JPS6320864A - 半動体装置 - Google Patents

半動体装置

Info

Publication number
JPS6320864A
JPS6320864A JP16590486A JP16590486A JPS6320864A JP S6320864 A JPS6320864 A JP S6320864A JP 16590486 A JP16590486 A JP 16590486A JP 16590486 A JP16590486 A JP 16590486A JP S6320864 A JPS6320864 A JP S6320864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
type
layer
resistance
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16590486A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kishi
岸 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16590486A priority Critical patent/JPS6320864A/ja
Publication of JPS6320864A publication Critical patent/JPS6320864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に拡散抵抗の構造に関す
る。
〔従来の技術〕
半導体装置に形成される抵抗はその絶対精度よりむしろ
抵抗の比精度を要求される場合が多い。
すなわち基本紙□抗の何倍に形成されているかの相対精
度が問題となる。
一般に半導体装置に形成される拡散抵抗は(1)式でそ
の抵抗値Rが表わされる。
(1)式の右辺第1項におけるRcは、外部配線と抵抗
層とのコンタクト部での抵抗値を示す。係数の2は抵抗
層の両端のコンタクト部を示す。
第2項におけるρSは層抵抗、αは抵抗層の補正係数、
しは設計上の抵抗の長さ、Wは設計上の抵抗の幅である
第3項は抵抗のコーナ一部(折り曲げ部)でのシュミレ
ーション及び実験より算出された概略の抵抗値でnはコ
ーナー数を示す。
すなわち半導体抵抗の抵抗値Rは電極との接触抵抗の値
、主抵抗体の抵抗値及び抵抗のコーナー数できまる。
通常拡散抵抗は、バイポーラトランジスタではNPNト
ランジスタのベース形成と同時にN型エピタキシャル層
にP型下Iii物を注入し、熱工程を経て形成される。
次に、−aに相対精度を必要とする抵抗で誤差を生ずる
主な要因について説明する。
相対精度の誤差発生の主要因を(1)式の第1項〜第3
項に対応させ順に連記すると、 (a>抵抗層と外部配線用コンタクトの目合わせずれに
よるコンタクト抵抗の変化、 (b)ホトレジスト工程でのアンダーエツチング、オー
バーエツチング等による抵抗層の変化、(c)抵抗のコ
ーナ一部での拡散構法がりによる抵抗長の変化、 等が考えられる。
上記問題解決のため従来は、同一型状の基本抵抗を抵抗
比の数だけ配置していた。すなわち第8図に示すように
、抵抗R1とR2の抵抗比が1:2である抵抗を形成す
る場合、R1を基本抵抗Rsとし、R2は2本の基本抵
抗RsをAt’配線1により接続し、さらに方向とそろ
えて形成している。
方向をそろえる理由は、方向をそろえる事でコンタクト
抵抗のずれやモールド樹脂のひずみの影響を同一とし、
更に抵抗幅をそろえる事でホトレジスト工程のエツチン
グ状態も同一となり、絶対値がずれても相対精度すなわ
ちR1とR2の抵抗比を精度の良いものとすることがで
きるからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の半導体装置における抵抗は、同一
形状の基本抵抗Rsを抵抗比に相当する数だけ配置して
いた為、大きな抵抗占有面積を要していた。
更に、配置された基本抵抗間のスペースも広くしなけれ
ばならないという問題もあった。すなわち、抵抗と抵抗
が接触し、抵抗値のズレを生じさせない為、不純物拡散
後の構法がり、空乏層の広がり等を考慮し抵抗間距離を
広くとっていた。以下、第9図と用いて説明する。
第9図は第8図の抵抗R2のc−c’線断面図であり、
2はP型半導体基板10上に形成された。
N型エピタキシャル層、3A、3BはP型の抵抗体、4
は絶縁膜である。
今、点Aより電流Iを点Bに向って流した場合について
考えると、電流■は抵抗体3Aを通り、At’配線IA
を経由して次段の抵抗体3Bに流れるXの経路を形成す
る。
しかしながら、P N’接合面の逆バイアスにより発生
する空乏層5の広がりで抵抗体どうしが接触すると、新
たにより抵抗値が低いと考えられる抵抗体を通して電流
が流れる経路Yが形成され、XとYとに並列に電流が流
れることになり、Ae配線IAと抵抗体3A、3Bとの
コンタクト部6A、6Bにおけるコンタクト抵抗値が初
期設計値からずれ、精度良く抵抗比がとれなくなる。
この為実際のレイアウト設計では、抵抗層の構法がり分
、空乏層の印加電圧による広がり分及びホトレジスト工
程でのオーバーエツチング分にマージンを含めて抵抗間
距離を設定している。
従って、特に抵抗比の大きな抵抗を相対精度良く形成す
る場合は、大きな抵抗占有面積が必要となっていた。
本発明の目的は、占有面積の小さな抵抗を有する半導体
装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、第1導電型半導体層に形成され
た第2導電型抵抗体層と、前記抵抗体層の表面からその
底面近くに達するように設けられ、底面部に高抵抗領域
を形成し前記抵抗体層を分離する第1導電型高濃度領域
と、前記低抵抗体層上に設けられた絶縁膜と、前記高濃
度領域に近接して前記絶縁膜に設けられた開口部と、前
記絶縁膜上に設けられ前記開口部を通して分離された前
記抵抗体層を接続する金属配線とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)、(b)は本発明の第1の実施例の平面図
及びA−A’線断面図である。
第1図(a)、(b)において、P型半導体基板10上
のN型エピタキシャル層2にはP型抵抗体贋3が形成さ
れており、このP型紙抗体層3の表面からその底面近く
に達するようにN+型領領域8形成されている。そして
、このN4型領域8によりP型紙抗体層3の底面部には
高抵抗領域9が形成され、P型紙抗体層3は2つの抵抗
体3C,3Dとに分離されている。
また、P型紙抗体層3上には絶縁膜4が設けられており
、この絶縁膜4上に設けられたAJ7配線IAが、N2
型領域8に近接して絶縁膜4に設けられた開孔部を通し
て2つの抵抗体3Cと3Dとを接続してイル、尚、6,
6A、6Bは、Ae配線1.IAとP型紙抗体層3との
コンタクト部である。N0型領域8はコンタクト部6A
、6Bを囲むように形成されているが、これは、コンタ
クト部周囲に電流が流れるのを防ぐためであり、基本抵
抗が比較的低い抵抗値を有する場合である。
次に、このように構成された本実施例の抵抗R3に電流
■を流す場合のコンタクト抵抗について説明する。
今、Ae配線l上の点Aより点Bに電流Iを流した場合
について考えると、電流Iは抵抗体3Cを通ったのち、
コンタクト部6A、6Bで形成されるコンタクト抵抗R
Bと、N′型領域8下部の高抵抗領域9に形成される抵
抗RCと、N”型頭域8の周囲のP型紙抗体13に形成
される抵抗RAとを通って抵抗体3Dに流れ、点Bに達
する。
すなわち、コンタクト部周辺、における抵抗は3つの抵
抗RA、RB、RCの並列と考えられる。
RBは本来のAe配線IAを介して流れる電流の抵抗分
で、主にコンタクト部6A、6Bの抵抗であり、抵抗体
3 C+ 3 Dの層抵抗ρSが数百Ω/四程度の時、
抵抗値は数十Ωである。
RCは高抵抗領域9での抵抗分である。この高抵抗領域
9では層抵抗が高いためピンチ抵抗部が形成され、数に
Ωの抵抗値となっている。
RAはN型エピタキシャル層2とN+型領領域8ショー
トしない様に距離をとった為生じるP型紙抗体層3の抵
抗分である。抵抗値としてはP型紙抗体層3の層抵抗ρ
5が数百Ω/口程度では数にΩである。
以上の様に、RBに比べRA、RCは非常に大きい為、
電流IはRBを介して大部分流れるため、本来のコンタ
クト部の電流経路となる。従って、コンタクト抵抗RB
は設計値とほぼ一致するため相対精度の高い抵抗が得ら
れる。しかも従来の抵抗のように、抵抗体間の間隔を長
くとる必要がなくなるため抵抗占有面積を小さくできる
第2図(a>、(b)は本発明の第2の実施例の平面図
及びB−B’線断面図である。この場合は第1の実施例
とは異なり、比較的基本抵抗の値が高い場合の例であり
、コンタクト部6A、6Bの周囲をN+型領領域8取囲
むことにより、コンタクト部6A、6B周囲のP型紙抗
体層3に流れる電流分をカットした場合である。すなわ
ち、大部分の電流IはN1型領域8Aの下部を通ったの
ち、コンタクト6A、6Bの経路を流れるので設計が容
易となる。
第3図は本発明の第3の実施例の平面図であり、抵抗R
5,R6を抵抗比2:3で形成した場合である0本例で
はN+型領領域8N型エピタキシャル層2とショートし
ている為、コンタクト部周辺でP型紙抗体層3を流れる
経路はなくなり大部分の電流はコンタクト部6を流れる
のでコンタクト抵抗の設計が容易となる。また、抵抗R
5とR6はN+型領領域8Bより分離されるので、その
面積をより小さくできる。しかし、PNジャンクション
の耐圧は数■であるので、比較的使用電源電圧が低いI
Cに使用される場合にかぎられる。
第4図は本発明の第4の実施例の平面図であり、次段の
抵抗体とのコンタクト部6A、6B及び他のコンタクト
部6にもN+型領領域8形成した場合である。このよう
に全てのコンタクト部を同一に構成することにより、コ
ンタクト抵抗値が同−になるため設計が容易となる。
第5図は本発明の第5の実施例あ平面図である。
本実施例では抵抗R8のコンタクト部6A、6Bを分割
するようにN+型領領域8形成した場合であり、2つの
抵抗体3E、3Fの接続部が小さくなるため、より抵抗
占有面積を小さくすることができる。また、N1型領域
8はコンタクト部6A、6B間にのみ形成されており、
コンタクト部6A、6Bを囲んではいない、このような
構造は抵抗体3E、3Fの層抵抗が高く、N゛型領領域
8形成することにより、大部分の電流がコンタクト部6
A、6Bを通して流れる場合に用いられる。
第6図は本発明の第6の実施例の平面図であり、基本抵
抗がコーナ一部7を1個有する場合の例である。
第7図は本発明の第7の実施例の平面図である。
第7図において、抵抗RIOとallの抵抗比は2:1
であり、抵抗RIOは2本の基本抵抗を並列に用いた場
合である。これらの抵抗RIO及びR11はN″″型領
域8により分離された構造となっているなめ第3図の第
3の実施例と同様に抵抗占有面積は小さいものとなる。
上記実施例においては、N型エピタキシャル層2上にP
型紙抗体層3を形成した場合について説明したが、MO
Sトランジスタ等に用いられるP型又はN型ウェル領域
を抵抗体層として用いることもできる。また、直列及び
並列の抵抗の場合について述べたが、これらの組合せで
あってもよいことは勿論である。
次に、パワーIC中のアイトリ、フグ設定用抵抗を例と
し具体的に説明する。
今、抵抗比1:30の2本の抵抗Ra (3にΩ>、R
b(90にΩ)を形成する場合を考える。
この場合その最小公倍数をとり基本抵抗Rsの抵抗値を
6にΩとするとRaはRsを並列に2本、又RbはRs
を直列に15本並べて形成することになる。すなわち抵
抗は17本となる。
拡散条件としては使用電源電圧を20V程度とΩ−C し、エピタキシャル層抵抗1〜3   、抵抗体層なる
P型拡散層の層抵抗を1 ’O0〜30007口とする
とき、P型紙抗体層の構法がりは2〜5μm、空乏層の
広がりは2〜5μmとなるから抵抗−抵抗間距離は20
μm程度はなす必要がある。
次に、抵抗の占有面積を比較する。
抵抗播を8μm、Rc=150Ω、Rs”150Ω/口
、α=1と仮定すると′(1)式より抵抗長は約150
μmとなり、これにコンタクト部1端子の幅20μmを
加えると190μmとなる。
抵抗間距離を20μmとし面積を計算すると、従来構成
の抵抗では1本あたりの占有面積は8400u’m2.
17本では142 ’800μm2となる。−力木発明
を用いると1本あたりの抵抗占有面積は、3800μm
2となり、17本では64600μm2となる。
すなわち、本発明を用いると、従来の約50%の抵抗占
有面積でよいことになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、第2導電型抵抗体層・に
、その表面から底面近くに達するように第1導電型高濃
度領域を設けて、底面部に高抵抗領域を形成し、抵抗体
層を分離することにより、コンタクト抵抗を設計値とほ
ぼ一致させ、同時に占有面積を小さくした抵抗を有する
半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の第1の実施例の平面図
及びA−A’線断面図、第2図(a)。 (b)は本発明の第2の実施例の平面図及びB−B′線
断面図、第3図〜第7図は本発明の第3〜第7図の実施
例の平面図、第8図は従来の半導体装置に設けられる抵
抗を説明するための平面図、第9図は第8図の抵抗のc
−c’線断面図である。 1、IA・・・A2配線、2・・・N型エピタキシャル
1.3・・・P型紙抗体層、3A〜3F・・・抵抗体、
4・・・絶縁膜、5・・・空乏層、6.6A、6B・・
・コンタクト部、7・・・コーナ一部、8,8A、8B
・・・N+型領領域9・・・高抵抗領域、10・・・P
型半導体基板、R1〜all・・・抵抗。 躬γ凶   10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型半導体層に形成された第2導電型抵抗体層と
    、前記抵抗体層の表面からその底面近くに達するように
    設けられ、かつ該底面部に高抵抗領域を形成して前記抵
    抗体層を分離する第1導電型高濃度領域と、前抵抵抗体
    層上に設けられた絶縁膜と、前記高濃度領域に近接して
    前記絶縁膜に設けられた開口部と、前記絶縁膜上に設け
    られ前記開口部を通して分離された前記抵抗体層を接続
    する金属配線とを含む事を特徴とする半導体装置。
JP16590486A 1986-07-14 1986-07-14 半動体装置 Pending JPS6320864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16590486A JPS6320864A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 半動体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16590486A JPS6320864A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 半動体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320864A true JPS6320864A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15821203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16590486A Pending JPS6320864A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 半動体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161763A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6582202B2 (en) 1999-12-14 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Compressor and method of lubricating the compressor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161763A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6582202B2 (en) 1999-12-14 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Compressor and method of lubricating the compressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7089525B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH0828480B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100684676B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
EP0066263B2 (en) Semiconductor device having two resistors
US3755722A (en) Resistor isolation for double mesa transistors
JPS6320864A (ja) 半動体装置
US6815798B2 (en) Integrated capacitor for sensing the voltage applied to a terminal of an integrated or discrete power device on a semiconductor substrate
JPH0311107B2 (ja)
JPS60147154A (ja) 抵抗構造体
US6445057B1 (en) Semiconductor device having a trimming circuit for suppressing leakage current
JPH104192A (ja) 半導体素子のボディ・コンタクト構造
GB2106320A (en) Semiconductor integrated injection logic circuit device and fabrication method thereof
JPS6256666B2 (ja)
JP2006237207A (ja) マルチコレクタ型ラテラルpnpトランジスタおよびその製造方法、カレントミラー定電流回路並びに半導体装置
JP2687469B2 (ja) 半導体装置
JP2504529B2 (ja) バイポ―ラ形薄膜半導体装置
JPS5812343A (ja) 半導体装置
JP2780553B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0226789B2 (ja)
JPS6246072B2 (ja)
JPS6366947A (ja) プログラマブルトランジスタ
KR101300214B1 (ko) 정합 특성이 개선된 쌍극성 접합 트랜지스터
JPH0436576B2 (ja)
JPS62134961A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0585054U (ja) モノリシック半導体集積回路デバイス用複数導体層構造