
て重合製造されたエチレン成分が1〜20重量%で、M
FRが30〜100のブロックポリプロピレン又はホモ
ポリプロピレン、あるいはMFRが30未満のブロック
ポリプロピレン又はホモポリプロピレンを変性処理した
ものを用いることかできる。この変性は、たとえば、M
FR1〜20のブロックポリプロピレン又はMFR1〜
30のホモポリプロピレンに有機過酸化物を添加し、加
熱することにより行うことができる。あるいはまた、放
射線の照射によって変性させてもよい。
有機過酸化物としては、分解温度が170℃以上のもの
、たとえば、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などを用
いることができる。その添加量は100〜6001)I
)m程度とするのが好ましい。
加熱温度は、押出しによる場合には、170’C〜25
0’C程度とすることができる。
高エネルギーの放射線照射による場合には、その照射線
量は1〜100Mrad程度とすることができる。
低温流動性ポリプロピレンについては、エチレン成分1
〜20重量%、MFR30〜100の範囲にあるブロッ
クポリプロピレン又はホモポリプロピレンであれば、発
泡成形性の改良などを目的として、このポリプロピレン
に他のポリオレフィンを添加混合することもできる。こ
の場合には、製品の架橋発泡体の所定の耐熱性を考慮し
てその添加成分と添加割合を選択する。
たとえば、発泡成形性の改良のためには、上記のポリプ
ロピレンに40〜60重量%程度のランダムポリプロピ
レンを混合したものを用いることができる。この場合に
は、MFRを20〜80程度の範囲とするのが好ましい
低温流動性ブロックポリプロピレン又はホモポリプロピ
レンと混合する発泡剤としてはこれまでに知られている
適宜なものを使用することができる。このポリプロピレ
ンの溶融点以上の分解温度180〜270℃程度のもの
が好適に用いられる。
その具体例としては、アゾジカルボンアミド、アゾジカ
ルボン酸金属塩、ヒドラゾジカルボンアミドなどがおる
この発明の低温流動性の特徴からは、ブロックポリプロ
ピレン又はホモポリプロピレンをベレット状で用い、発
泡剤をパウダー状態で使用するのが効果的である。架橋
助剤などの他の添加成分は液状で用いることができる。
MFR30〜100の低湿流動性ブロックポリプロピレ
ン又はホモポリプロピレンと発泡剤等との混合について
は、ペレット状ポリプロピレン、パウダー状発泡剤、液
状の架橋助剤を用いると、原料の流動点と融点との温度
差が極めて小さい(5〜10’C程度)ので、比較的厳
密に温度管理するのが好ましい。たとえば、押出し機は
L/D30前後で、混合部を有する分散のよいスクリュ
ー構造のものとするのが好ましい。
成形後の放射線架橋のための架橋助剤としては、発泡剤
と同様に通常用いられているものを適宜に使用すること
ができる。たとえば、脂肪族または芳香族多価アルコー
ルのアクリル酸またはメタクリル酸エステル、あるいは
芳香族カルボン酸エステル、脂肪族または芳香族多価カ
ルボン酸のビニルエステルなどを用いることができる。
具体的には、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールペンタアクリレート、ジアリルフタレー
ト、ジアリルマレートなどがある。
電離性放射線架橋のための放射線としては、α線、β線
、γ線等を用いることができるが、これらのうらではβ
線(電子線)が最も好ましい。
放射線の照射量は架橋助剤の種類、架橋の度合等によっ
て異なるが、−般に0.1〜50 M rad、好まし
くは1〜30 M radである。
このようにして架橋処理された樹脂の発泡は、発泡剤を
急速に分解し微細気泡を付与するために、ポリプロピレ
ンの溶融温度、好ましくは190℃以上、より好ましく
は230〜260℃の温度で短時間に行う。
この発明をざらに詳しく説明するために、以下、この発
明の実施例を示す。もちろんこの発明は、これら実施例
に限定されるものではない。
これら実施例により、この発明の構成とその効果がざら
に一層明らかになる。なお、実施例における「部」は重
量基準である。
実施例1〜5 エチレン成分7重量%、MFR15のブロックポリプロ
ピレン(融点160℃)のパウダー100部に、熱安定
剤0.1部、過酸化物としての2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンをそれぞれ表
1に示すような割合で添加し、ヘンシェルミキサーで混
合する。この混合物を50mφ押出殿を用いて230℃
の温度で押出し、それぞれ表1に示すような高MFRの
樹脂原料を製)貨した。
この樹脂原料100部にアゾジカルボンアミド15部、
トリメチロールプロパントリメタクリレート2部を加え
、ヘンシェルミキサーで混合する。この混合物は40m
φ押出機を用いて170℃を越えない条件下に幅250
#71、厚さ1.5mのシートに成形した。
このシートは発泡剤が均一に、緻密に分散され、また発
泡剤の分解による表面荒れも見られない良好なものであ
った。
このシートにf3 M radの線量で両面から電子線
を照射した後、250℃の温度に加熱した発泡浴中で発
泡剤を分解し、発泡させた。
このようにして得られた発泡シートは、表2に示したと
おりの優れた耐熱性を示した。
比較例1〜2 実施例1〜5における有機過酸化物の2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンの添加
量を減らし、MFRが15および20のブロックポリプ
ロピレンとし、実施例1〜5と同じ条件でシート成形を
行った。その結果、得られたシートは発泡剤の部分分解
によって分解ガスが含まれ、また、ガス放出によるシー
ト表面荒れが生じた。
比較例3 実施例1〜5における2、5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルパーオキシ)ヘキサンの添加量を増やす以外
は、同じ条件でシート成形を行った。
その結果、メルト強度が弱く、良好なシート成形ができ
なかった。
実施例6 実施例1で得た原料樹脂(MFR30)とランダムポリ
プロピレン(エチレン含有率3%、MFR9)の50 
: 50混合物100部に対し、アゾジカルボンアミド
15部、トリメチロールプロパントリメタクリレート2
部を加え、発泡性原反シート(1,5m厚、250m幅
)を成形した。
その後、実施例1〜5と同様にして発泡シート成形を行
った。
この場合、発泡成形のしやすさはランダムポリプロピレ
