JPS63250278A - 画像情報符号化方法 - Google Patents

画像情報符号化方法

Info

Publication number
JPS63250278A
JPS63250278A JP8403187A JP8403187A JPS63250278A JP S63250278 A JPS63250278 A JP S63250278A JP 8403187 A JP8403187 A JP 8403187A JP 8403187 A JP8403187 A JP 8403187A JP S63250278 A JPS63250278 A JP S63250278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
change point
point table
pixel
alteration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8403187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ozaki
豊 尾崎
Fumihisa Imazu
今津 文寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP8403187A priority Critical patent/JPS63250278A/ja
Publication of JPS63250278A publication Critical patent/JPS63250278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は−ファクシミリービットマップディスプレイな
どの画像情報をMl(、方式(CCITT勧告T、4)
、MMR方式(CCITT勧告T、6)などの2次元符
号化方式により符号化する画像情報符号化方法に関する
従来の技術 従来、このような画像情報の2次元符号化方法は、参照
ラインと符号化ラインの画素情報を直接的に参照して変
化画素の検出を行いながら、符号化ラインの符号化を行
うというものであった。
発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる従来の方法によれば一マイクロプロセッ
サを用いてソフトウェア処理により符号化を行おうとす
ると処理時間が増大し、逆lこノ・−ドウエアにより実
行しようとすると、ノー−ドウエアが著しく複雑化する
という問題があった。
すなわち、MMR方式などは1画素単位の処理(非計数
情報処理)が必要であり、これは木質的ζこソフトウェ
ア処理の効率が悪い。しかも、垂直モードと水平モード
時の計数情報処理が混在し−さらに符号化ラインは次の
ラインの符号化時に参照ラインとなるが、符号化ライン
の参照情報は、そのラインが参照ラインとなった時に利
用されないので一同一画素に2回アクセスする必要があ
る。
このようなことから、ソフトウェア処理の効率が悪(、
処理時間が増大するという問題があった。
また、このような処理を行うための)・−ドウエアが著
しく複雑化することは明らかである。
本発明は一上述の問題点に鑑みてなされたもので、ハー
ドウェアの簡略化と効率的なソフトウェア処理を可能と
した画像情報の2次元符号化方法を提供することにある
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するため一符号化処理を非
計数情報処理と計数情報処理とに分離するものであり、
具体的には画像情報の各ラインの変化点(白から黒また
は黒から白へ遷移する画素)の位置をライン始端からの
画素数で表現した変化点テーブルを予め作成し一符号化
ラインおよび参照ラインの変化点テーブルを参照して当
該符号化ラインの2次元符号化を行うという構成を備え
たものである。
作    用 上述の変化点テーブルは、変化点位置をライン始端から
の画素数という計数情報で表現したテーブルであって、
変化点テーブルを参照して符号化ラインを符号化する処
理は計数情報処理であるから、マイクロプロセッサを用
いたソフトウェア処理番こより効率的に実行可能である
またー ライン単位で変化点を検出しその位置までの画
素数をカウントすること番こより変化点テーブルを作成
することができ一同一画素を2度参照する必要はない。
このような変化点テーブルの作成は、簡単なハードウェ
アにより高速に行うことができる。
このように本発明によれば、画像情報の符号化処理を非
計数情報処理と計数情報処理とに分離し、単純なハード
ウェアと効率的なソフトウェア処理の組合せによる高速
符号化が可能である。
なお、変化点テーブルの作成もソフトウェア処理によっ
て行うことも可能であるが、この処理は非計数情報処理
と計数情報処理との混在処理に比べ効率的に行い得る。
したがって、本発明によれば、変化点テーブルの作成も
含めてソフトウェアにより処理する場合においても、従
来よυ処理の効率化、高速化を期待できる。
実施例 以下本発明の一実施例について1図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例による符号化方法を適用した
画像符号化装置の概略ハードウェア構成を示すもので、
lはマイクロプロセッサ、2はプログラムを格納したI
(,0!’v1である。前記変化点テーブルを参照した
符号化処理は、このプログラムとマイクロプロセッサ1
の機能により行われる。
また前記変化点テーブルの生成は、プログラムとマイク
ロプロセッサ1の機能の支援の下に、後述の専用のハー
ドウェアをこよって行われる。
なお、本実施例では、CCITT勧告T、6のMMR方
式によって符号化が行われるものとして以下説明する。
3はRAMであり、システムパス4を介してマイクロプ
