JPS63252908A - 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒 - Google Patents

金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒

Info

Publication number
JPS63252908A
JPS63252908A JP62087472A JP8747287A JPS63252908A JP S63252908 A JPS63252908 A JP S63252908A JP 62087472 A JP62087472 A JP 62087472A JP 8747287 A JP8747287 A JP 8747287A JP S63252908 A JPS63252908 A JP S63252908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
oxide
aqueous solution
metal oxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62087472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534284B2 (ja
Inventor
Masaki Haruta
正毅 春田
Tetsuhiko Kobayashi
哲彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62087472A priority Critical patent/JPS63252908A/ja
Priority to US07/171,810 priority patent/US4839327A/en
Publication of JPS63252908A publication Critical patent/JPS63252908A/ja
Publication of JPH0534284B2 publication Critical patent/JPH0534284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4584Coating or impregnating of particulate or fibrous ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化
触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子及び電極用触媒
に関する。
従来の技術及びその問題点 粒径0.1μm程度以下の金超微粒子は、通常の粗大粒
子とは異なった特異な物理的、化学的性質を示すことが
知られている(「超微粒子」アグネ出版センター刊、1
986)。
しかしながら、超微粒子は、表面エネルギーが大きく、
非常に凝固しやすいために、取扱いが困難であり、特に
金の超微粒子は、Pt5Pd等の他の貴金属に比べて金
属同志の結合が強く、凝固しやすいために、超微粒子と
しての特徴を充分に引き出すことは困難である。
このため、金超微粒子を均一に分散した状態で担体に担
持、固定化する方法の開発が要望されており、例えば、
マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等の水溶性化合
物と金化合物とを含む混合水溶液を用いて、共沈法によ
って、金属酸化物中に金化合物が分散した複合材料を得
る方法が報告されでいる(特開昭60−238148−
号)。しかしながら、このような方法では、予め成型し
た金属酸化物や金属酸化物を担持した成形体に金微粒′
rを固定することはできず、このため使用形態が限定さ
れるという欠点があり、更に金の使用量が多いという欠
点もある。
また、金を含有する水溶液に、担体を浸漬し、尿素及び
/又はアセトアミドを用いて、担体上に金超微粒子を析
出させる方法も知られている(特願昭60−19277
5号)。しかしながら、この方法では、金の析出の条件
を精密に制御することが不可欠であり、また担持させる
ために数時間型するという欠点がある。更に、金の水溶
液から金成分を部分的に沈澱析出させることができるだ
けであり、金の利用率が低く、製造コストが高くなると
いう欠点もある。また、得られる金の析出物が不均一で
粗大なかたまりとなり易く、全析出物の粒径の制御が困
難である。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記した如き従来技術の問題点に鑑みて、
金属酸化物からなる担体上に、金超微粒子を均一かつ強
固に固定化した複合材料を、簡単な方法で効率よく作製
すべく鋭意研究を重ねてきた。そして、全錯体イオンの
アルカリ性水溶ifM rt]における、沈澱生成・溶
解反応、金属酸化物等の表面への吸着挙動等に注口して
研究を重ね、水溶液のpH値と余水溶性塩やその他の添
加物の添加方法を特定の条件に調整する場合には、金属
酸化物の表面に、金の水酸化物又は金の超微粒子を均一
に、しかも高効率で付着させることができることを見出
し、更に、金の水酸化物が付着した場合には、更にこれ
を加熱することによって、金超微粒子を金属酸化物上に
均一かつ強固に固定担持することが可能となることを見
出した。また、得られた金超微粒子固定化酸化物は、酸
化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、電極用触媒
等の用途に極めてa用であることを見出し、ここに本発
明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下に示す金超微粒子固定化酸化物、
その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素
子及び電極用触媒を提供するものである。
■ 金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子固
定化酸化物。
■ pH7〜11の金属酸化物N−(j水溶液中に、上
記pH範囲を維持しつつ金化合物水溶液を滴下した後、
該金属酸化物を100〜800℃に加熱することを特徴
とする金超微粒子固定化酸化物の製造法。
■ 金化合物を溶解したpH7〜11の金属酸化物含有
