JPS63208598A - 1―n―(4―アミノ―3―フルオロ―2―ヒドロキシブチリル)カナマイシン類 - Google Patents

1―n―(4―アミノ―3―フルオロ―2―ヒドロキシブチリル)カナマイシン類

Info

Publication number
JPS63208598A
JPS63208598A JP62039033A JP3903387A JPS63208598A JP S63208598 A JPS63208598 A JP S63208598A JP 62039033 A JP62039033 A JP 62039033A JP 3903387 A JP3903387 A JP 3903387A JP S63208598 A JPS63208598 A JP S63208598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
amino
fluoro
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62039033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764866B2 (ja
Inventor
Sumio Umezawa
梅沢 純夫
Osamu Tsuchiya
修 土屋
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Kazuo Umezawa
梅沢 一夫
Yoshiaki Takahashi
良昭 高橋
Tetsuo Shidara
哲夫 設楽
Yoshihiko Furubayashi
良彦 古林
Yasushi Takagi
高木 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP62039033A priority Critical patent/JPH0764866B2/ja
Priority to US07/158,628 priority patent/US4873225A/en
Priority to EP19880420066 priority patent/EP0285526A3/en
Publication of JPS63208598A publication Critical patent/JPS63208598A/ja
Publication of JPH0764866B2 publication Critical patent/JPH0764866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/226Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings
    • C07H15/234Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to non-adjacent ring carbon atoms of the cyclohexane rings, e.g. kanamycins, tobramycin, nebramycin, gentamicin A2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な半合成アミノ配糖体抗生物質である1−
N−(4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチ
リル)カナマイシンA又はB及びこれの各種誘導体、並
びにこれらの新規化合物の製造法に関する。これらの新
規化合物は種々なカナマイシン感受菌およびカナマイシ
ン耐性菌に対して高い抗菌活性を示し、抗菌剤として有
用である。
(従来の技術と発明が解決しようとする問題点)カナマ
イシンA、B及びCから誘導された種々な半合成アミノ
配糖体抗生物質が知られている。
従来既知の、これらのカナマイシン誘導体は有用な抗菌
活性を有するが、抗菌スペクトルはさまざまな範囲であ
り、また新しい耐性菌が出現してこれに無効になること
もあるから、より優れた新しい抗菌性化合物を創製する
ことは常に要望されている。
本発明者は、カナマイシンAの3′位ヒドロキシル基を
フルオロ基で置き換えた誘導体、すなわち3′−デオキ
シ−3′−フルオロカナマイシンAを合成することに成
功し、これはカナマイシン耐性菌にも有効である化合物
であることを認めた(特願昭59−161515号;特
開昭61−40297号)。
更に1本発明者は、3′−デオキシ−3′−フルオロカ
ナマイシンBを合成することに成功し、しかもこの新規
化合物が耐性菌を含めて種々なダラム陽性菌、ダラム陰
性菌に対して抗菌活性を有することを認めた(特願昭5
9−262700号;特開昭61−140597号)。
更に、3′−デオキシ−3′−フルオロカナマイシンB
の4′−ヒドロキシル基を燐酸化する酵素及び(又は)
アデニル化する酵素を産生ずる耐性菌、例えばスタフィ
ロコカス・アウレウスAP 01及びスタフィロコカス
・エビデルミジス109に対しても有効である3’、4
’−ジデオキシ−37−フルオロカナマイシンBを合成
することに成功した(特願昭60−188525号)。
また、本発明者らは、これら3′−デオキシ−3′−フ
ルオロカナマイシンA又はBの1位アミノ基を(RS)
−又は(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオン
酸又は(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ酪酸で7シ
ル化することによって、1−N−((RS)−又は(S
)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロオニル〕−又は1
−N−((S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル
)−3′−デオキシ−3′−フルオロカナマイシンA又
はBを新規化合物として製造することに成功し、しかも
これら新規化合物が耐性菌を含めて種々なダラム陽性菌
、ダラム陰性菌に対して秀れた抗菌活性を有することを
認めた(特願昭60−76706号明細書参照)。
更に研究の結果1本発明者は、2’、3’−ジデオキシ
−2′−フルオロカナマイシンAを初めて合成すること
に成功し、しかもこの新規化合物が耐性菌を含めて種々
なグラム陽性菌、グラム陰性菌に対して抗菌活性を有す
ることを認めた(特願昭59−263759号明細書参
照)、シかも、本発明者らは、この2’、3’−ジデオ
キシ−2′−フルオロカナマイシンAの1位アミノ基を
(RS)−又は(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプ
ロピオン酸又は(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ酪
酸でアシル化することによって、1−ト((R5)−又
は(S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル〕
−又は1−N−[(S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ
ブチリル)−2’、3’−ジデオキシ−2′−フルオロ
カナマイシンAを新規化合物として製造することに成功
し。
しかもこれら新規化合物が耐性菌を含めて種々なダラム
陽性菌、ダラム陰性菌に対して秀れた抗菌活性を有する
ことを認めた(特願昭60−231027号)。
また1本発明者らは、カナマイシンBから新規化合物と
して5−デオキシ−5−フルオロカナマイシンBを合成
することに成功し、5−デオキシ−5−フルオロカナマ
イシンBはカナマイシンBに比べて有利に増強又は改善
された抗菌活性をもつことを認めた(特願昭61−18
1850号)、シかも、3′−デオキシカナマイシンB
(すなわちトブラマイシン)から5.3′−ジデオキシ
−5−フルオロカナマイシンBを、また4′−デオキシ
カナマイシンBから5.4′−ジデオキシ−5−フルオ
ロカナマイシンBを、さらに3’、4’−ジデオキシカ
ナマイシンB(すなわち、ジベカシン)から5.3’ 
、4’−トリデオキシ−5−フルオロカナマイシンBを
合成することに成功した。また、本発明者らは、5−デ
オキシ−5−フルオロカナマイシンB、5,3′−ジデ
オキシ−5−フルオロカナマイシンB。
5.4′−ジデオキシ−5−フルオロカナマイシンB、
又は5.3’、4’−トリデオキシ−5−フルオロカナ
マイシンBを夫々、 1−N−((RS)−又は(S)
−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピオニル)化又は1
−N−((S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル
)化することによって、対応の1−N−(α−ヒドロキ
シ−ω−アミノアルカノイル)化誘導体を新規化合物と
して製造し、しかも後者の1−N−アシル化誘導体が更
に改善された抗菌活性を有することも知見した(前出の
特願昭61−181850号)。
他方、アミノ配糖体抗生物質は、一般に、酸性の条件下
で細菌に作用すると、殺菌活性が中性〜弱アルカリ性の
条件下の場合よりも弱くなる又は殆んど無効になること
が知られている。しかし、人間生体内の細菌感染した局
部(病患部)は、必らずしもpH7,0の中性であると
限らず、PH6の酸性又はそれ以上の酸性の条件を示す
場合がある。
従って、pi(6〜8の範囲の酸性条件下で作用させた
場合にも、有効に細菌を殺す高い且つ信頼できる殺菌活
性を示すアミノ配糖体抗生物質又は半合成誘導体を開発
することが要望される。
(問題点を解決するための手段) かかる要求に合う新規なカナマイシン誘導体を創製する
ために1本発明者は広汎な研究を行った。
その結果、 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−
3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕基をもつカナ
マイシンA、2’、 3’−ジデオキシカナマイシンA
、2’、 3’−ジデオキシ−2′−フルオロカナマイ
シンA、5−デオキシ−5−フルオロカナマイシンA、
カナマイシン8.3’−デオキシカナマイシンB(すな
わちトブラマイシン)、 3’、 4’−ジデオキシカ
ナマイシンB(すなわちジベカシン)、5−デオキシ−
5−フルオロカナマイシンB、5.3’−ジデオキシ−
5−フルオロカナマイシンB又は5.3’、 4’−ト
リデオキシ−5−フルオロカナマイシンBの各誘導体を
新規化合物として初めて合成することに成功し、しかも
これらの1−N−[(2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル]カナマイシン誘導
体は、ダラム陽性菌、ダラム陰性菌及び各種のカナマイ
シン酎性菌に対して高い殺菌活性を示すばかりでなく、
pi(6の酸性条件下で細菌に作用させた場合にも、高
い殺菌活性を保持することを見出した。なお、 1−N
−((2R。
3S)−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブ
チリル〕カナマイシンBも合成したが、この化合物は試
験管内で試験した場合に抗菌活性の増強を示さなかった
。これらの知見に基づいて本発明が完成された。
従って、第1の本発明によると、次の一般式〔式中、R
1は次式 の(2R,3R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒ
ドロキシブチリル基であり、(a) R”、 R”、 
R’及びRSがすべてヒドロキシル基であるか、又は(
b) R’とR5がヒドロキシル基でR8とR3が水素
原子であるか、又は(c) R’とR5がヒドロキシル
基でR3が水素原子、R2がフルオロ基であるか、又は
(d) R”、 R3及びR4がヒドロキシル基でRS
がフルオロ基であるか、又は(e) R”がアミノ基で
R3,R4及びRsがヒドロキシル基であるか、又は(
f) R”がアミノ基、R3が水素原子でR4とR1が
ヒドロキシル基であるか、又は(g)R2がアミノ基 
R2とR4が水素原子でR5がヒドロキシル基であるか
、又は(h) R”が7ミノ基、R1とR4がヒドロキ
シル基でR’がフルオロ基であるか、又は(i) R”
がアミノ基 naが水素原子、R4がヒドロキシル基で
R5がフルオロ基であるか、又は(j) R”がアミノ
基、R3と84が水素原子でR5がフルオロ基である〕
で示される1−N−[(2R,3R)−4−アミノ−3
−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕カナマイシンA
又はB誘導体、あるいはこれの薬学的に許容される酸付
加塩が提供される。
第1の本発明による一般式(1)のカナマイシンA又は
B誘導体の例には、下記の10種の化合物があり、これ
らの化合物はすべて明確な融点を示さない塩基性の無色
粉末状物質である。以下に、それらの化合物名を挙げて
且つそれら化合物の比旋光度の値を付す。
(1) 1−N−[(2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル]カナマイシンA(
