JPS63253069A - 1,2‐ジヒドロ‐3h‐インダゾロン、その製法及びこの化合物を含有するアレルギー性及び炎症性疾患の治療剤 - Google Patents

1,2‐ジヒドロ‐3h‐インダゾロン、その製法及びこの化合物を含有するアレルギー性及び炎症性疾患の治療剤

Info

Publication number
JPS63253069A
JPS63253069A JP63007096A JP709688A JPS63253069A JP S63253069 A JPS63253069 A JP S63253069A JP 63007096 A JP63007096 A JP 63007096A JP 709688 A JP709688 A JP 709688A JP S63253069 A JPS63253069 A JP S63253069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
methyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63007096A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール・アンドル・レイモンド・ブルーノウ
フランク・カレイ
クリスチヤン・ロベール・アーネスト・デルヴエア
ケイト・ホプキンスン・ギブソン
ロジヤー・マルチン・マクミラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca SAS
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
ICI Pharma SA
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Pharma SA, Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical ICI Pharma SA
Publication of JPS63253069A publication Critical patent/JPS63253069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規の一治療用調製剤、詳細には酵X5−リ
ボ”? シl’す−セ(以下、5−LOと呼称する)の
阻害剤であるインダゾール誘導体を含有する新規組成物
に関する。ま九、本発明は、一定の新規インダゾール綽
導体およびその製造法に関する。また、インダゾール誘
導体を程々の炎症性疾患および/ま几はアレルギー性医
患の治療に新しく使用することは、本発明に包含され、
この場合アラキドン酸の5−LO触媒による直接的また
は間接的な酸化生成物は、このような使用のために新規
医薬を製造する際に包含される。
前記のように、以下記載されたインダゾール誘導体は、
5−LOの阻害剤で6シ、この#素は、アラキドン酸の
酸化金触媒する場合に包含され、カスケード法により生
理的に活性のロイコトリエン、例えばロイコトリエンB
、(LTB4)およびペプチド脂質ロイコトリエン、例
工ばロイ;トリエンC番(LTC、)およびロイコトリ
エンD、(LTD、)ならびに種々の代謝産物を生ぜし
めることが知られている。
ロイコトリエンの生合成関係および生理的性質は、ティ
ラー(G、W、 Ta)rlor )およびクラーク(
8,R,C1arke )著、”トレyズーイy拳ファ
ーマコロジカル・サイエンジ−X” (Trendsj
n Pharmacological 5cience
s ) ”、1986年、第7巻、第100頁〜第10
6頁によって鵬められている。ロイコトリエンおよびそ
の代11産物は、糧々の炎症性疾、!およびアレルギー
性扶患、例えは関節炎、喘息、アレルギー性鼻炎、過敏
性皮膚炎、乾−1心臓血?#障害および脳血管性障害な
らびに炎症性腸疾患の発生および展開に関係した。付加
的に、ロイコトリエンは、リンパ球および白血球の機能
を変調させることができるために炎症性疾患の調停器で
ある。
アラキドン酸の他の生理的に活性の枚重産物、例えはグ
ロスタグランジンおよびトロンJll?午サンは、#素
りクロオキシデナーゼがアラキドン醸に対して作用する
ことによシ生じる。
発明全達成するだめの手段 ところで、一定のインダψ−ル誘導体は、酵素5− L
Oの阻害剤として、すなわちロイコトリエン生合成に有
効であることが判明した(このことは、本発明の基礎で
おる)。すなわち、このような化合物は、治療剤として
、例えは単独で調停されるかiたは1つもしくはそれ以
上のロイコトリエンによって部分的に調停される、アレ
ルイー性症状、喘息、心臓血管障害および脳血管性障害
、ならびに炎症および関節炎を治療する場合に価値のあ
るものでbる。
本発明によれば、式I: 〔式中、Raは水素原子、/Sロrン原子、ニトロ基、
ヒドロキシ基、CI9〜6−アルカノイルオキシ基、C
1〜6−アルキル基、C1〜6−アルコキシ基、フルオ
/L’(4−4−アルキニ基、02〜6−フルカノイy
基、アは〕基、01〜6−7ルキルアミノ基、ジ−((
4〜番−アルキルアミ7基、C2〜6−アルカライルア
ばノ基またはヒドロキク−01〜6−アルキル基でるり
、Rtlは水素原子、ハロゲン原子、C】〜6−アルキ
ル基または01〜6−アルコキシ基でめp、%Yは式1
〜A↓−X−Aに−Q(但し、A↓は場合によってはヒ
ドロキシ基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基
s ”1〜4−アルコキクカルボニル基およびフエニ/
l/基から選択された龜換基をMするC1〜6−アルキ
レン基、C5〜6−アルケニレン基、03〜6−アルキ
ニレン基またはシクロ03〜6−アルキレン基であるか
、或いはA1は場合によっては/Sロrン原子、トリフ
ルオルメチル基、C1〜6−アルキル基または01〜6
−アルコキシ基から選択された置換基金有するフェニレ
ン基であり、又は場合によってはへロデン原子、トリフ
ルオルメチル基、C1〜6−アルキ/l/1kまたはc
l〜6−アルコキシ基から選択されたfIL換基金有す
るオキク基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、
イミノ基、01〜6−アルキルイミノ基、C1〜6−ア
ルカノイルイi)基、イミノカルボニル基(すなわち、
−NH,、、Co−または−〇〇、NH−)またはフェ
ニレン基であるか、或いはXはA2への直接結合でろl
) 、AMは1つの成分のメチレン基がオキシ基1九は
チオ基によって代えられていてもよいC1〜6−アルキ
レン基、03〜6−アルケニレン基または03〜6−ア
ルキニレン基であるか、或いはA2は前記したようなシ
クロC3〜6−アル中レン基であるかま九はQへの直接
結合であるか、或いは基−A”−X−Aに−はQへの直
接結合である)で示される基であるか、或いはYは場合
によっては01〜6−アルコキシ基、01〜6−フルキ
ルチオ4、(4〜6−アルキルスルフィニル&、C1〜
6−フルキルスルホニル基、シアノ基、カルバモイル基
、N −(Cz〜6−アルキル〕カルバモイル基、N、
N−ジー(C1−4−アルキル〕カルバモイル基、アミ
ン基、01〜6−フルキルアミノ基、ジ−〔01〜番−
アルキニル基ばノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、チ
オフェノキシ基およびフェノキシ基から選択された置換
基を有する02〜10−アルキル基%C3〜1o−アル
ケニル基またはCI5〜6−アルキニル基であり、Qは
場合によってはC1〜1o−アルキ)1/基、C2〜1
o−アルケニル&、(4〜10−アルコキシ基、)10
rン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、オキソ基、01〜
6−アルキルチオ基、cl〜6−アルキルスルフィニル
i、C1〜6−アルキルスルホニ/I/基、アばノ基、
C1〜6−アルキルアミ7基、ジー〔01〜4−アルキ
ルコアばノ基、カルバモイルk、N −(C1〜6−ア
ルキル〕カルバモイル基、N、N−ジー(Cx−4−ア
ルキル ル基、シアノ基、01〜4−アルコキクカルボニル基、
カルボキシ基、フェニル基、フェニル−cl−4−アル
キル基、フルオル−01〜番−アルキル基、02−〇ー
アルカノイル基、02−6−アルカライルアはノ基、ジ
ー( Ca〜6−フルカノイル〕アミン基およびヒドロ
キシ−01〜6−アルキル基から選択された1または2
個の置換基金有していでもよいか或いは01〜番−ア/
I/IIN+レンジオキシ置換基全有することができる
アリール基、ヘテロアリール基tたはこれらの水素化−
導体で6v11個またはそれ以上の任意のフェニル置換
基、フェノキシ置換基ま九はチオフェノキシ置換基は、
それ自体ハロダン置換基、フルオル−el−m4−アル
キルを換基、ニトロ置換基、カルバモイル置換基、N 
”’ (Cz−s−アルキル〕カルバモイル置換基、N
、N−ジ(Cx〜4−アルキル〕カルバモイル置換基、
シアノij/L換基、C1〜6−アルキル置換基および
01〜6−アルコキシ置換基から選択された1またt!
2個の場合による置換基?11−有していてもよく、こ
の場合Yがブチル基または4−メチルフェニル基、4−
メトキシフェニルM4 L<は4−エトキシフエニル基
である場合には、Raは水素原子、塩素原子、メチル基
またはエチル基以外のものであり、かつYが場合によっ
ては末端に位置したヒドロキシ置換基を有する直鎖状0
2〜8−アルキル基であるか或いは未置換のフェニル基
またはベンジル基であるか、或い拡アセチル置換基金有
するベンジル基である場合には、Raは水素原子以外の
ものである〕で示される1、2−ジヒドロ−6H−イン
ダゾール−6−オン(以下、略して1インダシロン”ン
ヲ活性成分として含有する製薬学的組成物、またはその
製薬学的に認容性の塩筐たはそのC1−4−フルコキ7
カルボニル誘導体、製薬学的に認容性の希釈剤もしくは
担持体と一緒の活性成分が得られる。
本明細書中で、1アルキル”の用語は、治鎖状アルキル
基および分枝鎖状アルキル基の双方を包含するが、例え
は′″グロビル″ような個々のアルキル基を例にとれは
、直鎖状(″′ノルマ)V”〕のに糧のみが特定されて
記載されておυ、この場合には1インプロぎル”のよう
な任意の分枝鎖状異性体に特に百及されているものとす
る。同様の取シ決めは、他の一般的な用語にも適用され
る。
一定の式Iの化合物または前記のその01〜番−フルコ
キシ力ルポニル酵導体が不斉炭素原子音6有する1個ま
たはそれ以上の置換基のために光学活性形またはう七ミ
形で存在することができる限シ、本発明は、活性成分の
定義において5−LO’(l−阻害する性質含有する任
意のかかる光学活性形またはラセミ形を包含する。光学
活性形の合成は、当該工業界でよく知られた有機化学の
公知技術水準、例えば光学活性出発物質から合成させる
ことによってかまたは2セば形を分割することによって
実施することができる。
同様に、5− LOに対する阻害剤の性質は、以下に菖
及した標準夾験室技術七使用することによ、!7ff1
曲することができる。
本発明による組成物は、経口的使用(例えば、錠剤、砥
削、硬質もしくは軟質カプセル剤、水性もしくは油性懸
濁液、乳濁液、分散性粉末もしくは粒剤、シロップ剤ま
たはエリキシル)、局所的使用(例えは、クリーム剤、
軟膏、Ifh刑、lたは水性もしくは油性溶液または水
性もしくは油性懸濁液ン、吸入による投与(例えは、微
粒状粉末または液状煙g質)、通気による投与(例えは
、微粒状粉末)または非経口的投与(例えば、静脈内、
皮下、筋肉内もしくは脈管内投与のための無菌水溶液も
しくは無園油性浴液としてま九は直腸投与のための生薬
)に過当な形でおることができる。
本発明による組成物は、常法によって当該工業界でよく
知られた常用の製薬学的賦形剤を使用することによシ得
ることができる。従って、経口的使用を目的とする組成
物は、例えば1種類″!!、九はそれ以上の層色剤、甘
味料、矯味剤および/または防腐剤全含有することがで
きる。
錠剤処方に過当f!、製薬学的にμ容性の賦形剤は、例
えば不活性の希釈剤、例えは乳糖、炭酸ナトリウム、燐
酸カルシウムまたは炭酸カルシウム、造粒剤および崩駅
剤、例えはトウモロコシ澱粉またはアルギン酸;結合剤
、例えはゼ2テンまたは澱粉;滑剤、例えはステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク;防腐剤、
例えばエチルp−ヒドロキシベンゾエートまたはグロビ
/I/p−ヒドロキシベンゾエート、ならびに酸化防止
剤、例えばアスコルビン酸全包含する。錠剤処方は、そ
の崩壊全改質しかつその後に活性成分會胃腸器官内で吸
収させるため、またはその安定性および/または外観を
その何れの場合にも常用の被榎剤および当該工業界でよ
く知られた方法全使用することにょジ改害するために被
榎さnていなくとも′被秒されていてもよい。
経口的使用のための組&物は、活性成分が不活性の固体
希釈剤、例えは炭酸カルシウム、燐酸力A/7ウムまた
はカオリンと底台されているような硬質ゼラチンカブセ
ル剤の形でるることができるか、或いは活性成分が水ま
九は油、例えは落花生油、液体パラフィンlたはオリー
ブ油と混合されているような軟質ゼラチンカプセル剤の
形であることができる。
水性懸濁液は、一般に1aI類またはそれ以上の懸濁剤
、例えはナトリウムカルボ中ジメチルセルロース、メチ
ルセルロース、ヒドロキクプロピルメチルセルロース、
アルギン酸ナトリウム、ポリ−ニルピロリドン、トラガ
カントゴムおよびアラビアデム;分散剤筐たは湿潤剤、
例えはレシチンまたは酸化アルキレンと脂肪酸との縮合
生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、
tたけ酸化エチレンと、長鎖状脂肪アルコールとの縮合
生成物、例えはへデタデ力エチレンオキシセタノール、
または酸化エチレンと、脂肪酸およびヘキシトールから
誘導され皮部分エステルとの縮合生成物、例えはポリオ
キシエチレンソルビトールモノオレエート、lたは酸化
エチレンと、脂肪酸およびヘキシトール無水物から0纒
された部分エステルとの縮合生成物、例えばポリエテレ
ンンルビタンモノオレエートと一緒に微細な粉末状の形
で活性成分を含有する。また、水性懸濁液は、1a類ま
たはそれ以上の防腐剤(例えは、エテルp−ヒドロキシ
ベンゾエートtたはゾロピルp−ヒドロキシベンゾエー
ト)、酸化防止剤(例えは、アスコルビン酸)、着色剤
、矯味剤および/ま九は甘味料(例えば、白糠、サッカ
リンまたはアスパルターメ)t−含有することができる
油性懸濁液は、活性成分を植物油(例えば、落花生油、
オリーブ油、胡麻油または郡子油〕中または鉱油(例え
ば、液体パラフィン)中に懸濁させることによって調製
することができる。
また、油性懸濁液は、濃稠化剤、例えば密織、硬質パラ
フィンまたはセチルアルコールを含有することができる
。甘味剤、例えば前記のもの、および矯味剤は、美味の
経口調製剤を得るために添加することができる。この組
成物は、例えばアスコルビン酸のような酸化防止剤を添
加することによって保存することができる。
水性懸濁液を水の添加によって得るのに好適な分散性粉
末剤および粒剤は、一般に分散剤または湿潤剤、懸濁剤
および1種類またはそれ以上の防腐剤と一緒に活性成分
を含有する。適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は
、既に前記され友ものによって例示されている。また、
例えは甘味料、矯味剤および着色剤のような付加的の賦
形剤は、存在していてもよい。
ま九、本発明による良薬学的組成物は、水中油をの乳濁
液の形であることができる。油相は、植物油、例えばオ
リーブ油または落花生油、または鉱油、例えば液体パラ
フィンまたは任意のこれらの混合物であることができる
。過当な乳化剤は、例えば天然に産出するゴム、例えば
アラビアゴムまたはトラガカントゴム、天然に産出する
燐脂質、例えばダイズ、レシチン、脂肪酸およびヘキシ
トール無水物から誘導されたエステルまたは部分エステ
ル(例えは、ソルビタンモノオレエート)および該部分
エステルと、酸化エチレンとの縮合生成物、例えはポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエートであることが
できる。また、乳濁液は、甘味料、矯味剤および防腐剤
を含有することができる。
シロップ剤およびエリキシルは、甘味料、例エハクリセ
ロール、ゾロぎレングリセロール、ソルビトール、アス
パルターメまたは白糠と一緒にしてvI4展することが
でき、かつ粘滑剤、防腐剤、矯味剤および/または着色
剤全含有していてもよい。
製薬学的組成物は、無菌の注射可能な水溶液または油性
懸濁液の形であることもでき、これは、公知の方法によ
れば、前記し±1ai類またはそれ以上の過当な分散剤
または湿潤剤および懸濁剤を使用することによシ■製す
ることができる。また、無菌の注射可能なK14製剤は
、非毒性の非経口的に認容性の希釈剤ま友は溶剤中の無
菌の注射可能な溶液ま九は懸濁液、例えば1.6−ブタ
ンジオール中の溶液であることもできる。
生薬調製剤は、活性成分全適当な非刺激性賦形剤と混合
することによって得ることができ、この場合この賦形剤
は、常温で固体であるが、直腸温度で液体でろ夛、それ
故に薬剤を放出させるために直腸内で溶融する。適当な
賦形剤は、例えはココア乳脂およびポリエチレングリコ
ールを包含する。
典型的な調製剤、例えばクリーム剤、軟膏、デル剤およ
び水浴液もしくは油性溶液または水性懸濁液もしくは油
性懸濁液は、一般に活性成分を常用の典型的に認容性の
賦形薬もしくは希釈剤と一緒に当該工業界でよく知られ
た常法全使用することによrvI4gさせることによっ
て得ることができる。
通気によって投与するための組成物は、例えば60μま
たはそれ以下の平均直径の粒子を含有する微粒状粉末の
形であることができ、この場合この粉末それ自体は、活
性成分だけ?含有していてもよいし、乳糖のような1&
類ま次はそれ以上の生理的に認容性の担持剤で希釈され
ていてもよい。更に、通気のだめの粉末剤は、例えは公
知の薬剤ナトリウムクロモグリケートを通気させるため
に使用されるようなターボ吸入装置を用いて使用するた
めに、例えば活性成分1〜50〜11:包含するカプセ
ル中に保持するのが有利でおる。
吸入によって投与するための組成物は、活性成分を微粒
状固体または液滴全含有する煙霧質として分散させるよ
うに配置された常用の圧縮エア・l−ルの形であること
ができる。常用のエアジ−N噴射剤、例えば揮発性弗素
化炭化水素または炭化水素は、使用することができ、エ
アゾール装置は、計量された菫の活性成分を分散させる
ために配置するのが有利でおる。
−同量の形1に得るために1種類またはそれ以上の賦形
剤と組合せたγ重性成分の賃は、治療される宿主および
投与の特殊な方法に依存して変えることが必要でおる。
例えは、ヒトに経口投与する目的の調製剤は、一般に例
えば全組成物に対して約5〜約98λ量%の間で変動す
ることができる有利に適当世の賦形剤を配合した活性剤
0.5〜〜2.1−含有する。単位用量形は、一般に活
性成分約1η〜約5001ngt含有する。
また、本発明は、単独で調停されるかまたは1種類もし
くはそれ以上のロイコトリエンによって部分的に調停さ
れる疾病状態筐たは医学的症状を治療する方法全包含し
、この方法は、このような治療を必要とする濾血動物に
有効量のl!iノ配のような活性成分(すなわち、式I
のインダシクンまたはその裏薬学的に認容性の塩;ま九
は前記のような式Iのインダシロンの01〜4一アルコ
Φシカルメニル誘導体)を投与するか、或いはYがブチ
ル基であるかまたは4−メチルフェニル基、4−エトキ
シフエニル基モジくは4−メトキシフェニル基で、bC
liaが水素原子、ハロダン原子、メチル基またはエチ
ル基でめり、かつHbが水素原子である式1のインダシ
ロンか、またはYが場合によっては末端に位置したヒド
ロキシ置換基含有する直鎖状02〜5−アルキル基であ
るか、未置換のフェニル基またはベンジル基であるか、
またはアセチル置換基含有するベンジル基であり、かつ
RaおよびRt)が水素原子である式Iのインダシロン
;その製薬学的に認容性の塩;またはそのcl−4−フ
ルコキシカルボニル誘導体を投与することよりなる。ま
た、本発明によれば、このような活性成分または式■の
インダシロンを前記に定義したようにロイコトリエンで
調停された疾病または医学的症状に使用するための新規
医薬の製造に使用することが得られる。
このような治療方法筒たは新規医薬の製造法に使用する
ための特に有利でおることが知られている式IOインダ
シロンは、例えば1.2−ジヒドロ−2−ベンゾ/l/
−3H−インダゾール−6−オンま九はその製薬学的に
認容性の塩である。
上記に記載した一般的基の詳細なものは、以下に記載さ
れている。
01〜6−アルキレン基の場合のAmま九はA2の評細
なものは、例えは、メチレン基、エチレン基、エチリデ
ン基、トリメチレン基、プロピリデン基、テトラメチレ
ン基またはペンタメチレン基で1)’)、03〜6−ア
ルケニレン基の場合には、例えば1−7’ロペニレンi
、2−.7″IOペニレン基、i−ブテニレン基、2−
ブテニレン基または6−ブテニレン基でラシ、かつ03
〜6−アルキニレン基の場合には、例えば2−プロビニ
レン基、2−ブテニレン基または6−ブテニレン基であ
る。
シクロC3〜6−アルキレン基である場合のAlの詳細
なものは、例えばシクロプロピリデン基、1.2−クク
ロプロビレン基、シクロペンチリデン基、1.2−シク
ロペンテレン!、1.3−7クロペンテレン基、シクロ
ヘキシリチン基ま;I’1.L、4−シクロヘキシレン
基である。
Al上に存在することができる01〜4−フルコキシカ
ルボニル置換基の詳細なものは、例えばメトキクカルボ
ニル基、エトキシ力/l/ボニル基またはt−ブトキシ
カルボニル基で6る。
Alの好ましいものは、例えばメチレン基およびエチリ
デン基を包含する。
フェニレン基である場合にA1上に存在することができ
るかまたはフェニレン基である場合にX上に存在するこ
とができる場合による置換基の評細なものは、例えは弗
素原子、塩素原子、果素原子、トリフルオルメチル基、
メチル基、エチ/L/基、プロピル基、エトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基またはイソプロポキシ基である
C1〜6−アルキルイミノ基でおる場合のXの詳細なも
のは、例えばメチルイミノ基、エチルイばノ基、プロぎ
ルイミノ基またはヘキシルイばノ基でお夕、かつ01−
〇−フルカッイルイミノ基でおる場合には、例えばアセ
チルイミノ基、プロぎオニルイミノ基またはデデリルイ
ミノ基である。
C2〜、0−アルキル基でめる場合のYの詳細なものは
、例えはエチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
、ネオペンチル基、ヘキシル基またはオクチル基でおシ
、03〜10−アルケニル基である場合には、例えはア
リル基、アレニル基、2−メチル−2−7’ロペニル基
または6゜5−ヘキサジエニに基であり、かつ03〜6
−アルキニル基は、例えば2−プロピニル基、2−ブチ
ニル基または6−ブチニル基である。
YがC1l−10−アルキル基、cs−xo−アルキニ
ル基またはC4〜6−アルキニル基である場合に存在す
ることができる場合による置換基の詳細なものは、例え
ば次のものを包含する:C1−6−アルコキシ基:メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプeI7<キ
シ基、シトキシ基およびヘキシルオキシ基: cl〜6−フルキルテオ基:エテルチオ基、エテルチオ
基およびプロビルテオ基; 01〜6−フルキルスルフィニル基:メチルスルフィニ
ル基、エテルスルフィニル基オj ヒフ’ロビルスルフ
イニル基; 01〜6−アルキルスルホニル基:メチルスルホニル基
、エチルスルホニルiお!びrofyスルホニル基; 
    □ N −(cz〜6−アルキル〕カルバモイル基:N−メ
テルカルバモイ/L/基、N−エチルカルバそイ/I/
1におよびN−ブチルカルバモイル基;N、N−ジCC
z〜4−アルキルスルホニル基:N、N−ジメチルカル
バモイル基およびN、N−ジエチルカルバモイル基; C1〜6−アルキルアばノ基:メテルアiノ基、エテル
アミノ基およびブチルアばノ基;ならびに ジー〔C1〜4−アルキルコアきノ基ニジメチルアミノ
基およびジエチルアミノ基。
アリール基またはその水素化誘導体である場合のQの詳
細なものは、例えばフェニル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘキセニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル
基、イソデニル基およびインダニル基金包含し、この場
合これらの基は、任意の有効な位置によって結合させる
ことができ、かつ1または2個の置換基金性することが
できる。
ヘテロアリール基またはその水素化誘導体でおる場合の
Q詳細なものは、例えはフリル基、ベンゾフラニル基、
テトラヒドロフリル基、クロマニル基、チェニル基、ピ
リジル基、キノリル基、インキノリル基、ピラジニル基
、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピロリル基、イン
ドリル基、イばダゾリル基、N−メチルイミダゾリル基
、ペンズイばダゾリル基、ピラゾリル基、インキノリル
基、オキサプリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル
基、イソチアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、
1,2..4−トリアゾリル基、オキサゾアゾリル基、
フラデニル基およびチアジアゾリル基を包含し、この場
合これらの基は、任意の有効な窒素原子を介する場合を
含めて任意の有効な位置によって結合させることができ
、かつ任意の有効な窒素原子上の置換基を含めて1また
は2個の置換基?有することができる。
前記したようにフェニル置換基、フェノキシ置換基また
はチオフェノキシ置換基上に存在することができる、R
aまたはHbおよび場合による置換基の詳細なものは、
例えは次のものを包含する: ハロダン原子二弗素原子、塩素原子、臭素原子および沃
素原子; 01〜6−アルキル基:エチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基およ びブチル基; 01〜6−フルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、プ
ロボキク基、インプロポ キシ基およびエトキシ基; フルオル−01〜4−アルキル基ニトリフルオルメチル
基、2,2.2−トリア ルオルエテル基およびペンタフ ルオルエテル基; 02〜6−フルカノイル基ニアセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基およびヘ キサノイル基; 01〜6−アルキルアミノ基:メチルアミン基、エテル
アはノ基、プロピルアミ ン基、ブチルアピノ基、ペンチ ルアミノ基およびヘキシルアミ ノ基; ジーCC1〜4−アルキル〕アiノ基ニジメチル1、ア
ばノ基、ジエチルアミノ基お よびジプロビルアずノ基; C1〜6−アルキルカルバモイル基=N−メチルカルバ
モイル基、N−エチル力 ルバモイル基およびN−プロピ ルカルバモイル基; ジー(C1−4−アルキル〕カルバモイル基:N、N−
ジメチルカルバモイル 基およびN、N−ジエチルカル バモイル基; 02〜6−フルカノイルアミノ基:アセトアばド基、プ
ロピオンアミド基、ブチ ルアはド基およびヘキサンアミ ド基; ヒドロキシ−〇1〜6−アルキル基:ヒドロキシメチル
基、2−ヒrロキシエチ ル基、1−ヒドロキシエチル基 および6−ヒドロキシエチル 基; C2〜6−アルカノイルオキシ基:アセトキシ基、プロ
ピオニルオキ7基およびブ チリルオキシ基。
Qが7リール基またはへテロアリール基、またはそれら
の水素化誘導体である場合に存在することができる場合
による置換基の詳細なものは、例えば次のものを包含す
る: 01〜10−アルキル基:メチル基、エチル基、プロぎ
ル基、エチル基、ヘキ シル基およびオクチル基; C1〜1o−フルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、
プロボキシ基、インプ ロポキシ基、エトキシ基、 1−メチルヘキシルオキ7 基およびノニルオ中シ基; ハロゲン原子二弗素原子、塩素原子および臭素原子; フルオル−C1〜4−アルキル基ニトリフルオルメチル
基およびペンタフル オルエテル基; フェニル−01,4−アルキル基:ベンゾル基、フェン
エテル基、フェニル ゾロビル基およびフェニル エチル基; 02−6−フルカノイル基;アセデル基、プロピオニル
基、ブチリル基およ びヘキサノイル基; 01〜6−アルキルチオ基:エチルチオ基、エチルチオ
基およびブチルチオ 基; C1〜6−アルキルスルフィニル基:メチルスルフィニ
ル基、エテルスルフ イニル基およびブチルスル フィニル基; 01〜6−アルキルスルホニル基:メチルスルホニル基
、エチルスルホニル 基およびエチルスルホニル 基; C1〜6−フルキルアミノ基;メチルアばノ基、エテル
アミノ基、プロピル アミン基、ブチルアミノ基、 ペンチルアミノ基およびヘ キシルアずノ基ニ ジ−(01〜4−アルキルコアきノ基ニジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ 基およびジプロビルアiノ 基; 02〜6−フルカノイルアミノ基:アセトアばド基、プ
ロビオンアはド基お よびブチルアばド基; ジー〔02〜6−アルカノイルコアはノ基:アセトアば
ド基、プロピオンア ばド基およびブチルアばド 基; ジ−(C2〜6−アルカメイル〕アミン基ニジアセチル
アミノ基およびジグ ロビオニルアiノ基; ヒドロキシ−01〜6−アルキル基:ヒドロキシメチル
基、1−ヒドロキシ エチル基、2−ヒドロキク エテル基、1−ヒドロキシ ゾロビル基、1−ヒドロキ シペンチル基および1−ヒ ドロキシヘキシル基; C1〜4−フルキレンジオキ7基;メチレンジオΦシ基
およびエチレンジオ キシ基; 02−10−フルケニル基:ヒニル基、1−7’ロペニ
ル基、アリル基、2−メ チル−2−2Jロペニル基お よび6,5−へキ丈ジェニ ル基; C1−6−アルキルカルバモイル基:N−メチルカルバ
モイル基、N−エチ ルカルバモイル基およびN −プロピルカルバ七イル基; ジー〔01〜4−アルキルカルバモイル基:N、N−ジ
メチル力ルバモ イル基およびN、N−ジグ チルカルバモイル基; aX−t−アルコキシカルボニル基;メトキ7カルボニ
ル基、エトキシカル ボニル基およびt−ブトキ シカルボニル基。
式■のインダシロンの01−1−アルコキシカルボニル
誘導体の詳細なものは、例えはメトキシカルボニル誘導
体、エトキシカルざ二/l/Il導体またはt−ブトキ
シカルざニル銹導体であムこの場合アルコキシカルボニ
ル基は、インダゾール環のN1上に位置している。
適当な製薬学的に認容性の塩は、例えばアルカリ金属塩
(例えは、カリウム塩またはナトリウム塩)、アルカリ
土類金属塩(例えば、カルシウム塩t7hはマグネシウ
ム塩)、アンモニウム塩およびアルミニウム塩、ならび
に生理的に認容性の陽イオンを生じる有機塩基との塩、
例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアば
ン、ピペリジンおよびモルホリンとの塩を包含する。付
加的に、十分に塩基性であるような活性成分(例えは、
アルキルアi)基またはジアルキルアばノ基〕に対して
適当な製薬学的に認容性の塩は、例えは水素710ビン
化物、硫酸、燐酸、クエン酸およびマレイン酸との塩の
ような生理的に認容性の酸付加塩を包含する。
一定の式Iの活性成分は公知でろ#)、例えばRaが水
素原子、5−メチル基または5−塩素原子でろジ、Rt
)が水素原子であり、かつYが4−メチル−フェニル基
または4−メトキシ−フェニル基であるような式Iの化
合物、およびRaが水素原子であり、R1)が水素原子
であり、かつYが4−エトキシフエニル基であるような
式■の化合物は、特公昭47−29900号公報(ケミ
カル・アデストラクツ(ChemicalAbstra
cts ) 、第77巻、140065q)およびジャ
ーナル・オデ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J
、 Hsterocyclic Chemistry 
)、1970、第7巻、第815頁〜第820頁に化学
的中間体および可能な消炎剤として記載されている。同
様に、RaおよびR1)が水素原子でらす、かつYがエ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、2−ヒド
ロキシエチル基、6−ヒトロキシプロe/I/基、フェ
ニル基、ベンジル基または2−16−もしくは4−アセ
チルベンジル基でおるような式Iの化合物は、ジャーナ
ル・オデ・メデイサイナル・りiストリー(J、 Me
cHeinal Chemistry ) 、1984
 、第27巻、第768頁〜第772頁に有用な血圧降
下剤として記載されている。しかし、これまで式■の化
合物が酵素5− LOt−阻害する性質を有しかつこの
ような5− LOf:阻害することが望まれる疾病を予
防するかま九は治療する場合に治療剤として価値のある
ものであることは、知られていなかった。
5− LOの阻害剤として特に]k喪である式1の詳細
な公知インダシロンは、例えば1,2−ジヒドロ−2−
ベンジルインダゾール−6−オンでるる。この化合物は
、ラットの足においてカラゲエニンで鋳発された水腫の
場合に弱い消炎作用を有すると云われている〔ジャーナ
ル・オプ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J。
Heterocyclic Chemistry ) 
、1970 、第7巻、第815頁〜第820頁〕けれ
ども、この試験系において1001119/に!iで経
口投与される化合物に対して如何なる1要な作用も検出
することはできなかった。
大部分の式Iの化合物は、新規のものである。
更に、本発明によnば、Ra、 RbおよびYがそれぞ
れ前記のものを表わし、その際付加的に前記のものとは
無関係に、Yがフェニル基である場合には、Raはニト
ロ基、塩素原子、ジメチルアミノ基、メチル基またはメ
トキシ基以外のものでめシ;Yがトリル基である場合に
は、Raは水素原子、メチル基、塩素原子またはニトロ
基以外のものでるffpyがクロルフェニル基でるる場
合には、Raは水素原子または塩素原子以外のもので6
 D p yが4−クロルベンジル基、4−メトキクペ
ンシル基または2−ヒドロキシフェニル基である場合に
は、Raは水素原子以外のものでsD;yが2−ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル基でおる場合には、Ra
は水素原子またはメチ/l/基以外のものであジ;かつ
Yが2−ピリジル基lたは2−カルボキシフェニル基で
ある場合には、Raは水X原子または塩素原子以外のも
のであるような式Iのインダシロンの新規の群、その製
薬学的に認容性の塩と一緒にその01〜4−フルコキシ
カルボニル誘導体が得られる。
一般的な基Y%RaおよびRt)の詳細なものは、例え
ば前記した例外のもの全条件に前記したものでおる。
新規化合物の詳細な群は、次の場合のような式lの化合
物を包含する: (1)  Raは、水素原子を除いて前記のものの何れ
かを有し、かつR1)およびYは、前記のものの何れか
を表わし; (1)  インダブロン窒素原子への結合点でのY中の
炭素原子は、1個の水素置換基を有するかまたは全く水
素置換基を有さず、かつRaおよびRbは、前記のもの
の何れかを表わし;(till  Yは、K : −A
”−X−A”−Q C式中、A1、xおよびA2はそれ
ぞれ前記のものの何れかを表わすが、結合基−A”−X
−A2−は少なくとも1個の結合原子を有し、この結合
基は、Qがフェニル基、アセチルフェニル基、4−メト
キクフェニル基t7tFi4−クロルフェニル基でるる
場合にメチレン基以外のものでおる〕で示される基であ
ムかつ RaおよびRbは、前記のものの何れかを表わ
し; (lv)  Yは、Qについて前記したものと同様に2
個の置換基を有するベンジル基でめジ、かりRaおよび
R1)は、前記したものの何れかを表わし; M  Yは、Qについて前記したものと同様に場合によ
ジ1または2個のfjjL換基を有するベンジル基であ
り、かつRaおよびRbは、前記したものの何れかを表
わすが、RaおよびR1)が双方とも水素原子である場
合には、Yは、アセチルベンジル基、4−メトキシベン
ジル基、4−クロルベンジル基またはベンジル基であフ
;(Vl)  Yは、式1〜A↓−X−A”−Q (式
中、Al、XおよびA2はそれぞれ前記のものの何れか
を表わし、QはQについて前記したものと同様に場合に
よシ1または2個の置換基を有することができる1tた
は2個の窒素原子を有する6負のヘテロアリール基でお
る〕で示される基でメク、かつRaおよびR1)は、前
記したものの何れかを表わすが、Yが2−ピリジル基で
おる場合には、Ra n水素原子または塩素原子以外の
ものでおシ; CVia  Yは、式: −A”−X−A”−Q C式
中、Al、XおよびA2Fiそれぞれ前記したものの何
れかを表わし、QはQについて前記したものと同様に場
合によジ1または2個の置換基を有することができるキ
ノリル基またはインキノリル基である〕で示される基で
あり、かつRaおよびR1)に、前記したものの何れか
を表わすか;ま九は−Yは、式: −A”−X−A”−
Q C式中、Al、XおよびA3はFjl」記し次もの
の何れかを有し、Qは場合によシ倣黄原子または酸素原
子と一緒に1個またはそれ以上(殊に、1ま几は2個の
)窒素原子を有する5員のへテロアリール基またはその
ベンズ基融合m4体でアク、ヘテロアリール基またはそ
のベンズ基融合誘導体は、Qについて前記したように場
合によシ1ま九は2個の置換基を有することができる〕
で示される基であり、かつRaおよびR1)は、前記し
たものの何れかt−表わす。
この場合には、それぞれの基において、式Iの化合物の
製薬学的に認容性の塩およびそのC1〜4−アルコキク
カルボニル訪導体をも包含する。
1または2個の窒素原子を有する6員のへテロアリール
基でるる場合の一般的な基Qの詳細なものは、例えばぎ
リジル基、ぎラジニル基、ピリミジニル基およびピリダ
ジニル基を包含する。
1個またはそれ以上(殊に、1個または2個)の窒素原
子を場合によシ硫*原子または酸素原子と一緒に有する
5員のへテロアリール基またはそのベンズ基融合誘導体
である場合の一般的な基Qの詳細なものは、例えばピロ
リル基、イはダゾリル基、N−メテルイばダゾリル基、
ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、
チアゾリル基、イソチアゾリル基、1゜2.3− トリ
アゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、オキサシア
シリル基、フッ+1′″′ニル基、チアジアゾリル基、
インドリル基、ベンズイばダゾリル基およびイミダゾリ
ル基を包含する。
本発明による新規化合物の好ましい群は、Raが水素原
子、ハロゲン原子またはC1〜6−アルキル基(殊に、
水素原子、弗素原子、塩素原子またはメチル基)で6 
D ; Rbが水素原子で6D;かつYが式1〜Al−
X−A2−Q C式中、A11jメチレン基またはエチ
リデン基であC% XはA2への直接結合で6L Aに
ldQへの直接結合であるかまたは基−A”−X−Aに
−はQへの直接結合でbジ;Qは01〜4−アルキル基
、Cよ〜4−アルコキシ基、ハロr y Jl子、ヒド
ロキシ基、ジー〔C1〜4−アルキルコアはノ基、シア
ノ基およびヒrロキジ−01−〇−アルキy基(殊に、
メチル基、メトキシ基、弗素原子、塩素原子、臭X原子
、ヒドロキシ基、ジメチルアミノ基、77)基および1
−ヒドロキシプロぎル基〕から選択された置換基を場合
によシ有することができるフェニル基、チェニル基、ピ
リジル基、チアゾリル基ま九はペンズイばダゾリル基で
68で示さ゛れる基でろるような式Iの化合物を包含し
、この場合にはJこの新規化合物の群は、前記のものに
関与しないことを条件とし;ならびに前記の新規化合物
の群は、前記式lの化合物の製薬学的に認容性の塩をも
包含する。
本発明による新規化合物の特に好ましい群は、Raおよ
びR1)が双方ともに水素原子でめり、かりYが式1〜
A↓−X−A”−Q C式中、Alハメテレン基または
エチリデン基であり、XはA路への直接結合であJ’、
A”はQへの直接結合であり、Qは6−ピリジル基また
は4−ピリジル基である〕で示される基でおるような式
Iの化合物ならひにその製薬学的に認容性の塩を包含す
る。
式Iの詳細な新規化合物は、実施例に記載されている。
しかし、この実施例の中で特に1要な6つの化合物は、
例24.58および60に記載されたものであり、この
場合には、本発明の他の実施態様としてこの化合物の製
薬学的に認容性の塩が一緒に得られる。
本発明による新規化合物の他の好ましい群は、Raが水
素原子、ハロゲン原子、e、、、、−フルキレン基また
は01〜6−アルコキシ基(殊に、水素原子、弗素原子
、塩素原子、メチル基、メトキシ基またはブトキシ基)
であジ、R1)が水素原子であり、かつYが式: −A
l−X−A”−Q C式中、A”ld、+4〜6−アル
キレン基、03〜6−フルキレン基またはシクロC3〜
6−フルキレン基、殊にメチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、エチリデン基、プロピリデン&、2−fロ
ベニレン基、1.2−シクロゾロぎレン基またはシクロ
プロeリデン基でらplXはオキン基、イミノ基ま九は
A2への直接結合でbシ A2はメチレン基またはQへ
の直接結合であるかまたは基−A”−X−A”−はQへ
の直接結合であ)、Qは01〜10−アルキル基、C1
〜10−アルコキシ基、ハロゲン原子およびシアノ基(
殊に、メチル基、エチル基、メトキシ基、臭素原子、塩
素原子およびシアノ基)から選択された1または2個の
置換基を場合により有することができる、1または2個
の窒素原子を有する6員のへテロアリール基である〕で
示される基で6り、その際Yが2−ピリジル基である場
合には、Raは水素原子または塩素原子以外のものであ
るか、ま九はQは1個またはそれ以上(殊に、1または
2個)の1ij1累原子を場合によフ健黄原子または酸
素原子と一緒に有する5員のへテロアI) −y基tた
はそのベンズ基融合誘導体(殊に、フリル基、チェニル
基、イミダゾリル基、ぎラゾリル基、イソオキサゾリル
基、テア・シリル基、チアジアゾリル基ま九はベンズイ
ミダゾリル基〕でおり、このヘテロアリール基は、01
〜10−アルキル基、7()基、フェニル−C1−、−
アルキル基および02〜6−アルカノイルアミン基(殊
に、メチル基、アば)基、ベンジル基およびアセトアミ
ド基)から選択された1または2個の置換基t−場合に
より有することができるか、或いはYは、ナフチルメチ
ル基であるか、或いはYは、cl−10−アルキル基、
ax−1o−アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、
ヒドロキシ基、アばノ愚、ジ−(Cz−4−アルキル〕
アミン基。
シアノ基、フェニル基、フルオル−01〜4−アルキル
基、02〜6−フルカノイルアミノ基、ジー(C2〜6
−フルカノイル〕アiノ基およびヒドロキシ−00−6
−アルキル基(殊に、メチル基、メトキシ基、臭素原子
、塩素原子、ニトロ基、ヒドロキ7基、アミン基、ジメ
チルアミノ基、シアノ基、フェニル基、トリフルオルメ
チル基、アセドアばド基、ジアセテルアi)基および1
−ヒドロキシプロビル基)から選択された1または2個
の置換基を場合によシ有するベンジル基であるか或いは
Yは、場合によシC1,。
−アルキレンジオキク置換基(殊に、メチレンジオキシ
基)を有するベンジル基であり、この場合Yは、Raお
よびR1)が双方とも水素原子である場合にアセチルベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、4−クロルベンジ
ル基またはベンジル基ではないか、またはYは03〜1
0−フルクニル基または03〜6−フルキニル基(殊に
、アレニル基または2−7’口ぎニル基)でるるような
式lの化合物ならびにその農薬学的に認容性の塩を包含
する。
本発明による新規化合物の他の特に好ましい群は、Ra
が水素原子またはメチル基であり、Rt)が水素原子で
あり、かつYが式1〜A”−X−Aに−Q〔式中、AX
はメチレン基またはエチレン基でおり、XはA2への直
接結合でめシ、A2はQへの直接縮合であり、Qは、メ
チル基、エチル基、メトキシ基、臭素原子および塩素原
子から選択された置換基を場合により有することができ
る6−ピリジル基または4−ピリジル基であるか、或い
はQは、2−チェニル基、6.5−ジメチルインオキサ
ゾール−4−イル基、5−チアゾリル基、1.2.5−
チアジアゾール−6−イル基または1,2.3−チアジ
アゾール−4−イル基である〕で示される基であるよう
な式Iの化合物ならびにその製薬学的に認容性の塩を包
含する。
本発明による新規化合物の他の特に好ましい群は、Ra
が水素原子、メチル基ま友は弗素原子であり、Rbが水
素原子でらシ、かつYがメチル置換基、メトヤシ置換基
、ニトロ置換基およびアミン置換基から選択された1t
たは2個の置換基、または1個のメチレンジオキシ置換
基を場合によシ有するベンジル基でbシ、その際Yは、
hおよびR1)が双方とも水素原子である場合にアセチ
ルペンシル基、4−メトキシベンジル基、4−クロルベ
ンジル基ま九はベンジル基ではないような式Iの化合物
ならびにその製薬学的に認容性の塩を包含する。
式Iの詳細な新規化合物は、実施例に記載されている。
しかし、この実施例の中で特にに喪な7つの他の化合物
は、例117.126.151.239.246.24
7および248に記載されたものであり、この場合には
、本発明の他の実施態様としての前記化合物の製薬学的
に認容性の塩が一緒に得られる。
式Iの化合物は、構造的に類縁のインダシロンを製造す
る九めに当該工業界でよく知られた有機化学の常法によ
って得ることができる。すなわち、例えばこの式lの化
合物は、′デ・ケミストリー・オプ・ヘテロサイクリッ
ク・コンパウンダ(The Chemistry of
 HeterocyclicCompounds ) 
’  (R,H,Wiley編、 xnter−sci
 ence社刊、1967年)、第22巻、第10章、
第356頁〜第361頁、”デ・ヘテロサイクリック・
コンパウンダ(The Hetero−cycllc 
Compounds ) ’、(R,C,EC1,de
r fie’ld編、Wiley社刊、1957年)、
第5巻、第166頁〜第182頁、ならびにパイオッチ
(L、 Ba1occhi )およびパラッツォ(G。
palaZZo )による刊行物(5ynthesis
 、 1978、第666頁〜第648頁)に開示され
次ものと同様の方法によって得ることができ、この場合
これらの文献名は、参考のために本明細査中に記載しで
ある。更に、本発明は、弐117)新規化合物、または
その01〜4−アルコキシ力ルボニ)V誘導体、または
その製薬学的に認容性の塩をかかる類似の方法の何れか
1つによって製造することを包含する。
殊に、本発明は、前記の式Iの新規化合物を、Raおよ
びR1)が前記のものを表わしかっBdが保護基で必る
ような式■の保護されたインダシロン誘導体を脱保膿す
ることよシなる方法(a)によって製造することを包含
する。
保護基Rdの適当な例は、例えばアシル基、例えば01
〜4−プルカメイル基(殊に、アセチル基λCよ〜4−
アルコキシカルボニル基(殊に、メトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基およびt−ブトキシカルボニル
基)およびアロイル基(殊に、ベンゾイル基)を包含す
る。前記方法に使用される脱保護条件は、Rdの性質と
一緒に変えることが必要である。従って、例えばアルカ
ノイル基、アルコキクカルボニル基およびアロイル基の
ようなアシル基は、例えはアルカリ金属水酸化物(例え
ば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)のような
塩基または塩酸、硫酸または燐酸のような酸を用いて、
一般に水性溶剤ま次は希釈剤、例えばC1〜4−フルカ
ノールの存在で例えば0°C〜60°Cの範囲内(有利
に、宣@またはほぼ室@)の温度で加水分解することに
よって除去することができる。
塩基を脱保護に使用する場合には、インダシロンが相応
する塩として最初に形成され、この塩から遊離インダシ
ロンを常用の酸化法、例えば塩酸のような鉱酸で処理す
ることによって遊離させることができることは、評価さ
れる。この方法は、特にYがアルキル基、アルケニル基
または先に定義されたような基−A1.X、 A”。Q
でるるか、この場合には−A”、X、A”−がQへの直
接結合以外のものでわるような式Iの化合物を製造する
のに適合されている。
式II: Rd で示される出発物質は、例えば弐■: で示されるインダシロンのジヒドロピラゾロン部分を保
護すること、例えばこのジヒドロピラゾロン部分を適当
なアクルハロrン化物または無水物、例えばCI−、−
アルカノイル塩化物または臭化物、01〜4−アルカノ
イック酸無水物、塩化ベンゾイル、無水安息香酸または
C1〜4−アルコキクカルボニル塩化物(これは好まし
いものであるンと、常用のアシル化条件下で、例えはピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミ
ン、モルホリンまたはN−メチルモルホリンのような適
当な塩基の存在で反応させることによって有利に得るこ
とができ、Rdが前記のものを表わすような弐■:a Rd で示される保護された誘導体を生じる。更に、この式■
の保護された誘導体は、Lが離脱基でらpかつYが前記
のものを表わすような式:L−Yのアルキル化剤と反応
させることができる。Yがアルキル基またはアルケニル
基であるか、或いは式1〜A″、X、A″、Q C式中
、−A”、X、Aに−はQへの直接結合以外のものであ
る〕で示される基でおる場合の適当な離脱基は、例えば
ハロゲン原子(殊に、塩素原子、臭素原子lたは沃素原
子〕およびアルカン−またはアレン−スルホニルオキ7
基(殊に、メタンスルホニルオキ7基またはp−1ルエ
ンスルホニルオキ7基)を包含する。アルキル化反応は
、過当な塩基、例えはアルカリ金属水酸化物の存在で適
当な不活性の溶剤°ま九は希釈剤中、例えばt−ブチル
メチルエーテル、テトラヒドロフラン、1.2−ゾメト
キクエタン、N−メチルピロリドン”またはN、N−ジ
メチルホルムアミド中で実施するのが有利である。また
、式■の保護されたインダゾール誘導体は、その予め形
成さnた無水アルカリ金属塩の形で、例えばナトリウム
もしくはカリウムメトキシド、ナトリウムもしくハカリ
ウムエトキシドまたはナトリウムもしくはカリウム水素
化物、またはブチルリチウムのような分子当量の過当な
塩基と、先に反応させることによって使用することがで
き;この場合広範な範囲の需用の溶剤、例えば01〜4
−フルカノール希釈剤は、式:L−Yのアルキル化剤と
の反応に使用することができる。この方法は、咎にRd
がc、+−4−アルコキシ力ルボニA/基でおる場せに
有用である。何れの場合にも、アルキル化は、一般に例
えば10℃〜100℃の範囲内、有利に環境温良または
ほぼ環境温度での温度で笑施される。
式■の保設されたvj誘導体式:L−Yのアルキル化剤
と反応させることによ〕、付加的に式nの化合物と異性
の化合物、すなわちYがアばド基の酸X原子と結合し1
いるような化付物を生じることができる。このような異
性体化合物は、当業者によく知られた方法、例えばカラ
ムクロマトグラフィーまたは結晶化によって分離するこ
とができる。
弐Iの出発インダゾール誘導体は、公知のインダゾール
合成法と類似の方法によって得ることができる。
前記したような式■の新規化合物を製造するための本発
明による他の方法(1))は、式■:R^ 〔式中、RaおよびR1)は前記のものを表わす〕で示
される2−ヒドラジノ−安息香酸またはその反応性誘導
体を環化することよりなる。
環化は、種々の条件を使用して笑施することかできる。
たとえば、熱的に、酢酸、プロピオン酸または鉱酸(た
とえは塩酸、硫酸または燐酸)のような酸触媒の作用下
に、たとえば40〜120℃の範囲内の温度で遊離カル
ボン酸を加熱することによって笑施することかできる。
また、遊離力/l/ボン酸は、たとえは塩化ホスホリル
、塩化オキゾリルま九は塩化チオニルを使用し、たとえ
ば10〜60℃の範囲内の温度で、酸ハロr>′化物の
よつな反応性誘導体に変えることができ、該ハcx)f
ン化物は特定の場合には自然に環化して式lの所望のイ
ンダシロンを形成しうる。式■のカルボン酸の別の反応
性誘導体は、たとえば前記酸の01〜4−アルキル、フ
ェニルまたはベンジルエステルであり、該誘導体はたと
えば場合によシ酸または塩基触媒の存在で熱の作用によ
って環化することができる。
式Vの出発物質2−ヒト2ゾノ安息香酸は、有機化学の
標準方法によって得ることができる。
そtt”ceとえは、Yが式−〇H,−Ar5−X−A
”−Q (7jだしA3は場合によF) Alにつき上
述したような置換基を有する(C1〜5)アルキレン、
(C3〜5)アルケニレンまたは(03−5)アルキニ
レンでおり、Q、XおよびA2は前記のものを表わすか
、ま九は基−A3−X−A”−はQへの単結合であるか
、ま九はYは式; −CH,Yl (ただしylは場合
によシYがアルキルまたはアルケニルである場合、Yに
つき上述し九置換基を有する(、C5−e)アルキルま
たは(C3−o)アルケニルである)で示される基であ
る〕 式Vの化合物は、式:■aまたはVll)のヒドラゾン
: をたとえば(Cx〜4)アルカノール(たとえはエタノ
ールまたはメタノール)址たはエーテル(たとえばナト
2ヒドロフランまたはt−ゾテルメテルエーテルンのよ
うな適当な溶剤″または希釈剤中で、たとえば10〜5
0℃の範囲内の温度でアルカリ金属アマルガム、硼化水
素またはシアン硼素化水素(殊にシアン硼素化水素すト
リウム)を使用して還元することによって得ることがで
きる。式: Vialたはylbのヒドラゾン自体は、
式: H−Co−A3−X−A”−Q t タtiH−
Co・Y上で示されるアルデヒドと式■のヒドラジン: との反応を包含する常法によって得ることができる。式
■のヒドラジンそのものは、たとえは相応する2−7ミ
ノ安息香酸から誘導されるジアゾニウム塩を、たとえば
還元剤として亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄または塩化
第一スズを使用し常法で還元することによって得ること
ができる。必要な2−アミノ安息香酸または式:H−C
o・A3・X−A2・QまたはH−GO−Y” テ示さ
れるアルデヒドは一般に公知であるかtaは有機化学の
標準法によって得ることができる。
容易に認められるように、方法(1))は、Yが上述し
比ように式: −CHzQまたは一〇HaYlの基でお
る式Iの化合物の製造にとくに適当でおる。
式Iの新規化合物f:膜製造るための本発明によるもう
1つの方法(c)は、2が適当な離脱基、たとえばヒド
ロキシ、アセトキシ、メトキシま+ハp−t’ルエンス
ルホニルオ中シでろる式■の2−アミノベンズアミドの
環化全要旨とする。
塊化は、程々の条件を使用して実施することができる。
たとえば、適当な溶剤または希釈斉したとえば(Cx〜
4)アルカノール(たとえばメタノールまたはエタノー
ル)中で、たとえば40〜120℃の範囲内の@度で常
用の酸ま九は塩基触媒(後者のものが一般に望ましい)
の存在下で実施される。過轟々塩基は、たとえばアルカ
リ金属水酸化物または(Cx−a)アルコキシド、たと
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
トキクドを九はカリウムエトキシドである。
式■の出発物質は、有機化学の標準技術によってつくる
ことができる。それでたとえば、2がヒドロキシである
式■の化合物は、式■二の相応するニトロ化合物を所望
のヒドロキシルアミンをつくるのに公知の条件、九とえ
はメタノールまたはエタノールのような適当な含水溶剤
または希釈剤中で、たとえば10〜50℃の範囲内の温
度で、アルカリ金属水酸化物または酢酸アンモニウムの
ような塩基の存在で亜鉛末または鉄粉を使用しτ還元す
ることによって得ることができる。
従って、式■の新規化合物の製造は、式■のニトロ化合
物を、たとえば40〜120℃の範囲内のは夏で、(0
1〜4)アルカノール(たとえはメタノールまたはエタ
ノール、そのうち後者のものが望ましい)のような適当
な溶剤または希釈剤中で、アルカリ金属水酸化物のよう
な強塩基の存在で亜鉛末または鉄粉のような適当な還元
性金属と反応させる有利な方法によって実施することも
できる。
式■の出発物質は、式Xの相応するカルボン酸; と式: H,N−Yで示されるアはンから、実施例に説
明したような常用のアミド化法を使用して得ることがで
きる。
Yが基Qである式■の新規化合物を製造するための本発
明によるもう1つの方法(d)は、弐Xの2−ヒドロキ
シ−6−置換−2H−インダゾール訪導体またはそのア
ルカリ金属塩またはそれとアルカリ金属亜硫酸塩との錯
塩の異性化でbる。
異性化は、一般に式Xの化合物; を(C1〜4)アルカノールのような適当な含水溶剤ま
たは希釈剤中で、アルカリ金属水酸化物(たとえば水酸
化ナトリウムンのような適当な塩基の存在で、たとえば
60〜120℃の範囲内の温度で加熱することによって
行なわれる。
式ニの出発物質は、たとえば式鴇のアニリンn導体; から得られるジアゾニウム塩を亜硫酸ナトリウムで還元
することによって得ることができ、この場合一般に弐匁
の化合物の亜硫酸塩錯体が得られる。
それで、方法(d)の有利な別法は、弐■のアニリンか
ら訴導されたジアゾニウム塩(たとえばシアゾニウムク
ロリドまたはプロばド〕を、ジアゾニウム結合をヒドラ
ジノ基に変えるのに公知の適当な還元剤、九とえば亜硫
酸ナトリウムで還元し、次いで中間生成物を水酸化ナト
リウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸
化物とともに、たとえば60〜120℃の範囲内の温度
で加熱することを要旨とする。
Y カ式: −Al−X−A2−Q テ示される基でi
、Xがスルフィニルまたはスルホニル基 よび/″!!たは他のt換基の1つまたは幾つかがフル
キルスルフイニ/I/またはアルー?ルスルホニyであ
る式Iの新規化合物t−M造するための本発明によるも
う1′:)の方法(e)は、Yが式1〜A”−X−A”
−Q テあり、xが二)口で61、および/または他の
置換基の1つまたは幾つかがアルキルチオでるる式Iの
化合物を酸化することを要旨とする。
とくに過当な酸化剤は、たとえばチオをスルフィニルお
よび/lたはスルホニルに酸化するのに公知の任意の薬
品、たとえば過酸化水素、退散(たとえば6−クロルペ
ルオキシ安息香酸またはペルオキシ11i′y、酸)、
三酸化クロムま九は白金の存在におけるガス状酸素でお
る。酸化は、一般に、他の官能基に対する過剰酸化およ
び損害の危険を減少させるために、できるだけ穏和な条
件下でかつ必要な化学量論的量の酸化剤を用いて実施さ
れる。一般に、反応は塩化メチレン、アセトン、テトラ
ヒドロフ2ン筐fcはt−デデルメテルエーテルのよう
な適当な溶剤または希釈剤中で、たとえば環境温度また
はそれに近い@度、つま力15〜55℃の範囲内の温良
で実施される。Xがスルフィニルおよび/または他の置
換基の1つがアルキルスルフィニルでbる化合物が要求
される場合、穏和な酸化剤、次とえばメタ過ヨウ素酸ナ
トリウムまたはカリウムを、有利には酢酸のような極性
溶剤中で使用することができる。スルホニル基を含有す
る式■の化合物が要求される場合、該化合物は相応する
スルフィニル化合物ならびに相応するチオ化合物の酸化
によって得ることができることは明らかでおる。
1つまたは幾つかのフェノール性ヒドロキシ基を含有す
る式■の新規化合物を製造するための本発明によるも9
1つの方法(f)は、保護基を有する式Iの化合物の保
護基を脱離することを要旨とする。
フェノール性ヒドロキシの過当な保護基は、たとえは(
1−6C)アルキル、(3−60)アルク−2−エニル
、トリ(1−AC)アルキル7リル、ナト2ヒドロビラ
ンー2−イル、1−アリール−(1−4C)アルキル、
(1−60)アルカノイルおよびアロイル(たとえばメ
チル、エチル、t−ブチル、アリル、トリメチルシリル
、テトラヒドロピラー2−イル、ベンジル、1−フェニ
ルエチル、ホルミル、アセチルお↓びベンゾイル)を包
含する。
保護基脱離の必要な反応条件は、使用された保護基によ
る。しかし一般に、化学的に類似化合物中の同じ保護基
を除去するために標準的な条件が使用される。たとえば
、保護基が(1−60)アルキル、殊にメチルで6る場
合、保護基の脱離は、たとえば場合によシ塩化メチレン
のような過当な溶剤中で、−80〜20℃で三臭化ホウ
素を使用するか、またはN、N−ジメチルホルムアミド
または1,6−ジメチル−3,4,5,6−チトラヒド
”−2(I H) mビリば呪ケのような適当な溶剤中
でナトリウムチオエトキシドとともに、九とえば50〜
1600Cの@度で加熱することによって行なうことが
できる。また、エチルまたはメチル保護基娘たとえばテ
トラヒドロフランまたはt−ブチルメチルエーテルのよ
つな適当な溶剤または希釈剤中で、たとえば0〜60℃
の範囲内の温度で燐化ジフェニルリチウムと反応させる
ことによって除去することができる。同様にして、アル
カノイA/またはベンゾイル保論基は、たとえば10〜
60℃の範囲内の温度で塩基性加水分解(たとえば含水
(C1〜4)アルカノール筐たはグリコール中の水酸化
ナトリウムまたはカリウム〕によって除去することがで
きる。同様にして、アリルまたはナト2ヒドロピランー
2−イy保護基は、たとえばトリフルオロ酢酸のような
強酸で普通に処理することによって除去することができ
る。同様にして、トリメチルシリル保護基は、たとえば
フッ化テトラゾチルアンモニウムまたはフッ化ナトIJ
ウム水溶液で普通に処理することによシ、ペンシルまた
は1−フェニルエチル保護基はアンモニア水中のナトリ
ウムで処理することによって除去することができる。
必要な保護された誘導体は、上述したと類似の方法によ
るかまたは有機化学の通常の技術内でその別法によって
得られる。
1つまたは幾つかのフルカッイルアミノまたはジアルカ
ノイルアiノ基を含有する式itたは■の新規化合物を
製造するための本発明によるもう1つの方法(glは、
1つま九は幾つかの7i)基を含有する式lの化合物ま
たは式■の化合物をアシル化することt−要旨とする。
とくに過当なアシル化剤は、たとえばアミノをアシルア
ミノおよび/またはシアシルアミノにアシル化する技術
において公知の薬品、たとえば適当な塩基の存在におけ
るハロダン化アシル、たとえば(02〜6)アルカノイ
ルクロリドまたはプロばド、アルカン酸無水物、たとえ
ば(Cトa)アルカン酸無水物、ま九はアルカン酸混合
無水物、たとえはアルカン酸と(Cz−4)アルコキシ
カルビニルハライド、たとえ)! (C2〜4)アルコ
キシ力/I/J!eニルクロリドとを過当な塩基の存在
で反応させることによって生成した混合無水物である。
一般に、反応は塩化メチレン、アセトン、テトラヒドロ
フランまたはt−ブチルメチルエーテルのような適当な
溶剤または希釈剤中で、たとえば環境益度またはそれに
近い温度、つまシ15〜35℃の範囲内の温度で実施さ
れる。適当な塩基は、それが必要な場合、たとえばピリ
ジル、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン
、エチルジイソプロピルアばン、N−メチルモルホリン
、アルカリ金属炭酸塩、たとえは炭酸カリウム、アルカ
リ金属カルボン酸塩、たとえば酢酸ナトリウムである。
シアシルアミノ基を含有する式Iの化合物または式■の
化合物が要求される場合、このものは相応するアクルア
ミノ化合物ならひに相応するアミノ化合物のアシル化に
よって得ることができることは明らかである。また、1
つまたは幾つかの7ミノ基を含有する式■の化合物をア
シル化剤と反応させると、アミン基のアシル化に加えて
、インダシロン環中の保護されてない窒素原子のアシル
化が生じることが認められる。
かかる化合物の混合物をたとえばカラムクロマトグラフ
ィーによるかまたは結晶化によって分離する方法は専門
家に周知である。また、式■の化合物をアシル化する場
合、保護されたインダ・−ロンを上記に方法(a)の項
に記載した条件を使用して保設基を脱離することによっ
て式■の新規化合物をつくることができることも明らか
である。
Raがアミノであるか、またはYが式1〜Al−X−A
”−Qで示される基であるかまたは基−A”−X−A”
QがQへの単結合で、1かつQ中に1つまたに幾つかの
アばノ置換基が存在する式■の新規化合物をシ達するた
めの、本発明によるもう1つの方法(h)は、Raがニ
トロであるかまたはO中に1つまたは幾つかのニトロ置
換基が存在する相応する化合物の還元10旨とする。
一般に、ニトロ基の還元のため標準的の条件が使用され
る。たとえは、還元は、適当な金R触媒、たとえば微細
な白金金属(酸化白金のその場還元によって得られる)
の存在で、不活性溶剤または希釈剤中のニトロ化合物の
溶液を水素添加することによって実施することができる
適当な不活性溶剤または希釈剤は、たとえばアルコ−〃
、たとえはメタノール、エタノールまりitイン7″p
パノール、ま7′2:、はエーテル、たとえはテトラヒ
ドロフラン1fcはt−ブチルメチルエーテルで必る。
151.応は、一般に環境温度またはそれに近い温度、
つまジ15〜65℃の範囲内のは度で実施される。
Yが式: −Al−X−A”−Q (ただしAよ″また
はA2はアルキレンである)で示される式Iの新規化合
物を製造するための本発明によるもう1りの方法U)は
、A↓lたはA2がアルキニレンでめる相応する化合物
の還元を要旨とする。一般に、アルキニレン基の還元技
術において標準でbる条件が使用される。それで、たと
えば還元は、不活性溶剤または希釈剤中のフルキニレン
化合物の溶液を過当な金属触媒の存在で水素添加するこ
とによって実施することができる。適当な不宿性溶剤は
、たとえはアルコール、たとえはメタノールまたはエタ
ノール、またはエーテル、たとえばテトラヒドロフラン
またはt−ブチルメチルエーテルである。過当な金属触
媒は、たとえば不活性担体、たとえは木炭または硫酸バ
リウム上のパラジウムまたは白金でろる。
有利に、硫酸バリウム上パラゾクム触媒は、アルキニレ
ン基のアルキレン基への過剰還元を実質的に阻止するの
に使用される。反応は、一般に環境@度またはそれに近
い温度、つまシ15〜55℃の範囲内の温度で実施され
る。
式lの新規化合物の薬学的に許容しうる塩が要求される
場合には、このものはたとえば該化合物を常法を用いて
過当な酸または塩基と反応させることによって得ること
ができる。光学的に活性な形の式■の化合物が要求され
る場合には、このものは光学的に活性の出発物質を使用
して上述した方法のいずれかを実施するかまたは該化合
物のラセば形を常法を用いて分割することによって得る
ことができる。
記載された中間体のめるもの、たとえば式■(2−ヒド
ロキシ)のヒドロキシルアピンおよび式■の相応するニ
トロ前駆物質は新規でおる。
これらの新規中間体は、本発明の別の特徴を形成する。
前述したように、式Iのインダシロンは酵素5−LOの
阻害剤である。この阻害効果は下記の標準法の1つまた
は幾つかを使用して表わすことができる: a)モルモット好中球から単離された5 −LOを使用
する細胞不含系中で試験化合物の抑制作用を評価する、
アローエイ(D、 Aharony )およびスタイン
(R,L、 8tejn ) (’″J、 Bjol。
Chem、 ” * 1986年第261巻(25号)
、第11512〜第11519頁〕によって記載された
よりな試験管内分光測光による酵素検定糸。この試験は
、細胞外環境中の可溶性5−LOに対する固有の抑制作
用の測定を提供する。
b)カルシウムイオノホアA23187で挑戦するに先
立ち、ヘパリン化したラット血液と共に試験化合物を温
返し、次いでキャリーおよびホルダー(F、 Care
yおよびR,A、 Forder 。
” Br1t 、 J、 Pharmaeol。”19
85年第84巻34P)により記載された、ユング等(
Youngat alia ) (” Progtag
landins ” + 1983年男26巻(4号)
、第605〜第613頁)の方法を用いてつくられたタ
ンパク質−LTB。
を使用する。比放射免疫検定を用いてLTB、の量を検
定することによ、り 5− LOに対する阻害効果を間
接的に測定する試験管内検定系。酵素シクロオキシrテ
ーゼ(このものはアヲキげン酸の交番代謝経路中に包含
されておシ、プロスタグランジン、トロンボキサンおよ
び関連代謝産物を与える)に対する試験化合物の効果は
キャリーおよびホルダー(上記参照ンによp記載された
プロスタグランジンE2 (PGE、)の比放射免疫検
定を用いて同時に測定することができる。
この試験は、5−LOおよび血球およびタンパク質の存
在におけるシクロオキシデナーゼに対する試験化合物の
効果を指示する。検定すべきシクロオキシゲナーゼまた
は5− LOに対する阻害効果の選択性を許容する。
C)上記の試験(1)lの別法であp1試験化合物(通
常カルボキシメチルセルロース中の懸濁液として経口的
に)の投与、血液蒐集、ヘパリン化、A23187での
挑戦およびLTB、およびPGE 2の放射免疫検定を
包含する生体外検定系。
この試験は、5−LOまたはククロオキシrナーゼの阻
害剤としての試験化合物の生体有効性を指示する。
d)マウス内在腹膜マクロファージ上でテモデンによっ
て誘発されるLTC、およびPGE2の遊離に対する試
験化合物の抑制作用を、ヒユーム等(J、L、Hume
s st aria 、 @IHochem、 Pha
rma−col、”e 1983年第62巻第2319
〜第2622頁)の方法およびLTC! &およびPG
E、を測定するため常用の放射免疫検定系を用いて測定
する試験管内検定系。この試験は、非タンパク分解性系
(non−Proteinacsoua 8ystem
 )中の5−LOおよびシクロオキシゲナーゼに対する
阻害効果を指示する。
e)ヤング(J、M、 Young )等によって開発
されたマウス耳モデル中のアラ命トン酸に対する炎症性
応答の抑制における試験化合物の効果を測定する生体内
系。この試験は、局所的または経口的に投与された5−
LO阻害剤の生体内モデ/L/を与える。
f〕 抗ヒスタミン(メビラミン)、β−アYレナリン
遮断剤(2″ロバノロールンおよびシクロオキ7rナー
ゼ阻害剤(インドメタシン)を予め投与したモルモット
において抗悦挑戦によって誘発されるロイコト+7エン
従属性気管枝収縮に対する、経口的または静脈内に投与
された試験化合物の効果を、アンダーンン(W、H,A
!11der−8On)等(” Br1tish J、
 Pharmacology ” *1986年第78
年第1号ン、II’、67〜第574頁)の方法を用い
て測定する生体内系。
この試験は、5− LO阻害剤を検出するための別の生
体内試験でおる。
式Iの化合物の薬学的M性は、期待されたように、構造
の変化につれて変わるが、一般に式lの化合物は、上記
試験(al〜(r)の1つまたは幾つかにおいて次のf
lk度または用量で5− LO阻害効果を有する: 試M(at : IC,o、たとえば0.1〜30μM
の範囲内; 試験(b) : ICao(LTB、)、たとえば0.
2〜5μMの範囲内; IC5o(PGE2)、たとえば15〜200μMの範
囲内; 試M(e):経口ED50(I、TB、)、たとえは1
〜100119/に1iPの範囲内; 経口gD、、o(pGgs)、たとえは50〜200〜
/kli+の範囲内; 試験(d) : IC5o(LTC4)、たとえば0.
1〜10μM ic、、、、の範囲内; 試[(e):局所的工C50sたとえば0.3〜100
μg/耳の範囲内; 試験(fl ” gDao s ft−とえは0.5〜
10Q/に&静脈内。
式Iの化合物をそれらの最小阻害作用f!ktたは濃度
の数倍量で投与する場合、試験(cl 、(e)および
/ま−fcは(f)において明白な毒性または他の不利
な効果は存在しない。
たとえば、新規化合物1.2−ジヒドロ−2−(1−ナ
フチルメチ/l/) −3H−インダシ−/l/−3−
オンは試験(a)において1.7μMのXC50、試験
(1))においてLTB、に対し0゜8μMおよびPG
E、に対して100μMのIC5o ’に有し、試験(
C)においてLTB 、に対して60坂/ゆの経口ED
a。
を有する。一般に、とくに望ましい式Iの化合物、たと
えば例24の化合物は試験(b)においてLTB 、に
対してく5μMおよびPGE2に対して〉100μMの
IC5o k有し、試験(c)においてIffB。
に対してく10〜/に&およびPC)E 2に対して〉
100m9/に&の経口EDsot有する。
これらの化合物は、シクロオキシrナーゼとは異なり5
− LOに対し選択的阻害特性を示し、該選択特性は改
善された治療作用、たとえばインドメタシンのよりなシ
クロオ中7rナーゼ阻害剤としばしば結合している冑腸
副作用の減少するかまたは全く有しない。
式Iのインダシロンの治療または予防目的のための用量
の大きさは、もちろん条件の種類および苛酷度、動物ま
たは患者の年令および性別および投与方法(医薬の周知
原理による)によって変化する。上述したように、式I
のインダシロンは、単独かまたは部分的に、線型(5−
LO微接触れる)経路によって生成するアラキドン酸お
よびとくに5− LOによって生産手順が整えられるロ
イコトリエンの代謝生成物の効果によるアレルイーおよ
び炎症症候の治療に有用である。上述したように、かか
る状態は、たとえば喘息症候、アレ/l/イー反応、ア
レルギー性鼻炎、アレルギー性衝撃、乾−1過敏性皮膚
炎、炎症性の心臓血管および脳血管障害、関節炎および
炎症性関節疾患、および炎症性腸疾病を包含する。
治療または予防の目的のために式Iの化合物の使用にお
いては、一般にたとえば体]11に5Fあたシ0.1〜
〜75■の範囲内の一日量が摂取されるように投与され
、必要に応じて分割して与えられる。一般に、非経口的
経路を使用するときには低用量が投与される。たとえは
、静脈内投与のためには、たとえは体、mlに4?6た
ジ[1,1N〜50m)の範囲内の用量が使用される。
同様に、吸入による投与の几めには、たとえば体憲1に
9あたシQ、1 即〜25■の範囲内の用量が使用され
る。
式■の化合物は温血動物(ヒトをも含む)において便用
するための治療剤として最も■要でbるが、酵素5− 
LOを抑制することが必要なときでも有用である。これ
らは、新しい生物学的試験の発展および新しい薬剤の探
究において使用するための薬学的標準品として有用であ
る。
ロイコトリエン生産に対するその効果によって、式Iの
化合物は特定の細胞保護効果を有し、たとえば該化合物
はインドメタシン、アセチルサリチル酸、イデプロフエ
ン(j buprofen )、サリンダツク(5ul
indac )、ト\メチン(to’lumetjn 
)およびピロキシカム(pj roxicam)のよう
なシクロオキシゲナーゼ阻害的非ステロイV系抗炎症剤
(NBAXp、 )の不利な冑腸内在性効果の減少また
は一定の抑圧に有用である。さらに、式lの5− LO
阻害剤をNBA、XAと一緒に投与すれは、治療効果を
生じるのに必要な後者薬剤のiを減少させることができ
、これにより不利な副作用の公算も減少する。本発明の
他の特徴によれは、式Iのインダシロンまたはその薬学
的に許容しうる塩、または上述したようなその01−、
アルコキクカルボニル誌導体を、シクロオキシrナーゼ
阻害性非ステロイド系抗炎症剤(上述したような)、お
よび薬学的に許容しうる希釈剤または賦形剤と共にまた
は混合して含有する医薬組成物が提供される。
式Iの化合物の細胞保護効果は、たとえはラットの+f
4pJh管内のインドメタシンで誘発される潰瘍形成に
対する保護’を肝価する実験室標準モデルで表示するこ
とができる。
さらに、本発明の組成物は、治療中の疾病に対してX要
でおることの知られている1つまたは幾つかの治療筐た
4予防剤を含有しうる。たとえは、公知血小板凝集抑制
剤、脂肪血減少剤、抗昇圧剤、β−7トレナリン過断剤
または血管拡張剤も、心臓または血管疾患またに症候の
治僚に使用するため、本発明の医薬組成物中に有効に存
在しうる。同様に、たとえば抗ヒスタミン剤、ステロイ
ド〔比とえはベクロメタソン(beclomsthas
one )ジプロピオネート〕、ナトリウムクロモグリ
ケート(sodium cromo−glycat、e
 ) 、ホスホジアスターゼ阻害剤またはβ−アドレナ
リン系興奮剤も、腸性疾患または症候の治療に使用する
ため、本発明の医薬組成物中に有効に存在しうる。
本発明を、次の非限定実施例において説明するが、実施
例中別記しない限シ (1)蒸発は、真空中での回転蒸発によって実施し、後
処理は濾過によシ固形残滓(たとえば亜鉛末)の除去後
に実施した; (#)操作は、室温で、つまシ12〜20℃の範囲内で
、アルゴンのような不活性ガスの雰囲気下で実施した; (町 カラムクロマドグ乏フィー(フラッシュ法による
)および中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)は、
西ドイツ国ダルムシュタット在E・メルク社から入手し
たメルク、キーゼルデル(Ari、9385)で実施し
九; (1v)収量は説明のためにだけ記載し、かつ必ずしも
達成しうる最大値ではない; M  式!の最終生奴物は、満足な微倉分析値を有し、
その桝造はNMRおよび質童分元技術によってa認した
; (vl)中間体は一般に十分に特性が確められず、薄層
クロマトグラフィー、赤外(IR)またはNM、R分析
によって評価した;かつ (vl)  融点は修正されておらず、;フラーのブロ
ック装置を使用して測定した; 式Iの最終生成物の融点は、エタノール、メタノール、
アセトン、エーテルま次はへキサン(単独かまたは混合
物で〕から再結晶後に測定した。
実施例 例1 水(80In!り中の水酸化ナトリフA (4,15y
)の溶液を、メタノール(6017)中0N−(1−ナ
フチルメチル)−2−ニトロベンズアミ)P(7,6,
!i’)に添加した。次いで亜鉛粉(3,35g)を混
合物に添加し、この混合物を還流下に24時間、加熱し
た。冷却後に、亜鉛残分を濾過によシ分離し、メタノー
ルを部分的に蒸発させた。次に、残った溶液を塩1m!
を用いてpi(7にI!Mi節した。沈殿した固形物を
集め、乾燥し、かつ塩化メチレン/エーテル/メタノー
ル(50/ 50 / 5 V/¥ ) ’に用いて浴
部するカラムクロマトグラフィによって精製することに
より、1.2−ジヒドロ−2−(1−ナフチルメチル)
−6H−インダゾール−3−オン(3,0g)が、アセ
トンを用いる洗浄後に白色固形物として得られた、 m
−1)、 192〜2000C(アセトン/エーテルン
出発ベンズアミド誘導体は、次のように得た。
1−ブトキシカルボニル−2−エトヤシ−1゜2−ジヒ
ドロキノリン(7,59) ′!!−少量づつ、0℃に
冷却された塩化メチレン(300d)中の2−二トロ安
息香WI(5゜011)の溶液に酢加した。混合物(2
−ニトロベンゾイルカルボン醗エテル含有)を、15分
間攪拌し、次いで1−ナフチルメチルアミン(4゜7F
)を0〜50Cで、滴加した。次に混合物を環境温度で
、1時間攪拌し、次いで順次に1M塩ff、1M水酸化
ナトリウム、次に水を用いて洗浄した。有機相を乾燥し
く Mg5O4)かつ蒸発させた。残分を塩化メチレン
/エーテル(80/ 20 v/v )を用いて炸魅す
るカラムクロマトグー7フイによって精製することによ
シ、十分な純度のN−(1−す7チルメチル)−2−ニ
トロベンズアミドを白色固形物(7,9!l)として得
た。
例2〜16 例1に記載されたと類似の方法を用いるが、N−(3,
4−ジメトキシベンジル)−2−二トロベンズアミドか
ら出発し、亜鉛粉末と−緒に20時間加熱し、濃縮され
たp)17反応混合物を塩化メチレンを用いて抽出し、
次いで乾燥(Mg80番〕された抽出物をクロマトグラ
フィにかけ、1.2−ジヒドロ−2−(3,4−ジメト
キシベンジル)−3H−インダゾール−6−オン(例2
)t−収率68%で、固形物として得た、to、p、1
49〜150℃。
例1に記載された方法の類似の変法を用いるが、式A (Ra = Rb = H)の適幽なN−置換−2−二
トロベンズアミドから出発して、弐B (Ra = Rb = H)の次の化合物を得た:本 
亜鉛粉末、水酸化ナトリワムおよびメタノールを用いる
還流の時間。
本本例10Ra=5−メチAノ、Rb = H。
中本本ワックス状物として得られた;微量分析、C20
H24Nj202計算値: c、 74.1 ; H,
7,5;N、 8.5%;測定値: e、 73.8 
; H,7,6;N、 8.5係。
(a)20〔α’)D−188(c 、 1. Q 、
エタノール);(b)  20Cα〕っ+198(ε、
i 、o、エタノール)+ 反応浴剤として含水メタノ
ールの代わシに、エタノールと水(95/ 5 v/v
 )との混合物を使用した。
例1に記載されている方法の類似の変法を用いて次のも
のを得た: (例15) N −(71J ル) −2−ニトロベンズアミドから
出発し、48時間の反応時間を用いて、1゜2−ジヒド
ロ−2−アリル−3H−インダゾール−6−オン(例1
5)’i、収率64%で固形物ヲ得た、m−p、 11
0〜111°C0(例16) N−(オクチル)−2−ニトロベンズアミドから出発し
、24時間の還流時間を用いて、1.2−ジヒドロ−2
−オクチル−6H−インダゾール−3−オン(例16)
を、収率19%でm、p、 63〜64°CCV固形物
として得た。
式A(Ra=Rb=H)の必要な出発2−ニトロベンズ
アミド誘導体は、例1および例24の出発物質に対して
記載姑れたと類似の方法、すなわちエチル−2−二トロ
ペンゾイルカルボネートまたは2−ニトロベンゾイルク
ロリドと弐NH2,A、Q、  の適当なアミンとの反
応による方法を用いて得た。これらの出発2−ニトロベ
ンズアミド誘導体は、次の特性を有していた:木本 R
a += 5−メチル、Rb=H0本本本融木本示され
ていない個所では、化合物はTLC,IRおよび/ N
MR分析により判断して十分な純度の固形物として得ら
れた。
例14のために必要なアミンは、メタノール中の1−フ
ェニル−1−シクロプロパンカルボニトリルを圧力的2
.1バールで水素を用いう1〜・ニッケル触媒水素添加
することによシ得た。
このものを、カラムクロマトグラフィーn製(溶離剤と
してδしあた)塩化メチレン、次いで塩化メチレン/メ
タノール(80: 20v’v)を使用)後に、収率5
8%で黄色油状物として単離した。
例17〜27 例1に記載したものと類似の方法を用いて、式B (R
a=Rb= H)0次の化合物を得た:注: 本 亜鉛粉末、水駿化ナトリクムおよびメタノールでの
反応時間。
木本 反応溶剤としてメタノールの代わシにエタノール
を使用。
本本本例26 : Ra=75−クロロ、Rb−H。
+ ワックス状物とし℃得られた;微量分析、C1フH
IBN202計算値: c、 72.3 ; H,6,
4;N、 9.9%;実測値: c、 72.3 ; 
L 6.3 ;N、 9.7%。
→例27 ; Ra=4−フルオロ、Rb=)1゜++
十反応浴剤とし℃、含水メタノールの代わυにエタノー
ルと水(95/ 5 v/v )との混合物を使用した
(a)  下記の例28におけると同様の反応混合物後
処理。
(b)  下記0例30におけると同様の反応混合物後
処理。
式A (Ra = Rb = H)の必要す出発物質は
、例1に記載されたと類似の方法を用いるか、または例
24の出発物質に対して以下に記載されたと類似の方法
を用いて得た: 2−ニトロ安息香酸(5g)と塩化チオニル(5罰)と
の混合物を、還流下に30分間加熱し、次いで真空中で
濃縮した。残分を乾燥トルエンに溶解し、揮発性物質を
蒸発させた。この方法を繰シ返した。こうして得られた
2−ニトロベンゾイルクロリドを、塩化メチレン(20
1)中に溶解した。次にこの浴液を、塩化メチレン(5
017)中の6−(アミノメチル)ビリシン(3,24
,9)およびトリエチルアミン(3,039)の溶液に
0℃で添加した。添加を完結させた後に、反応混合物を
水で洗浄し、乾燥しくMg80a )かつ蒸発させるこ
とによシ、6−(N−(2−ニトロベンゾイル)アミノ
メチル)ピリジンが、十分な純度の固形物として、大体
において定量的な収率で得られた。
式A (Ra == Rb = H)のその他の出発物
質は次の特性を勾する: 注: 本*本例26;Ba=4−クロロ、Rb = )! 。
++側27 p Ra =6− フルオロ、Rb = 
H。
+  NMR,IRおよび/lたはTLC分析により判
断して、さらに反応させるために十分な純度の固形物と
して得られた。
例28 例1に記載された方法を、4時間の還流時間を用いて実
施し、その際、出発物質としてN−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−2−二トロベンズアミド(2−ニトロベ
ンゾイルクロリドと4−ジメチルアミノアニリンとの反
応により、十分な純度の固形物として得た)′!!−使
用し、初期反応混合物を真空中で蒸発乾個し、残分を塩
化メチレンおよびメタノール(2F 1 v/v ) 
ト共に抛し、有機相を蒸発させかつ残分をカラムクロマ
ドグ2フイによシ精製すると、1.2−ジヒドロ−2−
(4−ゾメチルアミノフェニル〕−3H−インダゾール
−6−オンが、収率10係でm、p、 315〜617
℃の固形物とし℃得られた。
例29 例1に記載された方法を繰り返したが、その際、出発物
質としてN−(4−メチルチオフェニル)−2−二トロ
ベンズアミド(2−ニトロベンゾイルクロリドと4−メ
チルチオアニリンとの反応によシ、十分な純度の固形物
として得た)を使用し、形成された沈殿物を−7で2M
水酸化ナトリウムとN、N−ジメチルホルムアミド(D
MF) (1: 1 v/v )との混合物中に浴解し
、得られた浴液をHP 2 Q 88ポリスチレン樹脂
(三菱化成工業(株)から入手可能)上で、爵離液とし
て水、次にメタノールを使用するクロマトグラフィによ
り精製した。こうして1.2−ジヒドロ−2−(4−メ
チルチオフェニルクー3H−イ/ダシ−ルー6−オンが
、収率68%でm、p、 196〜197℃の固形物と
して得られた。
例30 例1に記載された方法1に繰夛返したが、その際N−(
1−インダニル)−2−二トロベンズアミド(2−ニト
ロベンゾニルクロリドと1−アミノインダンとの反応に
よ、り、m、p、 162〜170°0の固形物として
得た)を使用し、反応混合物を水で希釈し、次いで塩化
メチレンを用いて抽出した。抽出物を棄て、水相を2M
塩酸を使用して−2まで酸性にし、次いで塩化メチレン
を用いて抽出した。これらの抽出物を乾燥しくMg5O
4)かつ蒸発させた。残分をアセトン/エーテルから2
回、晶出することによυ、1゜2−ジヒドロ−2−(1
−インダニル)−3H−インダゾール−2−オンが収率
20%でm、p。
187〜188℃の固形物として得られた。
例61〜36 例1に記載された方法金繰シ返したが、その際N−ベン
ゾルー2−ニトロ−6−メチルベンズアミド(2−ニト
ロ−6−メチルベンゾイルクロリドとベンジルアミンと
から、m、p、 139〜140℃の固形物とし℃得た
)を使用し、かつ反応を還流下に2時間実施した。冷却
された反応混合物を、2M塩酸を用いてp)45まで酸
性にし、次いで酢酸エチルを用いて抽出した。これらの
抽出物を乾燥しくMg5O4)、蒸発させ、残分を、溶
離剤として塩化メチレン/エーテル(90: 10 V
/V )を使用するカラムクロマトグラフィによって精
製することにより、1.2−ジヒドロ−2−ベンジル−
4−メチル−3H−インダゾール−3−オン(例61)
が、収率29%でm、p、 151〜156℃の固形物
(エーテル/ベンメンから再結晶した)として得られた
類似の方法を用いるが、N−ベンゾルー5−ブトキシ−
2−ニトロベンズアミド(5−ブトキシ−2−二トロベ
ンゾイルクロリドトペンゾルアミンとの反応により、 
m、p、 109〜110℃の固形物とし℃得た)から
出発し、反応馨剤として官本メタノールの代わりにエタ
ノールと水との混合物(95/ 5 v/v )を使用
して、1゜2−ジヒドロ−2−ベンゾルー5−ブトキシ
−3H−インダゾール−3−オン(例62)全、収率7
%でm、p、 146〜147℃の固形物として得た。
同様に、N −CI −(R) −(ナフト−1−イル
)エチルツー2−二トロベンズアミ)’[2−ニトロベ
ンゾイルクロリドと(→−1(R) −(ナフト−1−
イル)エチルアミンとの反応によ)rn、p、 142
〜150°Cの固形物として得た〕から出発して、1.
