JPS6332021A - 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法 - Google Patents

地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法

Info

Publication number
JPS6332021A
JPS6332021A JP17402786A JP17402786A JPS6332021A JP S6332021 A JPS6332021 A JP S6332021A JP 17402786 A JP17402786 A JP 17402786A JP 17402786 A JP17402786 A JP 17402786A JP S6332021 A JPS6332021 A JP S6332021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft ground
embankment
plates
drainage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17402786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453205B2 (ja
Inventor
Takuzo Nakamura
拓造 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17402786A priority Critical patent/JPS6332021A/ja
Publication of JPS6332021A publication Critical patent/JPS6332021A/ja
Publication of JPH0453205B2 publication Critical patent/JPH0453205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は盛土荷重を最小とし軟弱地盤にあつても盛土部
に沈下を招かない地滑り箇所、軟弱地盤箇所等の軽量盛
土工法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、軟弱地盤の盛土としては、旧くは軟弱層上にシー
トを敷設し、この支持力をもって上面の覆土を受ける所
謂シート工法や杭打ち工法等の多数の工法があり1、新
しくはvIT素材の開発、即ち軽量部材となる発泡ポリ
スチレンブロックを単に積み重ねた軽量盛土工法が知ら
れている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 この場合、単なる平坦面となる軟弱地盤地域の盛土に当
っては、前記シートの敷設面積や支点調整とか、発泡ポ
リスチレンブロックの敷設幅等の選定にて盛土荷重を分
散、軽減がなされ沈下を阻止する。また、自然土を掘削
し盛土と掘削土の重量を調整することによって、盛土荷
重の平衡交換による沈下防止しうるが、例えば、片側が
地滑りを起し易い斜面で盛土部が軟弱地盤となる悪条件
下においては、単に今までの工法を適用しただけでは間
隙水、湧水が扱けず、斜面の地滑り土圧が盛土部に及び
安定支持力が得られない。
本発明は上記実情に鑑み、盛土荷重を最小とする発泡ス
チロール板等の発泡プラスチック板を主体とすると共に
、周縁に発泡ポリスチレン粒体を固めた粒体排水板を適
宜埋設介在する効果的排水手段を組合せたことにより、
地滑り箇所を含む軟弱地盤にあっても間隙水、湧水を排
水せしめ、全体として沈下を招かない地滑り箇所、軟弱
地盤箇所等の軽口盛土工法を提供することを目的とする
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、所定の軟弱地盤の上面に、発泡ポリスチレン
等よりなる球状粒体をアスファルトと接着剤でおこし状
に固めた透水性の粒体排水板を適宜間隔で埋設し排水手
段とし、この上に単位体積質量が小で所定大の発泡スチ
ロール板等よりなる発泡プラスチック板を所定高さ分積
み重ねると共に、該発泡プラスチック板積層端面と側部
盛土等の界目に前記同様な構成をもつ粒体排水板を連続
介在し盛土接続とし、且つ前記発泡プラスチック板の最
上位置に表層覆土を施すものである。この場合、表層覆
土は、剪断。
圧縮力大なる薄板の耐圧発泡プラスチック板。
砂、路盤土9表層等よりなる舗装構造とかコンクリート
床盤をもってなす。
また、第二の発明は、前記第一の発明において発泡プラ
スチック板の積層時に、該発泡プラスチックの各段又は
適宜段ごとに支持補強用シートを敷設介在したものであ
る。
く作 用〉 上記のような工法のため、軟弱地盤にあっての盛土荷重
は、盛土主体を単位体積質量の小さい発泡スチロール板
等の発泡プラスチック板のために激減し、且つこの盛土
