JPS63276314A - シンセサイザチユ−ナ - Google Patents

シンセサイザチユ−ナ

Info

Publication number
JPS63276314A
JPS63276314A JP11121787A JP11121787A JPS63276314A JP S63276314 A JPS63276314 A JP S63276314A JP 11121787 A JP11121787 A JP 11121787A JP 11121787 A JP11121787 A JP 11121787A JP S63276314 A JPS63276314 A JP S63276314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
output
reference voltage
division ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11121787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Tomita
冨田 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11121787A priority Critical patent/JPS63276314A/ja
Publication of JPS63276314A publication Critical patent/JPS63276314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、例えば、衛星放送、または0ATV(ケー
ブル・テレビジョン)放送を受信するテレビ受像機やO
A T V端末装置等の各種放送受信装置に適用され、
AFC(自動周波数制御)機能を有するシンセサイザチ
ューナに関する。
「従来の技術」 従来、PLL(フェイズ・ロソクト・ループ)選局回路
と、このPLL選局回路を制御するマイクロコンピュー
タとを有するシンセサイザチューナにおいて、AFC機
能を実現するために、PLLの基部周波数発振器として
、周波数可変の発振器を用いるものが知られている。
第3図は、この種のAFC機能付きのシンセサイザチュ
ーナの構成を示す図である。
第3図において、■は周波数混合器であり、前段の高周
波増幅回路で増幅された受信信号(周波数f、)と、V
CO(電圧制御発振器)によって構成された局部発振器
4の発振出力(周波数fρ)とをf足台し、中間周波信
号(周波@rz= r+−i″Q)を出力する。この中
間周波信号は、バンドパスフィルタ2によって必要な帯
域のみが選択され、次段のF M検波器3へ入力され、
FM検波される。このF IVI検波器3の検波出力は
、後段信号処理回路5へ供給されると共に、ローパスフ
ィルタ6を介して平滑化され、検波出力電圧■として電
圧比較器7へ供給される。
これらローパスフィルタ6および電圧比較器7と、AF
C用基準基準電圧8L、L用基準発振器9.1/N固定
分周器[1,1/Pプログラマブルデバイダ(可変分周
器)10、位相比較器12、ローパスフィルタ13によ
って、局部発振器4の発振周波数変動を補正し、中間周
波数f、を常に一定に維PfするA P cループ20
が構成されている。すなわち、F’ M検波器3の検波
出力はローパスフィルタらによって平滑化され、検波出
力電圧■として、電圧比較器7に供給され、そして、電
圧比較器7は、この検波出力電圧νが、AFC用基準基
準電圧8に等しくなるように、PLL用基準発振器9の
発振周波数「rを制御する。このPLL用基準発振器9
の出力信号は分周器11によって1/Nに分周されて、
位相比較器12へ供給される。
一方、プログラマブルデバイダlOは、設定された分周
比Pによって、局部発振周波数fρをI/Pに分周し、
その周波数fpの信号を位相比較器12へ供給する。位
相比較器12は、プログラマブルデバイダlOの出力信
号と、分周器11の出力信号との位相を比較し、その位
相差に応じた信号を出力する。この位相差に応じた検出
出力はローパスフィルタ13で直流に変換され、この直
流電圧がAF’C電圧として、局部発振器4内の同調容
量の一部として機能するバリキャップ4aに印加され、
局部発振器4の発振周波数rρが制御される。
また、APC電圧に対応した同調電圧が、図示せぬ同調
回路内のバリキャップに印加され、該同調回路の同調周
波数(受信周波数f、)が制御される場合らある。
また、図中符号14は、受信チャンネルの選択を行う際
に操作されるキーボードであり、15は、CPU(中央
処理装置)16と、ROM(リードオンリメモリ)17
と、RAM(ランダムアクセスメモリ)18と、l10
(入出力回路)19とから構成されるマイクロコンピュ