2−ジヒドロ−2−[1(R)−(ナフト−1−イル)
エチルツー6H−インダゾール−3−オン(例66)が
、収率25%でm、I)、 232〜233℃の固形物
として得られた:20〔α)p+166.5 (21,
0−メタノール)。
例1に記載された方法を繰り返したが、そのD N −
C4−(1−とドロキシペンチル)ベンジル)−2−二
トロベンズアミド〔2−ニトロベンゾイルクロリドと4
−(1−ヒドロキシペンチル)ベンジルアミンとの反応
により、m、p。
94〜96℃の固形物とし′C得た〕を使用し、反応浴
剤として含水メタノールの代わりにエタノールと水(9
5/ 5 V/V )との混合物を使用し、反応を還流
下に5時間実施し、かつクロマトグラフィN製工程にお
いて溶離剤として塩化メチレン/酢酸エチル/エタノー
ル(180:60 : 10 v/v )の混合物を使
用した。こりして、1,2−ジヒドロ−2−(:4−(
1−ヒドロキシペンチル)ベンジル)−3H−インダゾ
ール−6−オンが、収率45%でm、p、110〜11
4℃の固形物として得られた。
出発4−(1−ヒドロキシペンチル)ベンジルアミンは
、次のように得た: ヘキサン中のプチルリテクムQIw液(1,6M解液の
51J)’!に、1時間の間に、−78°0に冷却され
かつアルビン雰囲気下に維持ちれた乾燥テトラヒドロフ
ラン(THF)(40d) 中の4=シアノベンズアル
デヒド(1゜05g)の攪拌溶液に添加した。次に反応
を、飽和塩化アンそニクム水鹸液を惧1に添加すること
によシ抑制し、エーテル(3X10111J)!用いて
抽出した。
抽出物を乾燥しくMg5O+)かつ蒸発させた。残分を
塩化メチレン中に浴解し、クロマトグラフィのシリカゾ
ルに通して濾過することによυ精製した。得られた固形
物(0,511) (それぞれNMRスペクトル分析に
よシ判断して、割合7:104−(1−ヒドロキシペン
チル)ベンゾニトリルおよび4−(1−ヒドロキシペン
チル)フェニルカトンをt有)’k、エーテル(201
J)中に浴解した。溶液を還流下に水素化リデクムアル
ミニウム(0,3g)と共に4時間、加熱した。過剰水
素化物を、酢酸エチル(5v)、次いで水(51t)M
A加することによシ分解した。
沈殿物を、濾過によシ分離し、かつ酢酸エテル/メタノ
ール(80: 20 V/V )を用いて洗浄した。集
めた濾液および洗液を乾燥しくugso4)かつ蒸発さ
せた。エーテル中O残分の#1&、を、エーテル中の塩
化水素の飽和溶液を用いて処理することによ、a、4−
ci−ヒドロキシペンチル)ベンゾルアミンヒドロクロ
リ)” (0,325g)をm−p、 172〜176
℃の白色固形物としC得た。遊離塩基のエーテル性水浴
液は、その場で塩酸塩を常法で水性の水酸化ナトリクム
およびエーテルを用いて処理することによシ得た。
例65 クロロホルム(60M)中の1.2−ジヒドロ−1−カ
ルざエトキシ−3H−インダゾール−6−オン〔ヘラ−
(G、 Ho1ier )およびヤコブソン(P、 J
acobsohn )  著の1とエーミツシエ・べυ
ヒテ(Chem、 Ber。)”  1921年、第5
4B1第1107頁; 2.06 、!i’ )、トリ
エチルアミン(1,019)およびプロモジフェニルメ
タン(2,5g)の混合物を、還流下に4時間加熱した
。次に反応混合物を、順次に水、1M塩酸、次いで水を
用いて洗浄し、乾燥しくMg804)かつ蒸発させた。
残分を塩化メチレン中に浴解し、かつ溶離剤として塩化
メチレン中のエーテルの増大性勾配液を使用するカラム
クロマトグラフィによつcntiすることによpl(後
の7−)クションから)1.2−ジヒドロ−1−カルボ
エトキシ−2−ジフ二二ルメテルー6H−インダゾール
−6−オンが、m、p。115118℃の固形物(1,
4,!i’)として得られた。
例66 水酸化カリツム(820rn9)を含有するエタノール
(15d)中の1,2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ
−2−ジフェニルメチル−3H−インダゾール−3−オ
ン(1,4,!i’)の浴液を80’Cで60分間加熱
した。反応混合物を水(501!Ll)で希釈し、エー
テルを用いて抽出した。抽出物を粱てた。水相を2M塩
酸を用いてpH2まで酸性にし、塩化メチレンを用いて
抽出した。これらの抽出物を乾燥しくMg5O4)かつ
蒸発させた。残分を、アセトン/エーテルから再結晶さ
せることにより、1,2−ジヒドロ−2−ジツエニルメ
チル−3H−インダゾール−3−オンが、m、p、 1
79〜181℃の固形物(0,6,9)としく得られた
例37 例65に記載されたものと類似のアルキル化法を用いる
が、ブロモジフェニルメタンの代わりにクロロメチルフ
ェニルスルフィドを使用し一’C11,2−ジヒドロー
1−カルボエトキシ=2−7!ニルチオメチル−3H−
インダゾール−3−オンを収率76%でm、p、 87
〜88℃の固形物として得た。
例58 例66に記載されたと類似の加水分解法を使用すること
によυ、相応する1−カルボエトキシ誘導体から出発し
て1,2−ジヒドロ−2−フェニルチオメチル−6H−
インダゾール−6−オンを、収率63%でm、p、 1
67〜168°Cの固形物として得た。
例69〜40 4−ニトロベンジルゾロミド(540■)金、エタノー
ル(1011A)中の1.2−ジヒドロ−1−カルボエ
トキシ−3H−インダゾール−6−オ/(2061n9
)と水酸化カリツム(671V)との混合物に添加した
。混合物を、還流下に60分間加熱した。冷却嘔れたI
v液を濾過によシ清澄し、濾液を蒸発させた。残分を、
浴部剤として塩化メチレンを使用するカラムクロマトグ
ラフィによって精製することにより、1.2−ジヒrロ
ー1−カルボエトキシ−2−(4−二トロベンゾル)−
3B−インダゾール−6−オン(例69)が、収率59
%でm、p、123〜124℃の固形物として得られた
類似のアルキル化法を用いるが、しかしアルキル化剤と
して2−(ブロモメチル)ナフタレンを使用して、1,
2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−2−(2−・す7
チルメチル)−5H−インダゾール−6−オン(例40
)を、収率64係で、十分なNMRおよび微量分析結果
を有する固形物として得た。
例41〜42 例36に記載されたと類似の加水分解法を用い℃: (例41 ):1.2−ジヒドロ−2−(4−二トロベ
ンゾル)−3H−インダゾール−6−オンを、収率26
%でm、p。192〜200℃の固形物として得た、 (例42):1,2−ジヒドロ−2−(2−ナフチルメ
チル)−6H−インダゾール−3−オンを、収率85%
での、p、 202〜212°C(アセトンから再結晶
させた)の固形物として得た。
両者の場合共、相応する1−カルボエトキシ誘導体から
出発した。
例43〜44 N−(ベンジル)−4−クロロ−2−ニトロベンズアミ
ド(ベンジルアミンと4−クロロ−2−ニトロベンゾイ
ルクロリドとの反応により得た)(1,169)?、メ
タノール(20mL)と水(4M)との混合物中にm解
した。次に、亜鉛ダス)(520mp)を、1回に添加
した。
次いで酢酸アンモニウム(1,23&)fe、少量づつ
、迅速に攪拌された混合物に添加した。添加を完結した
後、2M水酸化ナトリウム溶液(8罰)を添加し、混合
物を還流下に4時間加熱した。次に、冷却された混合物
を真空中で濃縮してメタノールを除去し、仄いで2M塩
酸を用いてpH6に酸性化した。この混合物全酊醒エチ
ルを用いて抽出した。抽出物を、食塩水を用いて洗浄し
、乾燥しくMg504)かつ蒸発させた。
残分を、塩化メチレン中のエーテルの増大性勾配液を使
用するカラムクロマトグラフィによってf#製すること
によ、?、1.2−ジヒドロー2−ベンジル−6−クロ
ロ−3H−インダゾール−6−オン(例43)が、m、
p、 209〜2140Cの固形物(0,2II)とし
て得られた。
同様の方法を用いるが、N−(2−フルオロフェニル)
−4−クロロ−2−ニトロペンスアミド(2−フルオロ
アニリンと4−クロロ−2−ニトロベンゾイルクロリド
との反応により得た)から出発し一’C51,2−ジヒ
ドロ−6−クロロ−2−(2−フルオロフェニル)−3
H−インダゾール−3−オン(例44)′t−収率60
係でm、1)、 205〜215℃の固形物として得た
例45 酢酸(20ag)中の2−(2−ペンシルヒドラジノ)
−5−クロロ安息香酸(2,5y)の懸濁液を、還流下
に60分間加熱しt気液を冷却し、かつエーテルで希釈
した。生じた固形物全エタノ−、/+7から再結晶させ
ることにより、1゜2−1ヒドロ−2−ベンジル−5−
クロロ−6H−インダゾール−3−オンがm、p、 2
15〜225°C(分解)の固形物として得られた。
必要な出発物質は、次のように得た; (1)  エタノール(10!J?)中のペンズアルデ
ヒFC1,14& )+7)浴液を、水(100N)中
の5−クロロ−2−ヒドラジノ安息香酸ヒドロクロリド
(米国特許第4105766号明細書中に記載されてい
る; 5.2 & )の攪拌懸濁液に添加した。攪拌を
1時間、継続した。次に、混合物を攪拌せずに16時間
放置し、次いでエーテルを用いて抽出した。抽出物を乾
燥させ、(MgSO4)かつ蒸発させることにより、2
−(ベンゾリデンヒドラゾノ〕−5−クロロ安息香酸(
3,511)が得られ、このものを精製なしに使用した
(i+)  メタノール(20m+7)中のシアノホク
水素化ナトリウム(780■)06液を、数■O指示薬
コンゴ・レッド(Congo Red ) を含有する
THF(2Qd)中の2−(ペンゾリデンヒドラジノ)
−5−クロロ安息香酸(2,7g)の攪拌溶液に添加し
た。塩化水素のメタノール性溶液を滴下法で、反応溶液
中の指示薬が青色に変わるまで添加した。攪拌金15分
間、継続した。
反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した
。抽出物を食塩水を用いて洗浄し、乾燥しくMg5O4
)かつ蒸発させることによシ、2−(2−ベンジルヒド
ラジノ)−5−クロロ安息香酸が固形物(2,5& )
として得られ、このものを精製なしに使用した。
例46 5M塩酸(28it)中の2−(2−フルオロベンゾイ
ル)アニリン(4,3,9)の攪拌懸濁液を0〜5°C
で、水(3Rt)中の亜硝酸ナトリウム(2,76、l
i+)の氷冷浴液を添加することによ)ジアゾ化した。
添加を完結した後に、攪拌を0〜5℃で20分間、継続
した。得られた黄色の浴液を滴下法で、水(15RI中
の亜i醗ナトリクムの迅速に攪拌妊れた溶液に添加した
攪拌1に45分間、継続した。生じた固形物を濾過によ
シ集め、水酸化ナトリウム水W!r液(2%w/v 、
 150 Ill )と共に、100℃で2時間加熱し
た。冷却された混合物音、酢酸エチルを用いて抽出した
。水相t、2M塩酸を用いて−2に酸性化し、酢酸エチ
ルを用いて抽出した。集めた酢酸エチル相を、食塩水で
洗浄し、乾燥しくMg504)かつ蒸発させた。残分を
、溶離剤としテ!化、(’?1/7/1〜fh (90
: 10 v/v )を使用するカラムクロマトグラフ
ィによって精製することによシ、1.2−ジヒドロ−2
−(2−フルオロフェニル)−3Hlフタソール−6−
オ/が、m、p。156〜159°CtV固形物(26
0〜)として得られた。
例47 例46に記載てれたと類似の方法を用いるが、LかL5
−ゾロモー2−(2−フルオロベンゾイル)アニリンか
ら出発し一’C11,2−ジヒドロー5−プロモー2−
(2−フルオロフェニル)−3H−インダゾール−6−
オンを、収率2%でm、p、 200〜205°Cの固
形物として得た。
例42〜51 三臭化硼素(0,61)を滴下法で、−80°Cで塩化
メチレン中の1.2−ジヒドロ−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3H−インダゾール−6−オン〔アルダカニ
(Arda kani )他著のナト2ヘドロし争レタ
ース(T6z、 I、ezzera)、1979年、第
29頁、第4765頁〕(0゜48g)の攪拌!@濁液
に添加した。添加を完結した後に、攪拌された反応混合
物を室温に到達させ攪拌?4時間継続した。水(211
)を添加し、次いで混合物を蒸発乾個した。残分を、浴
部剤として塩化メチレン/エーテル/メタノール(50
: 50 : 5 v/v )を使用するカラムクロマ
トグラフィによって精製することによシ、1゜2−ジヒ
ドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−3H−インダ
ゾール−6−オン(例48)が、の、p、 217〜2
21°C(分解)(アセトンからの再結晶後〕の固形物
(0,37,9)として得られた。
同様の方法を用いて、次のヒドロキシ化合物を、相応す
るメトキシ化合物の脱メチルにより製造した: (例49);1.2−ジヒドロ−2−(4−ヒトcId
Pジベンジル)−6H−インダゾール−6−オンを収率
50%で出、p。192〜206°C(アセトンから再
結晶)の固形物とし℃得た;(例50);1.2−ジヒ
ドロ−2−(6−ヒドロキシベンジル)−3H−インダ
ゾール−6−オンを収率66%で、m、p、 185〜
188℃の固形物として得た; (例51);1.2−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ
ベンジル)−3H−インタソール−6−オンを収率64
%でm、p。215〜216’Cの固形物として得た。
例52〜56 ロークロロ過安息香酸(150〜)を、0〜50Cで塩
化メチレン(51)中の1,2−ジヒドロ−2−(4−
ブチルチオフェニル)−3H−インダゾール−6−オン
(250ダ)の攪拌浴液に添加した。添加を完結した後
に、攪拌を15分間継続した。次に、反応混合物を水で
洗浄し、乾燥しくMg5O4)かつ真空中で蒸発させた
残分を、塩化メチレン/エーテル(70:30v/v 
)’を使用するカラムクロマトグラフィによって精製す
ることにより、1,2−ジヒドロ−2−(4−ffルス
ルフイニルフェニル)−3H−インダゾール−6−オン
(例52)が、m、p、 16 s〜169℃の固形物
(160!!9)として得られた。
類似の方法を用いるが、1.2−ジヒドロ−2−(4−
メチルチオフェニル)−6H−インダゾール−6−オン
から出発して、1,2−ジヒドロ−2−(4−メチルス
ルフィニルフエニル)−6H−インダゾール−6−オン
(例56)を、収率75%で口、p、 202〜210
℃の固形物として得た。
例54 9152に記載されたと同様の方法を用いるが6−クロ
ロ過安息1!F酸1モル当菫の代わシに2モル当tを使
用して、1,2−ジヒドロ−2−(4−7”?ルスルホ
ニルフェニル)−3H−インダゾール−6−オンを、収
率27係で、m、p。
209〜210℃の固形物として得た。
例55〜57 例1に記載されたと類似の方法を用いるが、式A (R
a = Rb = H)の適当なN−1ll換−2−二
トロベンズアミドから出発して、式B (Ra=Rb=
H)の次の化合物を得た: 注二 本 亜鉛粉末と水酸化ナトリウムとの反応時間であるが
、その際反応溶剤としてメタノール水浴液の代わυにエ
タノールと水(95/ 5 V/V )との混合物を使
用した。
a 反応溶剤はエタノールと水(13/1 v/v)と
の混合物であり、反応混合物をp)15に酸性化した。
式A (Ra = Rb = H)の必要な出発2−ニ
トロベンズアミド誘導体を、例1および例24のための
出発物質に対して記載されたと類似の方法を用い、すな
わちエチル2−ニトロベンゾイルカーボネートまたは2
−ニトロベンゾイルクロリドと弐H2N−A−Qの適当
なアミンとを反応妊せることによシ得た。2−ニトロベ
ンズアミド誘導体は、次の特徴的特性を有していた:註
: a、必要なアニリン、3−(2−キノリル)メトキシア
ニリンは、“ジャーナル・オプ・メデイシナル・ケミス
トリー(J、Med。
Chem、 )”、1986年、第29巻、第1429
頁に記載されている。
b、必要なアニリン、3−(2−ナフチル〕メトキシア
ニリンは、1ジヤーナル・オブ・メデイシナル・ケミス
トリー(J、Med。
CheIn、 ) ”、1986年、第29巻、第14
29頁に記載され℃いる。
例52〜72 例2〜16に記載されたと類似した方法を用いるが、式
A (Ra = Rb =−H)の適当なN−置換−2
−ニトロベンズアミドから出発して、式B(Ra=Rb
 =H)の次の化合物を得た:注二 本 亜鉛粉末と水酸化ナトリウムとの反応時間であるが
、その際反応溶剤としてメタノール水浴液の代わシにエ
タノールと水との混合物(95/ 5 v/v )を使
用した。
+ 反応溶剤は、エタノールと水との混合物(13/1
v/v)であった。
水率 Ra = 4−ブトキシ、Rb = H式A(R
a =Rb =H)の必要な出発2−ニトロベンズアミ
ド誘導体を、例1および例24のための出発物質に対し
て記載されたと類似の方法を用い、すなわちエテル2−
ニトロベンゾイルカーボネートまたは2−ニトロベンゾ
イルクロリドと式H,N−A−Qの過当なアミンとを反
応嘔せることによシ得た。2−ニトロベンズアミド誘導
体は次の特性を有していた: 註 : 木本木融点が示されていない個所では化合物はTLC,
IRおよび/またはNMR分析により判断して十分な純
度の固形物として得られた。
a0反応混合物から晶出された生成物。このものを濾別
し、水で洗浄しかつ乾燥した。
b、5−(1−アミノエチル)−2,4−ジメチルチア
ゾールft次のように製造した:エタノール水浴液(1
517)中05−7セチルー2.4−ゾメテルチアゾー
ル(4,65g)、ヒドロヤシルアミンヒドロクロIJ
)”(1,25g)および酢酸す) IJクム三水和物
(2,5,9)の溶液を、1時間加熱還流させた。溶液
を一晩中放冷し、沈積された固形物(2,5g)を濾別
した。
この固形物、亜鉛粉末(20g)、エタノール(25d
)i?よび氷酢酸(20RJ)の混合物を壌境温匿で一
晩中攪拌し、濾過しかつ蒸発させた。残分を、酢酸エチ
ルと水酸化カリクム希水溶液との間に分配させた。有機
浴液を乾燥しくMg804)蒸発させることによフ、必
要なアミン(1,6,!i’)を十分な純度の油状物と
して得た。
c、N−(4−ブトキシペンシル)−2−ニトロベンズ
アミドを次のように製造した=2−二トロベンゾイルク
ロリドを、4−メトキシペンシルアミンと例24におけ
る出発物質の製造に対して記載された方法を用いて反応
きせた。こうして得られたN−(4−メトキシベンジル
)−2−ニトロベンズアミド(2゜842)、m、p、
 127〜128’Ciを有する固形物および塩化メチ
レン(50114’)の混合物を、−78°Cに冷却し
かつ三臭化硼素(21)を添加した。混合物を攪拌し、
放置して環境温度までに昇温させた。4時間後に、メタ
ノール(5U)を添加し、混合物f:蒸発乾個し、残分
を塩化メチレン/ジエチルエーテル(1/ 1 v/v
 )を用い工浴部するカラムクロマドグ2フイによυ精
製した。
こうしてN−(4−ヒドロキシベンジル)−2−ニトロ
ベンズアミドを十分な純度の固形物として得た。この生
成物、炭酸カリタム(310■〕、沃化ブチル(828
■)およびN、 N −ジメチルホルムアミド(5IL
t)の混合物を10000に15時間加熱した。別の分
量の炭酸カリタム(1551!19)および沃化ブチル
(41411g)を添加し、加熱をさらに10時間継続
した。溶剤を蒸発させ、残分を塩化メチレン中で擦し、
有@溶液を蒸発乾個させた。残分を、塩化メチレンを用
いて溶離するカラムクロマトグラフィによpn製した。
こうしてN−(4−ブトキシベンジル)−2−ニトロベ
ンズアミドを、収率58%でm、p、 101〜102
℃の固形物として得た。
d、アミン出発物質を、ジエチルエーテル中の4−シア
ノベンズアルデヒドの溶液を水素化リチクムアルミニク
ムを用いて還元することによシ得た。
e、Ra=4−ブトキシ、Rb=H,2−ブトキシ−6
−ニトロベンゾイルクロリドを、塩化チオニルと相応す
る安息香酸との反応によりa造し、安息香酸そのものは
相応するブチルエステルをエタノール水浴液中の水酸化
ナトリウムを用いて加水分解することによυ製造した。
ブチルエステルは、2−ヒドロ#ジ−6−ニトロ安息香
酸〔1ケミカル・アブストラクッ(Chem。
Abs、)”、1963年、第59巻、500.!i’
:l、沃化エチル、炭酸カリタムおよびN、N−ジメチ
ルホルムアミドを含有する混合物と一緒に加熱すること
によシ裂遺した。
例76 例60に記載された方法を、出発物質としてN−(3−
(1−ヒドロキシへ中シル)ベンジル)−2−ニトロベ
ンズアミド〔2−ニトロベンゾイルクロリドと6−(1
−ヒドロキシヘキシル)ベンジルアミンとの反応により
、m、p。
116〜118℃の固形物として得た。その際!−(1
−ヒドロキシヘキシル)ベンジルアミンは、6−ジアツ
ベンズアルデヒドとペンテルマグネシクムプロミドとを
反応嘔せ、生成物3−(1−ヒドロキシへキシルンーペ
ンゾニトリルを水素化リテクムアルミニクムを用い℃還
元することによυ製造した〕を使用し″′C繰シ返した
が、その際7時間の反応時間で解削としてエタノール/
水(3/ 1 v/v )を使用した。こうして、1,
2−ジヒドロ−2−(3−(1−ヒドロキシヘキシル)
ベンジル] −3H−インダゾール−6−オンを、収率
63係でm、p、125〜127°C(塩化メチレン/
ジエチルエーテルから再結晶させた)■固形物として得
た。
例74 例28に記載された方法を、出発物質とし℃N−(2,
3−ジメトキシペンシル)−2−二トロベンズアミド〔
2−ニトロベンゾイルクロリドと2,6−シメトキシベ
ンゾルアミンとの反応により、m、p、 122〜12
9℃の固形物として得た〕を使用し℃繰り返したが、そ
の際18時間の反応時間で、解削としてエタノールと水
との混合物(13/IV/V)を使用した。
こうして、1#2−ジヒドロ−212,3−ジメトキシ
ペンシル)−6H−インダゾール−6−オンを、収率4
7%でm、p、 72〜79℃(エタノール水#液から
再結晶させた)の固形物として得た。
例75〜81 例31〜33に記載されたと類似の方法を用いるが、式
A (Ra = Rb = H)の適当なN−置換−2
−ニトロベンズアミドから出発して、式B(Ra=Rb
=H)の次の化合物を得た:注: 本 亜鉛粉末と水酸化ナトリウムとの還流時間であるが
、その際反応溶剤として、メタノール水浴液0代わシに
エタノールと水との混合物(95/ 5 v/v ) 
1r使用した。次の後処理を用いた:冷却された反応混
合物を蒸発させて、大部分のエタノールを除去し、水(
2ON)で希釈し、ジエチルエーテルを用いて洗浄し、
2M塩酸を用いてpH5まで酸性化し、酢酸エチルを用
いて抽出した。
a、  20[αID −154,8(s、1−1メタ
ノール)。
b1反応混合物を、酢酸エチルを用いる抽出に先立ち、
p)17−1で酸性化した。
式A(Ra=Rb=H)の必贅な出発2−ニトロベンズ
アミド肪導体を、例1および例24のため■出発物質に
対し℃記載されたものと類似した方法を用い、すなわち
、2−ニトロベンゾイルカルボン酸エチルまたは2−ニ
トロベンゾイルクロリドと弐H2N−A−Q O適当な
アミンと反応させることにより得た。2−ニトロベンズ
アミドは、次の特性を有していた: 注: 本本本融点が示されていない個所で、化合物はTLCl
IRおよび/lたはNMR分析によシ判断して十分な純
度の固形物とじて得られた。
a、アミン出発物質は、3−シアノベンズアルデヒドと
エチルマグネシクムデpミドとを反応させ、生成物3−
(1−ヒドロキシプロぎルウ−ベンゾニトリルを水素化
リテクムアルミニクムを用いて還元することにより得た
b、アミン出発物質は、”ケミカル・アブストラクツ(
Chsm、 Abs、 )”、1978年、第90巻、
第87194w頁に記載されている。
例82 例34に記載されたものと類似した方法を用いるが、N
−ベンジル−4−ブトヤシ−2−二トロペンズアミド〔
4−ヒドロキシ−2−二トロ安息香[(ジャーナル・オ
プ・ず・ケミカル・ンサエテイ(J、 Chem、 S
oc、 )″、1949年、第1502頁)、沃化ジチ
ル、炭酸カリツムおよびN、N−ジメチルホルムアミド
を含有する混合物を加熱し、エタノール中のエステルの
浴液を水酸化す) IJウム水洛液を用いて加水分解し
、生じる酸をベンジルアミンと、例1における出発物質
の製造のために記載された条件を用い℃カップリングす
ることによシ、十分な純度の油状物として得た〕から出
発し、治剤としてエタノールと水との混合物(3/ 1
 v/v )全使用しかつ反応物を8時間加熱して、1
,2−ジヒドロ−2−ベンジル−6−プトキジ−6H−
インダゾール−6−オンを、収率27%でff1.p、
 142〜149℃の固形物として得た。
例86〜97 例65に記載されたと類似のアルキル化法を用いるが、
プロそジフェニルメタンの代わシに適当な臭化アルキル
を使用し℃、式C (Ra = Rb m H: Rd g C02Et 
)の次の化合物を得た: 注: 本 生成物が油状物として得られた個所では、TLC,
IRおよびNMR分析によシ判断して十分な純度である
ことが判明した。
a8  相応する2−ブロモメチル化合物の代わシに、
2−クロロメチルビリジンを使用した。
後処理の間、M塩酸を用いる洗浄は省略した。
b、相応する3−ブロモメチル化合物の代わりに使用さ
れる2−クロロ−6−クロロメチルビリジンを、2−ク
ロロニコチン酸からJ、Org、 Chem、 )”、
1969年、第64巻、第6545頁に記載されている
2−クロロ−3−ヒドロキシメチルピリジンの製造法を
用いて製造した。トルエン(40μ)中のこのアルコー
ル(5y)の浴液kO℃に冷却し、塩化チオニル(6,
3α)t−a加し、かつ混合物を環境温度で16時間攪
拌した。混合物を蒸発させることにより、クロロメチル
生成物を十分な純度のヒドロクロリド塩(5g)として
得た。
C0相応する臭化アルキルの代わりに使用妊れる5−ク
ロロメチル−2−メトヤシピリジンを、5−ヒドロキシ
メチル−2−メト=?シざリジン[’ ” Hslv、
 Chem、 Act+a ’、1976年、第59巻
、第219頁〕から上記の注すに記載された方法を使用
し塩化チオニルを用いて処理する際に、十分な純度の塩
酸塩として製造した。
d、相応する臭化アルキルの代わりに、6−フルオロペ
ンジルイオジド(アセトン中の相応する塩化物の溶液と
沃化ナトリウムとの反応によシ得た)を使用した。
e、相応する臭化アルキルの代わシに、p−フェニルベ
ンジルクロリドを使用した。
f、m−フェニルベンジルプロミド金、四塩化炭素中の
m−フェニルドルエンドN −−7”ロモスクシンイミ
ドとの混合物を還流に加熱することKより製造し、その
際反応を開始するために250ワツト2ンプからの照射
を使用した。
g、相応する臭化アルキルの代わりにペンシルクロロメ
チルを使用し、反応を環境温度で実施した。
h、ヨク化ナトリクム(99m9)を、反応混合物に添
加した。
1.2−クロロ−5−クロロメチルビリジンを2−クロ
ロ−5−ヒドロキシメチルビリジy [J、Org、 
Chem、、1969年、第64巻、第6545頁〕と
塩化チオニルとの反応により、十分な純度の塩酸塩とし
て製造した。
例92〜107 例69〜40に記載されたと類似のアルキル化法を用い
るが、臭化アルキルよシむしろ適当な塩化アルキル化法
いて、式C(Ra=Rb=H;Ra=co2gz )の
次の化合物を得た:注: 本 生成物が油状物として得られた個所では、TLC,
IRおよび/またはNMR分析にょシ判断して十分な純
度の生成物であることが判明した。
a、  5−クロロメチル−2−メチルビリジンを5−
ヒドロキシメチル−2−メチルぎりジン[Chem、 
Abs、、 1958年、第52巻第18399頁g]
と塩化チオニルとの反応によシ、十分な純度の塩酸塩と
して製造した。
b、相応する塩化物の代わシに使用されるブロモメチル
−5−メチルビリジンを、四塩化炭素中の6,5−ルチ
ジンの饅液とN−プロモスクシンイミrとの反応によh
a造した。浴液を冷却し、濾過し、かつ濾液を直接にア
ル中ル化反応に使用した。
c、  3−クロロメチル−2−メチルビリシンはCh
em、 Pharm、 Bull、1959年、第7巻
、第241頁に記載されている。
d、  3−ブロモー5−イオドメチルぎりシンを、ア
セトン中の3−ゾロモー5−クロロメチルビリシン(@
Chem、 Barth”、1976年、第106巻、
第223頁〕の溶液と沃化ナトリクムとの反応により、
十分な純度の油状物として製造した。
e、6−クロロメチル−6−(4−クロロフェニル)−
2−メチルビリジンを、エチル6−(4−クロロフェニ
ル)−2−メチルニコチネート(” Chem、 Ab
a、 @、1960年、第54巻、88158)から、
’ Chem。
Abs、#、1969年、第71頁、36816Wに記
載されている、水素化リテクムアルミニウムを用いて還
元しかつ塩化チオニルを用いて塩素化する方法を用いて
、十分な純度の油状物として製造した。
f、  5−クロロメチル−4−メチルチアゾールを、
メチル4−メチルチアゾール−5−カルボキシレート(
” J、 Amer、 Chem、 Soc、”193
9年、第61巻、第891頁〕から、上記の注eに記載
された方法を用いて、十分な純度の油状物として製造し
た。
g、5−クロロメチル−2,4−ジメチルチアゾールを
、エチル2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボキシ
レート〔’ Chem。
Abs、 ’、1946年、第40巻、第4056頁〕
から、上記の注eに記載された方法を用いて、十分な純
度の油状物として製造した。
h、相応する塩化物0代わシに使用される6−ドリフル
オロメテルベンジルイオジrを、アセトン中の相応する
塩化ベンジルと沃化ナトリウムとの反応によυ、十分な
純度の油状物として製造した。
1、相応する塩化物の代わυに使用される2−イオドメ
テルビラゾンを、アセトン中の塩化物(” J、 Or
g、 Chem、 ”、1973年、第68頁、205
1 )と沃化ナトリウムとの反応によシ製造した。
3、 5−クロロメチルチアゾールは、”J、Med。
Chem、 ”、1973年、第16巻、第978頁に
記載されている。
例102〜110 1.2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−6H−インダ
ゾール−3−オン(5g)、2−クロロメチルキノリン
ヒドロクロリドC5,35,9)、炭酸セシウム(23
,6g)、沃化セシウム(100■)およびアセトン(
11)の混合物をアルビン雰囲気下に攪拌し、かつ7時
間、還流に加熱した。混合物′fr、濾過し、濾液を蒸
発させた。残分を、溶離剤として塩化メチレン/酢酸エ
チル(50/ 3 v/v ) f、使用するカラムク
ロマトグラフィによJ)fijRシた。こうして、1゜
2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−2−(2−キノリ
ルメチル)−3H−インダゾール−6−オン(例108
)を、収率25係でm、p。
119〜120℃の固形物(2,15g)として得た。
類似のアルキル化法を用いるが、アルキル他剤トシてシ
クロヘキセ−2−エン−1−イルプロミドを使用し、炭
酸セシウムおよび沃化セシウムの代わシに炭酸カリウム
を使用し、浴剤としてN、N−ジメチルホルムアミドを
使用し、反応を環境温度で6時間実施して、1,2−ジ
ヒドロ−1−カルボエトキシ−2−(シクロヘキセ−2
−エン−1−イル)−3H−インダゾール−6−オン(
例109)?、収率33%で十分な純度の油状物として
得た。
類似のアルキル化法を用いるが、アルキル化剤として2
−メチルプロプ−2−エン−1−イルクロリドを使用し
、塩基として炭酸カリウムを使用し、溶剤としてN、N
−ジメチルホルムアミドを使用しかつ反応を40℃で1
0時間実施して、1,2−ジヒドロ−1−カルボエトキ
シ−2−(2−メチルプロf−2−工ンー1−イル)−
3H−インダゾール−3−オン(例110)を、収率6
2%で、m、p、 42〜50°0の固形物として得た
例111〜142 1.2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−2−〔(4−
メチルチアゾール−5−イル)メチルツー3H−インダ
ゾールー6−オン(5g)、粉末水酸化カリタム(4,
4g)およびエタノール(10017)の混合物を、6
0分間加熱還流させた。混合物を水浴中で冷却しかつ酢
酸を用い”(p)15まで酸性化した。大部分のエタノ
ールを蒸発させ、残分を塩化メチレンと水との間に分配
させた。有機溶液を乾燥しくMg5C)4)かつ蒸発さ
せることにより、1.2−ジヒドロ−2〔(4−メチル
チアゾール−5−イル〕メチル〕−3H−インダゾール
−6−オン(例111)が、収率62%でm、p、14
5°C(酢酸エチルから再結晶させた)の固形物(1,
25g)として得られた。
類似の方法を用いて、式C(Ra==Rb=H;Rd−
”C02FJ )の過当な1,2−ジヒドロ−1−カル
ボエトキシ−2−置換6H−インダゾール−6−オンを
加水分解することにより、弐B(Ra=Rh+−H)の
次の化合物が得られた:注: + 出発物質は、N−アルキル化−6H−インダゾール
−6−オンと相応する0−アルキル化−1H−インダゾ
ールとの混合物であった。この混合物の製造は、例14
3〜148の、出発物質に関する部分に記載されている
a、生成物ヲ、溶離剤として塩化メチレン/ジエチルエ
ーテル/メタノール(51510,2v/v )’を使
用するカラムクロマトグラフィにより精製した。生じる
固形物を、ジエチルエーテルとメタノールとの混合物か
ら再結晶させた。
b。加水分解を、環境温度で行なった。
C9反応混合物を−7まで酸性化した。
d、生成物を、溶離剤として塩化メチレン/ジエチルエ
ーテル(9/1V/’V)を使用するカラムクロマトグ
ラフィにより精製し、次いでジエチルエーテルから再結
晶させた。
e、加水分解を、環境温度で行なった。塩基性反応混合
物を、ジエチルエーテルと水とに分配した。水相を、酢
酸を用いてp)15まで酸性化し、かつ生成物を塩化メ
チレン中に抽出した。
f、加水分解を60°Cで行なった。
g、粉末水酸化カリツム1当tを使用した。生成物を、
溶離剤として塩化メチレン/ジエチルエーテル(4/ 
I V/V ) ’!に使用するカラムクロマトグラフ
ィによりa製し、次いでジエチルエーテルとペンタンと
の混合物から再結晶させた。
h、生成物を、浴剤として塩化メチレン/ジエチルエー
テル(4/ I V/V )を使用するカラムクロマト
グラフィによ、DfJl製し、次いで酢酸エチルから再
結晶させた。
例143〜148 下記のようにして得られた1、2−ジヒドロ−1−カル
ボエトキシ−2−(3−フェニルプロジ−2−イニル)
−6H−インダゾール−6−オンと1−カルボエトキシ
−3−[:(3−フェニルプロア°−2−イニル〕オキ
シ)−1H−インダゾールとの混合物(1,6g)を、
メタノール(5ml)中に溶解し、2M水酸化ナトリク
ム(5a)を添加した。混合物を攪拌し、かつ1時間に
50℃に加熱した。メタノールを蒸発させ、残分を水(
15g)で希釈した。浴液をM塩酸を用いて中和し、か
つ酢酸エチル(x6)を用いて抽出した。集めた抽出物
を飽和塩化ナトリクム水浴液を用いて洗浄し、乾燥しく
Mg5O4)かつ蒸発させた。残分は、ジエチルエーテ
ル下に揶する際に晶出し、この固形物C0,749)を
、塩化メチレン/メタノール(19/Iv/v)を用い
て溶離する力2ムクロマトグラフイにより精製した。′
生成物をジエチルエーテルから再結晶させることにまり
、1゜2−ジヒドロ−2−(3−7エニルゾロ7’−2
−イニル)−3F−インダゾール−6−オン(例143
 ) (0,47# )が得られた、m、p。
151〜154℃。
類似の加水分解法を用いるが、それぞれ式CおよびD (Ra=Rb=H; Rd=CO2Et )のN−およ
びO−アルキル化合物の適当な混合物を使用して、式B
 (Ra=Rb=H)の次の化合物f得た:注: * 出発物質の混合物において、Qは6−クロロピリダ
ジン−6−イルであった。加水分解は50℃で実施する
よシも、むしろ環境温度で実施した。
木本 水酸化ナトリウムの代わりに水醗化すテクムを使
用し、メタノールの代わりにジメトキシエタンを使用し
、かつ反応を50℃で実施するよシもむしろ環境温度で
実施した。
弐〇 (Ra=Rb=)(; R(1::C02EZ 
)およびD(Ra=Rb=H; Rd=CO2Et )
のN−およびO−アルキル化化合物の必要な出発混合物
は、次のように得た: 1 .2−S’ヒドロ−1−カルメエトキジ−6H−イ
ンダゾール−6−オン(1,031を少員ずつ、0℃に
冷却されかつアルゴン雰囲気下に維持されたN、N−ジ
メチルホルムアミド(5酎)中の水木化ナトリワム〔油
状物中の分散液50%の2409、このものから、油状
物を、分散液をアルゴン雰囲気下に石油(60〜80 
’C) ?用いて洗浄することによυ除去した〕の攪拌
懸濁液に添加した。60分後に、トランス−シンナミル
プロミド(1,08#)を摘部し混合物を環境温度で4
時間攪拌した。反応混合物を水(201+11で希釈し
、M塩酸を用いて−2まで酸性化し、かつ酢酸エチルを
用いて抽出した。抽出物を、飽和塩化ナトリウム水浴液
を用いて洗浄し、乾燥しくMg5O4)かつ蒸発させる
ことによシ、1,2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−
2−トランス−シンナミル−3H−インタソール−6−
オンと1−カルボエトキシ−6−トランスーシンナミル
オギジ−1H−インダゾールとの混合物(例144のた
めの出発物X)が、油状物(1,2g、75%)とし℃
生じた。
類似のアルキル化法を用いるが、過当な臭化アルキルを
使用し℃、式C(Ra=Rb=H; Rd= co2E
z )および式D (Ra=Rb=H; Rd=CO2
ET、 )の化合物の次の混合物を得た:注: 本 臭化アルキルよりもむしろ、3−クロロ−6−クロ
ロメチルピリダジン〔N−クロロスクシンイミドと6−
クロロ−6−メチルぎリダゾンとの反応により製造した
。6−クロロ−6−メチルピリダジンそれ自体は” J
ournal of she Chea+1cal 8
ociezy”、1947年、第269頁に記載されて
いる〕全使用した。
2−クロロメチル−1−メチルイミダゾール(0,91
9)を少量ずつ、1,2−ジヒドロ−1−カルボエトキ
シ−6H−インダゾール−6−オン(1,03,F)、
炭酸セシクム(5,411)およびN、N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF。
5酩)の撹拌混合物に添加した。混合物を、アルゴン雰
囲気下に4時間、80℃に加熱し、環境温度に冷却し、
かつ濾過した。濾液を水で希釈し、かつ酢酸エチルを用
いて抽出した。固形物を酢酸エチルを用い℃洗浄した。
有機浴液を集め、飽和塩化す) IJクム水溶液を用い
℃洗浄し、乾燥しくMg5o4)かつ蒸発させた。油状
残分がジエチルエーテル下に擦する際に結晶した。
こうして、1.2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−2
−(1−メチルイミダゾール−2−イル)メチル−3H
−インダゾール−6−オンと1−カルボエトキシ−6−
(1−メチルイミダゾール−2−イル)メトキシ−1H
−インダゾールとの混合物〔19,67%〕(例145
のための出発物’Jt)を得た。
類似したアルキル化法金剛いるが、しかし適当な塩化ア
ルキルを使用して、式C(Ra=Rb=、H; Rd 
=C02Et )および式D (Ra=Rb=H;Rd
=CO211J )の化合物の次の混合物を得た:a、
塩化アルキルの代わpに臭化アルキル[” Journ
al of the Chemical 5ociez
y’、1951年、第1145頁〕を使用し、炭醒セシ
クムの代わりに炭酸カリツムを使用し、かつ反応全環境
温度で実施した。クロマトグラフィ処理の後に、式C(
Ra=Rb=: H; Rd=CO2Et ) C)化
合物を、出、p。
156〜159℃の固形物として得ることができた。
b、塩化アルキルの代わυに、臭化アルキル〔He1v
ezica Chimica Acza ’ 、195
4年、WJ3790頁〕を使用し、炭酸セシクムの代わ
シに炭酸カリツムを使用しかつ反応を環境温度で実施し
た。クロマトグラフィ処理の後に、式C(Ra=Rb=
H; Rd=CO2Ez )の化合物を、m、p、 1
22〜1240Gの固形物として得ることができた。
例65で使用されたと類似のアルキル化法を用いるが、
ブロモジフェニルメタンの代わりに2−二トロペンシル
ブロミドを使用し、48時間の反応時間をもって、かつ
カラムクロマトグラフィを省略して、1.2−ジヒドロ
−1−カルボエトキシ−2−(2−二トロベンゾル)−
3Hlンタソールー3−オンと1−カルボエトキシ−3
−(2−ニトロベンジルオキシ)−1H−インダゾール
との混合物(例166のための出発物質)を収率79%
で得た。
例149 例52〜55に記載されたと類似の方法を用いるが、1
.2−ジヒドロ−2−フェニルチオメチル−3H−1ン
ダゾールー6−オン(例38)から出発し℃、1,2−
ジヒドロ−2−フェニルスルフィニルメチル−3H−イ
ンダゾール−6−オンを、収率42係での、p、 14
9〜150°C(ジエチルエーテルから再結晶した)の
固形物とし℃得た。
例150 1.2−ジヒドロ−2−(3−フェニルプロ7’−2−
イニル)−3H−インダゾール−6−オン(664■、
例146)、キノリン(5滴)、硫酸バリタム上パラジ
ウム触媒(36!n9)およびメタノール(15d)の
混合物を、水素雰囲気下に環境温度で攪拌した。混合物
を濾過し、濾液を蒸発させた。残分を、塩化メチレン/
エーテル/メタノール(80/ 17 / 3 v/v
 )を用いて溶離するカラムクロマトグラフィによって
精製することによυ、1.2−ジヒドロ−2−シス−シ
ンナミル−6H−インダゾール−6−オンが収率65%
でm、p、 116〜121℃(酢酸エチルから再結晶
させた)の固形物(240■つとして得られた。
例151〜152 反応時間は16時間であり、反応浴剤としてメタノール
水溶液0代わシにエタノールと水との混合物(95/ 
5 v/v )を使用し、後処理において反応混合物を
塩酸で−1に酸性化しかつ塩化メチレンで洗浄し、酸性
度をM水酸化ナトリクム浴液を用いてpH5に還元しか
つ混合物を塩化メチレンを用いて抽出することを除き、
例2〜16に記載されたと類似の方法を用いかつN−(
2−アミンベンジル)−2−二トロペンズアミドから出
発して、1,2−ジヒドロ−2−(2−7ミノベンジル
)−3H−インダゾール−5−オン(例151)を収率
70%で、m、p、 204〜205°Cの固形物とし
て得た。
N−(2−アミノベンジル)−2−二トロベンズアミド
それ自体は、例24の出発物質に対して記載されたと類
似の方法を用いて、すなわち2−ニトロベンゾイルクロ
リドと2−アミノベンジルアミン(J、 Amer、 
Chem、 Soc、 1949年、第71巻、m21
37頁)との反応によシ収率80%でm、P、 112
〜113°Cの固形物として得たが、ただし例24に記
載された後処理を完結した後に、残分をジエチルエーテ
ル/塩化メチレン/メタノール(1/1/2,3滴v/
v )の混合物中で際した。酸塩化物と2−アミンベン
ジルアミンの2つのアミン基との反応により形成ちれた
結晶性固形物を濾別し、放棄した。残留曲液を@縮し、
N−(2−アミノベンジル)−2−二トロベンズアミド
を、ジエチルエーテルの添加によシ沈殿させた。
塩化アセチル(3119)を滴下法で、さきに製造され
たインダゾールオン(例151.4781n9)、)リ
エチルアミン(404■)および塩化メチレン(25!
/)の攪拌混合物に添加し、混合物を環境温度で5分間
攪拌した。溶剤を蒸発させ、残分を尚離削として塩化メ
チレン/ジエチルエーテル/メタノール(60/40 
/ I V/V )を使用するカラムクロマトグラフィ
によってn製することによシ、6成分反応混合物の第2
成分として1.2−ジヒドロ−2−(2−ジアセチルア
ミノベンジル)−3H−インダゾール−6−オン(例1
52)が収率62%で、m、p、 114〜115°C
(ジエチルエーテルから再結晶させた)の固形物(40
0rn9)として得られた。
例156 1.2−ジヒドロ−2−(3−ニトロベンジル)−6H
−インダゾール−6−オンc o、s!、例162)、
白金酸化物触媒(50η)s?よびテトラヒドロ7ラン
(100d)の混合物を、水素雰囲気下に2時間攪拌し
た。混合物を、セライ) (eelize )に通して
濾過し、濾液を蒸発させることにより1.2−ジヒドロ
−2−(3−アミンベンジル)−3H−インダゾール−
3−オンが、再結晶後に収率5%でm、p、143〜1
45°C(酢酸エチルから6回、再結晶させた)の固形
物(211n9)として得られた。
例154 1.2−ジヒドロ−6−アセトアミドベンジル−1−z
−y”トキシカルポニルー3H−インダゾール−6−オ
ン(0,5& )とトリフルオロ酢酸(10M)との混
合物を0℃で1時rIJ1攪拌し、次いで蒸発乾個した
。こうして、1.2−ジヒドロ−3−アセトアミドベン
ジル−3H−インダゾール−6−オンを収率40%でm
、p。
255℃の固形物として得た。
出発物質は次のように得た; 1.2−ジヒドロ−6H−インダゾールー6−オンC,
2,79)、ビリジ/(3,1glJ )νよび塩化メ
チレン〔15M〕の混合物を、環境温度で15分間攪拌
し、ジ−t−ブチルカーボネート(6,2g)を添加し
、混合物を環境温度で16時間撹拌した。有機溶液を水
性希塩酸を用いて−5まで酸性化し、水で洗浄し、かつ
蒸発させた。残分を酢酸エチル中で擦することにより、
1.2−ジヒドロ−1−z−ブトキシカルボニル−6H
−インダゾール−6−オンヲ収率23%でm−1)、 
145℃の白色固形物として得た。
この生成物を、例35に記載されたと類似のアルキル化
法を用いるが、プロモジフェニルメタンの代わりに6−
ニトロ−ペンゾルプロミドを使用してアルキル化した。
こうして、1,2−ジヒドロ−1−Z−ブトキシカルビ
ニル−2−(6−ニトロペンシル)−6H−インダゾー
ル−6−オンを収率75%で、十分な純度Q油状物とし
て得た。
この生成物(4,05g) 、白金酸化物触媒(0,4
g)およびテトラヒドロ7之;’(100凝)の混合物
を、水素雰囲気下に11時間攪拌した。触媒の第2分1
k (0,2g) を添加し、反応を2時間継続した。
混合物をセライトに通して濾過し、濾液を蒸発させた。
残分を、カラムクロマトグラフィによって精製すること
によシ1.2−ジヒドロ−2−(6−7ミノベンジル)
−1−1−ブトキシカルボニル−6H−インダゾール−
6−オンを収率45%で、m、p、1ss℃の固形物と
して得た。
塩化アセチル(0,59)を、滴下法で0℃に冷却され
た6−7ミノペンシル生成物(0,1)、トリエチルア
ミン(0,331J)および塩化メチレン(25mA)
の撹拌混合物に添加した。1時間後に、さらにトリエチ
ルアミン(0,21J)および塩化アセチル(0,38
g)を添加し、混合物を環境温度で16時間攪拌した。
混合物を水で洗沖し、乾燥しくMg5O4)かつ蒸発さ
せた。残分をカラムクロマトグラフィによって精製する
ことにより、1,2−ジヒドロ−2−(6−アセトアミ
ドベンジル)−1−1−ブトキシカルざニル−6H−イ
ンダゾール−6−オンを収率95%で十分な純度の油状
物として得た。
例 155 例1にdピ載の方法を、出発物質として4−フルオロ−
2−ニトロ−N−(3−ピリジルメチル〕ベンズアミド
(例24の出発物質の製造について記載し之方法を用い
て、4−フルオロ−2−二トロ安息査酸と塩化チオニル
とを反応させ、引き続きこうして生成し次塩化ベンゾイ
ルと5−(アミノメチル)ピペリシンとの反応によって
m、p。142〜149℃の昌」彫物として得られる)
を使用し、5時間の反応時間、溶剤としてエタノール/
水(4/1 v/v )を用いて繰返した。こうして1
,2−ジヒドロ−6−フルオロ−2−(6−ピリジルメ
チル)−6H−インダゾール−6−オ/(flJ115
)がm−p−205〜210℃(塩化メチレンから再結
晶)の固形物として収率50%で得られた。
例156〜159 倒2〜16に記載し几と同様の方法を用いるが、式A 
(Ra ”= Rb = H)の適当なN−置換一2−
二トロベンズ7ミドから出発し、式B(Ra=R1)=
H)の次の化合物が得られ九:註: 喪反応時間は亜鉛末と水酸化ナトリウムと用いるが、反
応m媒として含水メタノールの代シにエタノールと水と
の混合物(9515v/v )を使用する場合である。
a0反応溶媒はエタノールと水との混合物(7/6v/
v )であった。
式A (Ra=Rt)”=H) +7)必要な出発2−
ニトロベンズアミド誘導体は、例1およびfpIJ24
の出発物置について記載したと同碌の方法を用いて、2
−ニトロベンゾイル炭酸エチルエステル1次は2−ニト
ロベンゾイルクロリドと、式:H2N−A−Qの適当な
アミンとt反応させることによって得られ、かつ次の特
性を有していた:註 : ■融点が示されていないところでは、化合物はTLC、
IRおよび/またはNMR分析によシ判断して十分な純
度の固形物として得られtoa。2,6−メチレンシオ
キシベンジルアミンは、2,6−メチレンシオキシベン
ズアルデヒド[” Can、 J、Chem、 ’ 1
970年、鯖48巻、第948負〕から次のよりにして
製造した。
水(11+IJ)中塩酸ヒドロキシルアミン(0,67
g)の酸液を熱エタノール(3m)中のアルデヒド(1
,1g)の溶液に添加した。次いで、水(1+1!t)
中の*酸化ナトリウム([1,45g)の溶液を添加し
、この混合物を周囲温度で20時間攪拌し比。氷(10
#)および固形二酸化炭素(2g)を添加し、混合物を
周囲温度に温まるまで攪拌し次。生成物2.5−メチレ
ンジオキシベンズアルデヒドオキシム(Ll g)を暉
取した。m−p−155〜164℃、収率86%。
酢酸(6m)中のオキシム(1g)の溶液を60℃に加
熱し、亜鉛(1,56,F)を45分にわfcシ少量宛
添加した。混合物をさら1C45分間60℃に加熱した
。混合物を冷卸し、濾過し、濾液を蒸発させて、2,6
−メチレンシオキシペンシルアミンを油状物(0゜75
g〕として収率81%で得た。
b、アミン出発物質は、ジエチルエーテル中の6−ジア
ツベンズアルデヒドの溶液を、水素化アルミニウムリチ
ウムで還元することによって得t0アミド化反応は周囲
温度で行なった。
c、3−(1−アミノプロピルノビリジンは、’ Ac
ta Chem、 5Cand−+’ 1963年第1
7巻、m1717貞に記載されているようにして製造し
た◇ 例160〜172 例2〜16に記載されたと同様の方法を用いるが、式A
 (A−C町、Q−3−ピリジル)の適当なN−ftN
−2−ニトロベンズアミドから出発し、弐B (A= 
CHa 、Q −5−ピリジル)の次の化合物が得られ
几: 註: 桑 反応時間は亜鉛末と水酸化ナトリウムを用いるが、
反応f#媒として含水メタノールの代シに、エタノール
と水との混合物(3/2 V/V)を使用し7?:場合
である。
H反応m媒はエタノールと水との混合物(7/6≠)で
あつ九。
8〈反応溶媒はエタノールと水との混合物(9515v
/v )であつ次。
武A(A社CH2、Q=3−ピリジル)の必要な出発2
−ニド四ベンズアミド誘導体は、反応を周囲温度で行う
ことを除いては例1および例24の出発物質について記
載したと同様の方法を用いて、つまシ2−ニトロベンゾ
イル炭酸エチルエステルまtは2−ニトロベンゾイルク
ロリドを式: H2tJ−A−Qの適当なアミンと反応
させることによって(友だし反応は周囲温度で実施し次
)得られた。ベンズアミドは次の特性を有してい次。
〜/ 註: + 融点が示されていないところでは、化合物はTLC
’ 、 IRおよび/ま几はNMR分析によQ判断して
十分な純度の同形物として得られ比。
a、適当な6−アルコキシ−2−ニトロ安息香酸は、6
−ヒドロキシ−2−二トロ安息香酸から、出発物質の製
造に関する例52〜72の部分の脚註e、に記載した方
法を用い、ただしヨウ化ブチルの代シに適当なヨウ化ア
ルキルを用いて製造し比。
b、適当な5−アルコキシ−ニトロトロ安息香rMは、
5−ヒドロキシ−2−二トロ安息杏酸から、前記の脚註
a、に記載した方法を用いて裏遺し九。
c、  4−メトキシ−2−ニトロ安息香酸は、4−ヒ
ドロキシ−2−二トロ安息査酸から、出発物質の製造に
関する例82の部分にヨウ化記載し北方法を用い、ただ
しヨウ化ブチルの代9にヨウ化メチルを用いて製造し比
d、6−フルオロ−2−二トロ安息? 酸h、’ Ch
emiache Berichte ’ 1896年、
第29巻、第841頁に記載されている。
例173−176 例2〜16に記載し北方法と同様の方法を用いるが、式
A (A=CH2、Q=フェニル)の適当なN−[換−
2−ニトロベンズアミドから出発して、式B(A=CH
2、Q=フェニル)の次の化合物が得られた: 註: 炎 反応溶媒はエタノールと水との混合物(5/2v/
v )であった。
■ 反応溶媒はエタノールと水との混合物(4/1v/
v )であつ几。
受妓反応溶媒はエタノールと水との混合物(9515v
/v )で6つ九。
a、  N−ベンジル−4,5−ジメトキシ−2−ニト
ロベンズアミドの環化によって2つの生成物の混せ吻が
生じ、該混合物は酸燦剤として塩化メチレン/ジエチル
エーテル/メタノール(50150/1 v/v )を
用いるクロマトグラフィーによって分離した。こりして
、1゜2−ジヒドロ−2−ベンジル−4,5−ジメトキ
シ−6H−インダゾール−6−オンと1.2−ゾヒド賞
−2−ペンシルー4−二トキシ−5−メトキシ−6H−
インダゾール−6−オンが得られた。
式A(A=CH2、Q=フェニル)の必要な出発2−ニ
トロベンズアミド誘導体は、例1〜24の出発物質につ
いて記載し九と同様の方法を用いて、2−ニトロベンゾ
イル炭酸エチルエステルま几は2−ニトロベンゾイルク
ロリドを式:H2N−A−Qの適当なアミンと反応させ
ることにより(′fcだし反応を周囲温度で行なった)
得られ友。ベンズアミドは次の%性を有していfC:註
; + 融点は示されていないところでは、化合物fiTL
C、IRおよび/またはNMR分析によって判断して十
分な純度の固形物として得られた。
例177〜178 例2〜16に記載したと同様の方法を用いるが、2−ニ
トロ−W−(プロプ−2−イニル)ベンズアミド(この
ものは2−ニトロベンゾイルクロリドおよびプロ、7°
−2−イニルアミンから例24の出発物質の製造につい
て記載した方法を用いて製造し7t)から出発し、反応
心媒として含水エタノールの代シに、エタノールト水と
の混合物(9515v/v )を用いて6時間の反応時
間で、1,2−ゾヒドロ−2−7レニル−6H−インダ
ゾール−6−オン(例117)が固形物(m、p。12
6〜160℃)として収率12%で得られ次。
例2〜16に記載したと同様の方法を用いるが、N−ア
、リルー4−メトキジ−2−ニトロベンズアミド(この
ものは4−ヒドロキシ−2−二トロ安恩香殴から、出発
物質の製造に関する例82の部分に記載し次男法を用い
て、九だしヨウ化デチルの代シにヨウ化メチルを用い、
ベンジルアミンの代シに7リルアミンを用いて製造した
)から出発し、反応溶媒として含水メタノールの代シに
エタノールと水との混合物(4/I V/V )を用い
て6時間の反応時間で、1.2−ジヒドロ−2−アリル
−6−メドキジ−3H−インダゾール−6−オン(例1
78)が固形物(m、p、126℃)として33%の収
率で得られ之。
例179 例31に記載した方法を、N−(2−(1−メチルビロ
ール−2−イル)エチルツー2−二トロベンズアミド(
2−二トロベンゾイルクロリドと2−(1−メチルビロ
ール−2−イル)エチルアミンとからm、pml 03
℃の固形物として得られ7′c)を用いて繰返し、反応
は還流下で5時間行なつ次。こうして、1.2−ジヒド
ロ−2−(2−(1−メチルビロール−2−イル)エチ
ル]−3H−17タソールー5−オン(例179)が固
形物(m、p、ff 25〜133°C)として収率5
8%で得られた。
例180〜184 例65に記載したと同様のアルキル化法会用いルカ、フ
ロモジフェニルメタンの代わシに適尚な臭化アルキルを
用いて、式C(Ra=−Rb=t−H;Rd−Co2g
t )の次の化合物が得られた。
註: 齋 生成物が油状物として得られたところでは、該化合
物はTLC、IRおよび/17tはNMR分析によシ4
4J断して十分な純度であることが判明し几。
a、1.2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−2−(1
,2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−3−オフソー6
H−インダゾールー2−イルメチル)−3H−インダゾ
ール−6−オンを次のようにして製造し7?:: 1.2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−6H−インダ
ゾール−6−オン(3,1g)、トリメチルアミン(3
/)、クロルヨードメタン(5,3g)およびりoロホ
ルA(75vll)との混合物を還流下に4時間加熱し
た。混合物を冷卸し、濾過し、濾液を蒸発させた。残分
を、溶離剤として塩化メチレンとエーテルとの混合物(
9: 1 v/v )を用いてクロマトグラフィーにか
け、生成物(例180)が固形物(0,58g)として
得られ几。
b、′2−クロルメチルチオビリシンは、−シンセシス
(Synthesig) ’ 1986年、第865負
に記載されたようにして得九。
C,クロルメチルフェニルエーテルtri 、* Ch
emBar、、” 1963年、第96巻、第2275
頁に記載され几ようにして製造した。
(1,4−(2−ブロモエチル)ピリジン(十分な純度
の臭化水素塩として〕は、2−(ビリドーム−イル)エ
タノール(4−ピリジル酢酸エチルエステルを水素化ア
ルミニウムリチウムで還元することによ少製造)と臭化
水素酸(48%)との混合物を還流下〈加熱して得られ
た。
例185〜194 例69に記載し比と同様のアルキル化法を用いるか、4
−ニトロベンジルゾロミドよシむしろ適当な臭化アルキ
ルを用いて、式C(Ra−Rb、H; Rd−CO2E
t )の次の化合物が得られた:註: 受 生成物が油状物として得られ九ところでは、このも
のはrLc 、 IRおよび/ま九はNMR分析によ)
判断して十分な純度であることが判明した。
改、札応する臭化物の代わシに用いた5−クロルメチル
−2−メチルチアゾールは、’ J 、 Amer。
Chem、 5OC−+ ’ 1982年、8104巻
、第4461Nに記載されている。
b、相応する臭化物の代わ夛に用い次4−クロルメチル
チアゾールは、” J、 Amer、 Chem、8o
c、、’1951年、M76巻第2?35頁に記載され
ている。
c、  5−ブロモメチルイソオキサゾールは、5−メ
チルインオキテゾールとU−ブロモスクシンイミドとの
混合物と四塩化炭素中で還流下に加熱し、反応と開始す
るために250ワツトのランプからの照射を用いること
によって得られた。
d、  4−クロルメチル−3,5−ジメチルインオキ
ブゾールと相応する臭化物の代わシに用い友。
e、  3−ブロモメチル−4−メチルビリジンは、6
.4−ルチジンとN−ブロモスクシンイミドとを上記の
註C0に記載し次男法を用いて反応させることによって
製造した。
!、  5−ブロモメチル−5−クロルピリジンは、3
−クロル−5−メチルビリジン(このものは6−アミノ
−5−メチルビリジンから” Chem、 Aba、’
 、第95巻、115214bに記載され次男法によっ
て、つまシゾアゾ化し、ジアゾニウム塩を塩化銅(1)
と反応させることによって製造した)とN−ブロモスク
シンイミドとを上記註C7に記載した方法を用いて反応
させることによって製造し比。
g−3−ブロモメチル−5−フルオロヒリシンは、3−
フルオロ−5−メチルビリジン’ J、 Org、 C
hew、、’ 、1949年、第14巻、第628貞〕
とN−ブロモスクシンイミドとを上記註Cに記載し次男
法を用いて反応させることによって製造し友。
h、  4−ブロモメチル−2−メトキシビリゾンは、
2−メトキシ−4−メチルビリシン(’J、 Amer
、 Chem、 Soc、p ’ s  1957年、
第79巻第5164頁)とN−ブロモスクシンイミドと
を、上記註Cに記載した方法を向いて反応させることに
よって製造した。
1.2−7”ロモー4−デロモメチルビリジンは上記註
Cに記載し次男法を用いて2−ブロモ−4−メチルビリ
ジン(”J、 Amer、 Chem。
5oc−= ’ 、1949年、第71巻、第72貞9
とN−ブロモスクシンイミドとを、上記註Cに記載した
方法を用いて反応させることによって製造し次。
j、6−デロモー4−ブロモメチルビリジンは、6−ブ
ロモー4−メチルビリジンC’ Bun。
SOC,Chim、 Fr、 l s 1976年、第
560貞〕とN−ブロモスクシンイミドとを上記註Cに
記載し次男法を用いて反応させることによって製造し几
例195〜197 N108に記値し九と同様のアルキル化法を用いるが、
2−クロルメチルキノリン塩酸塩の代シに適癌な塩化ア
ルキルを用いて、弐〇(Ra−Rb””H; Rd=C
O2gりの次の化合物を得た。
註: 〉 生成物が油状物として得られ九ところでは、このも
のはTLC、rRおよび/またはNMR分析によって4
4JWrして十分な純度であることが判明した口 a、  6−ブロモメチルキノリンは、’J、 Che
m。
Soc、、’ 、1951年、11145Mに記載され
ている。
b、  4−クロルメチルインキノリンは mJ。
Org、 Chem、、’ 、1980年、第45巻、
第1557頁に記載されている。
C0例197(R=7−メチ/l/、Rb=H);出発
物質として使用した1、2−ジヒドロ−1−カルボエト
キシ−7−メチル−3H−インダゾール−3−オンは次
のようにして製造した: 1.2−ジヒドロ−7−メチル−6H−インダゾール−
6−オンは、’J、 Med、 Chem、、”。
1984年、第27巻、第768号に記載された方法分
用いて、6−メチル安息香酸から収率67%で製造され
るが、中間体ジアゾニウム塩を還元するために亜硫酸ナ
トリウムの代少に塩化錫(…)を用いて製造した。こう
して得た生成物を前記の引用文献に記載し次男法を用い
て、クロルギ酸エチルエステルで処理し、て、収率8%
で1.2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−7−メチル
−6H−インダゾール−6−オンを得た。
例192〜212 例109に記載したと同様のアルキル化法を用いて、つ
ま夛アルキル化剤としてi当な臭化アルキルを用いて、
塩基として炭酸カリウムを用い、酵剤としてN、N−ジ
メチルホルムアミドを絢いかつ反応を周囲温度で実施し
て、式C(Ra−Rb薯H; Rd−CO2Et)の次
の化合物?得7t=註: 受 生成物が油状物として得られ九ところでは、このも
の/l′1TLC’ 、 IRおよび/ま九はN頭分析
によって判断して十分な純度を有することが判明した。
a、  4−ブロモメチルキノリンは、’J、 Che
m。
Soc・、°、19!51年、M1145頁に記載され
ている。
b、  Itsアルキルの代シに、塩化アルキル(’J
Amer、 Chem、 Soc、、’ 1946年第
68巻、第2155!;その塩酸塩とインプロパノール
から再結晶することによって精製したンを使用した。
C0臭化アルキルの代)に、塩化アルキル(“J。
Amer、 Chem、 Soc、、 1949年、第
71巻、第6994頁;その塩酸塩を酢酸エチルから再
結晶することによってt#表し7t)を使用した。
d、  4−クロルメチル−1,2,3−トリアゾール
(その塩酸塩として)は、1,2.3−チアゾール−4
−カルボン酸メチル(’Chem。
Ber、、’ 1970年、第103巻、第1?16貞
)から°Chem、 kb8.’ 1969年第71巻
38813wに記載され次男法を用いて水素化アルミニ
ウムリチウムで還元し、塩化チオニルによって塩素化し
て、十分な純度の油状物として製造され友。生成物(例
202)は、トルエンと酢酸エチルとの混合物(3/2
 v/v)により溶離するカラムクロマドグ2フイーに
よって精製した。
e、臭化アルキル〔トルエンと酢酸エチル(4/1V/
V )とによって溶離するカラムクロマトグラフィーに
よって精製〕は、’ J、 Het、 Chem、、”
1984年、第21巻、第1157頁に記載されている
f、相応する臭化アルキルの代わシに用いるアルキルメ
シレートは、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−チア
ジアゾ−/I/ (” ActaPharm、 5ue
c、、’ 1973年、第10巻、第285頁)、塩化
メシルおよびトリエチルアオンとの混合物を、塩化メチ
レン中で5℃で反応させることによって、十分な珂度の
波状物として製造された。生成物(例204)は、トル
エンと酢酸エチルとの混合物(3/1η〜)によ)溶離
する力2ムクロマトグラフイーによって、fiv製し九
g。出発物質として使用し九6−プロモメチルー1−t
−デトキシ力ルボニルインドールは、インドール−6−
カルボ千ジアルデヒドから、” Liebig’s A
nr、 Chem*、 ’ 1985年、第413頁に
記載され次男法を用いて、っまシ二炭酸ジ−t−デテル
エステルでt−ブトキシカルボニル化し、水素化ホウ素
ナトリウムで還元し、トリフェニルホスフィンの存在で
泉水を用いて臭素化して、十分な純度の油状物として得
られ友。
h、3−(2−ブロモエチル)ビリジンは、”J、 W
et、 Chem、、” 1973年、第10巻、第6
9頁に記載されている。
9’IJ 208 (Ra = 5− 二) *、Rb
=I();/チル7リルクロリドを相応する臭化物の代
pK使用し、反応は40℃の温度で行なわれたOj、そ
の塩化水素塩としての塩化アルキルは、J、 Amer
、 Chem、 Sac、第1949年、第71巻、第
2444頁に記載されてi?j) 、それは相応する臭
化アルキルに代わって用いられる。
反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、かつ60℃で1
8分jXJ熱し九〇 に、相応する臭化アルキルに代わって使用されるその塩
化水素塩としての塩化アルキルは、1−メチルピラゾー
ル−4−カルボキシレート(Auat、 J、 Che
m。1986年、第66巻、第165頁)からChem
、 Abs。1969年、第71巻、38813Wに記
載された水素化アルミニウムリチウムを用いる還元及び
塩化デオニルを用いる塩素化の方法を用いて充分な純度
の波状物として製造し次。
1、相応する臭化アルキルに代わって使用されるアルキ
ルメシレートは十分な純度の波状物として、5−ヒドロ
キメチル−1,2,5−チアジアゾール(それ自体は、
1,2.3−チアジアゾール−5−カルボン酸メチル(
英1、fil特肝第2081265号明細書)を水素化
アルミニウムリチウムを用いて還元することによシ製造
〕、塩化メシルおよびトリエチルアミンの混合物を塩化
メチレン中で5℃で反応させることによル製造した。
m、相応する臭化アルキルに代わって使用される塩化フ
ルキルは、十分な純度の波状物として、インチアゾール
−5−カルボン酸メチル〔それ自体インチアゾール−5
−カルボン酸J、 Chem、 Soc、 1964年
、第446R〕から上記の註kに記載の方法を用いて製
造される。
例216〜219 クロロホルム(5m/)中のジエチルアゾジカルボキシ
レート(1,6g)M液をクロロホルム(201d)中
の1,2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−5H−イン
ダゾール−6−オン(1,5g)、トリフェニルホスフ
ィン(2g〕およびトランス−6−(6−ピリジル)−
アリルアルコール(0,95II;それ自体はトランス
−3−(3−ピリジル)−アクリル酸メチル;(J、 
Het、 Chem、 1985年、第22巻、第65
頁)からトルエン中ゾーイソブチルアルミエウムヒドリ
ドの溶液を用いて0℃で還元することで十分な純度の波
状物として製造〕との混合物へ摘部した。混合物を周囲
温度で16時間撹拌し、それを蒸発乾固させた。ジエチ
ルエーテルを添加し、混合物ft濾過し、かっ濾液を蒸
発させ之。残留物を溶離剤として石油エーテル中の増大
性勾配の酢酸エチルを使用してクロマトグラフィーにか
けると、1,2−ジヒドロ−1−力ルポエトキシ−2−
〔トランス−3−(3−ピリジル)アリルツー6H−イ
ンダ2−々−3−オン(例216)が収″46Z%でN
顧および質量分光分析にょシ断定して十分な純度の波状
物(0,84、@ )として得られ次。
同様のアルキル化法を用いるが、アリルアルコールに代
わって適当なアルコールを用い、上記の方法を用いて、
弐〇 (Ra=mRb−H;Rd閤C02Et)の次の
化合物が得られ之: 註: く 生成物が油状物として得られたところではTLC、
IRおよび/ま次はNMR分析によって判断して十分な
純度と見なされた。
a、  3−ヒドロキシメチルピリダジンはAc ta
Chem、 8Cand−+ 1947年、第1巻、第
619頁に記載されている。
b。4−ヒト;中ジメチルー3−メチルビリシンは、6
−メチルインニコチン酸エチル(J。
Chem、 soc、 1984年、第1501頁)を
水素化アルミニウムリチウムを用いて還元することによ
って固形物として製造し次。m、p。
82〜84℃)収率74%。
c、  3−エチル−4−ヒドロキシメチルピリジンは
、J、 Org、 Chem、+ 1986年、第51
巻、第2289頁に記載されている。
d、  4″′ヒドロキシメチルピリミジンは、Bul
l。
Soc、 Chim、 Be1g−、1982年、第9
1巻、第156頁に記載されている。
e、  3−ヒドロキシメチル−4−メトキシピリジン
は、4−メトキシニコチン酸メチル(J。
Chem、 、Soc、 1966年、第1819頁の
よりに製造)を水素化アルミニウムリチウムによって還
元することによって充分な純度の油状物として製造され
た。
f、  4−ヒドロキシメチル−6−メトキシピリジン
は、Tet、1958年、第3巻、第60頁に記載され
ている。
例220 1.2−ゾヒドe=−2−(3−プロモビリドー5−イ
ルメチル)−1−カルボエトキシ−3H−インダゾール
−6−オン(2g;例101)シアン化@ (1) (
0,75g)およびN、N−ジメチルホルムアミド(1
[3mj)との混合物を攪拌し175℃で5時間加熱し
友。混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水m液を
添加し、混合物を塩化メチレン(×6)によって抽出し
友。集め九抽出物を乾燥(MgSO4) L−1蒸発さ
せると、1.2−ゾヒYロー1−エトキシ−2−(3−
シアノピリド−5−イルメチル)−5H−インダゾール
−6−オンが収率20%のIRおよびNMR分析によっ
て判断して十分な純度の油状物(0,45g)として得
られた。
例221 1.2−ジヒドロ−2−(2−アミノチアゾール−4−
イルメチル)−1−カルボエトキシ−5H−インダグ−
ルー6−オン(5,2g;例199ンと無水酢酸との混
合物を1時間加熱還流させ九。混合物を蒸発きせると、
1.2−ジヒドo−2−(2−アセトアミドチアゾール
−4−イルメチル)−1−カルボエトキシ−6H−イン
ダゾール−6−オンが、m、p、134〜166°C(
酢酸エチルからの再結晶)の固形物として収率76ts
で得られ次。
例222 例144の出発物質の製造について記載し九アルキル化
法を繰シ返し、即ち、トランス−シンナミルプロミドの
代少に5−クロルメチル−1,2,4−ト!7アゾール
〔ジャーナル・オデゾ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー(J。
Amer、 Chem、 Soc、)、1955年、第
77巻、第1501頁〕を用いて、反応を周囲温度で行
つ九。生成物を溶離剤として酢酸エチルとエタノール(
50/1  v/v)を用い次クロマトグラフィー処理
によル利枠であった。こうして1,2−ジヒドa−i−
カルボエトキシ−2−(1゜2.4−チアゾール−5−
イルメチル)−6H−インダゾール−6−オンがm、p
、i 47〜150℃の固形物として収率25%で得ら
れた。
例226〜265 f1111〜142に記載された方法と同様の加水分触
法を用いるが、適当な1,2−ジヒドo −1−:ty
ルMニド−?ジ− 2−fJRlに−6H−インダゾー
ル−6−オンを用いてかつ反応を周囲温度で行い、弐B
 (Ra−Rb−H)の次の化合物が行われ7t: 註: 受 反応を例111〜142に記載した方法で実施し友
。つまシ混合物を加熱還流させ九。
a、  3当量の粉末水酸化カリウムを用い’ftab
、加水分解を50℃で行った。
C1l’IJ229、Ra”” 7−メチル、Rhr−
Hd、  2当址の粉末水酸化カリウムを用いtoe、
出発物質は、1,2−ジヒドロ−2−〔1−(t−ブト
キシカルボニル)インドール−6−イルメチルツー1−
カルボエトキシ−3H−インダゾール−6−オン(例2
05)であり、加水分解は40°0で行つ九。
f、加水分解は40°Cで行った。
g8  例258 、Ra ” 5−ニトロ、R1)=
H例266〜269 145に記載し次男法と同様の加水分解法を用いるが、
それぞれ式CおよびD (Ra”Rb”H;Rd−CO
2Et)のN−及びO−アルキル化化合物との適当な混
合物を用いて、弐Bの次の化合物が祷られ九〇 註: a、生成物は4−イミダゾリルと5−イミダゾリル互変
異性体との混合物である。
b、加水分解は例111に記載の条件?用いて行った、
つまシN−訃よびO−アルキル化物質、水酸化カリウム
およびエタノールとの混合物を加熱還流させた。
C1例269 (Ra ” 4− ニド0、Rb=H:
)加水分解は例111に記載された粂件を用いるが、反
応を周囲温度で行つ几。
式C(Ra−RbwHJ Rd−CO2Et )および
式D(Ra=Rb−H; Rd−CO2Et)のN−と
O−アルキル化化合物の必要な出発の混合物は次のよう
に得痔られfc: テトラヒドロフラン(1?14)中のゾエテルアゾジ力
ルポ干シレー)(1,9g)のm液を、60分にわた夛
、テトラヒドロフラン25M中のt−ブチル4−ヒドロ
キシメチルイミダゾール−1−カルホキシレー)(1,
4N;それ自体は、4−ヒドロキシメチルイミダゾール
とジt−ブチルジ刀−ボネートとの反応によシ、出発物
質の製造に関する例154の部分に記載し友方法を使用
して、十分な純度の油状物として、但し、5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール−1−カルボン酸t−デチルと混
合して製造)、トリフェニルホスフィン(2,8g)お
よヒ1,2−ジヒドロー1−カルボエトキシ−6H−イ
ンダゾール−6−オンc1.5g)との混合物へ摘部し
友。混合物と周囲温度で1.5時間攪拌し、その後蒸発
乾固させ几。トルエンを添加し、混合Vを濾過し濾液を
蒸発させた。残留物を酢酸エチルと1M塩酸との間で分
配させ比。水相を分離し、炭酸X素ナトリウムで塩基性
にし、かつ酢酸エチル(X6)で抽出した。抽出物を集
め、乾燥しくMgSO4) 、蒸発させると、酸エチル
中で擦する際Cζ結晶する油状物が生じ次。こうしてm
、p、i 51℃の、1.2−ジヒドロ−2−(1−t
−ブトキシカルボニルイミダゾール・−4−イル)メチ
ル−1−カルボエトキシ−6H−インダゾール−6−オ
ンおよび3−(1−を−ブトキシカルボニルイミダゾー
ル−4−イルメトキシ)−1−カルボエトキシ−1旦−
インダゾールおよび相応するイミダゾール−5−イルと
からなる混合物0.92IC46%)が得られた(例2
66の出発物質)c。
同様のアルキル化法を用いるが4−ヒタロキシメチルビ
リダゾン(Monat、 fur Chemie、。
1976年、8104巻、第1654頁に記載され几よ
りに製造ンを用いると、収率72優の油状物として1.
2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−2−(4−ピリダ
ジニル)メチル−6H−(ンdl”f−ルー6−オンお
よび1−カルボエトキシ−6−(4−ピリダジニル)メ
トキシ−18−インダゾールとの混合物が得られた例2
67の出発物質)。
例109に記載したアルキル化法を、繰シ返し、アルキ
ル化剤としてシクロヘキシ−1−二二kytfkゾロミ
ド(、y、 Chem、 8oc−% 1956年、第
4060頁)を用い、混合物ta囲温度で16時間攪拌
して繰返した。こうして定量の収率の油状物として、1
,2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−2−(シクロヘ
キセ−1−エニル)メチル−3H−インダゾール−3−
オンと1−カルボエトキシ−3−(シクロヘキセ−1−
エニル)メトキシ−1H−インダゾールとの混合物が得
られた(例268の出発物質)。
例108に記載し几アルキル化法を繰少返し出発物質と
して1.2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−4−ニト
ロ−5H−インダゾール−6−オンおよび6−クロルメ
チルビリジ7ヒドロクロリドを用いてかつ混合物を還流
に17時間加熱した。こりして収率56チの油状物とし
て1,2−ジヒドロ−1−カルボエトキシ−4−二トロ
ー2−(ピリド−6−イル)メチル−5H−1ンタソー
ルー6−オンと1−カルボエトキシ−4−ニドt2−3
−(ピリド−6−イル)メトキシ−1H−インダゾール
との混合物が得られた(例269の出発物質)。
上記の方法を用いられている、1,2−ジヒドロ−1−
カルボエトキシ−4−ニトロ−5H−インダゾール−6
−オンは、2−アミノ−6−ニトロ安息香酸からJ、 
Med、 Chew。、1984年、第27巻、第76
8頁に記載の方法を用い、中間ジアゾニウム塩の還元の
几めに亜硫酸ナトリウムの代シに塩化錫(11)を用い
て得られ土。
こうして得られた生成物を、4−ジメチルアミノピリジ
ンとビリシンとの混合物(1/9 v/v)の存在でエ
チルクロロホルメートを用いて周囲温度で15時間F#
製した。このようにして1゜2−ジヒドロ−1−カルボ
エトキシ−4−ニトロ−3H−インダゾール−6−オン
がm、p、234〜266℃の固形物として得らg友。
例270 例42〜51に記載し九と同様の方法を用いて1,2−
ジヒドロ−2−ベンジル−6−メドキジ−3H−インダ
ゾール−6−オンCf1iJ174)を三臭化硼累で梢
製し、固形物としてm、1)−206−207℃の1.
2−ジヒドロ−2−ベンジル−6−ヒトロキジ−6−イ
ンダゾールー3−オン妙I収421粥で生じ比。
V!g271〜272 1.2−ジヒVロー2−(2−ジアセチルアミノペ/ジ
ル)−3H−インダゾール−6−オン(例152)は、
1p2−ジヒドロ−2−(2−アミノベンジル)−5I
(−インダゾール−6−オン(例151)のアセチル化
の際に生じる5成分混合物の第2成分として得られた。
さらにクロマトグラフィーカラムで溶離して第3成分が
生じ、これは1.2−ジヒVロー2(2−7セトアミド
ベンゾル)−1−7セチルー3H−インダゾール−3−
オン(N27i)でめると判明し、m−p−171〜1
76℃の固形物として収率61%で得られ、九。
例111〜141に記載したと同様の加水分解法を用い
るが、出発物置として1−アセテルー6だ一インダゾー
ル−6−オン(例271)を用いて、反応を周囲温度で
5分間行い、粗生成物が生じ、それを溶離剤として塩化
メチレン/エテール/メタノールの混合物(10/10
/IV/V)を用いるクロマトグラフィーによ少稽裂し
た。こうして、1.2−ジヒドロ−2−(2−7セトア
ミドベンジル)−6H−インダゾール−6−オン(例2
72)がm、p。238−243℃の固形物として、収
率86チで得られ次。
例276 1.2−ジヒドロ−6−アミノ−2−、(3−ピリジル
メチル)−3H−インダゾール−3−オン(L8g)、
ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(2,51J)
およびクロ胃ホルムとの混合物を周囲温度で60分攪拌
した。トリエチルアミンC2,11d)および無水ヘキ
サン酸をノ員次に添加し、混合物を還流下に2時間加熱
した。
混合物ft蒸発させ、残分をメタノール(20腐l)中
に溶解し、2M*酸化ナトリウム(10M)を6加し混
合物を40℃で60分間加熱し次。
混合物を冷却し%IM塩酸で…6tで酸性にし大部分の
メタノールを蒸発させた。残分を6酸エチル(X4)で
抽出した。集め次抽出物を乾燥(MgSOa)させ蒸発
させ比。残分を、溶離剤として塩化メチレンとメタノー
ルとの混合物<9515 v/v)を用いてクロマトグ
ラフィーによシ梢製した。こうして1,2−ジヒドロ−
6−ヘキサンアミド−2−(6−ピリジルメチル)−6
H−インダゾール−6−オンがm、p、173〜174
°Cの固形物(0,85、!i’ )として収率50チ
で得られた。
出発物質として使用された1、2−ジヒドロ−6−アミ
ノ−2−(6−ピリジルメチル)−6H−インダゾール
−3−オンは次のようにして得られた: 例1に記載したと同様の方法を用いるが、4−カルボメ
トキシ−2−ニトロ−N−(6−ピリジルメチル)−ベ
ンズアミド〔それ自体は、m、p、96〜100℃の固
形物として収率92%で、4−カルボメトキジ−2−ニ
トロベンゾイルクロリド(4−カルボメトキシ−2−二
トロ安息査tsi!(geヱユ5teir、  第 9
 巻、 第 852 貞 )と塩化チオニルとの反応忙
よって製造)と6−アミノメチルビリジンとから例24
の出発物質の製造について記載し次男法を用いて製造〕
から出発し、塩基として2M7j<酸化ナトリウム(2
当量)を用い、反応各課としてメタノールの代シにエタ
ノールを用いて3時間の反応時間で繰シ返した。こうし
て1,2−ジヒドロ−6−カルポキシ−2−(6−ピリ
ジルメチル)−6H−インダゾール−6オン妙K m、
1)−275〜280℃の固形物として収率82%で得
られ九。
こりして得られた生成物(4,84、F )をN。
N−ジメチルホルムアミv(25π1)中にM!濁させ
几。ジフェニルホスホリルアジド(4,65=J )及
び次いでt−エタノール(6,8m ) ヲ/1;f次
に添加し、次にトリエチルアミン(3,25+1!j)
を摘部した。混合物を周囲温度で1Q間攪拌し、その後
80℃で3qIiJm黙し次。溶媒を蒸発させ、残分を
溶離剤として塩化メチレンとメタノールとの混合物(9
515v/v)を用いてクロマトグラフィーによシ梢製
した。このように1゜2−ジヒドロ−6−t−ブトキシ
カルボニル7ミノー2−(6−ピリジルメチル)−6H
−インタジ−に−5−、をンがm−pl 85〜205
°C(分解)の固形物として収率61%で得られた。
こうして得られ九トリフルオロ酢酸(2Qmj)と塩化
メチレン(20d)との混合物を周囲温度で2時間攪拌
し蒸発させ九。ジエチルエーテルと残分に添加し、生成
物乙濾雀した。こうして1,2−ジヒドロ−6−アミノ
−2−(3−ピリジルメチル)−5H−インダゾール−
6−オン(例276の几めの出発物置)がm、p、 f
f 50℃の固形物として収率70%で得られ次。
例274 次に治療ま7tは予防にヒトに使用する之めの、式1の
化合物ま九はそれらのC】〜4アルコキシカルボニル訪
導体、ま九はそれらの塩(以下化金物Xを含有する表示
の粟剤宇的適用製品を説明する: 区)錠剤1                 mf/
腕剤化合物x100 乳糖(Ph、 Eur)           t82
−75ステアリン酸マグネシウム          
6.0(b) 錠剤B               
 〜/錠剤化合物X              50
乳[(Ph、 Eur)           225
.75クロスカルメロースfh’)’)ムロ、0トウモ
ロコシ澱粉              15.0ステ
アリン酸マグネシウム          1゜0(c
)  錠剤1                9/錠
剤化合物x1.0 乳糖(Ph、 Eur)           95−
25クロスカルメロ−、*す)リウ4        
  4.0ステアリン酸マグネシウム        
  1.0(山 カプセル             
 r!9/カプセル化合物X            
  10■乳% (Ph、 Bur)        
  488−5ステアリン醒マグネシウム      
    1.5(e)注射液1           
 509/atl化合物x             
5.Q%w/v1M*醸化ナトリウム溶液      
    15.0%V/V0.1M塩酸(P)1と7.
6に調整するため)ポリエチレングリコール400  
     4.5% w/v注射用水 100%まで (力注射液II            (10rn9
/ytl)化合物x            1.0%
w/vリン酸ナトリウムE P          3
.6%w/vo、1114水酸化ナトリウム俗液   
     15−0%v/v注射用水 100チまで (g)注射液1         1号/+l(鎧6に
緩衝)化合vBX            I]、1%
w/rリン歌ナトリウムB P         2.
26%w/vクエン酸             0.
68%w/vポリエチレング’) コール400   
  3.5%W/v注射用zK100%まで (6)エーロゾル1           ダ/d化合
物X              10・0ソルビタン
トリオレエー)         13.5トリクロル
フルオロメタン        910.0ジクロルジ
フルオロメタン        490.0(1) エ
ーロゾル…          ダ/d化合物xO・2 ソルビメンドリオレエー)         0.27
トリクロルフルオロメタン       70.f]ジ
クロルゾフルオロメメ7        280.0シ
クロルテト2フルオロエタン     1094.0(
j)−S−0ゾルITn9/rItl化合物x2・5 ンルビタントリオレエート        3.68ト
リクロルフルオロメタン       67.5シクロ
ルゾフルオロメタン       1086.0ゾクロ
ルテトラフルオロエタン     191.6(幻エー
ロゾル<IV)        m9/ゴ化合物x2.
5 ダイズレシチン             2.7トリ
クロルフルオなメタン       67.5シク四ル
ゾフルオロメタン      1086.0ソクロルテ
トラフルオロエタン    191.(5註: 上記の製剤は薬剤の種類において公知の従来の方法によ
って得ることができる。錠剤(〜−(C)ハ、たトエハ
セルロースアセテートフタレートり被覆を設けるような
慣用方法による腸溶性被覆とすることができる。エーロ
ゾル製剤(5)−(幻は積率の秤取配禁二一ロゾルデイ
スペンサーと共に用いることができ、分散)7jソルビ
タントリオレエートおよびダイズレシチンはンルビタン
モノオレエート、ンルビメンセスキオレート、ポリソル
ベート80、ホ゛リグリセロー/l/オレエートまたは
オ°レイン酸のような代用できる分散剤に代えることが
できる。
代理人 弁理士 矢 野 敏 雉:c、”、′1′て

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有効成分として、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Raは水素、ハロゲノ、ニトロ、ヒドロキシ、C
    _2_〜_6−アルカノイルオキシ、C_1_〜_6−
    アルキル、C_1_〜_6−アルコキシ、フルオロ−C
    _1_〜_4−アルキル、C_2_〜_6−アルカノイ
    ル、アミノ、C_1_〜_6−アルキルアミノ、ジ−(
    C_1_〜_4−アルキル)−アミノ、C_2_〜_6
    −アルカノイルアミノ又はヒドロキシ−C_1_〜_6
    −アルキルであり、Rbは水素、ハロゲノ、C_1_〜
    _6−アルキル又はC_1_〜_6−アルコキシであり
    、Yは式:−A^1−X−A^2−Qの基であり、ここ
    でA^1は非置換の又はヒドロキシ、シアノ、カルバモ
    イル、カルボキシ、C_1_〜_4−アルコキシカルボ
    ニル及びフエニルから選択した1個の置換分を有するC
    _1_〜_6−アルキレン、C_3_〜_6−アルケニ
    レン、C_3_〜_6−アルキニレン又はシクロ−C_
    3_〜_6−アルキレンを表わすか又はA^1は非置換
    の又はハロゲノ、トリフルオロメチル、C_1_〜_6
    −アルキル又はC_1_〜_6−アルコキシから選択し
    た置換分1個を有するフエニレン基であり、Xはオキシ
    、チオ、スルフイニル、スルホニル、イミノ、C_1_
    〜_6−アルキルイミノ、C_1_〜_6−アルカノイ
    ルイミノ、イミノカルボニル(これは−NH・CO−又
    は−CO・NH−である)又は非置換の又はハロゲノ、
    トリフルオロメチル、C_1_〜_6−アルキル又はC
    _1_〜_6−アルコキシから選択した1個の置換分を
    有するフエニレンであるか又はXはA^2への直接結合
    であり、A^2は1個の構成メチレン基がオキシ又はチ
    オ基で換えられていてよいC_1_〜_6−アルキレン
    、C_3_〜_6−アルケニレン又はC_3_〜_6−
    アルキニレン基であるか又はA^2は前記のようなシク
    ロ−C_3_〜_6−アルキレンであるか又はQへの直
    接結合であるか又は基−A^1−X−A^2−はQへの
    直接結合であるか又はYは非置換の又はC_1_〜_6
    −アルC_1_〜_6−アルキルチオ、C_1_〜_6
    −アルキルスルフイニル、C_1_〜_6−アルキルス
    ルホニル、シアノ、カルバモイル、N−(C_1_〜_
    6−アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C_1_
    〜_4−アルキル)カルバモル、アミノ、C_1_〜_
    6アルキルアミノ、ジ−(C_1_〜_6−アルキル)
    −アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、チオフエノキシ及
    びフエノキシから選択した置換分1個を有するC_ Q_〜_1_0−アルキル、C_3_〜_1_0−アル
    ケニル又はC_3_〜_6−アルキニルであり、Qは、
    非置換の又はC_1_〜_1_0−アルキル、C_2_
    〜_1_0−アルケニル、C_1_〜_1_0−アルコ
    キシ、ハロゲノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、C_1
    _〜_6−アルキルチオ、C_1_〜_6−アルキルス
    ルフイニル、C_1_〜_6−アルキルスルホニル、ア
    ミノ、C_1_〜_6−アルキルアミノ、ジ−(C_1
    _〜_4−アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C
    _1_〜_6−アルキル)−カルバモイル、N,N−ジ
    −(C_1_〜_4−アルキル)カルバモイル、シアノ
    、C_1_〜_4−アルコキシカルボニル、カルボキシ
    、フエニル、フエニル−C_1_〜_4−アルキル、フ
    ルオロ−C_1_〜_4−アルキル、C_2_〜_5−
    アルカノイル、C_2_〜_6−アルカノイルアミノ、
    ジ−(C_2_〜_6、−アルカノイル)−アミノ及び
    ヒドロキシ−C_1_〜_6−アルキルから選択した1
    個又は2個の置換分を有していてよいか又は1個のC_
    1_〜_4−アルキレンジオキシ置換分を有していてよ
    いアリール、ヘテロアリール又は水素化された誘導体で
    あり、ここで前記のフエニル、フエノキシ又はチオフエ
    ノキシ置換分の任意の1個以上はそれら自体1個又は2
    個のハロゲノ、フルオロ−C_1_〜_4−アルキル、
    ニトロ、カルバモイル、N−(C_1_〜_6−アルキ
    ル)カルバモイル、N,N−ジ(C_1_〜_4−アル
    キル)カルバモイル、シアノ、C_1_〜_6−アルキ
    ル及びC_1_〜_5−アルコキシ置換分を有していて
    よく、但し、Yがブチル又は4−メチル−、4−メトキ
    シ−又は4−エトキシフエニルである場合に、Raは水
    素、塩素、メチル又はエチルであり、Yが末端置換され
    たヒドロキシ置換分を有していてよい直鎖C_2_〜_
    5−アルキル又は非置換フエニル又はベンジルであるか
    又はアセチル基を有するベンジルである場合に、Raは
    水素以外のものを表わす〕の1,2−ジヒドロ−3H−
    インダゾール−3−オン又はその薬物学的に認容性の塩
    又はそのC_1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体
    を薬物学的に認容性の稀釈剤又は担持剤と共に含有する
    ことを特徴とするアレルギー性又は炎症性疾患の治療剤
    。 2、有効成分は、式中のRa及びRbが前記のものであ
    り、Yは式−A^1−X−A^2−Qの基を表わし、こ
    こでA^1は非置換の又はヒドロキシ、シアノ、カルバ
    モイル、カルボキシ、C_1_〜_4−アルコキシカル
    ボニル及びフエニルから選択した置換分1個を有するC
    _1_〜_6−アルキレン、C_3_〜_6−アルケニ
    レン、C_3_〜_6−アルキニレン又はシクロ−C_
    3_〜_6−アルキレンであるか又はA^1は非置換の
    又はハロゲン、トリフルオロメチル、C_1_〜_6−
    アルキル又はC_1_〜_6−アルコキシから選択され
    た置換分1個を有するフエニルであり、Xはオキシ、チ
    オ、スルフイニル、スルホニル、イミノ、C_1_〜_
    6−アルキルイミノ、C_1_〜_6−アルカノイルイ
    ミノ、イミノカルボニル(これは−NH・CO−又は−
    CO・NH−である)又は非置換の又はハロゲノ、トリ
    フルオロメチル、C_1_〜_6−アルキル又はC_1
    _〜_6−アルコキシから選択した置換分1個を有する
    フエニレンであるか又はXはA^2への直接結合であり
    、A^2は1個の構成メチレン基がオキシ又はチオ基で
    換えられていてよいC_1_〜_6−アルキレン、C_
    3_〜_6−アルケニレン又はC_3_〜_4−アルキ
    ニレンであるか又はA^2は前記定義のシクロ−C_3
    _〜_6−アルキレン又はQへの直接結合であるか、基
    −A^1−X−A^2−はQへの直接結合であるか又は
    Yは非置換の又はC_1_〜_6−アルコキシ、C_1
    _〜_6−アルキルチオ、C_1_〜_6−アルキルス
    ルフイニル、C_1_〜_6−アルキルスルホニル、シ
    アノ、カルバモイル、N− (C_1_〜_6−アルキル)−カルバモイル、N,N
    −ジ−(C_1_〜_4−アルキル)−カルバモイル、
    アミノ、C_1_〜_6、−アルキルアミノ、ジ−(C
    _1_〜_4−アルキル)−アミノ、モルホリノ、ピペ
    リジノ、チオフエノキシ及びフエノキシから選択した置
    換分1個を有するC_2_〜_1_0−アルキル又はC
    _3_〜_1_0−アルケニルであり、Qは非置換の又
    はC_1_〜_1_0−アルキル、C_2_〜_1_0
    −アルケニル、C_1_〜_1_0−アルコキシ、ハロ
    ゲノ、ニトロ、ヒドロキシ、C_1_〜_6−アルキル
    チオ、C_1_〜_6−アルキルスルフイニル、C_1
    _〜_6−アルキルスルホニル、アミノ、C_1_〜_
    6−アルキルアミノ、ジ−(C_1_〜_4−アルキル
    )−アミノ、カルバモイル、N−(C_1_〜_6−ア
    ルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C_1_〜_4
    −アルキル)−カルバモイル、シアノ、C_1_〜_4
    −アルコキシカルボニル、カルボキシ、フエニル、フエ
    ニル−C_1_〜_4−アルキル、フルオロ−C_1_
    〜_4−アルキル、C_2_〜_6−アルカノイル、C
    _2_〜_6−アルカノイルアミノ、ジ−(C_2〜_
    6−アルカノイルオキシ)−アミノ及びヒドロキシ−C
    _2_〜_6−アルキルから選択した1個又は2個の置
    換分を有するか又は1個C_1_〜_4−アルキレンジ
    オキシ置換分を有していてよいアリール、ヘテロアリー
    ル又はその水素化誘導体であり、ここで前記のフエニル
    、フエノキシ又はチオフエノキシ置換分の1個以上は、
    それら自体がハロゲノ、フルオロ−C_1_〜_4−ア
    ルキル、ニトロ、カルバモイル、N− (C_1_〜_6−アルキル)−カルバモイル、N,N
    −ジ−(C_1_〜_4−アルキル)−カルバモイル、
    シアノ、C_1_〜_6−アルキル及びC_1_〜_6
    −アルコキシ置換分から選択した1個又は2個の置換分
    を有していてよく、かつ、Yがブチル又は4−メチル−
    、4−メトキシ−又は4−エトキシフエニルである場合
    には、Raは水素、塩素、メチル又はエチルであり、Y
    が末端置換されたヒドロキシ置換分を有していてよい直
    鎖C_2_〜_6−アルキル又は非置換フエニル又はベ
    ンジルであるか又はアセチル基を有するベンジルである
    場合にRaは水素以外のものを表わす式 I の1,2−
    ジヒドロ−3H−インダゾール−3−オン又はその薬物
    学的に認容性の塩又はそのC_1_〜_4−アルコキシ
    カルボニル誘導体である、特許請求の範囲第1項記載の
    薬剤。 3、有効成分は、式中のRa及びRbは前記のものであ
    り、Yは式−A^1−X−A^2−Qの基であり、ここ
    でA^1は非置換の又はヒドロキシ、シアノ、カルバモ
    イル、カルボキシ、C_1_〜_4−アルコキシカルボ
    ニル及びフエニルから選択した置換分1個を有するC_
    1_〜_6−アルキレン、C_3_〜_6−アルケニレ
    ン、C_3_〜_6−アルキニレン又はシクロ−C_3
    _〜_6−アルキレンであり、Xはオキシ、チオ、スル
    フイニル、スルホニル、イミノカルボニル(これは−N
    H・CO−又は−CO・NH−である)又は非置換の又
    はハロゲノ、トリフルオロメチル、C_1_〜_6−ア
    ルキル又はC_1_〜_6−アルコキシから選択した置
    換分1個を有するフエニレンであるか又はXはA^2へ
    の直接結合であり、A^2は1個の構成メチレン基がオ
    キシ又はチオ基で換えられていてよいC_1_〜_6−
    アルキレン、C_3_〜_6−アルケニレン又はC_3
    _〜_4−アルキニレンであるか又はA^2は前記定義
    のシクロ−C_3_〜_6−アルキレン又はQへの直接
    結合であるか、基−A^1−X−A^2−はQへの直接
    結合であるか又はYは非置換の又はC_1_〜_6−ア
    ルコキシ、C_1_〜_6−アルキルチオ、C_1_〜
    _6−アルキルスルフイニル、C_1_〜_6−アルキ
    ルスルホニル、カルバモイル、N−(C_1_〜_6−
    アルキル)−カルバモイル、N,N−ジ−(C_1_〜
    _4−アルキル)−カルバモイル、チオフエノキシ及び
    フエノキシから選択した置換分1個を有するC_2_〜
    _1_0−アルキル又はC_3_〜_1_0−アルケニ
    ルであり、Qは非置換の又は C_1_〜_1_0−アルキル、C_2_〜_1_0−
    アルケニル、C_1_〜_1_0−アルコキシ、ハロゲ
    ノ、ニトロ、ヒドロキシ、C_1_〜_6−アルキルチ
    オ、C_1_〜_6−アルキルスルフイニル、C_1_
    〜_6−アルキルスルホニル、カルバモイル、N−(C
    _1_〜_6−アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−
    (C_1_〜_4−アルキル)−カルバモイル、シアノ
    、C_1_〜_4−アルコキシカルボニル、カルボキシ
    、フルオロ−C_1_〜_4−アルキル、C_2_〜_
    6−アルカノイル、C_2_〜_6−アルカノイルアミ
    ノ及びヒドロキシ−C_1_〜_6−アルキルから選択
    した1個又は2個の置換分を有するか又は1個のC_1
    _〜_4アルキレンジオキシ置換分を有していてよいア
    リール、ヘテロアリール又はその水素化誘導体であり、
    ここで前記のフエニル、フエノキシ又はチオフエノキシ
    置換分の1個以上は、それら自体がハロゲノ、フルオロ
    −C_1_〜_4−アルキル、ニトロ、シアノ、C_1
    _〜_6−アルキル及びC_1_〜_6−アルコキシ置
    換分から選択した1個又は2個の置換分を有していてよ
    く、かつ、Yがブチル又は4−メチル−、4−メトキシ
    −又は4−エトキシフエニルである場合に、Raは水素
    、塩素、メチル又はエチルであり、Yが末端置換された
    ヒドロキシ置換分を有していてよい直鎖C_2_〜_5
    −アルキル又は非置換フエニル又はベンジルであるか又
    はアセチル基を有するベンジルである場合に Raは水素以外のものを表わす式 I の1,2−ジヒド
    ロ−3H−インダゾール−3−オン又はその薬物学的に
    認容性の塩又はそのC_1_〜_4−アルコキシカルボ
    ニル誘導体である、特許請求の範囲第1項記載の薬剤。 4、有効成分は、式中のRaは水素、弗素、塩素、臭素
    、沃素、ニトロ、ヒドロキシ、アセトキシ、プロピオニ
    ルオキシ、ブチリルオキシ、メチル、エチル、プロピル
    、イソプロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポ
    キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメチル
    、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエ
    チル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ヘキサノイ
    ル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
    ミノ、ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ
    、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ
    、アセタミド、プロピオンアミド、ブチルアミド、ヘキ
    サンアミド、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル
    、1−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシプロピルで
    あり、Rbは水素、弗素、塩素、臭素、沃素、メチル、
    エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、メトキシ、
    エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ又はブトキシで
    あり、Yは式−A^1−X−A^2−Qであり、ここで
    A^1はメチレン、エチレン、エチリデン、トリメチレ
    ン、プロピリデン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
    1−プロペニレン、2−プロペニレン、1−ブテニレン
    、2−ブテニレン、3−ブテニレン、2−プロピニレン
    、2−ブチニレン、3−ブチニレン、シクロプロピリデ
    ン、1,2−シクロプロピレン、シクロペンチリデン、
    1,2−シクロペンチレン、1,3−シクロペンチニレ
    ン、シクロヘキシリデン又は1,4−シクロヘキシレン
    であり、これらはヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、
    カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
    、t−ブトキシカルボニル及びフエニルから選択した置
    換分1個を有していてよいか又はA^1は非置換の又は
    弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、メチル、エチ
    ル、プロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はイ
    ソプロポキシから選択された置換分1個を有するフエニ
    レンであり、Xはオキシ、チオ、スルフイニル、スルホ
    ニル、イミノ、メチルイミノ、エチルイミノ、プロピル
    イミノ、ヘキシルイミノ、アセチルイミノ、プロピオニ
    ルイミノ、ブチリルイミノ、イミノカルボニル又は非置
    換の又は弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、メチ
    ル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキ
    シ又はイソプロポキシから選択した1個の置換分を有す
    るフエニレンであるか又は、XはA^2への直接結合で
    あり、A^2は、1個の構成成分メチレン基がオキ V又はチオ基で換えられていてよいメチレン、エチレン
    、エチリデン、トリメチレン、プロピリデン、テトラメ
    チレン、ペンタメチレン、1−プロペニレン、2−プロ
    ペニレン、1−ブテニレン、2−ブテニレン、3−ブテ
    ニレン、2−プロピニレン、2−ブチニレン又は3−ブ
    チニレンであるか又はA^2は非置換の又はヒドロキシ
    、シアノ、カルバモイル、カルボキシ、メトキシカルボ
    ニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル及
    びフエニルから選択された置換分1個を有しているシク
    ロプロピリデン、1,2−シクロプロピレン、シクロペ
    ンチリデン、1,2−シクロペンチレン、1,3−シク
    ロペンチレン、シクロヘキシリデン又は1,4−シクロ
    ヘキシレンであるか又はA^2はQへの直接結合である
    か又は基−A^1−X−A^2−はQへの直接結合であ
    り、Yは非置換の又はメトキシ、エトキシ、プロポキシ
    、イソプロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ、メチル
    チオ、エチルチオ、プロピルチオ、メチルスルフイニル
    、エチルスルフイニル、プロピルスルフイニル、メチル
    スルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、
    シアノ、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N−
    エチルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N,N
    −ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイ
    ル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ブチルアミ
    ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、モルホリノ、ピ
    ペリジノ、チオフエノキシ及びフエノキシから選択した
    置換分1個を有するエチル、プロピル、ブチル、ペンチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、オクチル、アリル、アレ
    ニル、2−メチル−2−プロペニル、3,5−ヘキサジ
    エニル、2−プロピニル、2−ブチニル又は3−ブチニ
    ルであり、Qは非置換の又はメチル、エチル、プロピル
    、ブチル、ヘキシル、オクチル、ビニル、1−プロペニ
    ル、アリル、2−メチル−2−プロペニル、3,5−ヘ
    キサジエニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
    プロポキシ、ブトキシ、1−メチルヘキシルオキシ、ノ
    ニルオキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、ヒド
    ロキシ、オキソ、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ
    、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、ブチルス
    ルフイニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、ブ
    チルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ
    、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘ
    キシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、■ プロピルアミノ、カルバモイル、N−メチルカルバモイ
    ル、N−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイ
    ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチル
    カルバモイル、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシ
    カルボニル、t−ブトキシカルボニル、カルボキシ、フ
    エニル、ベンジル、フエネチル、フエニルプロピル、フ
    エニルブチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエ
    チル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ヘキサノイ
    ル、アセタミド、プロピオンアミド、ブチラミド、ジア
    セチルアミノ、ジプロピオニルアミノ、ヒドロキシメチ
    ル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1
    −ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシペンチル及び1
    −ヒドロキシヘキシルから選択された1個又は2個の置
    換分を有するフエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセ
    ニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、
    インダニル、フリル、ベンゾフリル、テトラヒドロフリ
    ル、クロマニル、チエニル、ピリジル、キノリル、イソ
    キノリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、
    ピロリル、インドリル、イミダゾリル、N−メチルイミ
    ダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、インダゾ
    リル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、
    イソチアゾリル、1,2,3−テトラゾリル、1,2,
    4−テトラゾリル、オキサゾリル、フラザニル又はチア
    ジアゾリルであるか又はQはメチレンジオキシ又はエチ
    レンジオキシ置換分を有していてよく、前記フエニル、
    フエノキシ又はチオフエノキシ置換分の1個以上は、そ
    れら自体が弗素、塩素、臭素、沃素、トリフルオロメチ
    ル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロ
    エチル、ニトロ、カルバモイル、N−メチルカルバモイ
    ル、N−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイ
    ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチル
    カルバモイル、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イ
    ソプロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
    、イソプロポキシ及びブトキシから選択された1個又は
    2個の置換分を有していてもよく、但し、Yがブチル又
    は4−メチル−、4−メトキシ−又は4−エトキシフエ
    ニルである場合に、Raは水素、塩素、メチル又はエチ
    ル以外のものであり、Yが末端位のヒドロキシ置換分を
    有していてよいエチル、プロピル、ブチル又はペンチル
    であるか又は非置換のフエニル又はベンジルであるか又
    はアセチル置換分を有するベンジルである場合に、 qaは水素以外のものである式 I の1,2−ジヒドロ−
    3H−インダゾール−3−オン又はその薬物学的に認容
    性の塩又はそのメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
    ル又はt−ブトキシカルボニル誘導体である、特許請求
    の範囲第1項記載の薬剤。 5、有効成分は、式中のRaは水素、弗素、塩素、臭素
    、ニトロ、ヒドロキシ、アセトキシ、メチル、エチル、
    プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポ
    キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、アセタミド、プロピ
    オンアミド、ブチラミド又はヘキサンアミドであり、R
    bは水素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はイソプ
    ロポキシであり、Yは式 −A^1−X−A^2−Qの基であり、ここでA^1は
    フエニル置換分を有していてよいメチレン、エチレン、
    エチリデン、トリメチレン、プロピリデン、テトラメチ
    レン、ペンタメチレン、2−プロペニレン、2−ブテニ
    レン、2−プロピニレン、2−ブチニレン、シクロプロ
    ピリデン、1,2−シクロプロピレン、シクロペンチリ
    デン又は1,2−シクロペンチレンであるか又はA^1
    はフエニレンであり、Xは、オキシ、チオ、スルフイニ
    ル、スルホニル、イミノ、メチルイミノ又はアセチルイ
    ミノであるか又はXはA^2への直接結合であり、A^
    2はメチレン、エチレン、エチリデン、シクロプロピリ
    デン又は1,2−シクロプロピレンであるか又はA^2
    はQへの直接結合であるか又は基−A^1−X−A^2
    −はQへの直接結合であるか又はYは非置換の又はアミ
    ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
    エチルアミノ、モルホリノ及びピペリジノから選択した
    置換分1個を有するエチル、プロピル、ブチル、ネオペ
    ンチル、ヘキシル、オクチル、アリル、アレニル、2−
    メチル−2−プロペニル、2−プロピニル又は2−ブチ
    ニルであり、Qは非置換の又はメチル、エチル、プロピ
    ル、ブチル、アリル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
    、イソプロポキシ、ブトキシ、1−メチルヘキシルオキ
    シ、ノニルオキシ、弗素、塩素、臭素、ニトロ、ヒドロ
    キシ、オキソ、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、
    メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、ブチルスル
    フイニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、ブチ
    ルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、
    ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、シアノ、メトキシカ
    ルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
    ル、フエニル、ベンジル、フエネチル、フエニルプロピ
    ル、トリフルオロメチル、アセタミド、プロピオンアミ
    ド、ブチラミド、ジアセチルアミノ、ヒドロキシメチル
    、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−
    ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシペンチル及び1−
    ヒドロキシヘキシルから選択された1個又は2個の置換
    分を有するフエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニ
    ル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、イ
    ンダニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾフラニル、テ
    トラヒドロフリル、クロマニル、チエニル、ピリジル、
    キノリル、イソキノリル、ピラジニル、ピリミジニル、
    ピリダジニル、ピロリル、インドリル、イミダゾリ 求AN−メチルイミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピ
    ラゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾ
    リル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリ
    アゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリ
    ル、フラザニル又はチアジアゾリルであるか又はQはメ
    チレンジオキシ又はエチレンジオキシ置換分を有してい
    てよく、ここで前記のフエニル置換分の任意の1個は、
    弗素、塩素及び臭素から選択された置換分1個又は2個
    を有していてよく、但し、Yがブチル又は4−メチル−
    、4−メトキシ−又は4−エトキシフエニルである場合
    には、Raは水素、塩素、メチル又はエチル以外のもの
    であり、Yが末端にヒドロキシ置換分を有していてよい
    エチル、プロピル、ブチル又はペンチルであるか又は非
    置換のフエニル又はベンジルであるか又はアセチル置換
    分を有するベンジルである場合には、Raは水素以外の
    ものである、式 I の1,2−ジヒドロ−3H−インダ
    ゾール−3−オン又はその薬物学的に認容性の塩である
    、特許請求の範囲第1項記載の薬剤。 6、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Raは水素、ハロゲノ、ニトロ、ヒドロキシ、C
    _2_〜_6−アルカノイルオキシ、C_1_〜_6−
    アルキル、C_1_〜_6−アルコキシ、フルオロ−C
    _1_〜_4−アルキル、C_2_〜_6−アルカノイ
    ル、アミノ、C_1_〜_6−アルキルアミノ、ジ−〔
    C_1_〜_4−アルキル〕アミノ、C_2_〜_6−
    アルカノイルアミノ又はヒドロキシ−C_1_〜_6−
    アルキルであり、Rbは水素、ハロゲノ、C_1_〜_
    6−アルキル又はC_1_〜_6−アルコキシであり、
    Yは式:−A^1−X−A^2−Qの基を表わし、ここ
    でA^1は非置換の又はヒドロキシ、シアノ、カルバモ
    イル、カルボキシ、C_1_〜_4−アルコキシカルボ
    ニル及びフエニルから選択した1個の置換分を有するC
    _1_〜_6−アルキレン、C_3_〜_6−アルケニ
    レン、C_3_〜_6−アルキニレン又はシクロ−C_
    3_〜_6−アルキレンを表わすか又はA^1は非置換
    の又はハロゲノ、トリフルオロメチル、C_1_〜_6
    −アルキル又はC_1_〜_6−アルコキシから選択し
    た置換分1個を有するフエニレン基であり、Xはオキシ
    、チオ、スルフイニル、スルホニル、イミノ、C_1_
    〜_6−アルキルイミノ、C_1_〜_6−アルカノイ
    ルイミノ、イミノカルボニル(これは−NH・CO−又
    は−CO・NH−である)又は非置換の又はハロゲノ、
    トリフルオロメチル、C_1_〜_6−アルキル又はC
    _1_〜_6−アルコキシから選択した1個の置換分を
    有するフエニレンであるか又はXがA^2への直接結合
    の場合にA^2は1個の構成メチレン基がオキシ又はチ
    オ基で換えられていてよいC_1_〜_6−アルキレン
    、C_3_〜_6−アルケニレン又はC_3_〜_6−
    アルキニレン基であるか又はA^2は前記のようなシク
    ロ−C_3_〜_6−アルキレンであるか又はQへの直
    接結合であるか又は基−A^1−X−A^2−はQへの
    直接結合であるか又はYは非置換の又はC_1_〜_6
    −アルC_1_〜_6−アルキルチオ、C_1_〜_6
    −アルキルスルフイニル、C_1_〜_6−アルキルス
    ルホニル、シアノ、カルバモイル、N− (C_1_〜_6−アルキル)カルバモイル、N,N−
    ジ−(C_1_〜_4−アルキル)カルバモル、アミノ
    、C_1_〜_6−アルキルアミノ、ジ−(C_1_〜
    _4−アルキル)−アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、
    チオフエノキシ及びフエノキシから選択した置換分1個
    を有するC_2_〜_1_0−アルキル、C_3_〜_
    1_0−アルケニル又はC_3_〜_6−アルキニルで
    あり、Qは、非置換の又はC_1_〜_1_0−アルキ
    ル、C_2_〜_1_0−アルケニル、C_1_〜_1
    _0−アルコキシ、ハロゲノ、ニトロ、ヒドロキシ、オ
    キソ、C_1_〜_6−アルキルチオ、C_1_〜_6
    −アルキルスルフイニル、C_1_〜_6−アルキルス
    ルホニル、アミノ、C_1_〜_6−アルキルアミノ、
    ジ−(C_1_〜_4−アルキル)アミノ、カルバモイ
    ル、N− (C_1_〜_6−アルキル)−カルバモイル、N,N
    −ジ−(C_1_〜_4−アルキル)カルバモイル、シ
    アノ、C_1_〜_4−アルコキシカルボニル、カルボ
    キシ、フエニル、フエニル−C_1_〜_4−アルキル
    、フルオロ−C_1_〜_4−アルキル、C_2_〜_
    6−アルカノイル、C_2_〜_6−アルカノイルアミ
    ノ、ジ−(C_2_〜_6−アルカノイル)−アミノ及
    びヒドロキシ−C_1_〜_6−アルキルから選択した
    1個又は2個の置換分を有していてよいか又は1個のC
    _1_〜_4−アルキレンジオキシ置換分を有していて
    よいアリール、ヘテロアリール又は水素化された誘導体
    であり、ここで前記フエニル、フエノキシ又はチオフエ
    ノキシ置換分の任意の1個以上はそれら自体1個又は2
    個のハロゲノ、フルオロ−C_1_〜_4−アルキル、
    ニトロ、カルバモイル、N−(C_1_〜_6−アルキ
    ル)カルバモイル、N,N−ジ (C_1_〜_4−アルキル)カルバモイル、シアノ、
    C_1_〜_6−アルキル及びC_1_〜_6−アルコ
    キシ置換分を有していてよく、但し、Yがブチル又は4
    −メチル−、4−メトキシ−又は4−エトキシフエニル
    である場合に、Raは水素、塩素、メチル又はエチルで
    あり、Yが末端置換されたヒドロキシ置換分を有してい
    てよい直鎖C_2_〜_6−アルキル又は非置換フエニ
    ル又はベンジルであるか又はアセチル基を有するベンジ
    ルである場合にRaは水素以外のものを表わし、かつ、
    Yがフエニルである場合には、Raはニトロ、塩素、ジ
    メチルアミノ、メチル又はメトキシ以外のものであり、
    Yがトリルの場合にはRaは水素、メチル、塩素又はニ
    トロ以外のものであり、Yがクロロフエニルである場合
    には、Raは水素又は塩素以外のものであり、Yが4−
    クロロベンジル、4−メトキシベンジル又は2−ヒドロ
    キシフエニルである場合には、Raは水素以外のもので
    あり、Yが2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニルで
    ある場合には、Raは水素又はメチル以外のものであり
    、Yが2−ピリジル又は2−カルボキシフエニルである
    場合にはRaは水素又は塩素以外のものである〕の1,
    2−ジヒドロ−3H−インダゾロン、その薬物学的に認
    容性の塩又はそのC_1_〜_4−アルコキシカルボニ
    ル誘導体。 7、式中のRaは水素、弗素、塩素、臭素、沃素、ニト
    ロ、ヒドロキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブ
    チリルオキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
    ル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
    ロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメチル、2,2,2
    −トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、アセチ
    ル、プロピオニル、ブチリル、ヘキサノイル、アミノ、
    メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチル
    アミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジメチルア
    ミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、アセタミド
    、プロピオンアミド、ブチルアミド、ヘキサンアミド、
    ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロ
    キシエチル又は3−ヒドロキシプロピルであり、Rbは
    水素、弗素、塩素、臭素、沃素、メチル、エチル、プロ
    ピル、イソプロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プ
    ロポキシ、イソプロポキシ又はブトキシであり、Yは式 −A^1−X−A^2−Qであり、ここでA^1はメチ
    レン、エチレン、エチリデン、トリメチレン、プロピリ
    デン、テトラメチレン、ペンタメチレン、1−プロペニ
    レン、2−プロペニレン、1−ブテニレン、2−ブテニ
    レン、3−ブテニレン、2−プロピレン、2−ブチニレ
    ン、3−ブチニレン、シクロプロピリデン、1,2−シ
    クロプロピレン、シクロペンチリデン、1,2−シクロ
    ペンチレン、1,3−シクロペンテニレン、シクロヘキ
    シリデン又は1,4−シクロヘキシレンであり、これら
    はヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、カルボキシ、メ
    トキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシ
    カルボニル及びフエニルから選択した置換分1個を有し
    ていてよいか又はA^1は非置換の又は弗素、塩素、臭
    素、トリフルオロメチル、メチル、エチル、プロピル、
    メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はイソプロポキシか
    ら選択された置換分1個を有するフエニレンであり、X
    はオキシ、チオ、スルフイニル、スルホニル、イミノ、
    メチルイミノ、エチルイミノ、プロピルイミノ、ヘキシ
    ルイミノ、アセチルイミノ、プロピオニルイミノ、ブチ
    リルイミノ、イミノカルボニル又は非置換の又は弗素、
    塩素、臭素、トリフルオロメチル、メチル、エチル、プ
    ロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はイソプロ
    ポキシから選択した1個の置換分を有するフエニレンで
    あるか又はXはA^2への直接結合であり、A^2は、
    1個の構成成分メチレン基がオキシ又はチオ基で換えら
    れていてよいメチレン、エチレン、エチリデン、トリメ
    チレン、プロピリデン、テトラメチレン、ペンタメチレ
    ン、1−プロペニレン、2−プロペニレン、1−ブテニ
    レン、2−ブテニレン、3−ブテニレン、2−プロピニ
    レン、2−ブチニレン又は3−ブチニレンであるか又は
    A^2は非置換の又はヒドロキシ、シアノ、カルバモイ
    ル、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
    ニル、t−ブトキシカルボニル及びフエニルから選択さ
    れた置換分1個を有しているシクロプロピリデン、1,
    2−シクロプロピレン、シクロペンチリデン、1,2−
    シクロペンチレン、1,3−シクロペンチレン、シクロ
    ヘキシリデン又は1,4−シクロヘキシレンであるか又
    はA^2はQへの直接結合であるか又は基−A^1−X
    −A^2−はQへの直接結合であり、Yは非置換の又は
    メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
    トキシ、ヘキシルオキシ、メチルチオ、エチルチオ Aプロピルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイ
    ニル、プロピルスルフイニル、メチルスルホニル、エチ
    ルスルホニル、プロピルスルホニル、シアノ、カルバモ
    イル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイ
    ル、N−ブチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバ
    モイル、N,N−ジエチルカルバモイル、アミノ、メチ
    ルアミノ、エチルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミ
    ノ、ジエチルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、チオフ
    エノキシ及びフエノキシから選択した置換分1個を有す
    るエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ネオペンチル
    、ヘキシル、オクチル、アリル、アレニル、2−メチル
    −2−プロペニル、3,5−ヘキサジエニル、2−プロ
    ピニル、2−ブチニル又は3−ブチニルであり、Qは非
    置換の又はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
    ル、オクチル、ビニル、1−プロペニル、アリル、2−
    メチル−2−プロペニル、3,5−ヘキサジエニル、メ
    トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
    キシ、1−メチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、フル
    オロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、
    メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、メチルスルフイ
    ニル、エチルスルフイニル、ブチルスルフイニル、メチ
    ルスルホニル、エチルスルホニル、ブチルスルホニル、
    アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ
    、ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジ
    メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、カ
    ルバモイル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカル
    バモイル、N−プロピルカルバモイル、N,N−ジメチ
    ルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、シア
    ノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブ
    トキシカルボニル、カルボキシ、フエニル、ベンジル、
    フエネチル、フエニルプロピル、フエニルブチル、トリ
    フルオロメチル、ペンタフルオロエチル、アセチル、プ
    ロピオニル、ブチリル、ヘキサノイル、アセタミド、プ
    ロピオンアミド、ブチラミド、ジアセチルアミノ、ジプ
    ロピオニルアミノ、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシ
    エチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピ
    ル、1−ヒドロキシペンチル及び1−ヒドロキシヘキシ
    ルから選択された1個又は2個の置換分を有するフエニ
    ル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ナフチル、テ
    トラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、フリル
    、ベンゾフリル、テトラヒドロフリル、クロマニル■ チエニル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、ピラジ
    ニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、インド
    リル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、ベンズ
    イミダゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、オキサゾリ
    ル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
    1,2,3−テトラゾリル、1,2,4−テトラゾリル
    、オキサゾリル、フラザニル又はチアチアゾリルである
    か又はQはメチレンジオキシ又はエチレンジオキシ置換
    分を有していてよく、前記フエニル、フエノキシ又はチ
    オフエノキシ置換分の1個以上はそれら自体が弗素、塩
    素、臭素、沃素、トリフルオロメチル、2,2,2−ト
    リフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ニトロ、カ
    ルバモイル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカル
    バモイル、N−プロピルカルバモイル、N,N−ジメチ
    ルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、シア
    ノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
    、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及
    びブトキシから選択された1個又は2個の置換分を有し
    ていてもよく、但し、Yがブチル又は4−メチル−、4
    −メトキシ−又は4−エトキシフエニルである場合に、
    Raは水素、塩素、メチル又はエチル以外のものであり
    、Yが末端位のヒドロキシ置換分を有していてよいエチ
    ル、プロピル、ブチル又はペンチルであるか又は非置換
    のフエニル又はベンジルであるか又はアセチル置換分を
    有するベンジルである場合に、Raは水素以外のもので
    あり、更にYがフエニルである場合にはRaはニトロ、
    塩素、ジメチルアミノ、メチル又はメトキシ以外のもの
    であり、Yがトリルの場合にはRaは水素、メチル、塩
    素又はニトロ以外のものであり、Yがクロロフエニルで
    ある場合にはRaは水素又は塩素以外のものであり、Y
    が4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル又は2−
    ヒドロキシフエニルである場合には、Raは水素以外の
    ものであり、Yが2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエ
    ニルである場合にはRaは水素又はメチル以外のもので
    あり、Yが2−ピリジル又は2−カルボキシフエニルで
    ある場合には、Raは水素又は塩素以外のものである、
    特許請求の範囲第6項記載の化合物。 8、式中のRaは水素、弗素、塩素、臭素、ニトロ、ヒ
    ドロキシ、アセトキシ、メチル、エチル、プロピル、イ
    ソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
    ロポキシ、ブトキシ、アセタミド、プロピオンアミド、
    ブチラミド又はヘキサンアミドであり、Rbは水素、メ
    トキシ、エトキシ、プロポキシ又はイソプロポキシであ
    り、Yは式−A^1−X−A^2−Qの基であり、ここ
    でA^1はフエニル置換分を有していてよいメチレン、
    エチレン、エチリデン、トリメチレン、プロピリデン、
    テトラメチレン、ペンタメチレン、2−プロペニレン、
    2−ブテニレン、2−プロピニレン、2−ブテニレン、
    シクロプロピリデン、1,2−シクロプロピレン、シク
    ロペンチリデン又は1,2−シクロペンチレンであるか
    又はA^1はフエニレンであり、Xは、オキシ、チオ、
    スルフイニル、スルホニル、イミノ、メチルイミノ又は
    アセチルイミノであるか又はXはA^2への直接結合で
    あり、A^2はメチレン、エチレン、エチリデン、シク
    ロプロピリデン又は1,2−シクロプロピレンであるか
    又はA^2はQへの直接結合であるか基−A^1−X−
    A^2−はQへの直接結合であるか又はYは非置換の又
    はアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミ
    ノ、ジエチルアミノ、モルホリノ及びピペリジノから選
    択した置換分1個を有するエチル、プロピル、ブチル、
    ネオペンチル、ヘキシル、オクチル、アリル、アレニル
    、2−メチル−2−プロペニル、2−プロピニル又は2
    −ブチニルであり、Qは非置換の又はメチル、エチル、
    プロピル、ブチル、アリル、メトキシ、エトキシ、プロ
    ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、1−メチルヘキシ
    ルオキシ、ノニルオキシ、弗素、塩素、臭素、ニトロ、
    ヒドロキシ、オキソ、メチルチオ、エチルチオ、ブチル
    チオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、ブチ
    ルスルフイニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル
    、ブチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、エチルア
    ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、シアノ、メト
    キシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカ
    ルボニル、フエニル、ベンジル、フエネチル、フエニル
    プロピル、トリフルオロメチル、アセタミド、プロピオ
    ンアミド、ブチラミド、ジアセチルアミノ、ヒドロキシ
    メチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル
    、1−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシペンチル及
    び1−ヒドロキシヘキシルから選択した1個又は2 ■■u換分を有するフエニル、シクロヘキシル、シクロ
    ヘキセニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデ
    ニル、インダニル、フリル、ベンゾフリル、ベンゾフラ
    ニル、テトラヒドロフリル、クロマニル、チエニル、ピ
    リジル、キノリル、イソキノリル、ピラジニル、ピリミ
    ジニル、ピリダジニル、ピロリル、インドリル、イミダ
    ゾリル、N−メチルイミダゾリル、ベンズイミダゾリル
    、ピラゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、イソオキ
    サゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−
    トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジア
    ゾリル、フラザニル又はチアジアゾリルであるか又はQ
    はメチレンジオキシ又はエチレンジオキシ置換分を有し
    ていてよく、ここで前記のフエニル置換分の任意の1個
    は、弗素、塩素及び臭素から選択された置換分1個又は
    2個を有していてよく、但し、Yがブチル、4−メチル
    −、4−メトキシ−又は4−エトキシフエニルである場
    合に、Raは水素、塩素、メチル又はエチル以外のもの
    であり、Yが末端にヒドロキシ置換分を有していてよい
    エチル、プロピル、ブチル又はペンチルであるか又は非
    置換のフエニル又はベンジルであるか又はアセチル置換
    分を有するベンジルである場合、れは水素以外のもので
    あ り、かつ、Yがフエニルである場合には、Raはニトロ
    、塩素、ジメチルアミノ、メチル又はメトキシ以外のも
    のであり、Yがトリルである場合には、Raは水素、メ
    チル、塩素又はニトロ以外のものであり、Yがクロロフ
    エニルである場合には、Raは水素又は塩素以外のもの
    であり、Yが4−クロロベンジル、4−メトキシベンジ
    ル又は2−ヒドロキシフエニルである場合には、Raは
    水素以外のものであり、Yが2−ヒドロキシ−5−t−
    ブチルフエニルである場合にはRaは水素又はメチル以
    外のものであり、Yが2−ピリジル又は2−カルボキシ
    フエニルである場合には、Raは水素又は塩素以外のも
    のである、特許請求の範囲第6項記載の化合物。 9、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中のRaは水素、弗素、塩素、メチル、メトキシ又
    はブトキシであり、Rbは水素であり、Yは式−A^1
    −X−A^2−Qの基であり、ここでA^1はメチレン
    、エチレン、トリメチレン、エチリデン、プロピリデン
    、2−プロペニレン、1,2−シクロプロピレン又はシ
    クロプロピリデンであり、Xはオキシ、イミノ又はA^
    2への直接結合であり、A^2はメチレン又はQへの直
    接結合であるか又は基−A^1−X−A^2−はQへの
    直接結合であり、Qは非置換の又はメチル、エチル、メ
    トキシ、臭素、塩素及びシアノから選択された1個又は
    2個の置換分を有するピリジル又はピラジニルであり、
    但し、Yが2−ピリジルの場合に、Raは水素又は塩素
    以外のものであるか又はQは非置換の又はメチル、アミ
    ノ、ベンジル及びアセタミドから選択された置換分1個
    又は2個を有していてよいフリル、チエニル、イミダゾ
    リル、ピラゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チア
    ジアゾリル又はベンズイミダゾリルであるか又はYはナ
    フチルメチルであるか又は非置換の又はメチル、メトキ
    シ、臭素、塩素、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ジメチ
    ルアミノ、シアノ、フエニル、トリフルオロメチル、ア
    セタミド、ジアセタミド、ジアセチルアミノ及び1−ヒ
    ドロキシプロピルから選択された置換分1個又は2個を
    有するベンジルであるか又はYは非置換の又はメチレン
    ジオキシ置換分を有するベンジルであり、但し、Ra及
    びRbの双方が水素である場合には、Yはアセチルベン
    ジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル又は
    ベンジルではないか又はYはアレニル又は2−プロピニ
    ルである〕の1,2−ジヒドロ−3H−インダゾロン又
    はその鍋物学的に認容性の塩。 10、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Raは水素又はメチルであり、Rbは水素であり
    、Yは式:−A^1−X−A^2−Qの基であり、ここ
    でA^1はメチレン又はエチレンであり、XはA^2へ
    の直接結合であり、A^2はQへの直接結合であり、Q
    は非置換の又はメチル、エチル、メトキシ、臭素及び塩
    素から選択された置換分1個を有していてよい3−ピリ
    ジル又は4−ピリジルであるか又はQは2−チエニル、
    3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル、5−チ
    アゾリル、1,2,5−チアジアゾール−3−イル又は
    1,2,3−チアジアゾール−4−イルである〕の1,
    2−ジヒドロ−3H−インダゾロン又はその鍋物学的に
    認容性の塩。 11、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Raは水素、メチル又は弗素であり、Rbは水素
    であり、Yは非置換の又はメチル、メトキシ、ニトロ及
    びアミノ又はメチレンジオキシより選択された1個又は
    2個の置換分を有するベンジルであり、但し、RaとR
    bとの双方が水素である場合には、Yは、アセチルベン
    ジル、4−メトキシベンジル、4−クロルベンジル又は
    ベンジルではない〕の1,2−ジヒドロ−3H−インダ
    ゾロン又はその薬物学的に認容性の塩。 12、2−(1−ナフチルメチル)−、2−〔1(R)
    −(ナフチ−1−イル)エチル〕−、2−(3−ピリジ
    ルメチル)−、2−(4−ピリジルメチル)−、2−〔
    1(RS)− (ピリジ−3−イル)エチル〕−、2−(2−クロロピ
    リジ−3−イルメチル)−、2−(5−チアゾリルメチ
    ル)−、2−(2−アミノベンジル)−、2−(1,2
    ,5−チアジアゾール−3−イルメチル)−、2−(3
    −メチルピリジ−4−イルメチル)−、2−(3−エチ
    ルピリジ−4−イルメチル)−及び2−(2−メトキシ
    ピリジ−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロ−3H−
    インダゾール−3−オン及びこれらの薬物学的に認容性
    の塩よりなる群から選択した化合物。 13、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニ
    ウム及びアルミニウム塩、生理学的に認容性のカチオン
    を与える有機塩基との塩及びアルキルアミノ又はジアル
    キルアミノ基を有する式 I の化合物の塩に対して生理
    学的に認容性の酸付加塩から選択した特許請求の範囲第
    6項から第12項までのいずれか1項記載の生理学的に
    認容性の塩。 14、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Raは水素、ハロゲノ、ニトロ、ヒドロキシ、C
    _2_〜_6−アルカノイルオキシ、C_1_〜_6−
    アルキル、C_1_〜_6−アルコキシ、フルオロ−C
    _1_〜_4−アルキル、C_2_〜_6−アルカノイ
    ル、アミノ、C_1_〜_6−アルキルアミノ、ジ−〔
    C_1_〜_4−アルキル〕アミノ、C_2_〜_6−
    アルカノイルアミノ又はヒドロキシ−C_1_〜_6−
    アルキルであり、Rbは水素、ハロゲノ、C_1_〜_
    6−アルキル又はC_1_〜_6−アルコキシであり、
    Yは式:−A^1−X−A^2−Qの基を表わし、ここ
    でA^1は非置換の又はヒドロキシ、シアノ、カルバモ
    イル、カルボキシ、C_1_〜_4−アルコキシカルボ
    ニル及びフエニルから選択した1個の置換分を有するC
    _1_〜_6−アルキレン、C_3_〜_6−アルケニ
    レン、C_3_〜_6−アルキニレン又はシクロ−C_
    3_〜_6−アルキレンを表わすか又はA^1は非置換
    の又はハロゲノ、トリフルオロメチル、C_1_〜_6
    −アルキル又はC_1_〜_6−アルコキシから選択し
    た置換分1個を有するフエニレン基であり、Xはオキシ
    、チオ、スルフイニル、スルホニル、イミノ、C_1_
    〜_6−アルキルイミノ、C_1_〜_6−アルカノイ
    ルイミノ、イミノカルボニル (これは−NH・CO−又は−CO・NH−である)又
    は非置換の又はハロゲノ、トリフルオロメチル、C_1
    _〜_6−アルキル又はC_1_〜_6−アルコキシか
    ら選択した1個の置換分を有するフエニレンであるか又
    はXがA^2への直接結合の場合にA^2は1個の構成
    メチレン基がオキシ又はチオ基で換えられていてよいC
    _1_〜_6−アルキレン、C_3_〜_6−アルケニ
    レン又はC_3_〜_6−アルキニレン基であるか又は
    A^2は前記のようなシクロ−C_3_〜_6−アルキ
    レンであるか又はQへの直接結合であるか又は基−A^
    1−X−A^2−はQへの直接結合であるか又はYは非
    置換の又はC_1_〜_6−アルC_1_〜_6−アル
    キルチオ、C_1_〜_6−アルキルスルフイニル、C
    _1_〜_6−アルキルスルホニル、シアノ、カルバモ
    イル、N−(C_1_〜_6−アルキル)カルバモイル
    、N,N−ジ− (C_1_〜_4−アルキル)カルバモル、アミノ、C
    _1_〜_6−アルキルアミノ、ジ−(C_1_〜_4
    −アルキル)−アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、チオ
    フエノキシ及びフエノキシから選択した置換分1個を有
    するC_2_〜_1_0−アルキル、C_3_〜_1_
    0−アルケニル又はC_3_〜_6−アルキニルであり
    、Qは、非置換の又はC_1_〜_1_0−アルキル、
    C_2_〜_1_0−アルケニル、C_1_〜_1_0
    −アルコキシ、ハロゲノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ
    、C_1_〜_6−アルキルチオ、C_1_〜_6−ア
    ルキルスルフイニル、C_1_〜_6−アルキルスルホ
    ニル、アミノ、C_1_〜_6−アルキルアミノ、ジ−
    (C_1_〜_4−アルキル)アミノ、カルバモイル、
    N−(C_1_〜_6−アルキル)−カルバモイル、N
    ,N−ジ−(C_1_〜_4−アルキル)カルバモイル
    、シアノ、C_1_〜_4−アルコキシカルボニル、カ
    ルボキシ、フエニル、フエニル−C_1_〜_4−アル
    キル、フルオロ−C_1_〜_4−アルキル、C_2_
    〜_6−アルカノイル、C_2_〜_6−アルカノイル
    アミノ、ジ−(C_2_〜_6−アルカノイル)−アミ
    ノ及びヒドロキシ−C_1_〜_6−アルキルから選択
    した1個又は2個の置換分を有していてよいか又は1個
    のC_1_〜_4−アルキレンジオキシ置換分を有して
    いてよいアリール、ヘテロアリール又は水素化された誘
    導体であり、ここで前記フエニル、フエノキシ又はチオ
    フエノキシ置換分の任意の1個以上はそれら自体1個又
    は2個のハロゲノ、フルオロ−C_1_〜_4−アルキ
    ル、ニトロ、カルバモイル、N−(C_1_〜_6−ア
    ルキル)カルバモイル、N,N−ジ(C_1_〜_4−
    アルキル)カルバモイル、シアノ、C_1_〜_6−ア
    ルキル及びC_1_〜_6−アルコキシ置換分を有して
    いてよく、但し、Yがブチル又は4−メチル−、4−メ
    トキシ−又は4−エトキシフエニルである場合に、Ra
    は水素、塩素、メチル又はエチルであり、Yが末端置換
    されたヒドロキシ置換分を有していてよい直鎖C_2_
    〜_5−アルキル又は非置換フエニル又はベンジルであ
    るか又はアセチル基を有するベンジルである場合にRa
    は水素以外のものを表わし、かつ、Yがフエニルである
    場合には、Raはニトロ、塩素、ジメチルアミノ、メチ
    ル又はメトキシ以外のものであり、Yがトリルの場合に
    はRaは水素、メチル、塩素又はニトロ以外のもの ■■閨AYがクロロフエニルである場合には、Raは水
    素又は塩素以外のものであり、Yが4−クロロベンジル
    、4−メトキシベンジル又は2−ヒドロキシフエニルで
    ある場合には、Raは水素以外のものであり、Yが2−
    ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニルである場合には、
    Raは水素又はメチル以外のものであり、Yが2−ピリ
    ジル又は2−カルボキシフエニルである場合にはRaは
    水素又は塩素以外のものである〕の1,2−ジヒドロ−
    3H−インダゾロン、その薬物学的に認容性の塩又はそ
    のC_1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体を製造
    するため、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中Ra及びRbは前記のものであり、Rdは保護基
    である〕の保護されたインダゾロン誘導体の保護基を離
    脱させ、その後、C_1_〜_4−アルコキシカルボニ
    ル誘導体を所望の場合には、式 I の化合物を塩基の存
    在でC_1_〜_4−アルコキシカルボニルハライドと
    反応させ、薬物学的に認容性の塩が所望の場合には式
    I の化合物を適当な塩基又は(アルキルアミノ又はジア
    ルキルアミノ基が存在する場合は)適当な酸と慣用法で
    反応させることを特徴とする、1,2−ジヒドロ−3H
    −インダゾロン、その薬物学的に認容性の塩又はそのC
    _1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体の製法。 15、式V: ▲数式、化学式、表等があります▼V 〔式中Ra、Rb及びYは前記のものである〕の2−ヒ
    ドラジノ−安息香酸又はその反応性誘導体を閉環し、C
    _1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体が所望であ
    る場合には、式 I の化合物を塩基の存在でC_1_〜
    _4−アルコキシカルボニルヒドリドと反応させ、薬物
    学的に認容性の塩が所望である場合には、式 I の化合
    物を適当な塩基と又は(アルキルアミノ又はジアルキル
    アミノ基が存在する場合には)適当な酸と慣用法で反応
    させる、特許請求の範囲第6項に記載の新規1,2−ジ
    ヒドロ−3H−インダゾール−3−オン又はそのC_1
    _〜_4−アルコキシカルボニル誘導体又はその生理学
    的に認容性の塩の製法。 16、式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼VIII 〔式中Ra、Rb及びYは前記のものであり、Zは適当
    な離脱しうる基である〕の2−アミノベンズアミド誘導
    体を閉環し、その後、 C_1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体が所望で
    ある場合は生じた式 I の化合物を塩基の存在でC_1
    _〜_4−アルコキシカルボニルハライドと反応させる
    か又は薬物学的に認容性の塩が所望である場合には式
    I の化合物を適当な塩基と又は(アルキルアミノ又はジ
    アルキルアミノ基が存在する場合は)適当な酸と慣用法
    で反応させることを特徴とする、特許請求の範囲第6項
    に記載の新規1,2−ジヒドロ−3H−インダゾール−
    3−オン又はそのC_1_〜_4−アルコキシカルボニ
    ル誘導体又はその薬物学的に認容性の塩の製法。 17、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Ra及びRbは前記のものであり、YはQであり
    、Qは前記のものである〕の新規1,2−ジヒドロ−3
    H−インダゾール、C_1_〜_4−アルコキシカルボ
    ニル誘導体又はその薬物学的に認容性の塩を製造するた
    め、式X I :▲数式、化学式、表等があります▼X I
    〔式中Ra、Rb及びQは前記のものである〕の2−ヒ
    ドロキシ−3−置換2H−インダゾール誘導体又はその
    アルカリ金属塩又はこれとのアルカリ金属スルフアイト
    錯化合物を異性化し、その後C_1_〜_4−アルコキ
    シカルボニル誘導体が所望である場合には得られた式
    I の化合物を塩基の存在でC_1_〜_4−アルコキシ
    カルボニルハライドと反応させ、薬物学的に認容性の塩
    を所望の場合には適当な塩基と又は(アルキルアミノ又
    はジアルキルアミノ基が存在する場合は)適当な酸と慣
    用法で反応させることを特徴とする、1,2−ジヒドロ
    −3H−インダゾール−3H−オン、その C_1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体又はその
    薬物学的に認容性の塩の製法。 18、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Ra及びRbは前記のものであり、Yは式:−A
    ^1−X−A^2−Qであり、ここでXはスルフイニル
    又はスルホニルであり、かつ/又は他の置換分の1個以
    上はアルキルスルフイニル又はアルキルスルホニルであ
    る〕の1,2−ジヒドロ−3H−インダゾール−3−オ
    ン又はそのC_1_〜_4−アルキルカルボニル誘導体
    又はその薬物学的に認容性の塩を製造するため、式 I
    : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Ra及びRbは前記のものであり、Yは式−A^
    1−X−A^2−Qであり、Xはチオでありかつ/又は
    他の置換分の1個以上はアルキルチオであり、A^1、
    A^2及びQは前記のものである〕の化合物を酸化し、
    この後C_1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体が
    所望の場合には生じた式 I の化合物を塩基の存在でC
    _1_〜_4−アルコキシカルボニルハライドと反応さ
    せ、薬物学的に認容性の塩が所望の場合には適当な塩基
    と又は(アルキルアミノ又はジアルキルアミノ基が存在
    する場合は)適当な酸と慣用法で反応させることを特徴
    とする、新規1,2−ジヒドロ−3H−インダゾール−
    3−オン、そのC_1_〜_4−アルキルカルボニル誘
    導体又はその薬物学的に認容性の塩の製法。 19、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Ra、Rb及びYは、前記のものであり、但し1
    個以上のフエノール性ヒドロキシ基を有する〕の新規1
    ,2−ジヒドロ−3H−インダゾール−3−オン又はそ
    のC_1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体又はそ
    の薬物学的に認容性の塩を製造するため、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Ra、Rb及びYは前記のものであり、但し、少
    なくとも1個の保護基を有する〕の保護基を離脱させ、
    この後C_1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体が
    所望の場合には、C_1_〜_4−アルコキシカルボニ
    ルハライドと反応させ、薬物学的に認容性の塩が所望の
    場合には適当な塩基と又は(アルキルアミン又はジアル
    キルアミノ基が存在する場合は)適当な酸と慣用法で反
    応させることを特徴とする新規1,2−ジヒドロ−3H
    −インダゾール−3−オン、そのC_1_〜_4−アル
    コキシカルボニル誘導体又はその薬物学的に認容性の塩
    の製法。 20、式 I 又は式II ▲数式、化学式、表等があります▼ I 又は▲数式、化
    学式、表等があります▼II 〔式中Ra、Rb及びYは、前記のものであり、Rdは
    保護基である、但し、1個以上のアルカノイルアミノ又
    はジアルカノイルアミノ基を有する〕の化合物を製造す
    るため、1個以上のアミノ基を有する式 I 又は式IIの
    化合物をアシル化し、その後C_1_〜_4−アルコキ
    シカルボニル誘導体が所望の場合には塩基の存在でC_
    1_〜_4−アルコキシカルボニルハライドと反応させ
    るか又は薬物学的に認容性の塩が所望の場合には適当な
    塩基と又は(アルキルアミノ又はジアルキルアミノ基が
    存在する場合は)適当な酸と慣用法で反応させることを
    特徴とする、新規1,2−ジヒドロ−3H−インダゾー
    ル−3−オン又はそのC_1_〜_4−アルコキシカル
    ボニル誘導体又はその薬物学的に認容性の塩の製法。 21、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Raはアミノであり、Yは式: −A^1−X−A^2−Qの基であるか又は基−A^1
    −X−A^2−はQへの直接結合であり、Q中には1個
    以上の置換分が存在する〕の新規1,2−ジヒドロ−3
    H−インダゾール−3−オン又はそのC_1_〜_4−
    アルコキシカルボニル誘導体又はその薬物学的に認容性
    の塩を製造するため、Raがニトロであるか又はQ中に
    1個以上のニトロ置換分を有する相応する式 I の化合
    物を還元し、その後C_1_〜_4−アルコキシカルボ
    ニル誘導体が所望である場合にはC_1_〜_4−アル
    コキシカルボニルハライドと反応させ、薬物学的に認容
    性の塩を所望の場合には適当な塩基と又は(アルキルア
    ミノ又はジアルキルアミノ基が存在する場合は)適当な
    酸と慣用法で反応させることを特徴とする、新規1,2
    −ジヒドロ−3H−インダゾール−3−オン、そのC_
    1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体又はその薬物
    学的に認容性の塩の製法。 22、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Ra及びRbは前記のものであり、Yは式−A^
    1−X−A^2−Qであり、ここでA^1又はA^2は
    アルケニレンであり、Qは前記のものである〕の新規化
    合物を製造するため、式中のA^1又はA^2がアルキ
    ニレン基である相応する式 I の化合物を還元し、その
    後、C_1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導体を所
    望の場合には塩基の存在でC_1_〜_4アルコキシカ
    ルボニルハライドと反応させ、薬物学的に認容性の塩を
    所望の場合には、適当な塩基と又は(アルキルアミノ又
    はジアルキルアミノ基が存在する場合は)適当な酸と慣
    用法で反応させることを特徴とする、1,2−ジヒドロ
    −3H−インダゾール−3−オン、そのC_1_〜_4
    −アルコキシカルボニル誘導体又はその薬物学的に認容
    性の塩の製法。 23、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中Yはブチル又は4−メチル−、4−エトキシ−又
    は4−メトキシフエニルであり、Raは水素、ハロゲノ
    、メチル又はエチルであり、Rbは水素であるか又はY
    は非置換の又は末端位ヒドロキシ置換分を有する直鎖の
    C_2_〜_5−アルキルであるか又は非置換フエニル
    又はベンジルであるか又はアセチル置換分を有するベン
    ジルであり、RaとRbは水素である〕の1,2−ジヒ
    ドロ−3H−インダゾロン又は薬物学的に認容性のその
    塩又はそのC_1_〜_4−アルコキシカルボニル誘導
    体をシクロオキシゲナーゼ阻害性の非ステロイド系消炎
    剤及び薬物学的に認容性の稀釈剤又は担持剤と混合して
    含有することを特徴とするアレルギー性及び炎症性疾患
    の治療剤。
JP63007096A 1987-01-19 1988-01-18 1,2‐ジヒドロ‐3h‐インダゾロン、その製法及びこの化合物を含有するアレルギー性及び炎症性疾患の治療剤 Pending JPS63253069A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87400122.5 1987-01-19
EP87400122 1987-01-19
EP87401798.1 1987-07-31
EP87401798 1987-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253069A true JPS63253069A (ja) 1988-10-20

Family

ID=26111446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007096A Pending JPS63253069A (ja) 1987-01-19 1988-01-18 1,2‐ジヒドロ‐3h‐インダゾロン、その製法及びこの化合物を含有するアレルギー性及び炎症性疾患の治療剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5173496A (ja)
EP (1) EP0284174B1 (ja)
JP (1) JPS63253069A (ja)
AU (1) AU606112B2 (ja)
DE (1) DE3873127T2 (ja)
DK (1) DK22888A (ja)
FI (1) FI880195A (ja)
IL (1) IL84944A (ja)
NO (1) NO880182L (ja)
NZ (1) NZ223194A (ja)
PT (1) PT86573B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534706A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アシル化されたアリールシクロアルキルアミンおよび医薬としてのそれらの使用
JP2006528613A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規2−ピリジニルエチルベンズアミド化合物
JP2008019269A (ja) * 1994-12-30 2008-01-31 Celgene Corp 新規免疫治療用アリールアミド類
WO2014030743A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2017155052A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本曹達株式会社 ピリジン化合物およびその用途

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036083A (en) * 1988-07-15 1991-07-30 Ici Pharma Heterocyclic agents
EP0410509A1 (en) * 1989-07-25 1991-01-30 Duphar International Research B.V New substituted 1H-indazole-3-carboxamides
US5179118A (en) * 1992-05-08 1993-01-12 American Home Products Corporation Indazolanonyl derivatives of benzopyrans
US5225566A (en) * 1992-05-08 1993-07-06 American Home Products Corporation Indazolanonyl derivative of benzopyran
MX9603480A (es) * 1994-02-16 1997-12-31 Abbott Lab Procedimiento para preparar formulaciones farmaceuticas en particulas finas.
US5625068A (en) * 1995-06-05 1997-04-29 American Cyanamid Company Substituted quinoline herbicide intermediates and process
JP2000510816A (ja) * 1995-10-17 2000-08-22 ジー.ディー.サール アンド カンパニー シクロオキシゲナーゼ−2の検出法
DE19645313A1 (de) 1996-11-04 1998-05-07 Basf Ag Substituierte 3-Benzylpyrazole
WO1999001420A1 (fr) 1997-07-03 1999-01-14 Taito Co., Ltd. Procede de preparation de derives d'acide 2-aminomalonique, et intermediaires utilises dans ce procede
DE19821003A1 (de) * 1998-05-11 1999-11-18 Dresden Arzneimittel Neue 1,2,5-trisubstituierte 1,2-dihydro-indazol-3-one mit antiasthmatischer, antiallergischer, entzündungshemmender, immunmodulierender und neuroprotektiver Wirkung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US6632836B1 (en) 1998-10-30 2003-10-14 Merck & Co., Inc. Carbocyclic potassium channel inhibitors
US6365181B1 (en) 2000-04-20 2002-04-02 Gattefosse Corporation Thixatropic gelatin carrier composition
KR20040104643A (ko) * 2002-04-26 2004-12-10 이시하라 산교 가부시끼가이샤 피리딘계 화합물 또는 이의 염 및 이들을 함유하는 제초제
GB0412741D0 (en) * 2004-06-08 2004-07-07 Univ St Andrews "A multicore chemical compound library"
US7592363B2 (en) 2004-08-03 2009-09-22 Wyeth Indazoles
CN101027286B (zh) * 2004-09-29 2011-05-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为11b-HSD1抑制剂的吲唑酮衍生物
TW200738680A (en) 2005-08-04 2007-10-16 Hoffmann La Roche Phenylpyridine derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
DE102006015456A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Bicyclische Enamino(thio)carbonylverbindungen
DE102006033572A1 (de) 2006-07-20 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag N'-Cyano-N-halogenalkyl-imidamid Derivate
WO2009035598A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated pirfenidone
ES2460897T3 (es) 2007-10-04 2014-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de ciclopropil aril amida y usos de los mismos
WO2012152741A1 (de) 2011-05-10 2012-11-15 Bayer Intellectual Property Gmbh Bicyclische (thio)carbonylamidine
CN110526898A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 北京诺诚健华医药科技有限公司 3-吲唑啉酮类化合物、其制备方法及其在医药学上的应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3132916A1 (de) * 1981-08-20 1983-03-03 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover 1-phenylindazol-3-on-verbindungen sowie verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DK169672B1 (da) * 1985-05-20 1995-01-09 Mitsubishi Chem Ind Farmaceutiske præparater indeholdende pyrazolonderivater som aktiv bestanddel og anvendelsen af pyrazolonderivater til fremstilling af farmaceutiske præparater

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019269A (ja) * 1994-12-30 2008-01-31 Celgene Corp 新規免疫治療用アリールアミド類
JP2005534706A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アシル化されたアリールシクロアルキルアミンおよび医薬としてのそれらの使用
JP2006528613A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規2−ピリジニルエチルベンズアミド化合物
JP4857108B2 (ja) * 2003-07-25 2012-01-18 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規2−ピリジニルエチルベンズアミド化合物
WO2014030743A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
CN104755465A (zh) * 2012-08-24 2015-07-01 武田药品工业株式会社 杂环化合物
WO2017155052A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本曹達株式会社 ピリジン化合物およびその用途
JPWO2017155052A1 (ja) * 2016-03-09 2019-01-17 日本曹達株式会社 ピリジン化合物およびその用途
US10781177B2 (en) 2016-03-09 2020-09-22 Nippon Soda Co., Ltd. Pyridine compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
PT86573A (en) 1988-02-01
AU8317587A (en) 1988-07-21
EP0284174B1 (en) 1992-07-29
PT86573B (pt) 1991-12-31
AU606112B2 (en) 1991-01-31
EP0284174A1 (en) 1988-09-28
IL84944A (en) 1992-02-16
NO880182D0 (no) 1988-01-18
DK22888A (da) 1988-07-20
FI880195A0 (fi) 1988-01-18
US5173496A (en) 1992-12-22
NO880182L (no) 1988-07-20
DK22888D0 (da) 1988-01-19
DE3873127T2 (de) 1992-12-03
DE3873127D1 (de) 1992-09-03
FI880195A (fi) 1988-07-20
NZ223194A (en) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63253069A (ja) 1,2‐ジヒドロ‐3h‐インダゾロン、その製法及びこの化合物を含有するアレルギー性及び炎症性疾患の治療剤
JP4490911B2 (ja) β−2アゴニストとしてのインドール誘導体
Kumar et al. 1, 3, 4-Oxadiazole/thiadiazole and 1, 2, 4-triazole derivatives of biphenyl-4-yloxy acetic acid: synthesis and preliminary evaluation of biological properties
CA2577420C (en) Lonidamine analogues and their use in male contraception and cancer treatment
US5155110A (en) Fenamic acid hydroxamate derivatives having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
KR100331217B1 (ko) 엔도텔린수용체길항제로서유용한인돌유도체
RU2049779C1 (ru) Производные 4-аминофенола или их n-алкильные или солевые производные, проявляющие противовоспалительную активность
JPS63246372A (ja) 3−ヘテロ置換−n−ベンジル−インドール
JP2003500403A (ja) p38キナーゼのインヒビターとしてのインドール型誘導体
HU208122B (en) Process for producing pyrazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
EP1932833A1 (en) Nitrogenated heterocyclic compound and pharmaceutical composition comprising the same
US4313947A (en) Platelet aggregation inhibiting 2-oxyindoles, their compositions and method of use
EP0503349B1 (en) Hydrazone derivatives, their preparation and use
IE913477A1 (en) Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
JPS5839673A (ja) 置換されたピペラジン―2―オン
JPH05501566A (ja) 3―置換―1―(アリールまたはアリールアルキル)―2(1h)―キノリノン
JP4828142B2 (ja) 新規な融合ピラゾリル化合物
WO2005113499A1 (ja) インドール化合物
PT754682E (pt) Derivado de aminostilbazol e medicamento
JP2856548B2 (ja) チオナフタレン誘導体およびその製法並びにそれを含む抗アレルギー剤
JPS61148164A (ja) 5−アルキル−1−フエニル−2−ピペラジノアルキルピラゾリン−3−オン−化合物、その製法およびこれを含有する抗アレルギ−作用を有する薬剤
JPS5826885A (ja) 6−{5−〔ω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−チエン−2−イル}−3−オキソ−2,3,4,5−テトラビドロ−ピリタジン化合物
US5750524A (en) Remedy for hyperlipidemia
EP0055418B1 (en) Pyrazoline derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical formulations containing them
JP5893155B2 (ja) Crth2受容体拮抗薬としての窒素含有縮合環式化合物