JPS6338518A - 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法 - Google Patents

耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6338518A
JPS6338518A JP18149686A JP18149686A JPS6338518A JP S6338518 A JPS6338518 A JP S6338518A JP 18149686 A JP18149686 A JP 18149686A JP 18149686 A JP18149686 A JP 18149686A JP S6338518 A JPS6338518 A JP S6338518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water cooling
temperature range
cooling
hot rolling
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18149686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774383B2 (ja
Inventor
▲櫛▼田 隆弘
Takahiro Kushida
Takeo Kudo
赳夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61181496A priority Critical patent/JPH0774383B2/ja
Publication of JPS6338518A publication Critical patent/JPS6338518A/ja
Publication of JPH0774383B2 publication Critical patent/JPH0774383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、H!Sを含んだ原油、天然ガスの輸送に用い
るラインパイプ用として有用な、耐水素誘起割れ性に優
れかつ、低降伏比を特徴とする鋼板の製造方法、特に、
二段冷却法を採用して微細かつ均一なベイナイト+フェ
ライト組織とした耐水素誘起割れ性に優れかつ、低降伏
比を特徴とする鋼板の製造方法に関する。
(従来の技術) 水素誘起割れ(HIC)は、湿潤His環境下で鋼が腐
食したときに発生する水素が、鋼中に侵入することによ
って起こる水素脆化現象である。
HICIC性が最も高い部分は、板厚中心部であり、ス
ラブの中心偏析に起因する部分である。
従来、HICを防止する手段としては、次の方法等がと
られている。
■スラブソーキングによる偏析の軽減 ■Pの低減による偏析の軽減 ■Ca、 REMによる非金属介在物の形態を制御して
、HICの起点となる介在物を減らす。
しかし、これらの手段のうち■、■は非常なコスト上昇
を招く。また、■に至っては効果があいまいである。
そこで、最近、圧延後加速水冷することによって、合金
元素の4化を防止し、均一・微細な組織にして、偏析部
の低温度Liu 織の生成を抑えた鋼の製造が試みられ
ている。例えば、特開昭54−118325号、同57
−85928号、同58−77530号、および60−
33310号参照。
そのような加速水冷を利用した耐水素誘起割れ性鋼(以
下、耐HICMという)の製造方法はおおよそ、Arz
点以上で仕上圧延を終了し、Ars −30℃以上から
水冷して、組織を微細なフェライト+パーライト[1’
あるいはフェライト+ベイナイト混合組織にして耐HI
C性を向上させるというものである。
つまり、水冷条件としては、ある温度範囲をある一定の
冷却速度で均等に冷却するというものである。また、そ
の冶金学的組織もフェライト÷パーライト組織あるいは
フェライト+ベイナイト組熾であ名。
しかしながら、水冷条件が適当でないと、マルテンサイ
トのような低温変態組織が生成したり、硬度の高いヘイ
ナイトが生成したりして、かえって耐HIC性が低下す
る。
また、圧延−水冷条件が適当であっても、ある成分系に
おいては耐HIC性の余り良好でないτ4が得られたり
する。
一方、万一、HrCが発生してもそれが破裂のような重
大事故につながらないよう、低降伏比(低YR)型高強
度鋼が求められるようになっている。つまり、YR(Y
S/TS比)が低ければ、HICが発生して割れ部に応