水溶液中に、上記pH範囲を維持しつつ、還元剤を滴下
して、該金属酸化物ヒに金超微粒子を析出させることを
特徴とする金超微粒子固定化酸化物の製造法。
■ 金化合物を溶解したpH11以上の金属酸化物含有
水溶液中に、二酸化炭素ガスを吹き込むか、又は酸性水
溶液を滴下してp)I7〜11とした後、該金属酸化物
を100〜800℃に加熱することを特徴とする金超微
粒子固定化酸化物の製造法。
■ 金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子固
定化酸化物からなる酸化触媒。
(Φ 金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子
固定化酸化物からなる還元触媒。
■ 金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子固
定化酸化物からなる可燃性ガスセンザ素子。
■ 金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子固
定化酸化物からなる電極用触媒。
本発明による金超微粒子固定化酸化物は、以下に挙げる
方法で得ることができる。
(1)第1方法: まず、担体としての金属酸化物を含有する水溶液のpH
を7〜11、好ましくは7.5〜10とし、攪拌下にこ
の水溶液に金化合物の水溶液を滴下して、金属酸化物上
に余水酸化物を付着させる。
次いで、この金属酸化物を100〜800℃に加熱する
ことによって金属酸化物表面に金超微粒子を析出させて
固定化する。
この方法では、金属酸化物としては、例えば、MnO2
、Fe203、Co3 o、 、Nip。
Cub、CuMnO2、Co−Mn複合酸化物、AQ2
03 、S i02 、TiO2、V205、MoO3
、WO2等の各種の酸化物を用いることができる。本発
明では、特に等電点がpH6程度以1−の金属酸化物が
使い易い。なお、本発明における金属酸化物は、加熱に
よって金属酸化物となるような炭酸塩、水酸化物等のい
わゆる金属酸化物の前駆体も含むものとする。
金属酸化物の形状は、特に限定はされず、粉体状で用い
る他に、各種の形状に成形して用いることもできる。ま
た、アルミナ、シリカ、チタニア、マグネシア等のセラ
ミックスや各種の金属製の発泡体、ハニカム、ベレット
等の支持体上に金属酸化物を固定した状態で用いること
もできる。
金属酸化物の水中への添加量は、特に限定はなく、例え
ば粉体状の金属酸化物を用いる場合には、金属酸化物を
水中に均一に分散できるような量であればよく、通常1
0〜200g/Q程度が適当である。また、金属酸化物
を成形体として用いる場合には、成形体の形状に応じて
成形体の表面に水溶液が充分に接触できる状態であれば
、金属酸化物量は特に限定されない。
金化合物としては、塩化金酸(HAuCQa)、塩化金
酸すトリウム(NaAuCQa ) 、シアン化金(A
uCN)、シアン化金カリウム(K [Au (CN)
 2 〕) 、三塩化ジエチルアミン金余計(C2H5
)2 NH−AuCQ3 )等の水溶性金塩を用いるこ
とができる。滴下に用いる金化合物の水溶液の濃度は特
に限定はないが、0、 1mol /Q 〜0.001
moL /Q程度が適当である。
金属酸化物のpH値を所定の範囲に調整するためには、
通常、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウ
ム、アンモニア等のアルカリ化合物を用いればよい。
金化合物の水溶液は、急激な反応によって金の水酸化物
の大きな沈澱が生じないように、攪拌下に徐々に滴下す
ることが必要であり、通常滴下量に応じて滴下時間3〜
60分程度の範囲で水酸化物の大きな沈澱が生じないよ
うに適宜滴下速度を調節すればよい。
滴下時の分散液の液温は、20〜80℃程度が適当であ
る。
金化合物の滴下量は、金属酸化物上に担持させる全超粒
子の足によって決定される。担持量の上限は、使用する
金属酸化物の種類やその形状、比表面積等によって異な
るが、通常0. 1〜10重量%程度まで担持させるこ
とができる。
上記した第1方法では、金化合物を徐々に滴下するので
、滴下時に、金の水酸化物が液相で生成しても、すぐに
再溶解し、この再溶解した金化合物が金属酸化物表面に
吸着されて金属酸化物を核として、この表面に金が水酸
化物として付着する。
このため、滴下した金化合物が水溶液中に沈澱析出する
ことはない。
金化合物を滴下した水溶液中では、通常、金は負の電荷
をh゛する錯イオンとして存在する。このため、金属酸
化物への金の付着効率を上げるためには、分散液のpH
を金属酸化物の等電位点よりも低い値、即ち酸性側とし
て、金属酸化物の表面が正の電荷を有するように調整す
ることが好ましい。また、等電位点よりもアルカリ性側
のpHとする場合にも、できるだけ等電位点に近いpH
値とすることが適当であり、好ましくは、等電位点のp
H値よりも0.5程度高いpH値以下で用いる。
金化合物は、通常pH7〜11程度の状態で水酸化物と
して金属酸化物に付着しやすいが、付着する際に、酸性
イオンを放出して、溶液のpHを下げる傾向にある。例
えば、金化合物として、HA u CQ aを用いる場
合には、CQ−イオンを放出して溶液のpHが低下する
。このため、均一な金超微粒子の析出物を得るためには
、適宜アルカリ水溶液を滴下して、溶液のpHの変動を
抑制することが好ましい。特に、pH7〜8程度の低p
Hの溶液を用いる場合には、pHが7以下とならないよ
うに金化合物溶液とアルカリ水溶液とを同時に滴下する
ことが好ましい。
金の水酸化物が付着した金属酸化物を100〜800℃
に加熱することによって、付着した金の水酸化物が分解
されて、金属酸化物上に金が均一に超微粒子として析出
し、強度に固定される。加熱時間は通常1〜24時間程
度とすればよい。
(II)第2方法: 金化合物を溶解したpH7〜11好ましくはpH7,5
〜10の金属酸化物含有水溶液に、還元剤の水溶液を攪
拌下に滴下して、金属酸化物表面に、金を還元析出させ
て、金の超微粒子を固定化する。
金化合物、金属酸化物及びアルカリ性化合物は、第1方
法と同様のものが使用できる。金属酸化物の添加量も第
1方法と同様でよい。上記第2方法では、金化合物の濃
度はlXl0−2〜1×10−5mol /Q程度とす
ることが適当である。
金属酸化物含有水溶液の液温は、0〜80℃程度が適当
である。
