JPS63262856A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63262856A
JPS63262856A JP9829787A JP9829787A JPS63262856A JP S63262856 A JPS63262856 A JP S63262856A JP 9829787 A JP9829787 A JP 9829787A JP 9829787 A JP9829787 A JP 9829787A JP S63262856 A JPS63262856 A JP S63262856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
window
wiring
electrode window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9829787A
Other languages
English (en)
Inventor
Daishiyoku Shin
申 大▲てい▼
Masao Kanazawa
金沢 政男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9829787A priority Critical patent/JPS63262856A/ja
Publication of JPS63262856A publication Critical patent/JPS63262856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 半導体基板上の絶縁膜に電極窓を形成した後、電極窓を
含む表面に絶縁膜含有ガスの透過を防止する第2の絶縁
膜を被着し、その第2の絶縁膜を垂直にエツチングして
、電極窓の側面にのみ第2の絶縁膜を残存させる。次い
で、アルミニウムを被着し配線を形成する。そうすると
、電極窓にコンタクト抵抗の小さいアルミニウム配線が
接続される。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法のうち、層間絶縁膜の形
成方法に関する。
ICやLSIなどの半導体装置は高密度、筋集積化され
て、半導体基板上に多数の半導体素子が設けられ、それ
らを接続するための配線が2層13Nと多層に形成され
ている。
一方、これらの配線にはアルミニウム、多結晶シリコン
、金属シリサイド、高融点金属など種々の材料が用いら
れているが、当初からのアルミニウムが電気伝導性が良
くて、絶縁膜゛との接着性も良く、しかも、低コストで
入手できるために、依然として汎用されている。
しかし、ICJPLSIの信頼性は配線の断線や短絡な
ど、配線の信頼性に大きく依存しており、配線や層間絶
縁膜の信頼性の高い形成方法が要望されている。
[従来の技術] 第2図(a)〜(C)は従来の第一層目のアルミニウム
配線を形成し、その第一層目のアルミニウム配線上に層
間絶縁膜を形成し、更に、その上に第二層目のアルミニ
ウム配線を形成する形成方法の工程順断面図である。
第2図(a)参照;半導体基板1上の酸化シリコン(S
iO2)膜2を介して第一層目のアルミニウム配′fa
3を形成し、その上に層間絶縁膜を形成するが、その層
間絶縁膜4はヒロック防止膜41とスピンオングラス 
(SOG)膜42と燐シリケートガラス(P S G)
膜43とを順次に積層した3層からなる絶縁膜である。
一層目のヒロック防止膜41は、アルミニウムが熱処理
などによって突出した突起(ヒロック; hilloc
k)が生じるのを防止するための膜で、ヒロックができ
ると上下の配線が短絡する心配があるからである。この
ヒロック防止膜はスパッタ法で被着した5i02膜(膜
厚1500人程度ゴヤプラズマ気相成長法で被着した5
i02膜(膜ff2000人程度)でゴヤされ、硬度を
有する絶縁膜が用いられる。
二層目のSOG膜42は水酸化シリコンを有機溶剤に混
合した公知の液状膜で、表面を平坦化させる利点があり
、これを塗布した後、窒素中で450゛Cに加熱し溶剤
を揮発させて5i02膜に変成するもので、その膜厚は
厚い部分で3000人、薄い部分で600人程ゴヤ積層
される。
最上層の三層目のPSG膜43は層間絶縁膜の主膜であ
り、基板を400〜450℃程度に加熱して、減圧また
は常圧の気相成長法によって膜厚5000〜6000人
程度に被着するゴヤのPSG膜は水分を吸収し、アルミ
ニウムの酸化を防ぐ等の効果のある、所謂、パッシベー
ション膜である。
このように、三層からなる層間絶縁膜を形成しているが
、更に、窓開けの前処理として層間絶縁膜を被着後に中
性または還元性雰囲気中で450℃。
30分程度に加熱して脱ガスをおこなっている。