力が集中して一部降伏現象が発生しても破断に番よ至ら
ないと考えられる。その場合のYRはおよそ85%以下
と考えられている。
ところで、そのような低YR型鋼を製造するには、Cは
できるだけ高いのが望ましいが、Cはスラブの中心偏析
を助長するので、単純水冷だけでは十分な耐HIC性を
得るのが困難になる。一方、C量が低い場合(0,05
〜0.10%程度)、低YRを水冷によって得るには比
較的早い水冷速度(10〜b ず、それはマルテンサイトの生成をもたらすから、13
tHIc性が劣化するのは免れない。
ここに、第1図および第2図は、従来法の代表的水冷パ
ターンを示すものであり、それらにそれぞれ示すように
、いずれの場合にあっても一定の温度範囲を均等に冷却
することが特徴となっている。
すなわち、第り図の場合、熱間圧延終了後、Arz点以
上で水冷を開始し、650〜550℃の温度範囲まで3
〜b 冷を行うのである。第2図の場合は、Arc−30℃以
上から水冷を開始し、550〜350℃の温度範囲まで
10〜b 図の場合と同様に放冷するのである。
第3図は、後述する第1表の鋼へに相当する組成の鋼に
ついての従来法における水冷停止温度とYRおよびHi
 C官受性、つまりCLR(%)との関係を示すグラフ
である。このグラフからは、耐HIC性は水冷停止温度
かは\375℃以上でなければならないが、一方、低Y
Rとするには水冷停止温度は375℃以下でなければな
らないことが分かる。
したがって、従来の水冷法では、特に低C材(0,05
%程度)で低YR(YR<85%)かっ酎)(IC性に
優れた鋼板を得るのが困難であることが分かる。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、本発明の目的とするところは、低YR1か
つ耐HIC性にすぐれた鋼板の製造方法を提供すること
である。
さらに本発明の目的は、低C材にあってマルテンサイト
の生成、ベイナイトの硬度上昇を駆出した水冷法による
、低YR(85%以下)、かつ54+11C性にすぐれ
た鋼板の製造方法を提供することである。
本発明のなお別の目的は、温潤1hS環境下において問
題となるH I Cに優れた砥抗性を存し、かつ、経済
的なラインパイプ用の低YR型鋼板の製遣方法を提供す
ることである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、耐HIC性を損なうことなく、ラインパイプ
用低YR型高張力鋼を製造することを目的とした発明で
ある。
本発明者らが加速水冷鋼の耐HIC性を、圧延−水冷条
件との関係において、詳しく検討した結果、次の事実が
判明した。
■フェライト+パーライトのバンド状組織あるいは、パ
ーライトが残存する組織を有する目板は耐HIC性が劣
る。
■硬度が250以下のへイナイトとフェライトから成る
混合組織は耐HI C性に口れる。
■硬度が250以上のベイナイト、あるいはマルテンサ
イトを含む組織を存する鋼は耐HIC性に劣る。
つまり、圧延後の冷却速度を適当に選択し、パーライト
の生成を抑える一方、ベイナイト変態を起こさせ、しか
も、マルテンサイトが生成しないようにすれば、耐HI
C性が向上する。
また、低YRgを得るには、ポリゴナルフェライト組織
あるいは針状のアシキュラー・フェライト組織、または
フェライトとベイナイトの混合組織が望ましい。このよ
うな組織を有する鋼は、引張試験において降伏点伸びを
示さないS−3IJ!I線を示し、低降伏比(約85%
以下)を特徴とする。
本発明の重要性は、単に低降伏比現象のみならず、この
低降伏比化と耐111C性の向上という2つの重要な要
素を(L/P J11鋼にとって)組み合わせた条件を
見出したことである。
すなわち、均一かつ微細なフエライトーベイナ壱 イト&[を水冷によって得て、低降伏比化をはり、また
、耐HIC性をそこなう中心偏析部の低温変態&I!織
やパーライトバンドMiPaをなくすことにより耐HI
C性の向上をはかる。
なお、このとき、合金元素の4化も同時に可及的に抑え
、中心偏析も軽減されるように合金組成も調整する。
よって、本発明の要旨とするところは、重量%で、 C:  0.01〜0.20%、  Si:0.03 
〜0.80%、Mn: 0.40〜1.80%、 P 
:0.025%以下、s : 0.002%以下、 T
i:0.008〜0.15%、sol.Al:  0.
01〜0.10%ならびに Cu: 0.05〜0.50%、Ca: 0.0005
〜0.0050%、およびR叶: Q、GO05〜0.