一般式(I)でRLが(2R,3R)−4−アミノ−3
−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル基であり −RL
、 RJ、 R4及びR5が夫々にヒドロキシル基であ
る場合)(本発明化合物&1)。
(a 15’ + 82“(c O,5,水)。
(2) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−2’、3’−ジ
デオキシカナマイシンA(一般式(1)でR1が(2R
,3R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシ
ブチリル基−であり、R3及びR3が水素原子でR4及
びnsがヒドロキシル基である場合)(・本発明化合物
&2)。
(a ]i+’ + 85@(c 0−51水)。
(3) 1−N−[(2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−2’、3’−ジ
デオキシ−2′−フルオロカナマイシンA(一般式CI
)でR1が(2R,3R)−4−アミノ−3−フルオロ
−2−ヒドロキシブチリル基であり、Raがフルオロ基
、R3が水素原子でR4及びRLがヒドロキシル基であ
る場合)(本発明化合物島3)。
(α)B’ + 82” (c 0−5g水)。
(4) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕−5−デオキシ−
5−フルオロカナマイシンA(一般式(1)でR1が(
2R,3R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロ
キシブチリル基であり、R2゜e及びR4がヒドロキシ
ル基でRLがフルオロ基である場合)(本発明化合物&
4)。
(a )’o’ + 84°(c O,5,水)。
(5) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕カナマイシンB(
一般式(1)でRLが(2R,3R)−4−アミノ−3
−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル基であり、R3が
アミノ基でR1とR4とRLがヒドロキシル基である場
合)(本発明化合物Nα5)。
(a IR’ + 80”(c 1.水)。
(6) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕−3′−デオキシ
カナマイシンB(一般式(1)でnLが(2R,3R)
−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル
基であり amがアミノ基、R4とR5がヒドロキシル
基でR3が水素原子である場合)(本発明化合物Na6
)。
〔α)、、’+73°(c O,5,水)。
(7) 1−N−[(2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−3’、4’−ジ
デオキシカナマイシンB(一般式(1)でRLが(2R
,3R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシ
ブチリル基であり、R3がアミノ基、R3とR4が水素
原子でUSがヒドロキシル基である場合)(本発明化合
物&7)。
〔α)′D”+86°(cl、水)。
(8) 1−N−[(2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル]−5−デオキシ−
5−フルオロカナマイシンB(一般式(1)でR1が(
2R,3R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロ
キシブチリル基であり、RLがアミノ基、R1とR4が
ヒドロキシル基でRLがフルオロ基である場合)(本発
明化合物Nα8)。
〔α〕♂5+81°(cl、水)。
(9) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−5,3’−ジデ
オキシ−5−フルオロカナマイシンB(一般式(1)で
R1が(2R,3R)−4−アミノ−3−フルオロ−2
−ヒドロキシブチリル基であり。
R2がアミノ基、R3が水素原子、R4がヒドロキシル
基でRLがフルオロ基である場合)(本発明化合物Nα
9)。
〔α〕ら0+83°(cl、水)。
(10) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3
−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−5,3’、4
’−トリデオキシ−5−フルオロカナマイシンB(一般
式(1)でRLが(2R,3R)−4−アミノ−3−フ
ルオロ−2−ヒドロキシブチリル基であり、R2がアミ
ノ基、R3とR4が水素原子でR5がフルオロ基である
場合)(本発明化合物&10)。
〔α〕ら’+86’(cle水)。
本発明による一般式(1)の化合物の抗菌活性は、各種
の細菌に対する最低生育阻止濃度(MIC,wag/m
jl)を倍数希釈法で測定することによって調べた。
測定される培地のpH条件は但し書のない限りpn 7
であった。測定された本発明の化合物&1〜重合化&1
0の抗菌スペクトルは第1表に示す通りである。比較の
ため、1−N−((S)−4−アミノ−2−ヒドロキシ
ブチリル〕カナマイシンA(すなわちアミカシン)と1
−N−((S)−4−アミノ−2−ヒドロキシブチリル
)−3’。
4′−ジデオキシカナマイシンB(すなわちハベカシン
)との抗菌スペクトルを同様に測定して第1表に示す。
第  1 供       試       菌 スタフイロコカス・アウレウス(Staphyloco
ccus aureus) 209Pスタフイロコカス
管アウレウス(Staphylococcus aur
aua) Ap01バチルス・ズブチルス(Baell
lus gubtllls) PCI219コリネバク
テリウム・ボビス(Corynebacterius 
bovig) 1810大腸菌(Escherichi
a calf) K−12大腸菌(E@charich
1a coli) K−12R5大腸菌(Escher
lchia coli) K−12ML 1629大腸
菌(Escharichia coll) IC−12
LA 290 R55大腸菌(Escherichia
 coli) JR225大腸菌(F!5cheric
hia coli) JR66/1677大 腸 菌(
Escharichia coli) JR66/V6
7フ(pH6で測定)ミコバクテリウム(Mycoba
cterium) 60フクレブシエラ・ニューモニア
(Kleb*1alla pnaumonlaa) 2
21303gプロテウス・レットゲリ(Protsus
 rattgsri) GN 311セラチア・マルセ
ッセンス(Sarratia mareascan*)
プロビデンシア・エスピー(Providencia 
sp、) Pv 16緑膿菌(Pssudomonas
 aaruglnosa) A3緑 膿 菌(Pssu
dow+onas asruginoga) GN 3
15緑 膿 菌(Pssudomonas asrug
inosa) TI 13緑 膿 菌(Paeudo@
onai asruginosa) TI 13(pH
6で測定)M I Cme la& 1.56    0.2     0.78    1
,56    1,56    0.7g6.25  
  1.56    1.56    6.25   
 3.12    6.250.78    0.78
    0.39    3.12    1.56 
   1.560.78     0.78     
0.78     0.39      1.56  
   0.39G、39    0,39    0.
2     0.78    0.78     G、
212.5     6.25    6.25   
 6.25   25      3.121.56 
   0.78    0.39    0.39  
  1.56    0.781.56     0.
78      0,78     0.フ8    
  1.56     0.780.78     0
.39     0.39     0.39    
 0.フ8     0.391.56    1.5
8    0.78    1.56    3.12
    0.786.25    6.25    1
.56    3.12   25      3.1
21.56    1.56    0.78    
3.12    1.56   12.53.12  
  3.12    0.78    3.12   
 3.12    3,120.39    0.78
    0.78    1,56    1.56 
    G、393.12    3.12    1
.56    6.25    6.25    6.
251.56      1.56     0.7g
       1,56      1,56    
  1.560、フ8     0.フ8     0
.フ8      1.56      1.56  
    0.フ825     12.5    12
.5    25     25      6.25
3.12    3.12    3.12    3
.12    3,12    1,563.12  
  3.12    3.12    3.12   
12.5    3.12第  1 供       試       菌 スタフィ0=+カス・アウレウス(Staphyloe
occus aureus) 209Pスタフイロコカ
ス・アウレウス(Staphylocoecus au
reus) Ap01バチルス・ズブチルス(Baci
llus 5ubtilis) PCI219コリネバ
クテリウム・ボビス(Corynebactarium
 bovis) 1810大腸菌(Eschsrich
ia eoli)に−12大腸菌(Escharich
ia coli) K−12R5大腸菌(Eichar
ichia coli) K−12ML 1629大腸
菌(Eschariehia coli) K−12L
A 290 R55大腸菌(Escharichia 
coli) JR225大腸菌(Escharichi
a coli) JR66/V677大 腸 菌(Ei
charichia coli) JR66/1677
(pH6で測定)ミコバクテリウム(Mycobact
erium) 607クレブシエラ・ニューモニア(K
labsialla pnau+moniae) 22
 $3038プロテウス・レットゲリ(Proteus
 rettgsri) GN 311セラチア・マルセ
ッセンス(Serratia marcescens)
プロビデンシア・エスピー(Providancia 
sp、) Pv 16緑 膿 菌(Paeudomon
as aaruglnosa) A3緑膿菌(Pseu
domonas aeruginosa) GN 31
5緑 膿 菌(Pseudomonai aarugi
nosa)丁113緑 膿 菌(Psaudomona
g aeruglnosa)丁I 13(PH6で測定
)表 (つづき) 0.39   <0.2    0.39   0,3
9   0.39   <0.20.78   0,7
8   6.25   0.78   0.78   
0.390.2    <0.2    0.39  
 <0.2    0.2    <0.20.39 
     <0.2       0.39     
 <0.2       (0+2       0.
39<0.2       <0.2       <
0.2       <0.2       0.2 
      0,393.12   3.12   3
,12   3,12   3.12  250.78
   0.78   0.78   0.78   0
.39   0.780.39    G、39   
0.39   0.39   0.39   0.78
<0.2       0.78      0.2 
      0.2       <0.2     
  0,780.39   0,78   0.78 
  0.39   0,39   0,781.56 
  1.56   3,12   1.56   1.
56   6.250.711   0.711  1
2.5    1.56   0.7B    0.3
91.56   0.78   3.12   0.7
8   0.711   1.560.39     
 <0+2       0.2       0.2
       <0.2       0.783.1
2   3,12   1.56   3.12   
1.56  12.50.78   0.78   0
.78   0.78   0+78   1.56<
0.2       0.39      0,39 
     0.2       <0.2      
 <0.23.12   3.12   6.25  
 3.12   3.12   3.120.78  
    0.78      1.56      0
.78      0,78      0.783.