還元剤としては、ヒドラジン、ホルマリン、クエン酸ナ
トリウム等が使用でき、濃度は1×10− ’ 〜lX
l0″″3moI/Q程度で用いればよい。還元剤水溶
液の添加量は、化学量論的に必要な量の1.5〜10倍
程度とすることが適当である。還元剤水溶液は、溶液中
で急激な金の析出が生じないように徐々に滴下すること
が必要であり、通常、3〜60分程度の滴下時間とすれ
ばよい。
還元剤溶液の滴下によって、金属酸化物表面に吸着した
金化合物が金に還元されて強固に金属酸化物に付着する
金属酸化物として、Fe2O3等を用いる場合には、p
H11程度の高pH値の場合にも金化合物は、高効率で
金属酸化物に付着するが、その他の金属酸化物ではこの
ような高pH値では、金属酸化物表面が負に強く帯電し
て、金化合物の付着効率が悪い場合が多い。このような
金属酸化物を用いる場合には、水溶液のpHを7〜8程
度として、金属酸化物を正に帯電させるか、或いは負に
帯電する場合にも負の電荷量を少なくすることが好まし
い。pH7〜8で用いる場合には、還元剤の滴下と同時
にアルカリ水溶液を滴下して、水溶液のpHが低下しな
いように調整することによって、金の還元析出速度をほ
ぼ一定に維持することが好ましい。
尚、得られた金超微粒子固定化酸化物を高温で使用する
場合には、高温での安定性確保のために、使用前に予め
、一旦使用温度付近の温度に該金超微粒子固定化酸化物
を加熱しておくことが好ましい。
(m)第3方法: 金化合物を溶解したpH11以上好ましくはpH11〜
12の金属酸化物含有水溶液に、二酸化炭素ガスを吹き
込むか、或いは攪拌下に酸性水溶液を徐々に滴下して、
水溶液のpHを7〜11に低下させ、金属酸化物の表面
に、余水酸化物を付着させる。次いでこの金属酸化物を
100〜800℃に加熱して、金属酸化物表面に金超微
粒子を+j丁出させる。
金化合物、金属酸化物及びアルカリ性化合物の種類及び
使用量は第1方法と同様でよい。金属酸化物含有水溶液
の液温は、20〜80℃程度とすればよい。
この方法では、金化合物は、水酸基が過剰に結合した錯
イオンとして、金属酸化物含有水溶液中に溶解した状態
で存在することが必要であり、使用する金化合物に応じ
て、pH11以上であって金化合物が水酸基含有錯イオ
ンとして溶解する状態となるように、金属酸化物含有水
溶液のpHを調整する。
この様な状態に調整した液中に二酸化炭素ガスを吹き込
むか、または酸性水溶液を徐々に滴下して、溶液のpH
を徐々に低下させて、pH7〜11とすることによって
、金属酸化物を核として、金の水酸化物が析出し、付着
する。
二酸化炭素ガスの吹き込み速度は特に限定されず、水溶
液が均一にバブリングされる状態であればよい。
酸性水溶液としては、硝酸、塩酸、硫酸、酢酸等の水溶
液が使用でき、濃度はlXl0−’〜1x’I O””
 mol /Q程度で用いればよい。滴下量は、金属酸
化物含有水溶液のpHが7未満にならない範囲であれば
よい。滴下速度は、金の水酸化物の大きな沈澱が生じな
いように、滴下時間3〜60分間程分間節囲で滴下量に
応じて適宜決定すればよい。
金の水酸化物が付着した金属酸化物を100〜800℃
に加熱することによって、付着した金の水酸化物が分解
されて、金属酸化物−ヒに均一に金超微粒子が析出し、
強固に固定化される。加熱時間は、通常1〜24時間程
度とすればよい。
尚、上記各方法において、金化合物が金属酸化物上に充
分に付着するように、滴下又は吹き込み終了後30分〜
2時間程度金属酸化物含釘水溶液の攪拌を行うことが好
ましい。
本発明の各方法によれば、粒径500人程度量下で均一
な粒径の金超微粒子を金属酸化物上に固定化することが
でき、特に従来法では得られながった250人程度量下
の微細な金超微粒子を金属酸化物に均一かつ強固に担持
させることが可能である。金超微粒子は、−F記した第
1〜第3のいずれの方法においても金属酸化物に0.1
〜10重量%程度まで担持させることができる。
ヒ記した各方法では、金属酸化物を粉体の状態で用いる
他に、予め成形した状態で用いることや、各種の支持体
に固定した状態で用いることができる。例えば白金線な
どに埋め込んだ焼結体、電気リードを接続した電極とし
ての金属酸化物の焼結体などに直接金超微粒子を固定化
することができる。
本発明により得られる金超微粒子固定化酸化物は、微細
な金超微粒子が各種の金属酸化物上に均−に担持された
ものであり、各種の用途に使用できる。
例えば本発明の金超微粒子固定化酸化物は、300℃以
下の比較的低温で水素、−酸化炭素、メタノール、プロ
パンなどの燃料を広い濃度範囲で燃焼できるので、触媒
燃焼方式の各種暖房器や厨房用加熱器用の触媒体として
有用である。また、石油ストーブ、石油ファンヒータ、
ガスファンヒータ用排ガス浄化触媒体として、空調機器
用空気浄化触媒フィルタとして利用できる。その他、塗
料工業等における溶剤酸化処理用触媒体や工場排ガス浄
化用溶触媒体などとして有用である。
また、No、No2等の窒素酸化物を水素、−酸化炭素
等で還元するための触媒としても有用である。
また、水素、−酸化炭素、メタノール、炭化水素などの
可燃性ガスセンサー素子としても有用である。
更に、水素、−酸化炭素、メタノール、炭化水素などを
対象とした燃料電池やこれらのガスの電気化学的反応用
の電極用触媒として有用である。
上記した酸化触媒、還元触媒、ガスセンサー素子、電極
用触媒としての用途には、担体である金属酸化物の種類
は限定されないが、特にM n O2、Fe203 、
Co304 、Nip、CuO1CuMn 02 、C
o−Mn複合酸化物等を用いることが好ましい。
発明の効果 本発明では、各種の形態の金属酸化物に対して、短時間
で金超微粒子を固定、担持させることができ、しかも金
の利用効率が高いので金化合物の使用量を節減できる。
また、予め成形した焼結体や各種の支持体に固定した金
属酸化物に直接金超微粒子を固定することができるので
、従来のプロセスで作製した、ガスセンサ素子や電極等
に直接金超微粒子を固定化してこれらの材料の性能を容
易に向上させることができる。
実施例 以下、実施例を示して、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 酸化鉄(m)<a  Fe2 o3)粉末5.0gを5
00戒の水に懸濁させた。この懸濁液を攪拌し、その中
へ塩化金酸(HAuCQa)の水溶液及び炭酸ナトリウ