01%のうちの1種以上、 および、所里l;より、 Ni: 0.05〜0.50%、Cr: 0.05〜0
.50%、M。
: O,OS〜0.50%、Nb: 0.01〜0.1
5%、およびV: 0.01〜0.15%のうちの1種
以上残部不可避不純物および鉄 から成る組成のCCスラブを加熱し、Ar3 + 15
0℃以下、Ar3点以上の温度域で、少なくとも50%
以上の熱間圧延を行い、Ars点以上で該熱間圧延を終
了し、Ar3 30℃以上の温度域から、650℃以下
、550℃以上の温度域まで冷却速度15〜30℃/S
の範囲で加速水冷し、続いて550℃以下、400℃以
上の温度域まで、前記冷却速度よりは小さい冷却速度3
〜15℃/Sの範囲で加速水冷し、水冷停止後放冷する
ことを特徴とする、耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製
造方法である。
このようにして得た鋼板に、500℃以上、Ac。
点板下の温度域まで加熱し焼戻しを行ってもよい。
本発明はいわば2段水冷法とも言うべく、第1段の急水
冷(>Ar、 −30℃−650〜550℃、15〜b 態が起こるように初析フェライトの生成および成長を抑
えるもので、第2段の緩水冷(650〜550t−55
0〜400℃、3〜b の生成を防止し、かつ硬度が上界し過ぎないようにベイ
ナイト変態を続けて進行させ、その後、放冷してマルテ
ンサイトの生成を防止するものである。
(作用) 本発明において鋼組成を上述のように限定した理由は次
の通りである。
C: 鋼の強度確保のためにO,01%以上を必要とし、また
、鋼の靭性確保および溶接低温割れの防止のため0.2
0%以下とする。
Si: 口の強度確保および脱酸のために0.03%以上を必要
とし、また、鋼の靭性確保および焼戻脆化の防止のため
0.80%以下とする。
ごn: 1間の強度および靭性の確保のため0.40%以上を必
要とし、またMnの増加によって偏析部の合金元素温度
が増加するが、1.80%以下までは許容できる。
P= 少ないほど02折部の合金元素濃度は減少し、耐HIC
性にイ】れるが、低P化することは製造コストを上界さ
せるので、本発明に悪影9を与えない範囲で可及的に高
含有量である0、025%を上限とする。しかし、少な
ければ少ない程好ましいのは言うまでもない。
S: Sは0.002%超になると、Caによる形態制御が不
能なMnSが生成し、HICの起点となる。
したがって、本発明にあってSは0.002%以下に制
限する。
Ti: TiNにより圧延組織の細粒化をはかり、第1段水冷時
の非常に微細かつ均一なヘイナイト変態を起こすのを助
長する。TiNおよびTiCによる水素のトラップ効果
で耐HI C性を向上させるため0.008%以上を必
要とし、一方、0.15 %超になると靭性が著しく損
なわれるため、上限を0.15%とする。
sol.Al: 鋼の脱酸のため0.01%以上を必要とし、また、清浄
度を確保するため0.10%以下とする。
本発明にあっては、その他、6(食性付与元素として、
Cu、 CaおよびREMの少なくとも1種を添加する
Cu: 耐食性付与のため0.05%以上を添加する。
しかし、0.50%を超えると溶接性をtpなう。
Ca: 鋼中介在物であるMnSの形態を制御し、耐HIC性を
向上させるためにo、ooos%以上を添加する。しか
し、0.0050%を超えると、Ca系介在物が逆に耐
HIC性、耐5scc性を劣化させる。
RE門: Caの場合と同様にMnSの形態の制?ilのため0゜
0005%以上添加するが、0.01%を超えると、・
清浄度が擾なわれ、耐HIC性、耐5scc性が低下N
i: 鋼の強度、靭性確保のため0.05%以上を必要とし、
0.50%を超えると耐5scc性が劣化する。
Cr+ Mo: いずれも鋼の強度、あるいは靭性確保のためそれぞれ0
.05%以上、0.50%以下を添加する。
!Jt+−V+ いずれも鋼の強度、あるいは靭性61!保のためそれぞ
れ0.01%以上、0.15%以下を必要とする。
このような組成のCCスラブを、次に、本発明によって
は、熱間圧延そして2段加速水冷するが、第4図はこの
ときの水冷パターンを示すものである。
すなわち、熱間圧延を行う適宜温度に加熱してから仕上
げ温度Ar3点以上、Ar++150 ℃以下で制?1
17JA間圧延を行い、次いで、(Ar、点〜Ar) 
 30℃)以上の範囲の温度から15〜bで 第1段加速水冷を行なう。この第1段急水冷は650〜
550℃の温度範囲で停止し、次いで550〜400℃
の範囲の温度にまで前記冷却速度よりは小さい3〜b その後放冷する。
