JPS6355336A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS6355336A
JPS6355336A JP19865386A JP19865386A JPS6355336A JP S6355336 A JPS6355336 A JP S6355336A JP 19865386 A JP19865386 A JP 19865386A JP 19865386 A JP19865386 A JP 19865386A JP S6355336 A JPS6355336 A JP S6355336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
average value
weighted average
fuel injection
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19865386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hayashi
憲示 林
Yoshiyuki Tanaka
吉幸 田中
Akira Ii
井伊 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19865386A priority Critical patent/JPS6355336A/ja
Publication of JPS6355336A publication Critical patent/JPS6355336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御装置に係り、特に加
速増量を行うようにした内燃機関の燃料噴射量制御装置
に関する。
[従来の技術] 従来より、吸気管圧力(絶対圧力)PMと機関回転速度
NEとで基本燃料噴射量を定めて吸気温や機関冷却水温
等で基本燃料噴射量を補正して燃料を噴射する燃料噴射
量制御装置が知られている。かかる燃料噴射量制御装置
では、加速時の加速応答性を良好にするため、吸気管圧
力PMの変化量ΔPMt!J検出してこの変化量ΔPM
に比例した量の燃料を増量することが行われている(特
開昭60−35154号公報)。
上記従来の加速増量では、加速時の吸気管圧力PMは略
一定割合で上昇するため、吸気管圧力の変化量ΔPMが
略一定になり、略一定量の燃料が増量されることになる
。しかしながら、加速初期の吸気管圧力は小さく、また
加速終期の吸気管圧力は大きいため、加速初期では噴射
された燃料の蒸発量が多くなってインテークマニホール
ド内壁に付着する燃料量は少なくなるが加速終期では噴
射された燃料の蒸発量が少くなってインテークマニホー
ルド内壁に付着する燃料量が多くなる。
従って、従来のように加速時に略一定の燃料を噴射する
と、加速初期に機関燃焼室に供給される混合気の空燃比
が機関要求値より濃くなり、加速終期では機関燃焼室に
供給される混合気の空燃比が機関要求値より薄くなる。
このため、加速時の一部の領域においては空燃比が機関
要求値に制御されるが、加速時の全域において空燃比が
機関要求値に制御されなくなり、未だ加速性能が良好で
ない、という問題があった。また、上記吸気管圧力の時
間的変化量ΔPMによる加速増量では、機関制御応答性
の向上のため、吸気管圧力の最低限の脈動成分を除去す
るための比較的時定数の小さな(例えば、3〜5m5e
c)フィルタを通して圧力信号を制御回路に入力する場
合がある。この場合、フィルタによって完全に脈動成分
が除去できないため、変化量ΔPMは残存している脈動
成分によって変動してしまい、定常運転状態であっても
余分な燃料の増量が行なわれてしまう場合がある。一方
、この問題を解決するために増量を行なうためのしきい
値を高くすると緩加速時等において燃料の増量が行なえ
なくなる。また、機関温度が比較的低温の場合には、吸
気管圧力の変化が小さくなる加速後期においても吸気管
、圧力の上昇に伴って燃料噴射量を増量する必要がある
が、吸気管圧力の変化が小さいことから変化量ΔPMが
小さくなって変化量ΔPMによる増量ができなくなる。
この加速後期においても変化量ΔPMによる増量を行な
おうとすると、フィルタの時定数を可変とする等の複雑
な制御が必要になる。という問題がある。
このため1本出願人は吸気管圧力の変化に略追従して変
化する第1の重み付き平均値と吸気管圧力の変化に対し
て緩やかに追従する第2の重み付き平均値とを用いて、
加速時に機関が要求する空燃比に制御することができる
内燃機関の燃料噴射量制御装置を先に提案した(特願昭
60−295836号)。
ここで1本出願人が提案した燃料噴射量制御装置につい
て説明する。吸気管圧力PMが第2図に示すように変化
し、第1の重み付き平均値および第2の重み付き平均値
が以下の一般式で表わされるものとする。
PML +  (K −1)PML  −t・ ・ ・
