JPS63270658A - ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤 - Google Patents

ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS63270658A
JPS63270658A JP10474187A JP10474187A JPS63270658A JP S63270658 A JPS63270658 A JP S63270658A JP 10474187 A JP10474187 A JP 10474187A JP 10474187 A JP10474187 A JP 10474187A JP S63270658 A JPS63270658 A JP S63270658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
solvent
germicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10474187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oyama
大山 廣志
Shiro Niitsuma
新妻 史朗
Takuro Shimozono
下園 卓郎
Toshihiro Shibata
柴田 俊浩
Takuo Wada
和田 拓雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10474187A priority Critical patent/JPS63270658A/ja
Publication of JPS63270658A publication Critical patent/JPS63270658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)発明の[1的 (産業上の利用分 ) 本発明は、新規なベンゼンスルホンアニリド誘導体に関
するものである。より詳しくは、後記の一般式(I)で
表される3−トリフルオルメチル−2′−アルキルチオ
(アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル)ベンゼ
ンスルホンアニリド誘導体ならびに該誘導体を活性成分
とする農園芸用殺菌剤に関するものである。したかって
、本発明は化学工業ならびに農業、特に農薬製造業分野
で有用である。
(従来の技術) スルホンアニリド誘導体は古くから数多くの化合物か合
成され、農薬としての生理活性か検討されている。たと
えばベンゼン環の3位にトリフルオルメチル基を有する
ベンゼンスルホンアニリド誘導体で殺菌活性を有する誘
導体としては、特開昭61−197553号公報、特開
昭61−200959号公報、特開昭61−20524
7号公報および特開昭61−271270号公報に下記
一般式に含まれる誘導体か記載されている。
すなわち、特開昭61−197553号公報には、一般
式 (式中、XおよびYはそれぞれ水素または塩素原子を表
す)か、特開IVJ61−200959号公報には、N
−(2−クロロ−4−トリフルオルメチルフェニル)−
3−)−リフルオルメチルベンゼンスルホンアミドか、
特開昭61−205247号公報には、一般式 (式中、Xj5よびYはそれぞれ水素または塩素原子を
表す)が、特開昭61−271270号公報には、一般
式 (式中、XおよびYはそれぞれ水素原子、I!!素原子
またはメチル基を表し、Zは水素原子、塩素原子、シア
ノ基またはトリフルオルメチルノ人を表す)が、それぞ
れ記載されている。
これらの明細書には、上記化合物か、アブラナ科野菜の
根こぶ病を中心とする土壌病害に活性を示す三とか記載
されている。しかしながらこれらの化合物は、いずれも
アニリン核に置換基2個を有するが、本発明化合物のよ
うにアニリン核の2位にアルキルチオ基、アルキルスル
フィニル基またはアルキルスルホニル基を有する化合物
の記・戒は全くない。
したがって、本発明に従うアニリン核の2位にアルキル
チオ基、アルキルスルフィニル基またはアルキルスルホ
ニル基を有する3−トリフルオルメチルベンゼンスルホ
ンアニリド誘導体は全く新規化合物であり、該誘導体の
殺菌活性は知られていない。
(発明か解決しようとする問題点) 従来の3−トリフルオルメチルベンゼンスルホンアニリ
ド誘導体は、後記試験例で示すように土壌殺菌剤として
の活性を示すが、作物に薬害をともなうため実用にあた
っては、施用等でかなり制限をうける可能性がある。ま
た該誘導体は土壌病害以外の病害に対する殺菌活性につ
いては前述明細書には全く記載されていないか、後記試
験例で示すようにいずれも殺菌活性が弱く実用性に乏し
い0本発明は、最も重要な土壌病害であるアブラナ科野
菜の根こぶ病をはしめ、イネいもち病、野菜、果樹、穀
類などのうどんこ病、さび病、べと病などに高い効果を
有し、しかも薬害がなく安全性の高い新規なベンゼンス
ルホンアニリド誘導体ならびに農園芸用殺菌剤を提供す
るものである。
本発明者らは、上記の目的を達成するため、数多くのベ
ンゼンスルホンアニリド誘導体を合成し、それらの有用
性について鋭意検討した。その結果、下記の一般式(I
)で表される3−トリフルオルメチル−2′−アルキル
チオ(アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル)ベ
ンゼンスルホンアニリド誘導体を合成することに成功し
、これら誘導体が文献未記載の新規化合物てあり、しか
も従来の類似化合物に比べ高い殺菌活性と安全性を有す
ることを見出した。
したかって、第1の本発明の要旨とするところは、次の
一般式(1) 〔式中、Rは低級アルキル基を、nはO,lまたは2を
示す〕で表されるベンゼンスルホンアニリド誘導体にあ
る。
また、第2の本発明の要旨とするところは、上記一般式
(I)のベンゼンスルホンアニリド誘導体を活性成分と
