JPS6356407A - ゴムの混練方法 - Google Patents

ゴムの混練方法

Info

Publication number
JPS6356407A
JPS6356407A JP61200770A JP20077086A JPS6356407A JP S6356407 A JPS6356407 A JP S6356407A JP 61200770 A JP61200770 A JP 61200770A JP 20077086 A JP20077086 A JP 20077086A JP S6356407 A JPS6356407 A JP S6356407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
kneading
rubber sheet
sheet
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61200770A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hagiwara
萩原 義昭
Hiromi Ishida
石田 博美
Takeyoshi Takahashi
高橋 武義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP61200770A priority Critical patent/JPS6356407A/ja
Priority to US07/089,803 priority patent/US4840491A/en
Publication of JPS6356407A publication Critical patent/JPS6356407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/52Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders
    • B29B7/56Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set
    • B29B7/568Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set with consecutive sets of rollers or a train of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/005Methods for mixing in batches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/52Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders
    • B29B7/56Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set
    • B29B7/566Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices with rollers or the like, e.g. calenders with co-operating rollers, e.g. with repeated action, i.e. the material leaving a set of rollers being reconducted to the same set or being conducted to a next set provided with means to take material away from a set of rollers and to reconduct it to the same set; provided with endless belts, e.g. which can be in or out of cooperation with at least one of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の矛1 この発明は、ゴムの混練方法に関する。
【釆二韮遺 タイヤ業界においては、従来、ブロック状のゴムだけを
、あるいはゴムを硫黄、カーボン等の薬品とともにバン
バリーミキサ−と呼ばれている混練ミキサーに投入して
混練し、その可塑度を低下させている。
−が  しようと る。 へ しかしながら、このような混練ミキサーは混練の進行度
が〃いため、長時間連続して混練作業を継続しなければ
ならないが、このように長時間連続運転を行なうとゴム
の温度が上昇して加硫反応等の変質が起きてしまうので
ある。このため、従来にあっては、変質開始温度より低
い一定の温度までゴムが上昇すると、−旦混練ミキサー
から該ゴムを取り出して冷却し、再度混練ミキサーに投
入してゴムが所定の可塑度となるまで混練を継続してい