 (1) ここで、PMLは圧力検出手段によって検出された現在
の吸気管圧力、PML−tは吸気管圧力の過去に検出さ
れた重み付き平均値、PM、は吸気管圧力の現在検出さ
れた重み付き平均値、Kは重みに対応する定数である。
上記(1)式において定数Kを小さくする(例えば、4
)と第1の重み付き平均値PM(a)が検出でき、定数
Kを大きくする(例えば、64)と第2の重み付き平均
値PM (b)が検出できる。第1の重み付き平均値P
M(a)は、第2図に示すように吸気管圧力PMに対し
て略追従するが、第2の重み付き平均値PM (b)は
第1の重み付き平均値PM(a)より更に追従性が悪く
なる、従って、第1の重み付き平均値PM(a)から第
2の重み付き平均値PM(b)を減算した値に基づいて
定められた燃料噴射量の増加量は、第2図に示すように
、吸気管圧力PMの変化終了時付近において略最大にな
り、吸気管圧力PMの変化開始時と吸気管圧力PMの変
化終了時から所定時間経過後とで最小になる。このため
、加速初期から加速終期にかけて燃料噴射量の増量分が
徐々に増加され、加速終了後は燃料噴射量の増量分が徐
々に減少され、インテークマニホールド内壁への燃料の
付着量を考慮すと、機関燃焼室に供給される混合気の空
燃比が略一定になり、加速時の全域に亘って空燃比が機
関要求値と略等しくなるように滑らかに燃料を供給する
ことができる6[発明が解決しようとする問題点] 上記燃料噴射量制御装置の加速初期における燃焼室への
燃料供給量について更に詳細に考察すると、加速初期の
うちでも加速開始時においては、吸気管圧力が小さいこ
とから燃料が蒸発してインテークマニホールド内壁には
殆んど燃料が付着していない状態となっている。従って
、この状態で上記のように増量した燃料を噴射すると、
噴射された燃料の大部分が加速開始時付近で一旦インテ
ークマ二ホールド内壁に付着しその後蒸発して燃焼室へ
供給されることになる。すなわち、上記の燃料噴射量制
御装置では、加速開始時付近でインテークマニホールド
内壁に付着する量だけ燃料供給量が不足し、ドライバビ
リディおよび排気エミッションが悪化するという問題が
ある。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので1本出
願人が先に提案した燃料噴射量制御装置を改良して加速
開始時付近においても燃料供給量が不足しないようにし
た内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために未発明の構成は、吸気管圧力
を検出する圧力検出手段と、吸気管圧力の過去に検出し
た第1の重み付き平均値の重みを重くして吸気管圧力の
過去に検出した第1の重み付き平均値と現在の吸気管圧
力とで現在の第1の重み付き平均値を検出する第1の平
均値検出手段と、吸気管圧力の過去に検出した第2の重
み付き平均値の重みを前記第1の平均値検出手段より重
くして吸気管圧力の過去に検出した第2の重み付き平均
値と現在の吸気管圧力とで現在の第2の重み付き平均値
を検出する第2の平均値検出手段と、吸気管圧力の現在
検出した第1の重み付き平均値から吸気管圧力の現在検
出した第2の重み付き平均値を減算した偏差に基づいて
燃料噴射量の増加量を定める演算手段と、加速開始時に
前記増加量を大きくしてその後前記偏差に基づいて定ま
る増加量まで徐々に減少させる補正量を設定する補正量
設定手段と、前記補正量と前記増加量とに基づいて燃料
噴射量を増加させる燃料噴射手段と、を含んで構成した
ものである。
ここで、機関冷却水温や機関オイル塩等で代表される機
関温度が低い程、燃料の蒸発量が少なくなるため1機関
部度が低くなるに従って加速開始時の増加量が大きくな
るように補正量を設定したり、機関温度が低くなるに従
って増加量を徐々に減少させる速度が緩やかになるよう
に補正量を設定したり、または、機関温度が低くなるに
従って加速開始時の増加量が大きくなりかつ機関温度が
低くなるに従って増加量を徐々に減少させる速度が緩や
かになるように補正量を設定するのが好ましい。
[作用] 本発明によれば、上記(1)式に基づいて第1の重み付
き平均値PM(a)および第2の重み付き平均値PM 
(b)が検出され、演算手段によって検出した現在の第
1の重みに付き平均値PM(a)から検出した現在の第
2の重み付き平均値を減算することにより重み付き平均
値の偏差が演算され、この偏差に基づいて燃料噴射量の
増加量が演算される。
一方、補正量設定手段は、加速開始時に燃料噴射量の増
加量を大きくしてその後上記偏差に基づいて定まる増加
量まで徐々に減少させる補正量を設定する。そして、燃
料噴射手段は、補正量設定手段によって設定された補正
量と演算手段で演算された燃料噴射量の増加量とに基づ
いて燃料噴射量を増加させる0以上の結果、加速開始時
から重み付き平均値の偏差で定まる増加量より更に大き
く燃料噴射量が増加され、その後この増加量が小さくさ
れて重み付き平均値の偏差で定まる増加量まで減少され
る。このように、加速開始時付近の燃料噴射量の増加量