して含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤にある。
次に、一般式(I)の未発11化合物の代表的な具体例
を第1表に示す。
第1表 第1表の化合物はすべて低毒性でマウス経口投与でLD
soが500 m g / k g以上であり、コイに
対する魚毒性はT L m 、、hrが2ppm以上で
あった。
なお、第1表の化合物間は、以下の実施例および試験例
ても参照される。
第1の末完1月により一般式(I)の化合物の製造は、
つぎに説明する(a)および(b)の方法で製造するこ
とができる。
方法(a) (II )      (m) (I) (式中、Rおよびnは前記に同じ意義を有する。) この方法での製造は(n)式で示されるメタトリフルオ
ルメチルベンゼンスルホニルクロライドと(III)式
で示される2−アルキルチオアニリン、2−アルキルス
ルフィニルアニリン萬るいは2−アルキルスルホニルア
ニリン類を反応させることにより行なわれる。この反応
は通常溶媒中で行なわれる。溶媒としては、ベンゼン、
トルエン、キシレンどの炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどのエーテル類、アセトニトリル、プ
ロピオニトリルなどのニトリル類、およびピリジンなど
が使用できる。酸結合剤は(II[)式化合物が塩基性
物質であることから代用できるか、水酸化ナトリウム、
水素化ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基、トリ
エチルアミン、ピリジンなどの有機塩基か使用できる。
反応は室温でも進行するが、溶媒の沸点までの範囲で加
温することにより反応時間を短縮できる。反応終了後、
酸結合剤の塩類などが存在する場合は、それを濾別し、
溶媒を留去することにより目的物を得ることができる。
また水とベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ク
ロロホルムなどの有機溶媒を加えて目的物を抽出し、溶
媒を留去することによっても目的物を得ることができる
(I)式化合物の製造例を後記実施例1−3に示す。な
お、原料である(II)式化合物は、公知化合物であり
、例えばケミカル アブストラクト、548.356K
 (1960年) 記af)方法のようにトリプルオル
メチルベンゼンを発煙iiiEmでスルホン化し、3−
トリフルオルメチルベンゼンスルホン酸を得、5塩化リ
ンで処理することにより得られる。またCm)式化合物
も公知化合物であり、例えば2−メルカプトアニリンを
アルキル化することによりnか0である2−アルキルチ
オアニリンを得、この化合物をアセチル化した後常法に
より過酸化水素、過マンガン酸カリウムで酸化した後、
脱アセチル化することによりそれぞれnが1.2である
2−アルキルスルフィニルアニリン、2−アルキルスル
ホニルアニリンを得る。
方法(b) (I−A)          (1−B)一般式(I
)でnが1または2である(I−B)式で表される化合
物は、一般式(r)でnか0である( 1−A)式で表
される化合物を酸化することによって製造することがで
きる。この方法での製造は酸化剤を適当な溶媒中で作用
させることで遂行される。酸化剤としては、過酸化水素
過マンガン酸カリウム、重クロム酸カリウム、メタクロ
ロ過安息香酸などかあり、溶媒としては木、酢酸、アセ
トン、メタノールなどが使用できる。また酸化反応を制
御し、収率向上をはかるため、11!酸、硫酸、酢酸な
どの酸類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのア
ルカリ類を添加することもてきる。通常、nか1である
化合物は、酢酸中またはメタノール−硫酸中て過酸化水
素で酸化することにより収率よく得られ、nが2である
化合物は、アセトン−酢酸中退マンガン酸カリウムで酸
化することにより収率よ〈得られる。反応はいずれも室
温でも進行するが、通常は氷水冷下から50℃の範囲で
行なわれることか多い0反応終了後は常法通り、水とベ
ンゼン、トルエン。
テトラヒドロフラン、クロロホルムなどの有機溶媒を加
えて目的物を抽出し、溶媒を留去することにより目的物
を得ることができる。また過マンガン酸カリウムで酸化
した場合、溶媒抽出前に過酸化水素を加えることにより
抽出作業か容易となる。(I−B)式化合物の製造例を
実施例4−5に示す。
上記の如く製造される一般式CI)の本発明化合物は、
農園芸の各種の病害菌を防除する殺カカt、殺細菌活性
を有する。
従って、第2の本発明に係る農園芸用殺菌剤か提供され
る。この殺菌剤の製剤化方法、使用方法は1次のとおり
に実施される。すなわち、未完IJIの農園芸用殺菌剤
を提供するには、一般式(I)の本発明の化合物と適当
な担体および補助剤、例えば、界面活性剤、結合剤、安
定剤などを配合して、常法によって、水和剤、乳剤、液
剤、ゾル剤(70アブル剤)、油剤、粉剤、DL(ドリ
フトレス型)粉剤、微粒剤、粗粉剤などと配合して製剤
化すればよい。
これらの製剤中の本発明化合物の含有率は、水和剤、乳
剤、液剤、ゾル剤、油剤の場合は1〜90%(重量%:
以下同じ)の範囲、粉剤、DL粗粉剤微粒剤、粗粉剤の
場合は、0.1〜10%の範囲、粒剤の場合は0.1〜
20%の範囲で含有することができる。
前記において、使用てきる担体としては、農園芸用薬剤
に常用されるものであれば固体または液体のいずれても
使用でき、特定のものに限定されるものではない。
例えば、固体担体としては、K物質粉末(カオリン、ベ
ントナイト、クレー、モンモリロナイト、タルク、珪藻
土、雲母、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、
燐灰石、ホワイトカーボン、消灰石、珪砂、硫安、尿素
など)、植物質粉末(大豆粉、小麦粉、木粉、タバコ粉
、でんぷん、結晶セルロース)、高分子化合物(石油樹