ンを含むため、実施例1〜5に比べて良好であり、耐熱
変形も比較的良好であった。
実施例7 実施例6におけるランダムポリプロピレン50%混合に
代えて、エチレンプロピレンゴム(MFR4)10%を
実施例1で得た原料樹脂(MFR30)に混合した。
実施例6と同条件において発泡シート成形を行った。
この場合も、実施例1〜5に比べて発泡成形性が改良さ
れ、耐熱変形も比較的良好であった。
比較例4〜5 ランダムポリプロピレン(エチレン成分3重量%、MF
R9)おJ:びポリエチレン(密度0.93、MFR1
2>の樹脂を各々原料として、同様にして発泡シート成
形を行った。
発泡シートのピンホール数は表2に示したように実施例
1〜5に比べて減少したものの、耐熱変形性は極めて悪
く、両方の場合に、140’Cで10分間加熱した後に
、24時間放置した際の変形量は10%以上にもなり、
ポリエチレンの場合には、120°Cにおいてすら、変
形量は10%以上であった。
以上の実施例1〜7、比較例1〜5について、表1およ
び表2に、低温押出によるシート成形の試験結果と、耐
熱変形評価の結果とを示した。
この発明は、これらの実施例に限定されるものではない
が、これら実施例からもこの発明の発泡成形品の優れた
低温流動性と耐熱性は明らかである。
実施例8 V F R15g/ 10 m i n (7) ホー
E ホ’) 7 ロヒL/ンのパウダー100部に、実
施例1で用いた熱安定剤0.1部及び有機過酸化物37
0ppmを添加し、実施例1と同様の条件で変性してM
FR60のホモポリプロピレンを(qた。
この樹脂原料を用いて実施例3と同様の条件で、発泡剤
含有シートの成形、電子線照射及び発泡を行い発泡シー
1〜を得た。
jqられた発泡シートは、発泡剤の分散が均一で良好な
外観を示し、耐熱変形性が120’C及び140’C共
に全く変形のない優れたものでおった。
(発明の効果) この発明の放射線架橋ポリプロピレン発泡体の製造方法
は、以上詳しく述べたように、発泡剤の分W?温度以下
(約170’C)の低温での押出等による成形を可能と
するもので、しかも発泡成形品は従来のものに比べはる
かに優れた耐熱剛性を有している。
しかも、この発明では、その低温流動性の故に、ペレッ
ト状樹脂と発泡剤パウダーとの混合によって原料を調整
することが可能となる。このことは従来は発泡剤の分散
が良好に行われなかったために不可能なことであった。
このような優れたこの発明の効果は、これまでに知られ
ている技術からは全く予期しえないことである。
代理人  弁理士  西 澤 利 夫 (ほか]8名

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線架橋発泡体を製造するにあたり、エチレン
    成分が1〜20重量%で、MFRが30〜100の、ブ
    ロックポリプロピレン又はホモポリプロピレンを用いる
    ことを特徴とする放射線架橋ポリプロピレン発泡体の製
    造方法。
  2. (2)MFR1〜20のブロックポリプロピレン又はM
    FR1〜30のホモポリプロピレンを変性してMFRを
    30〜100としたものを用いる特許請求の範囲第1項
    記載の放射線架橋ポリプロに。 レン発泡体の製造方法。
  3. (3)変性を有機過酸化物の添加および加熱により行つ
    た特許請求の範囲第2項記載の放射線架橋ポリプロピレ
    ン発泡体の製造方法。
  4. (4)変性を放射、線照射により行つた特許請求の範囲
    第2項記載の放射線架橋ポリプロピレン発泡体の製造方
    法。
  5. (5)ブロックポリプロピレン又はホモポリプロピレン
    に40〜60重量%のランダムポリプロピレンを混合し
    たものを用いる特許請求の範囲第1項記載の放射線架橋
    ポリプロピレン発泡体の製造方法。
JP61148784A 1986-06-25 1986-06-25 ポリプロピレン発泡体の製造方法 Granted JPS636032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148784A JPS636032A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 ポリプロピレン発泡体の製造方法
US07/064,627 US4766159A (en) 1986-06-25 1987-06-22 Process for producing polypropylene foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148784A JPS636032A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 ポリプロピレン発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636032A true JPS636032A (ja) 1988-01-12
JPH0482014B2 JPH0482014B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=15460602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148784A Granted JPS636032A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 ポリプロピレン発泡体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4766159A (ja)
JP (1) JPS636032A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114987A (en) * 1990-10-15 1992-05-19 Edison Polymer Innovation Corp. Foamed polymer blends
JP3025057B2 (ja) * 1991-06-27 2000-03-27 積水化学工業株式会社 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
DE102017221414A1 (de) 2017-11-29 2019-05-29 Benecke-Kaliko Ag Kunststofffolienlaminat mit Schaum mittlerer Dichte