た。このため、生産性が低くなるとともに多大のエネル
ギーも必要になるという問題点があった。なお、従来に
あっては、混線の終了したゴムは混練ミキサーから引き
出される際、後工程での扱いを容易にするため肉厚が8
■程度のゴムシートとされるが、このような厚さではゴ
ムに対する混練作用はない。
1. 占    るための このような問題点は、ゴムを混練ミキサーで混練する工
程と、混練ミキサーから該混練しているゴムを排出する
とともにロール間を通過させ、その肉厚が3層■以下の
ゴムシートとする工程と、を包含するゴムの混練方法に
より解決することができる。
1」 まず、ゴムを混線ミキサーで混練し、この混練している
ゴムを混練ミキサーから排出するとともにロール間を通
過させゴムシートとする。ここで、前記ゴムシートの肉
厚を3mm以下としたため、ロール間を通過する際にゴ
ムに強力な剪断混練作用が働き、該ゴムの可塑度が確実
に低下する。これにより、再度ミキサー混練を施すこと
なく、所望可塑度のゴムを得ることが可能となる。
よj1廻 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、 1は一般にバンバリーミキサ−と呼
ばれる混練ミキサーであり、この混練ミキサー 1のチ
ャン八2内にはゴムだけを、あるいはゴムを硫黄、カー
ボン等の薬品とともに混練する一対のロータ 4、5が
回転可能に収納されている。混練ミキサー lの直下に
は一対の平行なロール8、7からなる第10−ル機構8
が設置され、この第10−ル機構8は混練ミキサー 1
から排出されたゴムを扱い易い肉厚、例えば8mm程度
の肉厚、のゴムシート 9とする。なお、ゴムをこの程
度の肉厚のゴムシート 9としても、ゴムに対する混練
効果は殆どない、11は第10−ル機構8の直下にその
上流端部が位置する第1コンベアであり、この第1コン
ベア11は前記ゴムシート 9をその下流端に向かって
搬送する。第1コンベア11の下流端直下には一対の平
行なロール12.13からなる第20−ル機構14が設
置され、この第20−ル機構14は第1コンベア11か
ら送られてきたゴムシート 3をその肉厚が3mm以下
のゴムシート15とする。このように、ゴムシート15
の肉厚を31履以下とすると、ゴムがロール12.13
間を通過する際該ゴム内部における剪断速度が表、裏面
部と厚さ方向中央部とで大きく異なるため、該ゴムは強
力に剪断混練され、この結果、ゴムの可塑度が著しく低
下するとともに、薬品を混入して混練している場合には
薬品の分散度も向上する。しかしながら、前記ゴムシー
)15の肉厚が3mmを超えると、第2図に示すように
可塑度が殆ど低下せず混練効果が期待できないので、ゴ
ムシート15の肉厚は3ffiffi以下としなければ
ならない、ここで、第2図は、ゴムシートの肉厚を変化
させたときにゴムの可塑度がどのように変化するかをム
ーニー値(ムーニー粘度計で測定した値)で示したもの
で、横軸にゴムシートの肉厚を1で、縦軸にゴムシート
にする以前のムー・ニー値からゴムシートにした後のム
ーニー値を差し引いた値、即ち低下ムーニー値、をムー
ニー単位で表している。この第2図は、ゴム種が硬質ゴ
ムで初期のムーニー値が80ポイント以上(100℃)
のゴムを混練りした場合の実験結果に基すいて作成して
いる。さらに、前記ゴムシート15の肉厚は2請m以下
が好ましい。その理由は、2I■以下とすると、混練ミ
キサー lにおける混練1回分に相当するだけ可塑度が
低下するため、再度のミキサー混練を確実に省略するこ
とができるからである。21は第20−ル機構14の直
下にその上流端が位置する第2コンベアであり、この第
2コンベア21は前記ゴムシート15をその下流端に向
かって搬送する。第2コンベア21の下流端直下には一
対の平行なロール22.23からなる第30−ル機構2
4が設置され、この第30−ル機構24は第2コンベア
21から送られてきたゴムシート15を、再度その肉厚
が31以下のゴムシート25とする。31は第30−ル
機構24の直下にその上流端が位置する第3コンベアで
あり、この第3コンベア31は前記ゴムシート25をそ
の下流端に向かって搬送する。第3コンベア31の下流
端直下には一対の平行なロール32.33からなる第4
0−ル機構34が設置され、この第40−ル機f134
は第3コンベア31から送られてきたゴムシート25を
所望肉厚、所望幅のゴムシート35とする。第40−ル
機構34直下にその上流端が設置された第4コンベア4
1は、前記ゴムシート35をその下流端に向かって搬送
する。42は第4コンベア41の長手方向中央部でその
直上に設置された離型剤付着装置であり、この離型剤付
着装置42は第4コンベア41によって搬送されている
ゴムシート35の表、裏面に離型剤を付着させる。43
は前記第4コンベア41の下流端直下に設置された乾燥
装置であり、この乾燥装置43は第4コンベア41から
送られたゴムシート35を乾燥する。なお、44.45
.4B、47は第1、第2、第3、第40−ル機構8.
14.24.34にそれぞれ溜ったゴムのバンクである
。51は第1コンベア11の下流端と第20−ル機構1
4との間にその上流端が位置し、その下流端が第3コン
ベア31の下流端部直上に位置するバイパスコンベアで
あり、このバイパスコンベア51はゴムをロール混練す
る必要のないとき、前記第20−ル機構14、第30−
ル機構24をバイパスさせてゴムシート 9を第40−
ル機構34に直接送る。
次に、この発明の一実施例の作用について説明する。
まず、ブロック状のゴムだけを、またはゴムを硫黄、カ
ーボン等の薬品とともに混線ミキサーlのチャンバ2内
に投入した後、ロータ 4、5を回転させチャンバ2内
で混練する。そして、所定時間混練を継続し、例えばゴ
ムが変質を開始する寸前の温度まで上昇すると、該チャ
ンバ2からゴムを第10−ル機構8に排出する。この結
果、ゴムはロール6、7間でバンク44を形成しながら
これらの間を通過してゴムシート8となる。このゴムシ
ート 3は第1コンベア11によって第20−ル機構1
4に送られるが、この第20−ル機構14においてゴム
シート 8はロール12.13間でバンク45を形成し
ながらこれらの間を通過し肉厚が3■以下のゴムシー)
15となる。この結果、ゴムは強力に剪断混練され可塑
度が大幅に低下する0次に、このゴムシート15は第2
コンベア21によって第30−ル機構24に送られ、第
30−ル機構24によって再び肉厚が3厘m以下のゴム
シート25とされる。
これにより、再度可塑度が大幅に低下し、ゴムが例えば
必要とする可塑度まで低下する。このような場合には、
従来技術のような混線ミキサー 1による再混線は不必
要となる0次に、このゴムシート25は第3コンベア3
1によって第40−ル機47434に送られ、所望肉厚
、所望幅のゴムシート35とされた後、第4コンベア4
1によって送られながら離型剤付着装置42によって離
型剤が付着される0次に、このゴムシート35は乾燥装
置43に送られ、この乾燥装置43において乾燥される
なお、この発明においては、第30−ル機構24を省略
し、ゴムを第20−ル機構14だけでロール混練するよ
うにしてもよい。
i且立通] 以上説明したように、この発明によれば、混練ミキサー
による再混練を不要とすることもできるので、生産性が
向上するとともに、エネルギーを節約することができる
【図面の簡単な説明】
第1Ui!iはこの発明の一実施例を示す概略側面図、
第2図はゴムシート肉厚と低下ムーニー値との関係を示
すグラフである。 l・・・混練ミキサー 12.13.22.23・・・ロール 15.25・・・ゴムシート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゴムを混練ミキサーで混練する工程と、混練ミキサーか
    ら該混練しているゴムを排出するとともにロール間を通
    過させ、その肉厚が3mm以下のゴムシートとする工程
    と、を包含することを特徴とするゴムの混練方法。
JP61200770A 1986-08-27 1986-08-27 ゴムの混練方法 Pending JPS6356407A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200770A JPS6356407A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ゴムの混練方法
US07/089,803 US4840491A (en) 1986-08-27 1987-08-27 Rubber kneading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200770A JPS6356407A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ゴムの混練方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356407A true JPS6356407A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16429884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200770A Pending JPS6356407A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ゴムの混練方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4840491A (ja)
JP (1) JPS6356407A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043535A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム材料の混練装置および混練方法
JP2006347020A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴムの混練制御方法
JP2007216471A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム材料の混練システム
CN100398287C (zh) * 2006-12-25 2008-07-02 三角轮胎股份有限公司 辅机并联式一段法炼胶方法
JP2009035007A (ja) * 2004-10-19 2009-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム材料の混練制御方法
JP2012210822A (ja) * 1999-04-16 2012-11-01 Cabot Corp 新規なエラストマー複合材料及びそのための装置及び方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090162475A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Cadbury Adams Usa Llc Gum Structure Mixing Systems And Methods
BR112013022712A2 (pt) 2011-03-11 2016-08-09 Intercontinental Great Brands Llc sistema e método de formar produto de confeitaria de múltiplas camadas
FR2975034B1 (fr) 2011-05-13 2014-03-14 Michelin Soc Tech Procede de realisation d'une gomme pour pneumatique comprenant une etape de malaxage
BR112014001361A2 (pt) 2011-07-21 2017-02-14 Intercontinental Great Brands Llc formação e resfriamento de goma avançada
JP2017511689A (ja) 2014-03-03 2017-04-27 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 可食物を製造するための方法
FR3044949A1 (fr) * 2015-12-15 2017-06-16 Michelin & Cie Fabrication de melange de caoutchouc
FR3045173A1 (fr) * 2015-12-15 2017-06-16 Michelin & Cie Procedes et equipement pour la production de caoutchouc pour pneumatiques
FR3051704A1 (fr) * 2016-05-27 2017-12-01 Michelin & Cie Fabrication de melanges de caoutchouc
FR3051702A1 (fr) * 2016-05-27 2017-12-01 Michelin & Cie Fabrication de melanges de caoutchouc
FR3051703A1 (fr) * 2016-05-27 2017-12-01 Michelin & Cie Fabrication de melanges de caoutchouc
