JPS63247374A - 着色チタン材の製造方法 - Google Patents

着色チタン材の製造方法

Info

Publication number
JPS63247374A
JPS63247374A JP7977187A JP7977187A JPS63247374A JP S63247374 A JPS63247374 A JP S63247374A JP 7977187 A JP7977187 A JP 7977187A JP 7977187 A JP7977187 A JP 7977187A JP S63247374 A JPS63247374 A JP S63247374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
coating
spark discharge
discharge machining
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7977187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584626B2 (ja
Inventor
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Masashi Hosonuma
正志 細沼
Kenichi Ueno
賢一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP7977187A priority Critical patent/JP2584626B2/ja
Publication of JPS63247374A publication Critical patent/JPS63247374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584626B2 publication Critical patent/JP2584626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/04Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建材や装飾材としての使用に好適な、表面が
半光沢又は無光沢で、着色したチタン材とその製造方法
に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
従来、チタンやチタン合金はその優れた化学的安定性、
機械的強度、軽量性、耐熱性等を利用して熱交換器や反
応槽等の化学装置、電解槽や電極等の電解装置、或いは
航空機や船舶等の機械運輸装置など比較的特殊な用途に
使用されてきている。近年、チタンやチタン合金はその
特性に着目されて建築物や装飾品等に使用される機会が
増している。即ち、建築材として海水や塩害にも耐える
耐候性や耐久性を有し、メンテナンスフリーの屋根材や
壁材として注目されている。又、チタン自体の稀少性か
ら種々の装飾品材として使用されている。
このように、チタン材の需要は多方面にわたってきてい
るが、一般用としては、装飾材を除き、着色等の美観や
外観上の配慮は殆ど払われていない。これら金属チタン
の着色は、一般に1μm以下程度の酸化物被覆膜の形成
によって得られ、その代表的な形成方法として、陽極酸
化による電気化学的方法及び酸化雰囲気中での加熱によ
る表面熱酸化法が知られている、これらの方法による着
色チタンはその着色層が極めて薄いため、透明度が高く
、光沢表面を呈するので重量感、質感に乏しく、美観上
必ずしも満足し得るものではなかった。
又、表面が平滑であり着色酸化被膜が薄いのできずが目
立ちやすく、建材等大型材の着色には適した方法とは言
えない。尚、表面の平滑さをなくすために、従来からブ
ラスト処理が行われているが、薄板、特に厚さが0.5
龍以下では処理時に大きな歪が生じてしまい実用的でな
いこと、又、大型材では均一なブラスト処理が困難で、
色むらの原因となる等の問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、前記の問題を解決し、建材等の大型材にも適
用が可能な半光沢または無光沢で、表面梨地状の着色チ
タン材を製造する方法を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、着色チタン材の製造方法において、金属チタ
ン表面を電解浴中で火花放電加工して梨地化すると共に
、チタン酸化物の被膜を形成し、次いで熱分解可能な金
属の塩を含む溶液を塗布し、加熱処理して金属酸化物を
被覆することを特徴とするものである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明において、チタン(材)とは金属チタンの他、N
b、Ta、Zr5V、Mo。
A1等少量の他の金属を含むチタン基合金を含むもので
ある。
金属チタン材を電解浴中において、陽極として通電する
と、最初微少電流が流れ、表面にチタンの酸化物被膜が
形成され不働態化が生じる。この時の酸化物被膜の厚さ
は1μm以下であり、膜厚により種々の色調を呈する。
従来の着色法はこの段階にとどまっており、重量感や′
nrf!!、の乏しいものとなりがちであった。
この状態にて、更に電圧を大きくしていくと、チタンの
表面から火花を発しながら電流が流れるようになる。こ
れが火花放電現象である。その際同時にチタン表面に酸
化チタンを主とする層が形成される。
このような火花放電では、チタンの表面に均一で厚い酸
化チタンの層が形成されると同時に、表面の一部を溶解
して梨地化する作用があることを見出した。
又、通常、火花放電による酸化物被膜の色は、電解浴の
種類にもよるが、灰白色のルチル又はアナターゼに代表
される酸化チタンの色調である。ところが、更にその上
に熱分解可能な金属の塩を含む溶液を塗布し、加熱処理
して金属酸化物を被覆することによって梨地状で種々の
色調を呈し、耐久性にも優れた着色チタン材が得られる
ことを見出し、本発明に至った。
すなわち、火花放電加工によりチタン基材表面に形成さ