ム(NaCO3)の水溶液を10分間かけて同時に滴下
した。この時の塩化金酸水溶液の濃度は2.5X10″
″3Mで滴下量は100mQであった。また炭酸ナトリ
ウム水溶液の濃度はO,IMで、懸濁液のpHが8〜9
となるように滴下した。滴下終了後、懸濁液の攪拌を1
時間続け、酸化鉄表面上に水酸化合(m)(Au(OH
)3)を析出させた。無色透明の上澄液に水酸化ナトリ
ウムを加えてpHを12にしてホルマリンを加えたが、
金の析出による色の変化は全く生じることはなく、溶液
中の金が全て析出したことがわかった。
水酸化合が析出した酸化鉄を水洗した後乾燥し、更に空
気中400℃で3時間焼成し、水酸化合を熱分解するこ
とにより、酸化鉄表面に金を担持した触媒Au (1w
t%)/a−Fe203を得た。
触媒表面に担持された金は、金属状態でかつ粒子が10
0Å以下であることを、X線光電子分光法及びX線回折
法で確認した。
上記触媒を40−70メツシユにふるい分けしたものを
0.2g用い、−酸化炭素(CO)を1容量%含む空気
混合ガスを67mQ1分で流通させて、−酸化炭素に対
する酸化活性を調べた。
その結果、0℃で95%の酸化反応率を示し、この触媒
Au/α−Fe203は、0℃付近でも高い一酸化炭素
酸化活性を示すことが明らかとなった。
実施例2 20−40メツシユにふるい分けた粒状のアルミナ(γ
−AQ203 )10gを濃度0.7Mの硝酸ニッケル
(II)  (Ni (NO3) 2 )の水溶液18
mQに浸漬し、これを真空乾燥した。得られた粉末を空
気中400℃で3時間焼成して硝酸ニッケルを熱分解す
ることにより、アルミナ表面を酸化ニッケル(II) 
 (N i O)で被覆してNiO/γ−AQ203を
得た。このN i O/γ−A12203粒子5.0g
を500 mQの水に懸濁させた。
このj1% EJ液を攪拌しながら、その中へ塩化金酸
(HAuCG!a)水溶液及び炭酸ナトリウム(N22
CO3)の水溶液を30分間かけて同時に滴下した。こ
の時塩化金酸水溶液の濃度は2゜5X10−3Mで滴下
量は100mf2であった。また炭酸ナトリウム水溶液
の濃度は0.1Mで1、懸濁液のpHが7〜8に維持さ
れるように滴下した。
滴下終了後、懸fA液の攪拌を1時間続け、NiO/γ
−AQ203表面に水酸化金(III)  (Au(O
H)3 )を析出させた。無色透明の上澄液に水酸化カ
リウムを加えてpHを12にしてホルマリンを加えたが
、金の析出による色の変化は全く生じることはなく、溶
液中の金が全て析出したことがわかった。
水酸化金が析出したNip/γ−AQ203を水洗した
後乾燥し、更に空気中400℃で3時間焼成し、水酸化
金を熱分解することにより、N i O/γ−AQ20
3表面に金を担持した触媒Au(1wt%) /N i
 O(7AQ203 )を得た。
触媒表面に担持された金は、金属状態でかつ粒子径が1
00Å以下であることを、X線光電子分光法及びX線回
折法で確認した。
上記触媒を0.2g用い、−酸化炭素(CO)を1容量
%含む空気混合ガスを67mQ/分で流通させて、−酸
化炭素の酸化活性を調べた。その結果20℃で87%の
酸化反応率であった。この触媒Au (1wt%) /
N i O(7AQ 20s )は、室温付近で高い一
酸化炭素酸化活性を示すことが明らかとなった。
実施例3 塩化金酸(HAuCQa ”4H20)0.21gを溶
かしたpH=7のアンモニア水溶液100Å以下に酸化
マンガン(IV)粉末2.0gを懸濁させた。この懸E
 液を室温で激しく攪拌しながら、滴下ロートに入った
塩酸ヒドラジン3.7重量%の水溶液3.!5mQと1
0重量%アンモニア水を同時に少量ずつ30〜60分間
かけて加えた。アンモニア水は水溶液の最終pHが8に
なるまで添加した。塩酸ヒドラジンを加える前の反応初
期では水溶液が塩化金酸の存在により黄色透明であった
が、還元反応終了後では上澄液が無色透明となり、液相
中での金コロイド粒子の存在を示す赤色、青色透明には
ならなかった。これにより、酸化マンガン(TV)表面
上にのみ金が還元析出したことが確認された。
還元反応終了後の懸濁液を濾過、洗浄し固形分を一昼夜
真空乾燥後、空気中300 ’Cで5時間焼成し金を5
重量%固定、担持した酸化マンガン(IV)を得た。こ
の金を固定化した酸化マンガンを0.2g用い、メタノ
ールを1容量%含む空気混合ガスを67mQ1分で流通
させて、メタノールの酸化活性を調べた。その結果、1
00℃でメタノールの76%を二酸化炭素まで酸化でき
た。
実施例4 粒径的3mmのアルミナ粒状ペレット100gを硝酸鉄
(m)0.5M水溶液200−中に浸漬し3時間放置後
、回転式減圧蒸留器で水分を蒸発乾固した。得られた粒
状ペレットを管状容器に充填し、空気流通下400℃で
5時間焼成することにより、酸化鉄(III)を担持し
たアルミナ粒状ペレツI・を得た。このペレットを塩化
金酸カリウム(K (A u CQ 4]  ・2 H
20+を1.1g溶かしたpH=10の炭酸カリウム水
溶液300 mQ中に浸漬した。水溶液は循環ポンプに
より常に攪拌、循環することによって、液相内の温度分
布の均一性を保った。この水溶液にホルマリン3.7!
TI′ff1%の水溶液20mf2を50分間で徐々に
滴下した。
この場合も、実施例3と同様に、還元反応終了後の−に
澄液は無色透明であり、アルミナ粒子に担持されている
酸化鉄(III)表面上にのみ金が還元析出したことが
確認された。
金を還元析出させた酸化鉄担持アルミナ粒状ペレットを
水溶液と枦別し、数回洗浄後、120℃にて乾燥した。
これを、更に400℃で焼成して金を0.5重量%固定
、担持した酸化鉄系粒状ペレット触媒を得た。
」−記触媒を0.2g用い、−酸化炭素500ppm 
、−酸化窒素500 pm、及び酸素500 ppmを
劇むアルゴンガスを67mf2/分で流通させて、−酸
化窒素の選択的還元活性を調べた。その結果、50℃で
一酸化窒素を98%窒素に還元することができた。従っ
て、この触媒Au (0,5wt%)/Fe203  
(AQ203 )は、低温で高い一酸化窒素還元活性を
示すことが明らかとなった。
実施例5 酢酸コバルト(II) ・4水和物11.2gと尿素4
2..8gとの混合水溶液100100Oにアルミナ繊
維10gを浸漬し、これを密閉できる試料ビンに入れ8
0℃の恒温槽中に5時間放置したところ、アルミナ繊維
上にだけコバルトの水酸化物の沈澱析出が起こった。こ