を大きくしているため、噴射された燃料の一部がインテ
ークマニホールド内壁に付着しても残りの燃料が燃焼室
に供給され、加速初期に機関が要求する燃料を正確に供
給することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、加速開始時付近に
おいて燃料噴射量の増加量を大きくしているため、加速
開始時付近においても燃料の量が不足することはなく、
加速開始時付近のドライバビリティおよび排気エミッシ
ョンをも良好にすることができる、という効果が得られ
る。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図は本発明の実施例に係る燃料噴射量制御装置を備
えた内燃機関(エンジン)の概略を示すものである。
このエンジンは、マイクロコンピュータ等の電子制御回
路によって制御されるものであり、エアクリーナ(図示
せず)の下流側には、スロットル弁8が配置され、この
スロットル弁8にスロットル弁全開状態(アイドル位置
)でオンするアイドルスイッチ10が取付けられ、スロ
ットル弁8の下流側にサージタンク12が設けられてい
る。このサージタンク12には、ダイヤフラム式の圧力
センサ6が取付けられている。この圧力センサ6は、圧
力の脈動成分を取除くための時定数が小さく(例えば、
3〜5m5ec)かつ応答性の良いCRフィルタ等で構
成されたフィルタ(第4図)が接続されている。なお、
このフィルタは、圧力センサ内に内蔵させるようにして
もよい、また、スロットル弁8を迂回しかつスロットル
弁上流側とスロットル弁下流側のサージタンク12とを
連通ずるようにバイパス路14が設けられている。
このバイパス路14には4極の固定子を備えたパルスモ
ータ16Aによって開度がallfMされるl5C(ア
イドルスピードコントロール)バルブ16Bが取付けら
れている。サージタンク12は、インテークマニホール
ド18及び吸気ボート22を介してエンジン20の燃焼
室に連通されている。そして、このインテークマニホー
ルド18内に突出するよう各気筒毎に、又は気筒グルー
プ毎に燃料噴射弁24が取付けられている。
エンジン20の燃焼室は、排気ボー)26’Rびエキゾ
ーストマニホールド28を介して三元触媒を充填した触
媒装置(図示せず)に連通されている。このエキゾース
トマニホールド28には、理論空燃比を境に反転した信
号を出力する02センサ30が取付けられている。エン
ジンブロック32には、このエンジンブロック32を貫
通してウォータジャケット内に突出するよう冷却水温セ
ンサ34が取付けられている。この冷却水温センサ34
は、エンジン冷却水温を検出して水温信号を出力し、水
温信号で機関温度を代表する。なお、機関オイル温を検
出して機関温度を代表させてもよい。
エンジン20のシリンダヘッド36を貫通して燃焼室内
に突出するように各気筒毎に点火プラグ38が取付けら
れている。この点火プラグ38は、ディストリビュータ
40及びイグナイタ42を介して、マイクロコンピュー
タ等で構成された電子制御回路44に接続されている。
このディストリビュータ40内には、ディストリビュー
タシャフトに固定されたシグナルロータとディストリビ
ュータハウジングに固定されたピックアップとで各々構
成された気筒判別センサ46及び回転角センサ48が取
付けられている。6気筒エンジンの場合、気筒判別セン
サ46は例えば720’CA毎に気筒判別信号を出力し
、回転角センサ48は例えば30’CA毎にエンジン回
転数信号を出力する。
電子制御回路44は第4図に示すように、中央処理袋W
1(MPU)60 、リード・オンリ・メモリ(ROM
)62 、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)64
 、バックアップラム(BU−RAM)66、入出カポ
−トロ8.入力ポードア0、出カポ−)72,74.7
6及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス
停ツバスフ8を含んで構成されている。入出カポ−トロ
8には、アナログ−ディジダル(A/D)変換器78と
マルチプレクサ80とが順に接続されている。マルチプ
レクサ80には、抵抗RとコンデンサCとで構成された
フィルタ7およびバッファ82を介して圧力センサ6が
接続されると共にバッファ84を介して冷却水温センサ
34が接続されている。MPU60は、マルチプレクサ
80および(A/D)変換器78を制御して、フィルタ
7を介して入力される圧力センサ6出力および水温セン
+34出力を順次ディジタル信号に変換してRAM64
に記憶させる。従って、マルチプレクサ84.(A/D
)変換器およびMPU60等は、圧力センサ出力を所定
時間毎にサンプリングするサンプリング手段として作用
する。入力ポードア0には、コンパレータ88及びバッ
ファ86を介してo2センサ30が接続されると共に波
形整形回路90を介して気筒判別センサ46及び回転角