本発明において熱間圧延条イ1ならびに前記で水冷およ
び緩水冷の水冷条件を上述のように限定した理由は次の
通りである。
まず、熱間圧延に当って1よ以下の熱間圧延が可能な温
度にまで加ジさする。
熱間■延仕上温度5よ、上限をArz”L50℃とする
が、これを超えた温度で圧延を終了すると、十分な細粒
とならず、高強度、高靭性が得られない。
また、Ar3点未満で終了すると、所定の水冷開始温度
が得られない。加熱−仕上温度の途中の圧延は任意であ
る。
圧下率は、50%未満ではオーステナイト粒が十分な細
粒とならず、加速冷却しても均一な&Il織とならない
水冷開始温度は、^ry  30℃より低い温度では初
析フェライトの成長に伴い、偏折部に合金元素が;;化
し水冷時に低温変態ll織が生成するので、耐HIC性
が低下する。より好ましくは静1点以上が良い。
第1段水冷冷却速度は、下限を15℃/Sとし、これよ
り小では初析フェライトが多量に生成してしまうので均
一かつ倣細なベイナイト変態が起こらず、低YRかつ耐
HIC性を満足しない。また、30℃/Slでは、水冷
停止温度のコントロールが難しくなる。好ましくは18
〜b 第1段水冷における水冷停止温度は、上限を650℃と
し、これより高い温度では水冷の効果がなく、初析フェ
ライトが成長し、一方、550℃未満ではへイナイトの
硬度上昇を招く。
第2段水冷冷却速度は、第1段水冷冷却速度より小とし
、下限を3℃/Sとし、これ未満では一部バーライトが
生成する。また、15℃/S超では、ベイナイトの硬度
上昇を引き起こし、ある成分系においてはマルテンサイ
トの生成を招く。好ましくは、5〜b 第2段水冷における水冷停止温度は、上限を550℃と
し、これを超えると放冷時にパーライトが生成してしま
う。また、400℃未満では水冷時にマルテンサイトが
生成してしまう。
第5図は、本発明の範囲内の後述する第12!2のAA
に相当する0、05%C材を830℃の仕上げ温度で熱
間圧延を行い、770℃から冷却速度25℃/Sで水冷
を開始し、次いで600℃まで冷却してから第2段水冷
を8℃/Sの冷却速度で行い、放冷したときの第2段水
冷停止点度とYR(%)さらにCI−R(%)との関係
を示すグラフである。第2段水冷停止点度を400〜5
50℃とすることによりYRlCLRともに満足する範
囲にくることが分かる。
さらに、本発明の好適態様にあっては、上述のように製
造された鋼板に焼戻し処理をするが、焼ア温度がAc1
点超では再結晶が起きてしまう。一方、500℃未満で
は、焼戻による効果が得られない。
次に、本発明を実施例によってさらに説明する。
実施例 第1表に示す組成の供試鋼を使い、慣用法によりCCス
ラブを製造し、これを第2表および第3表に示す条件下
で熱間圧延そして加速冷却を行った。
得られたり人間圧延材の機械的特性および耐HIC性に
ついて同じく第2表および第3表にまとめて示す。
第2表は、0.05%C材における従来水冷法、本発明
法それぞれによって製造した鋼のYRおよび’iti+
Ic性の比較を示す。
第2表に示す結果からも明らかなように、従来の水冷法
でも水冷条件によっては耐HIC性を満足するが、YR
は必ずしも85%以下°にならない。
また、Yl’?を85%以下にしようと思えば、水冷停
止温度を下げねばならず、耐HIC性をtDなう。
この点、本発明方法では、耐HIC性も、YR85%以
下も両方とも満足する鋼板が得られている。
第3表は、第1表に示した各鋼種B−Fによる同様な実
施例についてその製造条件および機械的特性そしてYR
および耐HI C性をまとめて示すものである。
第3表に示す結果からも明らかなように、本発明による
ものはYRおよび耐HI C性のいずれも所要条件を満
足する。しかし、F5mは、Tiを含んでいないので、
耐HIC性または低YRのいずれかを満足しない。  
 − 第6図[11)ないしくf)は本例により製造された各
種鋼板の顕微鏡Mi織写真を示す。
第6図fa)は第2表のA9の顕微vL徂繊織写真×1
゜O)を、第6図(blは同しく拡大したもの(x 5
00)を示す。均一、微細なフェライト十ヘイナイBJ
Ii!になっているのがわかる。
第6図telは、第1表のB鋼を仕上げ温度910℃で
熱間圧延を行い、次いでこれを840℃から540℃ま
で25℃/Sの冷却速度で急冷したときの鋼組織(X1
00)を示すもので、マルテンサイトが生成しているの
が分かる。第6図fd+は同じX500の顕微鏡組織写
真である。
第6図telは第2表の八1の顕微鏡組織写真(X10