れた下地層チタン酸化物の上に、金属塩の溶液から熱分
解的に金属酸化物を焼き付け、或いは該チタン酸化物と
金属酸化物との複合酸化物を加熱して形成することによ
って、表面金属酸化物に基づく色調の他に、下地層酸化
物との複合化により、所望の色調に呈色するチタン材が
製造される。
火花放電加工を行う電解浴液は、種々のものを使用する
ことができ、それぞれの液によって特徴のある表面を作
る。無光沢で比較的荒い梨地を望む場合は、炭酸塩又は
硫酸塩の水溶液が望ましい。又、半光沢でより金属的な
質感を望む場合には、任意の無機酸塩中に蔗糖又は有機
酸等の有機物を加えればよい。
尚、本発明において、後記する遷移金属の中から適宜選
択した金属の少なくとも一種を電解液中に含ませてチタ
ンを火花放電加工し、得られる所望の色調を呈する着色
チタンを基材として用いることも出来る。
火花放電加工を行う際の電解電圧は、電解浴の種類によ
っても異なるが、通常20〜150Vの範囲であり、好
ましくは約40〜120vである。
尚、ハロゲンイオンを電解浴中に含ませると、火花放電
加工に必要とする電圧はかなり低くなり、均一な処理が
多少難しくなるが、より粗な梨地が得られるので目的に
よっては有効である。
火花放電加工に必要とする電流は、通常5〜200A/
dfflzテアリ、好ましくは約10〜100A/dm
”である。5A/dm”未満では火花放電加工として不
十分で、光沢のある金属性の表面となりやすい。又、2
00A/d+n”を越えると、チタンの溶出が優勢とな
り実用的でなくなる。
通電処理時間は10秒〜5分位が適当であり、10秒よ
り短いと均質な被膜が得られず、表面の梨地化も不十分
である。5分より長いとチタンの溶出が大きくなり過ぎ
る。
以上のようにして、チタン表面が半光沢又は無光沢な梨
地状チタン基材を容易に得ることができる。
次いで、その表面に金属酸化物の着色表面層を被覆形成
する。該表面層は、通常の塗装のように基体と単に物理
的に付着しているのではなく、基体表面のチタン酸化物
層と強固な結合を有するものである。これによって、耐
食性に優れ、且つ極めて安定な耐久性のある被覆層とす
ることが出来る。そのために、該着色被覆層は、金属塩
を含有した水溶液又は有機物溶液を基体表面に塗布し、
乾燥後、大気中又は酸化性の雰囲気中で加熱することに
よって得られる。
金属塩の塗布溶液は、硝酸や塩酸等の無機酸、酢酸や蓚
酸等の有機酸又は無機酸にアルコール等の有機溶剤を含
むことが望ましく、これらは高温でチタンやチタン酸化
物と反応し、塗布した金属塩の熱分解時に、基体と熱分
解生成物との間の化学的結合の形成に役立つ。前記塗布
液に含む熱分解可能な金属塩の金属は、目的とする色調
によって適宜選択して使用することができる。遷移元素
は一般に原子番号21Scから30Zn迄、39Yから
48Cd迄、57Laから80Hg迄、及び89Ac以
上の金属元素を言い、これらは数種の安定な原子価を有
し、それらの化合物は着色していることが多い。
従って、本発明においてこれらの遷移金属の中から適宜
選択した金属の少なくとも一種を通用することができる
が、それらの酸化物が耐食性に優れていることが望まし
い。例えば、周期律表IVB族、VB族に属する弁金属
は、基体チタン並びに酸化チタン下地層との親和性が良
好で、塗布加熱により固溶化してルチル型酸化物を形成
し、強固な結合層となり、且つ、耐食性が極めて良好で
ある。又、VB族のTaの塩酸水溶液、又はIVB族の
TiとTaの混合塩酸水溶液を塗布し、500℃程度の
温度で焼付けると、薄い青色を呈するものが得られる。
又、白金族金属元素と組み合わせて使用することもでき
、Rhを少量含むRu塩化物とブチルチタネートのン昆
合アルコール?容液を塗布液とし、約400℃で焼付け
ると黒青色の被覆が出来る。又、TiをTa又はNbに
替えると黒色を呈し、これらはいずれもルチル型の安定
な酸化物からなる。更に、v■族の金属の塩を使用する
ことができ、例えばNi塩の溶液を塗布液とし、約60
0℃で焼付けると緑〜黒色の酸化物被覆が得られる。
塗布液の濃度は塗布法、塗布条件によって適宜選定でき
、塗布法として刷毛塗、ローラー塗布、吹付決算適宜の
手段が適用できる。
加熱温度は、金属塩の種類によって選定されるが、通常
約300〜700℃が望ましい。
300℃未満では基体と着色表面層との結合が不十分で
あり、700℃を越えるとチタン又はチタン合金自体の
酸化が進み、基体の歪みも大きくなる。
以上のようにして、火花放電加工したチタン材表面に安
定な酸化物の被覆を設けることができるが、一度の被覆
だけでな(、必要に応じて塗布、加熱、焼付を複数回繰
り返し、より均質で均一な色調を呈する着色チタン材を
得ることが可能である。又、更に適宜の温度で色調の調
整や安定化等のため、後処理加熱を行っても良い。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に示すが、本発明は
これら社限定されるものではない。
実施例 1 縦501m横500厚さ1tmの市販級純チタン板に3
龍φのチタン線を溶接し、板の表面を中性洗剤にて洗浄
した後、更にトリクロルエチレン蒸気中にて脱脂した。
電解浴として100g/ It炭酸カリウム水溶液II
!を用意し、この液を攪拌しながら恒温装置により30
℃に保持し、上記チタン板を陽極とし、同様に処理した
同じ大きさのチタン板を陰極として、5nの間隔で液中
に対向配置した。陽陰極間に電圧を印加し、5A (2
OA /dm2に相当)で2分間通電を行った。その時
の電圧は、約60Vであった。 かくして火花放電加工
を行ったチタン材を取り出し、水洗後乾燥して表面に強
固な酸化チタン層を有する梨地状のチタン板が得られた
一方、塗布液として、タンタルとして5g/l含む10
wtχ1lcj!水溶液を用意し、これを刷毛で上記処
理したチタン板表面に塗布し、室温で10分間保持後、
40℃の恒温槽中で乾燥した。
乾燥後、これを空気を通したマツフル炉で500℃に1
5分間加熱し、焼付けした。かくして表面が梨地状で無
光沢の淡青色を呈するチタン材が得られた。
尚、表面状態をX線回折計により測定したところ、ブロ