センサ48が接続され、またアイドルスイッチ10が接
続されている。出力ポードア2は駆動回路92を介して
イグナイタ42に接続され、出力ポードア4は駆動回路
94を介して燃料噴射弁24に接続され、そして出力ポ
ードア6は駆動回路96を介してISOバルブのパルス
モータ−6Aに接続されている。なお、98はクロック
、99はタイマである。上記ROM62には、以下で説
明する制御ルーチンのプログラム等が予め記憶されてい
る。
次に上記エンジンに本発明を適用しかつ演算によって重
み付き平均値を検出する制御ルーチンについて説明する
。なお、以下では本発明に支障のない数値を用いて説明
するが1本発明はこれらの数値に限定されるものではな
い。
第5図はメインルーチンの一部を示すもので、ステップ
102において1例えば所定時間毎にA/D変換されて
RAMに記憶されているフルタフを介して入力された今
回の吸気管圧力P M L、前回演算されてRAMに記
憶されている第1の重み付き平均値PM(a)L−tお
よび第2の重み付き平均値PM(b)c−tを取込む、
ステップ104およびステップ106において以下の式
に従って第1の重み付き平均値PM(a)LおよびPM
 (b)Lを演算し、ステップ108において演算され
たPM (a) t、 、 PM (b) Lを前回の
重み付き平均値PM(a)L t、PM(b)レー、に
代えてRAMに記憶する。
PML +3PM (a) L t PM(a)L=□ ・・・ (2) PML+63PM (b) L t PM(b)L=□ ・・・ (3) 第6図は、回転角センサ48出力によって発生される(
例えば、エンジン1回転毎に発生される)割込み信号に
よって実行される割込みルーチンを示すものである。ス
テップ114においてRAMに記憶されている現在の吸
気管圧力PML、エンジン回転速度NE、重み付き平均
値PM (a) L、PM (b) Lを取込み、ステ
ップ112において吸気管圧力PM&およびエンジン回
転速度NEに基づいて従来と同様に基本燃料噴射量TP
を演算する。次のステップ114では、第1の重み付き
平均値PM (a) Lから第2の重み付き平均値PM
(b)Lを減算した偏差ΔPMに基づいて燃料噴射量の
増減量係数FTCPMを演算する。そして、次のステッ
プ116において以下の式に従って燃料噴射量TAUを
演算する。
TAU=TP・ (1+FTCPM)  ・FAF・・
・ (4) なお、FAFはo2センサ出力に基づいて空燃比を理論
空燃比に制御するための空燃比フイードバック補正係数
である。
次・に上記ステップ114の増減量係数FTCPMを演
算するルーチンについて第1図を参照して詳細に説明す
る。まず、ステップ120において現在の第1の重み付
き平均値PM(a)4から現在の第2の重み付き平均値
PM(b)Lを減算して重み付き平均値の偏差ΔPMを
演算する。この偏差ΔPMは加速時には正の値を採り、
減速時には負の値を採る0次のステップ122では、第
7図に示すマツプから現在の冷却水温に対応する水温補
正係数KTC(≧1)を補間法により演算する。そして
、ステップ124で以下の式に基づいて増減量係数FT
CPMを演算する。
FTCPM4−A・ΔPM−KTC・・・(5)ただし
、Aは正の定数である。
ステップ126では増減量係数FTCPMがOか否かを
判断し、増減量係数FTCPMがOのとき、すなわち偏
差ΔPMがOのときは定常運転状態と判断してステップ
128で補正量BをOとした後リターンする。
一方、ステップ126で増減量係数FTCPMがOでな
いと判断されたとき、すなわち偏差ΔPM≠Oのときは
加速時また減速時と判断してステップ130において補
正量BがOか否かを判断する。補正量Bが0のとき、す
なわち加速開始時または減速開始時には、以下の第1表
に示すマツプから現在の機関冷却水温に対応する初期値
を補間法により演算してこの初期値を補正量Bの値とす
る。
第1表 第1表から理解されるように補正量Bの初期値は機関冷
却水温が低くなるに従って大きくなっている。
次のステップ134では、ステップ124で演算した増
減量係数FTCPMに補正量Bを乗算して増減量係数F
TCPMを補正する。
一方、ステップ130で補正量Bが0でないと判断され
たとき、すなわち補正量BにO以外の値を設定した後は
、ステップ136において以下の第2表に示すマツプか
ら現在の機関冷却水温に対応する減衰値Cを補間法によ
り演算する。
第2表 そして、ステップ138で補正量Bから減衰値Cを減算
して補正量Bを減衰させ、ステップ140で補正M H
の値が1(補正量Bの最小値)未満になったか否かを判
断し、補正量Bの値が1未満のときはステップ142で
補正量Bの値を1としてステップ134へ進む、なお、
ステップ140で補正iBの値が1以上と判断されたと
きはそのままステップ134へ進む。
第2表から理解されるように、減衰値Cは機関冷却水温
が低下するに従って小さくなっているため機関冷却水温
が低下するに従って補正量Bの減衰速度が緩やかになる