ロセッサ3かもアクセス可能である。このRAM3の記
憶スペースは、符号化の対象となる画像情報の一部また
は全部を一時的に格納しておくための画像バッファエリ
ア5.変化点テーブルを格納するための変化点テーブル
格納エリア6、および符号化データの一部または全部を
格納するための符号化データ格納エリア7、その他、処
理中のデータの一時的な格納のための作業エリアなどと
して利用される。
変化点テーブルを作成するためのハードウェアとしてラ
イン人力バッファ8.変化点アドレスカウンタ9、ライ
ン終端検出回路10.  変化点検出回路11、変化点
テーブルバッフ了12およびテーブルアドレスカウンタ
13がある。
ライン人力バッファ8は、1ライレ分の画像情報を一時
的に記憶する高速バッファであり、変化点アドレスカウ
ンタ9はライン人力バッファ8のアドレスを発生するも
のである。この変化点アドレスカウンタ9の値はまた、
変化点のライン先頭からの画素数としても利用される。
ライン人力バッファ8の読み出し期間(変化点テーブル
生成処理期間)においては−変化点検出回路11から変
化点アドレスカウンタ9およびライン人力バッファ8に
対し−インクリメント信号81と読み出しタイミング信
号S2がそれぞれ供給される。
変化点検出回路11は、ライン人力バッファ8かも出力
される画像情報の白黒反転を調べ、七の反転画素を変化
点として検出するものである。変化点を検出すると、テ
ーブルアドレスカウンタ13および変化点テーブルバッ
フ了12に対してインクリメント信号S3および書き込
みタイミング信号S4を送る。また、変化点検出回路1
1は、変化点アドレスカウンタ9をインクリメントする
たびに、ライン終端検出回路10の内部カウンタに対す
るインクリメント信号S5を送出する。
ライン終端検出回路10の内部カウンタは、1ラインの
変化点テーブル生成処理の開始に先立ち。
1ライン分の画素数に対応した値をシステムバス4から
プリセットされ、ライン人力バッファ8から1ラインの
最終画像が出力されるとキャリー信号を出力する。ライ
ン終端検出回路10は−このキャリー信号の発生により
ライン終端と判定し。
割込み信号S6によりマイクロプロセッサ1に通知し、
また変化点検出回路11に終了信号S7を送るO 変化点テーブルバッファ12は、1ライン分の変化点テ
ーブルを一時的に記憶するためのものである。テーブル
アドレスカウンタ13は、変化点テーブルバッフ了12
のアドレスを発生するためのカウンタである。
以上のように構成された画像情報符号化装置について、
以下その動作を説明する。
なお、実際的(こは画像バッフ了エリア5への画像情報
の入力と符号化処理とは並行して行われるが、説明を簡
単にするため1ブロツク(例えば1ページ)の画像情報
が入力済みであるとする。
第2図は符号化処理の概略フローチャートである。この
フローチャートに従って符号化処理の各ステップを説明
する。
ステップ1 プログラム9こよって全画素が白の仮想の参照ラインの
変化点テーブルを作成し、変化点テーブル格納エリア6
の対応位置に格納する。
ステップ2 マイクロプロセッサlの制御により、システムバス4を
通じて画像バッファエリア5から先頭ラインの画像情報
をライン入力バッファ8に転送する。
ステップ3 マイクロプロセッサ1によりライン終端検出回路10の
内部カウンタをプリセットし、また変化点アドレスカウ
ンタ9およびテーブルアドレスカウンタ13をクリアし
、変化点検出回路11を起動する。すなわち、変化点テ
ーブル作成用ハードウェアが起動される。
ここで、ハードウェアによる変化点テーブルの作成動作
を説明する。
変化点検出回路11の制御により、ライン人力バッファ
8よりラインの先頭画素から画素単位で画像情報が順次
出力される。変化点検出回路11は、白画素に続いて黒
画素が入力された時、または黒画素に続いて白画素が入
力された時に、その入力画素を変化点と判定し、書き込
みタイミング信号S4を発生して変換点アドレスカウン
タ9の値(当該変化点のライン先頭からの画素数)を変
化点テーブルバッファ12に書き込み、その直後にイン
クリメント信号S3を送出してテーブルアドレスカウン
タ13をインクリメントする。この後。
変化点アドレスカウンタ9のインクリメントおよびライ
ン人力バッファ8の読み出し動作を再開するO このような動作中に、ライン終端検出回路10の内部カ
ウンタは、インクリメント信号S5によって順次インク
リメントされる。そして、ラインの最終画素がライン人
力バッファ8から出力されると、ライン終端検出回路1
0から割込み信号S6と終了信号S7が送出される。
この終了信号S7に応答し一変化点検出回路11により
書き込みタイミング信号S4が送出され、その時の変化
点アドレスカウンタ9の値(最終画素の出力後に1だけ
インクリメントされている)が変化点テーブルバッファ
12に書き込まれ、変化点検出回路11 ’ht動作を
停止する。すなわち、ラインの最終画素の次に仮想的に
変化画素があるとみなされる。またー ラインの先頭画
素の手前に仮想の白画素があるものとみなされ、先頭画
素が白画素の場合−これは変化画素としては検出されな
い。
第3図は、割込み信号S6が発生した場合の割込み処理
の概略フローチャートである。まず−マイクロプロセッ
サ1はテーブルアドレスカウンタ13の値(変化点テー
ブルバッフ了12に生成された変化点テーブルのサイズ
を表している)を読み出した後、テーブルアドレスカウ
ンタ13をクリアし、変化点テーブルバッファ12から
変化点テーブルを変化点テーブル格納エリア6の対応位
置Oこコピーする(ステップ31)。これで、1ライン
の変化点テーブルの作成が完了したことになる。
次のステップ32で、マイクロプロセッサ1は次の1ラ
インの画像情報を画像バッフ了エリア5からライン人力
バッファ8に転送する(ステップ32)。