第2図(b)参照;次いで、この層間絶縁膜4に電極窓
5を窓開けする。これは、第一層目のアルミニウム配線
3と層間絶縁膜4の上に形成する予定の第二層目のアル
ミニウム配線との接続孔で、その形成方法は、フォトレ
ジスト膜(図示せず)をマスクにして、電極窓形成領域
の眉間絶縁膜4を露出させて、その部分をドライエツチ
ングする。
ドライエツチング法は四塩化炭素(CF4)とトリフロ
ロメタン(CHFa)との混合ガスを反応ガスとしたプ
ラズマエツチングで、垂直にエツチングするりアクティ
ブイオンエッチ(RI E)である。
第2図(C)参照;次いで、その電極窓5を含む層間絶
縁膜4上にアルミニウム膜をスパッタ法で被着し・フォ
トプロセスでパターンニングして第二層目のアルミニウ
ム配線6を形成する。なお、アルミニウム膜を被着する
際には、基板を約260℃に加熱しておく。
以上が従来の層間絶縁膜を含む多層アルミニウム配線の
一般的な形成方法である。
[発明が解決しようとする問題点コ ところが、上記のように、アルミニウム膜をスパッタ法
で被着して、第二層目のアルミニウム配線6を形成する
と、電極窓5の中にアルミニウム膜が完全に堆積せずに
付着しないところができ、第2図(C)の矢印で示す空
隙個所が発生する。これは、第二層目のアルミニウム配
線6を被着する際、基板を約260℃に加熱し、10−
2〜10  Torrの高真空度にしてアルミニウム膜
をスパッタすると、低温成長した眉間絶縁膜に含まれる
ガスが高真空のために電極窓に脱出し、それがアルミニ
ウム膜の堆積を妨げているものと考えられる。
なお、上記したように、眉間絶縁膜の被着後に加熱して
一旦脱ガスをおこなっているが、その時は表面のみ加熱
溶融して内部に含まれる未反応物や未分解物が未だ残っ
たままとなり、それが溶融表面から脱ガスされにくくな
っており、これが高真空処理により電極窓内に抜は出し
て、アルミニウムの被着を妨害しているものと思われ、
特に、SOG膜42の側面への付着が良くない。
このような問題は、最近、ICが高集積化・高密度化さ
れて、電極窓が微細化され、例えば、2μm角以下と電
極窓が小さくなってきたためにコンタクト抵抗が顕しく
増加して問題視されてきたものである。
且つ、遠因はアルミニウム膜の融点が低くて、450℃
以上に加熱することが無理なことにあるが、電気伝導性
が良く、他のメリットも多いアルミニウム配線を使用す
るには、このような問題点を解消させることが重要であ
る。本発明はこの層間絶縁膜が原因となったアルミニウ
ム配線のコンタクト抵抗を減少させるための、層間絶縁
膜の形成方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、絶縁膜を窓開けして電極窓を形成した後、
該電極窓を含む表面に、前記絶縁膜が含有するガスの透
過を防止する第2の絶縁膜を被着する工程、次いで、該
第2の絶縁膜を垂直にエツチングして、前記電極窓の側
面にのみ該第2の絶縁膜を残す工程、次いで、該電極窓
を含む全面にアルミニウム膜を被着しパターンニングし
て、アルミニウム配線を形成する工程が含まれる半導体
装置の製造方法によって達成される。
[作用] 即ち、本発明は、電極窓を形成した後、電極窓を含む表
面に絶縁膜含有ガスの透過を防止する第2の絶縁膜を被
着し、その第2の絶縁膜を垂直にエツチングして、電極
窓の側面にのみ残存させ、その上にアルミニウム配線を
形成する。そうすると、電極窓にコンタクト抵抗の小さ
いアルミニウム配線が形成される。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明にかかる形成方法の工程
順図を示している。
第1図(a)参照;従来と同様に、半導体基板1上に5
i02膜2を介して第一層目のアルミニウム配線3を形
成し、その上に眉間絶縁膜4を形成する。
この層間絶縁膜4も従来と同じく、ヒロック防止膜41
とSOG膜42とPSG膜43とを順次に積層した3層
からなる絶縁膜であり、その形成方法は従来と同様であ
る。且つ、眉間絶縁膜を被着した後、同様に450℃、
30分間加熱して脱ガスをおこなう。
第1図(b)参照;次いで、電極窓5を窓開けするため
に、眉間絶縁膜4をエツチング+る。これも従来と同様
に、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして、同
じ<CF4  :CHF3 =1 : Iの混合ガスを
反応ガスとしたRIEによる異方性エツチングをおこ、
なう。
第1図(e)参照;次いで、プラズマ気相成長法によっ
て膜厚1000人(500〜2000人の範囲)程度の
窒化シリコン(Si3 N4 )膜15を全面に被着す
る。
543N4膜のプラズマ気相成長法は、例えば、モノシ
ラン(SiH4)と亜硝酸(N20)とを導入して0.
 l Torr程度の減圧度にし、200KH2O高周
波を印加して反応ガスをプラズマ化して成長する方法で
ある。このSi3N4膜工5が前記ヒロック防止膜41
.SOG膜42.PSG膜43に含まれるガス、例えば
、水素ガス、−酸化炭素ガス、水蒸気などのガスを透過
しない第2図の絶縁膜であり、膜質が緻密で、エツチン
グされ難<、ある程度硬度をもったものである。
第1図(d)参照;次いで、前記電極窓5を窓開けした
時と同様に、CF4  :CHF3 =1 : 1を反
応ガスとしたRIEによって、垂直にSi3N4膜の異
方性エツチングをおこなう。そうすると、電極窓5の側
面に垂直に被着しているSi3N4膜15のみを残存さ
せ、他の面のSi3N4膜は全部除去することができる
第1図(e)参照:しかる後、Si3 N4膜15を側
面に有する電極窓5を含む層間絶縁膜4の上に、膜厚0
.7〜1μmのアルミニウム膜をスパッタ法で被着し、
フォトプロセスでパターンニングして第二層目のアルミ
ニウム配線16を形成する。そうすると、電極窓からの
脱ガスはSi3N4膜15で抑制され、電極窓5内にア
ルミニウム膜を完全に付着させることができる。
従って、第1層目のアルミニウム配線と第2層目のアル
ミニウム配線との電極窓における接続が完全になり、コ
ンタクト抵抗を低減させることができる。
上記が実施例であり、本実施例では、ガス透過性の小さ
い第2の絶縁膜としてプラズマ気相成長させたSi3N
4膜15で説明したが、必ずしもこの膜に限るものでな
く、絶縁膜に含有するガスの透過を防止し得る絶縁膜で
あれば他の絶縁膜でもよい。例えば、スパッタ法で被着
させた5i02膜やプラズマ気相成長させた5i02膜
をも使用することができる。且つ、との膜質の目安とし
ては、エツチング耐性が考えられ、例えば、2,5%弗
酸でエツチングした際、エツチング速度が1000人/
分程度以下のものが適している。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、配線
接続の電極窓におけるコンタクト抵抗が減少して、高集
積化IC,LSIの品質・信頼性の向上に大きく役立つ
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(1141は本発明にかかる形成方法の
工程順断面図、 第2図(a)〜(C1は従来の形成方法の工程順断面図
である。 図において、 1は半導体基板、   2は5i02膜、3は第1層目
のアルミニウム配線、 4は層間絶縁膜(絶縁膜)、 41はヒロック防止膜、 42はSOG膜、43はPS
G膜、     5は電極窓、6.16は第2層目のア
ルミニウム配線、15はプラズマ気相成長したSi3N
4膜(ガス透過性の小さい第2の絶縁膜) を示している。 オ祁θFir−ti剣栄へ方地のりiyl*kfMy図
第1図 4発明IJ’か5P=F”k”J 進/l r#ff#
#61D第1図 伏朱/形へ方はめrガ噴融m 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁膜を窓開けして電極窓を形成した後、該電極窓を含
    む表面に、前記絶縁膜が含有するガスの透過を防止する
    第2の絶縁膜を被着する工程、次いで、該第2の絶縁膜
    を垂直にエッチングして、前記電極窓の側面にのみ該第
    2の絶縁膜を残す工程、 次いで、該電極窓を含む全面にアルミニウム膜を被着し
    パターンニングして、アルミニウム配線を形成する工程
    が含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法
JP9829787A 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS63262856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9829787A JPS63262856A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9829787A JPS63262856A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262856A true JPS63262856A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14215984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9829787A Pending JPS63262856A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262856A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482653A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nec Corp Semiconductor integrated circuit
JPH04324957A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JPH0590422A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482653A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nec Corp Semiconductor integrated circuit
JPH04324957A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JPH0590422A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0492427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01255264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186657A (ja) コンタクト配線の作製方法
JPS63262856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10247686A (ja) 多層配線形成法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JP2512900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213800A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0642481B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS60217644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02186634A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP3099381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03268425A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0712040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0774172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0133932B2 (ja)
JPH02260553A (ja) 半導体装置の製造方法