脂、ポリ塩化ビニル、ケトン樹脂、ダンマルガムなど)
、アルミナ、珪酸塩、糖重合体、高分散性珪酸、ワック
ス類、などが挙げられる。
また、液体担体としては、木、アルコール類(メチルア
ルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール
、イソプロピルアルコール。
n−ブチルアルコール、エチレングリコール、ベンジル
アルコールなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、クロルベンゼン、ク
メン、メチルナフタレンなど)、ハロゲン化炭化水素類
(クロロホルム、四塩化炭素、ジグロルメタン、クロル
エチレン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオ
ロメタンなど)、エーテル類(エチルエーテル、エチレ
ンオキシド、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、
ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、メチルイソブチルケトンなど)、エステル類(
酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールアセテー
ト、酢酸アミルなと)、酸アミド類(ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドなど)、ニトリル類(アセ
トニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリルなど
)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、ア
ルコールエーテル類(エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなど)
、詣肋族または脂環式炭化水素類(n−ヘキサン、シク
ロヘキサンなど)、工業用ガソリン(石油エーテル、ソ
ルベントナフサなど)、そして石油留分(パラフィン類
、灯油、軽油など)が挙げられる。
また、乳剤、水和剤、ゾル剤(フロアブル剤)などの製
剤に際して、乳化、分散、可溶化、湿潤、発泡、潤滑、
拡展なとの目的て界面活性剤(または乳化剤)が使用さ
れる。このような界面活性剤としては、次に示されるも
のが挙げられるか、もちろんこれらの例示のみに限定さ
れるものてはない。
非イオン型(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエ
ステル、など)。
陰イオン型(アルキルベンゼンスルホネート。
アルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアル
キルサルフェート、アリールスルホネート、など)。
陽イオン型〔アルキルアミン類(ラウリルアミン、ステ
アリルトリメチルアンモニウムクロリド、アルキルジメ
チルベンジルアンモニウムクロリドなど)、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン類、など〕。
両性型(カルボン酸(ベタイン型)、硫酸エステル、 
など]。
また、これらのほかに、ポリビニルアルコール(PVA
)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アラビア
ゴム、ポリビニルアセテート、ゼラチン、カゼイン、ア
ルギン酸ソーダ、トラガントガム、などの各種補助剤を
使用することができる。
また、本発明の化合物を農園芸用殺菌剤として使用する
に際して、他の殺菌成分、殺虫成分などと混合して用い
ることかできる。そして、その混用により適用性(適用
病害虫、使用方法、使用時期など)の拡大をはかること
ができ、場合によっては、それぞれの活性成分の共力作
用によって相乗的防除効果を期待することができる。
このような殺菌成分および殺虫成分を例示するが、これ
らの例示のみに限定されるものではない。
(殺菌成分の例) カーバメート系殺菌成分 3.3′−エチレンビス(テトラヒドロ−4゜6−シメ
チルー2H−1,3,5−チアジアジン−2−チオン)
、 エチレンビスジチオカーバメート亜鉛塩またはマンガン
塩、 ビス(ジメチルジチオカルバモイル)シスルフイ  ト
 、 プロピレンビスジチオカーハメート亜鉛塩、ビス(ジメ
チルジチオカルバモイル)エチレンジアミン、 ジメチルジチオカーバメートニッケル塩、亜鉛−マンネ
ブ錯体、 ビス(ジメチルジチオカルバモイル酸)、エチレンビス
(ジチオカルバミド酸)二亜鉛。
メチル1−(n−ブチルカルバモイル)−2−ベンズイ
ミダゾールカーバメート、 1.2−ビス(3−メトキシカルボニル−2−チオウレ
イド)ベンゼン、 N−ヒドロキシメチル−N−メチルジチオカーバメート
カリウム塩、 S−メチル−1O−ブトキシカルボニルアミノ−io、
it−デヒドロジベンゾ(b、f)アゼピン、など。
ピリジン系殺Vi成分 ビス(l−ヒドロキシ−2(IH)ピリジンチオネート
)亜鉛塩。
2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム塩、
など。
有機燐系殺菌成分 02O−ジイソプロピル−8−ベンジルホスホロチオエ
ート。
0−エチル−8,S−ジフェニルジチオホスフェート、
など。
フタルイミド系殺菌成分 N−(2,6−ジニチルフエニル)フタルイミド、 N−(2,6−ジクロルフェニル)−4−メチルフタル
イミド、など。
ジカルボキシミド系殺菌成分 N−1−リクロロメチルチオー4−シクロヘキセン−1
,2−ジカルボキシミド、 N−テトラクロロエチルチオ−4−シクロヘキセン−1
,2−ジカルボキシミド。
オキサチン系殺菌成分 5.6−シヒドロー2−メチル−1,4−才キサチン−
3−カルボキサニリドー4,4−ジオキシド。
5.6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチン−
3−カルボキサニリド、など。
有機塩素系殺菌成分 4.5,6.7−チトラクロロフタリド。
テトラクロロイソフタニトリル、など。
ナフトキノン系殺菌 分 2.3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン。
2−オキシ−3−クロロ−1,4−ナフトキノン銅サル
フェート、など。
3.5−ジクロルアニリン系殺菌成分 3− (3,5−ジクロロフェニル)−5−エチニル−
5−メチルオキサゾリジン−2,4−ジオン、 N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチル
シクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド、 ■−イソプロピルカルバモイルー3−(3,5=ジクロ
ロフエニル)ヒダントイン、など。
銅系殺菌成分 塩基性塩化銅、 塩基性WL酸銅、 水酸化第二銅、 8−オキシキノリツール銅(オキシン銅)、ノニルフェ
ノールスルホン酸銅なと。
抗生物質 ポリオキシン、 ビオマイシン。
バリダマイシン、 プラストサイジンS、 カスガマイシン、 ストレプトマイシン、など。
その他の 菌成分 ペンタクロロニトロベンゼン、 1.4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン。
5−メチル−5−)−リアゾール(3,4−b)ベンゾ
チアゾール 2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、 3−ヒドロキシ−5−メチルイソキサゾール、N−2,
3−ジクロロフェニルテトラクロルフタルイミド酸、 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1゜2.4−チ
アジアゾール、 2.4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリ〆)−1,
3,5−トリアジン、 2.3−ジシアノ−1,4−ジチオアンスラキノン。
シクロヘキシミド。
メタンアルソン酸鉄塩、 ジイソプロピル−1,3−ジチオラン−2−イソチンマ
ロネート、 3−アリルオキシ−1,2−ベンズイソチアゾール−1
,1−ジオキシド、 5−n−ブチル−5′−バラー第3級ブチルベンジル−
N−3−ピリジルジチオカルボニルイミデート、 4−クロロフェノキシ−3,3−ジメチル=1− (I
H,l、3−4)−リアゾール−1−イル)−2−ブタ
ノン、 メチル=D、L−N−(2,6−シメチルフエニル) 
−N−(2′−メトキシアセチル)アラニネート、 N−プロピル−N−(2−(2,4,6−ドリクロロフ
エノキシ)エチル)イミダゾール−1−カルボキサミド
N−(3,5−ジクロルフェニル)サクシンイミト、 2−ジメチルアミノ−4−メチル−5−n−ブチル−6
−ハイドロキシピリミジン、 2,6−シクロロー4−ニトロアニリン、3−メチル−
4−クロロベンズチアゾール−2−オン、 1.2,5.6−テトラハイトロ−4H−ピロロ(3,
2,l−i、j)キノリン−2−オン、 3′−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド 1− (2−(2,4−ジクロルフェニル)−4−エチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−1H,
l、2.4−トリアゾール、1.2−ベンズイソチアゾ
リン−3−オン、N′−ジクロロフルオロメチルチオ−
N、N−ジメチル−N−フェニルスルファミド、エチル
−N−(3−ジメチルアミノルプロピル)チオカーバメ
ート塩酸塩、 S、5−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチ
オカーボネート、など。
(殺虫成分の例) 有機燐系殺虫剤 0.0−ジエチル 〇−(2−イソプロピル−4−メチ
ル−6−ピリミジニル)ホスホロチオエート、 0.0−ジメチル 0−(3−メチル−4−ニトロフェ
ニル)チオホスフェート、 0.0−ジメチルS−(N−メチルカルバモイルメチル
)ホスホロジチオエート、 0.0−ジメチルS−(N−メチル−N−ホルミルカル
バモイルメチル)ホスホロジチオエート、 0.0−ジメチル5−2− (エチルチオ)エチルホス
ホロジチオエート。
0、O−ジエチル5−2− (エチルチオ)エチルホス
ホロジチオエート。
0.0−ジメチルl−ヒドロキシ−2,2,2−トリク
ロロエチルホスホネート2 0.0−ジエチル−〇−(5−フェニル−3−イソキサ
ゾリル)ホスホロチオエート、0.0−ジメチルO−(
2,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル)ホスホノチオ
エート、0.0−ジメチル0−(3−メチル−4−メチ
ルメルカプトフェニル)チオホスフェート、0 エチル
−〇−p−シアノフェニル−フェニルホスホロチオエー
ト。
0、O−ジメチル S−(1,2−ジカルボエトキシエ
チル)ホスホロジチオエート、2−クロル−(2,4,
5−トリクロロフェニル)ビニルジメチルホスフェート
2−クロル−1−(2,4−ジクロロフェニル)ビニル
ジメチルホスフェート。
0.0−ジメチル 0−p−シアノフェニルホスホロチ
オエート、 2.2−ジクロロビニルジメチルホスフェート、 0.0−ジメチルO−2,4−ジクロロフェニルホスホ
ロチオエート、 エチルメルカプトフェニルアセテート0.〇−ジメチル
ホスホロジチオエート、 S−((6−クロロ−2−オキソ−3−ベンゾオキサゾ
リニル)メチル)0,0−ジエチルホス本ロシチオエー
 ト、 2−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)ビニル
ジエチルホスフェート、 01O−ジエチル−〇−(3−才キソー2−7エニルー