そして、変化点アドレスカウンタ9のクリアーライン終
端検出回路10の内部カウンタのプリセットを行い(ス
テップ33)、変化点検出回路11を起動しくステップ
34)、割込み処理を終了して第2図に示す主プログラ
ムの処理に復帰する。
第4図は1ラインの画像情報の一例を示すもので、1ラ
イン画素数を80画素としている。個々の正方形は一つ
の画素を示し、・・ノチングを施した画素が黒画素であ
る。■〜■は変化画素である。
なお、破線の正方形は最終画素の後の仮想の変化画素で
ある。
第5図は第4図に示したラインに対して生成される変化
点テーブルを示すもので、第4図の各変化点との対応を
明らかにするために、変化点の符号■〜■が対応する項
に付されている。
再び第2図を参照して説明する。
ステップ4 符号化ラインの変化点テーブルが作成済みであるか判定
する。作成済みの場合は次のステップ5に進む。なお、
以下の説明で用いる変化画素、モードなどの用語はCC
ITT勧告T、6の定義に従っている。
ステップ5 第1画素(ライン始端)の直前に置かれた仮想の白画素
を起点変化画素aQとする。
ステップ6 符号化ラインの変化点テーブルを参照し、現在の起点画
素aQの位置より大きい最小の値の項を読込み、その値
を変化画素a1の位置とする。
ステップ7 変化点テーブルの奇数項は白から黒への変化画素の位置
を意味し、偶数項は黒から白への変化画素の位置を意味
する。そこで、起点変化画素a。
が白画素(黒画素)の場合、参照ラインの変化点テーブ
ルの奇数項(偶数項)の中で、aQよυ大きい最小の値
の項を読込み、その項の値を変化画素b1の位置とする
ステップ8 参照ラインの変化点テーブルの現在の変化画素b1に対
応する項の次の項の値を変化画素b2の位置とする。
ステップ9 変化画素b2とalの位置を比較する。b2がalの左
側(ライン始端側)であれば、すなわちb2(alであ
ればステップ10の処理に進み、それ以外の場合はステ
ップ12に進む。
ステップ10 パスモード符号を符号データ格納エリア7の対応位置に
書き込む。
ステップ11 現在の変化画素b2の位置を新しい起点変化画素aOの
位置とする。ステップ6に戻る。
ステップ12 変化画素a1とblとを比較し、その相対距離が3以下
であるか判定する。3以下であれば垂直モードであるの
でステップ16に進み、3より大きい場合は水平モード
であるのでステップ13に進む。
ステップ13 符号化ラインの変化点テーブルの変化画素a1に対応す
る項の次の項を読込み、その値を変化点画素a2の位置
とする。
ステップ14 白のランレングス=ax−ao、黒のランレングス==
 a 2− a 1を計算し−対応する水平モードの符
号を符号化データ格納エリア7の対応位置に格納する。
ステップ15 現在の変化画素a2の位置を新しい起点変化画素aQの
位置とする。
ステップ16 変化画素alとblを比較し−その相対距離と前後関係
lこ応じた垂直モードの符号を符号化データ格納エリア
7の対応位置に書き込む。
ステップ17 現在の変化画素a1の位置を起点変化画素aQの位置と
して設定する。
ステップ18 現在の起点変化画素aQの値と1ラインの画素数とを比
較することにより一ライン終端まで符号化が終了したか
判定する。終了した場合はステップ19に進むが、そう
でない場合はステップ6に戻り、現在の符号化ラインの
処理を続行する。
ステップ19 処理を終了したラインがブロック(ファクシミリブロッ
ク)の最後のラインであるか判定する。
未処理ラインが残っている場合−ステップ200こ進み
、ブロック終了ならばステップ21に進む。
ステ7プ20 現在の符号化ラインを参照ライン、次のラインを符号化
ラインとし、ステップ4以降の処理を開始する。なお、
実際的には処理済み符号化ラインの参照ラインの変化点
テーブルは−この時点で変化点テーブル格納エリア6か
ら抹消してよい。
ステップ21 ファクシミリブロック終端符号(EoFI3)を符号化
データ格納エリア7の最終ラインの最後の符号化データ
の後に書き込む。
ステップ22 パッドピットをgOFB符号に続けて書き込む。
これで処理は終了である。
以上の処理において、変化点テーブルは昇順にソートさ
れたテーブルであるから、変化点テーブル全体を毎回参
照することな(、テーブルのポインタを利用し変化画素
の検出を行うことができることは明らかである。
なお木実雄側は2次元符号化方式としてM M R方式
を採用したが、MRR方式ど他の2次元符号化方式を採
用する場合にも同様に本発明を適用できるものである。
また木実雄側ではハードウェアにより変化点テーブルを
作成するようになっていたが一変化点テーブルの作成も
マイクロプロセッサを使用したソフトウェア処理によっ
て行うことも可能である。
さらに、変化点テーブルを作成するための)・−ドウエ
アの構成−ソフトウェア処理による符号化処理手順は適
宜変更してよいものである。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、画像情報の
符号化処理を変化点テーブルを作成するための非計数情
報処理と、変化点テーブルを参照して符号化ラインを符
号化する計数情報処理に分離するから、単純なハードウ
ェアと効率的なソフトウェア処理の組合せによる高速符
号化が可能であり、また変化点テーブルの作成処理も含
めてソフトウェアにより処理する場合においても、従来
より処理の効率化−高速化を期待できる、という効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による符号化方法を適用した
画像符号化装置の概略ブロック図−第2図は同装置によ
る符号化処理の概略フローチャート、第3図は同装置に
おける変化点テーブル作成に関連した割込み処理の概略
フローチャート、第4図はlラインの画像情報の一例を
示す図−第5図は同ラインの変化点テーブルを示す図で
ある。 1・・・マイクロプロセッサ−2・・・プログラム格納
ROM% 3・・・RAM−4・・・システムバス、5
・・・画像バッファエリア、6・・・変化点テーブル格
納エリア、7・・・符号化データ格納エリア、8・・・
ライン人カバソファ、9・・・変化点アドレスカウンタ
、 10・・・ライン終端検出回路、 11・・・変化
点検出回路。 12・・・変化点テーブルバッフ了、 13・・・テー
ブルアドレスカウンタ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像情報の各ラインの変化点位置をライン始端からの画
    素数で表現した変化点テーブルを予め作成し、符号化ラ
    インおよび参照ラインの変化点テーブルを参照して当該
    符号化ラインの2次元符号化を行うことを特徴とする画
    像情報符号化方法。
JP8403187A 1987-04-06 1987-04-06 画像情報符号化方法 Pending JPS63250278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403187A JPS63250278A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 画像情報符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403187A JPS63250278A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 画像情報符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250278A true JPS63250278A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13819165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8403187A Pending JPS63250278A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 画像情報符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63250278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537794A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 符号化および復号化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149262A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Mitsubishi Electric Corp 画像信号の符号化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149262A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Mitsubishi Electric Corp 画像信号の符号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537794A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 符号化および復号化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793559A (ja) 高解像コンピユータ・グラフイツクスの圧縮画像蓄積方法
JPH02277185A (ja) 矩形座標抽出方法
JPS63250278A (ja) 画像情報符号化方法
US20020024525A1 (en) Image encoding apparatus and method
JP3261208B2 (ja) 画情報予測符号化および復号化装置
JPH04868A (ja) ファクシミリ符号化装置
JPH01248874A (ja) 画像情報処理方法
JPS6362083A (ja) 射影デ−タ生成方式
JP2903214B2 (ja) 領域指定装置
JPS62150484A (ja) 画像処理装置
JP2651517B2 (ja) 画像処理方式
JPH0710430Y2 (ja) 2値画像の縮小装置
JP2537851B2 (ja) 画像変倍処理装置
JPS60169276A (ja) デ−タ圧縮方式
JPH07254981A (ja) 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置
JPS6051370A (ja) 画像情報符号化処理装置
JP2945028B2 (ja) 画像処理指定領域情報計算装置
JPH0432978A (ja) 画像処理装置
JPH0623095Y2 (ja) 画像入力装置
SU951372A1 (ru) Устройство дл отображени полутоновой информации на экране электронно-лучевой трубки
JP2002185801A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05307598A (ja) 画像処理装置
JPH07184063A (ja) 2値画像圧縮システム
JPS60149262A (ja) 画像信号の符号化装置
JPH02148969A (ja) 画像の拡大・縮小装置