のアルミナ繊維を水溶液から取り出して水洗した後、シ
アン化金(I)ナトリウム0.30gを溶かしたpH=
10の炭酸ナトリウム水溶液500回中に浸漬し振動式
撹拌機で攪拌しながら、クエン酸三ナトリウム2水和物
2.0gを溶かした水溶液50mQを約30分間で徐々
に滴下した。
この場合も、実施例3と同様に、還元反応終了後の上澄
液は無色透明であり、アルミナ繊維上に担持されている
水酸化コバルト表面上にのみ金が還元析出したことが確
認された。
アルミナ繊維を水溶液から取り出し、真空乾燥を10時
間行った後、空気中400℃で5時間焼成して、金超微
粒子固定化酸化コバルトを担持したアルミナ繊維触媒体
を得た。
実施例6 コバルトフェライト(CoFe203)粉末を湿式ミル
で微粉砕したものにポリビニルアルコールを少量加え、
ペースト状にした。これを5emX5cmX2cmのコ
ージライト製ハニカムに塗布し、空気中400℃で3時
間焼成した。得られたノ\ニカムをpH=8.5の炭酸
ナトリウム水溶液200m(2に浸漬し、水溶液を循環
ポンプで循環攪拌しながら、塩化金酸ナトリウム2水和
物[Na(AuCi2a )  ・2H2030,30
gを溶かした水溶液50mQとpH=9の炭酸ナトリウ
ム水溶1tJi 50 mE2をそれぞれ30分間かけ
て徐々に滴下した。
この場合も、実施例1と同様に、還元反応終了後の上澄
液は無色透明であり、これに水酸化カリウムを加えてp
H12にしてホルマリンを過剰に加えても、金の析出に
よる色の変化は全く起こらず、ハニカムに担持されてい
るコバルトフェライト表面−ヒにのみ金が還元析出した
ことが確認された。金を還元析出したハニカムを水溶液
から取り出し、洗浄後120℃で12時間乾燥し、空気
中500℃で3時間焼成して金超微粒子固定化コバルト
フェライト担持ハニカム触媒を得た。
この触媒に水素、−酸化炭素、またはブタンを1容積%
含む空気を流速500Q/時間で流通させて、酸化開始
温度を調べた結果を第1表に示す。
水素100℃以下、−酸化炭素で40℃以下、ブタンで
は250℃以下で酸化が開始されており、本触媒が優れ
た酸化触媒活性を持っていることが明らかとなった。
第   1   表 実施例7 ニッケルの発泡体(空孔率92%)5emxlOcmX
1cmにリード線を接続して、水酸化ナトリウム水溶液
中で陽分極、陰分極を交互に繰り返し、最後に約2時間
隔分極をして表面に水酸化ニッケルの被覆をつくった。
この発泡体をpH=7.5の炭酸カリウム水溶液200
 mQに浸漬し、水溶液を循環ポンプで循環攪拌しなが
らシアン化金カリウム(K (Au (CN)2 )1
0.30gを溶かした水溶液50m(2とpH=9の炭
酸カリウム水溶液50式をそれぞれ30分間かけて徐々
に滴下した。
この場合も、実施例1と同様に、還元反応終了後の上澄
液は無色透明であり、これに水酸化カリウムを加えてp
H12にしてホルマリンを過剰に加えても、金の析出に
よる色の変化は起こらず、発泡体に担持されているニッ
ケル水酸化物表面上にのみ金が還元析出したことが確認
された。
金を還元析出した金属発泡体を水溶液から取り出し、洗
浄後120℃で12時間乾燥し、空気中250℃で10
時間焼成して、金超微粒子固定化ニッケル酸化物で被覆
した発泡体電極を得た。
この発泡体電極を陽極として水酸化す!・リウムIM水
溶液中でCOの電解酸化を行ったところ、水素電極を基
準として0.157VでCO酸化に由来する電流が流れ
始めた。一方、ニッケル発泡体に白金、銅を担持したも
のでは、それぞれ0゜5V、0,4Vとより高い電圧を
必要とした。このことから、金超微粒子固定化ニッケル
酸化物を担持したニッケル発泡体電極が燃料電池などの
分野で優れたCO酸化電極触媒として使用できることが
わかった。
実施例8 実施例3.4.5で得られた触媒について、−酸化炭素
に対する触媒燃焼活性を調べた。金/酸化マンガン(I
V)触媒は120〜200メツシユにふるい分けたもの
を185g用い、その他の触媒は得られた状態のままで
1.5gを触媒として用いた。これらの触媒に、−酸化
炭素を1容積%含む空気を500m(2/分で流通させ
て、室温(23℃)における酸化反応率を調べた。結果
を第2表に示す。いずれの場合も、100℃以下で10
0%COを酸化することができることがわかった。
これらの触媒は安定性に優れており、従来から用いられ
てきたホブカライドが2時間以内で失活するのに対し、
数日間顕著な活性の劣化がみられなかった。また、30
℃の水中をバブリングさせた反応ガスを用いた場合も活
性が低下することはなく、むしろ湿分存在下の方が活性
が向上する場合があった。
実施例9 酸化銅(II)  (Cu O)粉末5.0gを、5゜
0XIO−’molの塩化金酸(HAuCQt)及び1
.0XIO″″” molの水酸化カリウム(KOH)
を含むpH12のアルカリ性水溶液500 mQに懸濁
させた。この懸濁液中に二酸化炭素(CO2)を300
m12/分の流速で3時間吹き込み、酸化銅表面に水酸
化金(DI)  (Au (OH) 3 )を析出させ
た。これを水洗した後乾燥し、更に空気1−11400
℃で3時間焼成し水酸化金を熱分解することにより、酸
化鋼表面に金を担持した触媒Au(2w t%)/Cu
Oを得た。触媒表面に担持された金は、金属状態でかつ
粒子径が100〜200人であることを、X線光電子分
光法及びX線回折法で確認した。
上記触媒を40−70メツシユにふるい分けたものを0
.2g用い、−酸化炭素(Co)を1容量%含む空気混
合ガスを67mQ1分で流通させて、−酸化炭素の酸化
活性を調べた。その結果、25℃で91%の酸化反応率
を示した。この触媒Au/ Cu Oは、室温付近で高
い一酸化炭素酸化活性を示すことが明らかとなった。
実施例10 2C1−40メツシユにふるい分けた粒状のアルミナ(
γ−AQ 203 ) 10 gを濃度0.4Mの硝酸
コバルト(II)  (Co (NO3) 2 )水溶
液10m12と濃度0.4Mの硝酸マンガン(II)(
Mn (NO3) 2 )水溶液5mQの混合水溶液1
5 mQに浸漬し、これを真空乾燥した。得られた粉末
を空気中300℃で3時間焼成して硝酸コバルト及び硝
酸マンガンを熱分解することにより、アルミナ表面をコ
バルト・マンガン複合酸化物(co2Mnox)で被覆
した。Co2Mn0X/7AQ203を得た。このC0
2Mn Ox/ 7−AQ203粒子5.0gを、1.