2H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチオエート、 0.0−ジメチル 5−(1−メチル−2−エチルスル
フィニル)−エチルホスホロチオレート、 0.0−ジメチル S−フタルイミドメチルホスホロジ
チオエート、 0、O−ジエチル 5−(N−エトキシカルボニル−N
−メチルカルバモイルメチル)ホスホロジチオエート、 0.0−ジメチル 5−(2−メトキシ−1゜3.4−
チアジアゾール−5−(4H)−オニル−(4)−メチ
ル)ジチオホスフェート、2−メトキシ−4H−1,3
,2−ベンゾジオキサホスホリン−2−スルフィト、 0.0−ジエチル−〇−(3,5,6−)−ジクロロ−
2−ピリジル)ホスホロチオエート、0−エチル−〇−
2,4−ジクロロフェニルチオノベンゼンホスホネート
、 S−(4,6−ジアミツーs−トリアジンー2−イル−
メチル)0.O−ジメチルホスホロジチオエート、 0−エチル−〇−p−ニトロフェニルフェニルホスホノ
チオエート、 0、S−ジメチル−N−アセチルホスホロアミドチオエ
ート、 2−ジエチルアミノ−6−メチルピリミシン−4−イル
ジエチルホスホロチオエート、0.0−ジエチル 0−
p(メチルスルフィニル)フェニルホスホロチオエート
、 0−エチル−8−プロピル−2,4−ジクロロフェニル
ホスホロジチオエート、 シス−3−(ジメトキシホスフィノキシ)−N−メチル
−シス−クロトンアミドなど。
カー八メート系殺虫成分 l−ナフチル N−メチルカークメート、S−メチル 
N−〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミ
デート、 m−hリル N−メチルカーバメート、3.4−キシリ
ル N−メチルカーバメート、3.5−キシリル N−
メチルカーバメート。
2−第2級ツチルフェニル N−メチルカークメート、 2.3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフラ
ニルN−メチルカーバメート、2−インプロポキシフェ
ニル N−メチルカーバメート、 1.3−ビス(カルバモイルチオ)−2−(N、N−ジ
メチルアミノ)プロパン塩酸塩。
2−ジエチルアミノ−6−メチルピリミシン−4−イル
ジメチルカーバメート、など。
その他の殺虫成分 N、N−ジメチル−N=−(2−メチル−4−クロロフ
ェニル)ホルムアミジン塩酸塩、硫酸ニコチン、 ミルベマイシン、 6−メチル−2,3−キノキサリジンチオサイクリック
 S、S−ジチオカルボネート、2.4−ジニトロ−6
−第2級ブチルフェニルジメチルアクリレート、 1.1−ビス(p−クロロフェニル)2,2゜2−トリ
クロロエタノール。
2−(p−m2級ブチルフェノキシ)イソプロピル−2
′−クロロエチルサルファイド。
アゾキシベンゼン、 ジー(p−クロロフェニル)シクロプロピルカルビノー
ル、 ジ(トリ(2,2−ジメチル−2−フェニルエチル)チ
ン)オキサイド、 1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6−シフルオ
ロベンゾイル)尿素、 5−)−リシクロへキシルチン 0.0−ジイソプロピ
ルホスホロジチオエート、など。
なお、本発明の二園芸用殺菌剤の使用方法は、一般に次
のとおりである。すなわち、水和剤、液剤、乳剤、ゾル
剤(フロアブル剤)および油剤の場合は、水で100〜
10000倍に希釈して、一般に有効成分か1−100
00 p p mの濃度の液に調整される。モしてlO
アール当り、この希釈液を50〜300M、通常は10
0〜200文の範囲で植物の病害発生部位の草葉に散布
される。
また、液剤、乳剤、ゾル剤(フロアフル剤)は、木て希
釈せずに濃厚液のまま、あるいは木で10倍以内に希釈
して、主に空中散布用の微驕散;/lJ剤(LV散布剤
、ULV散布剤)トシテ、lOアール当り50〜300
0 m l程度の場かヘリコプタ−などを使って散布さ
れる。
また、粉剤、DL粗粉剤微粒剤、粗粉剤は、10アール
当り2〜5kg (活性成分として2〜250g程度)
を植物の病害発生部位の茎葉、土壌表面、土壌中または
水面に使用される。
さらに、土壌殺菌剤としては、−1−記したような各種
の製剤か用いられる。すなわち、粉剤、微粒剤などの製
剤の場合は、■作物の種子を播種あるいは定植する前に
製剤:a: −c t oアール当り10〜50kg 
(活性成分量としてlog−1000g程度)をは場全
面に散布して」−壌とよく混和する方法、(り播種前あ
るいは定植前の畝に散布して土壌をよく混和する方法、
■定植前の植穴に一定量(例えば、l穴当り製剤驕で、
1〜7g:活性成分量て1〜700 m g程度)を施
用して混和した後、定植する方法、により使用される。
また、水和剤、乳剤の場合は、水で100〜io、oo
倍に希釈し、播種後あるいは定植後の株元に一定量(例
えば、−モ方メートル当り、1〜51程度)を潅注する
次に、一般式(I)の本発明化合物の製造例を、実施例
1−5に示す。
2−メチルチオアニソン 13.9gをビワジン100
mMに溶解し、氷水符丁、3−トリフルオルメチルベン
ゼンスルホニルクロライド24.5gを滴下した。滴下
後、30分攪拌した後、減圧にてピリジンを留去した。
残液にテトラヒドロフランとトルエンの混合溶媒と希塩
酸水な加え、振とうした後、有機層を分取した。水洗後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧にて有機溶媒を留
去すると標記化合物か淡茶色結晶として33.0g得ら
れた。ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒て再結晶すると、
白色結晶となり融点82−2−エチルスルホニルアニリ
ン 18.5gと3−トリフルオルメチルベンゼンスル
ホニルクロライド 24.5gを使用し、実施例1と同
様に反応、処理すると標記化合物が淡茶色結晶として3
