JPS6344938B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344938B2
JPS6344938B2 JP4094979A JP4094979A JPS6344938B2 JP S6344938 B2 JPS6344938 B2 JP S6344938B2 JP 4094979 A JP4094979 A JP 4094979A JP 4094979 A JP4094979 A JP 4094979A JP S6344938 B2 JPS6344938 B2 JP S6344938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
amount
certain
hot
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4094979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134730A (en
Inventor
Tadashi Kirisawa
Takashige Ooyama
Yutaka Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4094979A priority Critical patent/JPS55134730A/ja
Publication of JPS55134730A publication Critical patent/JPS55134730A/ja
Publication of JPS6344938B2 publication Critical patent/JPS6344938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の吸入空気量測定方法に係
り、特に吸入空気量測定用熱線式流速計からの出
力を基に得た吸入空気量の計測データがドリフト
や経年変化によつて狂いを生ずる場合でも計測デ
ータの較正を行うことにより、吸入空気量を正確
に求めることのできる内燃機関の吸入空気量測定
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
内燃機関特に自動車用内燃機関の燃料制御にお
いては、気化器方式が主流であるが、気化器方式
は気化器の各気筒への燃料分配性が良くないとか
吸気抵抗が大きいといつた欠点を有していた。そ
のため、この欠点を補う方式としてガソリン噴射
方式が登場してきた。このガソリン噴射方式は気
化器方式と異り何らかの計測データより適正燃料
量を計算し、噴射弁を制御して燃料を吸気マニホ
ールドに送り込む方式である。この補正燃料量の
計算法として大別すると、エンジン速度と吸入負
圧より適正燃料量を求める方法と、吸入空気流量
より適正燃料量を求める方法とがある。前者の方
法は、測定が極めて間接的であり、エンジン系の
経年変化や応答性の点で問題があるが、後者の方
法は吸入空気量の測定だけから適正燃料量を求め
るので極めて簡潔であるが、アイドリング、始
動、増速時の補正のための追加が必要である。後
者の計算法を使う燃料制御装置は、第1図に示す
如き構成となる。図において、燃料量を計算する
装置としてマイクロコンピユータ1が用いられて
いる。マイクロコンピユータ1の電源は自動車塔
載のバツテリ2でまかなう。計算に用いる吸入空
気流量は熱線式流速計検出部6によつて検出し、
流速信号処理回路12で空気流量に比例した信号
に変換する。マイクロコンピユータ1で計算した
適正燃料流量は燃料輸送管8からの燃料をインジ
エクタ5で制御することで実現する。インジエク
タ制御信号発生回路11はマイクロコンピユータ
1で計算した適正燃料流量に見合つたインジエク
タ制御信号を発生させる回路である。インジエク
タ5より燃料を噴射する場合にはエンジンの回転
に同期して行なわなければならないので、点火プ
ラグ4に高圧電気パルスを供給するイグニツシヨ
ンコイル3からの信号を回転信号処理回路10に
よつて回転数に比例する信号に変換して取り込
む。酸素濃度センサ7からの電圧信号は酸素セン
サ7に接続される酸素濃度センサ信号処理回路9
によつて酸素濃度に比例した信号に変換してマイ
クロコンピユータ1へ送る。酸素濃度信号は排気
ガス中の酸素濃度より空燃比を知つて燃料流量を
調整するために用いる。後者に示す計算法によつ
てマイクロコンピユータ1が適正燃料量を計算す
る場合の処理プログラムのうちの主要部を示すと
第2図のようになる。すなわち、まず、ステツプ
Aにおいて、吸入空気量を流速信号処理回路12
により取り込み、ステツプBにおいて回転数Nを
取り込み、ステツプCにおいて、取り込んだ回転
数Nで吸入空気量を割つて1回転当りの吸入空気
量を計算する。次にステツプDにおいて内燃機関
の気筒数や、サイクル数によつて決まる係数を取
り込んでステツプEにおいて、ステツプDで取り
込んだ係数とステツプCにおいて計算した値を掛
け合せ、ステツプFにおいてインジエクタ5の基
本開弁時間として出力させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のようなシステムにおいては吸入空気量の
測定が燃料量の決定の主要データにあたるために
吸入空気流量測定部の精度、経年変化が直接燃料
量の精度、経年変化となつて現れていた。特に上
記のように吸入空気量の測定に熱線流速計を構成
する熱線式流速計検出部6と流速信号処理回路1
2を用いる場合には、吸入空気量の変化を極めて
速くとらえることができる一方、出力のドリフ
ト、経年変化が避けられなかつた。
この経年変化を補正する方法としては例えば特
開昭51−106826号公報に記載された方法があるが
これでは不十分であつた。
本発明の目的は、吸入空気量測定用熱線式流速
計からの出力を基に求めた吸入空気量の計測デー
タが、ドリフトや経年変化によつて狂いを生ずる
場合であつても、計測データの較正を行うことに
より、吸入空気流量を正確に求めることができる
内燃機関の吸入空気量測定方法を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の吸入空気量
測定方法は、内燃機関の回転数の変化幅が一定値
にある状態が一定時間継続している条件時に、測
定空燃比と理論空燃比との偏差を求め、該偏差が
一定許容範囲を越えているとき当該偏差がリーン
側かリツチ側かを判断し、この判断の結果がリー
ン側のときは吸入空気量測定用の熱線式流速計の
出力信号に対する吸入空気量の相関特性を吸入空
気量が増加する方向に一定の補正を行ない、逆に
リツチ側のときは吸入空気量が減少する方向に一
定の補正を行なうことにある。
〔作用〕
このように構成することにより、熱線式流速計
の出力信号と吸入空気量の相関特性が、一つの最
終的な制御目標量である空燃比に基づいて補正さ
れることになるとともに、その補正は内燃機関が
一定の安定した状態においてなされる。したがつ
て、経年変化等により上記の相関特性が変化して
も、それに追従させて正しい相関に補正されるこ
とになる。また、一定づつ補正することにより、
誤差などによる誤まつた補正の影響を小さくして
いるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第3図には、吸入空気流量の測定に用いられる
熱線式流速計の流速測定回路が示されている。こ
の流速測定回路は熱線2個と抵抗R30、抵抗R31
をブリツジに組み演算増幅器A543とトランジ
スタ41によつてブリツジへの供給電圧を調整す
る。熱線2個のうち1個例えば熱線42bは温度
補正用に使用する。第3図の様な流速測定回路を
用いて流速を測定する場合の流速vと出力電圧e
の関係は e2=(c1+c2√)K4 …(1) と表わされる。ただし、ここに、C1は熱線42
aの形状により定まる定数であり、C2は空気の
物性値により定まる定数、またK4は熱線42a
への塵埃の堆積等による経年変化による補正係数
である。RichardsonとMcquiveyの仮説によると
熱線式流速計を構成する熱線式流速計検出部6と
流速信号処理回路12の経年変化は(1)式において
係数K4の変化に代表される。熱線42aへのゴ
ミ等の付着による劣化は係数K4の減少となつて
現れる。本実施例によれば第1図においてマイク
ロコンピユータ1は第3図の出力電圧eを取り込
むが、これに(1)式より算出した v={1/C2(e2/K4−C1)}2 …(2) なる計算を行なつて吸入空気流量vを求める。係
数K4はマイクロコンピユータ1の記憶装置中に
あらかじめ記憶されている。熱線42aの経年変
化によつて係数K4が減少してゆくが経年変化後
の適正係数K4を求める為には第4図において、
ある時点の吸入空圧流速vと出力電圧eを知る必
要がある。
第4図は、第3図図示回路において、熱線42
aに風が当り、この空気の流速によつて変化する
抵抗の変化が出力電圧eとなつて生じることによ
りこの流速vと出力電圧eとの関係として示した
もので、K4は、前記(1)式の係数であり、総合特
性を示すものである。第4図のK4の値の各々に
ついては、あらかじめ求められたものであり、第
3図図示回路を設計・製作した後に決まる値であ
り、必ずしも第4図図示K4の値に適合するとは
限らずK4の値が1.5であつたり2.3であつたりする
が、その特性は第4図図示のようになるものであ
る。
しかしながら、実際には、自動車の運転状態は
刻々変化し、また内燃機関各部に遅れがあるので
運転状態に即応した吸入空気流速vと出力電圧e
を得ることが困難である。そこで、本実施例は、
時々刻々変化する運転状態の中から、空熱比を理
論空燃比へ制御する運転モードで、回転数Nの時
間微分が一定値内に一定時間あることを条件とし
て準静的な状態を検出し、これに合わせてマイク
ロコンピユータ1内の記憶装置に巡回的に記媒し
ておいた空燃比のデータを取り出し、この値が理
論空燃比の値よりも大きいか、小さいかによつて
係数K4の狂いを検出し、係数K4の補正を行う。
以上の処理内容をフローチヤートの形で示すと第
5図のようになる。すなわち、ステツプ100にお
いて、準静的な状態が一定時間継続しているかど
うかを判定するための経過時間記憶レジスタTを
クリアし、ステツプ101において、用いる空燃比
データを取込む。次にステツプ102において、エ
ンジン回転数Nを取り込み、ステツプ103におい
て、エンジン回転数Nを微分する。次にステツプ
104において、ステツプ103において微分した値が
一定範囲内に入つていいかどうかを判定し、も
し、一定値よりも大きい場合には、ステツプ100
にもどり同じことをくりかえす。また、ステツプ
104において判定した結果一定値よりも小さいと
きは、ステツプ105において、経過時間記憶レジ
スタTの更新を始め、ステツプ106において、準
静的状態が一定時間K3経過して、経過時間記憶
レジスタTの内容がK3になつたか否かを判定し、
この判定が否定の場合はステツプ101に戻る。一
方、肯定のときはステツプ107において、ある一
定時間前に計測した空燃比の測定データを理論空
燃比データと比較してその差(偏差)を求め、ス
テツプ108において、ステツプ107において求めた
偏差が一定許容範囲ε以内か否かを判定し、一定
許容範囲ε以内の場合にはステツプ100に戻る。
ステツプ107において求めた偏差が一定許容範囲
εより大きい場合には、ステツプ109において偏
差が正か負かを判定する。この偏差が正のときは
空燃比がリーン側にあることを示し、逆に負のと
きはリツチ側にあることを示している。そこで、
ステツプ107の判断が正であればステツプ111にお
いて、係数K4の値を単位量K5だけ減らしてやる。
これにより、第4図から明らかなように、同一の
出力電圧eに対して吸入空気量が大きく評価され
るから、それに応じて燃料が増量され、空燃比が
適正化される。また、ステツプ110において、値
が負の場合は、逆に係数K4の値を単位量K5だけ
増して状態をリセツトする。これにより、正の場
合とは逆に出力電圧eに対して吸入空気量が小さ
く評価される。ステツプ110、111で補正された
K4′、K4″の値に基づいてステツプ112において、
A/Fを算出し、その結果によつて燃料量の制御
を行なう。
このような係数K4の補正は準静的状態が現れ
る毎に行われるが、準静的状態が現れるのは極め
て稀なので運転状態が継続するうちに徐々に行わ
れることになる。この様にプログラムを他の処理
プログラムに並行して走らすことによつて通常の
吸入空気量の計測による燃料量の高応答制御を実
行するなかで時間の経過と共に現れる熱線42a
の経年変化を補正し最適な燃料制御が実現でき
る。
また、本実施例においては、熱線42aの経年
変化を補正して正確な吸入空気流量を得ることが
できるため、吸入空気流量とエンジン回転数とを
変数とする点火時期制御、排ガス再循環量の制御
(EGR制御)をも精密に行うことができ、エンジ
ンを最適な運転状態に制御することが可能とな
る。
前記実施例の補正は運転全領域にわたつて空燃
比を理論空燃比に保つ装置についてであつたがア
イドリング、始動、増速時に空燃比を変更して運
転性能を向上させる方式の装置もある。その場合
には内燃機関各部に運転状態を検出するセンサを
設け、第5図に示す処理内容に運転状態を検出す
るプログラムを付加し補正を選択的に行なわせる
必要がある。例えば回転数と吸入負圧の組合わせ
によつて運転状態を検出する装置では第5図に示
す処理プログラムを装置が空燃比を理論空燃比に
合わせる制御モードの時に動作させ、吸入空気流
量計の補正を行なう。
したがつて、本実施例によれば、精度が悪く経
年変化の大きい空気流量計の特性を絶えず補正す
ることができるので、良好な燃料制御を行なうこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、内燃機
関の回転数の変化幅が一定値にある状態が一定時
間継続している条件時に、測定空燃比と理論空燃
比との偏差を求め、該偏差が一定許容範囲を越え
ているとき当該偏差がリーン側かリツチ側かを判
断し、この判断の結果がリーン側のときは吸入空
気量測定用の熱線式流速計の出力信号に対する吸
入空気量の相関特性を吸入空気量が増加する方向
に一定の補正を行ない、逆にリツチ側のときは吸
入空気量が減少する方向に一定の補正を行なうよ
うにしていることから、熱線式流速計を含む吸入
空気量測定部の経年変化にかかわらず、吸入空気
量を正確に測定できるという効果がある。
この結果、測定された吸入空気流量に基づいて
なされる内燃機関の燃料制御、点火時期制御、
EGR制御の制御精度が向上されるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、燃料制御装置のセンサ、マイクロコ
ンピユータ、アクチユエータの配置を示す図、第
2図は、吸入空気量と回転数より適正燃料量を計
算するプログラムの基本部を示したフローチヤー
ト、第3図は、熱線流速計の構成を示す回路図、
第4図は、流速と出力電圧を示した図、第5図は
本発明の実施例を示す吸入空気流量計の較正を行
うプログラムを示したフローチヤートである。 6……熱線式流速計検出部、12……流速信号
処理回路、42a,42b……熱線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の回転数の変化幅が一定値にある状
    態が一定時間継続している条件時に、測定空燃比
    と理論空燃比との偏差を求め、該偏差が一定許容
    範囲を越えているとき当該偏差がリーン側かリツ
    チ側かを判断し、この判断の結果がリーン側のと
    きは吸入空気量測定用の熱線式流速計の出力信号
    に対する吸入空気量の相関特性を吸入空気量が増
    加する方向に一定の補正を行ない、逆にリツチ側
    のときは吸入空気量が減少する方向に一定の補正
    を行なうことを含んでなる内燃機関の吸入空気量
    測定方法。 2 特許請求の範囲第1項において、前記一定の
    補正は、吸入空気流量測定用熱線式流速計の出力
    信号の電圧をe、熱線式流速計の経年変化に伴う
    補正係数をK4、熱線式流速計の熱線の形状に基
    づく係数をc1、空気の物性に基づく係数をc2、吸
    入空気の流速をvとしたときに、 v={1/c2(e2/K4−c1)}2 なる関係を有する式の補正係数K4を、リーン側
    のときは一定量減少し、リツチ側のときは一定量
    増大補正することにより行なうことを特徴とする
    内燃機関の吸入空気量測定方法。
JP4094979A 1979-04-06 1979-04-06 Controlling method of fuel for internal combustion engine Granted JPS55134730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094979A JPS55134730A (en) 1979-04-06 1979-04-06 Controlling method of fuel for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094979A JPS55134730A (en) 1979-04-06 1979-04-06 Controlling method of fuel for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134730A JPS55134730A (en) 1980-10-20
JPS6344938B2 true JPS6344938B2 (ja) 1988-09-07

Family

ID=12594748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094979A Granted JPS55134730A (en) 1979-04-06 1979-04-06 Controlling method of fuel for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55134730A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088838A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
JP2554854B2 (ja) * 1984-07-27 1996-11-20 富士重工業株式会社 自動車用エンジンの学習制御方法
JPS6360045U (ja) * 1986-10-07 1988-04-21
JPH0517398Y2 (ja) * 1986-10-07 1993-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134730A (en) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340268B2 (ja)
JPH11264330A (ja) 内燃機関制御装置
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPS6344938B2 (ja)
JPS59136544A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2751324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01224424A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3182357B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御限界検出方法
JPH0762452B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS59136543A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1162674A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4186350B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2855854B2 (ja) 燃焼圧力センサの出力感度補正方法
JPS61265334A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3337339B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JPH0615843B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01285640A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH09195844A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JP3182356B2 (ja) 内燃機関の燃焼変動検出方法
JPS63289237A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63195361A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001193548A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4135279B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62139943A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法