ータである。そして、キーボード14によって受信チャ
ンネルが選択されると、CPUl6は、このチャンネル
に対応した局部発振周波数reを得るのに必要な分周比
Pを、ROM l T内から読み出し、その分周比Pを
l1019を介してプログラマブルデバイダ■0に設定
する。これにより、局部発振周波数f&、および同調回
路の同調周波数が所定の値に設定される。
ここで、分周器11と、プログラマブルデバイダIOと
、位相比較器12と、ローパスフィルタ13とによって
PLL選局回路21が構成され、局部発振器4→プログ
ラマブルデバイダl〇−位相比較器12−ローパスフィ
ルタ13−局部発振器4と一巡するループ22がPLL
として機能し、プログラマブルデバイダ10の出力信号
と、分周器10(J)出力信号との位相差が常に一定に
なるように動作する。したがって、 fp=fr/N    ・・・・・・  (1)が成立
し、また、プログラマブルデバイダ10は、局部発振周
波数fgを1/Pに分周して出力するので、その周波数
fpは、 fp=f12/P    ・・・・・  (2)である
上記(1)および(2)式から、局部発振周波@fCは
、 rQ=rr−P/N   ・・・ ・   (3)であ
る。
したがって、上記(3)式から解るように、局部発振周
波数fQは、プログラマブルデバイダIOに設定された
分周比Pに応qて変化すると共に、PLL用基準発振器
9の発振周波数frに応じて変化する。すなわち、局部
発振周波数fQは、上述したループ22の機能により、
分周比Pに応じた値に正確に固定される。一方、局部発
振器4に発振周波数変動が生じて、中間周波数[、が変
動した場合、上述したAPCループ20の機能により、
PLL用基準発振器9の発振周波数frか変化し、これ
に伴って、局部発振周波数fQが変化する。
この局部発振周波数f&の変化は、中間周波数f2を変
化さ仕、この中間周波数r2は、バンドパスフィルタ2
0通過帯域内であって、FM検波器3の出力電圧、およ
び電圧比較器7へ供給される検波出力電圧■を変化させ
、これにより、PLL用基鵡発振器9の発振周波数fr
が変化して、位相比較器12の出力電圧が元の値に戻さ
れる。
「発明が解決しようとする問題へ」 このンンセサイザチューナは、キーボード14の操作に
よって手動微調整が可能であって、この手動微調整によ
って、故意に同調をずらすことに上り、例えば、CAT
Vにおいては隣接チャンネルの混信を低減し、また衛星
放送においてはスパークルノイズを低減するオフセット
受信が1テなわれる。
すなわち、キーボード14を操作して、CPU16に対
し、プログラマブルデバイダlOに供給している分周比
Pの最下位ビットを変化させるように指示する。これに
より、プログラマブルデバイダ10の出力周波数rpが
僅かに変化すると共に、局部発振周波数fQおよび開明
周波数が僅かに変化する。
この場合には、当然のことながらAFCループ20を停
止させなければならない。ところが、AFCループ20
を停止させてしまうと視聴の途中で発振周波数fQが漂
動してしまい、混信やスパークルノイズが現れてしまう
ことになる。
したがって、上述した従来のシンセザイザチューナにお
いて、オフセット受信は、AFCループ20を停止させ
ず、AFCループ20の制御不能範囲内の狭い範囲内で
のみ可能にされており、このオフセット受信の範囲を広
げるためにはAFCループ20の感度を下げなければな
らず、AFC機能が低下してしまうという問題があった
そこで、従来、第4図に示すように、マイクロコンピュ
ータ15から供給される電圧設定データVDをアナログ
信号に変換するD/A変換器25を設け、このD/A変
換器25の出力電圧をAFC用基準基準電圧て、電圧比
較器7へ供給するようにしたものが知られている。これ
によれば、キーボード14を操作して手動微調整を行っ
た場合においても、CPU16が電圧設定データVDの
最下位ビットを変化させ、AFCの中心周波数に相当す
るAFC用基準基準電圧化させるため、手動微調整に応
じた局部発振周波数fQがAFCループ20によって維
持される。また、APCループ20の感度をあえて下げ
る必要もな(なる。
しかしながら、この第4図に示したものにおいても、手
動微調整による周波数変化量が、受信周波数の高低によ
って異なり、均一にならないという問題があった。
何となれば、上記(3)式から明らかなように、手動微
調整によって生じる局部発振周波数fQの変化量は、プ
ログラマブルデバイダlOに設定される分周比Pによっ
て決まるから、例えば、第5図に示すように、分周比j
#< I Q 00まで設定可能であるとすると、手動
微調整に上り分周比Pを1だけ変化させた時、高い周波
数のチャンネルを受信し、局部発振周波数r(lが10
0 M肚であるとすレバ、局部発振周波数fQが、10
0/ 1000= 0 、1 MHz変化する。これに
対し、低い周波数のチャンネルを受信し、局部発振周波
数rQが50MHzであるとすれば、局部発振周波数f
&が、50/1000= 005MHz変化する。しか
って、周波数が高いチャンネルを受信している場合と、
低いチャンネルを受信している場合とでは、lステラプ
分の手動微調整に伴う周波数変化幅が大きく変わること
になる。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、オフ
セット受信のための手動微調整がA20機能により無効
にされてしまうことがなく、また、A F Cの感度を
あえて下げる必要がないのは勿論のこと、手動微調整に
よる局部発振器の発振周波数の変化量を、受信周波数の
高低に拘わらず、一定にすることができるンンセザイザ
チューナを提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段J この発明は、中間周波信号をFM検波し、平滑化して得
られた検出電圧に応じて、局部発信器の発振周波数を制
御する自動周波数制御機能を有するンンセサイザチュー
ナにおいて、基準となる一定の周波数を出力する基準周
波数発生手段と、前記局部発振器の発振周波数を、設定
された分周比で分周して出力する可変分周手段と、前記
基準周波数発生手段の出力と、前記可変分周手段の出力
との位相差に応じた制御電圧を前記局部発振器に供給す
る位相比較手段と、前記可変分周手段の分周比を制御す
る制御手段と、選局および微同調操作に応じた操作信号
を前記制御手段に供給する操作手段と、前記制御手段に
よって指示された第1の基準電圧を発生する基準電圧発
生手段と、前記第1の基準電圧と前記検出電圧とを比較
し、第1の比較結果を前記制御手段に供給する第1の電
圧比較手段と、前記第1の基準電圧を予め設定された比
率で分圧して得られる第2の基準電圧と前記検出電圧と
を比較し、第2の比較結果を前記制御手段に供給する第
2の電圧比較手段とを具備し、前記操作手段が微同調操
作された場合、前記制御手段は、前記操作手段から供給
される操作信号に応じて前記可変分周手段の分周比を変
化させると共に、前記第1の基準電圧を変化させ、前記
第1および第2の比較結果が互いに異なる状態となった
時点以降、前記第1の基準電圧を一定に保持し、この第
1の基準電圧を一定に保持している期間において、前記
第1および第2の比較結果が互いに同じ状態となった場
合は、再び、前記第1および第2の比較結果が互いに異
なる状態となるように、前記可変分周手段の分周比を変
化させることを特徴としている。
「作用」 操作手段力く微同調操作されると、制御手段がその操作
信号に応じて可変分周手段の分周比を変化させる共に、
第1および第2の比較結果が互いに異なる状態となるよ
うに、第1の基準電圧を変化させる。次いで、第1およ
び第2の比較結果が互いに異なる状態となった場合は、
第1の基準電圧を一定に保持し、この第!の基準電圧を
一定に保持してい期間において第1および第2の比較結
果が互いに同じ状態となった場合は、再び、第1および
第2の比較結果が互いに異なる状態となるように、可変
分周手段の分周比を変化させる。これにより、微同調操
作(手動微調整)によって設定した受信周波数において
、A20機能を働かせることができる。また、位相比較
手段には、基準周波数発生手段から常に一定の周波数が
供給されると共に、可変分周手段から制御手段によって
設定された分周比で分周された局部発振器の発振周波数
が供給され、すなわち、可変分周手段の分周比のみが制
御手段に、よって制御されることになるため、手動微調
整による局部発振器の発振周波数の変化量は、受信周波
数の高低に拘わらず一定になる。
「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す図であり、こ
の図において、第3図および第4図の各部と対応する部
分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1図において、マイクロコンピュータ15Aから供給
される電圧設定データVDをアナログ信号に変換するた
めのD/A変換器25の出力電圧は、第1のAFC基準
電圧vhとして、電圧比較器7hへ供給される。また、
この第1のAFC基準電圧vhは、抵抗rlとr、から
なる分圧回路28によって所定の比率で分圧され、これ
により得られた電圧が第2のAFC基準電圧VQとして
、電圧比較器7Qへ供給される。したがって、第2のA
PC基準電圧VCは、第1のAFC基準電圧vhよりも
、常に所定電圧だけ低い値となっている。
そして、電圧比較器7hは、ローパスフィルタ6を介し
て得られる検波出力電圧Vと基準電圧vhとを比較し、
その比較結果をマイクロコンピュータ15Aの1101