6.5g得られた。ヘキサン−アセトン混合溶媒にて再
結晶すると白色結晶となり、融点84−86.5℃を示
した。
笈ム遭ユ 3−トリフルオルメチル−2′−プロピルス
ルホニルベンゼンスルホンアニ 2−プロピルスルホニルアニリン 19.9gと3−ト
ルフルオルメチルベンゼンスルホニルクロライド 24
−5gを使用し、実施例1と同様に反応、処理すると、
標記化合物か淡褐色結晶として、39.1g得られた。
シクロヘキサン−アセトン混合溶媒て再結晶すると白色
結晶となり融点75−78°Cを示した。
3−トリプルオルメチル−2′−メチルチオベンゼンス
ルホンアニリド(化合物No、1) 34.7gを酢酸
loom交に溶解し、水冷下30%過酸化水素13.6
gを滴下した。滴下後35℃にて1時間攪拌した。水と
クロロホルムを加え、有機層を分取し、水洗後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。減圧にて溶媒を留去すると、
標記化合物が淡?J、色結晶として34.1g得られた
。ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒で再結晶すると、白
色結晶となり、融点127.5−128.5°Cを示し
た。
3−トリフルオルメチル−2′〜メチルチオベンゼンス
ルホンアニリド(化合物No、1) 34.7g、酢酸
12.0g、アセトン300+nJ1の混合物に氷水符
丁、過マンガン酸カリウム23.2gを少量ずつ加えた
後、30分攪拌した0反応液をセライトを使用して濾過
し、濾液に水およびテトラヒドロフランとトルエンの混
合溶媒を加え、次で少量の硫酸を含む10%過酸化水素
水を着色が消失するまて少量ずつ加えた。有機層を分堆
し。
水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧にて溶媒を
留去すると、標記化合物が淡茶色油状物として34.9
g得られた。ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒で再結晶す
ると白色結晶となり融点116−117.5℃を示した
更に、本発明化合物を3園芸用殺菌剤に製剤化する若干
の実施例を示す、ただし、本発明化合物、担体および補
助剤の種類ならびに添加量などは、以下の実施例に限定
されるものではない。
実施例6 (粉剤) 化合物崩、3の化合物 0.5部、PAP (物理性改
良剤) 0.5部およびクレー 99部を均一に混合し
、粉砕して、活性成分を0.5%含有する粉剤を得る。
実施例7 (水和剤) 化合物崩、2の化合物 30部 アルキルベンゼンスル
ホン酸カルシウム 3部、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル 5部および白土62部を均一に混合し
、粉砕して、活性成分を30%含有する水和剤を得る。
実施例8 (乳剤) 化合物勤、4の化合物 30部、メチルエチルケトン 
40部およびポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル 30部を混合して溶解すれば、活性成分を30%含
有する乳剤を得る。
″″!施例9 (粒剤) 化合物崩、5の化合物 1部、ラウリルサルフェ−1−
1部、リクニンスルホン酸カルシウム1部、ベントナイ
ト 25部およびホワイトカーボン 72部を均一に混
合し、これに水15部を加えて混練機で混練して造粒し
、流動乾燥器で乾燥すると、活性成分を1%含有する粒
剤を411る。
実施例10  (油剤) 化合物陽、6の化合物 10部およびエチルセロソルブ
 90部を混合して、溶解し、活性成分lO%を含有す
る油剤を得る。
実施例11  (ゾル剤) 10g以下に粉砕した化合物崩、7の化合物10部、ラ
ウリルサルフェート 2部、アルキルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ 2部、ヒドロキシプロピルセルローズ 1
部および木 55部を均一に混合し、活性成分を40%
含有するゾル剤を得る。
また、一般式(I)の本発明化合物の殺菌効果及び殺菌
剤として有効性を次の試験例1〜5に示す。
ハ)発明の効果 本発明の一般式(I)の化合物は、既知の類似化合物に
比較して著しく優れた殺菌活性を有する。
すなわち、まず第1に本発明化合物は水稲の苗立枯病、
いもち病、紋枯病および馬鹿苗病、野菜、果樹のうどん
こ病、さび病およびべと病、アブラナ科野菜の根こぶ病
、ビートの苗立枯病および褐斑病、麦のなまぐさ黒穂病
、うどんこ病、赤さび病および赤かび病などの広範囲の
病害に対して優れた殺菌活性を示す、とりわけ1本発明
化合物はハクサイ、キャベツ、カブなどのアブラナ科野
菜の根こぶ病の他、イネいもち病、野菜、果樹穀類など
のうどんこ病、赤さび病、べと病などに高い防除効果を
示す、第2に、特にアブラナ科野菜の根こぶ病に対して
は、従来施用されているペンタクロルニトロベンゼンに
比較して極めて低薬縫て使用しても有効に防除すること
かできる。第3に、有用作物に対しては防除に適する施
用薬量よりもたとえ高薬量で施用あるいは散布しても薬
害を享えることなく安全に使用できる。
以上のとおり1本発明化合物は農園芸用殺菌剤として有
効であり、特に難防除病害であるアブラナ科野菜の根こ
ぶ病に対して従来のペンタクロルニトロベンゼンに代り
つる新規な薬剤である。
つぎに、一般式(I)の本発明化合物の殺菌効果および
殺菌剤として有効性を次の試験例1〜5に示す。
試験例1 ハクサイ根こぶ病防除効果試験ハクサイ根こ
ぶ病菌(、/プラスモディオホーラーブラシカエ(Pl
assodiophora brassicae) )
による汚染土を5 m m目の篩にかけ、この1kgを
ビニール袋に入れ、実施例6に準じて調製した粉剤の所
定薬量とよく混和する。この薬剤処理土壌を角型ポット
(20cmX10cmXlOcm)に入れ、ハクサイ(
品種さくみどり)の種子を5箇所に点播する。その後、