12   1.56   6,25   3,12  
 3.12  25本発明による一般式(りの新規化合
物の抗菌活性は次に説明する如き特長を示す。
(a)本発明化合物はpH6〜8の酸性条件下でも抗菌
活性がpH7の中性条件の場合に比べて実質的に低下し
ない、このことは、第1表の抗菌スペクトルに示される
ように、大腸菌JR66/1677及び緑膿菌Tl−1
3に対する本発明化合物の抗菌活性(MIC)がPH7
の場合に比べてpH6の場合で低下してないことで例示
される。これと対照的に、比較のアミカシン及びへベカ
シンは、pH7の場合に比べてpH6で上記の細菌種に
対する抗菌活性が非常に低下して終うことが例示される
一般式(1)の本発明化合物の1位アミノ基上にある(
2R,3R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロ
キシブチリル基中の3位フルオロ基は高い電子吸引性を
もち、このことの影響で、末端の4位アミノ基は、pH
6以上の酸性条件下になっても−NH1”(塩)の形の
基に転化する傾向が極めて小さく、従って−NH,(塩
基)の型を保持でき、化合物全体の抗菌活性を変化させ
ないものと本発明者は推定している。
(b)本発明化合物は、カナマイシンの6’−NH,基
をアセチル化してカナマイシンを不活性化する酵素(A
AC(6’)]をもつ大腸菌耐性株に−12R5に対し
ても高い抗菌活性を示す、このことは、最近、大腸菌に
12 R5感染症が増加する傾向があることから、この
治療に重要である。
(c)本発明化合物は、近年、感染症がふえているセラ
チア・マルセッセンスに対しても高い抗菌活性を示す。
本発明による一般式(I)の化合物は、遊離の塩基また
は水和物または炭酸塩の形で得られるが、通常の方法に
より薬学的に許容できる酸付加塩とすることができる。
酸付加塩としては、例えば塩酸、硫酸、燐酸、硝酸など
の薬学的に許容できる無機酸あるいは酢酸、リンゴ酸、
クエン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸などの薬
学的に許容できる有機酸との塩がある。
本発明による一般式(1)の化合物又はこれの酸付加塩
は、薬学的に許容できる液体又は固体担体と配合して抗
菌剤組成物に調合できる。
第1表の抗菌データから判るように1本発明による一般
式(1)の化合物は高い抗菌活性を及ぼす細菌が多種に
わたっており、幅広い抗菌スペクトルを有する。しかも
、マウスに対して極めて低い急性毒性を示すことが認め
られ、例えば本発明化合物Nal及びNa2の夫々の1
50■g/kgを経口投与してもマウス金側が生存した
本発明による一般式(りの化合物の製造について説明す
る。
本発明による一般式(1)の化合物は、次の一般式 (式中、R”、 R3,R’及ヒR’tt夫* ニ、一
般式(I)におけると同じ意味をもつ)で示されるカナ
マイシンA又はB又はこれの誘導体、あるいはこの式(
II)の化合物の1位アミノ基以外のアミノ基の一部又
は全部をアミノ保護基で保護された保護誘導体の1位ア
ミノ基を、次の一般式 で示される(2R,3R)−4−アジド−3−フルオロ
−2−ヒドロキシ酪酸あるいはこの反応性誘導体と反応
させ、これにより1次の一般式 (式中、 R”aは水酸基、フルオロ基、水素原子又は
保護された又はされないアミノ基であり、B2゜y+4
.Riは前記と同じ意味をもち、またB及びB′は夫々
に水素原子、あるいは同じ又は異なるアミノ保護基であ
る)で示される1−N−アシル化反応生成物を生成させ
1次に式(IV)の化合物のアジド基(−N3 )を還
元してアミノ基に転化し、こうして得られた還元生成物
から、残留したアミノ保護基(B、B’)がある場合に
は、アミノ保護基を次いで脱離させることから成る、次
の式 〔式中、R2,R4,R4及びR5は前記の意味を有す
る〕で示される1−N−((2R,3R)−4−アミノ
−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕カナマイシ
ン類の製造法により製造される。
上記の本発明化合物の製造方法において、一般式(II
)の出発化合物の1位アミノ基以外のアミノ基のすべて
又は一部を保護するアミノ保護基としては、通常のアミ
ノ保護基が使用される0例えば、第三ブトキシカルボニ
ル基、第三アミロキシカルボニル基などのアルコキシカ
ルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基などの
シクロアルキルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基などのアラルキルオキシカルボニル基、トリ
フルオロアセチル基、オルト−ニトロフェノキシアセチ
ル基などの、加水分解で脱離し易い置換された低級アル
カノイル基、ジフェニルホスフィノチオイル基、ジメチ
ルホスフィノチオイル基などのホスフィノチオイル基、
ジフェニルホスフィニル基などのホスフィニル基の如き
一価のアミノ保護基が用いられる。また二価の7ミノ保
護基としてはフタロイル基を用いることができ、また式
(n)の出発化合物の1位アミノ基以外のアミノ基は、
これをシップ塩基の形にして保護することもできる。こ
れらのアミノ保護基の導入はペプチド合成等で公知の方
法により1例えば酸ハライド、酸アジド、活性エステル
、酸無水物などのアシル化剤の形で公知のアミノ保護基
導入剤を用いることができる。これらのアミノ保護基導
入剤を0.5〜6モル当量比の範囲で用いることにより
、出発化合物(II)の各7ミノ基の反応性の差異によ
り種々の部分アミノ保護誘導体を任意の比率で製造する
ことができる。
上記の本発明による式(■′)の化合物の製造方法にお
いては1式(U)の出発化合物の1位アミノ基以外のア
ミノ基のすべて又は一部分が保護されたアミノ保護誘導
体、例えば3.2’、6’、3’−テトラ−N−保護体
、3.2’、6’−トリーN−保護体、3.6’−又は
、6’、3’−ジ−N−保護体、又は6!−モノ−N−
保護体が使用できる。さらに、これらの部分アミノ保護
体の混合体も1位アミノ基のアシル化のために用いられ
る。
上記の本発明化合物の製造方法において式(■′)の目
的化合物を高い収率で製造するためには、式(II)の
出発化合物の1位アミノ基を選択的に式(m)の(2R
,3R)−4−アジド−3−フルオロ−2−ヒドロキシ
酪酸でアシル化すれば良いのである。従って、1位アミ
ノ基以外のすべてのアミノ基がアミノ保護基で閉塞され
ている式(It)の出発化合物の保護誘導体を水沫の出
発物質として用いるのが最も好ましいことは明らかであ
ろう。
一般式(II)の化合物の1位アミノ基以外のすべての
アミノ基が保護された保護誘導体を調製するには、例え
ば次の方法を利用できる。すなわち。
式(II)の化合物を二価遷移金属1例えば銅(■)。
ニッケル(■)、コバルト(■)、あるいは亜鉛のカチ
オンと反応させて金属錯体を形成させ、この錯体にアミ
ノ保護基導入剤を作用させて錯体のカナマイシン部分の
1位と3′位の2個のアミノ基(これらは二価金属イオ
ンと錯結合して閉塞されている)以外のすべてのアミノ
基をアミノ保護基で保護し、その後に、上記錯体から二
価金属カチオンを例えばカチオン交換樹脂による処理、
硫化水素処理又はアンモニア水処理で脱除することによ
る特開昭52−153944号(米国特許第4,136
.254号)又は特開昭55−64598号(又は米国
特許第4,297,485号のクレーム1)によるN−
保護方法を応用することによって、先づ3,6′−ジ−
N−保護誘導体又は3.2’。
6′−トリーN−保護誘導体を高収率で生成する0次い
で、本発明考らが開発した特開昭55−164696号
(又は米国特許第4,297,485号のクレーム15
)による1位以外のアミノ基が選択的に保護された保護
誘導体の製造法の応用によって、化合物(II)の1位
アミノ以外のすべてのアミノ基が保護されたトリーN−
保護誘導体又はテトラ−N−保護誘導体を高収率で調製
できるのである。この特開昭55−164696号の方
法においては、1位及び3′位アミノ基以外のアミノ基
を保護されであるアミノグリコシド抗生物質に対して3
′位アミノ基の選択的アシル化剤として、例えばギ酸エ
ステル、ジハロゲン化またはトリハロゲン化アルカン酸
エステル、好ましくはトリフルオロ酢酸エチルエステル
、あるいはホルミルイミダゾールを用いて作用せしめる
ものであり、これによって該アミノグリコシドの1位ア
ミノ基をアシル化することなく 、゛3’3’ミノ基を
ホルミル基、ジー又はトリーハロアルカノイル基で選択
的に保護できる。
上記の本発明の化合物の製造方法においては、式(m)
の(2R,3R)−4−アジド−3−フルオロ−2−ヒ
ドロキシ酪酸で上記の出発化合物(II)又はそれの部
分アミノ保護誘導体の1位アミノ基をアシル化する1−
N−アシル化反応は1式(m)の(2R,3R)−4−
アジド−3−フルオロ−2−ヒドロキシ酪酸又はこれの
反応誘導体(官能的均等物)をジシクロへキシルカルボ
ジイミド法、混合酸無水物法、アジド法。
活性エステル法などで、作用させて実施できる。
反応温度は0℃〜30℃の範囲が適当である0式(I[
)の出発化合物の保護誘導体のアミノ保護基は、トリフ
ルオロ酢酸、酢酸などの水溶液または塩酸などの希薄溶
液中で処理して容易に脱保護できる第三ブトキシカルボ
ニル基やパラメトキシベンジルオキシカルボニル基が好
ましい、また、パラジウム、酸化白金などの白金族触媒
の存在下に通常の接触還元で脱保護できるベンジルオキ
シカルボニル基も便利なアミノ保護基である。
上記の方法での1−N−アシル化反応は含水溶媒中で活
性エステル法で行われることが好ましい0例えば、通常
の方法で得られる活性エステルとして(2R,3R) 
−4−アジド−3−フルオロ−2−ヒドロキシ酪酸のN
−ヒドロキシコハク酸イミドを1〜3モル当量、好まし
くは1〜1.5モル当量の範囲で使用して式(II)の
化合物に反応させる。使用される溶媒としては、好まし
くはジオキサン、ジメトキシエタン、ジメチルホルムア
ミド、テトラヒドロフラン、トリエチルアミンなどの水
混和性の有機溶剤が使用される。
こうして生成された式(IV)の1−N−アシル化反応
生成物の1−N−アシル基の末端のアジド基(−N” 
’)を次に還元によりアミノ基(−NO,)に転化する
この還元はアジド基の通常の還元法で接触的に行いうる
こうして得られた還元生成物にアミノ保護基CB、B’
)が残存する場合、更にアミノ保護基を脱離せしめるが
、この脱離は常法で行なわれる。
すなわち、上記のアルキルオキシカルボニル基型の7ミ
ノ保護基はトリフルオロ酢酸、酢酸などの水溶液、また
は塩酸などの希薄溶液中で加水分解により処理して脱離
される。また式(n)の出発化合物のアミノ保護体の7
ミノ保護基がベンジルオキシカルボニル基などのアラル
キルオキシカルボニル基の場合には、先行の接触還元(
水添分解)工程ですでに脱離できるので、特別のアミノ
保護基脱離を行う必要がない、またアミノ保護基として
フタロイル基を有する場合は抱水ヒドラジンのアルコー
ル溶液中で加熱により除去できる。
前記の式(m)の(2R,3R)−4−アジド−3−フ
ルオロ−2−ヒドロキシ酪酸は、本発明者が今回合成し
た新規化合物であり、この化合物を既知化合物。
3−デオキシ−3−フルオロ−1,2−0−イソプロピ
リデン−α−D−グルコフラノース〔特開昭61−40
297号公報に記載される化合物〕から合成する方法を
次に説明する。
すなわち、次式 で示される3−デオキシ−3−フルオロ−1,2−0−
イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース〔化合物
(1)という〕を先づメタ過沃素酸ナトリウム(NaI
OJで酸化して次式 の4−ホルミル化合物〔3−デオキシ−3−フルオロ−
5−アルトー1.2−0−イソプロピリデン−α−D−
キシローフラノース;化合物(2)という〕とホルムア
ルデヒドを生成する(参考例1(イ)参照)0次に化合
物(2)の4位ホルミル基を硝酸銀で酸化して次式%式
% デンーα−D−キシロフラヌロン酸〔化合物(3)とい
う〕を生成する(参考例1(イ)参照)、この化合物(
3)の4位カルボン酸基にジアゾメタン(CI、Nりを
作用させてエステル化すると1次式 CH3 の3−デオキシ−3−フルオロ−1,2−0−イソプロ
ピリデン−α−D−キシロフラヌロン酸メチルエステル
て化合物(4)という〕を生成する(参考例1(ロ)参
照)。
このエステル化合物(4)を、例えばトリフルオロ酢酸
水溶液を用いて酸性で加水分解すると、この化合物(4
)から1.2−0−イソプロピリデン基が脱除されて、
次式 %式% 酸メチルエステル〔化合物(5)という〕が生成される
(参考例1(ハ)参照)、この化合物(5)をメタ過沃
素酸ナトリウムで酸化すると、ギ酸(HCOOH)が生
成され且つ次式 %式% ジプロピオン酸メチルエステル(化合物(6)という〕
を生成する(参考例1(ニ)参照)1次いで、化合物(
6)のアルデヒド基を水素化ホウ素ナトリウム(NaB
H4)で還元すると、次式のの(2R,3R)−3−フ
ルオロ−2,4−ジヒドロキシ酪酸メチルエステル〔化
合物(8)という〕を生成する(参考例1(ニ)参照)
、また、この際、同時にアルカリ性加水分解が起って生
成する次式 %式% の(2R,3R)−3−フルオロ−2,4−ジヒドロキ
シ酪酸〔化合物(7)という〕が少量形成されるため、
この化合物(7)をジアゾメタン(CH,N、 )と反
°応させて、エステル化すると、対応の(2R,3R)
−3−フルオロ−2,4−ジヒドロキシ酪酸メチルエス
テル〔化合物(8)という〕を生成する(参考例1(ニ
)参照)。
この化合物(8)の2位、4位のヒドロキシル基に次式 のα、α−ジメトキシトルエンを酸性触媒としてp−ト
ルエンスルホン酸の存在下に反応させると、次式 %式% 2.4−ジヒドロキシ酪酸メチルエステル〔化合物(9
)という〕が生成される(参考例1(ホ)参照)。
更に化合物(9)に脱臭化水素剤としての炭酸バリウム
(BaCO,)の存在下にN−プロモサクシンイミドを
反応させる〔ハネシアン(Hanessian)法〕と
次式 %式% ルオロー酪酸メチルエステル〔化合物(10)という〕
が生成される(参考例1(へ)参照)0次に化合物(1
0)の2−0−ベンゾイル基を脱離するために20%臭
化水素酢酸水溶液で加水分解して脱ベンゾイル化すると
1次式 %式% 酪酸〔化合物(11)という〕が生成される(参考例1
(ト)参照)、この化合物(11)をジアゾメタンで処
理すると、対応のメチルエステル〔化合物(12)とい
う〕が生成され、またこの化合物(12)の4位ブロム
基を無水ジメチルホルムアミド(DMF)中でアジ化ナ
トリウム(NaNm )と反応させてアジド化すると1
次式 %式% 酪酸メチルエステル〔化合物(13)という〕が生成さ
れる(参考例1(ト)参照〕、この化合物(13)を水
酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性加水分解すると、対
応の(2R,3R)−4−アジド−3−フルオロ−2−
ヒドロキシ酪酸〔化合物(14)という〕が得られる(
参考例1(チ)参照)、この化合物(14)の活性エス
テルを生成するために、化合物(14)をジシクロへキ
シルカルボジイミドとN−ヒドロキシサクシンイミドと
反応させると、(2R,3R)−4−アジド−3−フル
オロ−2−ヒドロキシ酪酸のN−ヒドロキシサクシンイ
ミドエステル〔化合物(15)という〕が生成される(
参考例1(す)参照)。
なお、他方、本発明化合物の製造の原料として用いられ
る2’、 3’−ジデオキシ−2′−フルオロカナマイ
シンAは新規化合物であり、この化合物の製造は本出願
人の出願に係る特願昭60−231027号明細書に記
載される。この特願昭60−231027号明細書の記
載は本明細書の一部をなすものである。また、同様に原
料として用いられる5−デオキシ−5−フルオロカナマ
イシンB、5,3′−ジデオキシ−5−フルオロカナマ
イシンB及び5.3’、 4’−トリデオキシ−5−フ
ルオロカナマイシンBも新規化合物であり、これら化合
物の製造は本出願人の出願に係る特願昭61−1818
50号明細書に記載される。この特願昭61−1818
50号明細書の記載は本明細書の一部をなすものである
次に本発明を、 (2R,3R)−4−アジド−3−フ
ルオロ−2−ヒドロキシ酪酸及びこれの活性エステルの
調製を示す参考例1、並びに本発明化合物の製造を例示
する実施例1〜lOについて、具体的に説明する。
参m (イ)3−デオキシ−3−フルオロ−1,2−0−イソ
プロピリデン−α−D−グルコフラノース〔化合物(1
)〕から〕3−デオキシー3−フルオロー12−0−イ
ンプロピリデン−α−D−キシロフラヌロン酸(化合物
(3)〕の合成 化合物(1)          化合物(3)3−デ
オキシ−3−フルオロ−1,2−0−イソプロピリデン
−α−D−グルコフラノース〔化合物(1);この化合
物は特開昭61−40297号公報に記載される化合物
である〕の8.3gを水LZO+aQに溶解せしめ、こ
こにメタ過よう濃酸ナトリウム8.0gを加え、室温に
て0.5時間、酸化反応せしめた6反応液を酢酸エチル
(500mQ X 2)で抽出し、この酢酸エチル溶液
を10%硫酸ナトリウム水溶液(100mΩ×2)で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、濃縮して4−ホ
ルミル化合物(2)のシロップ6.53gを得た。続い
て。
本シロップ及び硝酸銀12.3 gを水65tQに溶解
せしめ、水酸化カリウム8.1gの水溶液65mNを加
え。
0.5時間攪拌せしめた。酸化反応が更に起きた。
反応液を濾過し、この濾液に6規定塩酸20mff1を
加えた後、水溶液層をクロロホルム(900+affi
 X 6)にて洗浄し、得られたクロロホルム溶液を無
水硫酸ナトリウムにて乾燥後、濃縮して、表題の化合物
(3)の6.58 gを無色結晶として得た。収率86
%。
鵬p、  131−132℃ 〔α〕も”−52@(c 1.クロロホルム)(El)
メチル・3−デオキシ−3−フルオロ−1,2−0−イ
ソプロピリデン−α−D−キシロフラヌロネート〔化合
物(4)〕の合成 CH。
化合物(4) 前項(イ)で得た化合物(3)の6.0gをジエチルエ
ーテル120mflに溶解せしめ、ここにジアゾメタン
のジエチルエーテル溶液を、反応液が淡黄色を呈するま
で加えた。メチルエステル化の反応が起きた1次いで、
反応液を濃縮し、表題の化合物(4)の6.31gを無
色結晶として得た。収率98%。
mp、 71−72℃、 〔α〕ら2−45°(cl、クロロホルム)(八)メチ
ル・3−デオキシ−3−フルオロ−D−キシロフラヌロ
ネート〔化合物(5)〕の合成化合物(5) 前項(ロ)で得た化合物(4)の290mgをトリフル
オロ酢酸−水(9: 1)の混液3−Qに溶解し、室温
にて4時間反応せしめた。脱イソプロピリデン反応が起
きた0反応液を濃縮し、得られたシロップをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開系;酢酸エチル−トル
エン=2:1)にて精製し1表題の化合物(5)の21
3gを無色シロップとして得た。
収率90%0本物質を酢酸エチル−ヘキサンより再沈澱
を行なうと、針状結晶を得た。mp、80−81℃(ニ
) (2R,3R)二3−フルオロー2,4−ジヒドロ
キシ酪酸メチル〔化合物(8)〕の合成 −C−F 鴫I H−C−)( (りH 化合物(8) 前項(ハ)で得た化合物(5)の1gを水15+amに
溶解し、ここにメタ過よう濃酸ナトリウム1.3gを溶
解せしめ室温にて一晩(19時間)酸化反応を打った。
反応液を酢酸エチル(100mjl X 5)にて抽出
し、得られた酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮してシロップとして、次式・ −C−F ■ HO のアルデヒド化合物(6)の798+a(を得た。
ついで、本シロップをメタノール16mflに溶解し、
ここに水素化ホウ素ナトリウム300mgを徐々に加え
(60+agづつ5回、0.5時間ごと)で還元反応を
行った。その後、水冷下に1規定塩酸を加え1反応液を
酸性(pH1)とした0本反応液を濃縮して得られた残
渣をテトラヒドロフランで抽出した。化金物(8)及び
少量の次式 %式% で示される反応生成物〔化合物(7)〕を含むテトラヒ
ドロフラン抽出液を、前項(ロ)と同様にジアゾメタン
のジエチルエーテル溶液にて処理してメチルエステル化
をした。濃縮して得られたシロップをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開系;酢酸エチル)にて精製し
1表題の化合物(8)の625鵬gを無色針状結晶とし
て得た。収率74%。
+np、 89−90℃ 〔α〕ら” −2” (c 1.メタノール)。
1H−NMRスペクトル(重メタノール中、TMS内部
標準) δ 3.79(38,s、 C00CH3)、 4.3
8(1)1. dd、 H−2)。
4.80(LH,dddd、 H−3)JH,、H−3
”2.3. JH−2,F=30.0. JH−3,F
=47.5Hz(t) (2R,3R)−2,4−0−
ベンジリゾ:/−3−7/Lzオロー2.4−ジ−ヒド
ロキシ酪酸メチル〔化合物(9)〕の合成 化合物(9) 前項(ニ)で得た化合物(8)の885mgとp−hル
エンスルホン酸200■gを無水DMF18mjlに溶
解し、ここにα、α−ジメトキシトルエン(Cs Hz
−CH−(OCHz )z )の2.65■Qを加え、
15a+mHgの減圧下にて50℃で1時間反応せしめ
た。
反応液に、5%炭酸水素ナトリウム水溶液4a+ffi
を加え、中和後に濃縮した。得られた残渣をクロロホル
ムで抽出し、ついでこのクロロホルム溶液を水洗後、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮して表題の化合物(9
)の粗製物1.26gを淡黄色結晶として得た(粗収率
91%)。
この粗化合物(9)をベンゼン−n−ヘキサン混液から
再結晶すると、無色針状結晶の化合物(9)の993騰
gを得た。収率71%。
mp、 107.5−108.5℃ 〔α〕も”−45″(c 1.クロロホルム)(へ) 
(2R,3S)−2−ベンゾイルオキシ−4−ブロモ−
3−フルオロ酪酸メチル〔化合物(10))の合成−C
−H r 化合物(10) 前項(ホ)で得た化合物(9)の34On+g、炭酸バ
リウム460mg及びN−プロモサクシンイミド280
mgを、四塩化炭素7mflに懸濁させ1時間、加熱還
流せしめた。ハネシアン法によるブロム化が起きた。
反応液を濃縮して得られた残渣をトルエンにて抽出し、
このトルエン溶液を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し濃縮してシロップを得た。このシロップをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開系;トルエン−酢酸エ
チル=12:1)にて精製し、無色結晶として表題の化
合物(lO)の388011Cを得た。収率86%。
mp、67−68℃ 〔α)i)!  tso(cl、クロロホルム)。
()) (2R,3R)−4−アジド−3−フルオロ−
2−ヒドロキシ酪酸メチル〔化合物(13))の合成■ −C−F −C−H N。
化合物(13) 前項(へ)の化合物(10)の65+igに水0.32
+ajlと酢酸中30%臭化水素液0.64+++Ωを
加え、90℃にて8時間攪拌せしめた。脱ベンゾイル化
反応が起きると共に、エステルが酸となる0次式 %式% で示される反応生成物〔化合物(11))を含み且つ均
一となった反応液を濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン
2mfiに溶解せしめ、前項(ロ)と同様にジアゾメタ
ンのジエチルエーテル溶液にてメチルエステル化処理し
た。濃縮後、メチルエステル化合物(12)を含むシロ
ップ54mgを得た1本シロップを無水DMFの1.1
d)に溶解し、アジ化ナトリウム24.5mgを加え、
80℃にて50分間加熱攪拌せしめた(アジド化)。
生成した表題化合物(13)を含む反応液を濃縮し、得
られたシロップを酢酸エチルに抽出して、これを水洗後
、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮した、こうして得
られたシロップをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開系;トルエン−酢酸エチル=10:1)にて精製
し、無色シロップとして表題の化合物(13)の30.