ードなルチル型結晶相の回折線が認められ、被覆層がル
チル型酸化物単相からなっていることがわかった。
実施例 2 電解浴として硫酸ナトリウム50g/ ll+硫酸10
0g/ 1の水溶液をB用意し、攪拌しながら温度調節
計で30℃に保持した。その中に、実施例1と同様に準
備した2枚のチタン板を5■−の間隔をおいて対向配置
した。この2枚のチタン板に直流を印加し、IOA/ 
(40A/dm”)で1分間通電を行った。その時の電
圧は、約TQVであった。 陽電位側のチタン板は、表
面が梨地となり強固な白色の酸化チタン層が出来ていた
。このチタン板を純水で洗浄後、乾燥した。一方、塗布
液としてロジウムIg/1)ルテニウム9g/ l及び
チタン40g/ itに相当する各金属の塩化物を含み
、ブチルアルコールを塗布液量の10χとしたlOχ塩
酸水溶液を用意し、スプレーにて該チタン板に塗布した
。室温で5分間乾燥後、50℃の恒温槽中で10分間乾
燥した。更に空気を通した400℃のマンフル炉中で2
0分間焼付加熱を行った。この塗布、加熱操作を2回繰
り返して、青みがかった黒色の、わずかにつやのある梨
地の着色チタン板が得られた。これをX線回折で調べた
ところ、ルチル型酸化物結晶相のみの存在が認められた
実施例 3 実施例2と同様の操作によって表面が梨地の強固な白色
の酸化チタン層を有するチタン板を得た。塗布液として
、チタンをタンタルに替え、ブチルアルコールを除いた
以外、実施例2と同じものを用意し、スプレーにて該チ
タン板に塗布した。これを室温で15分間乾燥後、50
℃の恒温槽中で15分間更に乾燥した後、空気を通した
500℃のマツフル炉中で15分間加熱焼付けを行った
このようにして、無光沢の黒色の被覆を有するチタン板
が得られた。
実施例 4 soxsoxt wtのTt−5XTa合金板に3龍φ
のチタン線を導電棒として溶接して基体とした。これを
実施例1と同様の加工を行い、表面が梨地の強固な白色
の酸化チタン層からなる基体を得た。塗布液として、塩
化ニッケルをニッケルとして50g/ 1含む塩酸水溶
液を用怠し、これを刷毛で酸化チタン層を表面に形成し
た上記基体表面に塗布した。室温で20分間保持後、4
0℃の恒温槽中で20分間乾燥した。
これを600℃のマンフル炉中で15分間保持し、加熱
焼付けを行った。
このようにして、黒みがかった緑色の被覆を有する梨地
表面のTi−Ta合会合板得られた。
実施例 5 電解浴として飽和硫酸ナトリウムを使用すること以外は
実施例1と同様の操作によって、チタン板表面に径が1
〜2μの多数の微細孔を持つ梨地の強固な白色の酸化チ
タン層を形成した。
塗布液として、約12%のコバルトを含有する2−エチ
ルヘキサン酸コバルトのIO!ブタノール溶液を用意し
、これを刷毛で酸化チタン層を表面に形成した上記基体
表面に塗布した。
室温で15分間保持した後、50℃の恒温槽中で10分
間乾燥した。これをマツフル炉中で450℃に15分間
保持し、加熱焼付けを行った。
このようにして、淡青緑色の被覆を有するチタン板が得
られ−た。
〔発明の効果〕
本発明は、チタン又はチタン合金の表面を電解浴中で火
花放電加工し、更に熱分解的に金属酸化物を被覆するの
で表面が梨地化されると共に、金属酸化物層と下地のチ
タン酸化物層との色調が複合した無光沢又は半光沢の所
望の色調を呈する着色チタン材が得られる。
又、チタン基材表面に均質且つ強固に結合し、耐食性に
すぐれた金属酸化層を形成することが出来るので、間隙
腐食のない、耐食性や耐久性に優れた着色チタン材を得
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属チタン表面を電解浴中で火花放電加工して梨
    地化すると共に、チタン酸化物の被膜を形成し、次いで
    熱分解可能な金属の塩を含む溶液を塗布し、加熱処理し
    て金属酸化物を被覆することを特徴とする着色チタン材
    の製造方法。
  2. (2)火花放電加工を10〜200A/dm^2の電流
    密度で行う特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  3. (3)金属塩を含む溶液として無機酸、有機酸又はアル
    コールの溶液を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載
    の方法。
JP7977187A 1987-04-02 1987-04-02 着色チタン材の製造方法 Expired - Lifetime JP2584626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977187A JP2584626B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 着色チタン材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7977187A JP2584626B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 着色チタン材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247374A true JPS63247374A (ja) 1988-10-14
JP2584626B2 JP2584626B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=13699468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7977187A Expired - Lifetime JP2584626B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 着色チタン材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584626B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009670A1 (fr) * 1989-02-14 1990-08-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fil electrique isole
