JPS6329245B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329245B2
JPS6329245B2 JP59173879A JP17387984A JPS6329245B2 JP S6329245 B2 JPS6329245 B2 JP S6329245B2 JP 59173879 A JP59173879 A JP 59173879A JP 17387984 A JP17387984 A JP 17387984A JP S6329245 B2 JPS6329245 B2 JP S6329245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59173879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151117A (ja
Inventor
Koichi Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP17387984A priority Critical patent/JPS6151117A/ja
Publication of JPS6151117A publication Critical patent/JPS6151117A/ja
Publication of JPS6329245B2 publication Critical patent/JPS6329245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、近距離物体への合焦をインナーフオ
ーカシング方式によつて行う望遠レンズに関し、
詳しくは6×4.5判、6×7判などのフイルムサ
イズの大きないわゆる中判カメラに好適な、比較
的画角の広い、正、負、正の3つのレンズ群より
成る高性能な望遠レンズに関するものである。 従来技術及びその問題点 近年、高性能望遠レンズとしてホタル石あるい
は異常分散性の光学ガラス等を用い、2次スペク
トルの量を小さくしたレンズが使われている。ま
た、これらの高性能望遠レンズは、フオーカシン
グ時のレンズ移動による重量バランスの変化、く
り出し量の増大による最短撮影距離短縮化に対す
る制限を避けるため、フオーカシングによりレン
ズ全長が変化しないようないわゆるインナーフオ
ーカシング方式を採用しているものが多い。 しかし、今までに知られている高性能インナー
フオーカス望遠レンズは、画角の狭い超望遠レン
ズが多く、最も画角の広いものでも2ω=12.4゜程
度であり、また最短撮影距離は1つの群のみの移
動によるフオーカシングのタイプでは短かいもの
でも無限合焦時の焦点距離をfとして7.7f程度で
あつて、画角が広いレンズで最短撮影距離を短か
くする場合には、フオーカシングに必要なレンズ
移動距離とレンズ移動のための光軸方向のスペー
スの兼ね合いから、フオーカシングのために移動
するレンズ群のパワーが強くなり、画質の近距離
変化が大きくなることは避けられなかつた。 3つのレンズ群から成りインナーフオーカシン
グ方式を採用した望遠レンズの発明として、35mm
判カメラ用の特開昭53−134425号や特開昭58−
82217号が知られているが、これらは上述したよ
うに何れも画角の狭いものである。 一方、インナーフオーカシング方式を採用した
中判カメラ用望遠レンズは今まで無かつたため望
まれているが、前記特開昭58−82217号では正、
負、負の3群構成を採つているため、狭い画角で
の性能は良好であるものの、中判カメラに用いる
ように、そのまま画角を広げた場合、デイストー
シヨン、像面わん曲が過大となつてしまう問題が
あり、改良の余地があつた。 目 的 本発明は、上述の問題点を解決すべく、前記特
開昭58−82217号を改良し、正、負、正のレンズ
群構成とし、中判カメラに用いて好適な、最短撮
影距離が比較的短かく、しかも無限撮影から焦点
距離の7倍程度の近距離撮影まで非常に良好な結
像性能を持つ、比較的画角の広いインナーフオー
カシング方式の望遠レンズを得ることを目的とし
ている。 問題点の解決手段 本発明の比較的画角の広い望遠レンズは、物体
側より、収束性を有する第1レンズ群と、発散性
を有する第2レンズ群と、収束性を有する第3レ
ンズ群との3つの群により構成され、前記第2レ
ンズ群を光軸上像側に移動することによつてより
近距離の物体へ合焦を行う望遠レンズにおいて、
前記第1レンズ群は、最も物体側及び像側に正レ
ンズを配置した3枚の正レンズと1枚の負レンズ
とから成る4枚のレンズより構成され、前記第2
レンズ群は、物体側から両凹の負レンズと正レン
ズとの2枚のレンズより構成され、前記第3レン
ズ群は、物体側から正レンズ、両凹の負レンズお
よび物体側の面が凸である正レンズの3枚のレン
ズより構成され、かつ以下の条件(1)〜(6)を満足す
ることを特徴としている。 (1) 55<νp1<75 (2) 80<νp2<95.5 0.806<1/θp2<0.820 (3) 80<νp3<95.5 0.806<1/θp3<0.820 (4) 1.05<f12/f<10 (5) 0.5<|f2|/f<1.8(但しf2<0) (6) 1.6<n6、ν6<45 ここで νp1:第1レンズ群中の最も物体側の正レンズの
アツベ数 νp2:第1レンズ群中の物体側から2番目の正レ
ンズのアツベ数 θp2:第1レンズ群中の物体側から2番目の正レ
ンズのg焦とd線に対する部分分散比 νp3:第1レンズ群中の物体側から3番目の正レ
ンズのアツベ数 θp3:第1レンズ群中の物体側から3番目の正レ
ンズのg線とd線に対する部分分散比 f:無限遠合焦時の全系の焦点距離 f12:無限遠合焦時の第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 n6:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈
折率 ν6:第2レンズ群中の正レンズのアツベ数 作 用 本発明は、望遠レンズの性能の低下の主な原因
となる色収差の補正のために、第1レンズ群に条
件(2)、条件(3)に示すような異常分散性を有する光
学材料を使用した正レンズを2枚用い、2次スペ
クトルの低下をはかつている。 しかし、異常分散性を有する光学材料は材質的
にやわらかいため、直接外気にあたる最も物体側
に配置した場合、傷が付き易く、結像性能の低下
を招くおそれがある。そこで本発明にかかる望遠
レンズでは、第1レンズ群の最も物体側に、傷が
付きにくく、しかも条件(1)に示すような分散の大
きくない光学ガラスを用いて、異常分散性材料の
保護と共に、正レンズのパワーの分担をさせて異
常分散性材料のレンズの大型化を防ぐ役割もさせ
ている。 条件(4)、(5)はフオーカシングによる光学性能の
変動をおさえて、しかも最短撮影距離を短くする
ための条件であるが、一般に本発明程度の画角
(2ω>12゜)の望遠レンズは、カメラボデイーの
大きさに対し、レンズ全長があまり大きなウエイ
トを占めないため、望遠レンズとは言つても望遠
比があまり小さくなくても実用上さしつかえな
い。またレンズの径については、Fナンバーと焦
点距離で決まる前群の大きさと、レンズとカメラ
ボデイーとの連結のためのマウント部の外径とが
ほぼ同等の大きさになるため、第2レンズ群ある
いは第3レンズ群のレンズの径を小さくする必要
性が少ない。 このため本発明では、収束性の第1レンズ群の
後に比較的パワーが弱く径の大きな発散性の第2
レンズ群を配置し、第3レンズ群を収束性のレン
ズ群として所望の焦点距離を得、第2レンズ群を
光軸上移動することにより収差変化の少ないフオ
ーカシングを可能としている。 条件(4)の下眼は第2レンズ群の移動量を適度な
量にとどめるための条件で、この条件の外では第
2レンズ群の可能な移動量の範囲で最短撮影距離
を短くすることができない。また、条件(4)の上限
をはずれると、f12が大きくなりすぎ、第2レン
ズ群のパワーが小さい時は無限遠合焦時の第2レ
ンズ群と第3レンズ群の間がフオーカシングのた
めの空間として大きく隔たつていることから、望
遠比の増大を招く。これをさけるためには第1レ
ンズ群および第2レンズ群が共に極めて強い度を
持つ必要があり、その場合は第2レンズ群の移動
に伴う収差変動を小さくおさえることができなく
なる。 条件(5)は条件(4)と相俟つて、第2レンズ群の移
動に伴う収差変動を小さくおさえ、所望の望遠比
を得るための条件である。条件(5)の下限を超える
と、第2レンズ群の度が強くなるために、第2レ
ンズ群の各面の収差補正の負担が大きくなり、第
2レンズ群の移動による収差変動を小さくするこ
とが困難となる。また条件(5)の上限を超えると、
第2レンズ群の移動による収差変動の低下には有
利であるが、移動量自身が大きくなるため好まし
くない。 さらに第2レンズ群は、フオーカシング時に移
動するレンズ群であるので、レンズ重量は少ない
方が望ましく、従つてレンズ枚数は少ない方が望
ましい。しかし、第2レンズ群を1枚のレンズで
構成すると、フオーカシングによる色収差の変動
はおさえられないため、その色収差の変動をおさ
えるには少くとも2枚のレンズを用いる必要があ
る。よつて第2レンズ群を2枚構成にすること
は、フオーカシングによる色収差の変動をおさ
え、かつレンズ重量を大きくしないために有効で
ある。2枚のレンズで第2レンズ群を構成する場
合、物体側に正レンズ、像側に負レンズという配
置も考えられるが、このような配置では正レンズ
射出後の光束が収束性の非常に強い光束となるの
で、コマ収差の発生をおさえるためには正負両レ
ンズの間隔を離すことができない。そのため非点
収差の補正がむずかしくなり、画角の狭いレンズ
か暗いレンズ以外では実用にならない。 したがつて本発明では、第2レンズ群は物体側
から負レンズ、条件(6)を満足する正レンズの順に
配置し、しかも負レンズは両凹レンズとして、負
レンズの物体側面と正レンズの像側面で主に発生
する収差を打ち消し合うように構成している。 条件(6)は移動群内の色消しと収差の変動を少な
くするための条件である。屈折率が条件(6)より小
さくなつた場合、フオーカシングの移動量を一定
とするためには正レンズの曲率半径を小さくしな
ければならない。その場合、第2レンズ群の移動
によつて軸外の光束の入射位置が変化するときに
光線の入射角の変化が大きくなり、収差の変動が
大きくなつてしまう。 また、第3レンズ群については、正負の2枚構
成でもほぼ良好な性能が示すが、本発明のよう
に、物体側から強い凸面を像側に向けた正レン
ズ、両凹の負レンズ、物体側の面が凸である正レ
ンズの3枚のレンズより構成すると、設計の自由
度を増し、球面収差や歪曲収差を補正するなど、
一段と良い性能を持たせることができる。 この第3レンズ群を上述のように正、負、正の
3枚構成にするとき、物体側の正レンズと負レン
ズは望遠比を小さくするために軸上隔たつて配置
されている。そして第3レンズ群に入射する光束
が持つている球面収差を補正するために、物体側
正レンズの像側面と負レンズの物体側面とを概ね
同じ曲率半径の強い収束面と発散面とし、他の収
差への影響を小さくおさえながら球面収差の補正
を可能にしている。 一方、第3レンズ群中の最も像面側の正レンズ
は、歪曲収差、像面わん曲を良好に保つためには
負レンズから離れ像面側に寄る方が好ましいが、
正のパワーを持つたレンズを像面側に近づけるこ
とは望遠比を大きくすることになつてしまう。従
つて本発明では第3レンズ群の最も像面側の正レ
ンズは、パワーが弱く、しかも像面の補正を可能
とするため物体側に凸面を向けたメニスカスレン
ズとしている。 実施例 以下本発明の実施例を示す。ここでfは無限遠
合焦時の全系の焦点距離、fBはバツクフオーカ
ス、2ωは画角、riは物体側から第i面の曲率半
径、diは物体側から第i番目のレンズ肉厚または
レンズ間隔、niおよびνiは物体側から第i番目レ
ンズのd線に対する屈折率およびアツベ数、θは
g線とd線に対する部分分散比である。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 効 果 以上説明し、また添付した図面に示すように、
本発明の中判カメラに好適な比較的画角の広い望
遠レンズによれば、無限遠撮影時に非常に良好な
性能を示すと共に、中判カメラに用いられる望遠
レンズとしては極めて短かい最短撮影距離におい
ても十分に良好な性能を持つレンズを作ることが
できる。 また、実施例のデータから明らかなように、本
発明による望遠レンズは、レンズの像側にフイル
ターを入れられるようバツクフオーカスを長くと
れるという特徴も持つている。中判カメラの場
合、物体側にフイルターを付けると、フイルター
径が大きくなりすぎ実用上不便なことがあるが、
本発明による望遠レンズは最も物体側にきずが付
きにくい光学ガラスを用いることと、リアフイル
ター方式が可能ということで、大きなフイルター
を使用する不便さから開放される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第5図、第9図は実施例1、2、3の
被写体距離無限遠の時のレンズ断面図。第2図、
第6図、第10図は実施例1、2、3の被写体距
離無限遠の時の収差図。第3図、第7図、第11
図は実施例1、2、3の被写体距離最短の時のレ
ンズ断面図。第4図、第8図、第12図は実施例
1、2、3の被写体距離最短の時の収差図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より、収束性を有する第1レンズ群
    と、発散性を有する第2レンズ群と、収束性を有
    する第3レンズ群との3つの群により構成され、
    前記第2レンズ群を光軸上像側に移動することに
    よつてより近距離の物体へ合焦を行う望遠レンズ
    において、 前記第1レンズ群は、最も物体側及び像側に正
    レンズを配置した3枚の正レンズと1枚の負レン
    ズとから成る4枚のレンズより構成され、 前記第2レンズ群は、物体側から両凹の負レン
    ズと正レンズとの2枚のレンズより構成され、 前記第3レンズ群は、物体側から正レンズ、両
    凹の負レンズおよび物体側の面が凸である正レン
    ズの3枚のレンズより構成され、 かつ以下の条件(1)〜(6)を満足することを特徴と
    する比較的画角の広い望遠レンズ。 (1) 55<νp1<75 (2) 80<νp2<95.5 0.806<1/θp2<0.820 (3) 80<νp3<95.5 0.806<1/θp3<0.820 (4) 1.05<f12/f<10 (5) 0.5<|f2|/f<1.8(但しf2<0) (6) 1.6<n6、ν6<45 ここで νp1:第1レンズ群中の最も物体側の正レンズの
    アツベ数 νp2:第1レンズ群中の物体側から2番目の正レ
    ンズのアツベ数 θp2:第1レンズ群中の物体側から2番目の正レ
    ンズのg線とd線に対する部分分散比 νp3:第1レンズ群中の物体側から3番目の正レ
    ンズのアツベ数 θp3:第1レンズ群中の物体側から3番目の正レ
    ンズのg線とd線に対する部分分散比 f:無限遠合焦時の全系の焦点距離 f12:無限遠合焦時の第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 n6:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈
    折率 ν6:第2レンズ群中の正レンズのアツベ数
JP17387984A 1984-08-21 1984-08-21 比較的画角の広い望遠レンズ Granted JPS6151117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17387984A JPS6151117A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 比較的画角の広い望遠レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17387984A JPS6151117A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 比較的画角の広い望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151117A JPS6151117A (ja) 1986-03-13
JPS6329245B2 true JPS6329245B2 (ja) 1988-06-13

Family

ID=15968811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17387984A Granted JPS6151117A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 比較的画角の広い望遠レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151117A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715735B2 (ja) * 1997-01-24 2005-11-16 マミヤ・オーピー株式会社 望遠レンズ
JP3505099B2 (ja) * 1999-02-04 2004-03-08 ペンタックス株式会社 中望遠レンズ
JP3746942B2 (ja) 2000-08-09 2006-02-22 ペンタックス株式会社 望遠レンズ
JP4624581B2 (ja) 2001-03-15 2011-02-02 富士フイルム株式会社 インナーフォーカス式レンズ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828710A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS5882217A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Asahi Optical Co Ltd 明るい望遠レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828710A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS5882217A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Asahi Optical Co Ltd 明るい望遠レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151117A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3725284B2 (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JPS6210407B2 (ja)
JPS63247713A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JPS6155087B2 (ja)
US5325234A (en) Telephoto lens system
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JPH04304408A (ja) 水中カメラ用レンズ
US5054899A (en) Medium telephoto lens system
JPH0314161B2 (ja)
JPS6329245B2 (ja)
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ
JP3733164B2 (ja) マクロレンズ
JP2790453B2 (ja) 超広角レンズ