ガラス温室内でハクサイを栽培管理する。そして、ハク
サイの子ji:展開期に、■ポット当り5本を残して残
りは抜きとる。
発病調査は、播種40日後に各ポットの全株を抜き取り
、根部の罹病程度別に調査し、罹病度を求めた。これよ
り次式で示すように、無処理区の罹病度との対比で防除
価(%)を算出した。
N:総調査株数 a、主根基部に大型のこぶか着生し、生育か著るしく抑
制されているもの b:主根、側根の先側部にこぶか着生しているが、こぶ
は小型であるもの C:側根にわずかにこぶか着生しているが、生育はほと
んど正常なもの d:健全なもの 一方、i害については、肉眼観察により生育の程度、巣
の黄化などを調査し、下記基準によって表示した。
O:薬害なし、l:少、2:中、3:多、4・l15:
枯死 本試験は、l薬剤処理につき3連制で行った。
その結果は第2表のとおりである。
し兄 (特開昭61−197553号公報 記載の化合物) (特開昭61−200959号公報 記載の化合物) 記載の化合物) (特開昭61−271270号公報 記載の化合物) (市飯剤、一般名: PCNB) 試験例2 イネいもち病防除効果試験 温室内で直径9c+nの大きさの素焼鉢て土耕栽培した
水稲(品種:朝日)の第3葉期苗に、実施例7に準じて
調製した水和剤の所定濃度薬液を散布した。その後−夜
、湯室条件下(湿度95〜100%、温度24〜25℃
)に保ち、散布1日後にイネいもち病菌(Piricu
laria oryzae :ピリキュラリア・オリザ
エ)の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種5日後に第3葉
の1葉あたりのイネいもち病病斑数を調査し、次式によ
り防除価(%)を算出した。また稲に対する薬害を試験
例1と同じ基準て表示した。
本試験はl薬液濃度あたり3連制で行い、その平均防除
価(%)を求めた。その結果は第3表のとおりである。
第3表 イネいもち病防除効果 2       n      100    03 
             ノI          
   100         04Iノ1000 5ツノ1000 1ノBノア01 ツノ(:、u02 ツノ      D         t)     
             0          2
(市販剤、一般名:IBP) 試験例3 オオノーギうどんこ病防除試験温室内て直径
9cmの大きさの素焼法て土耕栽培したオオムギ(品種
、アズマゴールチン)の第1葉期mに、実施例7に準し
て調製した水和剤の所定濃度薬液を10m文散布し、−
夜装置した後、うどんこ病菌(Erysiphc gr
amini5:エリシフニーグラミニス)の胞子懸濁液
を噴霧接種した。接種7目後にオオムギうどんこ病の病
斑面積歩合(%)を調査し、次式により防除価(%)を
算出した。またオオムギに対する薬害程度を試験例1と
同じ基準で調査し、表示した。その結果は第4表のとお
りである。
第4表 オオムギうどんこ病防除効果 2ツノ1000 3       Jl      l 00    0
4ツノ1000 51ノZoo0 ツノBノj01 ツノC1702 IIDttOl (市販剤、一般名キツメチオネート) □試験例4 コムギ赤銹病防除試験 温室内で直径9cmの大きさの宏焼鉢て土耕栽培した第
1木葉期のコムギの幼1″W(品種:農林61号)に、
実施例7に準じて:JJS8!シた水和剤の所定濃度希
釈液を3鉢あたり20m交の着て散布した。1日後、あ
らかじめコムギ菓上で形成させたコムギ赤銹病菌(Pu
ccinia rccondita;プシニア・レコン
ジタ)の夏胞子を150倍の顕微鏡で1視野あたりの胞
子濃度が約50個となるようツイーン20〔花玉石IJ
IIn製のポリオキシエチレン・ソルビタンモノラウレ
ートの商品名)soPpmを添加した減菌水に懸濁させ
、その胞子懸濁液を処理すべき葉に噴′a接種した。−
夜20°Cの温室内に保った後、20°Cの発病温室内
に移して発病を促した。接種10日後にとり出し、1葉
あたりの発病した夏胞子堆数を調査し、次式により防除
価(%)を算出した。試験はl薬液濃度あたり3鉢制で
行い、その平均防除価を求めた。またコムギに対する薬
害程度を試験例1と同じノ、(準て調査し、表示した。
その結果は第5表のとおりである。
2                ノt  ’   
          100           0
3        ノr        100   
  04              ツノ     
       100          05   
           ツノ            
100          06         n
        100     01ノ      
B        ノ、              
     Q            1ノ1    
   (:、          II       
             O2ツノ      D 
       )、                
   Q            1(市販剤、一般名
:ジネブ) 試験例5 キュウリベメ病防除効果試験温室内で直59
 c mの大きさの素焼法を用いて土耕栽培した第1木
巣期のキュウリ幼苗(品種:相漠半白)の葉裏に、実施
例7に準じて調製した水和剤の所定濃度薬液を1鉢あた
り10rrs!;L散布した。その1日後あらかじめ発
病室のキュウリ葉トて胞子形成させたキュウリベと病菌
(Pseudoper−onospora cuben
sis ;シュートベロノスボラ争キュウベンシス)の
胞1子を150倍のWJ*鏡l視野あたり胞子濃度が2
0〜30個となるようにツイーン20(前記と同じ)5
0ppmを添加したイオン交換水中に毛筆を用いて洗い
落し、それを接種源として、薬剤散布葉の!#裏に噴霧
接種した。接種終了後一旦20’Cの湿室内に24時間
保った後、24℃の湿室内の発病室に格納して発病を促
した。格納6日後に取り出して発病面積歩合を調査し1
次式により防除価(%)を算出した。
試験はl濃度3連制で行い、その平均防除価(%)を算
出した。
またキュウリに対する薬害程度を試験例1と同じ基準て
調査し、表示し・た。その結果は第6表のとおりである
2ツノioo。
3ノJ1000 4ツノioo。
5ノIZoo0 比較薬剤A    II       03ツノBツノ
02 ツノCIノ03 1!DノIO2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは低級アルキル基を、nは0、1または2を
    示す)で表されるベンゼンスルホンアニリド誘導体。 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは低級アルキル基を、nは0、1または2を
    示す)で表されるベンゼンスルホンアニリド誘導体を活
    性成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤
JP10474187A 1987-04-30 1987-04-30 ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤 Pending JPS63270658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474187A JPS63270658A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474187A JPS63270658A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270658A true JPS63270658A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14388922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10474187A Pending JPS63270658A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255709A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mitsui Chemicals Inc 疫病及びべと病防除用殺菌剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255709A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mitsui Chemicals Inc 疫病及びべと病防除用殺菌剤
JP4676626B2 (ja) * 2001-03-01 2011-04-27 三井化学アグロ株式会社 疫病及びべと病防除用殺菌剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01156953A (ja) ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS6239563A (ja) β−ニトロフエネチル誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2994760B2 (ja) ヒドラジン誘導体
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPS6249275B2 (ja)
JPS63270658A (ja) ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS6327407A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP2871113B2 (ja) 除草用組成物
JPH045012B2 (ja)
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2767128B2 (ja) 除草剤組成物
JPH03148267A (ja) 1,2,4―オキサジアジン―5―オン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS60255759A (ja) アミド置換フルオロエトキシアセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS63179859A (ja) フタルイミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH01272566A (ja) スルホンアミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS62286903A (ja) 除草剤組成物
JPS62103067A (ja) ピラゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0564922B2 (ja)
JPS63316703A (ja) 薬害軽減作用を有する農園芸用殺菌・除草剤
JPS62161705A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS63156773A (ja) フタルイミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS63310885A (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体および該誘導体を含有する除草剤
JPS6143192A (ja) チアジアゾ−ル誘導体、その製造方法及び除草剤
JPS59175407A (ja) 除草剤
JPS61186301A (ja) 種子消毒剤