材温盛土及び軟弱地盤間に透水性の粒体排水板を配して
なるため、間隙水、湧水の排水を良好とすることと相俟
って沈下を招かない。特に、このことは片側が地滑り地
域となる既設斜面であっても、湧水を集水しえるために
地滑り自体阻止し得、軟弱地盤部への流動圧も及ぼさな
い。また、表層覆土は、薄板の耐圧発泡プラスチック板
やコンクリート床盤等の敷設をもってなすため、上載荷
重が分散しこの点からも偏った沈下をみない。更に、軟
弱度が大きくとも発泡プラスチック板の積層間に適宜シ
ートを敷設介在することにより十分対処し得る。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例の図面に基づいて説明すれば、次
の通りである。
第1図は、盛土すべき軟弱地盤Aと片側をこれに連続せ
る地滑りを起し易い既設斜面B地域とした場合で、且つ
他側の盛土を擁壁としたものである。先ず、この擁壁1
をコンクリート壁1aとし、これを斜面Bより所定の盛
土幅λを隔てた位置で所定の盛土高さβ′をもって構築
する。次に、この斜面Bに一定間隔をもって掘削した細
幅溝2に粒体排水板3を落し込み埋設し排水壁3′を形
成する。この場合、粒体排水板3の構成は、発泡ポリス
チレンビーズを加熱し30〜60倍発泡した独立気泡と
なる粒径2〜5mm程度の球状の発泡粒体4群に、粘性
、耐水性をもつアスファルト5とポリマー系接着剤6を
まぶすよう混ぜて所謂おこし状の板体に固め透水基板7
(例えば、北日本化学工業株式会社製スチロドレン)よ
りなり、該透水基板7には必要に応じ合成lIi維製平
織地で袋状となる透水生地8を被せる。この粒体排水板
3の大きさは、一般建築板材程度、例えば3X6 (3
尺×6尺)の面積で厚さ200mmである。また、この
粒体排水板3の縦埋設に当っては、先ず第5図Aに示す
ように偏平矩形の外枠9を、バイブレータ等の土木機械
(図示せず)の震動抑圧で表面に直交状となるよう縦打
込みする工程と、この状態で外枠9内の土砂Baをオー
ガー等の土木機械で堀出し細幅溝2を形成する掘削工程
を経て、該外枠9内に粒体排水板3を落し込むセット工
程と外枠9の俵き取り工程をもってなすか、又は粒体排
水板3の下面にU字形集水管10を埋設するときは、前
記掘削工程後に、外枠9内に、下端にU字形集水管10
を着脱自在に取付けた中子枠体11を挿入し、この集水
管10を細幅溝2の底面に少し滅込ます管セット工程を
行ない(第5図C参照)、この状態下で集水管10を係
止してなるボルト軸杆12を緩め、その下端のフック1
3を止ピン14から離反しく第6図参照〉、この債中子
枠体11を引上げる中子枠体扱き工程を経れば、底部に
集水管10が敷設された状態となる。次に、前記同様に
外枠9内に粒体排水板3を落し込めば、該粒体排水板3
は集水管10上に載置される。最後に、外枠9を引抜き
周囲間隙を埋め戻す工程を経れば、粒体排水板3は斜面
Bに縦埋設となる。実際には、細幅溝2は粒体排水板3
が落し込み可能な最小間隙となっているため、外枠9の
引扱き時に周囲の土圧で自然と埋め戻される。
また、この細幅溝2は前記のように最小間隙の溝掘削で
よく、従って斜面B部の全体の圧密状態に変化を来たさ
ない。尚、細幅溝2の形成に当っては、所定間隔を隔て
た両側に矢板(図示せず)を単に打込み、この中をオー
ガー等で掘削してもよい。
而して、斜面Bに粒体排水板3詳記列で排水壁3′を形
成した後、擁壁1までの盛土空間Cに軽量盛土材を積み
重ねる。即ち、この軽量盛土材となる発泡プラスチック
板は、単位体積質量の小さな発泡スチロール板15を用
いる。この発泡スチロール板15の大きさは、例えば3
X6(3尺×6尺)の面積で厚さ420mmの板体を呈
す。この場合、先ず擁壁1の内側に前記同様な構成をも
つ裏込め、@土接続用粒体排水板16を並べ、また盛土
空間Cの底となる軟弱地盤Aの上面に前記同様な構成を
もつ流水路用粒体排水板17を所定間隔で敷設する。但
し、この流水路用粒体排水板17は滲透水の流れを良く
するために傾斜aを付ける。この状態で発泡スチロール
板15を水平状態として順次突き合せ位置が上下、左右
にあって交互となるよう積み重ねる。更に、この発泡ス
チロール板15の積層に当っては中間に積層板間の水夫
きどなる流水路用粒体排水板18を介在させる。勿論、
これら粒体排水板18,17の基端は斜面B部の粒体排
水板3端に、先端を裏込め、@土接続用粒体排水板16
端に臨ませ、擁壁1部に設けた放水路19より外方へ排
水する構成としてなる。
このように、積層された発泡スチロール板15の上面に
表層覆土20を施す。この表層覆土20は、第1図にあ
っては下側より圧縮性。
剪断力の大となる耐圧発泡プラスチック板21(例えば
、三菱油化株式会社製ユカフォーム)と砂22と路盤±
23及び最上面に表層24を配設する舗装構造である。
但し、この耐圧発泡プラスチック板21は圧縮強度2.
5〜4.0Kg/c12、剪断力15〜30に!:l/
c12の耐圧タイプであり、例えば圧縮強度4.0Kg
/cd以上の値をとれば更に強度は増すが高価となり実
用的でなく、また2、5KO/C112以下の値では強
度的に弱く採用できない。
いまこの作用を説明すると、先ずこの盛土主体となる発
泡スチロール板15は単位体積質量が小さいため、軟弱
地WAに加わる応力が極小となるため、沈下をみない。
また、この軟弱地盤Aに溜る飽和間隙水は、発泡スチロ
ール板15との界目に位置する流水路用粒体排水板17
内に滲透流入し、該粒体排水板17自体のもつ透水性に
より順次流下し放水路19より擁壁1外に排水される。
ここにおける粒体排水板3.16,17.18は、内部
構造が粒径2〜5mmの球状発泡粒体4を固めた空孔溶
接が約30%をもってなるため、該排水板内は一種の水
路を構成し得る。但し、外周は透水生地8で覆うフィル
ター作用をもち土砂等の流入をみない。
また、地滑りの発生し易い斜面A部にあっては、一定間
隔をもって粒体排水板3よりなる排水壁3′が埋設形成
されているため、地滑り要因の一つとなる湧水を集水し
、該排水壁3′自体が一種の水路を呈し順次流下し前記
軟弱地盤Aとの界目の前記流水路用粒体排水板17を排
水路として擁壁1外へ導かれ、且つ斜面B上に直接接す
る盛土材も発泡スチロール板15の軽量盛土材のため、
滑動となるほどの荷重がなく、これら全体にて斜面8部
に地滑りを発生させない。
更に、このことは表層覆土20の構成を、薄板でも十分
な圧縮、剪断力をもつ耐圧発泡プラスチック板21より
砂22.路盤±231表層24の舗装構造とし、上載荷
重を分散し、発泡スチロール板15に対し垂直荷重を与
えることと相俟って側方流動圧等の外力を招かず擁壁1
の保護をも兼ねる。
第7図は表層覆土をコンクリート床盤とした他の実施例
を示すもので、これは表層覆土20の構成をあまり厚く
したくなく且つ更に軽量を狙ったものである。
この場合の実施例にあっては、擁壁1の構成をH鋼1b
とその中間に矢板1Cを配設してなり、盛土空間Cには
前記同様下方より流水路用粒体排水板17、発泡スチロ
ール板15、流水路用粒体排水板18、発泡スチロール
板15と順次積層し、この上面に所定形状のコンクリー
ト床−25を載置し覆土としたものである。また、この
実施例では斜面Bの粒体排水板3の下端にU字形集水管
10を設け、該集水管10に連通するU字形集水管10
′を流水路用粒体排水板17の所定位置に配設し、この
先端を擁壁1外に導き、側溝26に直接排水させる如く
してなる。
ここにあっち、コンクリート床盤25の表層覆土20と
発泡スチロール板15の軽量盛土材が軽く軟弱地盤A内
で応力が増さないために沈下を招かない。勿論、斜面B
自体に地滑りもみない。
第8図は軟弱地盤に所定高さをもつ道路盛土を行なう他
の実施例を示すものでおる。これは盛土すべき所定の軟
弱地盤Aの上面に、前途同様な粒体排水板17を適宜間
隔をもって埋設した俊に所定大の発泡スチロール板15
群を、この重ね継部が交互に位置するよう順次積み重ね
所定高さの積層とすると共に、この階段状となる積層端
面15aに前記構成をもつ粒体排水板16を連続して配
設し、該粒体排水板16の外側に一般の土砂よりなる側
部盛土27を行ない、且つ最上の発泡スチロール板15
上に前記同様耐圧発泡プラスチック板21、砂22、路
盤±23、アスファルト等の表層24を設は道路盛土と
する。勿論、この場合にあっても粒体排水板16一端に
側部盛土27外となる側溝26に臨む粒体排水板17よ
りなる排水路を備える。
この道路盛土にあっても、盛土荷重の主体は発泡スチロ
ール板15となる発泡プラチック板よりなるため、盛土
荷重は激減し沈下を招かず、且つ該発泡スチロール板1
5と側部盛土27間にも粒体排水板16となる排水手段
を介在してなるため、盛土接続が確実で亀裂を生じない
第9図は軟弱度が大なる軟弱地盤上に道路盛土を行なう
他の実施例を示すものである。これは前記盛土工程中に
あって、発泡スチロール板15の敷設に当って各段又は
適宜段ごとにメツシュタイプ、フラットヤーンタイプ、
ポリプロピレン平織タイプ等よりなる透水性のシート2
8を敷設介在し支持補強としたものである。
即ち、発泡スチロール板15の積層時に支持補強となる
シート28を各段又は適宜段の全域(全面)に敷設の組
合せとしたことにより、支持力が向上し軟弱度の大なる
箇所にあっての盛土に十分対処し得、沈下をみない。
〈発明の効果〉 上述のように本発明の地滑り箇所、軟弱地盤箇所等の軽
量盛土工法は、盛土材を単位体積質量の小ざい発泡プラ
スチック板を主体とし適宜高さに積層し、該発泡プラス
チック板積層端面及び底面に盛土接続、流水路用となる
粒体排水板を介在し、且つ最上の発泡プラスチック板上
に表層覆土を施す工程を採ることにより、軟弱地盤面に
対する盛土荷重を最小とし、且つ間隙水、湧水等を排水
し得るために沈下を招かない。
特に、片側が地滑り地域となる斜面部にあっても粒体排
水板を埋設し湧水等を集水し1qるため、地滑りをみず
、延いては軟弱地盤側に流動圧を与えず盛土バランスを
崩すこともない。また、側部盛土の接続も良好で軽量盛
土部材間に亀裂をみず、且つ最上の表層覆土を薄板とな
る耐圧の発泡プラスチック板を基材とした舗装構造とか
、コンクリート床盤の並べ等をもってなすため、積層の
発泡プラスチック板に対し均等荷重を与え、部分的な沈
下を発生させる虞もない。
更に、軟弱度の大なる軟弱地盤にあっては、積層の発泡
プラスチック板の積層間に支持補強用シートを適宜敷設
介在することにより、支持力を増し十分対処し得る等の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は擁壁使用
の要部縦断側面図、第2図は斜面部の粒体排水板の埋設
状態を示す正面図、第3図は粒体排水板の一部切欠斜面
図、第4図は集水管の斜面図、第5図A、B、C,Dは
斜面部の粒体排水板の埋設順を示す説明図、第6図は中
子枠体の斜面図、第7図は他の実施例を示す要部縦断側
面図、第8図は同道路盛土使用の要部縦断面図、第9図
は同シート使用の縦断面図である。 1・・・擁壁、3・・・粒体排水板、4・・・発泡粒体
、5・・・アスファルト、6・・・接着剤、7・・・透
水基板、8・・・透水生地、15・・・発泡スチロール
板、16・・・裏込め、盛土接続用粒体排水板、17.
18・・・流水路用粒体排水板、28・・・シート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の軟弱地盤の上面に、発泡ポリスチレン等より
    なる球状粒体をアスファルトと接着剤でおこし状に固め
    た透水性の粒体排水板を適宜間隔で埋設して発泡プラス
    チック板を所定高さ分積み重ねると共に、該発泡プラス
    チック板積層端面と側部盛土等の界目に前記構成をもつ
    粒体排水板を連続介在し盛土接続とし、且つ前記発泡プ
    ラスチック板の最上位置に表層覆土を施すことを特徴と
    する地滑り箇所、軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法。 2、表層覆土が、圧縮強度2.5〜4.0Kg/cm^
    2、剪断力15〜30Kg/cm^2の耐圧発泡プラス
    チック板と砂と路盤土及び表層の舗装構造である特許請
    求の範囲第1項記載の地滑り箇所、軟弱地盤箇所等の軽
    量盛土工法。 3、表層覆土が、コンクリーと床盤である特許請求の範
    囲第1項記載の地滑り箇所、軟弱地盤箇所等の軽量盛土
    工法。 4、側部盛土が、擁壁である特許請求の範囲第1項記載
    の地滑り箇所、軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法。 5、所定の軟弱地盤の上面に、発泡ポリスチレン等より
    なる球状粒体をアスファルトと接着剤でおこし状に固め
    た透水性の粒体排水板を適宜間隔で埋設し、この上に積
    み重ねる発泡プラスチック板を、支持補強用シートを適
    宜段ごとに敷設介在し乍ら所定高さに積層すると共に、
    該発泡プラスチック板積層端面と側部盛土等の界目に前
    記構成をもつ粒体排水板を連続介在し盛土接続とし、且
    つ前記発泡プラスチック板の最上位置に表層覆土を施す
    ことを特徴とする地滑り箇所、軟弱地盤箇所等の軽量盛
    土工法。
JP17402786A 1986-07-24 1986-07-24 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法 Granted JPS6332021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17402786A JPS6332021A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17402786A JPS6332021A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332021A true JPS6332021A (ja) 1988-02-10
JPH0453205B2 JPH0453205B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=15971352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17402786A Granted JPS6332021A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332021A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372108A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Showa Concrete Kogyo Kk 軽量通水性部材
JPH06146307A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Jio Syst:Kk 建設構造物の施工方法
KR20030091098A (ko) * 2002-05-22 2003-12-03 주식회사 한진중공업 다층 이피에스블록을 이용한 매설암거의 연직하중저감시공방법
JP2009161985A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Kobe Univ 地盤排水構造、およびその施工方法
