JPS63237042A - 電子制御式カメラ - Google Patents

電子制御式カメラ

Info

Publication number
JPS63237042A
JPS63237042A JP62072918A JP7291887A JPS63237042A JP S63237042 A JPS63237042 A JP S63237042A JP 62072918 A JP62072918 A JP 62072918A JP 7291887 A JP7291887 A JP 7291887A JP S63237042 A JPS63237042 A JP S63237042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
strobe
aperture
processing device
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62072918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065352B2 (ja
Inventor
Osamu Sato
修 佐藤
Isamu Hirai
平井 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62072918A priority Critical patent/JPH065352B2/ja
Priority to DE3810258A priority patent/DE3810258C2/de
Publication of JPS63237042A publication Critical patent/JPS63237042A/ja
Priority to US07/471,013 priority patent/US5005042A/en
Publication of JPH065352B2 publication Critical patent/JPH065352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/24Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly automatically in accordance with markings or other means indicating film speed or kind of film on the magazine to be inserted in the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ストロボ使用時の露光量を自動的に調整す
る様にした電子制御式カメラに関するものである。
(従来の技術) 最近の電子制御式カメラにおいては、カメラとストロボ
との結合によってフラッシュ撮影のEE化、カメラによ
るストロボの自動制御、カメラ内蔵のストロボの定着、
専用ストロボによるカメラ機能の多用性等、フラッシュ
機能も電気的1機械的にさまざまな構造のものが開発さ
れている。
この様なストロボフラッシュの発光量は、GN(ガイド
ナンバー)で表示される。そして、その発光量は、シャ
ッター速度を所定値以上に定めれば、一般に、絞りと照
射距離(撮影距離)の積で定まる。
従って、距離をセットしたとき、それを機械的に連動さ
せて絞りを定めれば、常に適正光量が得られることにな
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、撮影時の適正露出を決定する要素の主なもの
としては、フィルム感度、シャッター速度、絞り、及び
被写体の明るさの4つがある。しかも、ストロボ撮影時
には、上述の4つの要素にストロボのガイドNO及び被
写体までの距離を加味する必要がある。この様な複数の
要素を加味したストロボ撮影は、適正露出で行われるの
が望ましい。
そこで、この発明は、この様な要望に沿う電子制御式カ
メラを提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、第1番目の発明は、フィルム
感度情報入力手段からのフィル11感度情報と測光手段
からの被写体の輝度情報とを処理装置に入力して、シャ
ッターと絞りの少なくとも一つを前記両情報を基に前記
処理装置で制御させる様にした電子制御式カメラにおい
て、前記シャッター、絞り及び装備されるストロボの発
光量の少なくとも一つを前記両情報を基に前記処理装置
で可変させるようにした電子制御式カメラとしたことを
特徴とするものである。
また、第2番目の発明は、前記被写体までの距離測定手
段を設けて、該距離測定手段からの距離情報を前記処理
装置に入力させると共に、前記シャッター、絞り及び装
備されるストロボの発光量の少なくとも一つを前記両情
報と前記距離情報を基に前記処理装置で可変させる様に
した電子制御式カメラとしたことを特徴とするものであ
る。
さらに、第3番目の発明は、ストロボのガイドNO情報
の入力手段を設けて、前記シャッター、絞り及び装備さ
れるストロボの発光量の少なくとも一つを前記両情報と
前記ガイドNO情報を基に前記処理装置で可変させるよ
うにした電子制御式カメラとしたことを特徴とするもの
である。
そのうえ、第4番目の発明は、前記被写体までの距離測
定手段を設けて、該距Wt!測定手段からの距離情報を
前記処理装置に入力させる一方、ストロボのガイドNO
情報の入力手段を設けて、前記シャッター、絞り及び装
備されるストロボの発光量の少なくとも一つを前記両情
報、距離情報及びガイドNO情報を基に前記処理装置で
可変させるようにした電子制御式カメラとしたことを特
徴とするものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示したCPUI(中央演算処理装置)は、第2
図〜第4図に示したカメラボディ2内に内蔵されている
このカメラボディ2の裏面には、第4図に示した如く裏
蓋3で開閉されるパトローネ室4が設けられている。し
かも、このカメラボディ2には、パトローネ室4内に突
出するDX端子5がフィルム感度情軸入力手段として装
着されている。このDX端子5は、パトローネ室4内に
フィルムのパトローネが装填されると、このパトローネ
の外周面に設けられたDXコードに弾接して、このDX
コードからのISO感度(フィルム感度情報)をCPU
1に入力する。
カメラボディ2の一側上部にはISO/露出補正レバー
6が設けられ、カメラボディ2の他側上部にはメインス
イッチ7、セレクトレバー8.シャッターボタン9が設
けられている。
そして、シャッターボタン9を半押し状態にすると測光
スイッチ(図示せず)がONL、シャッターボタン9を
全押し状態にするとレリーズスイッチ(図示せず)がO
Nする。
また、ISO/露出補正レバー6はISO感度と露出補
正値とを変更可能にする機能を有しており、ISO/露
出補正レバー6を矢印10方向に操作すると、表示部1
1にISO数値が表示されると共に、そのISO数値の
変更が可能となる。一方、ISO/露出補正レバー6を
矢印と反対方向に操作すると、その露出補正値の変更が
可能となり、この状態でセレクトレバー8を矢印12ま
たは13方向に操作すると、現に表示されている露出補
正数値が増加変更または減少変更され、その増減変更さ
れた数値が表示部11に表示される。この様にISO/
露出補正レバー6とセレクトレバー8は、CPUIに露
出補正信号を入力する露出補正手段Aを構成している。
14は、カメラボディ2に装着された撮影レンズである
。このカメラボディ2内には、撮影レンズ14を通して
入射する被写体からの光を受けて、被写体の明るさ即ち
輝度情報をCPUIに入力する測光装置15が設けられ
ている。この測光装置15は、上述したシャッターボタ
ン9を半押し状態にして測光スイッチをONすると、作
動して測光を開始し、その測定値をcpuiに入力する
しかも、カメラボディ2内には、撮影レンズ14の繰り
出し量から被写体までの距離を測定して。
その測定した距離情報をCI’tJ1に入力する距離測
定手段16が設けられている。この距ill lil’
l定手段16としては、例えば、撮影レンズ14に設け
たポテンショメータ(コード板)、またはエンコーダ使
用のAFパルサー等を用いることができる。
カメラボディ2の中央上部にはファインダ一部17が設
けられ、このファインダ一部17の前側にはガイドN0
14の内蔵ストロボ18が取り付けられ、ファインダ一
部17の側部にはストロボスイッチ19が設けられてい
る。このストロボスイッチ19をONさせると、ストロ
ボ18を使用可能となる。しかも、この内蔵ストロボ1
8のガイドNO情報は、内蔵ストロボガイドNO情報メ
モリ20からCPUに入力される。
また、カメラボディ2の他側部上端には外部ストロボ接
続端子21が外部ストロボガイドNO人力手段として設
けられている。また、外部ストロボがバウンス発光可能
である場合には、外部ストロボにバウンス発光可能状態
を検知する検出手段を設けて、この状態を外部接続端子
21を介してCPU 1に入力させる様にしてもよい。
尚、外部ストロボがバウンス発光可能でない場合には、
CPIJ 1にバウンス発光可能状態を入力するスイッ
チ又はバウンス発光可能状態を検知してCPUIに入力
する検出手段をカメラボディ2に設けることもできる。
この様なバウンス発光可能状態をCPUIに必ずしも入
力する必要はないが、本実施例ではバウンス発光可能状
態をCPLllに入力することを前提に説明する。
上述の如(CPUIには、DX端子5から入力されるフ
ィルム感度情報、 a+11光装置15から入力される
被写体輝度情報、距離測定手段16から入力される距離
情報、内蔵ストロボガイドNO情報メモリ20から人力
される内蔵ストロボガイドNO情報、外部ストロボ接続
端子21から外部ストロボガイドNO情報。
露出補正手段Aからの補正信号が入力される。そして、
 CPUIは、これらの各情報を基に、絞り制御装置2
2.シャッター速度制御装置23.ストロボ発光制御回
路24等をプログラム制御(可変)するようになってい
る。尚、ストロボ発光制御回路24は、発光量2発光開
始及び停止タイミング等を制御する。
尚、CPUIは、内蔵ストロボ18のガイドNOより大
きいガイドNOの外部ストロボが外部接続端子21に接
続されたとき、ストロボ発光制御回路24を制御して、
外部ストロボのみを発光可能にする。
ここで、エクスポージャーバリュー(露出量情N)をE
V、アパーチャーバリュー(絞り量情報)をAV、タイ
ムバリュー(シャッター速度情報)をTV、スピードバ
リュー(フィルム感度情報)をSv、ブライトネスバリ
ューをnv、*出補正バリュー(m出補正情帽)をxv
、ストロボのガイドNOをGN、ストロボのガイドNO
バリュー(ガイドNO情報)をGV、ディスタンスバリ
ュー(距離情報)をDV、被写体までの距離をL、絞り
値をFとすると、 EV = AV 十TV = BV + SV + X
V・・・・・・・・・・・・・・・・・・■AV−”2
ffoH2F・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・■GV = 2 Q O
lh GN・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・■DV = 2 Q og
、、 L・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・■の関係がある。
また、AV、SV、XV、DV、GVがない場合に、こ
れらに置き換える初期設定値をAV、 、SV、 、X
V、 、DV、 、GV、とする。これらの初期設定値
を本実施例では、AV、=3 SV、=S XV、=O DV、=0 GV、 = 7.6 とするが、必ずしも此れに限定されるものではなく、こ
れらの初期設定値は変更可能である。
この様な前提条件を基に上述したCPUIによるプログ
ラム制御の一例を第5図に示したフローチャート及び第
6図に示したプログラム線図を基に具体的に説明する。
(1) EVが「11」以下の場合 メインスイッチ7及びストロボスイッチ19をONさせ
て、シャッターボタン9を半押し状態にすると、測光ス
イッチがONさせられて測光装置15による測光が行わ
れると共に、距離測定手段16による被写体までの距離
測定が行われる。そして、この測光装置15による輝度
情報及び距離測定手段16による距離情報はcpuiに
入力される。
一方、 CPUIは第6図のステップS1でDVの入力
があるか否かを判断し、距離情報DVの入力がある場合
にはステップS2へ移行し、DVの入力がない場合には
ステップ13へ移行する。そして、ステップS13では
DVをDV、に置き換えて、ステップS2へ移行する。
ステップS2では外部ストロボからのストロボガイドN
O情報GVがあるか否かを判断し、GVがある場合には
ステップS3に移行し、GVがない場合にはステップS
14に移行する。そして、ステップS3では外部ストロ
ボがバウンス発光可能状態にあるか否かを判断し、バウ
ンス発光可能状態にある場合にはステップS14に移行
し、バウンス発光可能状態にない場合にはステップS4
に移行する。そして、ステップS14ではGVをGV、
に置き換えて、ステップS4へ移行する。
このステップS4では露出補正情報xvがあるか否かが
判断され、xvがある場合にはステップS5に移行し、
xvがない場合にはステップS15に移行する。
そして、ステップS15ではxvをXV、&′−置き換
え、ステップS5に移行する。尚、このバウンス発光可
能状態をCPUIに入力する手段がない場合はステップ
S3は省略する。
ステップS5では露出量情報EVがrllJ以下か否か
を判断し、EVが「11」以下のときにはステップS6
に移行し、EVが「11」より大きい場合にはステップ
S20へ移行する。そして、ステップS6ではシャッタ
ー速度情報TVを「6」にし、ステップS7へ移行する
ステップ7では絞り量情報AVをEVからTVを差し引
いた値に置き換え、ステップ8に移行する。すなわち、
 EVが「11」以下のときはCPUIがシャッター制
御装置23を作動させて、シャッター速度を(1/60
)秒にする。
ステップ8ではAVnをrAV、 + (SV −SV
、 ) + (XV −XV、) −a (DV−DV
、)+β(GV −GV、 )J ニ置き換える。
ここで、露出補正すなわちxvがない場合にはXVがス
テップS15でXv、に置き換えられているので、上式
の(XV −XV、 )の項は零となり、距離情報DV
がない場合にはDvがステップS13でDv、に置き換
えられているので、上式のα(DV −DV、 )の項
は零になり、又、外部ストロボスイッチGVがない場合
にはGVがステップS14でGV、に置き換えられてい
るので。
上式のβ(GV −GV、 )の項が零になる。尚、距
離情報DVについては(DV −DV、 )が正のとき
にのみα(DV−Dy、)の計算を行い、負の場合には
α(DV −DV、 )の項を零とする。また、ガイド
NO情報Gvについては、(GV −GVs)が正のと
きのみに計算を行い、負の場合にはβ(GV −GV、
 )を零とする。
そして、このa (DV −DV、 )、β(GV −
GV、 )及び(XV−XV、 )の項が零のときには
rAV、 +(SV −SV、 )J (7)項のみが
残り、この場合には第6図のプログラム線図がISO感
度のみでシフトする。例えば、今ISO100のフィル
ムをパトローネ室4に装填しであるとすると、第6図の
EVとAVとのプログラム線図においては、今EVが「
9」以下ではAVの下限が「3」のところに、又、EV
がF13.5J以上ではAV(7)上限が「7」ノとこ
ろに設定されている状態となる。この状態からパトロー
ネ室4のフィルムをl5OP 100からISO200
に変えると、第6図のEVが「10」以下ではAVの下
限が「4」の所にシフトされると共に、 EVがF14
.5J以上ではAVの上限が「8」のところにシフトす
る。
この様な処理がなされた後ステップS9へ移行する。
ステップS9ではAVがF3(F2.8)J未満か否か
を判断し、AVが「3」未満の場合にはステップ10に
移行し、AVが「3」より大きい場合にはステップS1
6へ移行する。また、ステップS10ではステップS8
のAV。
がF3(F2.8)J未満か否かを判断し、AVI、が
「3」未満の場合にはステップSllへ移行し、AV、
が「3」より大きい場合にはステップS16へ移行する
ステップ510からステップSllへ移行すると、この
ステップではAVをシフト基準値「3」に置き換える。
これによりCPU 1が絞り制御装置22を作動させて
絞りをF2.8にする。この後ステップ512へ移行す
る。
ステップ39,510からステップS16に移行すると
、このステップではAV、が「5」より大きいか否かを
判断し、大きい場合にはステップS19へ移行し、小さ
い場合にはステップS17へ移行する。そして、ステッ
プS19ではAVを「5」にする。これによりCPUI
が絞り制御装置22を作動させて絞りをF5.6にする
また、ステップ517ではAVがAV、より大きいが否
かを判断し、大きい場合にはステップ512へ移行し、
小さい場合にはステップ318に移行する。そして、ス
テップ818ではA V ’e AV oに置き換える
。ここではCPUIは絞り制御装置22を作動させて絞
りを2.8< F <5.6との間に制御する。
(2) EVがrllJ以上の場合 ステップS5でEVが「11」より大きいと判断されて
ステップS20へ移行すると、ステップS20ではEV
が「LL(4/8)即ち11.5J以上か否かを判断し
、rll、5J以上の場合にはステップS23へ移行し
、rll、5Jより小さい場合にはステップS21へ移
行する。
([EVが「11」と「11.5」トノ間ノドき)ステ
ップS21へ移行すると、本ステップではTVをrlE
V−5Jに置き換えてステップS22へ移行する。
このステップ21では、 CPUIがシャッター速度制
御装置23をEV −5(6<TV<6.5の範囲)に
応じて作動制御して、シャッター速度Tを1/60<T
< 1/1(10秒とする。この後、ステップS22で
はAVをF5(F5.6)Jに置き換えてステップS1
2へ移行する。そして、ステップS22では、cpui
が絞り制御装置22を作動させて絞りをF5.6にする
(IミVがrll、、5J以上のとき)ステップS20
からステップS23へ移行すると、本ステップではTV
をF6.5Jに置き換える。本ステップでは、CPUI
がシャッター速度制御装置23を作動させて、シャッタ
ー速度を1/100秒にセットする。
ステップS24へ移行し、ステップ24ではAVをrE
V−TVJに置き換えてステップS25へ移行する。
ステップ25テはAV、をrAV、 、+ (SV −
SV、 ) + (XV。
−XV) −a (DV  DV、 )J Ic置き換
え、ステップ826へ移行する。ここで、露出補正すな
わちxvがない場合にはxvがステップS15でxv、
に置き換えられているので、上式の(xv −xv、 
)の項は零となり、距離情報DVがない場合にはDVが
ステップS13でDV、に置き換えられているので、上
式のα(DV −DV、 )の項は零になる。尚、距離
情報DVについては(DV −DV、 )が正のときに
のみα(DV −DV、 )の計算を行い、負の場合に
はα(DV −DV、 )の項を零とする。
ソシテ、 コ(7)α(DV−DV、)及び(xv −
xv、 >の項が零のときにはrAV、 + (SV 
−SV、 )Jの項のみが残り、この場合には第6図の
プログラム線図がステップS8と同様にISO感度のみ
でシフトする。例えば、今ISO100のフィルムをパ
トローネ室4に装填してあるとすると、第6図のEVと
AVとのプログラム線図においては、EVが「9」以下
ではAVの下限が「3」のところニ、又、EVがr13
.5J以上ではAVノ上限が「7」のところに設定され
ている状態となる。この状態からパ1ヘローネ室4のフ
ィルムをl5OP 100からl5O200に変えると
、第6図のEVが「10」以下ではAVの下限が「4」
の所にシフトされると共に、 EVがr14.5」以上
ではAVの上限が「8」のところにシフトする。
ステップ526ではAVが「5」より小さいか否かを判
断し、小さい場合にはステップS30へ移行し、大きい
場合にはステップS27へ移行する。
ステップS30ではAV工が「5」より小さいか否かを
判断し、小さい場合にはステップ531へ移行し、大き
い場合にはステップS27へ移行する。そして、ステッ
プS31ではAVを「5」としてステップS12へ移行
する。このステップS31では、CPUIが絞り制御装
置22を作動させて絞りをF5.6にする。
また、ステップS26又は530からステップS27へ
移行すると、本ステップではAV、がAV−より大きい
か否かを判断し、大きい場合にはステップS32へ移行
し、小さい場合にはステップ528へ移行する。そして
、ステップS32ではAVをAV、ゎに置き換えてステ
ップS12へ移行する。
すなわち、CPUIは、絞り制御装置22を作動制御さ
せて、そのレンズの持っている最小絞り値に制御される
ステップ528ではAVがAVlより大きいか否かを判
断し、大きい場合にはステップS29へ移行し、小さい
場合にはステップ12へ移行する。そして、ステップS
29ではAVをAV、に置き換えてステップ512へ移
行する。
(3)次の処理 上述の様にステップS11.S17.S18,519.
S22.S28゜S29,531等からステップ12へ
移行すると、本ステップでは次の操作、即ち、次の処理
開始信号、例えば、シャッターボタン9を再度半押し状
態にして同様な処理動作を再実行させる信号、又は、シ
ャッターボタン9を全押し状態にして次のプログラムを
実行させる信号が入力されるまで待機している状態とな
る。
そして、CPIJ 1は、シャッターボタン9を全押し
状態にして次のプログラムを実行させると、ストロボ制
御回路24を制御して、EVがrll、5J以下ではス
j−ロボをrQJレベルの最大発光状態に、EVがrl
’3J以上のときにはストロボを「−2」のレベル(「
0」レベル以下)の発光状態に、EVが11.5<EV
<13のときにはストロボを「0」レベルと「−2」の
間のレベルの発光状態になる様にする。
以上説明した実施例では、DX端子5がら入力されるフ
ィルム感度情報、測光装置15がら入力される被写体輝
度情報、距離測定手段16がら入力される距離情報、内
蔵ストロボガイドNO情報メモリ2゜から入力される内
蔵ストロボガイドNO情報、外部ストロボ接続端子21
がら外部ストロボガイドNO情報等の複数の情報を基に
、絞り制御装置22.シャッター速度制御装置23.ス
トロボ発光制御回路24等をプログラム制御する様にし
たが、必ずしも此れに限定されるものではない。
例えば、これらの情報を基に絞り制御装置22゜シャッ
ター速度制御装置23.ストロボ発光制御回路24等の
少なくとも−っをプログラム制御する様にすることもで
きる。
また、フィルム感度情報及び被写体輝度情報を基に、絞
り制御装置22.シャッター速度制御装置23の少なく
とも一方と、ストロボ発光制御回路24をプログラム制
御させることもできる。
さらに、フィルム感度情報、被写体輝度情報及び距離情
報を基に、絞り制御装置22.シャッター速度制御装置
23の少なくとも一方と、ストロボ発光制御回路24を
プログラム制御させることもできる。
また、フィルム感度情報、被写体輝度情報、距離情報及
びスiロボガイドNO情報を基に、絞り制御装置22.
シャッター速度制御装置23の少なくとも一方と、スト
ロボ発光制御回路24をプログラム制御させることもで
きる。
(発明の効果) 以上説明したように第1番目の発明は、フィルム感度情
報入力手段からのフィルム感度情報と測光手段からの被
写体の輝度情報とを処理装置に入力して、シャッターと
絞りの少なくとも一つを前記両情報を基に前記処理装置
で制御させる様にした電子制御式カメラにおいて、前記
シャッター。
絞り及び装備されるストロボの発光量の少なくとも一つ
を前記両情報を基に前記処理装置で可変させるようにし
たので、ストロボ使用時し巳フィルム感度に応じた適正
な露出を行うことができる。
また、第2番目の発明は、前記被写体までの距離測定手
段を設けて、該距離測定手段からの距離情報を前記処理
装置に入力させると共に、前記シャッター、絞り及び装
備されるストロボの発光量の少なくとも一つを前記両情
報と前記距離情報を基に前記処理装置で可変させる様に
したので、ストロボ使用時に距離に応じた適正な露出を
行うことが出来る。
さらに、第3番目の発明は、ストロボのガイドNO情報
の人力手段を設けて、前記シャッター、絞り及び装備さ
れるストロボの発光量の少なくとも一つを前記両情報と
前記ガイドNO情報を基にiW記処理装置で可変させる
ようにしたので、ストロボ使用時にストロボのガイドN
Oが変わっても適正な露出ができる。
そのうえ、第4番目の発明は、前記被写体までの距離測
定手段を設けて、該距離測定手段からの距離情報を前記
処理装置に入力させる一方、ストロボのガイドNO情報
の入力手段を設けて、前記シャッター、絞り及び装備さ
れるストロボの発光量の少なくとも一つを前記両情報、
距m情報及びガイドNO情報を基に前記処理装置で可変
させる様にしたので、ストロボ使用時にフィルム感度、
距離。
ストロボガイドNOに応じた適正な露出を行うことが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る電子制御式カメラの制御回路
を示すブロック図である。 第2図は、第1図に示した制御回路を備える電子制御式
カメラの正面図である。 第3図は、第2図の部分平面図である。 第4図は、第2図の電子制御式カメラの裏蓋の一部を破
断して示した背面図である。 第5図は、第1図〜第4図に示した電子制御式カメラの
ストロボ撮影のプログラムを説明するフローチャートで
ある。 第6図は、ストロボ撮影に必要な各情報のプログラム線
図である。 ■・・・cpu (中央演算処理装置)5・・・DX端
子(フィルム感度入力端子)9・・・シャッターボタン 14・・・撮影レンズ 15・・・測光装置 16・・・距離測定手段 18・・・内蔵ストロボ 19・・・ストロボスイッチ 20・・・内蔵ストロボガイドNO情報メモリ21・・
・外部ストロボ接続端子 22・・・絞り制御装置 23・・・シャッター速度制御装置 24・・・ストロボ発光制御回路 手続補正書(方式) 昭和62年7月7日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム感度情報入力手段からのフィルム感度情
    報と測光手段からの被写体の輝度情報とを処理装置に入
    力して、シャッターと絞りの少なくとも一つを前記両情
    報を基に前記処理装置で制御させる様にした電子制御式
    カメラにおいて、 前記シャッター、絞り及び装備されるストロボの発光量
    の少なくとも一つを前記両情報を基に前記処理装置で可
    変させるようにした電子制御式カメラ。
  2. (2)フィルム感度情報入力手段からのフィルム感度情
    報と測光手段からの被写体の輝度情報とを処理装置に入
    力して、シャッターと絞りの少なくとも一つを前記両情
    報を基に前記処理装置で制御させる様にした電子制御式
    カメラにおいて、 前記被写体までの距離測定手段を設けて、該距離測定手
    段からの距離情報を前記処理装置に入力させると共に、
    前記シャッター、絞り及び装備されるストロボの発光量
    の少なくとも一つを前記両情報と前記距離情報を基に前
    記処理装置で可変させる様にしたことを特徴とする電子
    制御式カメラ。
  3. (3)フィルム感度情報入力手段からのフィルム感度情
    報と測光手段からの被写体の輝度情報とを処理装置に入
    力して、シャッターと絞りの少なくとも一つを前記両情
    報を基に前記処理装置で制御させる様にした電子制御式
    カメラにおいて、 ストロボのガイドNO情報の入力手段を設けて、前記シ
    ャッター、絞り及び装備されるストロボの発光量の少な
    くとも一つを前記両情報と前記ガイドNO情報を基に前
    記処理装置で可変させるようにしたことを特徴とする電
    子制御式カメラ。
  4. (4)フィルム感度情報入力手段からのフィルム感度情
    報と測光手段からの被写体の輝度情報とを処理装置に入
    力して、シャッターと絞りの少なくとも一つを前記両情
    報を基に前記処理装置で制御させる様にした電子制御式
    カメラにおいて、 前記被写体までの距離測定手段を設けて、該距離測定手
    段からの距離情報を前記処理装置に入力させる一方、ス
    トロボのガイドNO情報の入力手段を設けて、前記シャ
    ッター、絞り及び装備されるストロボの発光量の少なく
    とも一つを前記両情報、距離情報及びガイドNO情報を
    基に前記処理装置で可変させるようにしたことを特徴と
    する電子制御式カメラ。
JP62072918A 1987-03-26 1987-03-26 電子制御式カメラ Expired - Fee Related JPH065352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072918A JPH065352B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 電子制御式カメラ
DE3810258A DE3810258C2 (de) 1987-03-26 1988-03-25 Kamera mit Blitzlichteinrichtung
US07/471,013 US5005042A (en) 1987-03-26 1990-01-25 Electric control camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072918A JPH065352B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 電子制御式カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63237042A true JPS63237042A (ja) 1988-10-03
JPH065352B2 JPH065352B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13503213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072918A Expired - Fee Related JPH065352B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 電子制御式カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5005042A (ja)
JP (1) JPH065352B2 (ja)
DE (1) DE3810258C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2252837B (en) * 1991-02-14 1994-06-15 Asahi Optical Co Ltd Camera having pop-up type strobe incorporated therein
FR2697095B1 (fr) * 1992-10-21 1994-12-30 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de commande d'exposition d'un appareil photo.