7mgを得た。収率85%。
赤外線吸収スペクトル: 2110cm−1(N、)[
α]i、?、$−22°(c O,5,クロロホルム)
(チ) (2R,3R)−4−アジド−3−フルオロ−
2−ヒドロキシ酪酸〔化合物(14))の生成 OOH 0−C−H ■ −C−F 量 −C−H 篤 化合物(14) 前項(ト)で得た化合物(13)の90mgをメタノー
ル1.8+aQに溶解し、ここに0.6規定水酸化ナト
リウム水溶液1 、8mfiを加え、室温にて0.5時
間反応して加水分解した0反応液を濃縮しシロップ状と
なったところに、水10mMを加え、水冷下さらにここ
に1規定塩酸の少量を加え、水溶液を酸性(pH2)と
した、この水溶液を酢酸エチルにて抽出し、得られた酢
酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、濃縮し
た。無色シロップとして表題の化合物(14)の71.
3mgを得た。収率86%。
(α)o”  22@(c 0−5w メタノール)赤
外線吸収スペクトル: 2110cm−1iH−NMR
スペクトル(重メタノール中、TMS内部標準) 63.49(IH,dddd、 H−4a)3.72(
IH,dt、 H−4b) 4.25(LH,dd、 H−2) 4.92(IH,dddd、 H−3)JH2,F=3
1.0. JH3,F”48.0. JH−2,1−3
”2H2(す) (2R,3R)−4−アジド−3−フ
ルオロ−2−ヒドロキシ酪酸のN−ヒドロキシサクシン
イミドエステル〔化合物(15))の生成 N。
化合物(15) 前項(チ)の化合物(14)の4811g及びN−ヒド
ロキシザクシンイミド34鳳gを無水酢酸エチル2mf
iに溶解し、ここに攪拌しつつジシクロへキシルカルボ
ジイミド63+agを加え、室温にて1時間攪拌せしめ
た(活性エステル化)。
白色懸濁液を濾過し、不溶物を無水酢酸エチルにて洗浄
し、この濾液及び洗液を濃縮して淡黄色シロップとして
表題の化合物(15)の76I1gを得た。
赤外線吸収スペクトル: 2110cm−″(N3)6
3.61 (IH,ddd、 H−4a)3.82 (
IH,dt、 H−4b)4.74 (IH,dd、 
H−2) 5.02 (IH,dddd、 H−3)JH−2,H
−3=2.2. JH−2,F=25.5. JH−3
,F=46.5Hz失嵐五よ (1) 1−N−((2R,3R)−4−アジド−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−3,6’−ビス
(N−ベンジルオキシカルボニル) −3’−N−トリ
フルオロアセチルカナマイシンA〔化合物(17))の
調製 化合物(16) 化合物(17) 但し、式中でTFAニトリフルオロアセチル基、2:ベ
ンジルオキシカルボニル基であり、以下も同様である。
上記の式で示される化合物(16)、すなわち3,6′
−ビス−N−(ベンジルオキシカルボニル)−3ζN−
トリフルオロアセチルカナマイシンA〔米国特許第4.
2972.485号、実施例33に記載される化合物〕
の150+ag及び炭酸ナトリウム18.7Bをテトラ
ヒドロフラン−水(1: 1)の混液4+aflに溶解
した。この溶液に前項の参考例1(す)で得られた化合
物(15)の82mgをテトラヒドロフラン2mfiに
溶解した溶液を加え、室温にて10分間反応せしめた0
反応液を濃縮し、得られた残渣を水、ジエチルエーテル
にて順次洗浄し、不溶の表題の化合物(17)の128
.5mgを得た。収率73%。
(2) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕カナマイシンA(
本発明化合物魔1)の製造 本発明化合物&1 前項(1)で得られた化合物(17)の88.5mgを
2規定アンモニア水−テトラヒドロフラン(1: 1)
の混液8mMに溶解した。室温にて一晩反応せしめ、3
′−N−トリフルオロアセチル基の脱離を行なった。
その後、反応液を濃縮して得られた固体を酢酸−ジオキ
サン−水(1: 10 : 10)(7)混液4.2w
+OL、−溶解した。この溶液にパラジウム黒を触媒と
して室温にて水素を吹き込み1時間接触還元してアジド
基のアミノ基への変換をし、かっN−ベンジルオキシカ
ルボニル基を脱離せしめた0反応液を濾過後、濃縮した
。得られた固体を水に溶解し、CM−セファデックスC
−25のカラム18−に通し、0〜0.5規定アンモニ
ア水によりそのアンモニア濃度を次第に増大しつつ展開
した。溶離液はニンヒドリン呈色試験で目的化合物を含
むと認められる部分(40〜50+++Q)を集めた。
濃縮して無色固体として表題の本発明化合物Nα1の4
7.0mgを得た。
(α)i)’ +82” (c 0−5e水)” )l
−NMRスペクトル(20%重アンモニア−重水中、T
MS内部標準): 64.24(lH,dd、 H−2′″)4.86(I
H,dddd、 H−3”)5.12(IH,d、 H
−1’) 5.29(IH,d、 H−1’) J ・  ・=3.8.  JH−1・、H−2・=3
.8゜H−1、H−2 JH12,、、F=31.  JH13,、、F=47
−5gJ #   胛=2Hz H−2、H−3 失胤匠1 (1) 1−N−((2R,3R)−4−アジド−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−3,6’−ビス
(N−ベンジルオキシカルボニル)−2’、3’−ジデ
オキシ−3ζN−トリフルオロアセチルカナマイシンA
〔化合物(18))の調製 化合物(18) 3.6′−ビス(N−ベンジルオキシカルボニル)−2
’。
3′−ジデオキシ−3’−N−トリフルオロアセチルカ
ナマイシンA(特開昭60−41692号明細書参照)
の94mg及び炭酸ナトリウム12+agをテトラヒド
ロフラン−水(1: 1)の混液2tQに溶解した。こ
こに前項の参考例1(す)で得られた化合物(15)の
43mgをテトラヒドロフラン1mfiに溶解した溶液
を加え、室温にて10分間反応せしめた0反応液を濃縮
し、得られた残渣を水、ジエチルエーテルにて順次洗浄
して表題の化合物(18)の102.5+igを得た。
収率93%。
(2) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−2’、3’−ジ
デオキシカナマイシンA(本発明化合物Nα2)の製造 本発明化合物鬼2 前項(1)で得られた化合物(18)の86n+gを2
規定アンモニア水−テトラヒドロフラン(1: 1)の
混液8+a12に溶解した。室温にて一晩、加水分解反
応せしめ3’−N−トリフルオロアセチル基の脱離を行
なった。その後1反応液を濃縮して得られた固体を酢酸
−ジオキサン−水(1: 10 : 10)の混液4 
、2mgに溶解した。その溶液にパラジウム黒を触媒と
して室温にて水素を吹込み1時間接触還元して、アジド
基のアミノ基への変換をし、かつN−ベンジルオキシカ
ルボニル基を脱離せしめた。反応液を濾過後、濃縮した
。得られた固体を水に溶解し、CトセファデックスC−
25のカラム15+a12に通し、0〜0.5規定アン
モニア水により、そのアンモニア濃度を次第に増大しつ
つ展開した。溶離液はニンヒドリン呈色試験で目的化合
物を含む部分(35〜45mA)を集め、濃縮して無色
固体として本発明化合物Nα2の42.6mgを得た。
〔α〕も’ +85’ (c O,5,水)失産莢1 (1)  1−N−((2R,3R)−4−アジド−3
−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−3,6’−ビ
ス(N−ベンジルオキシカルボニル)−2’、 3’−
ジデオキシ−2′−フルオロ−3’−N−トリフルオロ
アセチルカナマイシンA〔化合、物(19))の調製 化合物(19) 3.6′−ビス(N−ベンジルオキシカルボニル)−2
’。
3′−ジデオキシ−2′−フルオロ−3’−N−トリフ
ルオロアセチルカナマイシンA(特願昭60−2310
27号明細書参照)の95mg及び炭酸ナトリウム12
mgをテトラヒドロフラン−水(1:1)の混液2Il
fiに溶解した。
ここに前項の参考例1(す)で得られた化合物(15)
の45s+gをテトラヒドロフラン1ajlに溶解した
溶液を加え、室温にて10分間反応せしめた。反応液を
濃縮し、得られた残渣を水、ジエチルエーテルにて順次
洗浄して表題の化合物(19)のioo、7mgを得た
(2) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル]−2’、3’−ジ
デオキシ−2′−フルオロカナマイシンA(本発明化合
物Na5)の製造本発明化合物&3 前項(1)で得られた化合物(19)の85mgを2規
定アンモニア水−テトラヒドロフラン(1: 1)の混
液8@Qに溶解した。室温にて一晩加水分解反応せしめ
、3’−N−トリフルオロアセチル基の脱離を行なった
。その後、反応液を濃縮して得られた固体を酢酸−ジオ
キサン−水(1: 10 : 10)の混液4.2mg
に溶解した。その溶液にパラジウム黒を触媒として室温
にて水素を吹き込み1時間接触還元してアジド基のアミ
ノ基への変換をし、かつN−ベンジルオキシカルボニル
基を脱離せしめた0反応液を濾過後。
濃縮した。得られた固体を水に溶解し、CM−セファデ
ックスC−25のカラム15mQに通し、0→0.2規
定アンモニア水によりそのアンモニア濃度を次第に増大
しつつ展開した。溶離液は、ニンヒドリン呈色試験で、
目的化合物を含む部分(45〜60++Q)を集め、濃
縮して無色固体として本発明化合物Na3の43.7m
gを得た。
(a)B’ +82” (c 0−51水)大凰孤土 (1) 1−N−((2R,3R)−4−アジド−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−3,6’−ビス
(N−ベンジルオキシカルボニル)−5−デオキシ−5
−フルオロ−3′−N−トリフルオロアセチルカナマイ
シンA〔化合物(21))の調製 化合物(20) 化合物(21) 上記の式で示される化合物(20)、すなわち3.6’
−ビス(N−ベンジルオキシカルボニル)−5−デオキ
シ−5−フルオロ−3’−N−トリフルオロアセチルカ
ナマイシンA(この化合物は5−デオキシ−5−フルオ
ロカナマイシンAを米国特許第4,297,485号の
実施例1及び33の方法と同様に保護して調製されたも
のである)の112111gをテトラヒドロフラン−水
(1: 1)の混液4 、5mnに溶解した。この溶液
に前項の参考例1で得られた化合物(15)の74mg
をテトラヒドロフラン2mQに溶解した溶液を加えた。
室温にて10分間反応後、反応液に5%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液0.45−を加え中和した。次いでさらに上
記と同量の化合物(15)のテトラヒドロフラン溶液を
加え、10分間反反応量様に5%炭酸水素ナトリウム水
溶液1.3mfiを加えた0反応液を濃縮した。得られ
た残渣を水、ジエチルエーテルにて順次洗浄して表題の
化合物(21)の121mgを得た。 (2)1−N−
((2R,3R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒ
ドロキシブチリル〕−5−デオキシ−5−フルオロカナ
マイシンA(本発明化合物Nα4)の製造 本発明化合物Na4 前項(1)で得た化合物(21)の119mgを2規定
アンモニア水−テトラヒドロフラン(1: 1)の混液
6mff1に溶解した。室温にて一日加水分解反応させ
、3′−N−トリフルオロアセチル基の脱離を行なった
。その後、反応液を濃縮した。得られた固体を酢酸−ジ
オキサン−水(1: 20 : 20)4.9鵬Ωに溶
解し、その溶液にパラジウム黒を触媒として室温にて水
素を吹き込み、2時間接触還元してアジド基のアミノ基
への変換とN−ベンジルオキシカルボニル基の脱離を行
った0反応液を濾過後、濾液を濃縮した。
得られた固体を水に溶解しCトセファデックスC−25
のカラムに通しO→0.2規定アンモニア水により、そ
のアンモニア濃度を次第に増大しつつ展開した。目的の
本発明化合物を含む部分を集め濃縮した。表題の本発明
化合物&4の40mgを得た。
(α)fi’ +81@(c O,5,水)叉嵐何五 (1) 1−N−((2R,3R)−4−アジド−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−3,2’、 6
’−)−リス(N−ベンジルオキシカルボニル) −3
’−N−)−リフルオロアセチルカナマイシンB〔化合
物(22))の調製化合物(22) 3、2’、 6’−トリス(N−ベンジルオキシカルボ
ニル) −3’−N−トリフルオロアセチルカナマイシ
ンBの150mgをテトラヒドロフラン−水(2:1)
の混液4.5mMに溶解した。参考例1で得られた化合
物(15)の118fi1gをテトラヒドロフラン3m
flに溶解した溶液を加えた。室温にて10分間反応後
、酸性の反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液1.5
mfiを加え中和した。反応液を濃縮し、得られた残渣
を水。
ジエチルエーテルにて順次洗浄して、表題化合物(22
)の無色固体の156.111gを得た。収率91%。
(2) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕カナマイシンB(
本発明化合物Nα5)の製造 前項(1)の化合物(22)の125mgを3規定アン
モニア水−テトラヒドロフラン(1: 2)の混液6m
Aに溶解した。室温にて一日加水分解せしめ、3’ −
N−トリフルオロアセチル基の脱離を行なった。その後
、反応液を濃縮した。得られた固体を酢酸−ジオキサン
−水(1: 20 : 20)の混液4.1社に溶解し
5その溶液にパラジウム黒を触媒として室温にて水素を
吹き込み1時間接触還元するとアジド基のアミノ基への
変換が行われ、かつN−ベンジルオキシカルボニル基の
脱離も行われた0反応液を濾過後、濃縮した。得られた
固体を水に溶解しCトセファデックスC−25のカラム
25mAに通し、θ〜0.2規定アンモニア水により、
そのアンモニア濃度を次第に増大しつつ展開した。溶離
液はニンヒドリン呈色試験を行ない、目的化合物を含む
部分(75−95mff)を集め濃縮し無色固体として
表題の本発明化合物Nα5の44.3mgを得た。
〔α〕♂’ +80” (c 1.水)失直涯旦 (1) 1−N−((2R,3R)−4−アジド−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−3,2’、 6
’−トリス(N−ベンジルオキシカルボニル) −3’
−N−トリフルオロアセチルトブラマイシン[化合物(
23)]の調製化合物(23) 3、2’、 6’−トリス(N−ベンジルオキシカルボ
ニル)−3ζN−トリフルオロアセチルトブラマイシン
の100mgをテトラヒドロフラン−水(3:1)の混
液4mAに溶解した。この溶液に参考例1で得られた化
合物(15)の67mgをテトラヒドロフラン1 、8
m!lに溶解した溶液を加えた。室温にて10分間反応
後、酸性の反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液0.
4mgを加え中和した。ついで、さらに上記と同旦の化
合物(15)のテトラヒドロフラン溶液を加え、lO分
後回様に5%炭酸水素ナトリウム水溶液1.2a+Ωを
加えた0反応液を濃縮し、得られた残渣を水。
ジエチルエーテルにて順次洗浄して、表題化合物(23
)の無色固体109.2mgを得た。収率95%。
(2) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕トブラマイシン(
本発明化合物Nα6)の製造 前項(1)の化合物(23)の103.3mgを5規定
アンモニア水−テトラヒドロフラン(1: 4)の混液
5mMに溶解した。室温にて一日加水分解反応せしめ、
3′−N−トリフルオロアセチル基の脱離を行なった。
その後1反応液を濃縮した。得られた固体を酢酸−ジオ
キサン−水(1: 20 : 20)の混液4.1mA
に溶解した。その溶液にパラジウム黒を触媒として室温
にて水素を吹き込み2時間接触還元して、アジド基のア
ミノ基への変換と、N−ベンジルオキシカルボニル基の
脱離を行った0反応液を濾過後、濃縮した。得られた固
体を水に溶解しCトセファデックスC−25のカラム3
0rIIQに通し、0〜0.2規定アンモニア水により
、そのアンモニア濃度を次第に増大しつつ展開した。溶
離液のうち、目的化合物を含む部分(80−100mA
) にンヒドリン呈色陽性)を集め濃縮し無色固体とし
て表題の本発明化合物Na 6の32.3mgを得た。
〔α〕も4+73°(c O,5,水)’H−NMRス
ペクトル(20%重アンモニア−重水中、TMS内部標
準): δ4.25(IH,dd、 H−2”)4.87(1)
1. dddd、 H−3”)JH−2,、、、F=3
1. JH−ど、F=48゜JH−ど、H−3m =2
Hz 失胤孤ユ (1) 1−N−((2R,3R)−4−アージドー3
−フルオロー2−ヒドロキシブチリル)−3,2’、 
6’−トリス(N−ベンジルオキシカルボニル) −3
’−N−トリフルオロアセチルジベ力シン[化合物(2
4)]の調製化合物(24) 3、2’、 6’−トリス(N−ベンジルオキシカルボ
ニル)−3’−N−トリフルオロアセチルジベ力シンの
250mgをテトラヒドロフラン−水(2:1)の混液
7.5+aQに溶解した。参考例1で得られた化合物(
15)の102+agをテトラヒドロフラン2.5mg
に溶解した溶液を加え、ついですぐに5%炭酸水素ナト
リウム水溶液ll1flを加え酸性の反応液を中和した
。室温で30分反応後、さらに化合物(15)の53m
gのテトラヒドロフラン溶液1.3mgを加え1反応さ
せた。以後。
5%炭酸水素ナトリウム水溶液0.5mfiで中和した
これより室温で0.5時間放置後、反応液を濃縮し、得
られた残渣を水、ジエチルエーテルにて順次洗浄して1
表題化合物(24)の無色固体283+mgを得た。
収率98%。
(2) 1−N−[(2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル]ジベカシン(本発
明化合物Nα7)の製造 本発明化合物&7 前項(1)の化合物(24)の300mgを4規定アン
モニア水−テトラヒドロフラン(1: 3)の混液12
IInに溶解した。室温にて一日加水分解せしめ、3’
−N−トリフルオロアセチル基の脱離を行なった。その
後。
反応液を濃縮して得られた固体を酢酸−ジオキサン−水
(1: 20 : 20)の混液12.3社に溶解した
。その溶液にパラジウム黒を触媒として室温にて水素を
吹き込み1時間接触還元して、アジド基のアミノ基への
変換を行ない、かつN−ベンジルオキシカルボニル基を
脱離せしめた0反応液を濾過後、濃縮した。得られた固
体を水に溶解しCトセファデックスC−25のカラム3
0mMに通し、O〜0.15規定アンモニア水により、
そのアンモニア濃度を次第に増大しつつ展開した。溶離
液は、ニンヒドリン呈色を示す目的化合物を含む部分(
360−500mfl)を集め、濃縮し、無色固体とし
て表題の本発明化合物&7の125.3mgを得た。
(a)i+’ +86°(cl、水);1H−NMRス
ペクトル(20%重アンモニア−重水中、TMS内部標
準): δ4.32(18,dd、 H−2”)4.94(IH
,dddd、 H−3#)5.19(IH,d、 H−
1’) 5.21(IH,d、 H−1’) JH−2〜、F= 31・JH−3〜F =481(z
実]1」炙 (1) 1−N−((2R,3R)−4−アジド−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−3,2’、 6
’−トリス(N−ベンジルオキシカルボニル)−5−デ
オキシ−5−フルオロ−3’−N−トリフルオロアセチ
ルカナマイシンB〔化合物(26))の調製 化合物(25) 化合物(26) 上記の式で示される化合物(25)、すなわち3.2’
6′−トリス(N−ベンジルオキシカルボニル)−5−
デオキシ−5−フルオロ−3’−N−トリフルオロアセ
チルカナマイシンB(これの調製法は本出願人の出願に
係る特願昭61−181850号明細書に記載される)
の150mgをテトラヒドロフラン−水(3: 1)の
混液6mQに溶解した溶液に対して、参考例1で得られ
た化合物(15)のl0IBをテトラヒドロフラン2.
1rmQに溶解した溶液を加えた。室温にて10分間反
応後、反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液0.6m
gを加え中和した。次いでさらに上記と同社の化合物(
15)のテトラヒドロフラン溶液を加え、10分間反応
後、同様に5%炭酸水素ナトリウム水溶液1.8yaQ
を加えた。反応液を濃縮し、得られた残渣を水、ジエチ
ルエーテルにて順次洗浄し1表題の化合物(26)の1
60n+gを得た。
(2) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリルゴー5−デオキシ−
5−フルオロカナマイシンB(本発明化合物勲8)の製
造前項(1)の化合物(26)の151mgを5規定ア
ンモニア水−テトラヒドロフラン(1: 4)の混液7
.3mgに溶解し、室温にて一日加水分解により3′−
N−トリフルオロアセチル基の脱離を行なった。この後
反応液を濃縮し、得られた固体を酢酸−ジオキサン−水
(1: 20 : 20)の混液5 、9mgに溶解し
た。その溶液にパラジウム黒を触媒として室温にて水素
を吹き込み2時間接触還元を行ない、アジド基のアミノ
基への変換とN−ベンジルオキシカルボニル基の脱離を
行なった。反応液を濾過し、濾液を濃縮した。得られた
固体を水に溶解し、CトセファデックスC−25のカラ
ムに通し0→0.2規定アンモニア水により、そのアン
モニア濃度を次第に増大しつつ展開した。目的物を含む
部分を集め濃縮し表題の本発明化合物Nα8の48.2
mgを得た。
(a)5’  +81” (c 1.水)来嵐槻主 (1) 1−N−[(2R,3R)−4−アジド−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル]−3,2’、 6
’−トリス(N−ベンジルオキシカルボニル)−5−デ
オキシ−5−フルオロ−3’−N−トリフルオロアセチ
ルトブラマイシン〔化合物(28))の製造 化合物(27) 化合物(28) 上記の式で示される化合物(27)、すなわち3.2’
6′−トリス(N−ベンジルオキシカルボニル)−5−
デオキシ−5−フルオロ−3ζN−トリフルオロアセチ
ルトブラマイシン(該化合物の調製法は特願昭61−1
81850号明細書に記載される)の132■gをテト
ラヒドロフラン−水(3: 1)の混液5.3mflに
溶解した溶液に、参考例1で得られた化合物(15)の
89膳gをテトラヒドロフラン2.4mMに溶解した溶
液を加えた。
室温にて10分間反応後9反応液に5%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液0.53+aJ1を加え中和した6次いでさ
らに上記と同量の化合物(15)のテトラヒドロフラン
溶液を加え、10分間反応後、同様に5%炭酸水素ナト
リウム水溶液1.6mMを加えた0反応液を濃縮し、得
られた残渣を水、ジエチルエーテルにて順次洗浄し、表
題化合物(28)の144.5mgを得た。
(2) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕−5−デオキシ−
5−フルオロトブラマイシン(本発明化合物&9)の製
造前1(1)の化合物(28)の110mgを5規定ア
ンモニア水−テトラヒドロフラン(1: 4)の混液5
.3+sMに溶解し、室温にて一日加水分解により3’
−N−トリフルオロアセチル基の脱離を行なった。その
後、反応液を濃縮し、得られた固体を酢酸−ジオキサン
−水(1: 20 : 20)の混液4.4mMに溶解
した。この溶液にパラジウム黒を触媒として室温にて水
素を吹き込み2時間接触還元して、アジド基のアミノ基
への変換とN−ベンジルオキシカルボニル基の脱離を行
なった6反応液を濾過後、濾液を濃縮した。
得られた固体を水に溶解しCトセファデツクスC−25
のカラムに通し、0→0.2規定アンモニア水により、
そのアンモニア濃度を増大しつつ展開した。
目的化合物を含む部分を集めて濃縮し表題の本発明化合
物Nα9の35.2粍を得た。
〔α〕ら0+83°(cl、水) 大嵐五赳 (1) 1−N−((2R,3R)−4−アジド−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)−3,2’、 6
’−トリス(N−ベンジルオキシカルボニル)−5−デ
オキシ−5−フルオロ−3′−N−トリフルオロアセチ
ルジベ力シン〔化合物(30))の製造 化合物(29) 化合物(30) 上記の式で示される化合物(29)、すなわち3.2’
6′−トリス(N−ベンジルオキシカルボニル)−5−
デオキシ−5−フルオロ−3′−N−トリフルオロアセ
チルジベ力シン(特願昭61−181850号明細書に
記載の化合物)112mgをテトラヒドロフラン−水(
3:1)の混液4 、5+aRに溶解した溶液に参考例
1の化合物(15)の92mg(3倍モル)をテトラヒ
ドロフラン2.8n+flに溶解した溶液を加えた。1
5分間反応後、反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液
0.55mQを加えた1反応液を減圧濃縮し残渣を水(
10m(l x 4)、ジエチルエーテル(10mu 
X 3)で順次洗浄し、表題化合物(30)を淡黄色固
体として119+agを得た。収率92%。
(2) 1−N−((2R,3R)−4−アミノ−3−
フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕−5−デオキシ−
5−フルオロジベ力シン(本発明化合物NQIO)の合
成前項(1)の化合物(30)の97+sgを5Nアン
モニア水−テトラヒドロフラン(1: 4)の混合溶媒
4 、9mQに溶解し室温で加水分解させた。20時間
後、減圧濃縮し、固体として96mgの脱トリフルオロ
アセチル体を得た。この脱トリフルオロアセチル体96
Bをジオキサン−酢酸−水(4: 1 : 1) 6.
7mQに溶解し、この溶液にパラジウム黒の水懸濁液1
0滴を加え、常圧で水素を吹込んで2時間還元した。そ
の後、触媒を濾去し、パラジウムを水洗して濾液と洗液
を合わせて減圧濃縮した。得られた固体を水溶液とし、
CトセファデックスC−2530mQカラムに添加後、
カラムを水洗し、 O,OSから0.2規定までアンモ
ニア濃度を連続的に変化させながら溶出した。相当する
フラクションを合わせ、濃縮乾固して33.5o+gの
表題の本発明化合物Nα10を無色固体として得た(−
炭酸塩、−水塩としての収率58%)。
〔α〕も0+86″’ (c 1.水)なお、実施例4
で用いた化合物(20)、すなわち3.6′−ビス(N
−ベンジルオキシカルボニル)−5−デオキシ−5−フ
ルオロ−3’ −N−トリフルオロアセチルカナマイシ
ンAは新規化合物であり、これは本発明者が新らたに合
成した新規化合物の5−デオキシ−5−フルオロカナマ
イシンAを米国特許第4.297,485号の実施例1
及び33に記載されたアミノ基保護法で保護して調製さ
れたものである。5−デオキシ−5−フルオロカナマイ
シンAの合成法を次に参考例2について説明する。参考
例2に示された夫々の式において、Acはアセチル基、
Zはベンジルオキシカルボニル基、 Msはメシル基(
−8O□CH,)を表わす。
蔓互舊裟 1)  2’、 3’、 4’、 2’、 4’、 6
’−ヘキサ−0−アセチル−1,3,6’、 3ζテト
ラキス(N−ベンジルオキシカルボニル)カナマイシン
A(化合物a)の合(V) (化合物a) 上記の式(V)で示される1、 3.6’、 3’−テ
トラキス(N−ベンジルオキシカルボニル)カナマイシ
ンAの6gを無水ピリジン120mQに溶解し、無水酢
酸13.31mQを加え、室温にて1晩反応させた(ア
セチル化)1反応液に水12.7mQを加えたのち、減
圧にて濃縮した。残渣をクロロホルムにて抽出し、10
%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて脱水
した。この溶液を減圧濃縮し乾固して表題化合物(a)
の8.13gを得た。
比旋光度:〔α〕♂0+73°(c 1.0g、クロロ
ホルム)2)  2’、 3’、 4’、 2’、 4
’、 6’−ヘ*サー0−7セチルー1.3.6’、 
3’−テトラキス(N−ベンジルオキシカルボニル)−
5−0−メシルカナマイシンA(化合物b)の製造 (化合物b) 前項で得た化合物(a)の7.4gを無水ジクロロメタ
ン148mflに溶解し、4−ジメチルアミノピリジン
21.3.を加え、氷冷中攪拌しながらメシルクロiノ
ド(メシル化剤)6.75mjlを加えた。室温にて2
時間反応させた(5位水酸基のメシル化)、その後、水
7.85tQを加えよく攪拌ののちクロロホルム500
I1112にて希釈した。水、10%硫酸水素カリウム
水溶液。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水にて順次洗浄後、無
水硫酸ナトリウムにて脱水した。この溶液を減圧にて濃
縮乾固し表題化合物(b)の8.3gを得た。
比旋光度:〔α〕も’+69@(c 1.08.クロロ
ホルム)3)  5.2’、 3’、 4’、 2’、
 4’、 6ζへブター〇−アセチル−1,3,6’、
 3’−テトラキス(N−ベンジルオキシカルボニル)
−5−エビカナマイシンA(化合物C)の合成 (化合物C) 前項の化合物(b)の8.1gを無水ジメチルホルムア
ミド405mQに溶解し無水酢酸ナトリウム4.91g
を加え、100℃にて激しく攪拌しながら200時間反
応せた(5位のアセチル化とエビ化)。反応液を減圧に
て濃縮し残渣をクロロホルムにて抽出し、水洗後、無水
硫酸ナトリウムにて脱水した。この溶液を減圧にて濃縮
乾固し、表題化合物(C)の8.1gを得た。
比旋光度:〔α〕も’+56’(c O,98,クロロ
ホルム)4)  1.3.6’、 3ζテトラキス(N
−ベンジルオキシカルボニル)−5−エビカナマイシン
A(化合物d)の合成 (化合物d) 前項の化合物(c)の5gをメタノール200mfl、
水20mflの混液に溶解し、炭酸ナトリウム5.64
 gを加え室温にて2時間激しく攪拌して加水分解した
(脱アセチル化)。反応液を希塩酸にて中和したのち、
減圧濃縮し、残渣を大忙の水にて洗浄し、乾燥させ表題
化合物(d)の3.1gを得た。
比旋光度:〔α〕ら0+74°(c O,88,ピリジ
ン)5)  2’、 3’、 4’、 2’、 4’、
 6’−ヘキサ−O−アセチル−1,3,6’、 3’
−テトラキス(N−ベンジルオキシカルボニル)−5−
エピカナマイシンA(化合物e)の合成 (化合物e) 前項の化合物(d)の4.02gを無水ピリジン80.