JP2010127038A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kobe Univ 地盤排水構造、およびその施工方法
JP2012136849A (ja) * 2010-12-25 2012-07-19 Taiyo Kogyo Corp 地盤排水構造、およびその施工方法
JP2020070658A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 中村物産有限会社 矢板壁埋設構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372108A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Showa Concrete Kogyo Kk 軽量通水性部材
JPH06146307A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Jio Syst:Kk 建設構造物の施工方法
KR20030091098A (ko) * 2002-05-22 2003-12-03 주식회사 한진중공업 다층 이피에스블록을 이용한 매설암거의 연직하중저감시공방법
JP2009161985A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Kobe Univ 地盤排水構造、およびその施工方法
JP2010127038A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kobe Univ 地盤排水構造、およびその施工方法
JP2012136849A (ja) * 2010-12-25 2012-07-19 Taiyo Kogyo Corp 地盤排水構造、およびその施工方法
JP2020070658A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 中村物産有限会社 矢板壁埋設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453205B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505996B1 (en) Drainage system with unitary void-maintaining geosynthetic structure and method for constructing system
KR100243395B1 (ko) 셀구조의 격자형 구조체를 이용한 폐기물매립장 구조물 및 그 구축방법
KR100243393B1 (ko) 셀구조의 격자형 구조체를 이용한 연약지반 보강구조 및 그 시공방법
CN106702916A (zh) U形装配式钢筋混凝土盖板涵洞及其施工方法
US20020044842A1 (en) Void-maintaining geosynthetic laminates and drainage systems
CN105804007A (zh) 一种基于滩涂软基的加筋土岸墙结构
CN114182745B (zh) 高液限土生态挡墙生态护坡路基及施工方法
JP2933901B2 (ja) スラグを用いた軟弱地盤の強化方法
JPS6332021A (ja) 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法
CN113944138B (zh) 基于海绵城市理念的自然型岸坡防护结构的施工方法
JPH07252841A (ja) 補強土構造物
JP2597116B2 (ja) 盛土による基礎構築体とその築造方法
JP4699655B2 (ja) 急勾配盛土の造成方法
JPH02504050A (ja) 道路及び路盤構造体の形成方法
GB2300009A (en) Foundations for poor soils
US7431536B2 (en) Method of making a flat foundation for a floor without substantial excavation and foundation made by said method
CN211547805U (zh) 一种能够提高防渗排水性能的加筋土挡墙
CN215165533U (zh) 一种固废填埋场边坡锚固结构
CN108677999A (zh) 一种淤泥质袋装土挡墙结构及施工方法
KR100536429B1 (ko) 무기질 투수재 블록 구조와 무기질 투수재를 이용한 성토공법
JPH0245281Y2 (ja)
US20240254718A1 (en) Systems and Methods for Using Discarded Asphalt Shingles (DAS) for Fill Replacement and for Structural Members in Building and Surface Constructions
JPS61134434A (ja) コンクリ−ト擁壁工法
CN213267356U (zh) 一种建于高含水量粉土上方的路基
CN219604278U (zh) 草坡入水的自然型驳岸结构

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees