JPS63296051A - 像保持部材 - Google Patents

像保持部材

Info

Publication number
JPS63296051A
JPS63296051A JP13272687A JP13272687A JPS63296051A JP S63296051 A JPS63296051 A JP S63296051A JP 13272687 A JP13272687 A JP 13272687A JP 13272687 A JP13272687 A JP 13272687A JP S63296051 A JPS63296051 A JP S63296051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image holding
holding member
coupling agent
silane coupling
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13272687A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Miyagawa
宮川 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13272687A priority Critical patent/JPS63296051A/ja
Publication of JPS63296051A publication Critical patent/JPS63296051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0214Organic non-macromolecular components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0205Macromolecular components
    • G03G5/0208Macromolecular components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0217Inorganic components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、静電像またはトナー画像を保持する像保持部
材に関するものである。
[従来の技術] 静電像またはトナー画像は種々の電子写真プロセスによ
り形成される。像形成に用いられる像保持部材の表面は
、天使用状態においてあらゆる環境に晒されながら電子
写真プロセスによる種々の電気的ストレス、機械的スト
レスを受ける。
例えば、転写残りトナー、転写紙の紙粉、コロナ帯電に
より発生する化学的活性種、大気中の水分子などの付着
または吸着により像保持部材表面の絶縁が損なわれ画質
が劣化する。このような像保持部材を繰返し使用するた
めには、電気的ストレスおよび機械的ストレスに対して
高い安定性と耐久性を有することが重要である。すなわ
ち、像保持部材表面層は付着物に対して良好なりリーニ
ング性能と環境安定性を有し、かつ耐摩耗性、潤滑性、
耐湿性などに優れていることが要求される。
特に、像保持部材を繰返し使用する電子写真プロセスに
おいては、像保持部材の耐久性が要求される。
、  従来、像保持部材の耐李耗強度を向上させるため
に、アルミニウム陽極酸化法により酸化アルミニウム多
孔質皮膜を形成し、多孔質皮膜の孔内に樹脂、脂肪酸金
属塩、金属硫化物などの充填剤を含浸させたものがある
。この酸化アルミニウム多孔質皮膜は高い硬度を有し、
耐摩耗性に優れている。
E発明が解決しようとする間肋点] ところが、上述の酸化アルミニウム多孔質皮膜は親水性
皮膜であるために、像保持部材表面が水分子を吸着し、
また比教的表面エネルギーが高いために、コロナ放電に
より発生した化学的活性種と化学的、物理的に吸若し、
像保持部材表面の絶縁が著しく損なわれ画質の劣化を招
くとともに、充分な潤滑性を得ることができない間顕が
ある。
本発明は上記の問題点に着目してなされたもので、潤滑
性、耐湿性、耐摩耗性に極めて優れた像保持部材を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段コ 本発明は、アルミニウム材上に陽[!酸化法で酸化アル
ミニウム多孔質皮膜を形成し、この多孔質皮膜の孔は孔
内壁とシランカップリング剤を介して結合している含フ
ツ素有機樹脂により充填されていることを特徴とする。
[作用コ アルミニウム陽極酸化による酸化アルミニウム多孔質皮
膜の製造方法として、電解浴に酸化アルミニウム多孔’
m政膜が溶解しにくい中性浴を使用し、低温、大TLF
fL密度の直流による電解法がある。ところが、このよ
うな電解法を用いると、皮膜の成長が遅く厚い皮膜を容
易に形成することができない、このような場合には、[
fl電解浴にすることにより厚い皮膜を容易に形成でき
るが、硬度についてはまだ充分ではなかった。好ましく
は、パルス状電流波形で周期的に負成分を含む電解法に
より酸化アルミニウム多孔質皮膜を形成した後に、真空
中で熱処理することにより、極めて硬い皮膜を得ること
ができ、かつこの電解法により製作された多孔質皮膜は
孔の径が比較的大きくストレート性が良いために、充填
剤の含浸が容易に進行できる利点を有する。
このようにして酸化アルミニウム多孔質皮膜を形成した
後、分子中に2つの異なる反応基(加水分解基と充填剤
に親和性のある官能基)をもつ有機珪素化合物、すなわ
ちシランカップリング剤を用いて基を酸化アルミニウム
に結合させて加水分解させることによりシロキサン結合
を作る。
このシロキサン結合を作る化学反応により、耐久性のあ
る表面エネルギーの低い珪素化合物の分子層が形成され
る。このとき、前記真空熱処理効果が不充分だと、皮膜
中に残留している硫化水素。
硫化アルミなどの硫黄化合物がこの化学結合を弱めるた
め、真空熱処理を充分に行なう必要がある。
一方、この有機珪素化合物の選択基準は重要で、充填剤
との結合を最大に発揮させるために、最適な官能基を選
択する必要がある。充填剤は誘電体特性、潤滑性、湿度
特性などを考慮して選択する。
次に、シロキサン結合が完了した酸化アルミニウム多孔
質皮膜に予め選択しておいた含フツ素充填剤を含浸させ
ることにより、有機部に親和性のあるシランカップリン
グ剤と強固に反応する。
本発明に用いられる含フツ素有機樹脂は、パーフルオロ
アロキル基(CnF    基)などの炭化2n◆11 フッ素系の基を含宥する有機樹脂を意味し、この炭化フ
ッ素系の基が樹脂の表面に配列することにより、トナー
などの付着物が付着しにくい潤滑性を有する。
[実施例] (実施例1) アルミニウム合金(A−7129)ドラムの表面をダイ
ヤモンド加工によりf1血に仕上げた後に、このドラム
を脱脂洗浄、アルカリ洗浄、水洗、酸洗浄、水洗の順で
前処理する0次に、陽極酸化条件を硫酸濃度20g/J
、、浴温lO℃、電流密度(正成分> 5 A / c
 m”、負電流成分3%。
電解時間25分に設定して、ドラムの表面に酸化アルミ
ニウム多孔質皮膜7を形成する。このドラムを陽極酸化
処理槽から取出して充分に水洗し、さらに40〜50℃
の純水中で洗浄した後に、大気中で表面の水分が取り除
かれるまで乾燥させる。
この自然乾燥後に温度150℃、真空度10−”ror
r以下の条件で約120分真空乾燥し、ドラム表面に水
分子が吸着しないように乾燥雰囲気にて保管する。ここ
で、酸化アルミニウム多孔質皮膜の厚みとマイクロビッ
カース硬度を測定したところ、皮膜の厚さは35μm、
マイクロビッカース硬度は550Hv(5部荷重)であ
った。
次に、含フツ素エポキシ樹脂と親和性のある官能基を有
する有機珪素化合物としてCi C3H6St(OCH
3)3をメタノール9部、水1部からなるiRFMに対
して2%とした溶液に上記のドラムを浸漬反応させる。
このドラムを約1時間後に取出して120℃の大気中で
1時間はど熱処理して完全なシロキサン結合を作る。こ
のあと、含フツ素エポキシ樹脂の酢酸エチレン溶液にド
ラムを浸漬含浸させ、30分後にドラムを取出して14
0℃で1時間はど熱処理して像保持部材を形成した。
(実施例2) 実施例1においてシランカップリング剤CIC3H6S
 i (OCHg)3の代りにHEN CHtCHcC
H2S i (OCzHff)yを用いた以外は同様な
方法で像保持部材を形成した。
(実施例3) 実施例1においてシランカップリング剤C−(C3H6
S 1 (OCHm)5の代りに同様な方法で像保持部
材を形成した。
(実施例4) 実施例1においてシランカップリング剤0丈C3H6S
 i (QCHヲ)3の代りにす を用いた以外は同様な方法で像保持部材を形成した。
(実施例5) 実施例1においてシランカップリング剤C交C3H&S
 i (OCH5)5の代りにHzN CHtCHtC
HtS 1 (OCtH5>3を用い、充填剤処理とし
て含フッ素アクリル樹脂メチルエチルゲトン溶液を用い
た以外は同様な方法で像保持部材を形成した。
(比較例1〜5) 上記実施例1〜5において夫々のシランカップリング剤
による処理を省く以外は同様な方法で像保持部材を形成
した。
(比較例6〜10) 上記実施例1・〜5において充填剤樹脂にフッ素を含ま
ないエポキシまたはアクリル樹脂を用いた以外は同様な
方法で像保持部材を形成した。
このようにして得た複数’FlHの像保持部材に対して
11コロナ帯電、ACコロナ除電からなる電子写真プロ
セスにより帯電特性評価を行なった。
このようにして得た複数種類の像保持部材に対して、負
コロナ帯電、ACコロナ除電からなる一定条件の電子写
真プロセスにより、室温27℃における飽和帯$i、電
位湿度依存性評僅を行ない、その結果を表1に示す。
゛   また、各像保持部材に対して、湿度の影響を無
視できる環境(27°C930%)で上述の電子V真プ
ロセスにより、繰返し帯電特性変動(コロナ帯電による
化学的活性種の影1111)評価を行ない、その結果を
表2に示す。
さらに、潤滑性を評価するために、相対空振係数で比較
したところ、比較例1〜5は実施例1〜5に比べて約1
.5倍、比較例6〜】0は2゜5倍の値を示した。
表1 表2 以上の結果から、実施例1〜5は酸化アルミニウム本来
の耐9粍性に優れた特性に加えて、孔にシランカップリ
ング剤により充填剤との化学結合を強化し、充填剤とし
てて含フツ素有機樹脂を用いることにより、比較例1〜
10に比べて表面エネルギーが低く、潤滑性、湿度特性
に優れていることが判る。特に、フッ素を含まない比較
例6〜10と実施例1〜5を比較した場合、実施例1〜
5のほうが逼かに潤滑性、湿度特性に優れ、長時間の使
用に耐え得ることが判る。
、[発明の効果] 本発明によれば、潤滑性、耐湿性、耐摩耗性に極めて優
れた像保持部材を提供することができる。
出願人  オリンパス光学工業株式会社′−遮÷

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム材上に陽極酸化法で酸化アルミニウ
    ム多孔質皮膜を形成し、この多孔質皮膜の孔は孔内壁と
    シランカップリング剤を介して結合している含フッ素有
    機樹脂により充填されていることを特徴とする像保持部
    材。
  2. (2)前記含フッ素有機樹脂はパーフルオロアルキル基
    (Rf基)を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の像保持部材。
JP13272687A 1987-05-28 1987-05-28 像保持部材 Pending JPS63296051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13272687A JPS63296051A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 像保持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13272687A JPS63296051A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 像保持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296051A true JPS63296051A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15088149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13272687A Pending JPS63296051A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 像保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296051A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114852A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Showa Alum Corp 電子写真用感光体
JPH02111955A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体の製造方法
US5422177A (en) * 1992-01-27 1995-06-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Polysiloxane dielectric member for carrying electrostatic latent image
WO1998051840A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Procede de traitement de surface d'une tole en alliage d'aluminium, tole en alliage d'aluminium a surface traitee, et tole en alliage d'aluminium revetue d'une resine thermoplastique
US6410197B1 (en) * 1998-09-18 2002-06-25 Lexmark International, Inc. Methods for treating aluminum substrates and products thereof
JP2007016318A (ja) * 2000-07-31 2007-01-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板の製造方法、及びこの製造方法で製造される熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板からなる成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114852A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Showa Alum Corp 電子写真用感光体
JPH02111955A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体の製造方法
US5422177A (en) * 1992-01-27 1995-06-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Polysiloxane dielectric member for carrying electrostatic latent image
WO1998051840A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Procede de traitement de surface d'une tole en alliage d'aluminium, tole en alliage d'aluminium a surface traitee, et tole en alliage d'aluminium revetue d'une resine thermoplastique
US6410197B1 (en) * 1998-09-18 2002-06-25 Lexmark International, Inc. Methods for treating aluminum substrates and products thereof
JP2007016318A (ja) * 2000-07-31 2007-01-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板の製造方法、及びこの製造方法で製造される熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板からなる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100474402C (zh) 无电镀敷法、磁性记录介质和磁性记录器件
WO2012169540A1 (ja) 非晶質炭素膜層への撥水撥油層を固定する方法及び該方法により形成された積層体
JPH0322652B2 (ja)
KR20000057058A (ko) 수지먼지 저항성 증대방법
JP7096422B2 (ja) 金属表面にグラフェンコーティング層を製造する方法
JPS63296051A (ja) 像保持部材
CN110130103A (zh) 含氟单体改性poss基超双疏涂层材料及其制备方法与应用
JPH11106949A (ja) 金属箔の接着性増強
US5614263A (en) Hydropillic chemically adsorbed film and method of manufacturing the same
EP1907494A2 (en) Organic-inorganic hybrid coatings
CN106084233B (zh) 一种含氟聚硅氧烷不粘助剂及其制备方法与应用
DE19815220A1 (de) Verfahren zur haftfesten und dichten Metallisierung von chemisch oder galvanisch nicht oder nur schwer plattierbaren Oberflächen sowie Haftvermittler zur Durchführung des Verfahrens
JP2008232877A (ja) 生体分子の固定用材料、生体分子が固定化された固相体及びその製造方法
JPH04367721A (ja) フッ素系化学吸着単分子累積膜及びその製造方法
JPH0625449A (ja) 超撥水性フィルム及びその製造方法
PT1522574E (pt) Composições e processos de solventes de limpeza ambientais
CA2305513C (en) Transparent substrate bearing an anti-stain, hydrophobic coating, and process for making it
CN101982427A (zh) 一种炭纤维的复合表面改性方法
JPH0616839A (ja) 含フッ素樹脂成形品の表面処理方法
US5422177A (en) Polysiloxane dielectric member for carrying electrostatic latent image
JPS63294586A (ja) 誘電イメ−ジ転写ドラム基体の誘電皮膜形成法
JPH04250158A (ja) 人工関節およびその製造方法
JPS63296052A (ja) 像保持部材の製造方法
JPS61121016A (ja) 光フアイバ−およびその製造方法
WO2017178881A1 (pt) Bronzina com cobertura polimérica para redução de atrito em motores de combustão interna e processo para a produção da mesma