5mmに溶解し、無水酢酸11.1oΩを加え、室温に
て1晩反応させた(アセチル化)0反応液に水10.6
mflを加えたのち減圧濃縮した。残渣をクロロホルム
にて抽出し、10〜硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、水にて順次洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムにて脱水した。この溶液を減圧にて濃縮乾固し
、表題化合物(e)の5.24gを得た。
比旋光度:〔α〕♂6÷77°(c O,84,クロロ
ホルム)6)  2’、 3’、 4’、 2’、 4
’、 6’−ヘキサ−0−アセチル−1,3,6’、 
3’−テトラキス(N−ベンジルオキシカルボニル)−
5−デオキシ−5−フルオロカナマイシンA(化合物f
)の合成 (化合物f) ジエチルアミノスルファトリフルオロリド(弗化剤) 
2.25mjlを無水ジクロロメタン78.1mjlに
て希釈し、これに前項の化合物(a)の4.7gを無水
ジクロロメタン156mM、無水ピリジン4.5mmの
混液に溶解した溶液を0℃において加えた。室温にて1
時間反応させた〔5位水酸基の弗素化と立***置の反転
: 「ケミカル・アブストラクツ」90巻104゜30
1 (1979)参照〕。その後に反応液を、氷冷した
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液234tmQに投入した
これをクロロホルム250+sQにて抽出した。クロロ
ホルム溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水にて順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて脱水した。この溶液
を減圧濃縮し、乾固して表題化合物(f)の4.8gを
得た。
比旋光度:〔α〕ら’+90@(c 1.05.クロロ
ホルム)元素分析(CsJt1FN*Oz4として)実
験値C58,27,H5,68,N 4.50. F 
1.48%計算値C58,39,H5,61,N 4.
39. F 1.49%δ−tea、aa (dt) ?)  1.3.6’、 3’−テトラキス(N−ベン
ジルオキシカルボニル)−5−デオキシ−5−フルオロ
カナマイシンA(化合物g)の合成 (化合物g) 前項の化合物(f)の1.4gをメタノール56@Q、
水5.6mfiの混液に溶解し、炭酸ナトリウム1.6
3gを加え、室温にて2時間激しく攪拌して加水分解し
た(脱アセチル化)0反応液に希塩酸を加えて中和しこ
れを減圧にて濃縮乾固した。残渣を大量の水にて洗浄し
、乾燥させ1表題化合物(g)の1.05gを得た。
比旋光度:〔α〕も’+85’ (c 1.0.ピリジ
ン)8)5−デオキシ−5−フルオロカナマイシンA(
化合物h)の合成 (化合物h) 前項の化合物(g)の820■gをジオキサン−水−酢
酸(4:1:1)の混液49mfiに溶解しパラジウム
黒を触媒として室温にて1時間接触還元してN−ベンジ
ルオキシカルボニル基を脱離せしめた6反応液を濾過後
、濾液を濃縮して得られた固体を水に溶解した。この溶
液をCトセファデックスC−25のカラムにチャージし
、アンモニア水(0→0.15規定)にて展開し、目的
化合物を含む部分を集めて濃縮し、無色固体として表題
の化合物(h)の312mgを得た。
比旋光度=〔α〕、、’ + 145°(c 1.0.
水)元素分析(CzaHisFN40□。として):実
験値C44,13,H7,41,N 11.28. F
 3.72%計算値C44,44,H7,25,N 1
1.52. F 3.91%’ H−NMRスペクトル
(重塩酸水中、 TMS内部標準)δ 2.09(1B
、 q、 H−2ax)。
2.67(IH,dt、 H−2aq)+4.26(1
)1. broad q、 H−4又はH−6)4.3
7(IH,broad q、 H−6又はト4)5.0
7(18,dt、 H−5)。
5.25(LH,d、 H−1’)。
5.55(IH,d、 )I−1’) ”F−NMRスペクトル(重塩酸水中、トリクロロフル
オロメタン外部標準) δ−192,70(dt) ″3C−NMRスペクトル(亜塩酸水中、ジオキサン内
部標準) δ−92,5(d、 C−5)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の(2R、3R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒ
    ドロキシブチリル基であり、(a)R^2、R^3、R
    ^4及びR^5がすべてヒドロキシル基であるか、又は
    (b)R^4とR^5がヒドロキシル基でR^2とR^
    3が水素原子であるか、又は(c)R^4とR^5がヒ
    ドロキシル基でR^3が水素原子、R^2がフルオロ基
    であるか、又は(d)R^2、R^3及びR^4がヒド
    ロキシル基でR^5がフルオロ基であるか、又は(e)
    R^2がアミノ基でR^3、R^4及びR^5がヒドロ
    キシル基であるか、又は(f)R^2がアミノ基、R^
    3が水素原子でR^4とR^5がヒドロキシル基である
    か、又は(g)R^2がアミノ基、R^3とR^4が水
    素原子でR^5がヒドロキシル基であるか、又は(h)
    R^2がアミノ基、R^3とR^4がヒドロキシル基で
    R^5がフルオロ基であるか、又は(i)R^2がアミ
    ノ基、R^3が水素原子、R^4がヒドロキシル基でR
    ^5がフルオロ基であるか、又は(j)R^2がアミノ
    基、R^3とR^4が水素原子でR^5がフルオロ基で
    ある〕で示される1−N−〔(2R、3R)−4−アミ
    ノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル〕カナマイ
    シンA又はB誘導体、あるいはこれの薬学的に許容され
    る酸付加塩。
JP62039033A 1987-02-24 1987-02-24 1−n−(4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)カナマイシン類 Expired - Lifetime JPH0764866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039033A JPH0764866B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 1−n−(4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)カナマイシン類
US07/158,628 US4873225A (en) 1987-02-24 1988-02-22 1-n-(4-amino-3-fluoro-2-hydroxybutyryl)-kanamycins
EP19880420066 EP0285526A3 (en) 1987-02-24 1988-02-24 1-n-(4-amino-3-fluoro-2-hydroxybutyryl)-kanamycins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039033A JPH0764866B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 1−n−(4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)カナマイシン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63208598A true JPS63208598A (ja) 1988-08-30
JPH0764866B2 JPH0764866B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12541800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039033A Expired - Lifetime JPH0764866B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 1−n−(4−アミノ−3−フルオロ−2−ヒドロキシブチリル)カナマイシン類

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4873225A (ja)
EP (1) EP0285526A3 (ja)
JP (1) JPH0764866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003460A1 (fr) * 1990-08-24 1992-03-05 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Derive de 4-0-(aminoglycosyl)-or4,6-di-0-(aminoglycosyl)-2,5 didesoxy-5,5-difluorostreptamine et production de ce derive

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488038A (en) * 1992-11-27 1996-01-30 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Dibekacin derivatives and arbekacin derivatives active against resistant bacteria
CA2146701A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-12 Takashi Fujita Heterocyclic compounds having anti-diabetic activity, their preparation and their use
DE4441678A1 (de) * 1994-11-23 1996-05-30 Basf Ag Derivate von alpha-Halogencarbonylverbindungen, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung
US7794713B2 (en) 2004-04-07 2010-09-14 Lpath, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of hyperproliferative diseases
US7862812B2 (en) 2006-05-31 2011-01-04 Lpath, Inc. Methods for decreasing immune response and treating immune conditions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170642A (en) * 1973-10-01 1979-10-09 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Derivatives of kanamycin A
JPS6140297A (ja) * 1984-08-02 1986-02-26 Microbial Chem Res Found 3′−フルオロ−3′−デオキシカナマイシンa
US4661474A (en) * 1984-12-15 1987-04-28 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai 2',3'-dideoxy-2'-fluorokanamycin A and 1-N-(α-hydroxy-ω-aminoalkanoyl) derivatives thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003460A1 (fr) * 1990-08-24 1992-03-05 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Derive de 4-0-(aminoglycosyl)-or4,6-di-0-(aminoglycosyl)-2,5 didesoxy-5,5-difluorostreptamine et production de ce derive

Also Published As

Publication number Publication date
EP0285526A3 (en) 1991-04-10
EP0285526A2 (en) 1988-10-05
US4873225A (en) 1989-10-10
JPH0764866B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121558B2 (ja)
US4055715A (en) Method of producing 1-N-[L-(-)-α-hydroxy-γ-aminobutyryl]XK-62-2
JPS63208598A (ja) 1―n―(4―アミノ―3―フルオロ―2―ヒドロキシブチリル)カナマイシン類
US5488038A (en) Dibekacin derivatives and arbekacin derivatives active against resistant bacteria
US4008362A (en) 1-N-((S)-α-substituted-ω-aminoacyl)-neamine or -ribostamycin and the production thereof
GB2068366A (en) A paromomycin derivative
US4547492A (en) 1-N-(ω-Amino-α-hydroxyalkanoyl-2',3'-dideoxykanamycin A and pharmaceutical composition containing same
US4353893A (en) Ka-6606 Aminoglycosides antibiotics and compositions thereof
US4281107A (en) Neamine derivatives and process for preparing the same
US4298727A (en) 3',4'-Dideoxykanamycin A and 1-N-(S)-α-hydroxy-ω-aminoalkanoyl) derivatives thereof
US4208531A (en) Synthetic aminoglycosides
EP0185323B1 (en) 2',3'-dideoxy-2'-fluorokanamycin a and 1-n-(alpha-hydroxy-omega-aminoalkanoyl) derivatives thereof
US4008218A (en) 1-N-((S)-α-substituted-ω-aminoacyl)-neamine or -ribostamycin and the production thereof
US4455419A (en) 2'-Modified kanamycins and production thereof
JP3045527B2 (ja) 4―0―(アミノグリコシル)―又は4,6―ジー0―(アミノグリコシル)―2,5―ジデオキシ―5,5―ジフルオロストレプタミン誘導体とその製造法
US4268664A (en) Process for the preparation of 1-N-isoseryl- or 1-N-(L-4-amino-2-hydroxybutyryl)-3',4'-dideoxykanamycin B and intermediates thereof
US4486419A (en) 5,2',3',4',4",6"-Hexadeoxykanamycin and its 1-N-acylated derivative
JPS6146469B2 (ja)
JP3215732B2 (ja) 耐性菌に有効なジベカシン誘導体またはアルベカシン誘導体とそれらの製造法
JPS6251694A (ja) 3′,4′−ジデオキシ−3′−フルオロカナマイシンbおよびその製造法
JPS6293296A (ja) 2′,3′−ジデオキシ−2′−フルオロカナマイシンa誘導体、およびその製造法
IE43126B1 (en) Pseudotrisaccharides and methods for their production
EP0259014A2 (en) 5-Deoxy-5-fluorokanamycin B derivatives and processes for the production thereof
US4218562A (en) Antibiotic derivatives of XK-62-2
JPS6312079B2 (ja)