9Aへ供給する。すなわち、検波出力電圧■が基準電圧
vhよりも高い場合は、“H”レベルの信号を、逆に、
検波出力電圧Vが基準電圧vhよりも低い場合は、“L
”レベルの信号をl1019Aへ供給する。また、電圧
比較器7Qは、検波出力電圧■と基準電圧VQとを比較
し、検波出力電圧Vが基準電圧VQよりも高い場合は、
“トビレベルの信号を、検波出力電圧■が基準電圧VQ
よりも低い場合は、“L”レベルの信号をl1019A
へ供給する。
一方、30は水晶発振器であり、この水晶発振器30の
発振出力は、分周器11によってl/Nに分周されて、
位相比較器12へ供給される。また、マイクロコンピュ
ータ15Aは、後述するAPC処理や、手動微調整時に
おける処理等を実行するCPU16Aと、このCPU1
6Aにおいて用いられるプログラムおよびプログラマブ
ルデバイダ10の分周比Pを指定するのに必要なデータ
等が記憶されたROM17Aと、ワークエリアとして使
用されるRAM18Aと、外部と各種データの授受を行
うl1019Aとから構成されている。
次に、上述した一実施例の動作を、通常のAFC処理動
作と、手動微調整による処理動作とに分けて説明する。
(1)通常のAFC処理動作 まず、CPU16Aは、規定の電圧設定データVDをl
1019Aを介してD/A変換器25へ供給する。そし
て、第2図に示すように、電圧比較器′7hには、2M
検波器3に正規の中間周波数fsが入力された場合の検
波出力電圧Vsより所定電圧Vdだけ高い値の第1のA
FC基準電圧vhが供給され、また電圧比較器7Qには
、上記検波出力電圧Vsより所定電圧Vd’ だけ低い
値の第2のAFC基準電圧VQが供給される。これによ
り、2M検波器3に入力される中間周波数「、が、規定
の中間周波数rsよりも、所定値fd以上高くなると、
電圧比較器7 h、 7 Qの出力は共に“H”レベル
となり、一方、中間周波数r、が、規定の中間周波数f
sよりも所定値fd’以上低くなると、電圧比較器7h
、7Qの出力は共に“L”レベルとなる。
そして、CPU16Aは、電圧比較器7hの出力が“L
”レベルで、電圧比較器7Qの出力が“H”レベルとな
るように、プログラマブルデバイダIOの分周比Pを変
化させる。これにより、AFCループと同様に動作する
ことになり、中間周波数f、が、規定の中間周波数fs
を中心とする追従周波数範囲A1すなわち周波数(fs
 −fd′)〜(fs+ fd)の範囲内に、常に維持
される。
ここで、追従周波数範囲Aは、第1のAFC基準電圧v
hと、第2のAF’C基準電圧VQとの差電圧(Vd+
Vd’)のみによって決まり、プログラマブルデバイダ
lOの分周比Pには全く依存しないので、受信周波数の
高低、すなわち受信チャンネルに拘わらず常に一定とな
る。
(2)手動微調整による処理動作 キーボード14が操作され、手動微調整が行なわれると
、CPU16Aは、キーボード14から供給される操作
信号に応じて、以下に述べる処理動作を実行する。
すなわち、CPU16Aは、キーボード14から供給さ
れる操作信号に応じてプログラマブルデバイダ10の分
周比Pを変化させる。すると、局部発振器4の発振周波
数fQが変化し、これにともなって、中間周波数r2お
よび検波出力電圧Vが変化する。
ここで、CPU16Aはプログラマブルデバイダ10の
分周比Pを一旦固定し、電圧比較器7hと7Qの出力が
、同符号であるか、異符号であるかを監視する。
そして、電圧比較器7hと7gの出力が異符号であった
場合、すなわち、電圧比較器7hの出力が“L”レベル
、電圧比較器7Qの出力が“H”レベルであった場合は
、手動微調整によるオフセット同調が規定通り行なわれ
たと見なして、プログラマブルデバイダIOの分周比P
の固定を解除し、上述し1こ、へFC処理動作を再開す
る。
一方、電圧比較器7hど7Qの出力が共に“H″レベル
、共に“L”レベルであった場合は、電圧比較”AZ 
7 hの出力が“L“レベルで、電圧比較器7eの出力
が”H”レベルとなるように、D、/A変換器25へ供
給する電圧設定データVDを変化させ、第1のAFC基
準電圧vhと、第2のAFC基準電圧v2を変化させる
。その結果、電圧比較器7hの出力が“L”レベル、電
圧比較器7Qの出力が“H“レベルとなった時へで、プ
ログラマブルデバイダ10の分局比Pの固定を解除し、
上述したAFC処理動作を再開する。
なお、オフセット受信を行わずに規定の周波数に正確に
同調させたい場合は、キーボード14を操作して、手動
微調整モードを解除すれば、ROM17Aに4記憶され
ているデータに基づいて、分周比Pおよび電圧設定デー
タVI)が設定され、規定の周波数に同調する。
以上の処理動作により、AFC機能を動作させつつ手動
微調整によるオフセット同調が可能となる。したがって
、AFCの感度をあえて低下させる必要がなく、感度の
高いAFC動作が得られる。
また、AFCの基準周波数を発生する発振器は、周波数
固定のもので良く、精度の高い水晶発振器゛30を適用
することができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、操作手・段が
微同調操作されると、制御手段がその操作信号に応じて
可変分周手段の分周比を変化させると共に、第1および
第2の比較結果が互いに異なる状態となるように、第1
の基準電圧を変化させ、次いで、第1および第2の比較
結畢が互いに異lる伏聾となった場合は、第1の基準電
圧を一定に保持し、この第1の基準電圧を一定に保持し
てい期間において第1および第2の比較結果が互いに同
じ状態となった場合は、再び、第1および第2の比較結
果が互いに異なる状態となるように、可変分周手段の分
周比を変化させるようにしたので、手動微調整によって
受信周波数を故意にずらしても、AFC機能によって手
動微調整が無効とされることがなく、これにより、AF
Cの感度を下げることなく手動微調整の調整範囲を広げ
ることができ、また、位相比較手段には、基準周波数発
生手段から常に一定の周波数が供給されると共に、可変
分周手段から制御手段によって設定された分周比で分周
された局部発振器の発振碍波敗が供給され、すなわち、
可変分周手段の分周比のみが制御手段によって制御され
ることになるため、手動微調整による局部発振器の発振
周波数の変化量を、受信周波数の高低に拘わらず一定と
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例における電圧比較器7h。 7Qの動作を説明するための図、第3図は従来のAFC
機能付きシンセサイザチューナの構成を示すブロック図
、第4図は従来のAFC基準電圧を変化させるようにし
たAFC・機能付きシンセサイザチューナの構成を示す
ブロック図、第5図は同シンセサイザチューナにおいて
手動微調整による局部発振器の発振周波数の変化量を説
明するための図である。 l ・・・・・・周波数混合器、 3 ・・・・・・FM検波器、 4 ・・・・・・局部発振器、 6 ・・・・・・ローパスフィルタ、 7h・・・・・・電圧比較器(第1の電圧比較手段)、
7Q・・・・電圧比較器(第2の電圧比較手段)、lO
・・・・・・プログラマブルデバイダ(可変分周手段)
11  ・分周器、 12 ・・・位相比較器(位相比較手段)、13・・・
・ローパスフィルタ、 14・・・・・・キーボード(操作手段)+5A・・・
・マイクロコンピュータ(制御手段)21・・・・PL
L選局回路、 25・・・・・・D/A変換器(K QBE圧発生手段
)、28・・・分圧回路、 rl+r?・・・・・・抵抗 30・・・・・水晶発振器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中間周波信号をFM検波し、平滑化して得られた検出電
    圧に応じて、局部発信器の発振周波数を制御する自動周
    波数制御機能を有するシンセサイザチューナにおいて、 基準となる一定の周波数を出力する基準周波数発生手段
    と、 前記局部発振器の発振周波数を、設定された分周比で分
    周して出力する可変分周手段と、 前記基準周波数発生手段の出力と、前記可変分周手段の
    出力との位相差に応じた制御電圧を前記局部発振器に供
    給する位相比較手段と、 前記可変分周手段の分周比を制御する制御手段と、 選局および微同調操作に応じた操作信号を前記制御手段
    に供給する操作手段と、 前記制御手段によって指示された第1の基準電圧を発生
    する基準電圧発生手段と、 前記第1の基準電圧と前記検出電圧とを比較し、第1の
    比較結果を前記制御手段に供給する第1の電圧比較手段
    と、 前記第1の基準電圧を予め設定された比率で分圧して得
    られる第2の基準電圧と前記検出電圧とを比較し、第2
    の比較結果を前記制御手段に供給する第2の電圧比較手
    段とを具備し、 前記操作手段が微同調操作された場合、前記制御手段は
    、前記操作手段から供給される操作信号に応じて前記可
    変分周手段の分周比を変化させる共に、前記第1の基準
    電圧を変化させ、前記第1および第2の比較結果が互い
    に異なる状態となった時点以降、前記第1の基準電圧を
    一定に保持し、この第1の基準電圧を一定に保持してい
    る期間において、前記第1および第2の比較結果が互い
    に同じ状態となった場合は、再び、前記第1および第2
    の比較結果が互いに異なる状態となるように、前記可変
    分周手段の分周比を変化させることを特徴とするシンセ
    サイザチューナ。
JP11121787A 1987-05-07 1987-05-07 シンセサイザチユ−ナ Pending JPS63276314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121787A JPS63276314A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 シンセサイザチユ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121787A JPS63276314A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 シンセサイザチユ−ナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276314A true JPS63276314A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14555494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11121787A Pending JPS63276314A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 シンセサイザチユ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037123A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Integrant Technologies Inc 自動周波数制御ループ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037123A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Integrant Technologies Inc 自動周波数制御ループ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639474B2 (en) Adjustable oscillator
US5036295A (en) Frequency synthesizer allowing rapid frequency switching
US20030048145A1 (en) Voltage controlled oscillators
JP2729028B2 (ja) Fm搬送波の復調方法および復調回路
US6914489B2 (en) Voltage-controlled oscillator presetting circuit
EP0645891A1 (en) Frequency tuning for a phase locked loop
KR930002043B1 (ko) Fm 수신기의 자동 주파수 제어장치
US5570066A (en) Method of programming a frequency synthesizer
US5706315A (en) Automatic frequency control device for tuning an intermediate frequency signal to a target frequency
US5909644A (en) AM radio receiver
EP0557867B1 (en) Double phase locked loop circuit
JPS63276314A (ja) シンセサイザチユ−ナ
GB2236922A (en) Frequency synthesisers
US4955074A (en) AFC apparatus with selection between average value mode and keyed mode
US5900751A (en) Automatic frequency control circuit with simplified circuit constitution
JP3036460B2 (ja) Afc回路
KR950009407B1 (ko) 디지탈 선국 장치와 선국 제어방법
KR0181915B1 (ko) 주파수 자동 조정방법
US4334318A (en) Broadcast receiver tuning circuit
JPH0475686B2 (ja)
KR930002754B1 (ko) 주파수 합성방식의 동조 튜너회로
JPH0342807B2 (ja)
JP2944019B2 (ja) Aft回路およびこれを用いた電子同調チューナ
JPS63228818A (ja) 自動周波数制御回路
JP2772039B2 (ja) Fm受信機の自動周波数制御装置