WO1990011603A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fil electrique isole
JPH05209297A (ja) * 1991-10-30 1993-08-20 Nippon Alum Co Ltd Ti及びTi合金表面への複合皮膜形成方法
DE19825054B4 (de) * 1997-06-04 2004-02-19 Japan Science And Technology Corp., Kawaguchi Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung einer Oberfläche eines Metallwerkstücks
JP2014205896A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 チタンの製造方法及びチタンの防食方法
CN115177385A (zh) * 2022-07-15 2022-10-14 成都贝施美生物科技有限公司 一种类天然牙根色的种植体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009670A1 (fr) * 1989-02-14 1990-08-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fil electrique isole
US5091609A (en) * 1989-02-14 1992-02-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire
WO1990011603A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fil electrique isole
JPH05209297A (ja) * 1991-10-30 1993-08-20 Nippon Alum Co Ltd Ti及びTi合金表面への複合皮膜形成方法
DE19825054B4 (de) * 1997-06-04 2004-02-19 Japan Science And Technology Corp., Kawaguchi Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung einer Oberfläche eines Metallwerkstücks
JP2014205896A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 チタンの製造方法及びチタンの防食方法
CN115177385A (zh) * 2022-07-15 2022-10-14 成都贝施美生物科技有限公司 一种类天然牙根色的种植体
CN115177385B (zh) * 2022-07-15 2023-08-22 成都贝施美生物科技有限公司 一种类天然牙根色的种植体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584626B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3773555A (en) Method of making an electrode
US3663280A (en) Electrodes for electrochemical processes
US6106955A (en) Metal material having photocatalytic activity and method of manufacturing the same
JPH10121266A (ja) 光触媒活性を有する金属材料及びその製造方法
JPS62274087A (ja) 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
JP2010510387A (ja) アルミニウム調理器具を銅皮膜する処理方法
US5059297A (en) Durable electrode for use in electrolysis and process for producing the same
JPS63247374A (ja) 着色チタン材の製造方法
JP2002371381A (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法並びにアルミニウム成形体
JPH0310099A (ja) 電気メッキ用不溶性電極とその製造方法
JPS5928637B2 (ja) マグネシウム材表面に保護皮膜を形成する方法
JPS5923890A (ja) 不溶性電極
JP2596821B2 (ja) 酸素発生用陽極
JPS63235493A (ja) 酸素発生用電極及びその製造方法
JPS63237816A (ja) 着色チタン材の製造方法
JP4176581B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びアルミニウム成形体
JPH0359996B2 (ja)
JP2003003296A (ja) 表面処理アルミニウム材及びアルミニウム成形体
JPH01205093A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色方法
JPS58190651A (ja) 太陽熱集熱板
JPS58760B2 (ja) 工業材料の製造法
JPH06330349A (ja) 着色Tiめっき材
JPH10130886A (ja) 耐食性に優れた発色チタンの製造方法およびその発色チタン
CN111235618B (zh) 一种高硅高铜铝合金零部件的阳极氧化电泳工艺
JPH06228797A (ja) チタン部材の塗装方法