JPS6336043A - 内燃機関の吸入空気量制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JPS6336043A
JPS6336043A JP17735886A JP17735886A JPS6336043A JP S6336043 A JPS6336043 A JP S6336043A JP 17735886 A JP17735886 A JP 17735886A JP 17735886 A JP17735886 A JP 17735886A JP S6336043 A JPS6336043 A JP S6336043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
control
intake
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17735886A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Iida
飯田 陽弘
Takashi Arimura
有村 孝士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP17735886A priority Critical patent/JPS6336043A/ja
Publication of JPS6336043A publication Critical patent/JPS6336043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関のスロットルバルブを迂回して流れ
る吸入空気量を制御し、内燃機関の回転数をその運転状
態に応じた回転数に制御する、内燃機関の吸入空気M制
■1菰置に関する。
[従来の技術] 従来この種の装置では、内燃機関のスロットルバルブを
迂回する吸気通路に、その通路を開閉する吸気制御弁を
設け、これを駆動制御することで吸入空気量を制御する
よう構成されている。
またこの制御は、内燃機関の冷却水温を基準として求め
られる基本制御量を、空調機の0N−OFF状態等、内
燃機関の負荷状態を表す検出信号に塁づき求められる負
荷補正♀、内燃波間暖機のための暖機補正量、内燃機関
アイドル運転時の機関回転数を所定の回転数に制御する
ため、機関回転数と目標回転数との偏差に基づき求めら
れるフィードバック補正量、等の各種補正量で補正して
上記吸気制御弁の制御量を睡出し、この算出結果に応じ
て吸気制御弁を駆動制御することで実行される。
つまり従来では冷却水温を内燃機関のフリクションを表
すものとして検出し、この冷却水温を基準として吸気制
御弁、即ら内燃機関の吸入空気量を制御しているのであ
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかし内燃機関のフリクションは、冷却水温のみによっ
て検出できるものではなく、冷却水温が一定であっても
内燃機関の潤滑油温度が異なる場合には、その粘度の違
いから内燃機関のフリクションも異なることから、従来
のように吸気制御弁の制御量を冷却水温のみを基準とし
て算出していては、内燃機関の吸入空気用をそのフリク
ションに応じて精度よく制御することができなくなって
しまう。つまり内燃機関の潤滑油はオイルパンを介して
外気にざらされるため、内燃機関の始動時の外気温度が
低いと油温上昇率が遅く、冷却水温が同じであっても外
気温度の違いによって油温が異なることから、従来のよ
うに冷却水温のみを基準として吸入空気量を制御すると
、吸入空気量が過多となったり過少となったりして、機
関回転数が大きく変動してしまうのでおる。
そこで本発明は、内燃機関のフリクションを正確に検出
して、内燃機関に吸入される空気量を内燃機関のフリク
ションに応じて良好に制御できる内燃機関の吸入空気産
制m装置を捉供することを目的としてなされた。
尚この種の装置の1つとして、実開昭60−12744
5号により、内燃機関の冷却水温に基づき求められた吸
気制御弁の基本制御量を、内燃機関に取付けられるトル
クコンバータの油温に応じて補正するものが提案されて
いるが、これは1〜ルクコンバータの油温から内燃機関
の負荷状態を検出し、これによって基本制御量を補正し
ようとするもので、本発明のように内燃機関のフリクシ
コンを検出できるものではない。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためになされた本発明の構成は、
例えば第1図に示すように、 内燃機関M1の各種運転状態を検出する運転状態検出手
段M2と、 スロットルバルブM3を迂回する吸気通路M4に設(プ
られ、該通路M4を通って上記内燃機関M1に吸入され
る空気量を制御する吸気制御弁M5と、 上記内燃機関M1の回転数を該内燃機関M1の運転状態
に応じた回転数に制御すべく、上記運転状態検出手段M
2の検出結果に応じて−F記吸気制御弁M5の制御量を