FR3061671B1 (fr) 2017-01-06 2021-06-04 Michelin & Cie Fabrication de melange de caoutchouc
JP2023167610A (ja) * 2022-05-12 2023-11-24 住友ゴム工業株式会社 木本植物の苗の製造方法、天然ゴムの製造方法、空気入りタイヤの製造方法、ゴム製品の製造方法、及び、パラゴムノキの苗

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174054A (en) * 1974-12-25 1976-06-26 Shigeo Matsubara Konren atsuenkoteino haikyudoshusekisochi
JPS5730045A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Fujitsu Ltd List processor
JPS59201837A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 混練りロ−ル用スクレ−パ−
JPS6063119A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 未加硫ゴムシ−トの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2336944A (en) * 1940-06-25 1943-12-14 Dunlop Rubber Co Manufacture of rubber sheeting
US2336754A (en) * 1941-02-06 1943-12-14 American Hard Rubber Co Apparatus for preparing permeable hard rubber strips for vulcanization
US2534291A (en) * 1948-02-26 1950-12-19 Eastman Kodak Co Process for forming thermoplastic sheeting
GB735767A (en) * 1951-11-26 1955-08-31 Union Carbide & Carbon Corp Manufacture of elastomeric vinyl resin sheeting and films
US2917780A (en) * 1952-08-23 1959-12-22 Congoleum Nairn Inc Method for making thermoplastic particles
JPS5693520A (en) * 1979-12-27 1981-07-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Forming method by calender
US4311658A (en) * 1980-05-02 1982-01-19 Tenneco Chemicals, Inc. Manufacture of continuous plastic sheets
US4452750A (en) * 1981-05-12 1984-06-05 Union Carbide Corporation Low energy processing of thermoplastic polymers
JPS61100423A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂の圧延加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174054A (en) * 1974-12-25 1976-06-26 Shigeo Matsubara Konren atsuenkoteino haikyudoshusekisochi
JPS5730045A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Fujitsu Ltd List processor
JPS59201837A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 混練りロ−ル用スクレ−パ−
JPS6063119A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 未加硫ゴムシ−トの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210822A (ja) * 1999-04-16 2012-11-01 Cabot Corp 新規なエラストマー複合材料及びそのための装置及び方法
WO2006043535A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム材料の混練装置および混練方法
JP2009035007A (ja) * 2004-10-19 2009-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム材料の混練制御方法
JP2006347020A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴムの混練制御方法
JP4639981B2 (ja) * 2005-06-16 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 シリカ配合ゴムの混練制御方法
JP2007216471A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカ配合ゴム材料の混練システム
CN100398287C (zh) * 2006-12-25 2008-07-02 三角轮胎股份有限公司 辅机并联式一段法炼胶方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4840491A (en) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6356407A (ja) ゴムの混練方法
JPS6052662A (ja) フエルトを連続形成する方法および装置
JPH0217912B2 (ja)
JPS5811994B2 (ja) 連続タバコシ−ト成形方法
JPH0221913A (ja) 固形物と液体との混合物から液体を除去する方法及び装置
US1979762A (en) Method of finishing sheet pyroxylin
US5139806A (en) Process for extruding pastas
JPH11207742A (ja) 再生ゴムの製造方法および製造装置
JPH02500964A (ja) 高分子材料の凝集・脱水法
DE102007000053B4 (de) Verfahren und Gerät zur Herstellung von keramischem Rohmaterial
DE10031935C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Faserzementplatten
JP2829879B2 (ja) 練返し装置に於ける混練材料の切断・排出方法
JPH0852307A (ja) フィルタープレス
DE887262C (de) Verfahren zum Trocknen von Folien aus regenerierter Cellulose
US3529981A (en) Method for making asbestos-cement shapes
JPH10119035A (ja) ゴム混練機のラム装置
JPWO2020127585A5 (ja)
DE1905919C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polyvinylacetat oder Polystyrol
JPS61100421A (ja) セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法
CN220119726U (zh) 一种化工产品用干燥机
JPS5818352B2 (ja) 全自動バツチ連続式ポリマ−含浸強化材の製造方法
JPH07232320A (ja) ゴム混練機による混練方法
JPS6123522A (ja) ロ−ラ−レベラ−による材料の矯正方法
JPH07100507A (ja) 板内の均質性に優れた鋼板の制御圧延法
JP3503051B2 (ja) セラミックシートの乾燥処理方法及びその装置