JPS63280831A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS63280831A
JPS63280831A JP11429887A JP11429887A JPS63280831A JP S63280831 A JPS63280831 A JP S63280831A JP 11429887 A JP11429887 A JP 11429887A JP 11429887 A JP11429887 A JP 11429887A JP S63280831 A JPS63280831 A JP S63280831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
amount
air
pipe pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11429887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Katou
千詞 加藤
Hidehiro Oba
秀洋 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11429887A priority Critical patent/JPS63280831A/ja
Publication of JPS63280831A publication Critical patent/JPS63280831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御装置に係り、特にス
ロットル弁が配置された主吸気通路のスわットル弁上流
側とスロットル弁下流側とを連通ずる副吸気通路に流れ
る空気量を制御する副m’l ?11弁を備えた内燃機
関の燃料噴射量を制御する制御装置に関する。
〔従来の技術] 従来より、スロットル弁が配置された主吸気通路のスロ
ットル弁上流側とスロットル弁子’tN (il、l+
とを連通ずるように副吸気通路を設け、この副吸気通路
に副吸気通路内を流れる空気量を制御する副制御弁(以
下、ISCバルブという)を取り付けた内燃機関が知ら
れている。この内燃機関においては、アイドリング時に
ISCバルブの開度を制御して機関回転速度が目標回転
速度になるように制御している。ここで、エアーコンデ
ィショナが作動してる時、機関冷却水温が低い冷間時、
自動変速機のシフトレバ−が駆動レンジ(Dレンジ、R
レンジ等)に位置している時等には、目標回転速度を高
くして機関ストールが発生しない□ようにしている。こ
のように目標回転速度が高くされることから、ISCバ
ルブの開度が大きくなり副吸気通路に流れる空気量が多
くなる。そして、走行時にはアイドリンク時に制御した
ISCバルブの開度を保持したまま走行している。
一方、電子制御式の内燃機関においては、スロットル開
度と機関回転速度とを検出し、この検出されたスロット
ル開度と機関回転速度とに基づいて基本燃料噴射時間を
演算し、この基本燃料噴射時間を吸気温や機関冷却水温
等で補正して補正された時間に相当する時間燃料噴射弁
を開弁して燃料噴射量を制御することが行われている。
すなわち、特開昭59−196949号公報及び特開昭
60−122237号公報には、スロットル開度と機関
回転速度とで基本燃料噴射時間を演算して燃$4噴射量
を制御することが開示されており、特開昭59−399
48号公報には、スロットル開度と機関回転速度とで吸
気管圧力を演算し、演算された吸気管圧力と機関回転速
度りで基本燃料噴射時間を演算して燃料噴射量を制御す
ることが開示されている。なお、本発明に関連する技術
としては特開昭60−224951号公報記載の技術が
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の副吸気通路を備えた内燃機関にお
いてスロットル開度と機関回転速度とに基づいて燃料噴
射量を制御すると、スロットル開度がスロットル弁の周
囲を通過する空気量に対応しているため、副吸気通路に
流れる空気量が多いとスロットル開度から検出される空
気量は機関燃焼室に吸入される実吸入空気量より少ない
値を示すことになる。第2図(1)は機関回転速度が一
定のときのスロットル開度TAに対する吸気管圧力PM
の変化を示すもので、スロットル開度が小さいときすな
わち軽負荷域では実吸入空気量に対応する吸気管圧力P
Mが大きくなっている。このため、スロットル開度と機
関回転速度とに基づいて燃料噴射量を制御すると、副吸
気通路に流れる空気の影響によって空燃比が目標空燃比
よりリーンに制御され排気エミッションやドライバビリ
ティが悪化する、という問題がある。特に、機関冷間時
等においてはISCバルブの開度が大きくなっているた
め空燃比の目標空燃比からのずれが大きくなる。
本発明は上記問題点を解決すべくなされたもので、スロ
ットル開度と機関回転速度とに基づいて燃料噴射量を制
御する内燃機関において副吸気通路に流れる空気量の影
響によって空燃比が目標空燃比からずれる場合には、実
吸入空気量に基づいて燃料噴射量を制御することにより
副吸気通路に流れる空気量による空燃比のずれを防止し
た内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、スロットル弁が配
置された主吸気通路のスロットル弁上流側とスロットル
弁下流側とを連通ずる副吸気通路に流れる空気量を制御
する副制御弁を備えた内燃機関の燃料噴射量を制御する
内燃機関の燃料噴射量制御装置において、スロットル開
度を検出するス°ロットル開度検出手段と、機関回転速
度を検出する回転速度検出手段と、機関燃焼室に吸゛入
される実吸入空気量に対応した物理量を検出する物理量
検出手段と、前記副制御弁の開度が所定開度以下のとき
に検出されたスロットル開度と検出された機関回転速度
とに基づいて燃料噴射量を制御すると共に前記副制御弁
の開度が前記所定開度を越えるときに検出された物理量
と検出された機関回転速度とに基づいて燃料噴射量を制
御する燃料噴射量制御手段と、を設けたことを特徴とす
る。
〔作用〕
本発明によれば、副制御弁の開度が所定開度以下の時に
はスロットル開度と機関回転速度とに基づいて燃料噴射
量が制御され、副制御弁の開度が所定開度を越える時に
は機関燃焼室に吸入される実吸入空気量に対応した物理
量と機関回転速度とに基づいて燃料噴射量が制御される
。この機関燃焼室に吸入される実吸入空気量に対応した
物理量としでは、スロットル弁下流側の吸気管絶対圧力
、スロットル弁上流側の空気量を採用することができる
。このように、副制御弁の開度が所定開度を超えるとき
に実吸入空気量に基づいて燃料噴射量を制御することが
できるため、副吸気通路に流れる空気量が多い場合であ
っても空燃比を目標空燃比に制御することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、副吸気通路に流れ
る空気量によって空燃比が変動する場合には実吸入空気
量に基づいて燃料噴射量を制御しているため、副吸気通
路に流れる空気に影響されることなく空燃比を目標空燃
比に制御して排気エミッション及びドライバビリティを
良好にすることができる、という効果が得られる。
〔態様の説明〕
本発明は実施するにあたって以下の態様を採り得る。
第1の態様は、燃料噴射量制御手段によって、機関冷却
水温が所定温以下のときに検出されたスロットル開度と
検出された機関回転速度とに基づいて燃料噴射量を制御
すると共に前記機関冷却水温が前記所定温を越えるとき
に検出された物理量と検出された機関回転速度とに基づ
いて燃料噴射量を制御するようにしたものである。
副吸気通路に流れる空気量を制御する副制御弁を備えた
内燃機関では、機関冷却水温が低いと機関オイルの粘性
が高くなる等が原因となってピストンのa!擦低抵抗高
くなりアイドリング時に機関ストールが発生することが
あるため、機関冷却水温が低い時には副制御弁の開度を
大きくして副吸気通路に流れる空気量を多くすることに
よりアイドル回転速度を高くしている。従って、機関冷
却水温が所定温以下の場合には、副制御弁の開度が所定
開度を越えることになる。このため第1の態様では、機
関冷却水温から副制御弁の開度を予測して燃料噴射量の
制御を切り換えるようにしている。
また第2の態様は燃料噴射量制御手段によって、空燃比
フィードバック条件が成立しているときに検出されたス
ロットル開度と検出された機関回転速度とに基づいて燃
料噴射量を制御すると共に空燃比フィードバック条件が
成立していないときに検出された物理量と検出された機
関回転速度とに基づいて燃料噴射量を制御するようにし
たものである。
副吸気通路に流れる空気量を制御する副制御弁を備え、
かつ排ガス中の残留酸素濃度を検出する02センサ出力
に基づいて空燃比フィードバック補正係数を定め、基本
燃料噴射時間と空燃比フィードバック補正係数とに基づ
いて燃料噴射量を制御する内燃機関では、副吸気通路に
流れる空気量が多くなって空燃比がリーンになると第2
図(2)に示すように空燃比フィードバック補正係数F
AFが大きくなり、この結果空燃比が目標空燃比に制御
される。従って、副吸気通路に流れる空気量が多い場合
であっても空燃比フィードバック制御中では副吸気通路
に流れる空気量によって空燃比が目標空燃比からずれる
ことはない。一方、空燃比フィードバック制御を行わな
い場合には、副吸気通路に流れる空気量が多いと第2図
(1)で説明したように特に軽負荷においてスロットル
開度と実吸入空気量とが一致しなくなり第2図(3)に
示すように空燃比が目標空燃比(例えば、理論空燃比)
がらずれることになる。このため第2の態様では、空燃
比オープンループ制御中では空燃比が目標空燃比からず
れる可能性があると判断して、空燃比フィードバック制
御を行わない場合には実吸入空気量に対応した物理量を
検出する物理量検出手段出力に基づいて燃料噴射量を制
御するようにしている。尚、空燃比フィードバック制御
を行なわない場合で且つ副制御弁の開度が所定値以下の
場合には空燃比が目標空燃比からずれないので、空燃比
フィードバック制御を行わないときで且つ副制御弁の開
度が所定開度を越えるときに検出された物理量と検出さ
れた機関回転速度とに基づいて燃料噴射量を制御するよ
うにしてもよい。
また、本発明はスロットル開度と機関回転速度とで燃料
噴射量を制御する場合に、以下で説明する態様を採り得
る。以下、これらの態様について説明する。通常スロッ
トル弁は機関燃焼室から離れた上流側の位置に配置され
ており、スロットル弁を通過した空気が機関燃焼室へ到
達するまでに時間遅れが生じ、また、スロットル弁と吸
気弁との間の容積のためスロットル開度は実吸入空気量
の変化に対して位相が進むことになる。このため、スロ
ットル開度と機関回転速度とで定められた吸気管圧力P
 (TA、NE)は第3図に示すように実際の吸気管圧
力Pより位相が進んだ値となる。
なお、PMはスロットル弁の下流側に配置した圧力セン
サから得られる吸気管圧力である。また、第4図に示す
ように、スロットル開度と機関回転速度とで定められた
基本燃料噴射量TP (TA、NE)はスロットル開度
の変化が実吸入空気量の変化に対して位相が進んでいる
ため要求燃料噴射量よりも多くなる。このためスロット
ル開度と機関回転速度とに基づいて燃料噴射量を制御す
ると、加速時には燃料噴射量が要求値より多くなって空
燃比がオーバリッチになり、減速時には燃料噴射量が要
求値より少なくなって空燃比がオーバリーンになる。ま
た、加速増量補正を行なった場合においても増量値は第
4図の斜線で示すようになり、上記の位相進みを補正す
ることはできない。
このため、第3のB様では、燃料噴射量制御手段によっ
て副制御弁の開度が所定開度以下のときの燃料噴射量を
制御する場合に、スロットル開度と機関回転速度とに基
づいてスロットル開度変化時点からの経過時間を変数と
する吸気管圧力を演算し、演算された吸気管圧力と機関
回転速度とに基づいて基本燃料噴射時間を演算し、演算
された基本燃料噴射時間に基づいて燃料噴射量を制御す
るようにしている。
以下第3の態様の原理について説明する。第5図に示す
ように、スロットル弁ThからサージタンクSを介して
機関Eの吸気弁までの吸気系を考え、吸気系内の空気の
圧力(吸気管絶対圧力)をP [anHgabs、 ]
 、吸気系の容積をV[Nコ、吸気系内に存在する空気
の重量をQ[gl、吸気系内の空気の絶対温度をT[”
K]、大気圧をPc[mHgabs、]とすると共に、
吸気系から機関Eの燃焼室に吸入される単位時間当りの
空気重量をΔQ+  [g/sec] 、スロットル弁
Thを通過して吸気系内に吸入される単位時間当りの空
気重量をΔQz  [g/sec]とし、微小時間Δむ
内に吸気系の空気の重量が(ΔQ2−ΔQ、)・ΔL変
化し、このとき吸気系内の空気の圧力がΔP変化したも
のとして、吸気系内の空気にボイル・シャルルの法則を
適用すると以下の(1)式に示すようになる。
(P+Δp)v− (Q+(ΔQ2−ΔQ、)Δt ) RT   ・・・
(1)ただし、Rは気体定数である。
一方、PV=Q−R−Tであるから上記(1)弐を変形
すると、以下の(2)式が得られる。
ここで、流量係数をψ、スロットル弁の開口面積(スロ
ットル開度)をAとするとスロットル弁を通過する単位
時間当りの空気重量ΔQ2は以下の(3)式で表わされ
、行程容積をV3、機関回転速度をNE[rpm]、吸
入効率をηとすると機関の燃焼室に吸入される単位時間
当りの空気重量ΔQ、は以下の(4)式で表わされる。
ΔQ2−ψ・A1ぴ]−]Y ・・・(3)上記(3)
、(4)式を(2)式に代入すると次の(5)式が得ら
れる。
ここで、ΔL→0の極限をとると、 となる。
今、圧力P、(≠Pc )近傍での応答を考えて圧力が
P。からP、+Pに変化したものとして、上記(6)式
〇Pに代えてP。十P(ただし、Pは微小値)を代入す
ると、以下の(7)式が得られる。
・・・(7) ここで、 ・・・(8) であるから、上記(7)式は以下の(9)式のようにな
2  v        60 ・・・(9) ここで、 t 上記0り式を次の面弐のように変形して両辺を積分し、
積分定数をCとすると以下の04式が得られる。
−−I!、  Og   (−a  P+b)   =
  L + c     −cmここで1=0のときP
の初期値はPゆであるから上記04式より積分定数Cは
次のようになる。
C=−1ogc−aP+b)  −05)上記0弔式と
θつ式からPを求めると次のようになる。
a       a ただし、eは自然対数の底である。
従って、スロットル弁の開口面積Aすなわちスロットル
開度TA、機関回転速度NEおよびスロットル開度変化
時点からの経過時間tを測定して上記00式に代入すれ
ば、実際の吸気管圧力Pを求めることができる。そして
、このようにして求めた実際の吸気管圧力Pと機関回転
速度NEとに基づいて、例えば以下の式に示す演算を行
なって基本燃料噴射時間TPを求め、この基本燃料噴射