25X10−4molの塩化金酸(HA u CQ 4
 )及び1.0×10−2molの水酸化カリウム(K
OH)を含むpHl1.5のアルカリ性水溶液500 
mQに懸濁させた。この懸濁液中に0.1Mの硝酸を2
m(2/分の速度で滴下して、溶液のpHを8まで下げ
、Co2 MnOx/7−AC303表面に水酸化金(
m)[Au (OH)3 )を析出させた。これを水洗
した後乾燥し、さらに空気中400℃で3時間焼成し、
水酸化金を熱分解することにより、Co2 MnOx/
7  AG!203表面に金を担持した触ffAu (
0,5wt%)/Co2 MnOx/7−A9203を
得た。
上記触媒を0.2g用い、−酸化炭素(CO)を1容量
%含む空気混合ガスを67mQ/分で流通させて、−酸
化炭素の酸化活性を調べた。その結果10℃で93%の
酸化反応率を示した。この触媒Au/Co2 MnOx
/7  AC303は、室温付近で高い一酸化炭素酸化
活性を示すことが明らかとなった。
実施例11 以下の方法によって可燃性ガスセンサ用検知材料を作製
した。即ち、四塩化チタン(TiCG!a)3.0XI
O″″3IIlol、30%の過酸化水素水6゜0mQ
、及び硝酸鉄(m)  (F e (NO3) 3 )
 9゜7X10−2molを300mGの水に溶かした
。この混合水溶液を、炭酸ナトリウム(N a2 C0
3)1.8X10″″’ molを含む水溶液200 
mQに攪拌しながら添加し、添加終了後1時間攪拌し続
け、水酸化鉄(III)及び水酸化チタン(IV)の共
同沈殿物を得た。
この沈殿物を水洗、乾燥の後、空気中400℃で3時間
焼成することにより熱分解し、酸化鉄(III)及び酸
化チタン(IV)の複合酸化物(α−Fe3 o3−T
i02 )粉末を得た。
このα−F e203  T i 02を膜状の焼結体
にして電気抵抗が測定できるように2本の電極を接続し
た。すなわち10[11111X 10mmのアルミナ
基板(厚さ0. 5111[+1)の表面に2本の電極
用金線(直径0. 05mm)を間隔1.0mmとなる
ように並べ、a−Fe203−TiO2粉末5mgに約
0゜010の水を加えて塗布した。これを120℃で1
2時間乾燥後、空気中400℃で1時間焼成することに
より、電極付き膜状焼結体が得られ、これを可燃性ガス
センサの基本素子とした。
このガスセンサ素子を25111fliの水に浸漬し、
振動撹拌器によって攪拌しながら、その中へ塩化金酸(
HAuCG!a)の水溶液及び炭酸ナトリウム(Na2
 CO3)の水溶液を同時に5分間かけて滴下した。こ
の時の塩化金酸水溶液の濃度は2゜5xlO−’Mで滴
下量は10m(2であった。また炭酸ナトリウム水溶液
の濃度はO,IMで、懸濁液のpHが8〜9となるよう
に滴下した。滴下終了後、懸濁液の攪拌を1時間続け、
α−Fe203  TiO2表面に水酸化金(m)[A
u (OH)3〕を析出させた。無色透明の上澄液に水
酸化ナトリウムを加えpHを12にしてホルマリンを加
えたが、金の析出による色の変化は全く生じることはな
く、溶液中の金が全て析出したことがわかった。
水酸化金が析出したα−Fe203−Ti02を水洗し
た後乾燥し、さらに空気中400℃で3時間焼成し、水
酸化金を熱分解することにより、α−Fe203−Ti
O2表面に金を担持したセンサ素子Au (10wt%
)/aFe203−T i 02を得た。
このセンサ材料表面に担持された金は、金属状態でかつ
粒子径が100Å以下であることを、X線光電子分光法
及びX線回折法で確認した。
可燃性ガスの検知感度は、ガスセンサ素子の空気中の電
気抵抗値(Rair )と被検ガス中の電気抵抗値(R
gas)の比で表わすものとする。
被検ガスには、水素、イソブタンまたは一酸化炭素のい
ずれかを500 ppm含む空気またはエタノール蒸気
を40ppm含む空気とした。結果を第1図に示す。第
1図において、実線は一酸化炭素、破線はエタノール蒸
気、一点鎖線は水素、二点鎖線はイソブタンについての
測定結果である。
このガスセンサ素子は、温度O〜500℃の広い範囲に
渡って、可燃性ガスを検知できることがわかる。また、
金超微粒子を固定、担持することによりセンサ素子の作
動温度を低くすることができ、かつ感度が著しく向上し
ている。この結果から、本発明の方法が、可燃性ガスセ
ンサ用検知材料の調製法としても極めて有効であること
が明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明可燃性ガスセンサ素子の検知感度を示
すグラフである。 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子
    固定化酸化物。 [2]pH7〜11の金属酸化物含有水溶液中に、上記
    pH範囲を維持しつつ金化合物水溶液を滴下した後、該
    金属酸化物を100〜800℃に加熱することを特徴と
    する金超微粒子固定化酸化物の製造法。 [3]金化合物を溶解したpH7〜11の金属酸化物含
    有水溶液中に、上記pH範囲を維持しつつ還元剤を滴下
    して、該金属酸化物上に金超微粒子を析出させることを
    特徴とする金超微粒子固定化酸化物の製造法。 [4]金化合物を溶解したpH11以上の金属酸化物含
    有水溶液中に、二酸化炭素ガスを吹き込むか、又は酸性
    水溶液を滴下して、pH7〜11とした後、該金属酸化
    物を100〜800℃に加熱することを特徴とする金超
    微粒子固定化酸化物の製造法。 [5]金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子
    固定化酸化物からなる酸化触媒。 [6]金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子
    固定化酸化物からなる還元触媒。 [7]金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子
    固定化酸化物からなる可燃性ガスセンサ素子。 [8]金属酸化物に金超微粒子を固定化した金超微粒子
    固定化酸化物からなる電極用触媒。
JP62087472A 1987-04-08 1987-04-08 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒 Granted JPS63252908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087472A JPS63252908A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
US07/171,810 US4839327A (en) 1987-04-08 1988-03-22 Method for the production of ultra-fine gold particles immobilized on a metal oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087472A JPS63252908A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63252908A true JPS63252908A (ja) 1988-10-20
JPH0534284B2 JPH0534284B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=13915853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087472A Granted JPS63252908A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4839327A (ja)
JP (1) JPS63252908A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194945A (ja) * 1987-05-14 1989-04-13 Agency Of Ind Science & Technol 触媒燃焼反応用触媒体とその製造方法
JPH02164455A (ja) * 1988-12-15 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化触媒体
JPH02290251A (ja) * 1989-01-24 1990-11-30 Nkk Corp 接触燃焼用金含有触媒
US5051394A (en) * 1989-03-24 1991-09-24 Agency Of Industrial Science & Technology Method for production of ultra-fine gold particle-immobilized oxides
US5258340A (en) * 1991-02-15 1993-11-02 Philip Morris Incorporated Mixed transition metal oxide catalysts for conversion of carbon monoxide and method for producing the catalysts
JP2001514962A (ja) * 1997-08-13 2001-09-18 セラニーズ・ケミカルズ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 多孔質担体に担持されたナノサイズの金属粒子より成る触媒、特にエチレンと酢酸とからの気相酸化反応で酢酸ビニルを得るための触媒の製造方法
JP2004066003A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料改質ガスの水性ガスシフト反応用触媒
WO2004083124A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Kansai Technology Licensing Organization Co. Ltd. 貴金属・磁性金属酸化物複合微粒子およびその製造法
WO2005120686A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 一酸化炭素除去用触媒及び該触媒を用いた一酸化炭素除去方法
JP2007139713A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Kyushu Univ ガスセンサ用金属酸化物半導体材料の製造方法
JP2008019162A (ja) * 2003-03-17 2008-01-31 Kansai Tlo Kk 貴金属・磁性金属酸化物複合微粒子およびその製造法
JP2009207969A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Taiyo Nippon Sanso Corp 一酸化炭素の除害剤
US7850937B2 (en) 2005-01-25 2010-12-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Catalytic system for removing carbon monoxide, and processor and fuel cell system using the same
JP2011088093A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Toyota Motor Corp Nox浄化用触媒
JP5113908B2 (ja) * 2008-08-29 2013-01-09 北陸電気工業株式会社 ガスセンサ用金属酸化物半導体材料の製造方法
JP2014125367A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Tohoku Univ 導電性金属が添加された酸化物
CN105032425A (zh) * 2015-07-29 2015-11-11 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种高稳定性费托合成钴基催化剂及制法和应用
CN110139710A (zh) * 2016-12-27 2019-08-16 三井金属矿业株式会社 废气净化催化剂
CN110479273A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 潍坊学院 一种高效稳定的阳极析氧电催化剂
CN114669191A (zh) * 2022-03-31 2022-06-28 中国科学院生态环境研究中心 一种锰铜矿材料及其在室温去除一氧化碳中的应用

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3914294A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Gutec Gmbh Traegerkatalysatoren zur oxidation von kohlenmonoxid
DE4009575A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-03 Gutec Gmbh Traegerkatalysator zur oxidation von kohlenmonoxid
US5506273A (en) * 1991-12-06 1996-04-09 Agency Of Industrial Science And Technology Catalyst for hydrogenation and method for hydrogenation therewith
JP3430422B2 (ja) * 1992-12-14 2003-07-28 財団法人石油産業活性化センター 窒素酸化物接触還元用触媒
CA2111882A1 (en) * 1992-12-25 1994-06-26 De Nora S.P.A. Gas electrode, catalyst for gas electrode, and process for production thereof
IL108635A (en) * 1993-02-18 1997-09-30 Grigorova Bojidara Catalyst for use in an oxidation reaction
US5665668A (en) * 1994-01-25 1997-09-09 Grigorova; Bojidara Method of making a catalyst
DE4411104A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Cerdec Ag Verfahren zur Herstellung von Purpurpigmenten
CA2191963A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-28 Bojidara Grigorova Oxidation catalyst
US5565073A (en) * 1994-07-15 1996-10-15 Fraser; Mark E. Electrochemical peroxide generator
US5707148A (en) * 1994-09-23 1998-01-13 Ford Global Technologies, Inc. Catalytic calorimetric gas sensor
JP2615432B2 (ja) * 1994-10-28 1997-05-28 工業技術院長 金−酸化チタン含有触媒による炭化水素の部分酸化方法
JP2832336B2 (ja) * 1995-11-07 1998-12-09 工業技術院長 金超微粒子固定化物質及びその製造方法
IL127309A (en) * 1996-05-28 2001-05-20 Anglo American Res Lab Pty Ltd Oxidation catalyst based on gold
US5693586A (en) * 1996-06-28 1997-12-02 Hoechst Celanese Corporation Palladium-gold catalyst for vinyl acetate production
DE69704869T2 (de) 1996-07-01 2001-08-30 Dow Chemical Co Verfahren zur direkten oxidation von olefinen zu olefinoxiden
DE19644628C2 (de) * 1996-10-17 2001-05-23 Hahn Meitner Inst Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung einer inerten Kathode für die selektive Sauerstoffreduktion und Anwendung der hergestellten Kathode
DE19739124B4 (de) * 1996-11-28 2007-05-16 Ferro Gmbh Pigmente zur Erzeugung purpurfarbener keramischer Dekore, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE19714732A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Degussa Verfahren zum Abscheiden von katalytisch aktiven Komponenten auf hochoberflächigen Trägermaterialien
BG62723B1 (bg) * 1997-09-29 2000-06-30 "Ламан-Консулт"Оод Златен катализатор и приложението му при горивниелементи
DE19804709A1 (de) 1998-02-06 1999-08-12 Bayer Ag Verfahren zur katalytischen Direktoxidation ungesättigter Kohlenwasserstoffe in der Gasphase
DE19836585C1 (de) * 1998-08-12 2000-05-11 Zsw Au/Fe¶2¶0¶3¶-Katalysatormaterialien, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CA2343519A1 (en) * 1998-09-07 2000-03-16 James Anthony Jude Tumilty Gold catalyst for fuel cell
US6821923B1 (en) * 1999-04-08 2004-11-23 Dow Global Technologies Inc. Method of preparing a catalyst containing gold and titanium
ID30342A (id) 1999-04-08 2001-11-22 Dow Chemical Co Proses untuk hidro-oksidasi olefin oksida dengan menggunakan katalis emas teroksidasi
CZ301735B6 (cs) 1999-10-08 2010-06-09 Fuelcell Energy, Ltd. Kompozitní elektrody pro pevné elektrochemické soucástky a zarízení
CA2431231A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Global Thermoelectric Inc. Redox solid oxide fuel cell
WO2003043732A1 (fr) * 2001-11-23 2003-05-30 Lidun An Catalyseur en or sur support pour l'oxydation catalytique de co a basse temperature
US7285258B2 (en) * 2001-11-29 2007-10-23 Pressure Chemical Company Conversion of CO to CO2
DE10160359A1 (de) * 2001-12-08 2003-06-18 Degussa Katalysator
AU2003215039A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-30 Mintek Gold catalysts and methods for their preparation
US7312174B2 (en) * 2002-09-09 2007-12-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for preparing highly loaded, highly dispersed platinum metal on a carbon substrate
PL1663481T3 (pl) * 2003-09-26 2009-07-31 3M Innovative Properties Co Nanoskalowe katalizatory ze złota, środki aktywujące, nośniki oraz powiązane metodologie użyteczne do wytwarzania takich układów katalitycznych, zwłaszcza gdy złoto jest osadzane na nośniku z zastosowaniem fizycznego osadzania z fazy gazowej
JP2007530677A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド マイクロ波により製造された触媒を使用する炭化水素のヒドロ酸化
WO2006003450A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 University College Cardiff Consultants Limited Supported gold catalysts
CA2577471C (en) * 2004-08-19 2013-01-08 Japan Science And Technology Agency Metal oxide electrode catalyst
US7381683B1 (en) 2004-10-28 2008-06-03 Nanostellar, Inc. Method of producing multi-component catalysts
US7381682B1 (en) 2004-10-28 2008-06-03 Nanostellar, Inc. Method for producing heterogeneous catalysts containing metal nanoparticles
US8058202B2 (en) 2005-01-04 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Heterogeneous, composite, carbonaceous catalyst system and methods that use catalytically active gold
DE102005036890A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Geträgerter Goldkatalysator
CN100425372C (zh) * 2005-09-09 2008-10-15 吉林大学 一种免疫层析检测用单分散金纳米粒子的制备方法
CN100425374C (zh) * 2006-01-05 2008-10-15 吉林大学 一种枝长可控的枝状金纳米粒子的水相制备方法
US8137750B2 (en) * 2006-02-15 2012-03-20 3M Innovative Properties Company Catalytically active gold supported on thermally treated nanoporous supports
RU2386194C1 (ru) * 2006-02-15 2010-04-10 3М Инновейтив Пропертиз Компани Избирательное окисление окиси углерода относительно водорода с помощью каталитически активного золота
ITFI20060180A1 (it) * 2006-07-20 2008-01-21 Acta Spa Catalizzatori anodici costituiti da metalli nobili depositati spontaneamente su catalizzatori nanostrutturati a base di metalli di transizione, loro preparazione ed uso e celle a combustibile che li contengono.
WO2008064152A2 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Nanostellar, Inc. Method for producing heterogeneous catalysts containing metal nanoparticles
CN101204655B (zh) * 2006-12-21 2010-12-01 中国人民解放军63971部队 一种纳米金催化剂的制备方法
US8450236B2 (en) 2010-04-13 2013-05-28 Cristal Usa Inc. Supported precious metal catalysts via hydrothermal deposition
DE102011018607A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 H.C. Starck Gmbh Granulat zur Herstellung von Verbundbauteilen durch Spritzgiessen
EP3589403B1 (en) * 2017-02-28 2021-03-31 Okinawa Institute of Science and Technology School Corporation Process for preparing a supported catalytic material, and supported catalytic material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116779A (en) * 1976-03-18 1977-09-30 Johnson Matthey Co Ltd Gas treating method
JPS5695126A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Toa Nenryo Kogyo Kk Removing method of oxygen from gas containing unsaturated hydrocarbon

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1472062A (en) * 1974-04-08 1977-04-27 Johnson Matthey Co Ltd Gold catalysts
JPS62155937A (ja) * 1985-08-30 1987-07-10 Agency Of Ind Science & Technol 金および金系複合酸化物を担持した触媒体を製造する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116779A (en) * 1976-03-18 1977-09-30 Johnson Matthey Co Ltd Gas treating method
JPS5695126A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Toa Nenryo Kogyo Kk Removing method of oxygen from gas containing unsaturated hydrocarbon

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194945A (ja) * 1987-05-14 1989-04-13 Agency Of Ind Science & Technol 触媒燃焼反応用触媒体とその製造方法
JPH02164455A (ja) * 1988-12-15 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化触媒体
JPH02290251A (ja) * 1989-01-24 1990-11-30 Nkk Corp 接触燃焼用金含有触媒
US5051394A (en) * 1989-03-24 1991-09-24 Agency Of Industrial Science & Technology Method for production of ultra-fine gold particle-immobilized oxides
US5258340A (en) * 1991-02-15 1993-11-02 Philip Morris Incorporated Mixed transition metal oxide catalysts for conversion of carbon monoxide and method for producing the catalysts
JP2001514962A (ja) * 1997-08-13 2001-09-18 セラニーズ・ケミカルズ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 多孔質担体に担持されたナノサイズの金属粒子より成る触媒、特にエチレンと酢酸とからの気相酸化反応で酢酸ビニルを得るための触媒の製造方法
JP2004066003A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料改質ガスの水性ガスシフト反応用触媒
JP2008019162A (ja) * 2003-03-17 2008-01-31 Kansai Tlo Kk 貴金属・磁性金属酸化物複合微粒子およびその製造法
WO2004083124A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Kansai Technology Licensing Organization Co. Ltd. 貴金属・磁性金属酸化物複合微粒子およびその製造法
JPWO2005120686A1 (ja) * 2004-06-08 2008-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 一酸化炭素除去用触媒及び該触媒を用いた一酸化炭素除去方法
WO2005120686A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 一酸化炭素除去用触媒及び該触媒を用いた一酸化炭素除去方法
US7850937B2 (en) 2005-01-25 2010-12-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Catalytic system for removing carbon monoxide, and processor and fuel cell system using the same
JP2007139713A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Kyushu Univ ガスセンサ用金属酸化物半導体材料の製造方法
JP2009207969A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Taiyo Nippon Sanso Corp 一酸化炭素の除害剤
US8529799B2 (en) 2008-08-29 2013-09-10 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Manufacturing method of metal oxide semiconductor material for gas sensor
JP5113908B2 (ja) * 2008-08-29 2013-01-09 北陸電気工業株式会社 ガスセンサ用金属酸化物半導体材料の製造方法
JP2011088093A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Toyota Motor Corp Nox浄化用触媒
JP2014125367A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Tohoku Univ 導電性金属が添加された酸化物
CN105032425A (zh) * 2015-07-29 2015-11-11 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种高稳定性费托合成钴基催化剂及制法和应用
CN110139710A (zh) * 2016-12-27 2019-08-16 三井金属矿业株式会社 废气净化催化剂
CN110479273A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 潍坊学院 一种高效稳定的阳极析氧电催化剂
CN114669191A (zh) * 2022-03-31 2022-06-28 中国科学院生态环境研究中心 一种锰铜矿材料及其在室温去除一氧化碳中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
US4839327A (en) 1989-06-13
JPH0534284B2 (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63252908A (ja) 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
JPH0549338B2 (ja)
JP5581314B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2615418B2 (ja) 金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒
JPH11314035A (ja) 触媒担体と触媒及びこれらの製造方法
CN105606656B (zh) 一种抗硅抗硫中毒的热线型甲烷传感器
CN110743570A (zh) 一种含有多孔结构基材的催化剂的制备方法及利用该催化剂分解甲醛的方法
WO2011125653A1 (ja) アンモニア分解用触媒及び該触媒の製造方法、並びに、該触媒を用いた水素製造方法
WO2022127911A1 (zh) 一种用于催化氧化挥发性有机物的催化剂及其制备方法、应用
JPH0753577B2 (ja) 金超微粒子固定化チタン系酸化物の製造法
JP2007090342A (ja) 炭化水素ガスから水素ガスを製造するための触媒材料とその製造方法、並びにその触媒材料を用いた水素ガスの製造方法
JP6684669B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
JPH0629137B2 (ja) 金超微粒子固定化酸化チタンの製造法
CN111097420B (zh) 一种镍基臭氧分解催化剂及其制备方法和用途
CN115364868A (zh) 一种催化分解臭氧的催化剂及其制备方法
Zhao et al. Ordered SiO 2 cavity promoted formation of gold single crystal nanoparticles towards an efficient electrocatalytic application
JP4250971B2 (ja) 無機材料およびこれを用いたシフト触媒
JPH0729055B2 (ja) 含炭素化合物を酸化するための触媒およびその製造方法
JP4120862B2 (ja) Coシフト反応用触媒
JP2002219363A (ja) 揮発性有機化合物の浄化触媒とその製造方法
CN106944094B (zh) 废气净化用催化剂
JP2015202440A (ja) Voc分解除去用触媒、その製造方法、及びそれを用いたvoc分解除去方法
JP6268601B2 (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
JP3156577B2 (ja) 排ガス浄化触媒用材料及びその製造方法
CN112588288B (zh) 一种铑-铝复合氧化物纳米空心粉体的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term