上記のように演算された増減量係数を用いて上記(4)
式に基づいて燃料噴射1TAUを演算した後、図示しな
い燃料噴射ルーチンによって駆動回路94を制御して燃
料噴射量TAUに相当する時間燃料噴射弁を開弁するこ
とにより燃料噴射が実行される。
上記で説明したように、補正値Bは加速開始時に大きな
値にされてその後lまで徐々に減衰されるため、加速時
の増減量係数FTCPMは第2図に破線で示すように加
速開始時付近で大きな値となる。このため、噴射された
燃料がインテークマニホールド内壁に付着しても空燃比
を機関要求値に制御することができる。
一方、減速開始時付近においては、増減量係数FTCP
Mは負の大きな値になり、燃料噴射量が大きく減量され
ることになる。このため、減速開始時にインテークマニ
ホールド内壁に付近していた燃料の蒸発による空燃比の
オーバリッチが防止される。
なお、上記では補正値Bとして1以上の値を用いて乗算
によって増減量係数を補正する例について説明したが第
3表に示すように補正量Bとして1以下の値を用いて除
算によって増減量係数を補正するようにしていもよい。
第3表 なお、この場合には、補正値Bに減衰値を加算して徐々
に1になるまで減衰させる。
また、上記では補正量の初期値および減衰速度を機関冷
却水温に応じて変化させる例について説明したが、初期
値を一定として減衰速度を機関冷却水温に応じて変化さ
せるようにしてもよく、初期値を機関冷却水温に応じて
変化させて減衰速度を一定にしてもよく、または、初期
値および減衰速度を一定にしてもよい。
また、上記では演算によって重み付き平均値を検出する
例について説明したが、時定数の異る2個のフィルタを
用いて第1及び第2の重み付き平均値を検出するように
してもよい、更に、フィルタ出力を第1の重み付き平均
値としてそのまま用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のFTCPMを演算するルーチ
ンの流れ図、第2図は加速時の重み付き平均値の変化等
を示す線図、第3図は本発明の実施例に適用可能なエン
ジンの概略図、第4図は第3図の制御回路のブロック図
、第5図は上記実施例のメインルーチンを示す流れ図、
第6図は上記実施例の燃料噴射量演算ルーチンを示す流
れ図、第7図はKTCのマツプを示す線図である。 6・・・圧力センサ、 24・番・燃料噴射弁、 34・・・水温センサ。 第1図 第2図 (FTCPMI 第5図    第6図 第7図 オ却水:J(@C)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気管圧力を検出する圧力検出手段と、吸気管圧
    力の過去に検出した第1の重み付き平均値の重みを重く
    して吸気管圧力の過去に検出した第1の重み付き平均値
    と現在の吸気管圧力とで現在の第1の重み付き平均値を
    検出する第1の平均値検出手段と、吸気管圧力の過去に
    検出した第2の重み付き平均値の重みを前記第1の平均
    値検出手段より重くして吸気管圧力の過去に検出した第
    2の重み付き平均値と現在の吸気管圧力とで現在の第2
    の重み付き平均値を検出する第2の平均値検出手段と、
    吸気管圧力の現在検出した第1の重み付き平均値から吸
    気管圧力の現在検出した第2の重み付き平均値を減算し
    た偏差に基づいて燃料噴射量の増加量を定める演算手段
    と、加速開始時に前記増加量を大きくしてその後前記偏
    差に基づいて定まる増加量まで徐々に減少させる補正量
    を設定する補正量設定手段と、前記補正量と前記増加量
    とに基づいて燃料噴射量を増加させる燃料噴射手段と、
    を含む内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  2. (2)機関温度が低くなるに従って加速開始時の増加量
    が大きくなるように前記補正量を設定する特許請求の範
    囲第(1)項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  3. (3)機関温度が低くなるに従って前記偏差に基づいて
    定まる増加量まで徐々に減少させる速度が緩やかになる
    ように前記補正量を設定する特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP19865386A 1986-08-25 1986-08-25 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPS6355336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19865386A JPS6355336A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19865386A JPS6355336A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355336A true JPS6355336A (ja) 1988-03-09

Family

ID=16394798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19865386A Pending JPS6355336A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465700A (en) * 1993-05-31 1995-11-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel injection device for an engine with optimized control of a fuel injection amount after acceleration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465700A (en) * 1993-05-31 1995-11-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel injection device for an engine with optimized control of a fuel injection amount after acceleration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886030A (en) Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine
US4858136A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection quantity for internal combustion engine
JPH0211729B2 (ja)
US4976242A (en) Fuel injection control device of an engine
JPS6355336A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2754746B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS62153536A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS63131840A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6189938A (ja) 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JP2590941B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置
JP2623660B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6125930A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2615680B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP2611473B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2623703B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS63289240A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS62153534A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS62153535A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2581046B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
JPH01138345A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS63173826A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
JPS63253139A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01310146A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置