時間TPを吸気温や機関冷却水温等に応じて補正して燃
料噴射時間を求め、この燃料噴射時間に相当する時間燃
料噴射弁を開弁することにより副制御弁の開度が所定値
以下のときに機関が要求する量の燃料を噴射することが
できる。
TP=に−F/NE ただし、Kは定数である。
ところで、上記0e式の吸気管圧力Pをグラフで表わす
と第6図に示すようになり、1=0でP=Pa、t→ω
の極限(定常状態)ではP = b / a(定常状態
での吸気管圧力PMTA)となる1次遅れ要素の出力で
ある。従って、スロットル開度TAと機関回転速度NE
とに基づいて定常状態での吸気管圧力PMTAを演算し
、定常状態での吸気管圧力PMTAを以下の0η式の伝
達関数G (s)で表゛わされる1次遅れ要素で処理す
ることにより実際の吸気管圧力を演算するようにしても
よい。
ま ただし、Sはラプラス変換の演算子、Tは時定数である
すなわち、第3の態様においてスロットル開度と機関回
転速度とに基づいて定常状態での吸気管圧力を演算し、
演算された定常状態での吸気管圧力を1次遅れ要素で処
理することにより前記経過時間を変数とする吸気管圧力
を演算するようにしてもよい。
以上説明したように本態様によれば、副制御弁の開度が
所定値以下のときに実際の吸気管圧力を予測してこの吸
気管圧力と機関回転速度とに基づいて燃料噴射量を制御
しているので、副制御弁の開度が所定開度以下のときに
は実際の吸入空気量に応じた量の燃料を噴射することが
でき、これによって空燃比を目標空燃比に制御して過渡
時の空燃比のオーバリッチ、オーバリーンを防止するこ
とができる、という効果が得られる。
また、第4の態様は、スロットル弁が配置された主吸気
通路のスロットル弁上流側とスロットル弁下流側とを連
通ずる副吸気通路に流れる空気量を制御する副制御弁を
備えた内燃機関の燃料噴射量を制御する内燃機関の燃料
噴射量制御装置において、スロットル開度を検出するス
ロットル開度検出手段と、機関回転速度を検出する回転
速度検出手段と、検出されたスロットル開度と検出され
た機関回転速度とに基づいて定常状態での吸気管圧力を
演算する吸気管圧力演算手段と、演算された定常状態で
の吸気管圧力に対して過渡時の吸気管圧力の応答遅れの
補正を行なう補正手段と、機関燃焼室に吸入される実吸
入空気量に対応した物理量を検出する物理量検出手段と
、副制御弁の開度が所定開度以下のときは前記補正手段
によって補正された吸気管圧力と前記検出された機関回
転速度とに基づいて基本燃料噴射時間を演算すると共に
副制御弁の開度が前記所定開度を越えるときには検出さ
れた物理量と検出された機関回転速度とに基づいて基本
燃料噴射時間を演算する基本燃料噴射時間演算手段と、
前記基本燃料噴射時間に基づいて燃料噴射量を制御する
燃料噴射量制御手段と、を含んで構成したものである。
本態様の副制御弁の開度が所定開度以下のときの燃料噴
射量の制御について説明すると、第8図に示すブロック
図のように、スロットル開度検出手段で検出されたスロ
ットル開度TAと回転速度検出手段で検出された機関回
転速度NEとに基づいて吸気管圧力演算手段Aによって
定常状態での吸気管圧力PMTAが演算される。吸気管
圧力演算手段Aによって演算された定常状態での吸気管
圧力PMTAは、補正手段已によって過渡時の吸気管圧
力の応答遅れ分の補正が行なわれる。この補正手段とし
ては1次遅れ要素を用いることができる。補正手段Bに
よって補正された吸気管圧力は基本燃料噴射時間演算手
段Cに入力され、基本燃料噴射時間演算手段に入力され
ている機関回転速度NEとに基づいて基本燃料噴射時間
TPが演算される。一方、副制御弁の開度が所定開度を
越えるときには、実吸入空気量に対応した物理量、例え
ば吸気管圧力または吸入空気量と機関回転速度NEとに
基づいて基本燃料噴射時間TPが演算される。そして、
基本燃料噴射時間TPに基づいて燃料噴射量制御手段に
よって燃料噴射量が制御される。
また、第5の態様は、第4の態様において基本燃料噴射
時間演算手段によって副制御弁の開度が所定開度以下の
ときの基本燃料噴射時間を演算する場合に、スロットル
開度と機関回転速度とに基づいて所定周期で定常状態で
の吸気管圧力を演算し、過渡時の吸気管圧力の変化に関
する時定数と前記所定周期とで重みに関する係数を演算
し、過去に演算された加重平均値の重みを重くして過去
に演算された加重平均値と前記定常状態での吸気管圧力
と前記重みに関する係数とで現在の加重平均値を演算し
、演算された現在の加重平均値と機関回転速度とに基づ
いて基本燃料噴射時間を演算し、演算された基本燃料噴
射時間に基づいて燃料噴射量を制御するようにしたもの
である。
次に、本態様の原理を説明する。1次遅れ要素をブロッ
ク図で表わすと第7図に示すようになり、入力をx(t
)  とし、出力をy(t)  とし、時定数をTとす
ると、第7図の人出力の関係は以下の式で表わされる。
・・・QI ここで、1tを現在の演算タイミング、tlを過去の演
算タイミングとすると次の(21)式が得られる。
(tx   t+)  ・ [x (tz)   )’
 (t+) ]+ y (t+) = y (tz) 
 ・・・(21)上記(21)において、x (tg)
を定常状態での吸気管圧力P M T A 、 Y (
tz)を現在の実際の吸気管圧力P M S M五、3
’ (t+)を過去の実際の吸気管圧力PMSM+−+
 、tz   t+  (=Δt)を演算周期とすれば
、 1” + P M S M r −+ = P M S M 
t ・・・(22)となり、T/Δt=nとすると、以
下の(23)式が得られる。
・・・(23) すなわち、上記(23)式は、過去の実際の吸気管圧力
PMSMi−,の重みをn−1とし、定常状態での吸気
管圧力PMTAの重みを1とした加重平均を求めること
により、現在の実際の吸気管圧力P M S M、を演
算することができることを示している。また、重みに関
する係数nは時定数Tと演算周期Δtとの比で求められ
る。
従って、スロットル開度と機関回転速度とに基づいて所
定周期Δtで定常状態での吸気管圧力PMTAを演算し
、過渡時の吸気管圧力の変化に関する時定数Tと所定周
期Δtとで重みに関する係数nを演算し、過去に演算さ
れた加重平均値PMSM=、の重みを重くして過去に演
算された加重平均値PMSM五−1と定常状態での吸気
管圧力PMTAと重みに関する係数nとで上記(23)
式に従って加重平均値PMSMムを演算すれば、現在の
実際の吸気管圧力が求められることになる。そこで、本
態様では、上記のようにして演算された加重平均値(現
在の実際の吸気管圧力)と機関回転速度とに基づいて副
制御弁の開度が所定開度以下のときの基本燃料噴射時間
を演算し、副制御弁の開度が所定開度以下のときに演算
された基本燃料噴射時間に基づいて燃料噴射量を制御す
るようにしている。
なお、上記0ω、00式から理解されるように、時定数
T = I / aは機関回転速度NEが大きくなる程
小さくなり、スロットル開度TAが大きくなる程小さく
なる。このように、時定数はスロットル開度TAと機関
回転速度NEを変数とする関数で表わされる。従って演
算周期Δtを一定とすれば、重みに関する係数nはスロ
ットル開度TAと機関回転速度NEとを変数とする関数
で定めることができる。なお、スロットル開度TAと機
関回転速度NEとで定常状態での吸気管圧力PMTAが
一義的に定まるから、スロットル開度TAと機関回転速
度NEとに代えて定常状態での吸気管圧力PMTAと機
関回転速度NEとに応じて重みに関する係数nを定める
ようにしてもよい。
ところで、機関燃焼室に供給される空気量が確定するの
は、吸気終了時点すなわち吸気弁閉弁時である。しかし
ながら、燃料噴射時間を演算するために所定時間必要で
あると共に、燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼室に
到達するまでに所定の飛行時間が必要であり、燃焼室に
供給される空気量が確定したときに燃料噴射量を演算す
ると時間遅れが生じるため、従来では、燃焼室に供給さ
れる空気量が確定する前の吸気管圧力を用いて基本燃料
噴射時間を演算している。このため、実際に燃焼室内に
吸入された空気量に適合した量の燃料が噴射されなくな
り、加速時には吸入空気量が確定する吸気管圧力より小
さい値の吸気管圧力によって燃f4噴射量が制御される
ため、空燃比がリーンとなり、減速時には吸入空気量が
確定する吸気管圧力よ、り大きい値の吸気管圧力によっ
て燃料噴射量が制御されるため、空燃比がリッチとなる
一方、上記(23)式においてスロットル開度TAと機
関回転速度NEとが変化しないものと仮定すると、加重
平均値演算時から吸入空気量が確定するまでの間、すな
わち加重平均値演算時から所定時間先までの間定常状態
での吸気管圧力PMTAは一定である。従って、上記(
23)式の加重平均値を繰り返し演算することによって
吸入空気1611定時の実際の吸気管圧力を予測するこ
とができる。
このため本態様では、副制御の開度が所定開度以下のと
きに、定常状態での吸気管圧力を演算した時点から機関
に吸入される空気量が確定するまでの時間を演算周期Δ
tで除算することにより演算回数を求め、この演算回数
だけ上記(23)式の加重平均の演算を繰り返すことに
より、機関に吸入される空気量が確定する時点での加重
平均値すなわち機関に吸入される空気量が確定する時点
での実際の吸気管圧力を予測して燃料噴射量を制御する
のが好ましい。
なお、上記では燃料噴射時間演算時から機関に吸入され
る空気量が確定するまでの間スロットル開度と機関回転
速度とが変化しないものと仮定したが、スロットル開度
や機関回転速度が変化する場合には、燃料噴射時間演算
時でのスロットル開度の微分値および/または機関回転
速度の微分値を用いて次の燃料噴射時間演算時点でのス
ロットル開度および/または機関回転速度を予測して、
吸入空気量が確定するときの定常状態での吸気管圧力を
予測し、上記のように加重平均値の演算を繰り返して実
際の吸気管圧力を予測すれば、スロットル開度や機関回
転速度変動時の実際の吸気管圧力の予測値の精度が更に
向上する。
また、燃料噴射弁から噴射された燃料は、インテークマ
ニホールド内壁面等の機関壁面に付着して噴射された燃
料の全てが燃焼室に供給されないので、この燃料付着分
を補正して燃料噴射量を制御するのが好ましい。この燃
料付着量は、吸気管圧力の大きさに依存し、吸気管圧力
が小さいと燃料の蒸発量が多くなるため燃料付着量は少
なくなり、吸気管圧力が大きいと燃料の蒸発量が少なく
なるため燃料付着量は多くなる。このため本態様では、
副制御弁の開度が所定開度以下のときに、加重平均によ
って演算された実際の吸気管圧力から機関壁面への燃料
付着量の変化量を予測し、この変化量に相当する量の燃
料噴射量を補正して機関に吸入される実際の吸入空気量
に対応した量の燃料を機関に供給するのが好ましい。な
お、燃料の壁面への付着量は機関温度や機関回転速度に
よっても変化する(機関温度が高いと燃料の蒸発量が多
くなるため燃料付着量は少なくなり、機関回転速度が速
くなると空気流速が速(なって蒸発量が多くなるため燃
料付着量は少なくなる)ため、機関温度や機関回転速度
の関数として燃料付着量の変化量を定める、ようにして
も良く、また壁面への燃料付着量は瞬時に安定しないた
め燃料噴射量の補正量を時間減衰させて今回噴射したと
きの燃料付着量を次回以降の噴射に反映させるようにし
ても良い。
以上説明したように本態様においては、副制御弁が所定
開度以下のときに所定周期で加重平均値を演算すること
により実際の吸気管圧力を予測しているため、スロット
ル開度変化時点からの経過時間を計測することなく実際
の吸気管圧力を予測することができ、これによって過渡
時においても空燃比が目標空燃比に制御され、加速応答
性、ドライバビリティおよび排気エミツシ田ン等の悪化
を防止することができる、という効果が得られる。
なお、上記のB様では、副制御弁の開度が所定開度以下
のときに吸気管圧力に対応する量と機関回転速度とに基
づいて基本燃料噴射時間を演算する例について説明した
が、スロットル弁上流側を通過する空気量に対応する量
と機関回転速度とに基づいて基本燃料噴射時間を演算す
るようにしてもよい。
〔実施例] 以下凹面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第9図は本実施例の燃料噴射量制御装置を備えた内燃機
関の概略図である。
エアクリーナ(図示せず)の下流側にはスロットル弁8
が配置されている。このスロットル弁8には、スロット
ル弁8の開度を検出するスロットル開度センサ10が取
付けられている。スロットル開度センサ10は、第10
図の等価回路に示すように、スロットル弁8の回動輪に
固定された接触子10Bと一端に電源が接続されかつ他
端が接地された可変抵抗10Aとで構成されており、ス
ロットル弁8の開度が変化するに伴って、接触子10B
と可変抵抗10Aとの接触状態が変化し、スロットル弁
8の開度に応じた電圧が接触子10Bから得られるよう
に構成されている。スロットル弁8の上流側の吸気管壁
には、吸入空気の温度を検出するサーミスタで構成され
た温度センサ14が取付けられている。スロットル弁8
の下流側にはサージタンク12が配置されている。この
サージタンク12には、ダイヤフラム弐の圧力センサ6
が取り付けられている。この圧力センサ6からの出力信
号は、吸気管圧力の脈動成分を取り除くための時定数が
小さく(例えば、3〜5 m5ec )且つ応答性の良
いCRフィルタ等で構成さたフィルタ7(第11図参照
)によって処理される。また、スロットル弁を迂回しか
つスロットル弁上流側とスロットル弁下流側とを連通ず
るように副吸気通路としてのバイパス路14が設けられ
ている。
このバイパス路14には、四極の固定子を備えたパルス
モータ16Aとこのパルスモータによって開度が制御さ
れる弁体とで構成されたISCパルプ16が取り付けら
れている。なお、ISCバルブとしてはデユーティ比制
御によってバイパス路に流れる空気量を制御するものや
サーモワックスを備え温度に応じてバイパス路に流れる
空気量を制御するものを使用するようにしてもよい。サ
ージタンク12はインテークマニホールド18、吸気ポ
ート22および吸気弁23を介して機関本体20の燃焼
室25に連通されている。このインテークマニホールド
24には、各気筒に対応するように燃料噴射弁24が取
付けられており、各気筒独立にまたは各気筒グループ毎
にまたは全気筒−斉に燃料を噴射できるように構成され
ている。
燃焼室25は、排気弁27、排気ボート26およびエキ
ゾーストマニホールド28を介して三元触媒を充填した
触媒装置(図示せず)に連通されている。このエキゾー
ストマニホールド28には、排ガス中の残留酸素濃度を
検出して理論空燃比に対応する値を境に反転した信号を
出力する。2センサ30が取付けられている。
シリンダブロック32には、ウォータジャケット内に突
出するように機関温度を代表する機関冷却水温を検出す
るサーミスタ等で構成された冷却水温センサ34が取付
けられている。シリンダヘッド36には、各々の燃焼室
25内に突出するように点火プラグ38が取付けられて
いる。点火プラグ3日はディストリビュータ40および
点火コイルを備えたイグナイタ42を介してマイクロコ
ンピュータ等で構成された制御回路44に接続されてい
る。ディストリビュータ40には、ディストリビュータ
シャフトに固定されたソゲナルロータとディストリビュ
ータハウジングに固定されたピックアップとで各々構成
された気筒判別センサ46および回転角センサ48が取
付けられている。
気筒判別センサ46は、例えば720’CA毎に気筒判
別信号を出力し、回転角センサ48は、例えば30’C
A毎に回転角信号を出力する。そして、この回転角信号
の周期から機関回転速度を演算することができる。
マイクロコンピュータ等で構成された制御回路44は、
第11図に示すように、マイクロプロセッシングユニッ
ト(MPU)60、リード・オンリ・メモリ(ROM)
62、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)64、バ
ックアップRAM(BU−RAM)66、入出カポ−ト
ロ8、入力ポードア0、出力ポードア2.74.76お
よびこれらを接続するデータバスやコントロールバス等
のバス75を備えている。入出カポ−トロ8には、アナ
ログ−デジタル(A/D)変換器78およびマルチプレ
クサ80が順に接続されており、このマルチプレクサ8
0には、バッファ82を介して吸気温センサ14が接続
されると共に、バッファ84およびバッファ85をそれ
ぞれ介して水温センサ34およびスロットル開度センサ
10が接続されている。また、マルチプレクサ80には
バッファ83及び抵抗RとコンデンサCとで構成された
CRフィルタ7を介して圧力センサ6が接−続されてい
る。そして、入出カポ−トロ8は、A/D変換器7日お
よびマルチプレクサ80に接続されて、MPUからの制
御信号に応じて吸気温センサ14出力、CRフィルタ7
を介して人力される圧力センサ6出力、水温センサ34
出力及びスロットル開度センサ10出力を順次所定周期
でA/D変換するように制御する。
入力ポードア0には、コンパレータ88およびバッファ
86を介して02センサ30が接続されると共に波形整
形回路90を介して気筒判別センサ46および回転角セ
ンサ48が接続されている。
そして、出力ポードア2は駆動回路92を介してイグナ
イタ42に接続され、出力ポードア4は駆動回路94を
介して燃料噴射弁24に接続され、また、出力ポードア
6は駆動開路96を介してISCパルプのパルスモータ
16Aに接続している。
次に上記内燃機関に第2の態様および第5の態様を適用
した第1実施例について説明する。上、記ROM62に
は、以下で説明する本発明の第1実施例の制御ルーチン
のプログラムや第12図に示すスロットル開度TAと機
関回転速度NEとで定められた定常状態での吸気管圧力
PMTAのマツプ、第13図に示す機関回転速度NEと
定常状態での吸気管圧力PMTA (またはスロットル
開度TA)とで定められた重みに関する係数nのマツプ
、および第14図に示す実際の吸気管圧力PMSMと機
関回転速度NEとで定められた基本燃料噴射時間TPの
マツプが予め記憶されている。第12図に示す定常状態
での吸気管圧力PMTAのマツプは、スロットル開度T
Aと機関回転速度NEとを設定し、設定したスロットル
開度TAと機関回転速度NEに対応する吸気管圧力を測
定し、吸気管圧力が安定したときの値を用いることによ
り作成される。第13図に示す重みに関する係数nのマ
ツプは、スロットル弁をステップ状に開いたときの吸気
管圧力の応答(インデシャル応答)時の時定数Tを測定
し、この測定値と第16図に示すf4Xルーチンの実行
周期Δt see とからT/ΔL (:n)を機関回
転速度NEと実際の吸気管圧力PMTA (またはスロ
ットル開度TA)とに対応して求めることにより作成さ
れる。そして第14図の基本燃料噴射時間TPのマツプ
は、機関回転速度と吸気管圧力とを設定し目標空燃比と
なる基本燃料噴射時間TPを測定することにより作成さ
れる。
まず本実施例のメインルーチンについて第1図を参照し
て説明する。まず、ステップ120においてISOバル
ブの開度が所定値を越えているか否かを判断する。IS
Cバルブの開度はパルスモータのパルス数をカウントす
ることによって検出できるが、ISOパルプの開度が所
定値以上でオンするスイッチやISCバルブの開度を検
出するセンサを設けて検出するようにしてもよい。ステ
ップ120においてISOバルブ間度が所定値以下と判
断されたときにはステップ128においてスロットル開
度TAと機関回転速度NEとに基づいて基本燃料噴射時
間TPを演算する。尚、この基本燃料噴射時間TPO演
算については第16図に示すサブルーチンに基づいて説
明する。一方、ステップ120においてISCパルプ開
度が所定値を越えていると判断されたときには、ステッ
プ122において圧力センサ6によって検出された吸気
管圧力PMと機関回転速度NEとを取り込み、ステップ
124において基本燃料噴射時間TPを演算する。次の
ステップ126では、基本燃料噴対時間TP、第15図
のルーチンで演算される空燃比フィードバック補正係数
FAF及び吸気温や機関冷却水温等で定まる補正係数F
を用いて以下の弐に従って燃料噴射時間TALIを演算
する。
T A U −T P−F A F−F次に、第15図
を参照して空燃比をフィードバック制御するための空燃
比フィードバック補正係数FAFを演算するルーチンに
ついて説明する。
まず、ステップ180において空燃比フィードバック条
件が成立しているか否かを判断する。空燃比フィードバ
ック条件が成立しているか否かは、運転状態に応じて判
断され、例えば、機関始動状態でなく、機関冷却水温が
所定値(例えば、40’c >以上であり、燃料カット
中でなく、燃料増量中でなく、空燃比リーン制御中でな
いときに空燃比フィードバック条件が成立したと判断さ
れる。
ステップ180において空燃比フィードバック条件が成
立していないと判断されたときには、ステップ182に
おいて空燃比フィードバック補正係数FAFを1.0に
セットした後ステップ198において空燃比フィードバ
ック補正係数FAFをRAMの所定エリアに記憶する。
一方、ステップ180において空燃比フィードバック条
件が成立したと判断されたときには、ステップ184に
おいて02センサ出力が空燃比リッチを示しているか否
かを判断する。o2センサ出力が空燃比リッチを示して
いると判断されたときには、ステップ186において空
燃比フィードバック補正係数FAFから積分定数KLを
凍算し、ステップ188において0□センサ出力が空燃
比リーンからリッチに反転したか否かを判断する。
そして、ステップ188において肯定判断されたときに
、ステップ190において空燃比フィーバツク補正係数
FAFから比例定数SLを減算する。
一方、ステップ184において0□センサ出力が空燃比
リーンを示すと判断されたときにはステップ192にお
いて空燃比フィードバック補正係数FAFに積分定数K
Rを加算した後、ステップ194において0□センサ出
力が空燃比リッチからリーンに反転したか否かを判断す
る。そして、ステ゛ンプ194において02センサ出力
が空燃比リッチからリーンに反転したと判断されたとき
には、ステップ196において空燃比フィードバック補
正係数FAFに比例定数SRを加算した後ステップ19
8において空燃比フィードバック補正係数FAFをRA
Mの所定エリアに記憶する。
次に、第1図のステップ128の詳細を第16図に示す
燃料噴射時間演算ルーチンを参照して説明する。このル
ーチンは、所定時間(例えば、8ssec )毎に実行
される。ステップ100においてA/D変換されたスロ
ットル開度TA(例えば、8 aasec毎にA/D変
換する)および機関回転速度NEを取込み、ステップ1
02において第12図のマツプからスロットル開度TA
と機関回転速度NEに対応する定常状態での吸気管圧力
P MTAを演算する。次のステ°ツブ104では、ス
テップ102で演算された吸気管圧力PMTAとステッ
プ100で取込んだ機関回転速度NEとに基づいて第1
3図に示すマツプから重みに関する係数nを演算する。
なお、スロットル開度と機関回転速度で重みに関する係
数nのマツプを定めた場合には、ステップ104でステ
ップ100で取込んだスロットル開度TAと機関回転速
度NEとで重みに関する係数nを演算するようにしても
よい。次のステップ106では、ステップ102で演算
された吸気管圧力PMTAとステップ104で演算され
た重みに関する係数nと前回のこのルーチンの実行時に
ステップ106で演算された前回の加重平均値PMSM
+−+  とを用いて上記で説明した(23)式に従っ
て今回の加重平均値PMSM、を演算する0次のステッ
プ108では今回の加重平均値P M S M、と機関
回転速度NEとに基づいて第14図に示すマツプから基
本燃料噴射時間TPを演算する。
そして、図示しない制御ルーチンにおいて所定クランク
角になったときに上記で演算した燃料噴射時間TAUに
相当する時間燃料噴射弁を開弁じて燃料噴射を実行する
。以上のように制御する結果、バイパス路に流れる空気
量が少ないときには第16図のルーチンによってスロッ
トル開度TAと機関回転速度NEとで演算された基本燃
料噴射時間TPに基づいて燃料噴射量が制御され、バイ
パス路に流れる空気量が多いときには圧力センサによっ
て検出された吸気管圧力即ち実吸入空気量に対応する物
理量と機関回転速度とで定められた基本燃料噴射時間に
基づいて燃料噴射量が制御される。従って、バイパス路
に流れる空気量が多い時には実吸入空気量に対応した物
理量に基づいて燃料噴射量が制御されるため、バイパス
路に流れる空気量によって空燃比が目標空燃比からずれ
るのが防止される。
次に、上記実施例の点火進角θを演算するルーチンにつ
いて第17図を参照して説明する。このルーチンは所定
クランク角毎に実行される。
なお、第17図において第16図と同一部分については
同一符号を付して説明を省略する。ステップ112では
、今回演算された加重平均値PMSM、 と機関回転速
度NEとにより基本点火進角θIIASEを演算する。
この基本点火進角θ菖^stは、演算式によって演算し
てもよく、また基本燃料噴射時間と同様にマツプを作成
してこのマツプから演算するようにしてもよい。そして
、次のステップ114において基本点火進角θ1lAs
lに吸気温や機関冷却水温等で定まる補正係数TKを乗
算して点火進角θを求める。そして図示しない点火時期
制御ルーチンにおいて基本点火進角θでイグナイタをオ
フすることにより点火を実行する。
第18図(1)、(2)に、加速時における従来での加
速増量を行なわない場合の空燃比の変化と本実施例での
空燃比の変化とを比較して示すと共に燃料噴射量を求め
るための本実施例での加重平均値PMSMと従来の検出
した吸気管圧力PMとの相異を示す、第18図から理解
されるように、従来例の空燃比は加速時にリーンスパイ
クが生じているが、本実施例の空燃比は略フラットにな
っている。
以上説明したように、本実施例ではバイパス路に流れる
空気量が少ないときに実際の吸気管圧力を予測して燃料
噴射量と点火時期とを制御することにより精度良い燃料
噴射量制御と点火時期制御を行なうことができる。
次に上記内燃機関に本発明を適用した第2の実権例を説
明する。この実施例はバイパス路に流れる空気量が少な
いときに加重平均値の演算を所定回繰り返すことによっ
て吸入空気量確定時(吸気弁全閉時)の実際の吸気管圧
力を予測し、この予測した吸気管圧力によって燃料噴射
量を制御するようにしたものである。なお、バイパス路
に流れる空気量が多いときの燃料噴射制御は第1の実権
例と同様であるので説明を省略する。第19図は所定時
間(本実施例ではalllsec)毎に実行して吸入空
気量確定時の吸気管圧力の予測値PMSM2を演算する
ルーチンを示すものである。ステップ200において機
関回転速度NEを取込むと共に、スロットル開度TAの
A/D変換を行なってスロットル開度TAを取込む。ス
テップ202では第12図に示すマツプから機関回転速
度NEとスロットル開度TAとに対応する定常状態での
吸気管圧力PMTAを演算する。次のステップ204で
は第13図に示すマツプから重み付けに関する係数nを
演算する。次のステップ206とステップ208では、
レジスタPMSM 1に記憶されている前回演算した加
重平均値PMSM+−+ をRAMから続出して上記(
23)式に基づいて今回の加重平均値P M S M、
を演算し、ステップ210においてこの加重平均値P 
M S M 、をレジスタPMSMIに記憶しておく。
次のステップ212では、現在時刻から吸気管圧力予測
時点までの時間T。
1IIsecを第19図のルーチンの演算周期ΔL(=
8msec )で除算することにより演算回数TI/Δ
Lを演算する。この予測時間T、m5ecは、現在時刻
から吸入空気量確定までの時間すなわち現在時刻から吸
気弁が閉じるまでの時間を採用することができ、各気筒
独立に燃料を噴射しない場合には燃料噴射弁から燃焼室
までの燃料の飛行時間等も考慮して決定されるが、現時
点から予測光までのクランク角が同一であってもこの予
測時間T1m5ecは機関回転速度が速くなると短くな
るので機関回転速度等の運転条件によって可変すること
が好ましい(例えば、機関回転速度が速くなるに従って
短くする)。次のステフプ214では、演算回数TI/
Δを回上記(23)式の演算を繰り返して実行し、ステ
ップ216においてこの演算した値を吸気管圧力の予測
値PMSM2とする。このように加重平均値を繰り返し
て実行することにより最新の加重平均値は定常運転状態
での吸気管圧力値に近づくので、加重平均値の演算回数
を上記のように定めることにより現在時刻からT、m5
ec先の吸気管圧力(現時点より定常状態に近い状態で
の吸気管圧力)を予測することができる。
第20図は所定クランク角(例えば、120”CA)毎
に燃料噴射時間TAUを演算するルーチンを示すもので
、機関回転速度NEとステップ216で演算された吸気
管圧力の予測値PMSM2とに基づいて第14図に示す
マツプから基本燃料噴射時間TPを演算する。
なお、現在時刻からT、m5ec経過した時点ではスロ
ットル開度や機関回転速度が変化することがあるため、
スロットル開度の微分値や機関回転速度の微分値を用い
てT+ll5eC先のスロットル開度や機関回転速度を
予測して’]’、m5ec先の定常状態での吸気管圧力
を予測し、上記の加重平均値の演算を繰り返すようにす
れば、さらに精度は向上する。
上記のように演算したときの加重平均値および’l’、
m5ec経過後の予測値PMSM2を第21図および第
22図に示す。第21図では、16m5ec先の予測値
と理論値とを示したが、予測値は理論値と略等しくなっ
ている。なお、スロットル開度のA/D変換タイミング
は燃料噴射時間fJ算タイミングと一敗する場合もある
が、最大演算周期ΔLに相当する時間ずれる。従って、
このずれ時間を平均(0+Δt)/2して T、  ±
 Δt/2時間先の吸気管圧力を予測するようにしても
良い。
次に、本発明の第3実施例を説明する。本実施例は空燃
比フィードバック条件成立時に燃料の機関壁面付着量を
予測し燃料噴射量を補正するようにしたものである。な
お、本実施例ではv!、料噴射時間TAUの演算を含め
て説明した。
機関燃焼室へ吸入されないで機関壁面に付着している燃
料付着量は、吸気弁閉弁時の吸気管圧力によって定まり
、例えば、吸気管圧力がPMIの状態からPM2の状態
へ加速した場合、各々の吸気管圧力での燃料付着厚さを
T1、T2とすると、燃料の付着厚さをT1からT2に
増加させるために必要な、壁面への燃料供給量は、スロ
ットル開放速度および燃料噴射回数等に関係なく定まる
そこで、本実施例では、ある基準吸気管圧力(例えば、
OmmHgabs )から任意の吸気管圧力まで変化さ
せたときの壁面に供給すべき噴射量の総付着量を第25
図に示すように吸気弁全閉時での吸気管圧力に対して予
めマツプの形でROMに記憶させておく。
第23圀は、本実施例の所定クランク角(360°CA
)毎に実行される燃料噴射量演算ルーチンを示すもので
、ステップ230においては上記第19図で演算された
吸気管圧力の予測値PMSM2と機関回転速度NEとか
ら基本燃料噴射時間TPを上記と同様に演算する。次の
ステップ232では、吸気温や機関冷却水温等Gこよっ
て定まる燃料噴射量の補正係数FKを算出する。次のス
テップ234では、第25図のマツプから吸気管圧力の
予測値PMSM2に対応する機関壁面への燃料付着量F
MWETを算出する。そして次のステップ236におい
て基本燃料噴射時間と補正係数FKとを乗算すると共に
、今回求めたP、料の付着IFMWETから前回燃料の
付着量FMWET Ot+を減算した値を補正加算値と
して加算することにより燃料噴射時間TAUを求める。
この補正加算量は吸気管圧力の変化によって生ずる燃料
付着量の変化量を表わしている。そしてステップ238
において今回求めた燃料の付着iFMWETを前回の付
着ff1F M W E T OLD としてRA M
に記憶する。
以上のように燃料噴射量を制御することによって、第2
4図に示すように斜線で示す部分の量の燃料が増量され
、これによって機関の内壁面に燃料付着厚さだけの燃料
が付着しても補正加算量によって機関に供給する燃料は
要求値になる。なお、第27図はスロットル開度、吸気
管圧力の予測値および空燃比の変化を示すものであり、
本実施例では破線で示す従来例のようにリーンスパイク
は生ぜず空燃比の変動が少なくなっている。
次に本発明の第4実施例を説明する。上記の第3実施例
では噴射毎の燃料付着量によって燃料噴射量を制御する
ようにしてたが、機関壁面への燃料の付着は瞬時には安
定しないことを考慮して本実施例ではバイパス路に流れ
る空気量が少ないときにおける各噴射での補正加算量を
時間減衰させることによって次回以降の噴射にも反映さ
せることにより燃焼室への燃料の供給量を要求値と等し
くするようにしている。第28図は本実施例の燃料噴射
演算ルーチンを示すもので、例えば所定クランク角(3
60°CA)毎に実行される。なお、第28図において
第23図と同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。ステップ234で燃料付着量FMWETを算出した
後は、ステップ240において以下の式に従って補正加
算IFAEを算出する。
FAE二〇、2・F A Eot++ + F M W
 E TF M W E T OLD ・・・(24)
なお、FAEOLll は前回演算した補正加3γ量、
F M W E T 0L11 は前回演算した燃料の
壁面への付着量である。
上記(24)式では、前回の補正加算量F A E o
t。
に0.2を乗算しているので、前回の補正加算量を80
%減衰させて前回の補正加算量の20%を今回の補正加
算量に反映させている。なお、この減衰の仕方は機関に
よって最適な方法が選択され、上記のように所定クラン
ク角(上記の例では360°CA)毎に所定量づつ減衰
させても良く、また所定時間毎に所定量づつ減衰させる
ようにしても良い。
次のステップ242では、上記と同様にして基本燃料噴
射時間と補正係数FKと補正加算量FAEとを用いて燃
料噴射時間TAUを演算する。そして、ステップ244
において補正加算量FAEを前回の補正加算量FAEO
LD としてRAMに記憶すると共に、燃料付着量FM
WETを前回の燃料付着量F M W E T OLD
 としてRAMに記憶する。
なお、上記第25図では、吸気弁全閉状態での吸気管圧
力に応じて燃料付着量を定める例について説明したが、
燃料付着量は機関回転速度に応じても変化するため第2
8図に示すように吸気管圧力と機関回転速度を変数とし
て変化するマツプとして記憶させても良い。また、燃料
付着量は機関温度によっても変化し、機関温度が低い程
燃料付着量が多くなるので更にこの機関温度を変数とし
て定めるようにしても良い、また、上記実施例では、加
重平均値によって吸気管圧力を予測する例について説明
したが、上記00式に従って吸気管圧力を予測しても良
く、定常状態の吸気管圧力を1次遅れ要素で処理して吸
気管圧力を予測しても良い。さらに、上記ではバイパス
路に流れる空気量が多いときに吸気管圧力と機関回転速
度とで基本燃料噴射時間を定める例について説明したが
、本発明はこれに限定されるものではなくスロットル弁
上流側に配置されたエアフロメータ、カルマン渦流量セ
ンサ、熱線式流量センサ等によって吸入空気量を検出し
、この吸入空気量と機関回転速度とで機関−回転当りの
吸入空気量を演算して基本燃料噴射時間を求める内燃機
関にも適用することができる。またさらに、上記第2〜
第4実施例における吸気管圧力の予測方法及び燃料噴射
量の補正方法は、バイパス路に流〜る空気量が少ないと
きの燃料噴射量制御についても適用することができる。
さらに、上記ではISCバルブの開度が所定値を越えて
いるか否かによって燃料噴射量の制御を切り換える例に
ついて説明したが、上記の態様で説明したように、機関
冷却水温が所定値以下か否かを判断することによって燃
料噴射量の制jBを切り換えるようにしてもよく、空燃
比フィードバック条件が成立しているか否かによって切
換えてもよく、パルスモータのパルス数からISCパル
プの開度を検出し、このISOバルブの開度が所定開度
以下か否かを判断して燃料噴射量の制御を切り換えるよ
うにしてもよい。また、高地走行時には空気密度が小さ
くなってスロットル開度に基づいて空燃比を制御すると
リッチ側にずれることがあるため、大気圧センサや高度
補償をするための学習値の大きさに基づいて高地走行中
か否かを判断し、高地走行中では物理量検出手段出力に
基づいて燃料噴射量を制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のメインルーチンを示す
流れ図、第2図(1)はISCバルブの開度に対応した
スロットル開度と吸気管圧力との関係を示す線図、第2
図(2)は空燃比フィードバック制御時の空燃比フィー
ドバック補正係数FAFの変化を示す線図、第2図(3
)は空燃比オープンループ制御時における空燃比の変化
を示す線図、第3図は従来のスロットル開度と機関回転
速度とで定まる吸気管圧力と実際の吸気管圧力との相異
を示す線図、第4図は従来のスロットル開度と機関回転
速度とで定まる燃料噴射量と要求燃料噴射量との相異を
示す線図、第5図は第3の態様の原理を説明するための
線図、第6図は第3の態様における吸気管内の実際の吸
気管圧力の時間に対する変化を示す線図、第7図は第5
の態様を説明するためのブロック図、第8図は第4のB
様を説明するためのブロック図、第9図は本発明の実施
例に関する燃料噴射量制御装置を備えた内燃機関を示す
概略図、第10図はスロットル開度センサの等価回路図
、第11図は第10図の制御回路の詳細を示すブロック
図、第12図は定常状態での吸気管圧力のマツプを示す
線図、第13図は加重平均値の重み付けに関する係数の
マツプを示す線図、第14図は基本燃料噴射時間のマツ
プを示す線図、第15図は空燃比フィードバック補正係
数FAFを演算するルーチンを示す流れ図、第16図は
本発明の第1実施例の燃料噴射量演算ルーチンを示す流
れ図、第17図は上記実施例の点火進角演算ルーチンを
示す流れ図、第18図(1)、(2)は従来例と上記実
施例との空燃比および吸気管圧力の変化を示す線図、第
19図は本発明の第2実施例の吸気管圧力の予測値を演
算するルーチンを示す流れ図、第20図は上記第2実施
例の燃料噴射時間演算ルーチンを示す流れ図、第21図
および第22図は上記第2実施例の吸気管圧力の予測値
等の変化を示す線図、第23図は本発明の第3の実施例
の燃料噴射時間演算ルーチンを示す流れ図、第24図は
燃料の壁面付着厚さと吸気管圧力との関係を示す線図、
第25図および第26図は補正噴射量のマツプを示す線
図、第27図は上記第3実施例の空燃比等の変化を従来
例と比較して示す線図、第28図は本発明の第4実施例
の燃料噴射量演算ルーチンを示す流れ図である。 8・・・スロットル弁、 1−0・・・スロットル開度センサ、 48・・・回転角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル弁が配置された主吸気通路のスロット
    ル弁上流側とスロットル弁下流側とを連通する副吸気通
    路に流れる空気量を制御する副制御弁を備えた内燃機関
    の燃料噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射量制御装置
    において、スロットル開度を検出するスロットル開度検
    出手段と、機関回転速度を検出する回転速度検出手段と
    、機関燃焼室に吸入される実吸入空気量に対応した物理
    量を検出する物理量検出手段と、前記副制御弁の開度が
    所定開度以下のときに検出されたスロットル開度と検出
    された機関回転速度とに基づいて燃料噴射量を制御する
    と共に前記副制御弁の開度が前記所定開度を越えるとき
    に検出された物理量と検出された機関回転速度とに基づ
    いて燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段と、を設
    けたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP11429887A 1987-05-11 1987-05-11 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPS63280831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429887A JPS63280831A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429887A JPS63280831A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280831A true JPS63280831A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14634365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11429887A Pending JPS63280831A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63280831A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886030A (en) Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine
US5003950A (en) Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine
EP0115868A2 (en) System and method for contolling fuel supply to an internal combustion engine
JP3064346B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JP2901613B2 (ja) 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置
US4911128A (en) Fuel controller for an internal combustion engine
JPH07247884A (ja) アイドリング制御方法
US4760829A (en) Fuel control apparatus for a fuel injection system of an internal combustion engine
JP2709080B2 (ja) エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法
JPH0584830B2 (ja)
JP2623732B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量予測装置
JPS63280831A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3277915B2 (ja) 内燃機関の吸気管圧力予測方法および装置
JPS63289237A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0742879B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS63280839A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3726432B2 (ja) 内燃機関の空気量検出装置
JP2709081B2 (ja) エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法
JPH0528363Y2 (ja)
JPH0323330A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01315635A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0463933A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0523804Y2 (ja)
JPH0670403B2 (ja) 内燃機関の空気量検出装置
JPH01290966A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置