0)を示すものである。これは、従来の一段冷却による
ものであり、冷却速度は12℃/Sと遅いためパーライ
トが生成しているのが分かる。第6図(flは同じX5
00の顕微鏡組織の写真を示すものである。
なお、耐HIC性の試験は第7図および第8図に示す要
領で行った。
すなわち、HIC試験には、第7図に示すように鋼板よ
り表裏面2111111切削した厚さで、幅100mm
、長さ100mmの板状試験片を全幅にわたって採取し
、同しく長さ方向にも数ケ所採取した。これらの試験片
は、600メンシユエメリー研磨した後、アセトン脱脂
した。HT C試験に用いた試験液は、NACEン夜と
呼ばれるもので0.5%酢酸(C113CO□I+)−
5%食塩(Na(Q)水溶液で試験中はH2Sを通気し
、飽和状態にした。温度は25℃で100時間試験した
第8図に、HIC試験後の試験片端面を示すが、このと
き観察されるI(I Cを板幅方向の割れの長さくai
j)で測定し、断面幅に対するこのalj の総和の比
を割れ長さ率(%)(C,L、R,)とした。そして、
耐HIG適中率は、次式で表す。
試験片の数
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、従来法の代表的水冷パターンを
示す線図; 第3図は、従来法における水冷停止温度とYR(%)お
よびCLR(%)との関係を示すグラフ;第4図は、本
発明方法の水冷パターンを示す線図; 第5図は、本発明方法における第2段水冷停止温度とY
R(%)およびCLR(%)との関係を示すグラフ;お
よび 第7図および第8図は、II I C試験および耐14
1C性評価要領を示す略式説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.01〜0.20%、Si:0.03〜0.80
    %、Mn:0.40〜1.80%、P:0.025%以
    下、S:0.002%以下、Ti:0.008〜0.1
    5%、sol.Al:0.01〜0.10% ならびに Cu:0.05〜0.50%、Ca:0.0005〜0
    .0050%、およびREM:0.0005〜0.01
    %のうちの1種以上、 残部不可避不純物および鉄 から成る組成のCCスラブを加熱し、Ar_3+150
    ℃以下、Ar_3点以上の温度域で、少なくとも50%
    以上の熱間圧延を行い、Ar_3点以上で該熱間圧延を
    終了し、Ar_3−30℃以上の温度域から、650℃
    以下、550℃以上の温度域まで冷却速度15〜30℃
    /Sの範囲で加速水冷し、続いて550℃以下、400
    ℃以上の温度域まで、前記冷却速度より小さい冷却速度
    3〜15℃/Sの範囲で加速水冷し、水冷停止後放冷す
    ることを特徴とする、耐水素誘起割れ性に優れかつ、低
    降伏比を特徴とする鋼板の製造方法。
  2. (2)重量%で、 C:0.01〜0.20%、Si:0.03〜0.80
    %、Mn:0.40〜1.80%、P:0.025%以
    下、S:0.002%以下、Ti:0.008〜0.1
    5%、sol.Al:0.01〜0.10% ならびに Cu:0.05〜0.50%、Ca:0.0005〜0
    .0050%、およびREM:0.0005〜0.01
    %のうちの1種以上、 残部不可避不純物および鉄 から成る組成のCCスラブを加熱し、Ar_3+150
    ℃以下、Ar_3点以上の温度域で、少なくとも50%
    以上の熱間圧延を行い、Ar_3点以上で該熱間圧延を
    終了し、Ar_3−30℃以上の温度域から、650℃
    以下、550℃以上の温度域まで冷却速度15〜30℃
    /Sの範囲で加速水冷し、続いて550℃以下、400
    ℃以上の温度域まで、前記冷却速度より小さい冷却速度
    3〜15℃/Sの範囲で加速水冷し、水冷停止後放冷し
    て得た鋼板を、500℃以上、Ac_1点以下の温度域
    まで加熱し焼戻すことを特徴とする、耐水素誘起割れ性
    に優れかつ、低降伏比を特徴とする鋼板の製造方法。
  3. (3)重量%で、 C:0.01〜0.20%、Si:0.03〜0.80
    %、Mn:0.40〜1.80%、P:0.025%以
    下、S:0.002%以下、Ti:0.008〜0.1
    5%、sol.Al:0.01〜0.10% ならびに Cu:0.05〜0.50%、Ca:0.0005〜0
    .0050%、およびREM:0.0005〜0.01
    %のうちの1種以上、 および Ni:0.05〜0.50%、Cr:0.05〜0.5
    0%、Mo:0.05〜0.50%、Nb:0.01〜
    0.15%、およびV:0.01〜0.15%のうちの
    1種以上残部不可避不純物および鉄 から成る組成のCCスラブを加熱し、Ar_3+150
    ℃以下、Ar_3点以上の温度域で、少なくとも50%
    以上の熱間圧延を行い、Ar_3点以上で該熱間圧延を
    終了し、Ar_3−30℃以上の温度域から、650℃
    以下、550℃以上の温度域まで冷却速度15〜30℃
    /Sの範囲で加速水冷し、続いて550℃以下、400
    ℃以上の温度域まで、前記冷却速度より小さい冷却速度
    3〜15℃/Sの範囲で加速水冷し、水冷停止後放冷す
    ることを特徴とする、耐水素誘起割れ性に優れかつ、低
    降伏比を特徴とする鋼板の製造方法。
  4. (4)重量%で、 C:0.01〜0.20%、Si:0.03〜0.80
    %、Mn:0.40〜1.80%、P:0.025%以
    下、S:0.002%以下、Ti:0.008〜0.1
    5%、sol.Al:0.01〜0.10% ならびに Cu:0.05〜0.50%、Ca:0.0005〜0
    .0050%、およびREM:0.0005〜0.01
    %のうちの1種以上、 および Ni:0.05〜0.50%、Cr:0.05〜0.5
    0%、Mo:0.05〜0.50%、Nb:0.01〜
    0.15%、およびV:0.01〜0.15%のうちの
    1種以上残部不可避不純物および鉄 から成る組成のCCスラブを加熱し、Ar_3+150
    ℃以下、Ar_3点以上の温度域で、少なくとも50%
    以上の熱間圧延を行い、Ar_3点以上で該熱間圧延を
    終了し、Ar_3−30℃以上の温度域から、650℃
    以下、550℃以上の温度域まで冷却速度15〜30℃
    /Sの範囲で加速水冷し、続いて550℃以下、400
    ℃以上の温度域まで、前記冷却速度より小さい冷却速度
    3〜15℃/Sの範囲で加速水冷し、水冷停止後放冷し
    て得た鋼板を、500℃以上、Ac_1点以下の温度域
    まで加熱し焼戻すことを特徴とする、耐水素誘起割れ性
    に優れかつ、低降伏比を特徴とする鋼板の製造方法。
JP61181496A 1986-08-01 1986-08-01 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0774383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181496A JPH0774383B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181496A JPH0774383B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338518A true JPS6338518A (ja) 1988-02-19
JPH0774383B2 JPH0774383B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16101773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181496A Expired - Lifetime JPH0774383B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774383B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263918A (ja) * 1989-04-03 1990-10-26 Nippon Steel Corp 耐hic性および耐ssc性に優れた高張力鋼板の製造法
JPH05125438A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Nippon Steel Corp 低降伏比高張力鋼の製造方法
US5252936A (en) * 1991-09-27 1993-10-12 Hewlett-Packard Company Reed relay and switch matrix device using the same
CN102343371A (zh) * 2011-07-08 2012-02-08 南阳汉冶特钢有限公司 60~100mm保性能厚钢板轧后冷却方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324014A (ja) * 1986-07-15 1988-02-01 Kobe Steel Ltd 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324014A (ja) * 1986-07-15 1988-02-01 Kobe Steel Ltd 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263918A (ja) * 1989-04-03 1990-10-26 Nippon Steel Corp 耐hic性および耐ssc性に優れた高張力鋼板の製造法
US5252936A (en) * 1991-09-27 1993-10-12 Hewlett-Packard Company Reed relay and switch matrix device using the same
JPH05125438A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Nippon Steel Corp 低降伏比高張力鋼の製造方法
CN102343371A (zh) * 2011-07-08 2012-02-08 南阳汉冶特钢有限公司 60~100mm保性能厚钢板轧后冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774383B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127128B2 (ja)
JPH10298645A (ja) 熱延高張力鋼板の製造方法
JP2023110068A (ja) 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JPS6123715A (ja) 高張力高靭性鋼板の製造法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH0920922A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JPH0413406B2 (ja)
KR102400036B1 (ko) 저온인성이 우수한 저항복비 강판 및 그 제조방법
JPS6338518A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPS6338520A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPS6320414A (ja) 高靭性高張力鋼板の製造法
KR100435467B1 (ko) 연속소둔에 의한 연성이 우수한 고강도 냉연강판의 제조방법
KR20200047081A (ko) 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재의 제조방법
JPS6338519A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPH05148544A (ja) 板厚方向の硬さ分布が均一な高強度高靭性鋼板の製造法
JP2002012939A (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法
KR101009839B1 (ko) 고강도 고성형 강판의 제조방법
JP2905306B2 (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さい厚鋼板の製造方法
JPS63145711A (ja) 低温靭性にすぐれる高張力鋼板の製造方法
JPH01116031A (ja) 靭性に優れた高Si高炭素熱延鋼板の製造方法
KR100256357B1 (ko) 저온인성이 우수한 구리석출강화형 고장력강판의 제조방법
JPH0625739A (ja) 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法
JPH0625743A (ja) 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法
JPS62182220A (ja) 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term