算出し、該算出された制御量に応じて上記吸気制御弁M
5を駆動制御する駆動制御手段M6と、 を備えた内燃機関の吸入空気量制御装置において、 上記運転状態検出手段M2の1つとして、当該内燃機関
M1の潤滑油の粘性を検出する潤滑油状態検出手段M7
を設け、 上記駆動制御手段M6を、該潤滑油状態検出手段M7の
検出結果を一つのパラメータとして上記吸気制御弁M5
の制御量を算出するよう構成してなること、 を特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装置を要旨とし
ている。
#キ坩キ ここで潤滑油状態検出手段M7は、潤滑油の粘性から内
燃機関M]のフリクシコンを検知するためのもので必っ
て、具体的には、油温が高い程潤滑油の粘度が低くなる
ので、潤滑油の油温を検出する温度センサを用いればよ
い。また潤滑油の粘度が低い場合、潤滑油を汲み上げる
ポンプからの油圧が高くなるので、その油圧を検出する
圧力センサを用いるようしてもよい。
また駆動制御手段M6は、運転状態検出手段M2で検出
される内燃機関の運転状態に応じて吸気制御弁M5を駆
動し、スロットルバルブM3を迂回して内燃機関M1に
吸入される空気量を制御するもので、本発明ではその制
御量を潤滑油状態検出手段M7で検出された潤滑油の粘
性に応じて算出する。即ち、上述したように、内燃機関
M1のフリクションは従来のように冷却水温のみでは検
出することができず、吸入空気量を内燃機関M1のフリ
クションに応じて制御するためには潤滑油の粘性も考慮
する必要があるので、本発明では潤滑油状態検出手段M
7の検出結果を1つのパラメータとして吸気制御弁M5
の制御量を算出するようしているのである。
尚この駆動制御手段M6で吸気制御弁M5の制御量を実
際に算出するには、例えば内燃機関M1の冷却水温に応
じて求められる基本制御量や内燃機関M1の運転状態に
応じて求められる各種補正量を、潤滑油状態検出手段M
7の検出結果、即ち潤滑油の油温或は油圧に応じて補正
するとか、各種補正量を潤滑油検出手段M7の検出結果
に応じて算出する、といった手法を用いればよい。
[作用] 以上のように構成された本発明の内燃機関の吸入空気量
制御装置では、潤滑油状態検出手段M7で内燃機関M1
の潤滑油の粘性が検出され、これを1つのパラメータと
して吸気制御弁M5の制御量が算出される。このため内
燃機関M1のフリクションを正確に検知することができ
、吸入空気量が内燃機関M1のフリクションに応じて精
度よく制御されることとなる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第2図は本発明が適用された内燃機関及びその周辺
装置を表す概略構成図である。
図において2は内燃機関を表し、この内燃機関2の各気
筒には、エアクリーナ4.エアフロメータ6、吸気管8
.サージタンク10及び吸気分岐管12を介して空気が
吸入される。また燃料は各気筒の吸気分岐管12に設け
られた燃料噴射弁14を介して各気筒に供給され、各気
筒に設けられた点火プラグ16によって点火される。そ
して内燃機関2に吸入される主空気量は図示しないアク
セルペダルを介して操作されるスロットルバルブ18に
よって調整され、燃料噴射弁14を介して供給される燃
′/P4量及びその点火時期は燃料噴射弁14及びイグ
ナイタ20を駆動制御する電子制御回路30により調整
される。尚イグナイタ20は電子制御回路30の制御信
号の出力タイミングに応じてディストリビュータ22に
高電圧を出力するもので、これによってディストリビュ
ータ22から各気筒の点火プラグ16に高電圧が分配さ
れる。
また吸気管8には、スロットルバルブ18を迂回する吸
気通路24が形成され、この吸気通路24には主に内燃
機関2のアイドル運転時の吸入空気0を制御する吸気制
御弁26が設Cブられている。
吸気制御弁26は、そのハウジング26a内部に店動可
゛能に収納されたプランジャ26bを移動させ、吸気通
路24の開口面積を調整することで、スロットルバルブ
18を迂回して流れる吸入空気量を制御するものでおっ
て、本実施例では、プランジャ26bを吸気通路24を
閉じる方向に押圧付勢する圧縮コイルばね26Gと、圧
縮コイルばね26Cの付勢力に抗してプランジャ26b
を吸気通路24を開く方向に移動させるコア266及び
コイル26eと、を備えたりニアソレノイド式のものが
用いられている。そしてこの吸気制御弁26は、上記燃
料噴射弁14やイグナイタ20と同様に電子制御回路3
0からの制御信号により駆動制御され、内燃は関アイド
ル運転時等の回転数制御に用いられる。尚吸気制御弁と
しては、リニアソレノイド式のものの他、ステップモー
タを用いたものやダイヤフラム式のものかある。
更に内燃機関2には、その運転状態を検出するセン普す
として、吸入空気量を検出するエアフロメータ6の他、
冷却水温を検出する水温センサ32゜潤滑油の油温を検
出する油温センサ34.吸気湿度を検出する吸気温セン
9362機関回転数を検出する回転数センサ3B、スロ
ットルバルブ18の仝閉状態を検出するアイドルスイッ
チ40.空調装置のコンプレッ1ノ42のON・0[:
[状態を検出するエアコンスイッチ44、図示しないク
ラッチの断・続状態を検出するクラッヂスイッチ46、
車速を検出する車速センサ4B、及び図示しないトラン
スミッションのニュートラル状態を検出するニュートラ
ルスイッチ50が備えられている。尚、回転数センサ3
Bは、内燃機関2のクランク軸と同期して回転するディ
ストリビュータ22の回転軸に設けられたリングギヤ3
8aと、その回転を検出する電磁ピックアップ38bと
、がら構成されており、この回転数セン938からは内
燃機関2の回転数に応じたパルス信号が出力される。
次に電子制御回路30は、上記各センサからの検出信号
に基づき、燃料噴射弁14やイグナイタ20、或は吸気
制御弁26を駆動して、内燃機関2の燃料噴射♀や点火
時期、或は吸入空気量を制御するためのものであって、
従来より周知のように、マイクロコンピュータを中心と
する論理波線回路として構成されている。尚電子制御回
路30はバッテリ54からの電源電圧をうけ、イグニッ
ションスイッチ56により内燃機関2の起動と共に動作
される。
電子制御回路30は第3図に示すように、予め設定され
た制御プログラムに従って内燃機関2の制御のための各
種演算処理を実行するセントラルプロセシングユニット
(CPU)60.CPU60で各種演算処理を実行する
ための制御プログラムや初期データが記録されたリード
オンリメモリ(ROM)62、同じくCPU60で各種
演算処理を実行するための各種データが一時的に読み書
きされるランダムアクセスメモリ(RAM>64、イグ
ニッションスイッチ56をOFFしたとき記録した情報
が消えないよう、バッテリ54がらの電圧を直接うりる
電源回路66によりバックアップされたバックアップR
AM68、及びバックアツプRAM68以外の各素子に
一定電圧を供給するため、イグニッションスイッチ56
を介してバッテリ54に接続された電源回路70、を中
心とする論理波線回路として構成されている。また電子
制御回路30には、回転数センサ38から出力されるパ
ルス信号をカウントして回転数データとして人力する入
力カウンタ72ヤ、回転fitン1)38以外の各種セ
ンサからの検出信号を入力する入力ポードア4、或は燃
料噴射弁14.イグナイタ20.吸気制御弁26に制御
信号を出力するための出力回路76〜80が備えられ、
上記各センサからの検出信号を入力して燃料噴射弁14
.イグナイタ20.吸気制御弁26を駆動制御できるよ
うにされている。また更にこの電子制御回路30には、
CPU60で演1理を実行するのに必要なりロック信号
を発生するタイマ82や、タイマ82からのクロック信
号、或は入力カウンタ72を介して入力される回転数レ
ノ4ノ38からのパルス信号に応じて割込み制御に必要
な割込み信号を発生する割込み1り部品84、等も備え
られている。
このように構成された電子制御回路30では、内燃機関
2をその運転状態に応じて最適に制御するため、燃料噴
射弁14の駆動タイミング或は駆動時間を制御する燃料
噴射制御、イグナイタ20からの高電圧の発生タイミン
グ;3制御する点火時期制御、吸気制御弁26を駆動し
てスロットル26を迂回して流れる吸入空気量を制御す
る吸入空気量ill tIIが実行されることとなるの
であるが、以下に本発明にかかわる主要な処理で必る吸
入空気量制御について説明する。
先ず吸入空気量制御は、吸気制御弁26を駆動して吸気
通路24の開口面積を制御し、内燃機関2に吸入される
空気量を制御するものでおるが、本実施例では吸気制御
弁26にリニアソレノイド式のらのが用いられているの
で、電子制御回路30から吸気制御弁26のコイル26
eにデユーティ−比の制御されたパルス信号を出力する
ことで吸入空気量を制御するようされている。つまり例
えば第4図(a)に実線又は点線で示すようなデユープ
イー比の箕なるパルス信号PI 、P2を吸気制御弁2
6に出力すると、コイル26eに流れる電流は夫々第4
図(b)に示す如く変化し、その平均電流値11.I2
が異なることから、これによって吸気通路24の開口面
積を制御できるようになり、第5図に示すように吸気通
路24を通過する吸気の流量か制御できるようになるの
である。
次に吸気制御弁26の制御量、即ち吸気制御弁26に出
力するパルス信号のデユーティ−kE、Dは、第6図乃
至第10図に示す各種演算処理で内燃機関2の運転状態
に応じて締出される各種制御量。
即も基本制御量DO2負荷補正ff1DL 、始動時補
正がDS、ダッシュポット補正量DDP及びフィードバ
ック補正量[)FBを全て加算することで求められる。
ここで先ず第6図に示すフローチャートは基本制御量D
Oを算出する基本制御量算出処理を表している。図に示
すようにこの基本制御量算出処理は、先ずステップ10
0で水温センサ32及び油温センサ34からの検出信号
に基づき内燃機関2の冷却水温TIIJ及び11v1滑
油の油温T[10を読込んだ後、ステップ110に移行
して、冷却水温TIIWをパラメータとする第11図に
示すマツプから基本制御ff1Doを求め、ステップ1
20でその値を、上記読込んだ油温THOをパラメータ
とする第12図に示すマツプから求められる補正値FO
により補正する、といった手順で実行される。
尚ステップ120で、冷却水温IHWに基づき求められ
た基本制御量DOを油温THOに基づき求められる補正
値FOで補正するのは、前述したように、冷却水と潤滑
油との温度1臂率の違いによって冷却水温THWが同じ
であっても外気温によって油温T)10が異なることが
あり、冷IJJ水温−rllWのみでは内燃機関2のフ
リクションに応じた基本制御ff1DOを算出できない
からでおる。つまり本実施例では、基本制御ff1DO
を求めるための第11図のマツプを始動時の水温が一3
0度のときの値として実験的に求めておき、このマツプ
から求められる基本制御量Doに、油温−30度を基準
とする第12図のマツプを用いて求められる補正値FO
を乗することによって、この問題を解決しているのであ
る。
次に第7図に示すフローチャートは負荷補正量D[を算
出する負荷補正母咋出処理を表している。
負荷補正IDLは、空調機のコンプレッサ42がON状
態となったときや、ヘッドライト、ウィンドデフォツガ
等の電気負荷がON状態となったとき、或はパワーステ
アリングを据え切りしたとき等には機関負荷が上昇する
ことから、これに応じて機関出力を上昇させるためのも
のであって、本実施例では機関負荷を検出するものとし
てエアコンスイッチ44が備えられている。
従ってこの負荷補正量算出処理では、先ずステップ20
0を実行してエアコンスイッチ44がON状態となって
内燃機関2に負荷が加わっているか否かを判断する。そ
して内燃機関2に負荷が加わっていな【プればそのまま
本ルーチンの処理を終了し、負荷が加わっておればステ
ップ210以降の処理を実行して負荷補正量D[を算出
する。即ち、ステップ210で油温センサ34からの検
出信号に基づき潤滑油の油温T[10を読込んだ後、ス
テップ220で、ROM62内に予め記録されている油
温T110が80度であるとき実験的に求めた負荷補正
ff1DLを読込み、ステップ230に移行して、その
値D[を油温THOをパラメータとする第13図に示す
マツプから求められる補正値F[で補正する、といった
手順で負荷補正ff1DLを算出づ゛るのである。
尚ステップ230で予め設定された負荷補正量D[を油
温T110に基づき求められる補正値Fl−で補正する
のは、負荷補正量D[を従来のように一義的に設定して
いると、内燃機関2のフリクションが負荷補正ff1D
Lを設定したときのフリクションと一致している場合に
は問題ないが、実際には内燃機関2の暖機状態によって
フリクションが異なることがあり、吸入空気量を内燃機
関2のフリクションに応じて粘度よく制御【・きなくな
ることが生ずるからである。つまり本実施例では、負荷
補正量D[として油温1’−110が80度のときに実
験的に求めた値を設定しているが、この負荷補正量D[
をそのまま用いて吸入空気量を制御すると、油温Tuo
が80度を下回っている場合には内燃機関2のフリクシ
ョンが大ぎくなって、負荷に応じて必要な機関出力が得
られず、油温THWが80度をL回っている場合には吸
入空気量を上昇し過ぎて機関出力を不要に上げてしまう
ので、上記のように負荷補正量D[を油温Tll0に応
じて補正することで、この問題を解決しているのである
また第8図に示すフローチャートは始動時補正mDs 
’8−算出する始動時補正型算出処理を表している。始
動時補正量□sは、内燃機関2の始動t/lを向上する
ためのものである。従ってこの始動時補正量締出処理で
は、先ずステップ300を実行して現在内燃機関2が始
動状態であるか否かを判断する。この判断には回転数セ
ンサ38で検出される内燃機関2の機関回転数NEが用
いられ、機関回転数NEが所定回転数(例えば500 
ppm、 )以下でおるとき胎動時でおると判断される
。そして内燃機関2が現在始動状態であると判断される
と続くステップ310以降の処理を実行して始動時補正
量DSを算出し、そうでな1ブればそのまま本ルーチン
の処理を終了する。
即ち内燃機関2が始動状態であれば、ステップ310で
水温センサ32及び油温センサ34からの検出信号に基
づき内燃機関2の冷却水温下聞及び潤滑油の油温−「H
Oを読込んだ後、ステップ320で冷却水温TH讐をパ
ラメータとする第14図に示すマツプから始動時補正量
DSを求めてステップ330に移行し、ぞのfiFf 
D Sを、油温下110と冷JJI水温−r tlWと
の偏差Δ丁8パラメータとする第15図に示すマツプか
ら求められる補正値[Sで補正する、といった手順で始
動時補正ff1Dsを弁用づるのである。
尚ステップ330で、冷却水mTHWに基づき求められ
た始動時補正量DSを、油温T110と冷却水温T開と
の偏差△丁に基づき求められた補正値FSで補正するの
は、上記阜水制’r:B11tn出処理と同様、始動時
補正mDSを内燃機関2の実際のノリクションに対応さ
せるためである。つまり潤滑油は冷却水に比べて熱し難
く冷め難いので、始動後ta<bで機関を一旦停止し、
再始動するような場合には、 TtlW>T110とな
り、逆に暖機終了後機関を一旦停止し、暫くしてから再
胎動するような場合には、THW<THOとなって、内
燃機関2の再始動時には冷却水温T)IWが一定でも油
温が異なることがあり、甲に冷却水温TIIWのみで求
めた始動時補正量DS用いると吸入空気催に過不足が生
じ、始動性を良好に制御できなくなってしまうからであ
る。
次に第9図に示すフローチャートはダッシュポット補正
量算出処理を表している。ダッシュポット補正量[)D
Pは、レーシング(空ぶかし)後の機関回転数の急激な
落込みを防止するためのものである。従ってこのダッシ
ュポット補正量算出処理では、先ずステップ400を実
行し、現在内燃機関2かダッシュポット補正が必要な運
転状態であるか否かを判断づる。この判断は、アイドル
スイッチ40がON状態、即らスロットルバルブ18が
仝閉で、機関回転数N[が低下し、所定回転数(例えば
1500rf)IIl、)以下となったとき、を条件と
して行われ、この条件が成立するとステップ4]O以降
の処理を実行してダッシュポット補正= D I)Pを
算出し、条件が成立していないとそのまま本ルーチンの
処理を終了する。
そしてステップ400で内燃機関2がダッシュポット補
正の必要な運転状態にあると判断されると、ステップ4
10で予めROM62内に記録されている油温80度の
ときに実験的に求めたダッシュポット補正量DDPを読
込んだ後、ステップ420で油温センサ34からの検出
信号に基づき潤滑油の油温T]10を読込み、その1多
ステツプ440でダッシュポット補正量DDPを油温T
HOをパラメータとする第16図に示すマツプから求め
られる補正値FDPで補正する、といった手順でダッシ
ュボッ1〜補正量DOPBN算出される。
尚このステップ440で予め設定されたダッシュポット
補正1[)DI’を油温1−Jioに基づき求められる
補正値FDPで補正するのは、上記負荷補正m弾出処理
と同様、ダッシュポット補正IDDPを内燃機関2の7
リクシヨンに対応させるためである。
次に第10図に示すフローチャートはフィードバック補
正ffl D FB@ i出するフィードバック補正量
締出処理を表している。フィードバック補正量[)FB
は内燃機関2の暖機後のアイドル回転数が所定の目標回
転数になるよう機関回転数NEをフィードバック制御す
るためのものでおる。従って本フィードバック補正値順
出処即は、先ずステップ500で内燃機関2の運転状態
がこのフィー ドパツク制御の実行条件を@足している
か否かを判断する。そしてこのステップ500でフィー
ドバック条件が成立していると判断されると次ステツプ
510以降の処理を実行してフィードバック補正量[)
FBを緯出し、そうでなければそのまま本ルーチンの処
理を終了する。
このフィードバック補正量1つ[Bを線用するにあたっ
ては、先ずステップ510で回転数セン1)38を用い
で検出される機関回転数N「と予め設定されている目標
回転数との偏差ΔN[を求めた後、ステップ520でそ
の偏差ΔN[をパラメータとする第17図に示す如きマ
ツプよりフィードバック補正ffl D FBFi出の
ための積分値Δ1)FBを求め、次ステツプ530に移
行する。
そしてステップ530で油温セン1ノ34からの検出信
号に基づき潤滑油の油温THOを検出した後、ステップ
540に移行して、上記求めた積分値△DFBを、油温
T110をパラメータとする第18図に示すマツプより
求められる補正値「FBにより補正し、次ステツプ55
0でその補正された積分値へDFBをフィードバック補
正量DFBに加弁することでフィードバック補正IDF
Bが締出される。
このようにフィードバック補正吊紳出処理においても積
分値△[)FBを油温−r flOに基づき求められる
補正値FEBによって補正することで、フィードバック
補正flfiDrBが線用される。これは冷却水温−[
114が所定値以上となる暖機後であっても、油温7N
10が第17図のマツプを作成したときに基準としだ油
温より低い場合や高い場合があり、上記のように積分値
へD[Bを油温TtlOに応じて補正しないと、同じ積
分値ΔDFBを用いても内燃機関2のフリクションの違
いによってフィードバック量の過不足が生じ、内燃機関
2の回転が安定しなくなるからである。
以上説明したように本実施例では、吸気制御弁26の制
御量を決定するための基本制御量DOや各種補正量DL
 、 DS 、 DDP、 DFBを、潤滑油の油温T
tlOに応じて補正して弾出するようにしている。この
ため吸気制御弁26を開閉して制御される吸入空気量は
内燃機関2のフリクションに対応した値となり、吸入空
気量を内燃機関2の運転状態に応じて過不足なく制御で
きるようになる。
尚上記実施例では、基本制御IDOや各種補正量DL 
、 DS 、 DDP、 DFBを、潤滑油の油温T1
10に応じて補正するよう構成したか、前述したように
内燃機関2のフリクションは潤滑油の粘度によって変化
するものであるので、油温Tl1Oの代わりに潤滑油を
汲み上げるポンプからの油圧を用いて補正づ−るよう構
成してし同様の効果を冑ることができる。
またト記実施例では負荷補正量D[やダッシュポット補
正ff1DDPを求める際、予めROM62内に記録さ
れた各補正■の基準(直を潤滑油の油温T■0に応じて
求められる補正値「L又はFDPによって補正するよう
しているが、予め、油温T110をパラメータとする補
正量のマツプを作っておき、補正か必要なときにはその
マツプから直接補正量を求めるようにしてもよい。
[発明の効果] 以−L詳述したように本発明の吸入空気量制御装置では
、潤滑油の粘性を表す検出信号を1つのパラメータとし
て吸気制御弁の制御量を締出ηるので、そのiil制御
♀を内燃機関のフリクションに対応させることかできる
。このため吸入空気4社を内燃機関のフリクションに応
じて過不足ナク制御317I−ることか可能となり、機
関回転数を内燃機関の運転状態に応じて最適な値に制御
することがCきるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を例示するブロック図、第2図乃
至第18図は本発明の実施例を示し、第2図は内燃機関
及びその周辺装置を表す概略構成図、第3図は電子制御
回路の構成を表サブロック図、第4図は吸気制御弁に出
力する制御信号を説明する線図、第5図は吸気制御弁に
よって制御される吸気流星を表す線図、第6図は電子制
御回路で実行される基本制御jl線用!1a埋を表すフ
「1−チャート、第7図は同じく負荷補正量算田辺埋を
表すフローヂ!・−1〜、第8図は同じく始動[1)補
正εd詐出遮埋を表すフロ−チャード、第9図は同じく
ダッシュボッi〜補正量算出処理を表すフローチャー1
〜、第10図は同じくフィードバック補正1出処理を表
すフローチャート、第11図は基本制御ωDOを求める
のに用いるマツプを表す線図、第12図はその補正値F
Oを求めるのに用いるマツプを表す線図、第13図は負
荷補正量DLを補正する補正値「[を求めるのに用いる
マツプを表す線図、第14図は始動時補正NDSを求め
るのに用いるマツプを表す線図、第15図はその補正値
「Sを求めるのに用いるマツプを表す線図、第16図は
ダッシュポット補正11)DPを補正する補正fllF
DPを求めるのに用いるマツプを表す線図、第17図は
フィードバック補正量DFB算出用の積分碩ΔDFBを
求めるのに用いるマツプを表す線図、第18図はその補
正値FFl3を求めるのに用いるマツプを表す線図、で
ある。 Ml、2・・・内燃機関 M2・・・運転状態検出手段 M3,18・・・ス【二1ットルバルブM4,24・・
・吸気通路 M5,26・・・吸気制御弁 M6・・・駆動制御手段 Ml・・・潤滑油状態検出手段 30・・・電子制御回路 32・・・水温セン1ノ 34・・・油温センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の各種運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 スロットルバルブを迂回する吸気通路に設けられ、該通
    路を通つて上記内燃機関に吸入される空気量を制御する
    吸気制御弁と、 上記内燃機関の回転数を該内燃機関の運転状態に応じた
    回転数に制御すべき、上記運転状態検出手段の検出結果
    に応じて上記吸気制御弁の制御量を算出し、該算出され
    た制御量に応じて上記吸気制御弁を駆動制御する駆動制
    御手段と、 を備えた内燃機関の吸入空気量制御装置において、 上記運転状態検出手段の1つとして、当該内燃機関の潤
    滑油の粘性を検出する潤滑油状態検出手段を設け、 上記駆動制御手段を、該潤滑油状態検出手段の検出結果
    を一つのパラメータとして上記吸気制御弁の制御量を算
    出するよう構成してなること、を特徴とする内燃機関の
    吸入空気量制御装置。
JP17735886A 1986-07-28 1986-07-28 内燃機関の吸入空気量制御装置 Pending JPS6336043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735886A JPS6336043A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 内燃機関の吸入空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17735886A JPS6336043A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 内燃機関の吸入空気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336043A true JPS6336043A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16029569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17735886A Pending JPS6336043A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 内燃機関の吸入空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295740A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2002364433A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのアイドル回転速度制御装置
JP2007211684A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御装置
JP2010222989A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Yanmar Co Ltd エンジン回転数制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295740A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2002364433A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのアイドル回転速度制御装置
JP2007211684A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止位置制御装置
JP2010222989A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Yanmar Co Ltd エンジン回転数制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140985B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
JP3675108B2 (ja) 水温センサの故障診断装置
US4884540A (en) Engine speed control method
JPS58131362A (ja) エンジン回転速度制御方法
JPS6153544B2 (ja)
JPS6038544B2 (ja) エンジンの回転速度制御方法
US7873463B2 (en) Method and device for operating a drive unit, a computer program product and a computer program
JP2008057413A (ja) 車両の特性記憶装置及び方法
JPS641659B2 (ja)
JP2000064896A (ja) 自動車駆動ユニットの制御方法および装置
JP3759975B2 (ja) アイドリング中の自動車の駆動装置の回転速度を調整するための方法及び装置
JPS6336043A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4460077B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JP2009097347A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018016486A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3411619B2 (ja) 車両のアクチュエータの機能検査方法
JPH0553940B2 (ja)
JPS6067740A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2003227379A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000018058A (ja) ディーゼルエンジンの始動時噴射量制御装置
KR20020089534A (ko) 특히 자동차 엔진용 연료 공급 시스템 작동 방법
JPH03112717A (ja) 車両用空調負荷の検出装置
JPH0615829B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0569992B2 (ja)
JPS6371534A (ja) 内燃機関制御装置