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509668A (ja) * 1973-05-29 1975-01-31
JPS6011935A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動作モ−ド表示装置
JPS633038A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン系発泡体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882209A (en) * 1972-08-03 1975-05-06 Furukawa Electric Co Ltd Method for extrusion coating electric wires with a foamed polyolefin resin involving reduced die-plateout
US4154785A (en) * 1974-10-22 1979-05-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a tough board of thermoplastic resin foam having integral skins and a dense intermediate layer
JPS5940163B2 (ja) * 1977-10-15 1984-09-28 積水化成品工業株式会社 発泡可能な熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPS6028852B2 (ja) * 1979-08-29 1985-07-06 古河電気工業株式会社 架橋ポリオレフイン発泡体用組成物
US4367185A (en) * 1980-02-25 1983-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of producing crosslinked polypropylene foam
US4424293A (en) * 1980-02-25 1984-01-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Crosslinkable polypropylene composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509668A (ja) * 1973-05-29 1975-01-31
JPS6011935A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動作モ−ド表示装置
JPS633038A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン系発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482014B2 (ja) 1992-12-25
US4766159A (en) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238100B2 (ja)
WO1981003461A1 (en) Crosslinked vinyl chloride resin foam and process for manufacturing the same
US4146598A (en) Process for preparing suspension chlorinated crosslinked polyethylene foam
JPH0570579B2 (ja)
EP0210760B1 (en) Method for the preparation of cross-linked polyethylene foams and foams produced by the method
US4220730A (en) Crosslinked chlorinated polyethylene foam
US5631304A (en) Method of manufacturing rigid foamed product
JPH0318817B2 (ja)
JPS636032A (ja) ポリプロピレン発泡体の製造方法
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JP3531922B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡粒子成形体の製造方法
JPH0570621A (ja) ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法
JPH03143932A (ja) 高密度ポリエチレン架橋発泡体
JP3565791B2 (ja) 耐熱性ポリエチレン系発泡体の製造方法
KR840000566B1 (ko) 가교염화비닐 수지 발포체의 제조방법
JPH11279315A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体およびその製造方法
JPS581729A (ja) 架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びその製造方法
JPS6369837A (ja) ポリプロピレン発泡体の製造法
JPH0480237A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH04363338A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JPS61133240A (ja) 高発泡用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0220536A (ja) 導電性ポリオレフィン発泡体の製造方法
JPH044236A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン組成物
JPH05295149A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用樹脂組成物
JPS62215637A (ja) 積層発泡成形体の製造方法