KR960001777A (ko) * 1994-06-01 1996-01-25 제임스 디. 튜턴 차량 감시 시스템 도플러 신호의 주파수 영역처리방법
KR960003444A (ko) * 1994-06-01 1996-01-26 제임스 디. 튜턴 차량 감시 시스템
US6009282A (en) * 1995-06-13 1999-12-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Built-in flash camera
US6111523A (en) 1995-11-20 2000-08-29 American Traffic Systems, Inc. Method and apparatus for photographing traffic in an intersection
US5948038A (en) 1996-07-31 1999-09-07 American Traffic Systems, Inc. Traffic violation processing system
JP2000047297A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP5051965B2 (ja) 2003-12-05 2012-10-17 株式会社ニコン 撮影用照明装置、カメラシステムおよびカメラ
US20060188491A1 (en) * 2004-07-15 2006-08-24 Primegen Biotech, Llc Use of nuclear material to therapeutically reprogram differentiated cells

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159623A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Buronika Kk Automatic exposure controller of camera
JPS5748719A (en) * 1980-09-06 1982-03-20 Minolta Camera Co Ltd Exposure controller for flash photography
JPS57141608A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Ricoh Co Ltd Lens barrel enabling automatic adjustment of aperture diameter by object distance and guide number for flash photography
JPS6070428A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 閃光装置の調光可能距離範囲表示装置
JPS6236650A (ja) * 1985-08-28 1987-02-17 Minolta Camera Co Ltd 閃光撮影装置
JPS62151829A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Canon Inc ストロボ撮影時の絞り制御方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE333415C (de) * 1919-04-09 1921-02-24 Eagle Engineering Company Ltd Bodenbearbeitungsgeraet
JPS5951335U (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 オリンパス光学工業株式会社 Ttlオ−トストロボ発光制御回路
JPS5962842A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Canon Inc カメラの表示装置
US4470684A (en) * 1983-04-11 1984-09-11 Eastman Kodak Company Energy efficient charging apparatus for an electronic flash
US4724455A (en) * 1985-01-11 1988-02-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Exposure controlling means for a variable focus type camera
JPS6235328A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Minolta Camera Co Ltd カメラの露出制御装置
US4779115A (en) * 1985-08-09 1988-10-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
JPS6236646A (ja) * 1985-08-28 1987-02-17 Minolta Camera Co Ltd カメラの露出制御デ−タ設定装置
US4763153A (en) * 1986-03-11 1988-08-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159623A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Buronika Kk Automatic exposure controller of camera
JPS5748719A (en) * 1980-09-06 1982-03-20 Minolta Camera Co Ltd Exposure controller for flash photography
JPS57141608A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Ricoh Co Ltd Lens barrel enabling automatic adjustment of aperture diameter by object distance and guide number for flash photography
JPS6070428A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 閃光装置の調光可能距離範囲表示装置
JPS6236650A (ja) * 1985-08-28 1987-02-17 Minolta Camera Co Ltd 閃光撮影装置
JPS62151829A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Canon Inc ストロボ撮影時の絞り制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
US5005042A (en) 1991-04-02
JPH065352B2 (ja) 1994-01-19
DE3810258C2 (de) 1997-08-14
DE3810258A1 (de) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63237042A (ja) 電子制御式カメラ
JP2004085885A (ja) 閃光制御装置、電子閃光装置、及び撮影システム
JP2006084556A (ja) 焦点検出装置
JPH04151631A (ja) カメラの自動調光装置
JP2934712B2 (ja) カメラの逆光検出装置
JP2513211B2 (ja) カメラの撮影情報設定装置
JPH0943670A (ja) カメラシステム
JP3113341B2 (ja) カメラの測光装置
JP4820499B2 (ja) ストロボオート撮影機能を備えたカメラ
JP2533120B2 (ja) 撮像装置
KR100256208B1 (ko) 휘도레벨에따라다분할측광센서를제어하는방법및그장치
JP2000010148A (ja) 閃光制御装置
JPH0635026A (ja) 露出制御装置
JPH06175190A (ja) カメラ用測光装置
JPH05127232A (ja) フラツシユマチツクカメラ
JP2000214511A (ja) 電子ビュ―ファインダ、一眼レフカメラ及び電子ビュ―ファインダと一眼レフカメラとからなるカメラシステム
JPH0830837B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0457034A (ja) 手振れ限界シャッター速度制御装置
JPS62189445A (ja) カメラの表示装置
JPS62131241A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPS62168124A (ja) カメラの露出制御装置
JPS62168121A (ja) 測光モ−ド可変カメラ
JPH052206A (ja) 露光量制御装置
JPH08248467A (ja) ストロボ付きカメラ
JPH07199267A (ja) 撮影制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees